JPH10326910A - 発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオードアレイランプ - Google Patents

発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオードアレイランプ

Info

Publication number
JPH10326910A
JPH10326910A JP12900098A JP12900098A JPH10326910A JP H10326910 A JPH10326910 A JP H10326910A JP 12900098 A JP12900098 A JP 12900098A JP 12900098 A JP12900098 A JP 12900098A JP H10326910 A JPH10326910 A JP H10326910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
chip
led chips
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12900098A
Other languages
English (en)
Inventor
Song-Jae Lee
成 宰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970019297A external-priority patent/KR100245192B1/ko
Priority claimed from KR1019970034722A external-priority patent/KR19990011583A/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH10326910A publication Critical patent/JPH10326910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオ
ードアレイランプを提供する。 【解決手段】 発光ダイオードは外形的にその胴体が三
角柱型または少なくとも一つの鋭角を有する四辺柱型の
チップを具備し、チップ内部での全反射が抑制されて活
性領域から発生した光子が最大限にチップの外部に放出
される。開示されたアレイランプはベースと、前記ベー
スに搭載される少なくとも二つの発光ダイオードチップ
と、発光ダイオードチップとベースをモールディングす
るモールディング材と、そして発光ダイオードチップに
電気的に接続する複数のリードとを具備し、相互隣接し
た発光ダイオードチップ各々の任意点を通過する基準線
に対して前記二つのチップの相互対向する側の少なくと
もいずれか一壁面が前記基準線に対して所定角度に傾い
て配置されている構造を有する。これにより一つの発光
ダイオードチップから放出した光子に対する他の発光ダ
イオードチップからの干渉が最小化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード
(LED)及びこれを適用した発光ダイオードアレイラ
ンプに係り、特に、外部量子効率が極大化して耐久性が
向上した低消費電力型の発光ダイオード及びこれを適用
した発光ダイオードアレイランプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LEDは、図1に示したように中
間に活性領域2とその上下に活性領域2に物理的に関連
される上下結晶層3、4及び結晶層上下に備えられた電
極5、6を有する直六面体形状のチップ1を有し、前記
チップ1は、発光ダイオードの外観を成すモールド物に
より保護される。このような直六面体上のチップ1で
は、活性領域2から発生した光子のかなりの部分が、チ
ップ1の壁面からの連続する全反射現象によってチップ
1の内部から抜け出られない。全反射現象は、光子の入
射角θi が臨界角θc より大きい時に現れる。
【数1】 上の式1でne はチップ1を取り囲むモールド物の屈折
率であって、例えばエポキシ樹脂の場合約1.5程度で
あり、ns はチップ1を成している半導結晶層の屈折率
であって、厳密な意味では結晶層ごとに値が相異なる
が、一般的には大きい差がないので全ての結晶層の屈折
率は普通約3.5程度の値を有することで考えられる。
ここで、モールド物の屈折率が1.5、結晶層の屈折率
が3.5の場合に計算された臨界角θc は約25.4°
である。
【0003】図2は、活性領域2の任意点7から発生し
た光子のチップ内部での進行軌跡の一例を示す平面図で
ある。任意点7から発生した光子がチップ1の壁面11
での全反射を避けるためには、一壁面に対して臨界角θ
c より小さな角度で入射するべきである。従って、活性
層から生成して一般的にランダムの方向に進行する光子
がチップ1の外に脱出するための必要条件は、一壁面1
1に対して中心軸が垂直であり、頂角が2θc のコーン
12の内部に放出することといえる。
【0004】図1に示したような正方形チップ構造を有
する従来の発光ダイオードでは、臨界角θc より大きい
角度でチップ1の壁面に入射した光子は一次的に壁面1
1から全反射し、全反射により進行経路が変わってもチ
ップ1の他の壁面に対する光子の入射角θi が臨界角よ
り相変らず大きいため、光子は、チップ1の外部に抜け
出られなくてチップ内部でずっと循環して、結局は吸収
されてしまう。
【0005】結論的に、活性領域の任意の点から発生し
た光子は全ての方向に対して同じ確率で放出するが、全
反射現象を避けるためには頂角が2θc のコーン12形
態の脱出領域に入射された光子だけがチップの外に脱出
できる。
【0006】この理由により、従来のLEDの場合、発
光した全体光子の中で出力で現れる光子の比率は約20
%の程度以下のことが普通である。従って、目的の光量
を得るためには、LEDの駆動電流を増加させるべきで
あるが、駆動電流の大きさには限界があるだけでなく、
駆動電流を大きく増加させる場合LEDの耐久性も低下
する。
【0007】LEDアレイランプは、輝度向上または多
様な色光の具現のために、一つの胴体に2つまたは3つ
またはそれ以上の同種または異種チップが備えられた、
ものである。
【0008】図3を参照すると、透明なエポキシ樹脂で
できたモールディング材31内の下部側に、楕円形とし
て反射鏡の役割と合せて後述するLEDチップ33、3
4、35の共通接続端子の役割をするチップベース32
が位置し、チップベース32の底面には、LEDチップ
33、34、35が固定されている。前記チップベース
32は、前記モールディング材31の下方に位置する共
通リード36の上段に接続している。前記チップベース
32の周囲には、前記各LEDチップ33、34、35
に電気的に接続される第1、第2、第3リード37、3
8、39が備えられている。前記3個のチップ33、3
4、35の各一側電極、例えば陰極は前記共通リード3
6に電気的に接続されたチップベース32に電気的に共
通接続され、各他側電極、例えば陽極は金属細線、例え
ば金線40により第1、第2、第3リード37、38、
39に電気的に接続される。
【0009】図4は、前記チップベース32とその底に
固定された前記チップ33、34、35の配置形態を示
す抜粋平面図である。楕円形のチップベース32の底に
固定されたチップ33、34、35は相互隣接した壁面
が並んで向き合うように任意の直線V−Vに沿って一列
で配置されている。
【0010】以上のような構造の従来のLEDアレイラ
ンプが有する大きな問題点の一つは、隣接したLED間
の対向する壁面から放出された光子の間に深刻な相互干
渉が現れるということである。このような相互干渉の問
題は、LEDチップ壁面の任意点から放出される光子の
強さの放射角度別の典型的な分布を示す図5を調べると
さらに明らかになる。LEDチップから放出された光子
の強さの放出角による分布は、光子の偏波方向によって
若干違って与えられるが、一般的に、光子のLEDチッ
プ壁面に対する偏波方向がランダムするため、TE(T
ransverse Electric)及びTM(T
ransverse magnetic)偏波に対する
平均値に従うといえる。図5で注目されることの中で一
つは、大部分の光子は、LEDチップの壁面に対する法
線を中心として40゜以内の比較的狭い範囲の角で放出
される事実である。 従って、図4の従来のLEDアレイ
ランプと同じように、単位LEDチップの壁面がお互い
正面に向き合うように配置される場合、相互対向する壁
面から放出される光子の大部分が隣接するチップにより
遮断されたり吸収されることを避けられなくなり、その
結果、アレイランプの効率及び輝度が落ちる。
【0011】このような相互干渉は、前記LEDチップ
の発光色相が各々異なる異種LEDチップの発光ダイオ
ードアレイランプの場合、輝度の低下はもちろん多様な
色光の具現にも障害要素になる。このような異種LED
チップによるアレイランプの場合、各LEDチップから
放出された光子は、普通前記モールディング材に添加さ
れた拡散剤による混合過程を経た後外部に放出される。
この時に、前記モールディング材に含まれていた拡散剤
はLEDチップから放出された光子を散乱させる役割を
するため、光子の相当部分を消耗する。従って、これを
補償するためには、LEDチップを一定水準以上の電流
で駆動したり、拡散剤の添加量を減らすべきであるが、
駆動電流を高める場合、LEDチップの信頼性が低下し
寿命が短縮される恐れがある。一方、拡散剤の添加量が
減る場合、モールディング材31内での光混合が不充分
になってランプの色相が局部的に変わる等の問題によっ
て、多様な色相の具現が難しい。この理由で屋外電光板
に所要される画素を構成することにおいて、現在は発光
ダイオードアレイランプが多用できず、その代りに相異
なる色相の単一LEDランプから放出された光子をラン
プ外部で結合させる方法を利用して一つの画素を具現し
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1目的は、
外部量子効率が増大して低い電流でも高い発光輝度を有
する発光ダイオード及びこれを適用した発光ダイオード
アレイランプを提供することである。本発明の第2目的
は、耐久性が向上した発光ダイオード及びこれを適用し
た発光ダイオードアレイランプを提供することである。
本発明の第3目的は、輝度の向上で所要LEDチップの
個数が減少し、よって小型化の可能な発光ダイオードア
レイランプを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明によると、活性領域を含む結晶層を具備するこ
ととして前記活性領域から発光された光子が透過する多
数の壁面と上面及び底面を有する胴体と、前記活性領域
に電流を供給するために前記胴体に備えられる電極手段
を具備し、前記胴体は前記上面または底面に対して並ん
でいる方向への断面が三角形になっている三角柱形状を
有することを特徴とする発光ダイオードが提供される。
【0014】また、前記目的を達成するために本発明の
他の類型によると、活性領域を含む結晶層が備えられた
ことであって前記活性領域から発光した光子が透過する
多数の壁面と上面及び底面を有する胴体と、前記活性領
域に電流を供給するために前記胴体に備えられる電極手
段を具備し、前記胴体は前記上面または底面に対して並
んだ方向の断面が少なくとも一つの鋭角を有する四辺形
になっている四辺柱形状を有することを特徴とする発光
ダイオードが提供される。
【0015】上記の目的を達成するために本発明による
と、ベースと、前記ベースに搭載されることであって多
数の壁面と上面及び底面を有する少なくとも二つのLE
Dチップと、前記LEDチップとベースをモールディン
グするモールディング材と、そして前記LEDチップに
電気的に接続する複数のリードとを具備することにおい
て、前記LEDチップの中で少なくともいずれか一つは
前記上面または底面に対して並んでいる方向の断面が三
角形または少なくとも一つの鋭角を有する四辺形であ
り、隣接した前記二つのLEDチップの胴体各々の任意
点を通過する一つの基準線に対して前記二つのチップの
相互対向する側の少なくともいずれか一つの壁面に対す
る法線が前記基準線に対して所定角度に傾いていること
を特徴とする発光ダイオードアレイランプが提供され
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照しな
がら本発明による発光ダイオードとこれを適用した発光
ダイオードアレイランプの望ましい実施例を詳細に説明
する。以下で図面と共に説明されるLEDチップは、活
性領域及びその上下に前記活性領域に関係する結晶層を
具備する。前記活性領域もやはり結晶層の一部であっ
て、一般的に知られた発光ダイオードの結晶層配列構造
を有する。結晶層の配列構造は、例えば同種接合、単一
異種接合、または二重異種接合(doublehete
rojunctionまたはdouble heter
ostructure)が適用できる。大部分の高輝度
の発光ダイオードは、二重異種接合構造によるが、Ga
P系列の黄−緑色及びGaAsP系列の赤色発光ダイオ
ードは、同種接合または単一異種接合構造による。一般
的に発光ダイオードに含まれるウインド層、電流拡散
層、電流制限層、そしてブラッグ反射層のような多様な
機能層が設計条件や要求に従って本発明によるLEDに
含まれうるが、以下の図面及び実施例の説明から除外さ
れる。
【0017】<発光ダイオード> <実施例1>図6に示したように、チップ100は、三
角柱型である。前記チップ100の中間部分には活性領
域200が備えられ、その上下に結晶層300、400
が備えられている。そして、チップ100の上下面には
前記結晶層、特に活性領域200に電流を供給するため
の手段としての電極500、600が形成される。
【0018】図7 は,活性領域200の任意点700か
ら発生した光子の中でコーン形状の脱出領域120を抜
け出した方向に進行して、1次的にチップ100の垂直
方向の壁面110で全反射した光子の進行軌跡を示す平
面図である。図7と以下で説明される全ての図面で、2
θc は、光子がチップ100の内部から脱出できる入射
角の範囲を示す。
【0019】図7 に示したように、任意点700から出
射した光子の中で壁面110の第1脱出領域120に直
接入射した光子は、直ちにチップ100の外部に脱出で
きる機会を有する。そして、第1脱出領域120を抜け
出した領域に入射した光子は、1 次的に一壁面110の
1次反射点130から全反射された後、他の壁面に進行
する。この時に他の壁面に対する光子の入射角が臨界角
以内の場合、 即ち1次反射した光子が第2脱出領域18
0の内に入射する場合、全反射を避けうることになって
チップ100の外部に脱出できる機会を有する。一方、
1 次全反射の以後、他の壁面に再び入射して第2反射点
140でもずっと全反射されることによって一連の全反
射過程を経りうるが、ここで、重要な特徴は、一連の全
反射過程で壁面に対する光子の入射角が次第に変わると
いう点である。従って、一般的に一定の回数の全反射過
程を経ると、結局臨界角より小さな角度でどの一壁面に
対する第2脱出領域180の内に入射することによっ
て、光子は、チップ100から脱出が可能になる。即
ち、前記のような三角形の断面構造を有するチップで
は、活性層平面に並んで進行する光子は1回またはそれ
以上の全反射過程を経りうるが、光子の入射角が漸進的
に変わるようになって、結局は脱出領域180の内に入
射できるようになっていて、大部分の光子がチップの外
部に脱出できる機会を有して外部量子効率が改善される
効果をもたらす。しかし、実施例1が有する問題点の中
で一つは、前述した循環過程による光子の脱出効果が、
光子の進行方向が活性領域の平面から抜け出すことによ
って益々微小になるということである。
【0020】<実施例2>図8に示したように、チップ
101は、正方形でない四辺形、例えば二つの鋭角を有
する断面を有する四辺柱型である。前述した実施例と同
じように、前記チップ101の中間部分には活性領域2
01が備えられ、その上下に前記活性領域201に関係
する結晶層301、401が備えられている。そして、
チップ101の上下面には、前記結晶層、特に活性領域
201に電流を供給するための手段としての電極50
1、601が形成される。上の構造において、前記チッ
プ101の水平断面形状は、前述したように二つの鋭角
を有する四辺形であり、場合によっては一つまたは三つ
の鋭角を有しうる。
【0021】図9は、活性領域201の任意点701か
ら発揮された光子の中でコーン形状の脱出領域120を
抜け出した方向に進行されて、1次的にチップ101の
壁面111から全反射された光子の進行軌跡の一例を示
す平面図である。
【0022】図9に示したように、任意点701から出
射された光子の中で壁面111の第1脱出領域120に
直接入射した光子は、直ちにチップ101の外部に脱出
できる機会を有する。そして、第1脱出領域120を抜
け出した領域に入射した光子は、1 次的に一壁面の1次
反射点130で全反射された後、他の壁面に進行する。
この時、他の壁面に対する光子の入射角が臨界角以内の
場合、即ち1次反射された光子が第2脱出領域180の
内に入射する場合、 全反射を避けるようになってチップ
101の外部への脱出が可能になる。一方、1次全反射
の以後、さらに他の壁面でもずっと全反射されることに
よって一連の全反射過程を経りうるが、ここで、重要な
特徴は、一連の全反射過程で壁面に対する光子の入射角
が次第に変わる点である。従って、一般的に一定の回数
の全反射過程を経ると、結局臨界角より小さな角度でど
の一壁面に対する第2脱出領域180の内に入射される
ことによって、光子は、チップ101から脱出できる機
会を有する。即ち、前記のような二つの鋭角を有する四
辺形の水平断面構造を有するチップでは、活性層平面に
並んで進行する光子は1回またはそれ以上の全反射過程
を経りうるが、光子の入射角が漸進的に変わるようにな
って、結局は脱出領域180の内に入射できるようにな
っていて大部分の光子がチップの外部に脱出できる機会
を有して外部量子効率が改善される効果をもたらす。し
かし、実施例2 が有する問題点の一つは、前述した循環
過程による光子の脱出効果が、光子の進行方向が活性領
域の平面から抜け出すのに益々微小になることである。
【0023】<実施例3、4>実施例1と実施例2にお
いては、活性領域に平行した方向に対しては構造的対称
性が除去されて、即ち垂直方向の壁面が相互並んでいた
り垂直にならないように構造的に変更されたが、活性領
域に対して垂直の方向に対しては構造的な対称性がまだ
残っているため、即ちチップの上面と下面に対して壁面
が垂直の状態を維持しているため、活性領域の平面に対
して垂直の平面に進行する光子中の相当部分がチップ内
部での循環的な全反射によりチップの外部に脱出できな
い場合が発生する。
【0024】図10は、チップの水平断面形状が三角形
であり、同時にチップの側壁面が活性領域の平面に対し
て一定の角度で傾いているチップの構造を示す。図11
は、チップの水平断面形状が二つの鋭角を有し、同時に
チップの側壁面が活性領域の平面に対して一定の角度で
傾いているチップの構造を示す。図10と図11のチッ
プでは、活性層平面に対する平行した方向だけでなく垂
直方向に対してもチップ構造が有する対称性が完全に除
去されているため、活性層から発生された光子が任意の
方向に進行する場合にも連続的な全反射によってチップ
内部に閉じ込められる現象は現れない。従って、このよ
うな構造では、活性層から生成された光子が前記実施例
1と2の場合に比べてはるかに効果的にチップの外部に
脱出できるようになって外部量子効率が大きく改善す
る。前記実施例1と2に対する実施例3と4の外部量子
効率の改善比率は、大体下の数学式で示される。
【数2】 上の数学式2で、ne はチップを取り囲むモールド物の
屈折率であり、ns はチップを成している結晶層の屈折
率である。
【0025】上の実施例において、三角形または少なく
とも一つの鋭角を有する四辺形のチップにおいて、上下
面は、一般的にチップを製作するためのウェーハの構造
上相互に並んでいる。実施例1と実施例3の三角柱型の
チップの場合、一壁面と一壁面が直角、鋭角または鈍角
を成す場合もある。そして、実施例2と実施例4の四辺
形のチップの場合、隣接した壁面同士に鋭角を成す場
合、この角は20゜乃至85゜に設定することが望まし
い。
【0026】図12は、任意点701から発生した光子
が1番目面の第1次反射点130に臨界角θc より大き
い角度θ1 で壁面に入射した後、2番目の壁面にθ2
角に入射する軌跡を示す。2 番目の壁面に対する光子の
入射角θ2 は、下の数学式3で示す。
【数3】 上の数学式3で、α1 は前記隣接した二つの壁面間の間
角である。上の式によると、θ2 はα1 とθ1 の関数で
与えられるので、α1 を適切に調節してθ2 の絶対値を
臨界角θc より小さくさせうる。この場合、たとえ1番
目の壁面で全反射された光子としても、2番目の壁面で
は全反射を避けうることを意味する。数3の関係式を間
角α1 を媒介変数として表示すると、図13(a)乃至
図13(d)に示したような関数グラフを得る。図13
(a)はα1 =π/2の場合を示したものであって、従
来の発光ダイオードはこの場合に属するといえる。
【0027】図13(a)のα1 =π/2の場合の最も
大きな問題点は、下の数学式4に与えられたように、比
較的広い範囲(図13(a)で陰影で表示された領域)
の入射角θ1 に対して2 番目の壁面での入射角θ2 の絶
対値が臨界角θc より大きくなって全反射を避けられな
くなる。
【数4】
【0028】即ち、数学式4の条件で入射した光子は、
1番目の壁面ではもちろん2番目壁面でも全反射を避け
られなくなる。もし、従来の発光ダイオードのように平
断面の残りの三つの間角が全てπ/2、即ち直四角形の
場合、一回全反射された光子は循環的な全反射によりチ
ップの外部に抜け出られなくなって、結局はチップ内部
で吸収される。図13(c)と図13(d)は間角α1
をπ/2以下に設定した場合を表示したものであって、
全反射領域(陰影で表示された領域)が大きく減少され
ることが分かる。特に、図13(c)のようにα1 を2
θc (α1 =2θC )に設定すると下のような式5と同
じように、比較的狭い範囲のθ1 に対してだけ光子が2
番目の壁面で全反射するようになる。
【数5】
【0029】しかし、実際の発光ダイオードにおいて
は、大部分の光子が活性領域の中央部分から生成される
ため、1番目の壁面に対する入射角θ1 が3θc (=7
6.1°)以上の値を有する確率が非常に少ないといえ
る。
【0030】従って、大部分の光子が、1番目の壁面と
か、それとも2番目の壁面で全反射条件を避けうる。一
方、図13(d)のように、α1 を2θc 以下に比較的
小さく選択すると、2 番目の壁面で全反射現象を起こ
す、即ちθ2 の絶対値が臨界角より大きく与えられるθ
1 の領域が再び拡大して不利になり始まる。以上で分か
るように、チップの平断面の一間角を正当な大きさの鋭
角で設定すると、活性領域で発生した光子を効率的にチ
ップ外部に脱出させうるようになるが、その効果を極大
化させうる間角α1 の上限値と下限値は前述した図13
(b)と図13(d)に基づいて決定できる。間角α1
の上限値の場合、図13(b)の陰影領域が図13
(a)の最大陰影領域の約75%水準以上になる時は改
善効果が微小なことに判断できるので、α1 の上限値は
およそ下記の数学式6のように決定できる。
【数6】
【0031】一方、α1 の下限値はθc に設定できる。
間角をα1 =θc に設定すると、2番目の壁面で全反射
を起こすθ1 の幅が図13(a)での場合と同一にπ/
2−2θc に与えられるが、図13(a)の場合に比べ
てはるかに有利といえる。その原因は、前述したように
チップで光子が主に活性領域の中央部分から生成される
ので入射角θ1 が大きく与えられる確率が相対的に低い
からである。もし間角α1 をθc 以下に設定すると、2
番目の壁面で全反射を起こす入射角θ1 の範囲が図13
(a)での範囲よりさらに大きく与えられるため、再び
不利になる。従って、α1 の下限値は下の数学式7のよ
うに設定できる。
【数7】
【0032】結論的に、前記間角α1 の望ましい範囲は
下の数学式8のようである。
【数8】
【0033】以上で説明された本発明による発光ダイオ
ードのチップは、一般的なウェーハ加工工程により得ら
れるようになるが、前記実施例3と実施例4の場合はチ
ップの垂直断面構造を含んでいる完成されたウェーハを
二重にカッティングすることによって、チップの壁面が
活性領域の平面に対して一定角度に傾いて形成できる。
【0034】また、前記数学式8の条件は前記実施例3
と4、即ち前記活性領域の平面に対する前記壁面の傾斜
角を決定する時にも使用できるが、その原理は前述した
通りである。
【0035】図14乃至図17は、その順序で実施例1
乃至実施例4を得るためのウェーハのカッティング方向
を示すウェーハの概略的な斜視図である。図14乃至図
15で333は、カッティングラインを示す。
【0036】以上のような実施例において、チップの全
体的な外形は前述したように純粋な三角柱型、四辺柱型
になることができ、必要に応じてチップの一部分、例え
ば光子の放出に関係する部分にだけ前述したような構造
が適用できる。 このような構造的な変形はチップの大き
さ、電極の配置構造など外部的要件によることもありう
る。
【0037】<発光ダイオードアレイランプ> <実施例1>図18の第1実施例を参照すると、透明ま
たは半透明なエポキシ樹脂でできたモールディング材8
31内の下部側に、楕円形として反射鏡の役割と共に、
後述するLEDチップ833、834、835の共通接
続端子の役割をするチップベース832が位置し、チッ
プベース832の底に3個のLEDチップ833、83
4、835が固定されている。前記チップベース832
は、前記モールディング材831の下部に位置する共通
リード836の上段に接続されている。前記チップベー
ス832の周囲には、前記各LEDチップ833、83
4、835に電気的に接続する第1、第2、第3リード
837、838、839が備えられている。前記3個の
チップ833、834、835の各一側電極、例えば陰
極は前記共通リード836に電気的に接続したチップベ
ース832に電気的に共通接続され、そして、各他側電
極、例えば陽極は金属細線、例えば金線840により第
1、第2、第3リード837、838、839に電気的
に接続される。上の構造において、前記LEDチップ8
33、834、835は同種または異種の素子であり、
異種の場合、特に色相が相互に相違する場合、前記モー
ルディング材831に拡散剤が添加される。
【0038】図19は、前記チップベース832とこの
底面に固定した前記LEDチップ833、834、83
5の配置形態を示す抜粋平面図である。図19を参照す
ると、立方体状のLEDチップ833、834、835
は、その各胴体、特に中心が任意基準線V−V上に位置
するように配置され、特に、各LEDチップ833、8
34、835等の対角線方向の隅が前記任意直線V−V
上に位置する。上のような構造によると、隣接するLE
Dチップの全ての対向壁面の法線が前記任意基準線V−
Vに対して一定45度の角を維持しているが、これによ
りLEDチップに放出された大部分の光子が相互干渉を
ほとんど受けなくなるので、光子の損失が極小化になっ
てLEDアレイランプの効率及び発光輝度が減少するこ
とが抑制できる。
【0039】図20は、本発明による発光ダイオードア
レイランプの第2実施例を示すものであって、チップベ
ース832とこれの底に固定されたLEDチップ93
1、941、951の形状及び配置形態を示す。示した
ように、LEDチップ931、941、951は、光子
の相互干渉をより効率的に減少させるために菱形状の平
面形上を有し、LEDチップ931、941、951の
長軸対角線方向の隅が任意基準線VI−VI上に位置してい
る。
【0040】図21の(a)乃至(f)は、本発明によ
る発光ダイオードアレイランプに適用可能なLEDチッ
プの概略的な平面図である。図21の(a)と(b)の
LEDチップは、正四角形の平面を有するものであっ
て、配置方向が相異なる。図21の(c)と(d)のL
EDチップは、菱形であって、配置方向が違う。図21
の(e)と(f)は、三角形であって、同じように配置
方向が違う。このような多様な形態のLEDチップを多
様な形態に組合わせできるが、図21の(a)の正四角
形状のLEDチップは、図21の(b)乃至(f)に示
した形態のLEDチップと組合わせて発光ダイオードア
レイが構成でき、やはり、図21の(b)乃至(f)に
示した形態のLEDチップは各々多数個の組合わせによ
り、または、他の類型のLEDチップと組合わせて多様
な形態の発光ダイオードアレイが構成できる。上に言及
したLEDチップの断面または平面形状は、実質的に正
四角形、菱形、三角形であるが、この以外にも実質的に
直四角形の他にも様々な多角形の形状を有することがで
きる。
【0041】図22乃至図28は、図21の(a)乃至
(f)に示した形態のLEDチップの組合わせによる3
個のLEDチップによる発光ダイオードアレイ構造を示
す。
【0042】図22の本発明による発光ダイオードアレ
イランプの第3実施例を参照すると、正四角形の平面を
有する3個のLEDチップが一直線上に配置されるが、
両側にあるLEDチップは対角線方向の両隅が任意直線
VIII−VIII上に位置し、中央のLEDチップの両側のL
EDチップに対向する壁面の法線は前記任意基準線VIII
−VIIIに並んでいる。
【0043】図23の第4実施例を参照すると、正四角
形の平面を有する3個のLEDチップが一直線上に配置
されるが、中央にあるLEDチップは対角線方向の両隅
が任意基準線IX−IX上に位置し、両側のLEDチップの
中央のLEDチップに対向する壁面の法線は前記任意基
準線IX−IXに並んでいる。
【0044】図24の第5実施例を参照すると、図21
の(c)に示した二つの菱形LEDチップが両側に配置
され、その中央に図21の(a)に示した正四角形のL
EDチップが一直線上に配置される。この時、両側に位
置する菱形LEDチップの長軸方向の両隅が、任意基準
線X−X上に位置する。
【0045】図25の第6実施例を参照すると、図24
のアレイ構造とは違い、中央にある菱形のLEDチップ
が長軸方向の両隅が任意基準線XI−XI上に位置するよう
に配置され、両側の正四角形のLEDチップの中央のL
EDチップに対向する壁面の法線が前記任意基準線XI−
XIに並んでいるように配置される。
【0046】図26の第7実施例を参照すると、図21
の(f)に示した三つの三角形LEDチップが任意基準
線XII −XII 上に一定間隔で配置されるが、少なくとも
一壁面の法線が前記任意基準線XII −XII に並んでいる
ように配置される。
【0047】図27と図28の第8、9実施例を参照す
ると、図21の(e)と(f)に示した三角形のLED
チップが両側に位置し、その中央に図21の(d)に示
した形態の菱形LEDチップが位置し、この時、任意基
準線XIII−XIII、XIV −XIVに前記中央の菱形LEDチ
ップの長軸方向の隅が位置し、両側の三角形のLEDチ
ップの一壁面の法線が前記任意基準線XIII−XIII、XIV
−XIV に並んで配置される。
【0048】図29の第10実施例を参照すると、図2
1の(e)または(f)に示した三角形のLEDチップ
が配置されるが、各々の一壁面が任意基準線XV−XVに対
して並んで配置されている。
【0049】図30の第11実施例を参照すると、図2
1の(c)または(d)に示す菱形のLEDチップが配
置されるが、全てのLEDチップが対角線方向の両隅が
任意基準線XVI −XVI 上に対して並んで位置するように
配置されている。
【0050】図31の第12実施例を参照すると、正四
角形の平面を有する2個のLEDチップと菱形LEDチ
ップが一直線上に配置されているが、全てのLEDチッ
プが対角線方向の両隅が任意基準線XVII−XVII上に位置
するように配置されている。
【0051】以上の実施例において、図22の第3実施
例、図30の第11実施例、そして図31の第12実施
例等の場合、隣接したチップの方向を適切に調節するこ
とによって隣接したチップから放出された光子間の干渉
を最小化する一方、各々のチップから放出された光子の
強さの放出角別の分布を容易に制御できるようになる。
このような特性を適切に活用したアレイランプの場合、
輝度が大きく損傷されないと同時に、望みの形態の光子
の強さの放出角に対する分布を得られる利点がある。
【0052】以上、説明したように本発明によると、非
常に多様な形態のLEDチップアレイの構成が可能であ
る。このような多様な形態は、本発明の特徴的な要素で
あって、隣接した二つのLEDチップの各任意点を通過
する基準線に対して前記二つのチップの相互対向する側
の少なくともいずれか一壁面の法線を所定角度に傾斜さ
せる概念下で可能である。
【0053】一方、前述した多様な形態の実施例は、3
個のLEDチップを適用することであって、多様な色相
具現のためのカラー型発光ダイオードアレイランプのた
めのものである。しかし、異種色相LED間に輝度差が
ありえるため、色相間の輝度差を克服するために、どの
一色相の単位LEDの個数を適切に加減することによっ
て、全体LEDの個数は3つではなく4つまたはそれ以
上になりうる。また、多様な色相の具現が目的でなく単
純にいずれか一色相の輝度を上げるための場合には、単
一色相の同種の2つまたはそれ以上のLEDチップだけ
でも発光ダイオードアレイの構成が可能である。一方、
前述した任意基準線に対して隣接した二つのチップの中
で少なくとも一つのチップの対向壁面の法線を40゜以
上にさせることが光放出効率向上に有利である。この場
合、光子の放出は壁面の法線を中心として約40度以内
の比較的狭い範囲に集中するため、光子放出強度が最も
高い法線方向に対して光子間の干渉を最小化できるよう
になる。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明によると、チップの
外観構造を三角形柱型または菱形柱型に変形させること
によって、従来の正方形構造の場合チップ内部での循環
的な全反射によりチップ内部に孤立していた光子をチッ
プの外部に効果的に脱出させて実際使用可能な光に作
る。従って、一定の光量を得るための消費電力が従来発
光ダイオードに比べて低くて、結果的に駆動電流が非常
に低くなる。また、駆動電流の減少によりチップの寿命
が長くなり、チップ内部の熱集中要因中の一つである孤
立した光子の効果的な放出により、内部発熱を非常に抑
制する。
【0055】以上のような本発明によると、各LEDチ
ップから発揮された光子をチップ間の相互干渉の影響に
より消滅することなく効率的にモールディング材の外部
に放出できる。このような光子消滅の最小化は、結果的
に、制限された駆動電流下で高い輝度の光抜出を可能に
させる。また、放出色光がお互い相異なる異種LEDチ
ップを用いたアレイランプの場合、いずれか一色相の単
位LEDの個数を適切に加減できるため、単位LED間
の輝度差による必要駆動電流の差も減らしうる。例え
ば、GaP系列の色光用LEDチップはGaN系列の青
色LEDやGaAs系列の赤色LEDチップに比べて相
対的に輝度が低いが、緑色LEDの個数を適切に増やす
ことによって単位LEDの駆動電流を大きく高める必要
がないし、従って、高い駆動電流によってLEDの寿命
が短縮することを防止できる。本発明によると効率的な
光放出によりアレイランプの輝度が全般的に大きく強化
するため、要求仕様上二つ以上の単位LEDチップが必
要な場合にその必要個数を減少させ、従って、全体とし
て発光ダイオードアレイランプの大きさが小さくなる
し、 さらにはこれを多数積載するディスプレーモジュー
ルの大きさも顕著に小さくなる。
【0056】本発明の技術的範囲は以上で説明された多
様な実施例により制限されなく、本発明の技術的な概念
に立脚した請求範囲により決定され、前述した実施例の
以外に本発明の技術的な概念によってより広い範囲への
実施例の拡大が可能であり、これもまた本発明の技術的
な概念を基にするかぎり本発明に属することは明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1 】従来の発光ダイオードチップの概略的な斜視図
である。
【図2 】図1 に示す従来の発光ダイオードの活性領域及
び活性領域の任意点から放出された光子のチップ内部で
の進行軌跡の一例を示す平面図である。
【図3 】従来の発光ダイオードアレイランプの概略的な
斜視図である。
【図4 】図3に示す従来の発光ダイオードアレイランプ
のLEDチップ配置構造を概略的に示す平面図である。
【図5 】LEDチップ壁面の任意点から放出された光子
の強さの放出面の法線を中心とした放射角度別の典型的
な分布を示す線図である。
【図6 】本発明による発光ダイオードの第1実施例の概
略的な斜視図である。
【図7】図6に示す本発明による発光ダイオードの活性
領域及び活性領域の任意点から放出された光子の全反射
軌跡及び光子の脱出軌跡を示す平面図である。
【図8 】本発明による発光ダイオードの第2実施例の概
略的な斜視図である。
【図9 】図8 に示す本発明による発光ダイオードの活性
領域及び活性領域の任意点から放出された光子の全反射
軌跡及び光子の脱出軌跡の一例を示す平面図である。
【図10】図6に示す本発明による発光ダイオードの変
形を示す本発明による発光ダイオードの第3実施例の概
略的な斜視図である。
【図11】図8に示した本発明による発光ダイオードの
変形を示す本発明による発光ダイオードの第4実施例の
概略的な斜視図である。
【図12】図8と図10に示す本発明による発光ダイオ
ードの実施例2と4において、一壁面から全反射された
光子が他の壁面に入射する軌跡を示す活性領域の平面図
である。
【図13】(a)及至(d)は隣接した二つの壁面間の
間角の変化による全反射領域の拡張及び縮小を示す関数
グラフである。
【図14】図6に示す本発明による発光ダイオードの第
1実施例のチップを得るためのウェーハのカッティング
ラインを示すウェーハの概略的な斜視図である。
【図15】図8に示す本発明による発光ダイオードの第
2実施例のチップを得るためのウェーハのカッティング
ラインを示すウェーハの概略的な斜視図である。
【図16】図10に示す本発明による発光ダイオードの
第3実施例のチップを得るためのウェーハのカッティン
グラインを示すウェーハの概略的な斜視図である。
【図17】図11に示した本発明による発光ダイオード
の第4実施例のチップを得るためのウェーハのカッティ
ングラインを示すウェーハの概略的な斜視図である。
【図18】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第1実施例の概略的な斜視図である。
【図19】図18に示す本発明による発光ダイオードア
レイランプの第1実施例のLEDチップの配置構造を概
略的に示す平面図である。
【図20】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第2実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す平
面図である。
【図21】(a)乃至(f)は本発明による発光ダイオ
ードアレイランプの実施例に適用できるLEDチップを
示す概略的な平面図である。
【図22】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第3実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す平
面図である。
【図23】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第4実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す平
面図である。
【図24】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第5実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す平
面図である。
【図25】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第6実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す平
面図である。
【図26】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第7実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す平
面図である。
【図27】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第8実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す平
面図である。
【図28】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第9実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す平
面図である。
【図29】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第10実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す
平面図である。
【図30】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第11実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す
平面図である。
【図31】本発明による発光ダイオードアレイランプの
第12実施例のLEDチップの配置構造を概略的に示す
平面図である。
【符号の説明】
100・・・チップ 200・・・活性領域 300,400・・・結晶層 500,600・・・電極

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性領域を含む結晶層を具備することで
    あって前記活性領域から発光した光子が透過する多数の
    壁面と上面及び底面を有する胴体と、 前記活性領域に電流を供給するために前記胴体に備えら
    れる電極手段を具備し、 前記胴体は前記上面または底面に対して並んでいる方向
    への断面が三角形になっている三角柱形状を有すること
    を特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 三角形の断面の面積が前記上面または底
    面に対して垂直の方向に順次的に増加または減少するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 前記壁面の中で少なくともいずれか一つ
    が前記上面または底面に対する垂直方向から20゜乃至
    70゜範囲で傾いていることを特徴とする請求項2に記
    載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 活性領域を含む結晶層が備えられたこと
    であって前記活性領域から発光した光子が透過する多数
    の壁面と上面及び底面を有する胴体と、 前記活性領域に電流を供給するために前記胴体に備えら
    れる電極手段を具備し、 前記胴体は前記上面または底面に対して並んだ方向の断
    面が少なくとも一つの鋭角を有する四辺形になっている
    四辺柱形状を有することを特徴とする発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 四辺形の断面の面積が前記上面または底
    面に対して垂直の方向に順次的に増加または減少するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオード。
  6. 【請求項6】 四辺形の断面形状を有する前記部分の壁
    面の中で少なくともいずれか一つが前記上面または底面
    に対して垂直の方向から5゜乃至70゜の範囲で傾いて
    いることを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオー
    ド。
  7. 【請求項7】 前記四辺形の断面形状を有する部分の断
    面のいずれか一つの角が20゜乃至85゜の値を有する
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の発光
    ダイオード。
  8. 【請求項8】 壁面の中で少なくともいずれか一つが前
    記上面と底面に対して垂直の方向から5゜乃至70゜の
    範囲で傾いていることを特徴とする請求項7に記載の発
    光ダイオード。
  9. 【請求項9】 ベースと、 前記ベースに搭載されることであって多数の壁面と上面
    及び底面を有する少なくとも二つのLEDチップと、 前記LEDチップとベースをモールディングするモール
    ディング材と、 そして前記LEDチップに電気的に接続する複数のリー
    ドとを具備することにおいて、 前記LEDチップの中で少なくともいずれか一つは前記
    上面または底面に対して並んでいる方向の断面が三角形
    または少なくとも一つの鋭角を有する四辺形であり、隣
    接した前記二つのLEDチップの胴体各々の任意点を通
    過する一つの基準線に対して前記二つのチップの相互対
    向する側の少なくともいずれか一つの壁面に対する法線
    が前記基準線に対して所定角度に傾いていることを特徴
    とする発光ダイオードアレイランプ。
  10. 【請求項10】 前記LEDチップは3つであることを
    特徴とする請求項9に記載の発光ダイオードアレイラン
    プ。
  11. 【請求項11】 前記LEDチップは少なくとも相異な
    る二種類の色光を発揮することを特徴とする請求項9ま
    たは請求項10に記載の発光ダイオードアレイランプ。
  12. 【請求項12】 前記LEDチップの中で少なくともい
    ずれか一つの断面形状が実質的に正四角形、直四角形、
    菱形及び三角形の中でいずれか一つであることを特徴と
    する請求項9または請求項10に記載の発光ダイオード
    アレイランプ。
  13. 【請求項13】 前記LEDチップは全て菱形であり、
    少なくともいずれか一つのLEDチップの対角線方向の
    両隅が前記基準線上に位置することを特徴とする請求項
    12に記載の発光ダイオードアレイランプ。
  14. 【請求項14】 前記LEDチップは全て三角形であ
    り、少なくともいずれか一つのLEDチップの一壁面が
    前記基準線上に位置することを特徴とする請求項12に
    記載の発光ダイオードアレイランプ。
  15. 【請求項15】 前記LEDチップ各々の一壁面が前記
    基準線に対して実質的に並んで配置されることを特徴と
    する請求項14に記載の発光ダイオードアレイランプ。
JP12900098A 1997-05-19 1998-05-12 発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオードアレイランプ Pending JPH10326910A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970019297A KR100245192B1 (ko) 1997-05-19 1997-05-19 발광다이오드
KR1019970034722A KR19990011583A (ko) 1997-07-24 1997-07-24 발광 다이오드 어레이 램프
KR97-34722 1997-07-24
KR97-19297 1997-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326910A true JPH10326910A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26632744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12900098A Pending JPH10326910A (ja) 1997-05-19 1998-05-12 発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオードアレイランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10326910A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003477A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender halbleiterchip und verfahren zu dessen herstellung
WO2003017385A1 (de) * 2001-08-13 2003-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender chip und strahlungsemittierendes bauelement
US6891199B2 (en) 2000-08-11 2005-05-10 Osram Gmbh Radiation-emitting semiconductor chip and light-emitting diode
WO2005067067A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
US7195942B2 (en) 2000-02-15 2007-03-27 Osram Gmbh Radiation emitting semiconductor device
US7205578B2 (en) 2000-02-15 2007-04-17 Osram Gmbh Semiconductor component which emits radiation, and method for producing the same
JP2007123496A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp 半導体発光素子
EP1331673A3 (en) * 2002-01-29 2010-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting element and manufacturing method for the same
JP2010098068A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
WO2011104963A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 旭硝子株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
US8154079B2 (en) 2006-12-07 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and fabrication method of the semiconductor device
WO2013008367A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
TWI423478B (zh) * 2010-12-30 2014-01-11 Advanced Optoelectronic Tech 半導體發光晶片製造方法
JP2014187351A (ja) * 2013-02-20 2014-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2015097234A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2015149470A (ja) * 2014-01-10 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法
US9147807B1 (en) 2014-04-08 2015-09-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting diode
JP2017195423A (ja) * 2017-08-04 2017-10-26 日亜化学工業株式会社 発光素子
GB2560071A (en) * 2016-12-23 2018-08-29 Lg Display Co Ltd Light source module, backlight unit and liquid crystal display device including the same

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195942B2 (en) 2000-02-15 2007-03-27 Osram Gmbh Radiation emitting semiconductor device
US7205578B2 (en) 2000-02-15 2007-04-17 Osram Gmbh Semiconductor component which emits radiation, and method for producing the same
US6858881B2 (en) 2000-07-06 2005-02-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor chip, and method for producing the semiconductor chip
US6972212B2 (en) 2000-07-06 2005-12-06 Osram Gmbh Method for producing a radiation-emitting semiconductor chip
WO2002003477A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender halbleiterchip und verfahren zu dessen herstellung
US6891199B2 (en) 2000-08-11 2005-05-10 Osram Gmbh Radiation-emitting semiconductor chip and light-emitting diode
WO2003017385A1 (de) * 2001-08-13 2003-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender chip und strahlungsemittierendes bauelement
US7196359B2 (en) 2001-08-13 2007-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting chip and radiation-emitting component
EP1331673A3 (en) * 2002-01-29 2010-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting element and manufacturing method for the same
WO2005067067A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
JP4601537B2 (ja) * 2005-10-27 2010-12-22 京セラ株式会社 半導体発光素子
JP2007123496A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp 半導体発光素子
US8154079B2 (en) 2006-12-07 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and fabrication method of the semiconductor device
JP2010098068A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
WO2011104963A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 旭硝子株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
TWI423478B (zh) * 2010-12-30 2014-01-11 Advanced Optoelectronic Tech 半導體發光晶片製造方法
US9117961B2 (en) 2011-07-14 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting element
WO2013008367A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP5134167B1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-30 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP2014187351A (ja) * 2013-02-20 2014-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US9825011B2 (en) 2013-11-15 2017-11-21 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting element array
JP2015097234A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日亜化学工業株式会社 発光素子
US10325886B2 (en) 2013-11-15 2019-06-18 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting element array
JP2015149470A (ja) * 2014-01-10 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法
US9385275B2 (en) 2014-04-08 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting diode
US9147807B1 (en) 2014-04-08 2015-09-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting diode
GB2560071A (en) * 2016-12-23 2018-08-29 Lg Display Co Ltd Light source module, backlight unit and liquid crystal display device including the same
US10454004B2 (en) 2016-12-23 2019-10-22 Lg Display Co., Ltd. Light source module, backlight unit and liquid crystal display device including the same
GB2560071B (en) * 2016-12-23 2020-05-20 Lg Display Co Ltd Light source module, backlight unit and liquid crystal display device including the same
DE102017130852B4 (de) 2016-12-23 2023-01-26 Lg Display Co., Ltd. Lichtquellenmodul, Hintergrundbeleuchtungseinheit und Flüssigkristallanzeigevorrichtung, die diese enthalten
JP2017195423A (ja) * 2017-08-04 2017-10-26 日亜化学工業株式会社 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10326910A (ja) 発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオードアレイランプ
JP3716252B2 (ja) 発光装置及び照明装置
TW201435241A (zh) 高清晰度led顯示器及其超小點間距貼片式led複合燈
US9803837B2 (en) White-light LED modules
TWI500185B (zh) 發光二極體封裝結構及其製作方法
JP2005183909A (ja) 高出力フリップチップ発光ダイオード
JP2790237B2 (ja) 多色発光素子
KR101274403B1 (ko) 발광 반도체 장치
KR102360957B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
TW202236661A (zh) 顯示基板以及顯示裝置
KR20140089641A (ko) 발광다이오드 패키지 및 이를 갖는 표시 장치
JP2822819B2 (ja) 多色発光素子
TWI447940B (zh) 發光二極體晶片及其製造方法
JP2006352030A (ja) 発光ダイオード
CN113451350A (zh) 一种显示面板和显示装置
KR20130070043A (ko) 발광다이오드 및 이를 이용한 액정표시장치
JPS622675A (ja) 発光ダイオ−ド
CN217507381U (zh) Led芯片
JP2004127934A (ja) 面状発光装置
KR100245192B1 (ko) 발광다이오드
TW200527709A (en) A packaging of a light emitting diode
CN214011691U (zh) 背光结构、显示面板及显示装置
CN110034226A (zh) Led器件及显示装置
KR100639186B1 (ko) 백라이트용 발광 다이오드 패캐지
KR101104744B1 (ko) 발광 장치