JPH09199795A - 半導体受発光装置 - Google Patents

半導体受発光装置

Info

Publication number
JPH09199795A
JPH09199795A JP455296A JP455296A JPH09199795A JP H09199795 A JPH09199795 A JP H09199795A JP 455296 A JP455296 A JP 455296A JP 455296 A JP455296 A JP 455296A JP H09199795 A JPH09199795 A JP H09199795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor substrate
light receiving
emitting laser
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP455296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058077B2 (ja
Inventor
Kenichi Matsuda
賢一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP455296A priority Critical patent/JP3058077B2/ja
Publication of JPH09199795A publication Critical patent/JPH09199795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058077B2 publication Critical patent/JP3058077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面発光レーザと、面発光レーザからの出力光
をモニターする受光素子を同一パッケージに実装あるい
は同一基板上に集積する。 【解決手段】 GaAsよりなる第2の半導体基板10
4がp型Siよりなる第1の半導体基板101上に固定
されている。第2の半導体基板104上には、p型Al
Asとp型GaAsの交互積層多層膜よりなる下部反射
器107、InGaAs井戸層がGaAs障壁層に挟ま
れた構成の活性層108、n型AlAsとn型GaAs
の交互積層多層膜よりなる上部反射器109が積層さ
れ、面発光レーザ110を構成している。第1の半導体
基板101上には、低濃度p型Siよりなるエピ層11
1とn型不純物を拡散した拡散層112が形成され、受
光素子113を構成している。面発光レーザ110から
第1の出力光114が出射され、光ファイバ115のコ
ア116に入射する。また、面発光レーザ110から第
2の出力光117が出射され、受光素子113に入射す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、垂直共振器型面発
光レーザと受光素子をハイブリッドあるいはモノリシッ
ク集積した半導体受発光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基板に垂直な共振器を有する垂直共振器
型面発光レーザは、オンウエハのプロセスで共振器を形
成できるため量産性が高い、出射ビームが円形で広がり
角が小さい、2次元集積化が容易であるなどの数多くの
利点を有している。しかし、通常の方法でチップをダイ
ボンドすると、出力光が一方向にしか取り出せないとい
う問題がある。レーザからの出力光パワーは周囲温度等
によって変化するので、出力光パワーをモニターして、
駆動電流を制御するという使い方が普通である。従来の
端面発光型の半導体レーザでは、チップの両端面から出
力光が取り出せるので、一方を光ファイバに結合して信
号伝送に用い、他方は出力光パワーのモニターに使うと
いうことが可能であった。これに対し、面発光レーザで
出力光パワーをモニターするためには、一方向からの出
力光を一部分岐しなければならず、余分な光学部品が必
要となる。
【0003】この問題を解決するための構成が、特開平
3−222384号公報に記載されている。これを図2
1に示す。図21において、2101は面発光レーザチ
ップ、2102はサブマウント、2103はモニター用
フォトダイオードである。すなわち、面発光レーザチッ
プ2101をダイボンドするサブマウント2102中に
モニター用フォトダイオード2103を形成すること
で、上記問題を解決している。しかし、本公報には、面
発光レーザチップ2101をサブマウント2102にダ
イボンドする具体的な方法が記載されていない。一般
に、レーザチップをサブマウントにダイボンドする際に
は金属半田が用いられるが、この場合は面発光レーザチ
ップ2101からの出力光が金属半田で遮蔽され、モニ
ター用フォトダイオード2103に入射しないのは明ら
かである。
【0004】また、受光素子を面発光レーザと同一パッ
ケージに実装した構成あるいは同一基板上に集積した構
成には、上記のモニター用フォトダイオードとして用い
るという用途の他に、受光素子によって独立の光検出を
行うという用途もある。この例としては、例えば特開昭
64−43822号公報に記載されている光ピックアッ
プがある。これを図22に示す。図22において、22
01は半導体基板、2202は面発光レーザ、2203
は受光素子、2204はガラス基板、2205および2
206は第1および第2のホログラムレンズ、2207
は光ディスクである。面発光レーザ2202から出射さ
れた出力光2208は第1のホログラムレンズ2205
で光ディスク2207上に集光され、反射光2209は
第2のホログラムレンズ2206で集光されて受光素子
2203に入射する。すなわち、本構成によれば非常に
コンパクトな光ピックアップが実現できる。
【0005】さらに、面発光レーザと受光素子をモノリ
シック集積することによって、光双安定素子を構成でき
ることが知られている。これは、例えば特願平7−16
9046号に記載されている。これを図23に示す。図
23において、2301は半導体基板、2302は面発
光レーザ、2303はフォトトランジスタ、2304は
半導体バッファ構造である。面発光レーザ2302は下
部反射器2305、活性層2306および上部反射器2
307よりなる。一方、フォトトランジスタ2303は
コレクタ2308、ベース2309およびエミッタ23
10よりなる。また、半導体バッファ構造2304は組
成比が連続的または段階的に変化するInGaAsより
なり、フォトトランジスタを構成する結晶と面発光レー
ザを構成する結晶の格子不整合を緩和する役割を果た
す。
【0006】本構成では、面発光レーザ2302とフォ
トトランジスタ2303が電気的に直列に接続されてお
り、光双安定素子として機能する。光双安定素子は、
(1)オン状態をとることが可能な最低のバイアス電圧
(保持電圧)以上の電圧を印加してもフォトトランジス
タ2303に電流は流れず面発光レーザ2302は非発
光(オフ状態)、(2)印加電圧を保持電圧以上とした
ままで、フォトトランジスタ2303に入力光2311
を入射すると電流が流れ、面発光レーザ2302が出力
光2312を出射(オン状態)、(3)印加電圧を保持
電圧以上としたままで、入力光2311の入射を止めて
も面発光レーザ2302からの発光をフォトトランジス
タ2303が受光するのでオン状態を維持、(4)印加
電圧を保持電圧以下に低下させるとオフ状態にもどると
いう動作を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する第1の課題は、面発光レーザと、面発光レーザから
の出力光をモニターする受光素子を同一パッケージに実
装あるいは同一基板上に集積する際の具体的構成を提供
することにある。上記従来の技術で述べたように、面発
光レーザチップをダイボンドするサブマウント中にモニ
ター用フォトダイオードを形成する技術は既に開示され
ているが、面発光レーザチップをサブマウントにダイボ
ンドする具体的な方法は未開示のままである。本願発明
によれば、簡便な方法で面発光レーザとモニター用受光
素子を同一パッケージに実装あるいは同一基板上に集積
することができる。
【0008】本発明が解決しようとする第2の課題は、
面発光レーザからの出力とは無関係に独立の光検出を行
う受光素子と、面発光レーザを同一パッケージに実装あ
るいは同一基板上に集積し、面発光レーザからの出力光
と受光素子への入力光は同一の光ファイバを伝搬すると
いう構成を提供することにある。上記従来の技術で述べ
たように、面発光レーザと独立の受光素子を集積した光
ピックアップの構成が既に開示されている。しかし、こ
の構成によって、面発光レーザからの出力光と受光素子
への入力光が同一の光ファイバを伝搬するようにするの
は困難である。なぜなら、入力光の光ディスク上への入
射角と出力光の光ディスクからの出射角の差が大きく、
光ディスクに代えて光ファイバを置いたとしても入力光
と出力光が共に光ファイバ中を伝搬するようにはできな
いためである。本願発明によれば、面発光レーザと独立
の受光素子を同一パッケージに実装あるいは同一基板上
に集積し、面発光レーザからの出力光と受光素子への入
力光が同一の光ファイバを伝搬するという構成を実現で
きる。
【0009】本発明が解決しようとする第3の課題は、
面発光レーザと受光素子をハイブリッド集積した光双安
定素子の構成を提供することにある。上記従来の技術で
述べたモノリシック集積による光双安定素子は、非常に
多くの半導体層の積層構造よりなる。このため、結晶成
長に多大な時間を要する。また、この積層構造をエッチ
ングしてメサ形状とすることから、実際のデバイスでは
必要不可欠なメサ側面を横切る配線の形成が困難であ
る。本願発明によれば、面発光レーザと受光素子をハイ
ブリッド集積して光双安定素子を構成するので、個々の
デバイスの作製が容易であり、面発光レーザと受光素子
の材料間で格子不整合があっても半導体バッファ構造は
不要となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために以下のように半導体受発光装置を構成す
る。
【0011】第1の構成は、第1主面および第2主面を
有する第1の半導体基板と、第3主面および第4主面を
有し、前記第1主面に前記第3主面が接するように前記
第1の半導体基板上に固定された第2の半導体基板と、
前記第3主面上に形成された面発光レーザと、前記面発
光レーザに対向して前記第1主面上に形成された受光素
子と、前記面発光レーザから前記第4主面を横切って出
射される第1の出力光と、前記面発光レーザから出射さ
れ前記受光素子に入射する第2の出力光と、前記第1主
面上に形成された配線と、前記第3主面上に形成され、
前記配線に圧着された電極と、前記第1の半導体基板と
前記第2の半導体基板を固定する樹脂とを有する。すな
わち、第1の半導体基板上に受光素子を形成し、第2の
半導体基板上に面発光レーザを形成し、受光素子と面発
光レーザが対向するように第2の半導体基板を第1の半
導体基板上にフェイスダウン実装するのである。このフ
ェイスダウン実装では、透明樹脂によって半導体基板同
士を固定するので、面発光レーザから出射された第2の
出力光は、遮光されることなく受光素子に入射する。本
構成は、面発光レーザと、面発光レーザからの出力光を
モニターする受光素子を同一パッケージに実装したもの
である。
【0012】第2の構成は、第1主面および第2主面を
有する第1の半導体基板と、第3主面および第4主面を
有し、前記第1主面に前記第3主面が接するように前記
第1の半導体基板上に固定された第2の半導体基板と、
前記第3主面上に形成された面発光レーザと、前記面発
光レーザに対向して前記第1主面上に形成された受光素
子と、前記面発光レーザから前記第4主面を横切って出
射される出力光と、前記第2の半導体基板を透過して前
記受光素子に入射する入力光とを有する。本構成は、第
1の半導体基板上に受光素子を形成し、第2の半導体基
板上に面発光レーザを形成し、受光素子と面発光レーザ
が対向するように第2の半導体基板を第1の半導体基板
上にフェイスダウン実装するという点は第1の構成と同
様であるが、受光素子には第2の半導体基板を透過した
入力光が入射するという点が異なる。すなわち、受光素
子は面発光レーザからの出力光をモニターするのではな
く、独立の入力光を受光する。本構成では、面発光レー
ザからの出力光は受光素子側には出射されない。ここ
で、面発光レーザが第2の半導体基板上に形成された下
部反射器と、前記下部反射器上に形成された活性層と、
前記活性層上に形成された上部反射器を主たる構成要素
とする場合は、入力光が前記下部反射器を横切る位置で
の前記入力光の断面積よりも前記下部反射器の面積を小
さくする。これは、下部反射器によって入力光が反射さ
れるのを防ぐためである。活性層および上部反射器の面
積は、下部反射器の面積よりも小さいので、面発光レー
ザの周囲を透過した入力光が受光素子に入射することに
なる。
【0013】第3の構成は、第2の構成において、面発
光レーザが第2の半導体基板上に形成された下部反射器
と、前記下部反射器上に形成された活性層と、前記活性
層上に形成された上部反射器を主たる構成要素とする場
合に、入力光と出力光の波長が異なり、前記入力光に対
する前記下部反射器の反射率が、前記出力光に対する前
記下部反射器の反射率よりも低いことを特徴とする。す
なわち、第2の構成では下部反射器の周囲を透過した入
力光が受光素子に入射するのに対し、下部反射器を入力
光に対して透明にすることで、入力光が受光素子に入射
するようにしている。
【0014】第4の構成は、第1主面および第2主面を
有する第1の半導体基板と、第3主面および第4主面を
有し、前記第1主面に前記第3主面が接するように前記
第1の半導体基板上に固定された第2の半導体基板と、
前記第3主面上に形成された面発光レーザと、前記面発
光レーザに対向して前記第1主面上に形成された受光素
子と、前記面発光レーザから前記第4主面を横切って出
射される第1の出力光と、前記面発光レーザから出射さ
れ前記受光素子に入射する第2の出力光と、前記第2の
半導体基板を透過して前記受光素子に入射する入力光と
を有する。すなわち、本構成における受光素子は、面発
光レーザのモニター受光素子としての機能と、独立の入
力光を受光する機能を併せ持っている。面発光レーザが
発光している際にはモニター受光素子となり、面発光レ
ーザが発光していない時には独立の受光素子となる。こ
れは、1本の光ファイバで交互に送信・受信を行ういわ
ゆるピンポン伝送に対応した機能である。
【0015】第5の構成は、第1主面および第2主面を
有する第1の半導体基板と、第3主面および第4主面を
有し、前記第1主面に前記第3主面が接するように前記
第1の半導体基板上に固定された第2の半導体基板と、
前記第3主面上に形成された面発光レーザと、前記面発
光レーザに対向して前記第1主面上に形成された第1の
受光素子と、前記第1主面上の前記第1の受光素子の外
側に形成された第2の受光素子と、前記面発光レーザか
ら前記第4主面を横切って出射される第1の出力光と、
前記面発光レーザから出射され前記第1の受光素子に入
射する第2の出力光と、前記第2の半導体基板を透過し
て前記第2の受光素子に入射する入力光とを有する。本
構成では、第1の受光素子は面発光レーザのモニター機
能を有しており、第2の受光素子は独立の入力光を受光
する機能を有している。すなわち、受光素子を2個にし
たことで、モニターと独立受光を同時に行うことができ
る。
【0016】第6の構成は、第1主面および第2主面を
有する第1の半導体基板と、第3主面および第4主面を
有し、前記第1主面に前記第3主面が接するように前記
第1の半導体基板上に固定された第2の半導体基板と、
前記第3主面上に形成された面発光レーザと、前記面発
光レーザに対向して前記第1主面上に形成された受光素
子と、前記面発光レーザから前記第4主面を横切って出
射される第1の出力光と、前記面発光レーザから出射さ
れ前記受光素子に入射する第2の出力光と、前記第2の
半導体基板を透過して前記受光素子に入射する入力光と
を有する。また、面発光レーザと受光素子は電気的に直
列に接続されており、受光素子は増幅作用を有する。面
発光レーザから出射された第2の出力光が受光素子に入
射することから、本構成は面発光レーザと受光素子をハ
イブリッド集積した光双安定素子となっている。
【0017】第7の構成は、半導体基板と、前記半導体
基板上に形成された受光層と、前記受光層上に形成され
た下部反射器と、前記下部反射器上に形成された活性層
と、前記活性層上に形成された上部反射器と、前記上部
反射器、前記活性層および前記下部反射器を主たる構成
要素とする面発光レーザと、前記受光層を主たる構成要
素とする受光素子と、前記面発光レーザの前記上部反射
器から出射される第1の出力光と、前記面発光レーザの
前記下部反射器から出射され前記受光素子に入射する第
2の出力光とを有する。本構成は、基板上に受光素子と
面発光レーザを順次積層したモノリシック受発光装置で
ある。受光素子は面発光レーザからの出力光をモニター
するのに用いられる。
【0018】第8の構成は、半導体基板と、前記半導体
基板上に形成された受光層と、前記受光層上に形成され
た下部反射器と、前記下部反射器上に形成された活性層
と、前記活性層上に形成された上部反射器と、前記上部
反射器、前記活性層および前記下部反射器を主たる構成
要素とする面発光レーザと、前記受光層を主たる構成要
素とする受光素子と、前記上部反射器に先端を近接し
て、前記半導体基板に対して概ね垂直に固定された光フ
ァイバと、前記面発光レーザから出射され前記光ファイ
バに入射する出力光と、前記光ファイバから出射され前
記受光素子に入射する入力光とを有する。本構成も、基
板上に受光素子と面発光レーザを順次積層したモノリシ
ック受発光装置であるが、受光素子は面発光レーザから
の出力光をモニターするのではなく、独立の入力光を受
光する。また、面発光レーザからの出力光と、受光素子
への入力光は同一の光ファイバを伝搬する。
【0019】第9の構成は、半導体基板と、前記半導体
基板上に形成された下部反射器と、前記下部反射器上に
形成された活性層と、前記活性層上に形成された上部反
射器と、前記上部反射器、前記活性層および前記下部反
射器を主たる構成要素とする面発光レーザと、前記上部
反射器上の前記面発光レーザの外側に形成された受光層
と、前記受光層を主たる構成要素とする受光素子と、前
記上部反射器に先端を近接して、前記半導体基板に対し
て概ね垂直に固定された光ファイバと、前記前記面発光
レーザから出射され前記光ファイバに入射する出力光
と、前記光ファイバから出射され前記受光素子に入射す
る入力光とを有する。本構成は、基板上に面発光レーザ
と受光素子を順次積層したモノリシック受発光装置であ
り、受光素子は独立の入力光を受光する。受光素子と面
発光レーザを電気的に分離するために、面発光レーザを
構成する上部反射器と受光層の下にある上部反射器の間
にエッチング溝を有する第10の構成は、半導体基板
と、前記半導体基板上に形成された下部反射器と、前記
下部反射器上に形成された活性層と、前記活性層上に形
成された導電性を有する第1の上部反射器と、前記活性
層上の前記第1の上部反射器の外側に形成された高抵抗
の第2の上部反射器と、前記第2の上部反射器上に形成
された受光層と、前記第1の上部反射器、前記活性層お
よび前記下部反射器を主たる構成要素とする面発光レー
ザと、前記受光層を主たる構成要素とする受光素子と、
前記上部反射器に先端を近接して、前記半導体基板に対
して概ね垂直に固定された光ファイバと、前記前記面発
光レーザから出射され前記光ファイバに入射する出力光
と、前記光ファイバから出射され前記受光素子に入射す
る入力光とを有する。本構成も、基板上に面発光レーザ
と受光素子を順次積層したモノリシック受発光装置であ
り、受光素子は独立の入力光を受光するが、受光素子と
面発光レーザを電気的に分離する方法が第9の構成とは
異なる。すなわち、受光素子の下にある面発光レーザの
上部反射器を、例えばイオン注入によって高抵抗化する
ことで、電気的な分離を行う。
【0020】第11の構成は、半導体基板と、前記半導
体基板上に固定された下部反射器、活性層および上部反
射器よりなる半導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域
に形成された、前記下部反射器、前記活性層および前記
上部反射器を主たる構成要素とする面発光レーザと、前
記面発光レーザに対向して前記半導体基板の主面上に形
成された受光素子と、前記面発光レーザの前記下部反射
器から出射される第1の出力光と、前記面発光レーザの
前記上部反射器から出射され、前記受光素子に入射する
第2の出力光とを有する。本構成では、第1の半導体基
板上に受光素子を形成し、第2の半導体基板上に面発光
レーザを形成し、受光素子と面発光レーザが対向するよ
うに第2の半導体基板を第1の半導体基板上にフェイス
ダウン実装するのであるが、この後第2の半導体基板を
除去している。このため、半導体基板としては第1の半
導体基板のみが存在することになるので、これを単に半
導体基板と称している。また、第2の半導体基板を除去
された面発光レーザは半導体薄膜として残る。ここで、
第2の半導体基板を除去するのは、第2の半導体基板が
第1の出力光を透過しないためである。本構成は、面発
光レーザと、面発光レーザからの出力光をモニターする
受光素子を同一パッケージに実装したという点では第1
の構成と同じであるが、面発光レーザからの出力光に対
して不透明な基板をフェイスダウン実装後に除去したと
いう点が異なる。
【0021】第12の構成は、半導体基板と、前記半導
体基板上に固定された下部反射器、活性層および上部反
射器よりなる半導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域
に形成された、前記下部反射器、前記活性層および前記
上部反射器を主たる構成要素とする面発光レーザと、前
記面発光レーザに対向して前記半導体基板の主面上に形
成された受光素子と、前記面発光レーザの前記下部反射
器から出射される出力光と、前記半導体薄膜を透過して
前記受光素子に入射する入力光とを有する。本構成は、
面発光レーザと受光素子を同一パッケージに実装し、面
発光レーザからの出力光に対して不透明な基板をフェイ
スダウン実装後に除去したという点は第11の構成と同
じであるが、受光素子には半導体薄膜を透過した入力光
が入射するという点が異なる。受光素子は面発光レーザ
からの出力光をモニターするのではなく、独立の入力光
を受光する。本構成では、下部反射器が半導体薄膜の主
要部分となるので、下部反射器を小さくして、その側面
を受光素子への入力光が透過するというようにはできな
い。そこで、入力光と出力光の波長を異ならせ、入力光
に対する下部反射器の反射率が、出力光に対する下部反
射器の反射率よりも低くなるようにする。すなわち、下
部反射器を入力光に対して透明にすることで、入力光が
受光素子に入射するようにしている。
【0022】第13の構成は、第12の構成において、
半導体薄膜がエッチング停止層を有しており、下部反射
器、活性層および上部反射器は前記エッチング停止層上
に形成されており、入力光が前記下部反射器を横切る位
置での前記入力光の断面積よりも前記下部反射器の面積
が小さいことを特徴とする。本構成では、第2の半導体
基板を除去後の半導体薄膜の主要部分としてエッチング
停止層を有する構成とし、下部反射器の面積を小さくす
ることを可能にしている。
【0023】第14の構成は、半導体基板と、前記半導
体基板上に固定された下部反射器、活性層および上部反
射器よりなる半導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域
に形成された、前記下部反射器、前記活性層および前記
上部反射器を主たる構成要素とする面発光レーザと、前
記面発光レーザに対向して前記半導体基板の主面上に形
成された受光素子と、前記面発光レーザの前記下部反射
器から出射される第1の出力光と、前記面発光レーザの
前記上部反射器から出射され、前記受光素子に入射する
第2の出力光と、前記半導体薄膜を透過して前記受光素
子に入射する入力光とを有する。すなわち、本構成にお
ける受光素子は、面発光レーザのモニター受光素子とし
ての機能と、独立の入力光を受光する機能を併せ持って
いる。面発光レーザが発光している際にはモニター受光
素子となり、面発光レーザが発光していない時には独立
の受光素子となる。これは、1本の光ファイバで交互に
送信・受信を行ういわゆるピンポン伝送に対応した機能
である。
【0024】第15の構成は、半導体基板と、前記半導
体基板上に固定された下部反射器、活性層および上部反
射器よりなる半導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域
に形成された、前記下部反射器、前記活性層および前記
上部反射器を主たる構成要素とする面発光レーザと、前
記面発光レーザに対向して前記半導体基板の主面上に形
成された第1の受光素子と、前記主面上の前記第1の受
光素子の外側に形成された第2の受光素子と、前記面発
光レーザの前記下部反射器から出射される第1の出力光
と、前記面発光レーザの前記上部反射器から出射され、
前記第1の受光素子に入射する第2の出力光と、前記半
導体薄膜を透過して前記第2の受光素子に入射する入力
光とを有する。本構成では、第1の受光素子は面発光レ
ーザのモニター機能を有しており、第2の受光素子は独
立の入力光を受光する機能を有している。すなわち、受
光素子を2個にしたことで、モニターと独立受光を同時
に行うことができる。
【0025】第16の構成は、半導体基板と、前記半導
体基板上に固定された下部反射器、活性層および上部反
射器よりなる半導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域
に形成された、前記下部反射器、前記活性層および前記
上部反射器を主たる構成要素とする面発光レーザと、前
記面発光レーザに対向して前記半導体基板の主面上に形
成された受光素子と、前記面発光レーザの前記下部反射
器から出射される第1の出力光と、前記面発光レーザの
前記上部反射器から出射され、前記受光素子に入射する
第2の出力光と、前記半導体薄膜を透過して前記受光素
子に入射する入力光とを有する。また、面発光レーザと
受光素子は電気的に直列に接続されており、受光素子は
増幅作用を有する。面発光レーザから出射された第2の
出力光が受光素子に入射することから、本構成は面発光
レーザと受光素子をハイブリッド集積した光双安定素子
となっている。
【0026】第17の構成は、半導体基板と、前記半導
体基板上に固定されたエッチング停止層および活性層よ
りなる半導体薄膜と、前記活性層上に堆積された、誘電
体多層膜よりなる上部反射器と、前記エッチング停止層
上に堆積された、誘電体多層膜よりなる下部反射器と、
前記半導体薄膜の一部領域に形成された、前記下部反射
器、前記活性層および前記上部反射器を主たる構成要素
とする面発光レーザと、前記面発光レーザに対向して前
記半導体基板の主面上に形成された受光素子と、前記面
発光レーザの前記下部反射器から出射される第1の出力
光と、前記面発光レーザの前記上部反射器から出射さ
れ、前記受光素子に入射する第2の出力光とを有する。
本構成は、面発光レーザと受光素子を同一パッケージに
実装し、面発光レーザからの出力光に対して不透明な基
板をフェイスダウン実装後に除去したという点は第11
の構成と同じであるが、面発光レーザの上部反射器およ
び下部反射器が半導体多層膜ではなく、誘電体多層膜で
あるという点が異なる。すなわち、半導体多層膜では高
反射率が得にくい材料系に対して、面発光レーザと、面
発光レーザからの出力光をモニターする受光素子を同一
パッケージに実装することを可能にする。
【0027】第18の構成は、半導体基板と、前記半導
体基板上に固定されたエッチング停止層および活性層よ
りなる半導体薄膜と、前記活性層上に堆積された、誘電
体多層膜よりなる上部反射器と、前記エッチング停止層
上に堆積された、誘電体多層膜よりなる下部反射器と、
前記半導体薄膜の一部領域に形成された、前記下部反射
器、前記活性層および前記上部反射器を主たる構成要素
とする面発光レーザと、前記面発光レーザに対向して前
記半導体基板の主面上に形成された受光素子と、前記面
発光レーザの前記下部反射器から出射される出力光と、
前記半導体薄膜を透過して前記受光素子に入射する入力
光とを有する。。本構成は、上部反射器および下部反射
器に誘電体多層膜を用いた面発光レーザと受光素子を同
一パッケージに実装したという点は第17の構成と同じ
であるが、受光素子には半導体薄膜を透過した入力光が
入射するという点が異なる。受光素子は面発光レーザか
らの出力光をモニターするのではなく、独立の入力光を
受光する。本構成では、第2の基板を除去後に下部反射
器を堆積するので、下部反射器を小さくして、その側面
を受光素子への入力光が透過するというようにはできな
い。そこで、入力光と出力光の波長を異ならせ、入力光
に対する下部反射器の反射率が、出力光に対する下部反
射器の反射率よりも低くなるようにする。すなわち、下
部反射器を入力光に対して透明にすることで、入力光が
受光素子に入射するようにしている。
【0028】第19の構成は、半導体基板と、前記半導
体基板上に固定されたエッチング停止層および活性層よ
りなる半導体薄膜と、前記活性層上に堆積された、誘電
体多層膜よりなる上部反射器と、前記エッチング停止層
上に堆積された、誘電体多層膜よりなる下部反射器と、
前記半導体薄膜の一部領域に形成された、前記下部反射
器、前記活性層および前記上部反射器を主たる構成要素
とする面発光レーザと、前記面発光レーザに対向して前
記半導体基板の主面上に形成された受光素子と、前記面
発光レーザの前記下部反射器から出射される第1の出力
光と、前記面発光レーザの前記上部反射器から出射さ
れ、前記受光素子に入射する第2の出力光と、前記半導
体薄膜を透過して前記受光素子に入射する入力光とを有
する。すなわち、本構成における受光素子は、面発光レ
ーザのモニター受光素子としての機能と、独立の入力光
を受光する機能を併せ持っている。面発光レーザが発光
している際にはモニター受光素子となり、面発光レーザ
が発光していない時には独立の受光素子となる。これ
は、1本の光ファイバで交互に送信・受信を行ういわゆ
るピンポン伝送に対応した機能である。
【0029】第20の構成は、半導体基板と、前記半導
体基板上に固定されたエッチング停止層および活性層よ
りなる半導体薄膜と、前記活性層上に堆積された、誘電
体多層膜よりなる上部反射器と、前記エッチング停止層
上に堆積された、誘電体多層膜よりなる下部反射器と、
前記半導体薄膜の一部領域に形成された、前記下部反射
器、前記活性層および前記上部反射器を主たる構成要素
とする面発光レーザと、前記面発光レーザに対向して前
記半導体基板の主面上に形成された第1の受光素子と、
前記主面上の前記第1の受光素子の外側に形成された第
2の受光素子と、前記面発光レーザの前記下部反射器か
ら出射される第1の出力光と、前記面発光レーザの前記
上部反射器から出射され、前記第1の受光素子に入射す
る第2の出力光と、前記半導体薄膜を透過して前記第2
の受光素子に入射する入力光とを有する。本構成では、
第1の受光素子は面発光レーザのモニター機能を有して
おり、第2の受光素子は独立の入力光を受光する機能を
有している。すなわち、受光素子を2個にしたことで、
モニターと独立受光を同時に行うことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、図1から図20を用いて説明する。
【0031】(実施の形態1)図1は半導体受発光装置
の断面図である。p型Siよりなる第1の半導体基板1
01は第1主面102および第2主面103を有し、G
aAsよりなる第2の半導体基板104は第3主面10
5および第4主面106を有する。第2の半導体基板1
04は第3主面105が第1主面102に接するように
第1の半導体基板101上に固定されている。第2の半
導体基板104の第3主面105上には、p型AlAs
とp型GaAsの交互積層多層膜よりなる下部反射器1
07、InGaAs井戸層がGaAs障壁層に挟まれた
構成の活性層108、n型AlAsとn型GaAsの交
互積層多層膜よりなる上部反射器109が積層されてお
り、上部反射器109および活性層108をメサエッチ
ングすることで面発光レーザ110が形成されている。
一方、第1の半導体基板101の第1主面102上に
は、低濃度p型Siよりなるエピ層111とn型不純物
を拡散した拡散層112があり、これらによって受光素
子113が形成されている。面発光レーザ110と受光
素子113が対向配置されるように第2の半導体基板1
04と第1の半導体基板101は位置合せされている。
面発光レーザ110から第4主面106を横切って第1
の出力光114が出射され、光ファイバ115のコア1
16に入射する。また、面発光レーザ110から第1の
出力光114とは反対向きに第2の出力光117が出射
され、受光素子113に入射する。
【0032】第1の半導体基板101の第1主面102
上には、第1の絶縁膜118が堆積され、その上に配線
119が形成されている。また、第2の半導体基板10
4の第3主面105上には、第2の絶縁膜120が堆積
され、その上に第1および第2の電極121、122が
形成されている。第1および第2の電極121、122
は、面発光レーザ110の正極および負極である。これ
ら第1および第2の電極121、122は、配線119
に圧着され、樹脂123によって固定されている。樹脂
123は透明なので、面発光レーザ110から出射され
た第2の出力光117は、遮光されることなく受光素子
113に入射する。また、受光素子113の正極および
負極として、第3および第4の電極124、125が形
成されている。一方、第2の半導体基板104の第4主
面106上には、ガイド穴126が形成されており、光
ファイバ115が挿入されている。ガイド穴126は第
1の出力光114が第4主面106を横切る部分に形成
されており、光ファイバ115をガイド穴126に挿入
することで、光ファイバ115の位置合せができる。
【0033】以上の構成により、面発光レーザ110
と、面発光レーザ110からの出力光をモニターする受
光素子113をハイブリッド集積することができる。ま
た、面発光レーザが形成された第2の半導体基板104
と受光素子113が形成された第1の半導体基板101
は透明な樹脂123によって固定されているので、実装
が容易であるのみならず、モニター用の第2の出力光1
17が遮光されることもない。さらに、第2の半導体基
板104の第4主面106上には、ガイド穴126が形
成されており、容易に光ファイバ115を位置合せする
ことができる。
【0034】(実施の形態2)図2は半導体受発光装置
の断面図である。p型Siよりなる第1の半導体基板2
01は第1主面202および第2主面203を有し、G
aAsよりなる第2の半導体基板204は第3主面20
5および第4主面206を有する。第2の半導体基板2
04は第3主面205が第1主面202に接するように
第1の半導体基板201上に固定されている。第2の半
導体基板204の第3主面205上には、p型AlAs
とp型GaAsの交互積層多層膜よりなる下部反射器2
07、InGaAs井戸層がGaAs障壁層に挟まれた
構成の活性層208、n型AlAsとn型GaAsの交
互積層多層膜よりなる上部反射器209が積層されてお
り、上部反射器209、活性層208および下部反射器
207をメサエッチングすることで面発光レーザ210
が形成されている。一方、第1の半導体基板201の第
1主面202上には、低濃度p型Siよりなるエピ層2
11とn型不純物を拡散した拡散層212があり、これ
らによって受光素子213が形成されている。面発光レ
ーザ210と受光素子213が対向配置されるように第
2の半導体基板204と第1の半導体基板201は位置
合せされている。面発光レーザ210から第4主面20
6を横切って出力光214が出射され、光ファイバ21
5のコア216に入射する。また、光ファイバ215の
コア216から入力光217が出射され、第2の半導体
基板204透過して受光素子213に入射する。
【0035】第1の半導体基板201の第1主面202
上には、第1の絶縁膜218が堆積され、その上に配線
219が形成されている。また、第2の半導体基板20
4の第3主面205上には、第2の絶縁膜220が堆積
され、その上に第1および第2の電極221、222が
形成されている。第1および第2の電極221、222
は、面発光レーザ210の正極および負極である。これ
ら第1および第2の電極221、222は、配線219
に圧着され、樹脂223によって固定されている。ま
た、受光素子213の正極および負極として、第3およ
び第4の電極224、225が形成されている。一方、
第2の半導体基板204の第4主面206上には、ガイ
ド穴226が形成されており、光ファイバ215が挿入
されている。
【0036】以上の構成により、光ファイバ215に向
けて出力光214を出射する面発光レーザ210と、光
ファイバ215から入射する入力光217を受光する受
光素子213をハイブリッド集積することができる。本
構成では、面発光レーザ210からの出力光は受光素子
側には出射されない。また、入力光217が下部反射器
207を横切る位置での入力光217の断面積よりも下
部反射器207の面積を小さくする。これは、下部反射
器207によって入力光217が反射されるのを防ぐた
めである。活性層208および上部反射器209の面積
は、下部反射器207の面積よりも小さいので、面発光
レーザ210の周囲を透過した入力光217が受光素子
213に入射することになる。なお、出力光214およ
び入力光217は、第2の半導体基板204で吸収され
ない波長とする。すなわち、第2の半導体基板204が
GaAsよりなる場合には、出力光214および入力光
217の波長は0.9μm以上とする。また、入力光2
17は、第1の半導体基板201で吸収される波長とす
る必要があるので、第1の半導体基板201がSiより
なる場合には、入力光217の波長は1.1μm以下と
する。
【0037】(実施の形態3)図3は半導体受発光装置
の断面図である。p型Siよりなる第1の半導体基板3
01は第1主面302および第2主面303を有し、G
aAsよりなる第2の半導体基板304は第3主面30
5および第4主面306を有する。第2の半導体基板3
04は第3主面305が第1主面302に接するように
第1の半導体基板301上に固定されている。第2の半
導体基板304の第3主面305上には、p型AlAs
とp型GaAsの交互積層多層膜よりなる下部反射器3
07、InGaAs井戸層がGaAs障壁層に挟まれた
構成の活性層308、n型AlAsとn型GaAsの交
互積層多層膜よりなる上部反射器309が積層されてお
り、上部反射器309および活性層308をメサエッチ
ングすることで面発光レーザ310が形成されている。
一方、第1の半導体基板301の第1主面302上に
は、低濃度p型Siよりなるエピ層311とn型不純物
を拡散した拡散層312があり、これらによって受光素
子313が形成されている。面発光レーザ310と受光
素子313が対向配置されるように第2の半導体基板3
04と第1の半導体基板301は位置合せされている。
面発光レーザ310から第4主面306を横切って出力
光314が出射され、光ファイバ315のコア316に
入射する。また、光ファイバ315のコア316から入
力光317が出射され、第2の半導体基板304透過し
て受光素子313に入射する。
【0038】第1の半導体基板301の第1主面302
上には、第1の絶縁膜318が堆積され、その上に配線
319が形成されている。また、第2の半導体基板30
4の第3主面305上には、第2の絶縁膜320が堆積
され、その上に第1および第2の電極321、322が
形成されている。第1および第2の電極321、322
は、面発光レーザ310の正極および負極である。これ
ら第1および第2の電極321、322は、配線319
に圧着され、樹脂323によって固定されている。ま
た、受光素子313の正極および負極として、第3およ
び第4の電極324、325が形成されている。一方、
第2の半導体基板304の第4主面306上には、ガイ
ド穴326が形成されており、光ファイバ315が挿入
されている。
【0039】以上の構成により、光ファイバ315に向
けて出力光314を出射する面発光レーザ310と、光
ファイバ315から入射する入力光317を受光する受
光素子313をハイブリッド集積することができる。本
構成では、面発光レーザ310からの出力光は受光素子
側には出射されない。また、入力光317と出力光31
4の波長が異なり、入力光317に対する下部反射器3
07の反射率が、出力光314に対する下部反射器30
7の反射率よりも低い。すなわち、実施の形態2では下
部反射器307の周囲を透過した入力光317が受光素
子313に入射するのに対し、本装置では下部反射器3
07を入力光317に対して透明にすることで入力光3
17が受光素子313に入射するようにしている。例え
ば、出力光314の波長が0.9μmとなるように下部
反射器307の交互積層多層膜の厚さを設定すれば、波
長1.0μmの入力光はこの下部反射器307を容易に
透過することができる。
【0040】(実施の形態4)図4は半導体受発光装置
の断面図である。p型Siよりなる第1の半導体基板4
01は第1主面402および第2主面403を有し、G
aAsよりなる第2の半導体基板404は第3主面40
5および第4主面406を有する。第2の半導体基板4
04は第3主面405が第1主面402に接するように
第1の半導体基板401上に固定されている。第2の半
導体基板404の第3主面405上には、p型AlAs
とp型GaAsの交互積層多層膜よりなる下部反射器4
07、InGaAs井戸層がGaAs障壁層に挟まれた
構成の活性層408、n型AlAsとn型GaAsの交
互積層多層膜よりなる上部反射器409が積層されてお
り、上部反射器409、活性層408および下部反射器
407をメサエッチングすることで面発光レーザ410
が形成されている。一方、第1の半導体基板401の第
1主面402上には、低濃度p型Siよりなるエピ層4
11とn型不純物を拡散した拡散層412があり、これ
らによって受光素子413が形成されている。面発光レ
ーザ410と受光素子413が対向配置されるように第
2の半導体基板404と第1の半導体基板401は位置
合せされている。面発光レーザ410から第4主面40
6を横切って第1の出力光414が出射され、光ファイ
バ415のコア416に入射する。また、面発光レーザ
410から第1の出力光414とは反対向きに第2の出
力光417が出射され、受光素子413に入射する。さ
らに、光ファイバ415のコア416から入力光418
が出射され、第2の半導体基板404透過して受光素子
413に入射する。
【0041】第1の半導体基板401の第1主面402
上には、第1の絶縁膜419が堆積され、その上に配線
420が形成されている。また、第2の半導体基板40
4の第3主面405上には、第2の絶縁膜421が堆積
され、その上に第1および第2の電極422、423が
形成されている。第1および第2の電極422、423
は、面発光レーザ410の正極および負極である。これ
ら第1および第2の電極422、423は、配線420
に圧着され、樹脂424によって固定されている。ま
た、受光素子413の正極および負極として、第3およ
び第4の電極425、426が形成されている。一方、
第2の半導体基板404の第4主面406上には、ガイ
ド穴427が形成されており、光ファイバ415が挿入
されている。
【0042】以上の構成により、光ファイバ415に向
けて第1の出力光414を出射する面発光レーザ410
と、面発光レーザ410から出射される第2の出力光4
17および光ファイバ415から入射する入力光418
を受光する受光素子413をハイブリッド集積すること
ができる。本装置における受光素子413は、面発光レ
ーザ410のモニター受光素子としての機能と、独立の
入力光を受光する機能を併せ持っている。面発光レーザ
410が発光している際にはモニター受光素子となり、
面発光レーザ410が発光していない時には独立の受光
素子となる。これは、1本の光ファイバで交互に送信・
受信を行ういわゆるピンポン伝送に対応した機能であ
る。この際、受光素子413の後段に接続する増幅器の
ダイナミックレンジを考えると、第2の出力光417と
入力光418のパワーが同程度であることが望ましい。
一般に入力光418のパワーは第1の出力光414のパ
ワーに比べて小さくなるので、第1の出力光414のパ
ワーに比べて第2の出力光417のパワーを小さくする
必要がある。このためには、第1および第2の出力光4
14、417に対する上部反射器409の反射率を下部
反射器407の反射率よりも高くすればよい。
【0043】(実施の形態5)図5は半導体受発光装置
の断面図である。p型Siよりなる第1の半導体基板5
01は第1主面502および第2主面503を有し、G
aAsよりなる第2の半導体基板504は第3主面50
5および第4主面506を有する。第2の半導体基板5
04は第3主面505が第1主面502に接するように
第1の半導体基板501上に固定されている。第2の半
導体基板504の第3主面505上には、p型AlAs
とp型GaAsの交互積層多層膜よりなる下部反射器5
07、InGaAs井戸層がGaAs障壁層に挟まれた
構成の活性層508、n型AlAsとn型GaAsの交
互積層多層膜よりなる上部反射器509が積層されてお
り、上部反射器509、活性層508および下部反射器
507をメサエッチングすることで面発光レーザ510
が形成されている。一方、第1の半導体基板501の第
1主面502上には、低濃度p型Siよりなるエピ層5
11とn型不純物を拡散した拡散層512があり、これ
らによって第1の受光素子513および第2の受光素子
514が形成されている。ここで、第2の受光素子51
4は第1の受光素子513の外側にリング状に形成さ
れ、分離溝515によって電気的に分離されている。面
発光レーザ510と第1の受光素子513が対向配置さ
れるように第2の半導体基板504と第1の半導体基板
501は位置合せされている。面発光レーザ510から
第4主面506を横切って第1の出力光516が出射さ
れ、光ファイバ517のコア518に入射する。また、
面発光レーザ510から第1の出力光516とは反対向
きに第2の出力光519が出射され、第1の受光素子5
13に入射する。さらに、光ファイバ517のコア51
8から入力光520が出射され、第2の半導体基板50
4透過して第2の受光素子514に入射する。
【0044】第1の半導体基板501の第1主面502
上には、第1の絶縁膜521が堆積され、その上に配線
522が形成されている。また、第2の半導体基板50
4の第3主面505上には、第2の絶縁膜521が堆積
され、その上に第1および第2の電極524、525が
形成されている。第1および第2の電極524、525
は、面発光レーザ510の正極および負極である。これ
ら第1および第2の電極4524、525は、配線52
2に圧着され、樹脂526によって固定されている。ま
た、第1および第2の受光素子513、514の正極お
よび負極として、第3および第4の電極527、528
が形成されている。一方、第2の半導体基板504の第
4主面506上には、ガイド穴529が形成されてお
り、光ファイバ517が挿入されている。
【0045】以上の構成により、光ファイバ415に向
けて第1の出力光516を出射する面発光レーザ51
0、面発光レーザ510から出射される第2の出力光5
19を受光する第1の受光素子513、および光ファイ
バ517から入射する入力光520を受光する第2の受
光素子514をハイブリッド集積することができる。本
装置では、第1の受光素子513は面発光レーザ510
のモニター機能を有しており、第2の受光素子514は
独立の入力光を受光する機能を有している。すなわち、
受光素子を2個にしたことで、モニターと独立受光を同
時に行うことができる。
【0046】(実施の形態6)図6は半導体受発光装置
の断面図である。n型Siよりなる第1の半導体基板6
01は第1主面602および第2主面603を有し、G
aAsよりなる第2の半導体基板604は第3主面60
5および第4主面606を有する。第2の半導体基板6
04は第3主面605が第1主面602に接するように
第1の半導体基板601上に固定されている。第2の半
導体基板604の第3主面605上には、p型AlAs
とp型GaAsの交互積層多層膜よりなる下部反射器6
07、InGaAs井戸層がGaAs障壁層に挟まれた
構成の活性層608、n型AlAsとn型GaAsの交
互積層多層膜よりなる上部反射器609が積層されてお
り、上部反射器609、活性層608および下部反射器
607をメサエッチングすることで面発光レーザ610
が形成されている。一方、第1の半導体基板601の第
1主面602上には、低濃度n型Siよりなるコレクタ
611とp型不純物を拡散したベース612、およびn
型不純物を拡散したエミッタ613があり、これらによ
ってフォトトランジスタとして機能する受光素子614
が形成されている。面発光レーザ610と受光素子61
4が対向配置されるように第2の半導体基板604と第
1の半導体基板601は位置合せされている。面発光レ
ーザ610から第4主面606を横切って第1の出力光
615が出射され、光ファイバ616のコア617に入
射する。また、面発光レーザ610から第1の出力光6
15とは反対向きに第2の出力光618が出射され、受
光素子614に入射する。さらに、光ファイバ616の
コア617から入力光619が出射され、第2の半導体
基板604透過して受光素子614に入射する。
【0047】第1の半導体基板601の第1主面602
上には、第1の絶縁膜620が堆積され、その上に第1
および第2の配線621、622が形成されている。ま
た、第2の半導体基板604の第3主面605上には、
第2の絶縁膜623が堆積され、その上に第1および第
2の電極624、625が形成されている。第1および
第2の電極624、625は、面発光レーザ610の正
極および負極である。これら第1および第2の電極62
4、625は、それぞれ第1および第2の配線621、
622に圧着され、樹脂626によって固定されてい
る。また、受光素子614のエミッタ電極およびコレク
タ電極として、第3および第4の電極627、628が
形成されている。さらに、第1の配線621は第3の電
極627と接続されている。一方、第2の半導体基板6
04の第4主面606上には、ガイド穴629が形成さ
れており、光ファイバ616が挿入されている。
【0048】以上の構成により、光ファイバ616に向
けて第1の出力光615を出射する面発光レーザ610
と、面発光レーザ610から出射される第2の出力光6
18および光ファイバ616から入射する入力光619
を受光する受光素子614をハイブリッド集積すること
ができる。ここで、面発光レーザ610と受光素子61
4は電気的に直列に接続されており、受光素子614は
増幅作用を有するフォトトランジスタとなっている。す
なわち、面発光レーザ610から出射された第2の出力
光618が受光素子614に入射する光正帰還作用によ
って、本装置は光双安定素子として機能する。
【0049】なお、以上の実施の形態1から実施の形態
6では、面発光レーザの材料はGaAs基板上のInG
aAs/GaAs/AlAs系、受光素子の材料はSi
であるとしてきたが、これ以外の材料を用いて構成する
ことも可能である。受光素子が形成された第1の半導体
基板と面発光レーザが形成された第2の半導体基板は樹
脂によって固定されるので、格子整合している必要はな
い。ただし、これらの構成を取り得る条件として、第2
の半導体基板は入力光あるいは出力光に対して透明でな
ければならない。
【0050】(実施の形態7)図7は半導体受発光装置
の断面図である。GaAsよりなる半導体基板701上
にn型AlGaAsよりなる第1導電層702、高純度
GaAsよりなる受光層703、p型AlGaAsより
なる第2導電層704、p型AlAsとp型AlGaA
sの交互積層多層膜よりなる下部反射器705、GaA
s井戸層がAlGaAs障壁層に挟まれた構成の活性層
706、n型AlAsとn型AlGaAsの交互積層多
層膜よりなる上部反射器707が順次積層されている。
上部反射器707、活性層706および下部反射器70
5によって面発光レーザ708が構成され、第1導電層
702、受光層703および第2導電層704によって
受光素子709が構成されている。面発光レーザ708
の正極および負極として第1および第2の電極710、
711が形成されており、受光素子709の正極および
負極として第3および第4の電極712、713が形成
されている。また、面発光レーザ708からは、上部反
射器707側へ第1の出力光714が出射され、下部反
射器705側へ第2の出力光715が出射される。第2
の出力光715は、受光素子709に入射する。
【0051】本装置は、基板上に受光素子709と面発
光レーザ708を順次積層したモノリシック受発光装置
である。受光素子709は面発光レーザ708からの出
力光をモニターするのに用いられる。
【0052】(実施の形態8)図8は半導体受発光装置
の断面図である。GaAsよりなる半導体基板801上
にn型AlGaAsよりなる第1導電層802、高純度
GaAsよりなる受光層803、p型AlGaAsより
なる第2導電層804、p型AlAsとp型AlGaA
sの交互積層多層膜よりなる下部反射器805、GaA
s井戸層がAlGaAs障壁層に挟まれた構成の活性層
806、n型AlAsとn型AlGaAsの交互積層多
層膜よりなる上部反射器807が順次積層されている。
上部反射器807、活性層806および下部反射器80
5によって面発光レーザ808が構成され、第1導電層
802、受光層803および第2導電層804によって
受光素子809が構成されている。面発光レーザ808
の正極および負極として第1および第2の電極810、
811が形成されており、受光素子809の正極および
負極として第3および第4の電極812、813が形成
されている。また、面発光レーザ808からは、上部反
射器807側へ出力光814が出射され、光ファイバ8
15のコア816に入射する。光ファイバ815は上部
反射器807に先端を近接して、半導体基板801に対
して概ね垂直に固定されている。また、光ファイバ81
5のコア816から入力光817が出射され、受光素子
809に入射する。
【0053】本装置は、基板上に受光素子809と面発
光レーザ808を順次積層したモノリシック受発光装置
であり、受光素子809は面発光レーザ808からの出
力光をモニターするのではなく、独立の入力光を受光す
る。また、面発光レーザ808からの出力光と、受光素
子809への入力光は同一の光ファイバ815を伝搬す
る。
【0054】(実施の形態9)図9は半導体受発光装置
の断面図である。GaAsよりなる半導体基板901上
にp型AlAsとp型AlGaAsの交互積層多層膜よ
りなる下部反射器902、GaAs井戸層がAlGaA
s障壁層に挟まれた構成の活性層903、n型AlAs
とn型AlGaAsの交互積層多層膜よりなる上部反射
器904、高純度GaAsよりなる受光層905が順次
積層されている。上部反射器904、活性層903およ
び下部反射器902によって面発光レーザ906が構成
され、面発光レーザ906の正極および負極として第1
および第2の電極907、908が形成されている。一
方、受光層905上にはくし型電極909が形成され、
MSM型の受光素子910となっている。また、受光素
子910と面発光レーザ906を電気的に分離するため
に、面発光レーザ906を構成する上部反射器904と
受光層905の下にある上部反射器904の間にエッチ
ング溝911を有する。面発光レーザ906からは、上
部反射器904側へ出力光912が出射され、光ファイ
バ913のコア914に入射する。光ファイバ913は
上部反射器904に先端を近接して、半導体基板901
に対して概ね垂直に固定されている。また、光ファイバ
913のコア914から入力光915が出射され、受光
素子910に入射する。
【0055】本装置は、基板上に面発光レーザ906と
受光素子910を順次積層したモノリシック受発光装置
であり、受光素子910は独立の入力光915を受光す
る。また、面発光レーザ906からの出力光912と、
受光素子910への入力光915は同一の光ファイバ9
13を伝搬する。
【0056】(実施の形態10)図10は半導体受発光
装置の断面図である。GaAsよりなる半導体基板10
01上にp型AlAsとp型AlGaAsの交互積層多
層膜よりなる下部反射器1002、GaAs井戸層がA
lGaAs障壁層に挟まれた構成の活性層1003が積
層されている。また、活性層1003の一部領域上にn
型AlAsとn型AlGaAsの交互積層多層膜よりな
る第1の上部反射器1004が積層され、第1の上部反
射器1004の外側に高抵抗のAlAsとAlGaAs
の交互積層多層膜よりなる第2の上部反射器1005が
積層されているが、これはn型AlAsとn型AlGa
Asの交互積層多層膜を全面に積層した後、例えばイオ
ン注入によって外側部分を高抵抗化することで形成でき
る。第2の上部反射器1005上には高純度GaAsよ
りなる受光層1006が積層されている。第1の上部反
射器1004、活性層1003および下部反射器100
2によって面発光レーザ1007が構成され、面発光レ
ーザ1007の正極および負極として第1および第2の
電極1008、1009が形成されている。一方、受光
層1006上にはくし型電極1010が形成され、MS
M型の受光素子1011となっている。面発光レーザ1
007からは、第1の上部反射器1004側へ出力光1
012が出射され、光ファイバ1013のコア1014
に入射する。光ファイバ1013は第1の上部反射器1
004に先端を近接して、半導体基板1001に対して
概ね垂直に固定されている。また、光ファイバ1013
のコア1014から入力光1015が出射され、受光素
子1011に入射する。
【0057】本装置は、基板上に面発光レーザ1006
と受光素子1011を順次積層したモノリシック受発光
装置であり、受光素子1011は独立の入力光1015
を受光する。また、面発光レーザ1007からの出力光
1012と、受光素子1011への入力光1015は同
一の光ファイバ1013を伝搬する。
【0058】なお、以上の実施の形態7から実施の形態
10では、面発光レーザの材料はGaAs基板上のGa
As/AlGaAs/AlAs系、受光素子の材料はG
aAsであるとしてきたが、これ以外の材料を用いて構
成することも可能である。半導体基板は入力光あるいは
出力光に対して透明である必要はない。ただし、受光素
子と面発光レーザは同一の半導体基板上に積層して形成
されるので、両者の材料系が格子整合している必要があ
る。
【0059】(実施の形態11)図11は半導体受発光
装置の断面図である。p型Siよりなる半導体基板11
01上に半導体薄膜1102が固定されている。半導体
薄膜1102は、p型AlAsとp型AlGaAsの交
互積層多層膜よりなる下部反射器1103、GaAs井
戸層がAlGaAs障壁層に挟まれた構成の活性層11
04、n型AlAsとn型AlGaAsの交互積層多層
膜よりなる上部反射器1105よりなる。上部反射器1
105および活性層1104をメサエッチングすること
で面発光レーザ1106が形成されている。一方、半導
体基板1101上には、低濃度p型Siよりなるエピ層
1107とn型不純物を拡散した拡散層1108があ
り、これらによって受光素子1109が形成されてい
る。面発光レーザ1106と受光素子1109が対向配
置されるように半導体基板1101と半導体薄膜110
2は位置合せされている。面発光レーザ1106の下部
反射器1103から第1の出力光1110が出射され
る。また、面発光レーザ1106の上部反射器1105
から第2の出力光1111が出射され、受光素子110
9に入射する。
【0060】半導体基板1101上には、第1の絶縁膜
1112が堆積され、その上に配線1113が形成され
ている。また、半導体薄膜1102上には、第2の絶縁
膜1114が堆積され、その上に第1および第2の電極
1115、1116が形成されている。第1および第2
の電極1115、1116は、面発光レーザ1106の
正極および負極である。これら第1および第2の電極1
115、1116は、配線1113に圧着され、樹脂1
117によって固定されている。樹脂1117は透明な
ので、面発光レーザ1106から出射された第2の出力
光1111は、遮光されることなく受光素子1109に
入射する。また、受光素子1109の正極および負極と
して、第3および第4の電極1118、1119が形成
されている。
【0061】以上の構成により、面発光レーザ1106
と、面発光レーザ1106からの出力光をモニターする
受光素子1109をハイブリッド集積することができ
る。また、面発光レーザ1106が形成された半導体薄
膜1102と受光素子1109が形成された半導体基板
1101は透明な樹脂1117によって固定されている
ので、実装が容易であるのみならず、モニター用の第2
の出力光1111が遮光されることもない。本装置の製
造方法としては、第1の半導体基板上に受光素子を形成
し、第2の半導体基板上に面発光レーザを形成し、受光
素子と面発光レーザが対向するように第2の半導体基板
を第1の半導体基板上にフェイスダウン実装するのであ
るが、この後第2の半導体基板をエッチングにより除去
する。このため、半導体基板としては第1の半導体基板
のみが存在することになるので、これを単に半導体基板
1101と称している。また、第2の半導体基板を除去
された面発光レーザは半導体薄膜1102として残る。
ここで、第2の半導体基板を除去するのは、第2の半導
体基板が第1の出力光を透過しないためである。本構成
は、面発光レーザ1106と、面発光レーザ1106か
らの出力光をモニターする受光素子1109を同一パッ
ケージに実装したという点では実施の形態1と同じであ
るが、面発光レーザ1106からの出力光に対して不透
明な基板をフェイスダウン実装後に除去したという点が
異なる。
【0062】(実施の形態12)図12は半導体受発光
装置の断面図である。p型Siよりなる半導体基板12
01上に半導体薄膜1202が固定されている。半導体
薄膜1202は、p型AlAsとp型AlGaAsの交
互積層多層膜よりなる下部反射器1203、GaAs井
戸層がAlGaAs障壁層に挟まれた構成の活性層12
04、n型AlAsとn型AlGaAsの交互積層多層
膜よりなる上部反射器1205よりなる。上部反射器1
205および活性層1204をメサエッチングすること
で面発光レーザ1206が形成されている。一方、半導
体基板1201上には、低濃度p型Siよりなるエピ層
1207とn型不純物を拡散した拡散層1208があ
り、これらによって受光素子1209が形成されてい
る。面発光レーザ1206と受光素子1209が対向配
置されるように半導体基板1201と半導体薄膜120
2は位置合せされている。面発光レーザ1206の下部
反射器1203から出力光1210が出射され、光ファ
イバ1211のコア1212に入射する。また、光ファ
イバ1211のコア1212から入力光1213が出射
され、半導体薄膜1202を透過して受光素子1209
に入射する。
【0063】半導体基板1201上には、第1の絶縁膜
1214が堆積され、その上に配線1214が形成され
ている。また、半導体薄膜1202上には、第2の絶縁
膜1216が堆積され、その上に第1および第2の電極
1217、1218が形成されている。第1および第2
の電極1217、1218は、面発光レーザ1206の
正極および負極である。これら第1および第2の電極1
217、1218は、配線1214に圧着され、樹脂1
219によって固定されている。また、受光素子120
9の正極および負極として、第3および第4の電極12
20、1221が形成されている。
【0064】以上の構成により、光ファイバ1211に
向けて出力光1210を出射する面発光レーザ1206
と、光ファイバ1211から入射する入力光1213を
受光する受光素子1209をハイブリッド集積すること
ができる。本構成では、面発光レーザ1206からの出
力光は受光素子側には出射されない。また、入力光12
13と出力光1210の波長が異なり、入力光1213
に対する下部反射器1203の反射率が、出力光121
0に対する下部反射器1203の反射率よりも低い。す
なわち、下部反射器1203を入力光1213に対して
透明にすることで入力光1213が受光素子1209に
入射するようにしている。例えば、出力光1210の波
長が0.85μmとなるように下部反射器1203の交
互積層多層膜の厚さを設定すれば、波長0.78μmの
入力光はこの下部反射器1203を容易に透過すること
ができる。
【0065】(実施の形態13)図13は半導体受発光
装置の断面図である。p型Siよりなる半導体基板13
01上に半導体薄膜1302が固定されている。半導体
薄膜1302は、AlGaAsよりなるエッチング停止
層1303、p型AlAsとp型AlGaAsの交互積
層多層膜よりなる下部反射器1304、GaAs井戸層
がAlGaAs障壁層に挟まれた構成の活性層130
5、n型AlAsとn型AlGaAsの交互積層多層膜
よりなる上部反射器1306よりなる。上部反射器13
06、活性層1305および下部反射器1304をメサ
エッチングすることで面発光レーザ1307が形成され
ている。一方、半導体基板1301上には、低濃度p型
Siよりなるエピ層1308とn型不純物を拡散した拡
散層1309があり、これらによって受光素子1310
が形成されている。面発光レーザ1307と受光素子1
310が対向配置されるように半導体基板1301と半
導体薄膜1302は位置合せされている。面発光レーザ
1307の下部反射器1304から出力光1311が出
射され、光ファイバ1312のコア1313に入射す
る。また、光ファイバ1312のコア1313から入力
光1314が出射され、半導体薄膜1302を透過して
受光素子1310に入射する。
【0066】半導体基板1301上には、第1の絶縁膜
1315が堆積され、その上に配線1316が形成され
ている。また、半導体薄膜1302上には、第2の絶縁
膜1317が堆積され、その上に第1および第2の電極
1318、1319が形成されている。第1および第2
の電極1318、1319は、面発光レーザ1307の
正極および負極である。これら第1および第2の電極1
318、1319は、配線1316に圧着され、樹脂1
320によって固定されている。また、受光素子131
0の正極および負極として、第3および第4の電極13
21、1322が形成されている。
【0067】以上の構成により、光ファイバ1312に
向けて出力光1311を出射する面発光レーザ1307
と、光ファイバ1312から入射する入力光1314を
受光する受光素子1310をハイブリッド集積すること
ができる。本構成では、面発光レーザ1307からの出
力光は受光素子側には出射されない。また、入力光13
14が下部反射器1304を横切る位置での入力光13
14の断面積よりも下部反射器1304の面積を小さく
する。これは、下部反射器1304によって入力光13
14が反射されるのを防ぐためである。活性層1305
および上部反射器1306の面積は、下部反射器130
4の面積よりも小さいので、面発光レーザ1307の周
囲を透過した入力光1314が受光素子1310に入射
することになる。本装置では、第2の半導体基板を除去
後の半導体薄膜の主要部分としてエッチング停止層を有
する構成とし、下部反射器の面積を小さくすることを可
能にしている。
【0068】(実施の形態14)図14は半導体受発光
装置の断面図である。p型Siよりなる半導体基板14
01上に半導体薄膜1402が固定されている。半導体
薄膜1402は、AlGaAsよりなるエッチング停止
層1403、p型AlAsとp型AlGaAsの交互積
層多層膜よりなる下部反射器1404、GaAs井戸層
がAlGaAs障壁層に挟まれた構成の活性層140
5、n型AlAsとn型AlGaAsの交互積層多層膜
よりなる上部反射器1406よりなる。上部反射器14
06、活性層1405および下部反射器1404をメサ
エッチングすることで面発光レーザ1407が形成され
ている。一方、半導体基板1401上には、低濃度p型
Siよりなるエピ層1408とn型不純物を拡散した拡
散層1409があり、これらによって受光素子1410
が形成されている。面発光レーザ1407と受光素子1
410が対向配置されるように半導体基板1401と半
導体薄膜1402は位置合せされている。面発光レーザ
1407の下部反射器1404から第1の出力光141
1が出射され、光ファイバ1412のコア1413に入
射する。また、面発光レーザ1407の上部反射器14
06から第2の出力光1414が出射され、受光素子1
410に入射する。さらに、光ファイバ1412のコア
1413から入力光1415が出射され、半導体薄膜1
402を透過して受光素子1410に入射する。
【0069】半導体基板1401上には、第1の絶縁膜
1416が堆積され、その上に配線1417が形成され
ている。また、半導体薄膜1402上には、第2の絶縁
膜1418が堆積され、その上に第1および第2の電極
1419、1420が形成されている。第1および第2
の電極1419、1420は、面発光レーザ1407の
正極および負極である。これら第1および第2の電極1
419、1420は、配線1417に圧着され、樹脂1
421によって固定されている。また、受光素子141
0の正極および負極として、第3および第4の電極14
22、1423が形成されている。
【0070】以上の構成により、光ファイバ1412に
向けて第1の出力光1411を出射する面発光レーザ1
407と、面発光レーザ1407から出射される第2の
出力光1414および光ファイバ1412から入射する
入力光1415を受光する受光素子1410をハイブリ
ッド集積することができる。本装置における受光素子1
410は、面発光レーザ1407のモニター受光素子と
しての機能と、独立の入力光を受光する機能を併せ持っ
ている。面発光レーザ1407が発光している際にはモ
ニター受光素子となり、面発光レーザ1407が発光し
ていない時には独立の受光素子となる。これは、1本の
光ファイバで交互に送信・受信を行ういわゆるピンポン
伝送に対応した機能である。この際、受光素子1410
の後段に接続する増幅器のダイナミックレンジを考える
と、第2の出力光1414と入力光1415のパワーが
同程度であることが望ましい。一般に入力光1415の
パワーは第1の出力光1411のパワーに比べて小さく
なるので、第1の出力光1411のパワーに比べて第2
の出力光1414のパワーを小さくする必要がある。こ
のためには、第1および第2の出力光1411、141
4に対する上部反射器1406の反射率を下部反射器1
404の反射率よりも高くすればよい。
【0071】(実施の形態15)図15は半導体受発光
装置の断面図である。p型Siよりなる半導体基板15
01上に半導体薄膜1502が固定されている。半導体
薄膜1502は、AlGaAsよりなるエッチング停止
層1503、p型AlAsとp型AlGaAsの交互積
層多層膜よりなる下部反射器1504、GaAs井戸層
がAlGaAs障壁層に挟まれた構成の活性層150
5、n型AlAsとn型AlGaAsの交互積層多層膜
よりなる上部反射器1506よりなる。上部反射器15
06、活性層1505および下部反射器1504をメサ
エッチングすることで面発光レーザ1507が形成され
ている。一方、半導体基板1501上には、低濃度p型
Siよりなるエピ層1508とn型不純物を拡散した拡
散層1509があり、これらによって第1の受光素子1
510および第2の受光素子1511が形成されてい
る。ここで、第2の受光素子1511は第1の受光素子
1510の外側にリング状に形成され、分離溝1512
によって電気的に分離されている。面発光レーザ150
7と第1の受光素子1510が対向配置されるように半
導体基板1501と半導体薄膜1502は位置合せされ
ている。面発光レーザ1507の下部反射器1504か
ら第1の出力光1513が出射され、光ファイバ151
4のコア1515に入射する。また、面発光レーザ15
07の上部反射器1506から第2の出力光1516が
出射され、第1の受光素子1510に入射する。さら
に、光ファイバ1514のコア1515から入力光15
17が出射され、半導体薄膜1502を透過して第2の
受光素子1511に入射する。
【0072】半導体基板1501上には、第1の絶縁膜
1518が堆積され、その上に配線1519が形成され
ている。また、半導体薄膜1502上には、第2の絶縁
膜1520が堆積され、その上に第1および第2の電極
1521、1522が形成されている。第1および第2
の電極1521、1522は、面発光レーザ1507の
正極および負極である。これら第1および第2の電極1
521、1522は、配線1519に圧着され、樹脂1
523によって固定されている。また、第1および第2
の受光素子1510、1511の正極および負極とし
て、第3および第4の電極1524、1525が形成さ
れている。
【0073】以上の構成により、光ファイバ1514に
向けて第1の出力光1513を出射する面発光レーザ1
507、面発光レーザ1507から出射される第2の出
力光1516を受光する第1の受光素子1510、およ
び光ファイバ1514から入射する入力光1517を受
光する第2の受光素子1511をハイブリッド集積する
ことができる。本装置では、第1の受光素子1510は
面発光レーザ1507のモニター機能を有しており、第
2の受光素子1511は独立の入力光を受光する機能を
有している。すなわち、受光素子を2個にしたことで、
モニターと独立受光を同時に行うことができる。
【0074】(実施の形態16)図16は半導体受発光
装置の断面図である。n型Siよりなる半導体基板16
01上に半導体薄膜1602が固定されている。半導体
薄膜1602は、AlGaAsよりなるエッチング停止
層1603、p型AlAsとp型AlGaAsの交互積
層多層膜よりなる下部反射器1604、GaAs井戸層
がAlGaAs障壁層に挟まれた構成の活性層160
5、n型AlAsとn型AlGaAsの交互積層多層膜
よりなる上部反射器1606よりなる。上部反射器16
06、活性層1605および下部反射器1604をメサ
エッチングすることで面発光レーザ1607が形成され
ている。一方、半導体基板1601上には、低濃度n型
Siよりなるコレクタ1608とp型不純物を拡散した
ベース1609、およびn型不純物を拡散したエミッタ
1610があり、これらによってフォトトランジスタと
して機能する受光素子1611が形成されている。面発
光レーザ1607と受光素子1611が対向配置される
ように半導体薄膜1602と半導体基板1601は位置
合せされている。面発光レーザ1607の下部反射器1
604から第1の出力光1612が出射され、光ファイ
バ1613のコア1614に入射する。また、面発光レ
ーザ1607の上部反射器1606から第2の出力光1
615が出射され、受光素子1611に入射する。さら
に、光ファイバ1613のコア1614から入力光16
16が出射され、半導体薄膜1602透過して受光素子
1611に入射する。
【0075】半導体基板1601上には、第1の絶縁膜
1617が堆積され、その上に第1および第2の配線1
618、1619が形成されている。また、半導体薄膜
1602上には、第2の絶縁膜1620が堆積され、そ
の上に第1および第2の電極1621、1622が形成
されている。第1および第2の電極1621、1622
は、面発光レーザ1607の正極および負極である。こ
れら第1および第2の電極1621、1622は、それ
ぞれ第1および第2の配線1618、1619に圧着さ
れ、樹脂1623によって固定されている。また、受光
素子1611のエミッタ電極およびコレクタ電極とし
て、第3および第4の電極1624、1625が形成さ
れている。さらに、第1の配線1618は第3の電極1
624と接続されている。
【0076】以上の構成により、光ファイバ1613に
向けて第1の出力光1612を出射する面発光レーザ1
607と、面発光レーザ1607から出射される第2の
出力光1615および光ファイバ1607から入射する
入力光1616を受光する受光素子1611をハイブリ
ッド集積することができる。ここで、面発光レーザ16
07と受光素子1611は電気的に直列に接続されてお
り、受光素子1611は増幅作用を有するフォトトラン
ジスタとなっている。すなわち、面発光レーザ1607
から出射された第2の出力光1615が受光素子161
1に入射する光正帰還作用によって、本装置は光双安定
素子として機能する。
【0077】なお、以上の実施の形態11から実施の形
態16では、面発光レーザの材料はGaAs基板上のG
aAs/AlGaAs/AlAs系、受光素子の材料は
Siであるとしてきたが、これ以外の材料を用いて構成
することも可能である。受光素子が形成された第1の半
導体基板と面発光レーザが形成された第2の半導体基板
は樹脂によって固定されるので、格子整合している必要
はない。また、面発光レーザを構成する際の基板は、エ
ッチング除去されるので、入力光あるいは出力光に対し
て透明でなければならないという制約もない。
【0078】(実施の形態17)図17は半導体受発光
装置の断面図である。n型InPよりなる半導体基板1
701上に半導体薄膜1702が固定されている。半導
体薄膜1702は、InGaAsPよりなるエッチング
停止層1703、InGaAsP井戸層がInP障壁層
に挟まれた構成の活性層1704よりなる。活性層17
04上には誘電体多層膜よりなる上部反射器1705が
堆積され、エッチング停止層1703上には誘電体多層
膜よりなる下部反射器1706が堆積されている。上部
反射器1705、活性層1704および下部反射器17
06によって、面発光レーザ1707が形成されてい
る。一方、半導体基板1701上には、低濃度n型In
GaAsよりなるエピ層1708とp型不純物を拡散し
た拡散層1709があり、これらによって受光素子17
10が形成されている。面発光レーザ1707と受光素
子1710が対向配置されるように半導体基板1701
と半導体薄膜1702は位置合せされている。面発光レ
ーザ1707の下部反射器1706から第1の出力光1
711が出射される。また、面発光レーザ1707の上
部反射器1705から第2の出力光1712が出射さ
れ、受光素子1710に入射する。
【0079】半導体基板1701上には、第1の絶縁膜
1713が堆積され、その上に配線1714が形成され
ている。また、半導体薄膜1702上には、第2の絶縁
膜1715が堆積され、その上に第1および第2の電極
1716、1717が形成されている。第1および第2
の電極1716、1717は、面発光レーザ1707の
正極および負極である。これら第1および第2の電極1
716、1717は、配線1714に圧着され、樹脂1
718によって固定されている。樹脂1718は透明な
ので、面発光レーザ1707から出射された第2の出力
光1712は、遮光されることなく受光素子1710に
入射する。また、受光素子1710の正極および負極と
して、第3および第4の電極1719、1720が形成
されている。
【0080】以上の構成により、面発光レーザ1707
と、面発光レーザ1707からの出力光をモニターする
受光素子1710をハイブリッド集積することができ
る。また、面発光レーザ1707が形成された半導体薄
膜1702と受光素子1710が形成された半導体基板
1701は透明な樹脂1718によって固定されている
ので、実装が容易であるのみならず、モニター用の第2
の出力光1712が遮光されることもない。本装置の製
造方法としては、第1の半導体基板上に受光素子を形成
し、第2の半導体基板上にエッチング停止層、活性層お
よび上部反射器を形成し、受光素子と面発光レーザが対
向するように第2の半導体基板を第1の半導体基板上に
フェイスダウン実装する。この後第2の半導体基板をエ
ッチングにより除去し、最後に下部反射器を堆積する。
このため、半導体基板としては第1の半導体基板のみが
存在することになるので、これを単に半導体基板170
1と称している。また、第2の半導体基板を除去された
エッチング停止層および活性層は半導体薄膜1702と
して残る。本構成は、面発光レーザと受光素子を同一パ
ッケージに実装し、面発光レーザからの出力光に対して
不透明な基板をフェイスダウン実装後に除去したという
点は実施の形態11と同じであるが、面発光レーザの上
部反射器および下部反射器が半導体多層膜ではなく、誘
電体多層膜であるという点が異なる。すなわち、半導体
多層膜では高反射率が得にくい材料系に対して、面発光
レーザと、面発光レーザからの出力光をモニターする受
光素子を同一パッケージに実装することが可能である。
【0081】(実施の形態18)図18は半導体受発光
装置の断面図である。n型InPよりなる半導体基板1
801上に半導体薄膜1802が固定されている。半導
体薄膜1802は、InGaAsPよりなるエッチング
停止層1803、InGaAsP井戸層がInP障壁層
に挟まれた構成の活性層1804よりなる。活性層18
04上には誘電体多層膜よりなる上部反射器1805が
堆積され、エッチング停止層1803上には誘電体多層
膜よりなる下部反射器1806が堆積されている。上部
反射器1805、活性層1804および下部反射器18
06によって、面発光レーザ1807が形成されてい
る。一方、半導体基板1801上には、低濃度n型In
GaAsよりなるエピ層1808とp型不純物を拡散し
た拡散層1809があり、これらによって受光素子18
10が形成されている。面発光レーザ1807と受光素
子1810が対向配置されるように半導体基板1801
と半導体薄膜1802は位置合せされている。面発光レ
ーザ1807の下部反射器1806から出力光1811
が出射され、光ファイバ1812のコア1813に入射
する。また、光ファイバ1812のコア1813から入
力光1814が出射され、半導体薄膜1802を透過し
て受光素子1810に入射する。
【0082】半導体基板1801上には、第1の絶縁膜
1815が堆積され、その上に配線1816が形成され
ている。また、半導体薄膜1802上には、第2の絶縁
膜1817が堆積され、その上に第1および第2の電極
1818、1819が形成されている。第1および第2
の電極1818、1819は、面発光レーザ1807の
正極および負極である。これら第1および第2の電極1
818、1819は、配線1817に圧着され、樹脂1
820によって固定されている。また、受光素子181
0の正極および負極として、第3および第4の電極18
21、1822が形成されている。
【0083】以上の構成により、光ファイバ1812に
向けて出力光1811を出射する面発光レーザ1807
と、光ファイバ1812から入射する入力光1814を
受光する受光素子1810をハイブリッド集積すること
ができる。本構成では、面発光レーザ1807からの出
力光は受光素子側には出射されない。また、入力光18
14と出力光1811の波長が異なり、入力光1814
に対する下部反射器1806の反射率が、出力光181
1に対する下部反射器1806の反射率よりも低い。す
なわち、下部反射器1806を入力光1814に対して
透明にすることで入力光1814が受光素子1810に
入射するようにしている。例えば、出力光1811の波
長が1.3μmとなるように下部反射器1806の誘電
体多層膜の厚さを設定すれば、波長1.55μmの入力
光はこの下部反射器1806を容易に透過することがで
きる。
【0084】(実施の形態19)図19は半導体受発光
装置の断面図である。n型InPよりなる半導体基板1
901上に半導体薄膜1902が固定されている。半導
体薄膜1902は、InGaAsPよりなるエッチング
停止層1903、InGaAsP井戸層がInP障壁層
に挟まれた構成の活性層1904よりなる。活性層19
04上には誘電体多層膜よりなる上部反射器1905が
堆積され、エッチング停止層1903上には誘電体多層
膜よりなる下部反射器1906が堆積されている。上部
反射器1905、活性層1904および下部反射器19
06によって、面発光レーザ1907が形成されてい
る。一方、半導体基板1901上には、低濃度n型In
GaAsよりなるエピ層1908とp型不純物を拡散し
た拡散層1909があり、これらによって受光素子19
10が形成されている。面発光レーザ1907と受光素
子1910が対向配置されるように半導体基板1901
と半導体薄膜1902は位置合せされている。面発光レ
ーザ1907の下部反射器1904から第1の出力光1
911が出射され、光ファイバ1912のコア1913
に入射する。また、面発光レーザ1907の上部反射器
1906から第2の出力光1914が出射され、受光素
子1910に入射する。さらに、光ファイバ1912の
コア1913から入力光1915が出射され、半導体薄
膜1902を透過して受光素子1910に入射する。
【0085】半導体基板1901上には、第1の絶縁膜
1916が堆積され、その上に配線1917が形成され
ている。また、半導体薄膜1902上には、第2の絶縁
膜1918が堆積され、その上に第1および第2の電極
1919、1920が形成されている。第1および第2
の電極1919、1920は、面発光レーザ1907の
正極および負極である。これら第1および第2の電極1
919、1920は、配線1917に圧着され、樹脂1
921によって固定されている。また、受光素子191
0の正極および負極として、第3および第4の電極19
22、1923が形成されている。
【0086】以上の構成により、光ファイバ1912に
向けて第1の出力光1911を出射する面発光レーザ1
907と、面発光レーザ1907から出射される第2の
出力光1914および光ファイバ1912から入射する
入力光1915を受光する受光素子1910をハイブリ
ッド集積することができる。本装置における受光素子1
910は、面発光レーザ1907のモニター受光素子と
しての機能と、独立の入力光を受光する機能を併せ持っ
ている。面発光レーザ1907が発光している際にはモ
ニター受光素子となり、面発光レーザ1907が発光し
ていない時には独立の受光素子となる。これは、1本の
光ファイバで交互に送信・受信を行ういわゆるピンポン
伝送に対応した機能である。この際、受光素子1910
の後段に接続する増幅器のダイナミックレンジを考える
と、第2の出力光1914と入力光1915のパワーが
同程度であることが望ましい。一般に入力光1915の
パワーは第1の出力光1911のパワーに比べて小さく
なるので、第1の出力光1911のパワーに比べて第2
の出力光1914のパワーを小さくする必要がある。こ
のためには、第1および第2の出力光1911、191
4に対する上部反射器1905の反射率を下部反射器1
906の反射率よりも高くすればよい。
【0087】(実施の形態20)図20は半導体受発光
装置の断面図である。n型InPよりなる半導体基板2
001上に半導体薄膜2002が固定されている。半導
体薄膜2002は、InGaAsPよりなるエッチング
停止層2003、InGaAsP井戸層がInP障壁層
に挟まれた構成の活性層2004よりなる。活性層20
04上には誘電体多層膜よりなる上部反射器2005が
堆積され、エッチング停止層2003上には誘電体多層
膜よりなる下部反射器2006が堆積されている。上部
反射器2005、活性層2004および下部反射器20
06によって、面発光レーザ2007が形成されてい
る。一方、半導体基板2001上には、低濃度n型In
GaAsよりなるエピ層2008とp型不純物を拡散し
た拡散層2009があり、これらによって第1の受光素
子2010および第2の受光素子2011が形成されて
いる。ここで、第2の受光素子2011は第1の受光素
子2010の外側にリング状に形成され、分離溝201
2によって電気的に分離されている。面発光レーザ20
07と第1の受光素子1510が対向配置されるように
半導体基板2001と半導体薄膜2002は位置合せさ
れている。面発光レーザ2007の下部反射器2004
から第1の出力光2013が出射され、光ファイバ20
14のコア2015に入射する。また、面発光レーザ2
007の上部反射器2006から第2の出力光2016
が出射され、第1の受光素子2010に入射する。さら
に、光ファイバ2014のコア2015から入力光20
17が出射され、半導体薄膜2002を透過して第2の
受光素子2011に入射する。
【0088】半導体基板2001上には、第1の絶縁膜
2018が堆積され、その上に配線2019が形成され
ている。また、半導体薄膜2002上には、第2の絶縁
膜2020が堆積され、その上に第1および第2の電極
2021、2022が形成されている。第1および第2
の電極2021、2022は、面発光レーザ2007の
正極および負極である。これら第1および第2の電極2
021、2022は、配線2019に圧着され、樹脂2
023によって固定されている。また、第1および第2
の受光素子2010、2011の正極および負極とし
て、第3および第4の電極2024、2025が形成さ
れている。
【0089】以上の構成により、光ファイバ2014に
向けて第1の出力光2013を出射する面発光レーザ2
007、面発光レーザ2007から出射される第2の出
力光2016を受光する第1の受光素子2010、およ
び光ファイバ2014から入射する入力光2017を受
光する第2の受光素子2011をハイブリッド集積する
ことができる。本装置では、第1の受光素子2010は
面発光レーザ2007のモニター機能を有しており、第
2の受光素子2011は独立の入力光を受光する機能を
有している。すなわち、受光素子を2個にしたことで、
モニターと独立受光を同時に行うことができる。
【0090】なお、以上の実施の形態17から実施の形
態20では、面発光レーザの材料はInP基板上のIn
GaAsP系、受光素子の材料はInGaAsであると
してきたが、これ以外の材料を用いて構成することも可
能である。受光素子が形成された第1の半導体基板と面
発光レーザが形成された第2の半導体基板は樹脂によっ
て固定されるので、格子整合している必要はない。ま
た、面発光レーザを構成する際の基板は、エッチング除
去されるので、入力光あるいは出力光に対して透明でな
ければならないという制約もない。さらに、面発光レー
ザの上部反射器および下部反射器が半導体多層膜ではな
く誘電体多層膜であることから、半導体多層膜では高反
射率が得にくい材料系に対しても適用可能である。
【0091】
【発明の効果】本発明の半導体受発光装置によれば、面
発光レーザと、面発光レーザからの出力光をモニターす
る受光素子を同一パッケージに実装あるいは同一基板上
に集積することができる。また、面発光レーザからの出
力とは無関係に独立の光検出を行う受光素子と、面発光
レーザを同一パッケージに実装あるいは同一基板上に集
積し、面発光レーザからの出力光と受光素子への入力光
が同一の光ファイバを伝搬するという構成を実現でき
る。あるいは、面発光レーザと受光素子をハイブリッド
集積した光双安定素子を実現できる。さらに、(1)面
発光レーザと受光素子が格子整合していないが、面発光
レーザを形成するための半導体基板が入出力光に対して
透明な材料系、(2)面発光レーザと受光素子が格子整
合しているが、面発光レーザを形成するための半導体基
板が入出力光に対して不透明な材料系、(3)面発光レ
ーザと受光素子が格子整合しておらず、面発光レーザを
形成するための半導体基板が入出力光に対して不透明な
材料系、(4)半導体多層膜では高反射率が得にくい材
料系という4つの場合に対して、それぞれ最適の構造が
作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体受発光装置の断
面図
【図2】本発明の実施の形態2の半導体受発光装置の断
面図
【図3】本発明の実施の形態3の半導体受発光装置の断
面図
【図4】本発明の実施の形態4の半導体受発光装置の断
面図
【図5】本発明の実施の形態5の半導体受発光装置の断
面図
【図6】本発明の実施の形態6の半導体受発光装置の断
面図
【図7】本発明の実施の形態7の半導体受発光装置の断
面図
【図8】本発明の実施の形態8の半導体受発光装置の断
面図
【図9】本発明の実施の形態9の半導体受発光装置の断
面図
【図10】本発明の実施の形態10の半導体受発光装置
の断面図
【図11】本発明の実施の形態11の半導体受発光装置
の断面図
【図12】本発明の実施の形態12の半導体受発光装置
の断面図
【図13】本発明の実施の形態13の半導体受発光装置
の断面図
【図14】本発明の実施の形態14の半導体受発光装置
の断面図
【図15】本発明の実施の形態15の半導体受発光装置
の断面図
【図16】本発明の実施の形態16の半導体受発光装置
の断面図
【図17】本発明の実施の形態17の半導体受発光装置
の断面図
【図18】本発明の実施の形態18の半導体受発光装置
の断面図
【図19】本発明の実施の形態19の半導体受発光装置
の断面図
【図20】本発明の実施の形態20の半導体受発光装置
の断面図
【図21】従来の半導体受発光装置の断面図
【図22】従来の半導体受発光装置の断面図
【図23】従来の半導体受発光装置の断面図
【符号の説明】
101 第1の半導体基板 104 第2の半導体基板 110 面発光レーザ 113 受光素子 114 第1の出力光 117 第2の出力光 701 半導体基板 708 面発光レーザ 709 受光素子 714 第1の出力光 715 第2の出力光 1101 半導体基板 1102 半導体薄膜 1105 面発光レーザ 1109 受光素子 1110 第1の出力光 1111 第2の出力光 1701 半導体基板 1702 半導体薄膜 1707 面発光レーザ 1710 受光素子 1711 第1の出力光 1712 第2の出力光

Claims (69)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1主面および第2主面を有する第1の半
    導体基板と、第3主面および第4主面を有し、前記第1
    主面に前記第3主面が接するように前記第1の半導体基
    板上に固定された第2の半導体基板と、前記第3主面上
    に形成された面発光レーザと、前記面発光レーザに対向
    して前記第1主面上に形成された受光素子と、前記面発
    光レーザから前記第4主面を横切って出射される第1の
    出力光と、前記面発光レーザから出射され前記受光素子
    に入射する第2の出力光とを有することを特徴とする半
    導体受発光装置。
  2. 【請求項2】第1主面上に形成された配線と、第3主面
    上に形成され、前記配線に圧着された電極と、第1の半
    導体基板と第2の半導体基板を固定する樹脂とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体受発光装置。
  3. 【請求項3】第4主面上の第1の出力光が横切る部分に
    先端を近接して、前記第4主面に対して概ね垂直に固定
    された光ファイバを有することを特徴とする請求項1記
    載の半導体受発光装置。
  4. 【請求項4】第4主面上の第1の出力光が横切る部分に
    光ファイバの外径と概ね同じ直径のガイド穴を有するこ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体受発光装置。
  5. 【請求項5】第1主面および第2主面を有する第1の半
    導体基板と、第3主面および第4主面を有し、前記第1
    主面に前記第3主面が接するように前記第1の半導体基
    板上に固定された第2の半導体基板と、前記第3主面上
    に形成された面発光レーザと、前記面発光レーザに対向
    して前記第1主面上に形成された受光素子と、前記面発
    光レーザから前記第4主面を横切って出射される出力光
    と、前記第2の半導体基板を透過して前記受光素子に入
    射する入力光とを有することを特徴とする半導体受発光
    装置。
  6. 【請求項6】面発光レーザが第2の半導体基板上に形成
    された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された活
    性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主たる
    構成要素とし、入力光が前記下部反射器を横切る位置で
    の前記入力光の断面積よりも前記下部反射器の面積が小
    さいことを特徴とする請求項5記載の半導体受発光装
    置。
  7. 【請求項7】面発光レーザが第2の半導体基板上に形成
    された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された活
    性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主たる
    構成要素とし、入力光と出力光の波長が異なり、前記入
    力光に対する前記下部反射器の反射率が、前記出力光に
    対する前記下部反射器の反射率よりも低いことを特徴と
    する請求項5記載の半導体受発光装置。
  8. 【請求項8】入力光に対する下部反射器の反射率が50
    %以下であり、出力光に対する下部反射器の反射率が9
    0%以上であることを特徴とする請求項7記載の半導体
    受発光装置。
  9. 【請求項9】第1主面および第2主面を有する第1の半
    導体基板と、第3主面および第4主面を有し、前記第1
    主面に前記第3主面が接するように前記第1の半導体基
    板上に固定された第2の半導体基板と、前記第3主面上
    に形成された面発光レーザと、前記面発光レーザに対向
    して前記第1主面上に形成された受光素子と、前記面発
    光レーザから前記第4主面を横切って出射される第1の
    出力光と、前記面発光レーザから出射され前記受光素子
    に入射する第2の出力光と、前記第2の半導体基板を透
    過して前記受光素子に入射する入力光とを有することを
    特徴とする半導体受発光装置。
  10. 【請求項10】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光が前記下部反射器を横切る位置
    での前記入力光の断面積よりも前記下部反射器の面積が
    小さく、第1および第2の出力光に対する前記上部反射
    器の反射率が前記下部反射器の反射率よりも高いことを
    特徴とする請求項9記載の半導体受発光装置。
  11. 【請求項11】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光と出力光の波長が異なり、前記
    入力光に対する前記下部反射器の反射率が、前記出力光
    に対する前記下部反射器の反射率よりも低く、前記出力
    光に対する前記上部反射器の反射率が前記下部反射器の
    反射率よりも低いことを特徴とする請求項9記載の半導
    体受発光装置。
  12. 【請求項12】第1主面および第2主面を有する第1の
    半導体基板と、第3主面および第4主面を有し、前記第
    1主面に前記第3主面が接するように前記第1の半導体
    基板上に固定された第2の半導体基板と、前記第3主面
    上に形成された面発光レーザと、前記面発光レーザに対
    向して前記第1主面上に形成された第1の受光素子と、
    前記第1主面上の前記第1の受光素子の外側に形成され
    た第2の受光素子と、前記面発光レーザから前記第4主
    面を横切って出射される第1の出力光と、前記面発光レ
    ーザから出射され前記第1の受光素子に入射する第2の
    出力光と、前記第2の半導体基板を透過して前記第2の
    受光素子に入射する入力光とを有することを特徴とする
    半導体受発光装置。
  13. 【請求項13】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光が前記下部反射器を横切る位置
    での前記入力光の断面積よりも前記下部反射器の面積が
    小さいことを特徴とする請求項12記載の半導体受発光
    装置。
  14. 【請求項14】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光と第1の出力光の波長が異な
    り、前記入力光に対する前記下部反射器の反射率が、前
    記第1の出力光に対する前記下部反射器の反射率よりも
    低いことを特徴とする請求項12記載の半導体受発光装
    置。
  15. 【請求項15】第1主面および第2主面を有する第1の
    半導体基板と、第3主面および第4主面を有し、前記第
    1主面に前記第3主面が接するように前記第1の半導体
    基板上に固定された第2の半導体基板と、前記第3主面
    上に形成された面発光レーザと、前記面発光レーザに対
    向して前記第1主面上に形成された受光素子と、前記面
    発光レーザから前記第4主面を横切って出射される第1
    の出力光と、前記面発光レーザから出射され前記受光素
    子に入射する第2の出力光と、前記第2の半導体基板を
    透過して前記受光素子に入射する入力光とを有すること
    を特徴とする半導体受発光装置。
  16. 【請求項16】面発光レーザと受光素子が電気的に直列
    に接続されており、前記受光素子が増幅作用を有するこ
    とを特徴とする請求項15記載の半導体受発光装置。
  17. 【請求項17】半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された受光層と、前記受光層上に形成された下部反射器
    と、前記下部反射器上に形成された活性層と、前記活性
    層上に形成された上部反射器と、前記上部反射器、前記
    活性層および前記下部反射器を主たる構成要素とする面
    発光レーザと、前記受光層を主たる構成要素とする受光
    素子と、前記面発光レーザの前記上部反射器から出射さ
    れる第1の出力光と、前記面発光レーザの前記下部反射
    器から出射され前記受光素子に入射する第2の出力光と
    を有することを特徴とする半導体受発光装置。
  18. 【請求項18】受光素子が受光層と、半導体基板と受光
    層の間に形成された第1導電層と、前記受光層と下部反
    射器の間に形成された前記第1導電層と反対の導電型を
    有する第2導電層を主たる構成要素とすることを特徴と
    する請求項17記載の半導体受発光装置。
  19. 【請求項19】半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された受光層と、前記受光層上に形成された下部反射器
    と、前記下部反射器上に形成された活性層と、前記活性
    層上に形成された上部反射器と、前記上部反射器、前記
    活性層および前記下部反射器を主たる構成要素とする面
    発光レーザと、前記受光層を主たる構成要素とする受光
    素子と、前記上部反射器に先端を近接して、前記半導体
    基板に対して概ね垂直に固定された光ファイバと、前記
    面発光レーザから出射され前記光ファイバに入射する出
    力光と、前記光ファイバから出射され前記受光素子に入
    射する入力光とを有することを特徴とする半導体受発光
    装置。
  20. 【請求項20】受光素子が受光層と、半導体基板と受光
    層の間に形成された第1導電層と、前記受光層と下部反
    射器の間に形成された前記第1導電層と反対の導電型を
    有する第2導電層を主たる構成要素とすることを特徴と
    する請求項19記載の半導体受発光装置。
  21. 【請求項21】半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された活
    性層と、前記活性層上に形成された上部反射器と、前記
    上部反射器、前記活性層および前記下部反射器を主たる
    構成要素とする面発光レーザと、前記上部反射器上の前
    記面発光レーザの外側に形成された受光層と、前記受光
    層を主たる構成要素とする受光素子と、前記上部反射器
    に先端を近接して、前記半導体基板に対して概ね垂直に
    固定された光ファイバと、前記前記面発光レーザから出
    射され前記光ファイバに入射する出力光と、前記光ファ
    イバから出射され前記受光素子に入射する入力光とを有
    することを特徴とする半導体受発光装置。
  22. 【請求項22】面発光レーザを構成する上部反射器と受
    光層の下にある上部反射器の間にエッチング溝を有する
    ことを特徴とする請求項21記載の半導体受発光装置。
  23. 【請求項23】受光素子が受光層と、受光層の上に形成
    されたくし型電極を主たる構成要素とすることを特徴と
    する請求項21記載の半導体受発光装置。
  24. 【請求項24】半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された活
    性層と、前記活性層上に形成された導電性を有する第1
    の上部反射器と、前記活性層上の前記第1の上部反射器
    の外側に形成された高抵抗の第2の上部反射器と、前記
    第2の上部反射器上に形成された受光層と、前記第1の
    上部反射器、前記活性層および前記下部反射器を主たる
    構成要素とする面発光レーザと、前記受光層を主たる構
    成要素とする受光素子と、前記上部反射器に先端を近接
    して、前記半導体基板に対して概ね垂直に固定された光
    ファイバと、前記前記面発光レーザから出射され前記光
    ファイバに入射する出力光と、前記光ファイバから出射
    され前記受光素子に入射する入力光とを有することを特
    徴とする半導体受発光装置。
  25. 【請求項25】受光素子が受光層と、受光層の上に形成
    されたくし型電極を主たる構成要素とすることを特徴と
    する請求項24記載の半導体受発光装置。
  26. 【請求項26】半導体基板と、前記半導体基板上に固定
    された下部反射器、活性層および上部反射器よりなる半
    導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域に形成された、
    前記下部反射器、前記活性層および前記上部反射器を主
    たる構成要素とする面発光レーザと、前記面発光レーザ
    に対向して前記半導体基板の主面上に形成された受光素
    子と、前記面発光レーザの前記下部反射器から出射され
    る第1の出力光と、前記面発光レーザの前記上部反射器
    から出射され、前記受光素子に入射する第2の出力光と
    を有することを特徴とする半導体受発光装置。
  27. 【請求項27】半導体基板の主面上に形成された配線
    と、上部反射器上に形成され、前記配線に圧着された電
    極と、半導体基板と半導体薄膜を固定する樹脂とを有す
    ることを特徴とする請求項26記載の半導体受発光装
    置。
  28. 【請求項28】半導体基板と、前記半導体基板上に固定
    された下部反射器、活性層および上部反射器よりなる半
    導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域に形成された、
    前記下部反射器、前記活性層および前記上部反射器を主
    たる構成要素とする面発光レーザと、前記面発光レーザ
    に対向して前記半導体基板の主面上に形成された受光素
    子と、前記面発光レーザの前記下部反射器から出射され
    る出力光と、前記半導体薄膜を透過して前記受光素子に
    入射する入力光とを有することを特徴とする半導体受発
    光装置。
  29. 【請求項29】入力光と出力光の波長が異なり、前記入
    力光に対する下部反射器の反射率が、前記出力光に対す
    る前記下部反射器の反射率よりも低いことを特徴とする
    請求項28記載の半導体受発光装置。
  30. 【請求項30】半導体薄膜がエッチング停止層を有して
    おり、下部反射器、活性層および上部反射器は前記エッ
    チング停止層上に形成されており、入力光が前記下部反
    射器を横切る位置での前記入力光の断面積よりも前記下
    部反射器の面積が小さいことを特徴とする請求項28記
    載の半導体受発光装置。
  31. 【請求項31】半導体基板と、前記半導体基板上に固定
    された下部反射器、活性層および上部反射器よりなる半
    導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域に形成された、
    前記下部反射器、前記活性層および前記上部反射器を主
    たる構成要素とする面発光レーザと、前記面発光レーザ
    に対向して前記半導体基板の主面上に形成された受光素
    子と、前記面発光レーザの前記下部反射器から出射され
    る第1の出力光と、前記面発光レーザの前記上部反射器
    から出射され、前記受光素子に入射する第2の出力光
    と、前記半導体薄膜を透過して前記受光素子に入射する
    入力光とを有することを特徴とする半導体受発光装置。
  32. 【請求項32】半導体薄膜がエッチング停止層を有して
    おり、下部反射器、活性層および上部反射器は前記エッ
    チング停止層上に形成されており、入力光が前記下部反
    射器を横切る位置での前記入力光の断面積よりも前記下
    部反射器の面積が小さく、出力光に対する前記上部反射
    器の反射率が前記下部反射器の反射率よりも高いことを
    特徴とする請求項31記載の半導体受発光装置。
  33. 【請求項33】半導体基板と、前記半導体基板上に固定
    された下部反射器、活性層および上部反射器よりなる半
    導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域に形成された、
    前記下部反射器、前記活性層および前記上部反射器を主
    たる構成要素とする面発光レーザと、前記面発光レーザ
    に対向して前記半導体基板の主面上に形成された第1の
    受光素子と、前記主面上の前記第1の受光素子の外側に
    形成された第2の受光素子と、前記面発光レーザの前記
    下部反射器から出射される第1の出力光と、前記面発光
    レーザの前記上部反射器から出射され、前記第1の受光
    素子に入射する第2の出力光と、前記半導体薄膜を透過
    して前記第2の受光素子に入射する入力光とを有するこ
    とを特徴とする半導体受発光装置。
  34. 【請求項34】半導体薄膜がエッチング停止層を有して
    おり、下部反射器、活性層および上部反射器は前記エッ
    チング停止層上に形成されており、入力光が前記下部反
    射器を横切る位置での前記入力光の断面積よりも前記下
    部反射器の面積が小さいことを特徴とする請求項33記
    載の半導体受発光装置。
  35. 【請求項35】半導体基板と、前記半導体基板上に固定
    された下部反射器、活性層および上部反射器よりなる半
    導体薄膜と、前記半導体薄膜の一部領域に形成された、
    前記下部反射器、前記活性層および前記上部反射器を主
    たる構成要素とする面発光レーザと、前記面発光レーザ
    に対向して前記半導体基板の主面上に形成された受光素
    子と、前記面発光レーザの前記下部反射器から出射され
    る第1の出力光と、前記面発光レーザの前記上部反射器
    から出射され、前記受光素子に入射する第2の出力光
    と、前記半導体薄膜を透過して前記受光素子に入射する
    入力光とを有することを特徴とする半導体受発光装置。
  36. 【請求項36】面発光レーザと受光素子が電気的に直列
    に接続されており、前記受光素子が増幅作用を有するこ
    とを特徴とする請求項35記載の半導体受発光装置。
  37. 【請求項37】半導体基板と、前記半導体基板上に固定
    されたエッチング停止層および活性層よりなる半導体薄
    膜と、前記活性層上に堆積された、誘電体多層膜よりな
    る上部反射器と、前記エッチング停止層上に堆積され
    た、誘電体多層膜よりなる下部反射器と、前記半導体薄
    膜の一部領域に形成された、前記下部反射器、前記活性
    層および前記上部反射器を主たる構成要素とする面発光
    レーザと、前記面発光レーザに対向して前記半導体基板
    の主面上に形成された受光素子と、前記面発光レーザの
    前記下部反射器から出射される第1の出力光と、前記面
    発光レーザの前記上部反射器から出射され、前記受光素
    子に入射する第2の出力光とを有することを特徴とする
    半導体受発光装置。
  38. 【請求項38】半導体基板の主面上に形成された配線
    と、上部反射器上に形成され、前記配線に圧着された電
    極と、半導体基板と半導体薄膜を固定する樹脂とを有す
    ることを特徴とする請求項37記載の半導体受発光装
    置。
  39. 【請求項39】半導体基板と、前記半導体基板上に固定
    されたエッチング停止層および活性層よりなる半導体薄
    膜と、前記活性層上に堆積された、誘電体多層膜よりな
    る上部反射器と、前記エッチング停止層上に堆積され
    た、誘電体多層膜よりなる下部反射器と、前記半導体薄
    膜の一部領域に形成された、前記下部反射器、前記活性
    層および前記上部反射器を主たる構成要素とする面発光
    レーザと、前記面発光レーザに対向して前記半導体基板
    の主面上に形成された受光素子と、前記面発光レーザの
    前記下部反射器から出射される出力光と、前記半導体薄
    膜を透過して前記受光素子に入射する入力光とを有する
    ことを特徴とする半導体受発光装置。
  40. 【請求項40】入力光と出力光の波長が異なり、前記入
    力光に対する下部反射器の反射率が、前記出力光に対す
    る前記下部反射器の反射率よりも低いことを特徴とする
    請求項39記載の半導体受発光装置。
  41. 【請求項41】半導体基板と、前記半導体基板上に固定
    されたエッチング停止層および活性層よりなる半導体薄
    膜と、前記活性層上に堆積された、誘電体多層膜よりな
    る上部反射器と、前記エッチング停止層上に堆積され
    た、誘電体多層膜よりなる下部反射器と、前記半導体薄
    膜の一部領域に形成された、前記下部反射器、前記活性
    層および前記上部反射器を主たる構成要素とする面発光
    レーザと、前記面発光レーザに対向して前記半導体基板
    の主面上に形成された受光素子と、前記面発光レーザの
    前記下部反射器から出射される第1の出力光と、前記面
    発光レーザの前記上部反射器から出射され、前記受光素
    子に入射する第2の出力光と、前記半導体薄膜を透過し
    て前記受光素子に入射する入力光とを有することを特徴
    とする半導体受発光装置。
  42. 【請求項42】入力光と第1の出力光の波長が異なり、
    前記入力光に対する下部反射器の反射率が、前記第1の
    出力光に対する前記下部反射器の反射率よりも低く、第
    2の出力光に対する前記上部反射器の反射率が前記第1
    の出力光に対する前記下部反射器の反射率よりも高いこ
    とを特徴とする請求項41記載の半導体受発光装置。
  43. 【請求項43】半導体基板と、前記半導体基板上に固定
    されたエッチング停止層および活性層よりなる半導体薄
    膜と、前記活性層上に堆積された、誘電体多層膜よりな
    る上部反射器と、前記エッチング停止層上に堆積され
    た、誘電体多層膜よりなる下部反射器と、前記半導体薄
    膜の一部領域に形成された、前記下部反射器、前記活性
    層および前記上部反射器を主たる構成要素とする面発光
    レーザと、前記面発光レーザに対向して前記半導体基板
    の主面上に形成された第1の受光素子と、前記主面上の
    前記第1の受光素子の外側に形成された第2の受光素子
    と、前記面発光レーザの前記下部反射器から出射される
    第1の出力光と、前記面発光レーザの前記上部反射器か
    ら出射され、前記第1の受光素子に入射する第2の出力
    光と、前記半導体薄膜を透過して前記第2の受光素子に
    入射する入力光とを有することを特徴とする半導体受発
    光装置。
  44. 【請求項44】入力光と第1の出力光の波長が異なり、
    前記入力光に対する下部反射器の反射率が、前記第1の
    出力光に対する前記下部反射器の反射率よりも低いこと
    を特徴とする請求項43記載の半導体受発光装置。
  45. 【請求項45】第1主面および第2主面を有する第1の
    半導体基板の前記第1主面上に形成された受光素子と、
    第3主面および第4主面を有する第2の半導体基板の前
    記第3主面上に形成された面発光レーザとを有し、前記
    面発光レーザと前記受光素子が対向するように前記第1
    の半導体基板と前記第2の半導体基板が固定され、前記
    面発光レーザから前記第4主面に向かって第1の出力光
    を出射し、前記面発光レーザから前記第1主面に向かっ
    て第2の出力光を出射し、前記第2の出力光が前記受光
    素子に入射することを特徴とする半導体受発光装置。
  46. 【請求項46】第1主面上に形成された配線と、第3主
    面上に形成された電極とを有し、前記電極と前記配線を
    圧着して第1の半導体基板と第2の半導体基板を樹脂に
    よって固定し、前記電極と前記配線が電気的に接続され
    ることを特徴とする請求項45記載の半導体受発光装
    置。
  47. 【請求項47】前記第4主面に対して概ね垂直に固定さ
    れた光ファイバを有し、前記光ファイバに第1の出力光
    が入射することを特徴とする請求項45記載の半導体受
    発光装置。
  48. 【請求項48】第4主面上の第1の出力光が横切る部分
    に光ファイバの外径と概ね同じ直径のガイド穴を有し、
    前記ガイド穴に前記光ファイバを挿入すると前記光ファ
    イバに前記第1の出力光が入射することを特徴とする請
    求項45記載の半導体受発光装置。
  49. 【請求項49】第1主面および第2主面を有する第1の
    半導体基板の前記第1主面上に形成された受光素子と、
    第3主面および第4主面を有する第2の半導体基板の前
    記第3主面上に形成された面発光レーザとを有し、前記
    面発光レーザと前記受光素子が対向するように前記第1
    の半導体基板と前記第2の半導体基板が固定され、前記
    面発光レーザから前記第4主面を横切って出力光を出射
    し、前記第2の半導体基板を透過して前記受光素子に入
    力光が入射することを特徴とする半導体受発光装置。
  50. 【請求項50】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光が前記下部反射器を横切る位置
    での前記入力光の断面積よりも前記下部反射器の面積が
    小さいことを特徴とする請求項49記載の半導体受発光
    装置。
  51. 【請求項51】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光と出力光の波長が異なり、前記
    入力光に対する前記下部反射器の反射率が、前記出力光
    に対する前記下部反射器の反射率よりも低いことを特徴
    とする請求項49記載の半導体受発光装置。
  52. 【請求項52】入力光に対する下部反射器の反射率が5
    0%以下であり、出力光に対する下部反射器の反射率が
    90%以上であることを特徴とする請求項51記載の半
    導体受発光装置。
  53. 【請求項53】第1主面および第2主面を有する第1の
    半導体基板の前記第1主面上に形成された受光素子と、
    第3主面および第4主面を有する第2の半導体基板の前
    記第3主面上に形成された面発光レーザとを有し、前記
    面発光レーザと前記受光素子が対向するように前記第1
    の半導体基板と前記第2の半導体基板が固定され、前記
    面発光レーザから前記第4主面を横切って第1の出力光
    を出射し、前記面発光レーザから出射された第2の出力
    光が前記受光素子に入射し、前記第2の半導体基板を透
    過して前記受光素子に入力光が入射することを特徴とす
    る半導体受発光装置。
  54. 【請求項54】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光が前記下部反射器を横切る位置
    での前記入力光の断面積よりも前記下部反射器の面積が
    小さく、出力光に対する前記上部反射器の反射率が前記
    下部反射器の反射率よりも高いことを特徴とする請求項
    53記載の半導体受発光装置。
  55. 【請求項55】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光と出力光の波長が異なり、前記
    入力光に対する前記下部反射器の反射率が、前記出力光
    に対する前記下部反射器の反射率よりも低く、前記出力
    光に対する前記上部反射器の反射率が前記下部反射器の
    反射率よりも低いことを特徴とする請求項9記載の半導
    体受発光装置。
  56. 【請求項56】第1主面および第2主面を有する第1の
    半導体基板の前記第1主面上に形成された第1の受光素
    子と、前記第1主面上の前記第1の受光素子の外側に形
    成された第2の受光素子と、第3主面および第4主面を
    有する第2の半導体基板の前記第3主面上に形成された
    面発光レーザとを有し、前記面発光レーザと前記第1の
    受光素子が対向するように前記第1の半導体基板と前記
    第2の半導体基板が固定され、前記面発光レーザから前
    記第4主面を横切って第1の出力光を出射し、前記面発
    光レーザから出射された第2の出力光が前記第1の受光
    素子に入射し、前記第2の半導体基板を透過して前記第
    2の受光素子に入力光が入射することを特徴とする半導
    体受発光装置。
  57. 【請求項57】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光が前記下部反射器を横切る位置
    での前記入力光の断面積よりも前記下部反射器の面積が
    小さいことを特徴とする請求項56記載の半導体受発光
    装置。
  58. 【請求項58】面発光レーザが第2の半導体基板上に形
    成された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された
    活性層と、前記活性層上に形成された上部反射器を主た
    る構成要素とし、入力光と第1の出力光の波長が異な
    り、前記入力光に対する前記下部反射器の反射率が、前
    記第1の出力光に対する前記下部反射器の反射率よりも
    低いことを特徴とする請求項56記載の半導体受発光装
    置。
  59. 【請求項59】第1主面および第2主面を有する第1の
    半導体基板の前記第1主面上に形成された受光素子と、
    第3主面および第4主面を有する第2の半導体基板の前
    記第3主面上に形成された面発光レーザとを有し、前記
    面発光レーザと前記受光素子が対向するように前記第1
    の半導体基板と前記第2の半導体基板が固定され、前記
    面発光レーザから前記第4主面を横切って第1の出力光
    を出射し、前記面発光レーザから出射された第2の出力
    光が前記受光素子に入射し、前記第2の半導体基板を透
    過して前記受光素子に入力光入射することを特徴とする
    半導体受発光装置。
  60. 【請求項60】面発光レーザと受光素子が電気的に直列
    に接続されており、前記受光素子が増幅作用を有するこ
    とを特徴とする請求項59記載の半導体受発光装置。
  61. 【請求項61】半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された受光層と、前記受光層上に形成された下部反射器
    と、前記下部反射器上に形成された活性層と、前記活性
    層上に形成された上部反射器とを有し、前記上部反射
    器、前記活性層および前記下部反射器を主たる構成要素
    として面発光レーザが構成され、前記受光層を主たる構
    成要素として受光素子が構成され、前記面発光レーザの
    前記上部反射器から第1の出力光を出射し、前記面発光
    レーザの前記下部反射器から出射された第2の出力光が
    前記受光素子に入射することを特徴とする半導体受発光
    装置。
  62. 【請求項62】受光素子が受光層と、半導体基板と受光
    層の間に形成された第1導電層と、前記受光層と下部反
    射器の間に形成された前記第1導電層と反対の導電型を
    有する第2導電層を主たる構成要素とすることを特徴と
    する請求項61記載の半導体受発光装置。
  63. 【請求項63】半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された受光層と、前記受光層上に形成された下部反射器
    と、前記下部反射器上に形成された活性層と、前記活性
    層上に形成された上部反射器とを有し、前記上部反射
    器、前記活性層および前記下部反射器を主たる構成要素
    として面発光レーザが構成され、前記受光層を主たる構
    成要素として受光素子が構成され、前記上部反射器に先
    端を近接して、前記半導体基板に対して概ね垂直に光フ
    ァイバが固定され、前記面発光レーザから出射された出
    力光が前記光ファイバに入射し、前記光ファイバから出
    射され入力光が前記受光素子に入射することを特徴とす
    る半導体受発光装置。
  64. 【請求項64】受光素子が受光層と、半導体基板と受光
    層の間に形成された第1導電層と、前記受光層と下部反
    射器の間に形成された前記第1導電層と反対の導電型を
    有する第2導電層を主たる構成要素とすることを特徴と
    する請求項63記載の半導体受発光装置。
  65. 【請求項65】半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された活
    性層と、前記活性層上に形成された上部反射器と、前記
    上部反射器上の一部領域に形成された受光層とを有し、
    前記上部反射器、前記活性層および前記下部反射器を主
    たる構成要素として、前記受光層が存在しない領域に面
    発光レーザが構成され、前記受光層を主たる構成要素と
    して受光素子が構成され、前記上部反射器に先端を近接
    して、前記半導体基板に対して概ね垂直に光ファイバが
    固定され、前記前記面発光レーザから出射され出力光が
    前記光ファイバに入射し、前記光ファイバから出射され
    入力光が前記受光素子に入射することを特徴とする半導
    体受発光装置。
  66. 【請求項66】面発光レーザを構成する上部反射器と受
    光層の下にある上部反射器の間にエッチング溝を設けた
    ことを特徴とする請求項65記載の半導体受発光装置。
  67. 【請求項67】受光素子が受光層と、受光層の上に形成
    されたくし型電極を主たる構成要素とすることを特徴と
    する請求項65記載の半導体受発光装置。
  68. 【請求項68】半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された下部反射器と、前記下部反射器上に形成された活
    性層と、前記活性層上に形成された導電性を有する第1
    の上部反射器と、前記活性層上の前記第1の上部反射器
    の外側に形成された高抵抗の第2の上部反射器と、前記
    第2の上部反射器上に形成された受光層とを有し、前記
    第1の上部反射器、前記活性層および前記下部反射器を
    主たる構成要素として面発光レーザが構成され、前記受
    光層を主たる構成要素として受光素子が構成され、前記
    上部反射器に先端を近接して、前記半導体基板に対して
    概ね垂直に光ファイバ固定され、前記前記面発光レーザ
    から出射された出力光が前記光ファイバに入射し、前記
    光ファイバから出射された入力光が前記受光素子に入射
    することを特徴とする半導体受発光装置。
  69. 【請求項69】受光素子が受光層と、受光層の上に形成
    されたくし型電極を主たる構成要素とすることを特徴と
    する請求項68記載の半導体受発光装置。
JP455296A 1996-01-16 1996-01-16 半導体受発光装置 Expired - Fee Related JP3058077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP455296A JP3058077B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 半導体受発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP455296A JP3058077B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 半導体受発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199795A true JPH09199795A (ja) 1997-07-31
JP3058077B2 JP3058077B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=11587217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP455296A Expired - Fee Related JP3058077B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 半導体受発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058077B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0899836A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-03 Xerox Corporation Semiconductor laser device
EP0899835A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-03 Xerox Corporation Semiconductor Laser Device
WO1999014834A1 (en) * 1997-09-12 1999-03-25 The Whitaker Corporation Semi-transparent monitor detector for surface emitting light emitting devices
JPH11154774A (ja) * 1997-08-05 1999-06-08 Canon Inc 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置
EP1263098A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-04 Seiko Epson Corporation Surface emission laser and manufacturing method for surface emission laser, light reception element and manufacturing method for light reception element, and optical transceiver module
JP2003188463A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Seiko Epson Corp 発光装置、光モジュール、表示装置、光伝送装置
JP2004226845A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール及びその製造方法
JP2005150144A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp タイル状面発光レーザ、タイル状面発光レーザの製造方法、デバイス及び電子機器
KR100618969B1 (ko) * 1999-07-12 2006-08-31 삼성전자주식회사 광송수신 모듈
JP2006237570A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Samsung Electro Mech Co Ltd モニター用のフォトダイオードと一体型の発光ダイオードパッケージ
US7221693B2 (en) 2003-08-07 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser, optical module, and optical transmission device
JP2007165742A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007207845A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体発光装置
US7368754B2 (en) 2002-06-10 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor integrated circuit, signal transmitting device, electro-optical device, and electronic apparatus
US7418014B2 (en) 2004-05-28 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser, and method for manufacturing the same, optical switch, and optical branching ratio variable element
JP2010177649A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sony Corp 半導体発光装置
US7831152B2 (en) 2002-06-04 2010-11-09 Finisar Corporation Optical transceiver
JP2010267665A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2010272804A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2012209345A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法
DE10221504B4 (de) * 2001-05-15 2012-12-13 Lumileds Lighting, U.S., Llc Mehrchip-LED-Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017202314A1 (de) 2017-02-14 2018-08-16 Siltronic Ag Drahtsäge, Drahtführungsrolle und Verfahren zum gleichzeitigen Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem Stab

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154774A (ja) * 1997-08-05 1999-06-08 Canon Inc 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置
EP0899835A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-03 Xerox Corporation Semiconductor Laser Device
US6246708B1 (en) 1997-08-27 2001-06-12 Xerox Corporation Semiconductor laser with associated electronic components integrally formed therewith
EP0899836A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-03 Xerox Corporation Semiconductor laser device
WO1999014834A1 (en) * 1997-09-12 1999-03-25 The Whitaker Corporation Semi-transparent monitor detector for surface emitting light emitting devices
US6037644A (en) * 1997-09-12 2000-03-14 The Whitaker Corporation Semi-transparent monitor detector for surface emitting light emitting devices
KR100618969B1 (ko) * 1999-07-12 2006-08-31 삼성전자주식회사 광송수신 모듈
DE10221504B4 (de) * 2001-05-15 2012-12-13 Lumileds Lighting, U.S., Llc Mehrchip-LED-Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
EP1263098A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-04 Seiko Epson Corporation Surface emission laser and manufacturing method for surface emission laser, light reception element and manufacturing method for light reception element, and optical transceiver module
US6999493B2 (en) 2001-05-25 2006-02-14 Seiko Epson Corporation Surface emission laser and manufacturing method for surface emission laser, light reception element and manufacturing method for light reception element, and optical transceiver module
EP1263098A3 (en) * 2001-05-25 2004-12-29 Seiko Epson Corporation Surface emission laser and manufacturing method for surface emission laser, light reception element and manufacturing method for light reception element, and optical transceiver module
JP2003188463A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Seiko Epson Corp 発光装置、光モジュール、表示装置、光伝送装置
US7831152B2 (en) 2002-06-04 2010-11-09 Finisar Corporation Optical transceiver
US7368754B2 (en) 2002-06-10 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor integrated circuit, signal transmitting device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004226845A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール及びその製造方法
CN100438240C (zh) * 2003-08-07 2008-11-26 精工爱普生株式会社 面发光型半导体激光器、光模块、及光传输装置
US7221693B2 (en) 2003-08-07 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser, optical module, and optical transmission device
JP2005150144A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp タイル状面発光レーザ、タイル状面発光レーザの製造方法、デバイス及び電子機器
US7418014B2 (en) 2004-05-28 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser, and method for manufacturing the same, optical switch, and optical branching ratio variable element
JP2006237570A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Samsung Electro Mech Co Ltd モニター用のフォトダイオードと一体型の発光ダイオードパッケージ
US7649208B2 (en) 2005-02-25 2010-01-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Light emitting diode package including monitoring photodiode
JP2007165742A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007207845A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体発光装置
JP2010177649A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sony Corp 半導体発光装置
JP2010267665A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2010272804A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2012209345A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058077B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058077B2 (ja) 半導体受発光装置
CA2091525C (en) Semiconductor optical device having device regions and diffraction gratings
US6261859B1 (en) Method for fabricating surface-emitting semiconductor device, surface-emitting semiconductor device fabricated by the method, and display device using the device
US20070133642A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser module having monitoring photodiode and method of fabricating the same
JP2001015849A (ja) 半導体レーザ装置
US8175128B2 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
US8467427B2 (en) Light emitting and receiving device
US6277668B1 (en) Optical detector for minimizing optical crosstalk
KR100631359B1 (ko) 면발광형 반도체 레이저, 광 모듈 및 광 전달 장치
JP2023052615A (ja) 面発光レーザモジュール、光学装置及び測距装置
JP2006173328A (ja) 光素子、光モジュール、および、光伝送装置
US20100237358A1 (en) Light-emitting device and light-emitting module
JPH06268196A (ja) 光集積装置
US7884386B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JPS6089990A (ja) 光集積回路
JPH0567769A (ja) 3次元光電子集積回路装置
JPH07335976A (ja) 受光素子付き面発光レーザ装置
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
JPH065914A (ja) 発光ダイオード
JPH0818097A (ja) 発光ダイオード
JP4586856B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法ならびに光通信装置
JP2000022285A (ja) 光電融合デバイス
JP2002100799A (ja) 半導体受光素子、半導体発光受光装置、およびその作製方法
JPH06244502A (ja) 面発光レーザ装置及びその製造方法
US20240146032A1 (en) Quantum cascade element

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees