JP3689615B2 - 立体形状を有する光電融合デバイス - Google Patents

立体形状を有する光電融合デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3689615B2
JP3689615B2 JP2000090826A JP2000090826A JP3689615B2 JP 3689615 B2 JP3689615 B2 JP 3689615B2 JP 2000090826 A JP2000090826 A JP 2000090826A JP 2000090826 A JP2000090826 A JP 2000090826A JP 3689615 B2 JP3689615 B2 JP 3689615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor
optical
crystal
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000090826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001284635A (ja
Inventor
護 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000090826A priority Critical patent/JP3689615B2/ja
Priority to US09/817,344 priority patent/US6563137B2/en
Priority to EP01107915A priority patent/EP1139122A3/en
Publication of JP2001284635A publication Critical patent/JP2001284635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689615B2 publication Critical patent/JP3689615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1017Shape being a sphere

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、Si球等の立体形状の半導体結晶上に形成された光電融合デバイス、特にニューロコンピュータ等に適用される光電融合演算素子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CPUの高速動作のために、これまで行われている手法の1つは、配線幅を狭くし、集積密度を上げることである。この方法は、デバイスが増えるにつれて配線数が飛躍的に増えてしまうため、集積度が配線数に制限される状況(ピンボトルネック)になっている。これを解決する幾つかの方法が提案されている。
【0003】
(1)光配線
これは、電気配線の一部を光配線で置き換えることでピンボトルネックを解消しようとするのものである。そして、光の電磁無誘導性および高帯域性を利用してトータルの電気配線数を減少させようとするものである。しかしながら、従来のように光配線を光ファイバや半導体導波路で行おうとすると電気配線とは桁違いに太い導波路になってしまい、特定の電気配線のみを置き換えられるにすぎない柔軟性のないものとなってしまう。
【0004】
一方、開放系たとえば空間に伝送する方法も提案されているが、この場合、伝送路そのものは自由度が大きいので高密度配線可能であるが、反面、発光素子と受光素子の位置合わせがきわめて煩雑になり、高密度に集積することは困難で、トータルの演算処理能力は、電気配線のみの場合に比べ効果が小さいと考えられる。
【0005】
(2)球状IC
一方、光配線を用いることなく電気配線のみでこの問題を解決しようする試みの1つに、球状Si基板(本明細書ではSi球と称する)の使用がある。Si球は、通常の平板Si基板にくらべ、球の表面を利用しているので空間の利用効率が上がるため、単位体積あたりの集積度が、Si球の半径に反比例して増加する。また、配線長も短くなるので、集積度×配線長の効果で演算スピードが向上することが予想される。しかし、この方法は高速動作の観点からは決定的な方法ではない。なぜなら、球の半径を小さくするにつれ配線幅および配線間隔も短くなるため、高抵抗や電磁誘導ノイズの影響が急激に大きくなるからである。
【0006】
以上のように、現時点では、演算素子の高速化あるいはピンボトルネックの問題を本質的に解決する方法は提案されていないといってよい。
【0007】
本発明の目的は、高速演算素子のピンボトルネック等を解決し、超高速演算等とくに超並列処理に適用可能な演算素子(CPU)などの、光デバイスが表面に形成され半導体の立体形状結晶の内部を光伝送路として用いる光電融合デバイスを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の光電融合デバイスは、半導体の立体形状結晶の表面に、少なくとも、発光デバイスと受光デバイスを含む光デバイスが複数集積され、該立体形状結晶の内部を光配線媒体として用いて該発光デバイスと受光デバイス間で光を授受し、さらに該光デバイスは、格子整合調整用のバッファ層を介して該半導体の立体形状結晶の表面に形成されていることを特徴とする。この様に、本発明では、前記光デバイスは、半導体の立体形状結晶と光デバイス間の格子定数の差を調整して品質の良い結晶成長を確保する為の格子整合調整用のバッファ層を介して前記半導体の立体形状結晶の表面に形成されている。この基本構成において、半導体の立体形状結晶は、典型的には、FETやトランジスタ等の電子デバイスをモノリシックに容易に表面に形成できるSiの結晶であるが、Ge等の他の半導体結晶でも用途に応じて用いうる。形状も、典型的には、球であるが、立方体等の他の形状も用い得る。本発明の重要な点は、立体形状結晶の内部を光伝送路として用いて、Si球等の表面に光デバイス(典型的には、ICと光デバイス)が複数集積されたことを特徴とする光電融合デバイスを構成することにある。この光デバイスは、その構成材料の一部にGaNAs、GaInNAs、AlNAs、GaInNAsP等のいわゆるIII−VN半導体材料(III族及びV族化合物半導体材料のうち、V族材料としてN(窒素)を含むものを本明細書ではこう表記する)あるいはSiGe等のIV族半導体材料が用いられうる。
【0009】
上記基本構成に基づいて、以下の如き構成も可能である。
【0010】
前記発光デバイスは、それから発光される光が、自然放出光或いは誘導放出光であり、前記半導体の立体形状結晶内部に放射され、かつ該放出光が該半導体結晶内部で吸収されない様に該光の波長が該半導体結晶のバンドギャップ波長よりも長い。
【0011】
前記発光デバイスは、光を前記半導体の立体形状結晶内部に放射して、1つ或いは複数の前記受光デバイスが該光を受光できる様に形成されうる。前記発光デバイスは、それから発光される光が、自然放出光或いは誘導放出光であり、外部に光を発光できる様にも形成されうる。
【0012】
前記受光デバイスは、1つ或いは複数の前記発光デバイスから前記半導体の立体形状結晶内部に放射された光を受光できる様に形成されうる。前記受光デバイスは、外部からの光を受光できる様にも形成されうる。
【0013】
また、前記発光デバイスは、1つの受光デバイスに向けて光を前記半導体の立体形状結晶内部に放射できる発光デバイスと、複数の受光デバイスに向けて光を該半導体の立体形状結晶内部に放射できる発光デバイスとを含んで、柔軟な配線を高い集積度で構成されうる。
【0014】
また、前記半導体の立体形状結晶の表面に電子デバイスと光デバイスが複数集積されており、該電子デバイスは、前記発光デバイスの発光・消光を制御する機能、前記受光デバイスで受けた光を電気信号に変える機能、およびその電気信号をもとに論理演算する機能の少なくとも1つの機能を有しうる。
【0015】
【作用】
以上の様に、本発明の最大の特徴は、Si球等の内部を光インタコネクトの光路として利用する点にある。
【0016】
典型的には、Si球の上にICが形成されたデバイス(ボールICと称する)表面で電気コネクトの配線を張ると同時に、ボールICの内部を光インタコネクトの光路として利用する点にある。このためには、Si等に吸収されない波長帯の発光デバイスを、Si球等上に形成する必要がある。かつ、その光デバイスが、Si等と同じ環境で動作する必要がある。本発明では、典型的には、発光デバイスにIII−VN材料を、受光デバイスにIII−VNあるいはSiGeを用いることで、この問題を解決している。GaNAs1−xに代表されるIII−VN材料はx=0.2程度でSiと格子整合する。また、x=0.03程度で1.3μm程度の波長の光を発する活性層となり得る。また、GaNAs/AlNAsの多層膜を高反射ミラーとして用いることができるため、高効率LEDや面発光レーザ(VCSEL)を作製できる。ほぼ同構造で受光デバイスも作製できるほか、より作製の容易なSi/Geを用いて受光デバイスを作製することもできる。球面等の上に配置された発光デバイス(たとえばLED)は、内部に光を放射することで全ての受光デバイス(たとえばPD)に受光させることもできる。すなわち、Si球等の内部を3次元光伝送路として用いることができる。光源にLDを用いた場合は指向性が鋭くなるので、或る特定の受光デバイス(PD)に転送することが可能である。光源や受光デバイスの制御はそれらの近傍に配置された電子回路で行ないうる。受光デバイス周辺の電子回路は単にOE変換するだけでなく、その場で所望の処理が可能な演算回路を持ちうる。受光デバイスは、受信信号を近傍のICで処理したり、処理した結果を、Si球等の表面伝いに電気配線で伝送したり、Si球等の内部に向かって新たに送信したりできる。最終的な演算結果を電気信号あるいは光信号で外部に出力してもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
(実施例1)
本実施例は、SiボールIC上に発光ダイオード(LED(light emitting diode))およびフォトダイオード(PD)を配置(活性層はGaInNAsが主体)したものである。
【0019】
図1は本実施例を説明する模式図である。図1中、101は球形状を有する直径約1mmのSi球であり、102および103は、夫々、その表面に形成された光デバイス(光源(LED)および受光デバイス(PD))および電子デバイス(CMOSロジック等)である。また、104はそれらを結合する電気配線(Alなど)であり、Si球101表面に配置されている。105はLED102から発する光がSi球101内部を伝搬してできる光配線である。
【0020】
以下、本実施例の製造方法について述べる。
ボールICの作製方法は、従来の報告例と全く同じでよい。たとえば、以下の様に行われる。
【0021】
(1)まず、Si球101を作製する。粒状多結晶Siを直径2mmのパイプの中に入れて溶融し、ほぼ球形状の単結晶にする。この後、ボールベアリングを作製する要領で表面研磨を行い、1mmφの真球にする。
【0022】
(2)次に、ICプロセスパイプの中を通して、酸化や拡散プロセスを行う。パターン焼き付けは、たとえば、特開平10−294254号公報や特開平11−54406号公報に開示されている方法で実現可能である。前者では、Si球材料の球面に対応した回路パターンを備え、該Si球材料の球面に該回路パターンを全球面の半分以上の領域に渡って一括露光する。後者では、球状ICの中心を通る軸を任意に取り決め、該軸を中心にして球状ICを間欠的に回転させながら、この回転角に対応する球状IC表面の露光領域を、これに対応するマスクを用いて露光する。ここまでの工程でSiボールICが完成する(図2参照)。
【0023】
次に、SiボールICプロセスがほぼ終了したあと、光デバイスを作製する。まず、球全体を窒化膜301等でカバーし、光デバイス作製部分(約10μm程度)を平面に研磨およびポリッシングする(図3参照)。窒化膜301で覆うのは、成長中、電子デバイス103を保護すると共にこれを選択成長用マスクとして使用するためである。ここでは、図3に示す様に、(111)面およびそれに準ずる面(全部で8面)302を用いた。
【0024】
必要であれば再び窒化膜等で全体を覆ったあと、デバイス作製領域のみに窓を開ける。開口部に応じて選択成長するので本実施例では円筒状になるよう開口部を制御した。図4は、この工程後のSi球(光デバイス作製領域)101の断面図ある。
【0025】
以下、光デバイスの結晶成長について説明する。この技術としては、本出願人による特願平11−136515号明細書に開示されたものを用いることができる。この結晶成長技術では、電子デバイスの形成された(100)面を有するSiウエハ上に、選択成長用マスクが形成され、Siとは格子定数の異なる或はSiとほぼ等しい格子定数の第1のIII−V材料(III−VN材料など)から成る薄膜を成膜したあと、該第1のIII−V材料より長い格子定数を有する第2のIII−VN材料及び第1のIII−V材料より短い格子定数を有する第3のIII−VN材料から成る多層薄膜が歪み補償されながら積層され、その間、前記選択成長用マスク上を横方向成長することで、前記第1のIII−V材料とほぼ等しい格子定数を有する第4のIII−VN材料結晶を選択的に成膜し、且つ該第4のIII−VN材料結晶上に化合物半導体光デバイスを積層している。
【0026】
本実施例では以下の様に成長させた。まず、ガスソースMBE法あるいはMOCVD法を用いて、前記(111)面に準ずる面302のみにGaNAs1−xをバッファ層として積層する。ここでは、GaAsに格子整合するよう窒素組成Xを0.2から0まで徐々に変化させた。この後、GaInNAs/GaAsを活性層とするLED構造あるいは面発光レーザ(vertical cavity surface emitting laser(VCSEL))構造を作製する。LEDを例に説明する。
【0027】
図5において、501はSi球、502は上記バッファ層、503はLED、504はpin−PD、505は入射光、506は出射光、507は電極パッドである。LED部分の拡大図が図6である。バッファ層502のウエハに、n型GaAs/AlAs反射層(反射率90%)602、GaInNAs/GaAs単一量子井戸(SQW)活性層603、p型GaAs/AlAs反射層(反射率90%)604を形成する。LEDにもかからず反射層602、603を設けたのは出射効率(所望の方向に効率的に多くの光を取り出す)を高めるためである。
【0028】
障壁層702で挟まれた単一の井戸層701を持つ活性層603の具体的なエネルギーバンド構造を図7に示した。共振器長が1波長となるようクラッド層703の厚さを制御した。また、p型GaAs/AlAs反射層604の一層のAlAsをその中央部を除いて酸化することで電流狭窄層605を形成している。
【0029】
以上の層の成長後、正電極606および負電極607を形成する。そして、前記窒化膜を除去したあと電極606、607とIC103とを配線する。
【0030】
本実施例の光源は面発光型LED構造のため、ほぼ全立体角に光を放射できる構造になっている。放射角を大きくするために、球面レンズがついた構造を作り付けてもよい。たとえば、前記(111)面およびそれに準ずる面をレンズ状(たとえば凹レンズ状)にエッチングした上で、そこに上記LED構造を成長すればよい。
【0031】
以上は、光源についての製造方法であるが、受光デバイスも同様な方法(バッファ層で格子整合の調整をした後にデバイスの結晶成長を行う)で作製できる。これらの光デバイスは上記の選択成長技術で一度に作製してもよいし、別々に作製してもよい。本実施例では選択成長で一度に成長した(図5参照)。
【0032】
本実施例の動作方法について説明する。まず、もっとも基本的な動作について説明する。本実施例の発光デバイスの場合、DBR層602、604を用い活性層603にGaInNAs/GaAsを用いたことで、動作電流0.05mA、動作電圧1.5Vで駆動できるため、1.5V以上で動作するCMOS回路のロジック信号でダイレクトに駆動できる。また、受光デバイスも、1.5V程度の逆バイアスをかけることで十分な受光感度を得ることができる。また、ともに面型LEDおよび面型pin−PD構造のため、ほぼ全立体角に光を放射し、全立体角からの光を受光できる構造になっている。これは、(111)面に準ずる8面の何れかに配置したLEDから発した光が、他の7面の受光デバイスで受信できることを意味する。
【0033】
次に信号の流れについて説明する。図1において、ボールIC外部から、CMOS等からなるプロセッサエレメント(PE)103に電気信号が入力されると、そこで演算が行われたあと、その出力が電気配線104あるいは光配線105で他のPEに伝送される。電気配線104は通常のICと同様に信号を伝送する。光配線105は発光デバイスを介してSi球101のなかに広い立体角で光を放射する。放射された光は受光デバイスにより受光され、電気信号に変換される。
【0034】
このとき、受信される光については、前記電気配線に流れる信号によって特定の受光デバイスのみに受信させたり、特定の受光デバイスの受信感度を制御できたりする。本実施例では、これらの演算およびデータ転送を1個のボールIC内および表面で行うことを基本動作とする。
【0035】
本実施例においては、電子デバイスも光デバイスも球上に配置することで、電気配線と光配線が干渉することなく、これらのデバイスを効率的にインタコネクトできることが最大の効果である。
【0036】
(実施例2)
本実施例は、SiボールIC上のVCSEL(活性層はGaInNAsが主体)およびPD(活性層はGaInNAsあるいはSiGe)が形成され、これらがGaAsに格子整合しない例である。
【0037】
図8は本実施例を説明する模式図(断面図)である。実施例1と異なるのは、バッファ層502の格子定数がSiとGaAsの間の任意の値であること、光源に面発光レーザ(VCSEL)を用いていることである。
【0038】
図8中、101は球形状を有する直径約1mmのSi球であり、801は面発光レーザ(VCSEL)、802はリング状の受光面を持つpin−PD、803は電極パッド、804はVCSEL801からの出射ビーム、805は他のVCSELからpin−PD802への入射光である。
【0039】
本実施例の製造は以下の様に行われる。
ボールICの作製方法は、実施例1と全く同じでよい。Si−ICプロセスがほぼ終了したあと、光デバイスを次の様に作製する。
【0040】
球全体を窒化膜等でカバーし、光デバイスの作製部分(約10μm程度)を平面に研磨および化学ポリッシングする。ここでは、(001)面およびそれに準ずる面(全部で6面)を用いた(図9参照)。むろん、実施例1のように(111)面に準ずる面でも構わない。
【0041】
必要であれば再び窒化膜等で全体を覆ったあと、光デバイスの作製領域のみ窓を開けてもよい。実施例1と同様、窒化膜で覆うのは、電子デバイスを保護するためと、選択成長用マスクとして使用するためである。本実施例では、5μmφの開口部をもつ窒化膜を新たに作製した。以下、光デバイスの結晶成長について説明する。
【0042】
ガスソースMBE法あるいはMOCVD法を用いて、前記(001)面に準ずる面のみにGaNAs1−xをバッファ層502として積層する。ここでは、窒素組成Xを0.2からy(0.2>y>0)まで徐々に変化させた。本実施例ではy=0.05を用いた。この後、所望の光源および受光デバイスを作製する。
【0043】
ここでは、光源としてVCSELを例に説明する。再度、図6を用いて説明する。図6において、502はGaNAsバッファ層、602はn型AlNAs/GaNAs反射層(反射率99.9%)、603はアンドープ活性層、604はp型AlPAs/GaNAs反射層(反射率99.99%)である。p型反射層604にAlPAs/GaNAsの組み合わせを用いたのは、GaNAsバッファ層502に格子整合し、2層の屈折率差を大きく取れ、かつ、価電子帯のヘテロ障壁を小さくできるためである。n型反射層602にAlNAs/GaNAsの組み合わせを用いたのは、GaNAsバッファ層502に格子整合し、伝導帯のヘテロ障壁を小さくできるためである。この結果、光学的には、少ない層数で高反射膜を実現でき、電気的には、ヘテロ障壁に起因する直列抵抗を下げることができて、低電流かつ低電圧で動作するVCSEL801を作製することができた。
【0044】
活性層603の構造を図7を再度用いて説明する。GaInNAs井戸層701(厚さ8nm、発光波長1.35μm、歪み−0.5%(引っ張り歪み))、InGaAs障壁層702(厚さ10nm、歪み0.5%(圧縮歪み))から構成し、井戸数を1とすることで、発振波長が1.3μm程度になるように設定した。歪みは必要に応じて制御してもよい。重要な点は、この活性層603がIII−VNとIII−V半導体材料からなっており、Si球内を光伝送路として用い得る様にSiの吸収端波長よりも長い波長(たとえば1.3μm)の発光波長を有し、かつ、伝導帯のバンドオフセットが大きく取れることで温度特性に優れる構造になっていることである。
【0045】
上記結晶成長後、正電極606および負電極607を形成する。前記窒化膜を除去したあと、電極606、607とボールIC103とを配線する。
【0046】
実施例2においても、以上は光源についての製造方法であるが、受光デバイスも同様な方法でよい。上記の選択成長技術で一度に作製してもよいし、別々に作製してもよい。選択成長で別々に成長した例が図8に示してある。VCSEL801の活性層は、Si球内部を光伝送路とできる様にIII−VN半導体材料を用いる必要があるが、受光デバイス802の活性層には1.3μm帯を受光てきるSiGeを用いてもよい。このためには、選択成長を光源用と受光デバイス用に別々に行う必要がある。
【0047】
いずれにせよ、Si球上に形成できて、Si球内部を透過できる光を出す光源およびその光を受光できる受光デバイスであれば、上記本実施例の構造に限定されるものではない。
【0048】
本実施例の動作原理について説明する。
本実施例のVCSELの場合、反射層と活性層にIII−VN半導体材料を用いたことで、動作電流0.1mA、動作電圧1.5Vで駆動できるため、1.5V以上で動作するCMOS回路のロジック信号でダイレクトに駆動できる。また、受光デバイスも1.5V程度の逆バイアスをかけることで十分な受光感度を得ることができる。
【0049】
図1において、ボールIC外部から、CMOS等からなるプロセッサエレメント(PE)103に電気信号が入力されると、そこで必要な演算が行われたあと、その出力が電気配線104あるいは光配線105で他のPEに伝送される。電気配線104は通常のICと同様に信号を伝送する。実施例1と異なり、本実施例ではレーザを用いているので、光の指向性が高く特定の受光デバイスのみに信号が伝送される。たとえば、図9のように、(001)面から出射された光信号は(00−1)面上の受光デバイス102のみが受光する。あるいは、(100)面から出射された光信号は(−100)面にある受光デバイス102のみが受光する。受光した信号は、近傍のPEで処理され、電気配線104あるいは光配線105を通じて伝送され、最終的に所望の演算結果を得る。この様に、電気配線と光配線を有機的に結びつけることができる。
【0050】
(実施例3)
本実施例は、光源としてLDとLEDとを組み合わせる例に関わる。実施例1では光源としてLEDを、実施例2では光源としてLDを用いたが、場合によっては本実施例の様に混在させてもよい。
【0051】
図10はその構成例を模式的に示したものである。図10において、102aは1×N光配線用の光デバイスであり、実施例1のものを用いることで、1つのPEからの出力を多出力(ファンアウト)することができる。一方、102bは、1×1光配線用の光デバイスであり、実施例2のものを用いることで1×1の光接続が可能になる。1×N光配線にくらべ、配線の柔軟性は失われるが高速のデータ転送が可能になる。
【0052】
場合によっては1個のPEに、102aおよび102b両方の機能を有する光デバイスを配置してもよい。この様に、電気配線と同様に光配線で1×1および1×N接続を可能にでき、トータルではN×Nの接続が容易に可能になるため、飛躍的なデータ処理速度の向上をはかることができる。
【0053】
【発明の効果】
以上に説明した様に、本発明により以下の如き効果が奏される。
(1)Si球等の立体形状半導体結晶の表面に光源および受光デバイス(典型的には、ICおよび複数の光源および受光デバイス)を配置することで、内部を伝送路とすることができるため、飛躍的に配線密度および転送容量を上げられる。
【0054】
(2)この光伝送路はフレキシブルであるため、N×N接続が容易なため、ピンボトルネックを解決できる。
【0055】
(3)Si球上にGaAsN系の発光層を積層できるため、きわめて消費電力の小さい光デバイスが作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例1の全体を示す正面図である。
【図2】図2は、Si球上にICと電気配線を形成した段階の本発明の実施例1を示す正面図である。
【図3】図3は、ICと電気配線を形成したSi球を窒化膜で覆った後に光デバイス作製部分を平面状に研磨した段階の本発明の実施例1を示す正面図である。
【図4】図4は、本発明の実施例1のSi球の光デバイス作製領域の断面図である。
【図5】図5は、Si球の光デバイス作製領域に光デバイスを作製した段階の本発明の実施例1の断面図である。
【図6】図6は、Si球の光デバイス作製領域に作製されたLED部分の断面図である。
【図7】図7は、発光デバイスの活性層のエネルギーバンド構造図である。
【図8】図8は、Si球の光デバイス作製領域に光デバイスを作製した段階の本発明の実施例2の断面図である。
【図9】図9は、1×1の光の授受を説明する本発明の実施例2の正面図である。
【図10】図10は、1×1及び1×Nの光の授受を説明する本発明の実施例3の正面図である。
【符号の説明】
101 Si球
102 光デバイス(光源、受光デバイス)
102a 1×N光配線用光デバイス
102b 1×1光配線用光デバイス
103 電子デバイス(IC)
104 球表面上の電気配線
105 球内部の光配線(光伝送路)
301 窒化膜
302 (111)面
502 バッファ層
503 光源(LED)
504、802 受光デバイス(PD)
505、805 入射光
506、804 出射光
507、803 電極パッド
602 n型反射型
603 活性層
604 p型反射型
605 狭窄層
606 正電極
607 負電極
701 井戸層
702 障壁層
703 クラッド層
801 光源(VCSEL)

Claims (10)

  1. 半導体の立体形状結晶の表面に、少なくとも、発光デバイスと受光デバイスを含む光デバイスが複数集積され、該立体形状結晶の内部を光配線媒体として用いて該発光デバイスと受光デバイス間で光を授受し、さらに該光デバイスは、格子整合調整用のバッファ層を介して該半導体の立体形状結晶の表面に形成されていることを特徴とする光電融合デバイス。
  2. 前記半導体の立体形状結晶はSi球であり、その表面に電子デバイスと光デバイスが複数集積されている請求項1に記載の光電融合デバイス。
  3. 前記光デバイスは、その構成材料の一部にGaNAs、GaInNAs、AlNAs、GaInNAsPIII−VN半導体材料或いはSiGeIV族半導体材料が使われている請求項2に記載の光電融合デバイス。
  4. 前記発光デバイスは、それから発光される光が、自然放出光或いは誘導放出光であり、前記半導体の立体形状結晶内部に放射され、かつ該光の波長が該半導体の立体形状結晶のバンドギャップ波長よりも長い請求項1乃至の何れかに記載の光電融合デバイス。
  5. 前記発光デバイスは、光を前記半導体の立体形状結晶内部に放射して、1つ或いは複数の前記受光デバイスが該光を受光できる様に形成されている請求項に記載の光電融合デバイス。
  6. 前記発光デバイスは、それから発光される光が、自然放出光或いは誘導放出光であり、外部に光を発光できる様に形成されている請求項1乃至の何れかに記載の光電融合デバイス。
  7. 前記受光デバイスは、1つ或いは複数の前記発光デバイスから前記半導体の立体形状結晶内部に放射された光を受光できる様に形成されている請求項1乃至の何れかに記載の光電融合デバイス。
  8. 前記受光デバイスは、外部からの光を受光できる様に形成されている請求項1乃至の何れかに記載の光電融合デバイス。
  9. 前記発光デバイスは、1つの受光デバイスに向けて光を前記半導体の立体形状結晶内部に放射できる発光デバイスと、複数の受光デバイスに向けて光を該半導体の立体形状結晶内部に放射できる発光デバイスとを含む請求項1乃至の何れかに記載の光電融合デバイス。
  10. 前記半導体の立体形状結晶の表面に電子デバイスと光デバイスが複数集積されており、該電子デバイスは、前記発光デバイスの発光・消光を制御する機能、前記受光デバイスで受けた光を電気信号に変える機能、およびその電気信号をもとに論理演算する機能の少なくとも1つの機能を有する請求項1乃至の何れかに記載の光電融合デバイス。
JP2000090826A 2000-03-29 2000-03-29 立体形状を有する光電融合デバイス Expired - Fee Related JP3689615B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090826A JP3689615B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 立体形状を有する光電融合デバイス
US09/817,344 US6563137B2 (en) 2000-03-29 2001-03-27 Optoelectric integrated device having a three-dimensional solid configuration
EP01107915A EP1139122A3 (en) 2000-03-29 2001-03-28 Optoelectric integrated device having a three-dimensional solid configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090826A JP3689615B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 立体形状を有する光電融合デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284635A JP2001284635A (ja) 2001-10-12
JP3689615B2 true JP3689615B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18606377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090826A Expired - Fee Related JP3689615B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 立体形状を有する光電融合デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6563137B2 (ja)
EP (1) EP1139122A3 (ja)
JP (1) JP3689615B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286959A (ja) 2000-12-28 2002-10-03 Canon Inc 半導体装置、光電融合基板、及びそれらの製造方法
JP3890999B2 (ja) * 2002-02-14 2007-03-07 住友電気工業株式会社 光送信モジュール
JP3927883B2 (ja) 2002-08-02 2007-06-13 キヤノン株式会社 光導波装置、およびそれを用いた光電融合基板
US6819813B2 (en) 2002-09-11 2004-11-16 International Business Machines Corporation Optical land grid array interposer
JP3897688B2 (ja) * 2002-12-11 2007-03-28 キヤノン株式会社 光電融合配線基板
KR20050004005A (ko) * 2003-07-01 2005-01-12 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 실장체, 광 전송로 및 광 전기 회로기판
EP1695388A2 (en) * 2003-12-01 2006-08-30 The Regents Of The University Of California Multiband semiconductor compositions for photovoltaic devices
US9524869B2 (en) 2004-03-11 2016-12-20 Epistar Corporation Nitride-based semiconductor light-emitting device
US7928424B2 (en) * 2004-03-11 2011-04-19 Epistar Corporation Nitride-based light-emitting device
US8562738B2 (en) 2004-03-11 2013-10-22 Epistar Corporation Nitride-based light-emitting device
JP4019284B2 (ja) * 2005-02-04 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 面発光型装置及びその製造方法
JP4019285B2 (ja) * 2005-02-04 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 面発光型装置及びその製造方法
US8338186B2 (en) * 2005-05-18 2012-12-25 Ecovu Analytics Inc. Method and system for fluid purification and analysis
US7727772B2 (en) * 2005-05-18 2010-06-01 Ecovu Analytics Inc. Fluid contamination analyzer and a sample cell therefor
US20070082505A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an electrically insulating layer on a compound semiconductor
US7531371B2 (en) * 2006-02-21 2009-05-12 Rather John D G Multisurfaced microdevice system array and a method of producing the array
JP2007234724A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ、該垂直共振器型面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法
JP4973940B2 (ja) * 2007-10-15 2012-07-11 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP4215812B1 (ja) 2008-02-27 2009-01-28 国立大学法人広島大学 光集積回路装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200631A (en) * 1991-08-06 1993-04-06 International Business Machines Corporation High speed optical interconnect
JP3194503B2 (ja) 1992-06-04 2001-07-30 キヤノン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US5937274A (en) * 1995-01-31 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Fabrication method for AlGaIn NPAsSb based devices
US5955776A (en) * 1996-12-04 1999-09-21 Ball Semiconductor, Inc. Spherical shaped semiconductor integrated circuit
US6097472A (en) 1997-04-17 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for exposing a pattern on a ball-like device material
JPH1154406A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Mitsui High Tec Inc 球状icの露光方法
JPH11161766A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Mitsui High Tec Inc Icカード
US6052517A (en) * 1998-06-30 2000-04-18 Ball Semiconductor, Inc. Spherical cell design for VLSI circuit design on a spherical semiconductor
JP3865944B2 (ja) * 1998-07-23 2007-01-10 Ntn株式会社 シリコン球の製造方法および装置
JP4054480B2 (ja) 1999-05-18 2008-02-27 キヤノン株式会社 Si基板上の光電融合デバイス構造、その製造方法、及び成膜方法
US6423974B1 (en) * 1999-05-28 2002-07-23 Ball Semiconductor, Inc. X-ray imaging apparatus using spherical semiconductor detectors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001284635A (ja) 2001-10-12
US6563137B2 (en) 2003-05-13
US20010032984A1 (en) 2001-10-25
EP1139122A2 (en) 2001-10-04
EP1139122A3 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689615B2 (ja) 立体形状を有する光電融合デバイス
US5357122A (en) Three-dimensional optical-electronic integrated circuit device with raised sections
US9341776B2 (en) Optical interconnection device and method of manufacturing the same
US6794688B2 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor, and LED lamp and LED display
US9136672B2 (en) Optical light source
US6261859B1 (en) Method for fabricating surface-emitting semiconductor device, surface-emitting semiconductor device fabricated by the method, and display device using the device
JPH0555703A (ja) 面発光レーザ装置
US20020067882A1 (en) Virtual optoelectronic crossbar switch
JP2002353564A (ja) 面発光レ−ザ、面発光レ−ザの製造方法、及び受光素子、受光素子の製造方法、並びに光伝送モジュ−ル
JP2002280602A (ja) 垂直共振器型発光ダイオード及びその発光ダイオードを用いた光送信モジュール
JP2002286959A (ja) 半導体装置、光電融合基板、及びそれらの製造方法
JP2004506336A (ja) モノリシックoeic用埋め込み光電子材料を備えたシリコンウエハ
US6376269B1 (en) Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) using buried Bragg reflectors and method for producing same
JPH09199795A (ja) 半導体受発光装置
US20190123231A1 (en) Optoelectronic integrated semiconductor module and method for manufacturing same
JP2674626B2 (ja) 量子井戸光デバイス
JP3684112B2 (ja) 光電気混載配線基板、その駆動方法、およびそれを用いた電子回路装置
KR100413708B1 (ko) 광자리사이클링을지닌마이크로공동발광다이오드
Liu et al. Smart-pixel array technology for free-space optical interconnects
JPH0513749A (ja) 光接続回路
JP2004296560A (ja) 半導体レーザの製造方法および集積光回路の製造方法
JPS6089990A (ja) 光集積回路
JP2002252418A (ja) 光通信システム
JP4298134B2 (ja) アクティブ光コネクタ
WO2023119364A1 (ja) 光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees