JP3697231B2 - プラグコネクタ - Google Patents

プラグコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3697231B2
JP3697231B2 JP2002221084A JP2002221084A JP3697231B2 JP 3697231 B2 JP3697231 B2 JP 3697231B2 JP 2002221084 A JP2002221084 A JP 2002221084A JP 2002221084 A JP2002221084 A JP 2002221084A JP 3697231 B2 JP3697231 B2 JP 3697231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug connector
plug
cable guide
casing
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002221084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003059552A (ja
Inventor
フランソワ ベルナー ジャン
ド ヴァンセイ ジャン−メリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harting Electronics GmbH and Co KG
Original Assignee
Harting Electronics GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE20112547U external-priority patent/DE20112547U1/de
Application filed by Harting Electronics GmbH and Co KG filed Critical Harting Electronics GmbH and Co KG
Publication of JP2003059552A publication Critical patent/JP2003059552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697231B2 publication Critical patent/JP3697231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラグソケットとプラグとから成るプラグコンタクトに関する。
【0002】
【従来の技術】
プラグコンタクトは種々異なる構成のものが公知である。例えば、プラグコンタクトはデータ伝達のために使用される。典型的な例としては、型式RJ45のネットワークプラグである。プラグコネクタは、パワー伝達のためにも、つまりプラグコネクタによって接続された電気機器にエネルギーを供給するためにも使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、シグナル伝達のためにも、またパワー伝達のためにも適していて、パワー伝達のために使用されるケーブルを安価な費用で接続することができるようなプラグコネクタを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決した本発明によれば、プラグコネクタが、1つの構造群にまとめられている多数のシグナルコンタクトと、同様に1つの構造群にまとめられている多数のパワーコンタクトとを有しており、該パワーコンタクト構造群が、圧接結線を備えたケーシングと、ケーブル受容開口を備えたケーブルガイドを有しており、該ケーブルガイドがケーシングに旋回可能に取り付けられていて、それによって、ケーブル受容開口内にケーブルが挿入される開放された位置と、ケーブルが圧接結線内に押し込まれる閉鎖された位置との間で旋回可能であって、シグナルコンタクト構造群がRJ45−プラグである
【0005】
【発明の効果】
このような構成によれば、高価な工具を使用することなしに接続しようとするケーブルを現場でパワーコンタクトに接続することが可能であり、前もって製造されたケーブルを必要とすることはない。2つの構造群は、互いに並んでプラグの1つのプラグケーシング内に配置することができるので、特にコンパクトな構造が得られる。シグナル伝達のためには特にRJ45プラグ(RJ45plug)が使用される。パワー伝達のために、プラグソケット内のコンタクトばねに係合して10Aまでの電流の伝達を可能にするコンタクトが使用される。
【0006】
有利には、ケーブルガイドは、フィルムヒンジによってケーシングと結合されている。これは、ケーシング及びケーブルガイドがプラスチックより成っていれば、簡単な型式でケーシング及びケーブルガイドを流し込み成型によって形成することができ、リンクピンとリンクピン受容部とから成る従来のリンクを使用する必要はない。
【0007】
さらに有利には、パワーコンタクトが突起を備えていて、該突起が、工具のための対応受けを形成しており、この対応受けによってケーブルガイドが閉じた位置にもたらされるようになっている。対抗受けで支持された工具例えばねじ回しによって、手によってケーブルガイドに加える力よりも著しく強い力をケーブルガイドに加えることができる。これは、パワー伝達のために用いられるケーブルが比較的大きい横断面を有しているので、パワーコンタクトの圧接結線内に侵入させることが比較的困難であるために、特に有利である。
【0008】
ケーブルがパワーコンタクトの圧接結線内に押し込まれる閉鎖位置においてケーブルガイドを係止するために、例えば、ケーブルガイドが閉鎖位置にある時にケーシングの開口に係合する突起をケーブルガイドに設けるか、又はケーブルガイドが閉鎖された位置にある時にケーブルガイドに係合する係止タブをケーシングに設けることができる。
【0009】
本発明の有利な実施例によれば、シグナルコンタクト構造群が圧接結線を備えていて、ケーブルガイド部を有しており、該ケーブルガイド部によって、接続しようとする導線が圧接結線内に押し込むことができるようになっている。このような型式で、接続しようとするケーブルを高価な工具を用いることなしに、現場でシグナルコンタクトに接続することができる。前もって完成されたケーブルを使用する必要はない。
【0010】
本発明の有利な実施例は従属請求項に記載されている。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図示の実施例を用いて具体的に説明する。
【0012】
図1にはプラグコネクタ5が示されており、このプラグコネクタ5によってケーブル6が、接続しようとする装置7に接続されている。プラグコネクタ5は、プラグ10とプラグソケット80とから成っている。プラグソケット80はねじ82によって装置7に固定されていて、ロックレバー84を有しており、このロックレバー84によってプラグ0はプラグソケット80に錠止(ロック)されるようになっている。
【0013】
プラグ10はプラグケーシング12を有していて、このプラグケーシング12内に多数のパワーコンタクト14が配置されている(図2参照)。パワーコンタクト14は、1つのパワーコンタクト構造群16にまとめられている。このために、パワーコンタクト14は、パワーコンタクトケーシング18内に配置されており、このパワーコンタクトケーシング18は図4及び図5に示されている。
【0014】
ケーシング18は、各パワーコンタクトのためにそれぞれ1つのコンタクト室20を有しており、このコンタクト室20は長手方向で両側が開放している。ケーシング18には多数のケーブルガイド22が配置されていて、これらのケーブルガイド22は各1つのコンタクト室20に配属されている。各ケーブルガイド部22は、ケーブル受容開口24を有しており、このケーブル受容開口24はストッパ26で終わっている。ケーブル受容開口24内には多数の引張負荷軽減溝28が形成されている。さらに、4ケーブル受容開口24の長手方向に対して直交する方向に延在する切欠30が設けられている。
【0015】
ケーブルガイド22は、フィルムヒンジ32によって、つまりケーシング及びケーブルガイドに一体的に構成された薄いフレキシブルな材料ウエブによってケーシング18に接続されているので、図4に図示した位置から図4cの矢印Pで示した方向に上方旋回せしめられる。
【0016】
各コンタクト室20内にはそれぞれ1つのパワーコンタクト14が配置されており、このパワーコンタクト14は圧接結線36とプラグ区分38とを有している。パワーコンタクト14には対応受け40が設けられており、この対応受けの機能について以下に図6a〜図6fを用いて説明する。
【0017】
パワー伝達心線42を接続するために、このパワー伝達心線42は、開放されたケーブルガイド22において(図6a参照)、ストッパ26に当接するまでケーブル受容開口24内に挿入される。次いで工具44(図示の実施例ではねじ回し)を、その先端がパワーコンタクト14の対抗受け40で支持されるように(図6c参照)、当てつける。工具44を、図6c〜図6eの矢印P方向で旋回させることによって、ケーブルガイド22は、フィルムヒンジ32によって規定された旋回中心点を中心にして上方へ移動せしめられ、この場合、ケーブル受容開口24内に配置された心線42が圧接結線36内に押し込まれる。この際に圧接結線36はケーブルガイド22の切欠30内に侵入する。ケーブルガイド22は工具44で平らに支えられ、工具は対応受け40で支えられるので、ケーブルガイドは旋回時に良好にガイドされ、フィルムヒンジ32に比較的小さい力が作用する。
【0018】
図6fでは、ケーブルガイド22がその上方に旋回せしめられた閉鎖した位置が示されている。この閉鎖した位置で、心線42は圧接結線36内に押し込まれるので、心線42の絶縁部は圧接結線によって切り開かれて、内側に位置する導線が電気的に接触される。ケーブルガイド22内の引張負荷軽減溝28は、心線42を圧接結線36から抜き出す抵抗を高める。
【0019】
圧接結線36を使用することによって、パワー伝達のために用いられる心線は安価な費用でパワーコンタクト構造群に接続することができる。パワーコンタクト構造群16は、パワーコンタクト14を挿入すると完全に前組立状態となり、ケーブルガイド22はフィルムヒンジ32に基づいて紛失することなく固定される。接続しようとする心線42は、正確な長さで切断するだけでよい。パワーコンタクトに接続する前に絶縁被覆を剥がす作業は必要ない。しかも、心線42をケーブルガイド22によって圧接結線36内に押し込むために特別な工具は必要ない。心線42が小さい横断面を有していれば、ケーブルガイド22は手によって開放位置から閉鎖位置に押し込むことができる。
【0020】
図2に示されているように、プラグケーシング12にはパワーコンタクト構造群18に隣接して、シグナルコンタクト構造群46が配置されており、このシグナルコンタクト構造群46は、図示の実施例では4つのシグナルコンタクト48を有している。シグナルコンタクト48は、シグナルコンタクトケーシング50内に受容されており、このシグナルコンタクトケーシング50の詳細な図7aに示されている。
【0021】
シグナルコンタクトケーシング50はそのプラグ側が型式RJ45のプラグとして構成されている。またケーシングはその後ろ側に、拡開された受容室52を有しており、この受容室52内にシグナルコンタクト48の圧接結線54が延在している。受容室52内にケーブルガイド部56を挿入することができる。このケーブルガイド部は多数のケーブルガイド開口58を備えている。各ケーブルガイド開口はそれぞれ1つの圧接結線54に配属(対応配置)されていて、その後ろ側(この後ろ側から接続しようとするシグナル伝達心線60が侵入する)で、まず軸方向に延びる真っ直ぐな区分を有し、次いで斜めに延びる区分、次いで再び軸方向に延びる真っ直ぐな区分を有している。さらにスリット62が設けられており、このスリット62は軸方向に延びていて、ケーブルガイド開口58の斜めに延びる区分の領域内でこのケーブルガイド開口58を切断している。
【0022】
シグナル伝達心線60を接続するために、このシグナル伝達心線60は、前もって絶縁被覆を剥がすことなしに、ケーブルガイド部のケーブルガイド開口58内に挿入される。次いでケーブルガイド部56は受容室52内に挿入され、この際に、各圧接結線54がケーブルガイド部56に形成されたスリット62内に侵入する。固定ねじ64を引き締めることによって、ケーブルガイド部56は、圧接結線54が心線60の絶縁部を切り裂いて、内側に位置する導線に接触するまで、受容室52内に引き込まれる。この状態は図7bに示されている。
【0023】
心線60が接触せしめられると、ケーシング50は金属製のシールド66内に挿入され、このシールド66内で係止される(図7c参照)。次いで、ケーブルガイド部56で支えられた圧縮ばね68が挿入され、この圧縮ばね68はその他方の端部がカバー70で支えられる(図7d参照)。次いで、シールド66の2つの折り畳みタブ72が図7eの矢印P方向で折り曲げられ、それによってシールド66はケーシング50のケーブル入口側を閉鎖する。折り畳みタブ72はその自由端部で、折り曲げられたコンタクトタブ74を備えており、このコンタクトタブ74は、シグナル伝達心線60を包囲する遮蔽編組76に係合することができる。このような形式で最小の費用で、シグナルコンタクト構造群46の完全な遮蔽が得られる。
【0024】
図8a〜図8cには、パワーコンタクト構造群16とシグナルコンタクト構造群46とがプラグケーシング12内にどのように配置されているかについて説明されている。2つの構造群は互いにフラットに重ね合わされてプラグケーシング12内に挿入され、この際に、プラグケーシング10における保持タブ77は係止タブ78と一緒にパワーコンタクト構造群及び/又はシグナルコンタクト構造群において、これらをプラグケーシング12内で係止するために使用される。プラグケーシング12の後ろ側には従来のケーブル固定部79が取付けられており、このケーブル固定部79はケーブル6に関連したシール及び引張負荷軽減を保証する。
【0025】
図3に示されているように、プラグソケット80はソケットケーシング86を備えており、このソケットケーシング86内には、シグナルコンタクト−プラグソケット88並びにコンタクトばね構造群90が配置されている。シグナルコンタクト−プラグソケット88は、シグナルコンタクト構造群46のプラグ側を受容するために設けられていて、コンタクトばね構造群90は、パワーコンタクト構造群16のプラグ区分28を受容するために設けられている。
【0026】
図9から図11には、プラグ10がプラグソケット80内に差し込まれた時の、プラグコネクタ5の内側が示されている。図9に示されているように、シグナルコンタクト−プラグソケット88は、プリント基板92上に配置されており、このプリント基板92は、シグナルコンタクトを介して伝達された信号、並びにパワーコンタクトを介して伝達された電流をさらに伝達するために用いられる。図11に示されているように、シグナルコンタクト−プラグソケット88はソケットケーシング86内でロックタブ94によって保持されている。
【0027】
図12には、プラグコネクタの変化実施例が示されている。この変化例は、図1から図11に示した実施例とは異なり、ケーブルガイド22が、フィルムヒンジ32とは反対側で支持突起96を備えており、この支持突起96は、パワーコンタクト構造群がプラグケーシング12内に組み付けられた時に、プラグケーシング12内で支持リブ98に当接する。このような形式でケーブルガイド22は、パワーコンタクトケーシングとケーブルガイドとの間で係止接続を形成する必要なしに、図12に示した位置で確実に保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラグコネクタの側面図である。
【図2】プラグの差込み側から見た図である。
【図3】プラグソケットの差込み側から見た図である。
【図4】図4aはパワーコンタクト構造群のケーシングの下から見た図、図4bは横から見た図、図4cは断面図、図4dは正面図である。
【図5】図5aは図4に示したケーシングの縦断面図、図5bは側面図、図5cは横断面図、図5dは、上方に折り畳まれたケーブルガイドを有し、この場合ケーシング内に圧接結線が配置されている、正面図である。
【図6】図6a、図6b、図6c、図6d、図6e、図6fは、図5に示したケーシングの、ケーブルを圧接結線に接続する際の異なる段階における状態を示す図である。
【図7】図7a、図7b、図7c、図7d、図7eは、シグナルコンタクト構造群の、シグナル伝達ケーブルを接続する際の異なる段階における状態を示す図である。
【図8】図8a、図8b、図8cは、シグナルコンタクト構造群を有するプラグ部及びパワーコンタクト構造群の、組立中における2つの異なる段階における状態を示す図である。
【図9】図3のIX−IX線に沿った、プラグコネクタの断面図である。
【図10】図9のX−X線に沿った断面図である。
【図11】図9のXI−XI線に沿った断面図である。
【図12】プラグコネクタの変化例を示す、図9に相当する図である。
【符号の説明】
5 プラグコネクタ、 6 ケーブル、 7 装置、 10 プラグ、12 プラグケーシング、 14 パワーコンタクト、 16 パワーコンタクト構造群、 18 パワーコンタクトケーシング、 20 コンタクト室、 22 ケーブルガイド、 24 ケーブル受容開口、 26 ストッパ、 28 引張負荷軽減溝、 30 切欠、 32 フィルムヒンジ、 36 圧接コンタクト、38 プラグ区分、 40 対抗受け、 42 パワー伝達心線、 44 工具、 46 シグナルコンタクト構造群、 48 シグナルコンタクト、 50シグナルコンタクトケーシング、 52 受容室、 54 圧接結線、 56ケーブルガイド部、 58 ケーブルガイド開口、 60 シグナル伝達心線、 62 スリット、 64 固定ねじ、 66 シールド、 68 圧縮ばね、 70 カバー、 72 折り畳みタブ、 74 コンタクトタブ、 76 遮蔽編組、 78 係止タブ、 79 ヶぶる固定部、 80 プラグソケット、 82 ねじ、 84 ロックレバー、 86 ソケットケーシング、 88シグナルコンタクト−プラグソケット、 90 コンタクトばね構造群、 92 プリント基板、 94 ロックタブ、 96 支持突起、 98 支持リブ

Claims (16)

  1. プラグソケット(80)とプラグ(10)とから成るプラグコネクタにおいて、1つの構造群(46)にまとめられている多数のシグナルコンタクト(48)と、同様に1つの構造群(16)にまとめられている多数のパワーコンタクト(14)とを有しており、該パワーコンタクト構造群(16)が、圧接結線(36)を備えたケーシング(18)と、ケーブル受容開口(24)を備えたケーブルガイド(22)とを有しており、該ケーブルガイド(2)がケーシング(12)に旋回可能に取り付けられていて、それによって、ケーブル受容開口(24)内にケーブル(42)が挿入される開放された位置と、ケーブルが圧接結線(36)内に押し込まれる閉鎖された位置との間で旋回可能であって、シグナルコンタクト構造群(46)がRJ45−プラグであることを特徴とする、プラグコネクタ。
  2. ケーブルガイド(22)が、フィルムヒンジ(32)によってケーシング(12)と結合されている、請求項1記載のプラグコネクタ。
  3. パワーコンタクト(14)が突起を備えていて、該突起が、工具(44)のための対応受け(40)を形成しており、この対応受け(40)によってケーブルガイド(22)が閉じた位置にもたらされるようになっている、請求項1又は2記載のプラグコネクタ。
  4. 各圧接結線(36)のためにそれぞれ1つのケーブルガイド(22)が設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  5. すべての圧接結線のために1つのケーブルガイドが設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  6. ケーブルガイドに突起が設けられており、この突起がケーシング(12)の開口に係合し、それによってケーブルガイドが閉じた位置で係止される、請求項1から5までのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  7. ケーシングに係止タブが設けられており、この係止タブがケーブルガイドに係合して、ケーブルガイドが閉じた位置で係止されるようになっている、請求項1から5までのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  8. ケーブルガイド(22)が支持突起(96)を備えており、該支持突起(96)が所属の支持リブ(98)に当接する、請求項1から5までのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  9. プラグ(10)がプラグケーシング(12)を有しており、該プラグケーシング(12)内に、シグナルコンタクト構造群(46)とパワーコンタクト構造群(16)とが受容されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  10. シグナルコンタクト構造群(46)が圧接結線(54)を備えていて、ケーブルガイド部(56)を有しており、該ケーブルガイド部(56)によって、接続しようとする導線(60)が圧接結線(54)内に押し込まれるようになっている、請求項1からまでのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  11. 圧縮ばね(68)が設けられており、該圧縮ばね(68)がケーブルガイド部(56)を圧接結線(54)に押し付ける、請求項1記載のプラグコネクタ。
  12. シールド(66)が設けられており、該シールド(66)がシグナルコンタクト構造群(46)を包囲している、請求項1から1までのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  13. シールド(66)がその後ろ側で、ケーブルの遮蔽編組(76)に係合する折り畳みタブ(76)を備えている、請求項1記載のプラグコネクタ。
  14. プラグケーシング(12)が少なくとも1つの保持タブ(77)を備えており、該保持タブ(77)によって、シグナルコンタクト構造群(46)若しくはパワーコンタクト構造群(16)がケーシング(12)内に係止される、請求項1から1までのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  15. プラグソケット(80)がソケットケーシング(86)を有しており、該ソケットケーシング(86)内にRJ45プラグソケット(88)が配置されていて、コンタクトばねがパワーコンタクトに配属されている、請求項1から1までのいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  16. コンタクトばねが共通のケーシング内に配置されており、それによってコンタクトばね構造群(90)が形成されている、請求項1記載のプラグコネクタ。
JP2002221084A 2001-07-30 2002-07-30 プラグコネクタ Expired - Fee Related JP3697231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20112547.1 2001-07-30
DE20112547U DE20112547U1 (de) 2001-07-30 2001-07-30 Steckverbinder
DE10146595.5 2001-09-21
DE10146595A DE10146595A1 (de) 2001-07-30 2001-09-21 Steckverbinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059552A JP2003059552A (ja) 2003-02-28
JP3697231B2 true JP3697231B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26010198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221084A Expired - Fee Related JP3697231B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-30 プラグコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20030027451A1 (ja)
EP (1) EP1282203B1 (ja)
JP (1) JP3697231B2 (ja)
AT (1) ATE362208T1 (ja)
DE (1) DE50210105D1 (ja)
ES (1) ES2286181T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008014113A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 3M Innovative Properties Company Electrical connector and assembly
US7275952B1 (en) * 2006-08-25 2007-10-02 Tyco Electronics Corporation Hinged electrical connector
DE102007008465B4 (de) * 2007-02-19 2008-10-16 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrisches Steckermodul insbesondere für eine RJ 45-Steckverbindung
US20090233475A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Ametek Scp, Inc. Waterproof gigabit ethernet connector
DE202010000681U1 (de) * 2010-01-07 2011-05-12 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Federklemme, insbesondere Frontklemme
JP5753465B2 (ja) * 2011-09-12 2015-07-22 矢崎総業株式会社 コネクタ係合体
JP6114661B2 (ja) * 2013-08-23 2017-04-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM491981U (zh) * 2014-08-12 2014-12-11 Well Shin Technology Co Ltd 線纜連接器
DE102017110544B3 (de) * 2017-05-15 2018-07-19 HARTING Electronics GmbH Steckverbinder mit Schneidklemmkontakt

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE276549C (ja)
YU28378A (en) * 1977-02-10 1982-10-31 Createchnic Patent Ag Plastic stopper for containers having a permanent or changeable shape
US4455058A (en) * 1982-03-31 1984-06-19 Amp Incorporated Electrical connector for flat cable
US4869676A (en) * 1981-09-11 1989-09-26 Amp Incorporated Connector assembly for use between mother and daughter circuit boards
US4790763A (en) * 1986-04-22 1988-12-13 Amp Incorporated Programmable modular connector assembly
US4713023A (en) * 1987-01-30 1987-12-15 Molex Incorporated Electrical connector and method of assembly
US4874329A (en) * 1987-09-15 1989-10-17 Yu Kuang Shih Socket assembly
CH674597A5 (ja) * 1987-09-25 1990-06-15 Reichle & De Massari Fa
JPH03295182A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Hitachi Ltd ソケット
GB9103902D0 (en) * 1991-02-25 1991-04-10 Raychem Sa Nv Electrically-protected connector
JP2512523Y2 (ja) * 1991-05-17 1996-10-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
FR2694456B1 (fr) * 1992-07-31 1994-09-09 Pouyet Int Prise femelle de type "modular jack" et à connectique intégrée.
JP3109295B2 (ja) * 1992-10-26 2000-11-13 住友電装株式会社 ジャンクションブロック一体型電子ユニット
JPH088952A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Matsushita Electric Works Ltd Hub
AU678743B2 (en) * 1995-03-31 1997-06-05 Matsushita Electric Works Ltd. Lever modular jack electrical connector
DE19517431C1 (de) 1995-05-12 1996-06-27 Delphi Automotive Systems Gmbh Steckverbindungsgehäuse
JP3483990B2 (ja) * 1995-07-24 2004-01-06 本多通信工業株式会社 圧接結線用コネクタ
US5785548A (en) * 1995-12-15 1998-07-28 The Whitaker Corporation Power tap network connector
US5667402A (en) * 1995-12-15 1997-09-16 Denovich; Sam Wire carrier for electrical connector modular
FR2751124B1 (fr) * 1996-07-10 1998-09-18 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur de vehicule automobile comportant des moyens perfectionnes de raccordement electrique du contacteur
US5959960A (en) * 1996-09-27 1999-09-28 Eastman Kodak Company Method of providing a range of conformalities for optical recording layers
US6238233B1 (en) * 1997-01-22 2001-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Connecting device for at least one non-bared conductor
US6083035A (en) * 1997-04-10 2000-07-04 The Whitaker Corporation Power cable tap connector with cable-sealing gaskets
US5924898A (en) * 1997-05-29 1999-07-20 Raychem Corporation Modular connector
JP3533887B2 (ja) * 1997-06-26 2004-05-31 松下電工株式会社 配線部材
DE19817695A1 (de) * 1998-04-22 1999-10-28 Asco Joucomatic Gmbh & Co Stecker zum Anschließen eines elektrofluidischen Wandlers
JPH11307116A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム負極
JP2000030784A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 電気コネクタ
DE19835459C2 (de) * 1998-08-06 2002-12-19 Phoenix Contact Gmbh & Co Anschlußklemme für elektrische Leiter
DE19841356C1 (de) 1998-09-10 2000-03-16 Krone Ag Kabelmanager für mehradriges Kabel
US6155850A (en) * 1998-09-25 2000-12-05 The Whitaker Corporation Cam slide electrical connector
US5947761A (en) * 1998-09-29 1999-09-07 The Whitaker Corporation Electrical connector with pivoting wire fixture
DE19912917A1 (de) * 1999-03-22 2000-09-28 Wuerth Elektronik Gmbh & Co Kg Elektrischer Rauschabsorber und Verfahren zu seiner Montage an einem Kabel
JP2000331758A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nec Fielding Ltd Rj45分岐コネクタとlan
US6080006A (en) * 1999-05-26 2000-06-27 Broder; Eric S. Insulated connector for electrical conductors
JP2001035614A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Works Ltd テーブルタップ
DE10045764B4 (de) * 1999-09-16 2005-05-19 Wieland Electric Gmbh Anschlussklemme
DE19956016C1 (de) 1999-11-22 2001-05-17 Krone Gmbh STC-Modul
DK174636B1 (da) * 1999-12-30 2003-08-04 Lk As Termineringsanordning f.eks. til et multistik
US6592381B2 (en) * 2001-01-25 2003-07-15 Teradyne, Inc. Waferized power connector
DE20103256U1 (de) 2001-02-23 2001-05-23 Siemens Ag Steckverbindung
US6494749B1 (en) * 2001-07-05 2002-12-17 Comax Technology Inc. Connector with mounting fixture for removable storage device

Also Published As

Publication number Publication date
DE50210105D1 (de) 2007-06-21
ES2286181T3 (es) 2007-12-01
JP2003059552A (ja) 2003-02-28
US7137845B2 (en) 2006-11-21
US20040166719A1 (en) 2004-08-26
EP1282203B1 (de) 2007-05-09
US7074071B2 (en) 2006-07-11
US20030027451A1 (en) 2003-02-06
ATE362208T1 (de) 2007-06-15
US20050260882A1 (en) 2005-11-24
EP1282203A3 (de) 2005-08-17
EP1282203A2 (de) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860557B2 (ja) シールドされた電気ケーブルのための丸型差込みコネクタ
US4533199A (en) IDC termination for coaxial cable
JP3158035B2 (ja) 圧接コネクタ
CN101573842B (zh) 连接器
US5174782A (en) Electrical cable clamping device with cable foil grounding means
US7137845B2 (en) Plug connector
US4533193A (en) IDC termination for coaxial cable having alignment & stabilizing means
JPS6217824B2 (ja)
JPH07122306A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JPH0722107A (ja) シールド電線用コネクタ構造
JP3446974B2 (ja) 電気コネクタ
US6007367A (en) Apparatus for connecting cable cores
US5908326A (en) Electrical connector
JP2008066157A (ja) 分岐コネクタ
JP3703682B2 (ja) ケーブルコネクタ
JP6013105B2 (ja) コネクタ
JP2003077593A (ja) シールドコネクタ
US5171163A (en) Electrical cable clamping device
US20190123493A1 (en) Circuit board connection device
US11705681B2 (en) Field terminable ethernet connector with integral termination cap
JP7431091B2 (ja) 接続端子
EP1003244B1 (en) A shielded connector and a method for connecting a shielded connector with a shielded cable
JPH11283685A (ja) 圧接端子および該圧接端子を使用したケーブル分岐部
JP3406632B2 (ja) 多対心線接続コネクタ
JP4829725B2 (ja) 分岐コネクタおよび分岐コネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees