JP2012209345A - 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法 - Google Patents

発光素子・受光素子組立体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012209345A
JP2012209345A JP2011072401A JP2011072401A JP2012209345A JP 2012209345 A JP2012209345 A JP 2012209345A JP 2011072401 A JP2011072401 A JP 2011072401A JP 2011072401 A JP2011072401 A JP 2011072401A JP 2012209345 A JP2012209345 A JP 2012209345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
emitting element
light emitting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011072401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659903B2 (ja
Inventor
Suguru Otorii
英 大鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011072401A priority Critical patent/JP5659903B2/ja
Priority to US13/410,441 priority patent/US9159712B2/en
Priority to KR1020120025902A priority patent/KR20120112025A/ko
Priority to CN201210077897.9A priority patent/CN102738090B/zh
Publication of JP2012209345A publication Critical patent/JP2012209345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659903B2 publication Critical patent/JP5659903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83874Ultraviolet [UV] curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95136Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies involving guiding structures, e.g. shape matching, spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子と受光素子とが一体化された発光素子・受光素子組立体を提供する。
【解決手段】発光素子・受光素子組立体10は、凸部から成る第1の台座23が第1面21に設けられた実装用基板20、第1の台座23上に第1面が固定された受光素子30、並びに、発光素子40を備え、発光素子30から出射された光は、受光素子の光通過部34、第1の台座23及び実装用基板20を介して外部に出射され、外部から入射する光は、実装用基板20及び第1の台座23を介して受光素子30に入射し、受光素子30の第2面32には、凸部から成る環状の第2の台座33が設けられており、発光素子40は第2の台座33上に固定されている。
【選択図】 図1

Description

本開示は、発光素子・受光素子組立体及びその製造方法に関する。
各種光学素子が作製された基板から光学素子を実装用基板へ異なるピッチで転写する転写技術が、例えば、特開2010−141087から周知である。この転写方法は、
素子形成基板に第1のピッチで作製された複数個の素子を、個片化されてはいるものの、前記第1のピッチを保ったひとまとまりの状態で、一時保持用基板上に保持する工程と、
素子配置基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が周囲の基板主部表面よりわずかに高い素子搭載用台座を、前記第1のピッチの整数倍の大きさの第2のピッチで複数個形成して、素子配置基板を得る工程と、
前記素子搭載用台座の前記座面に未硬化の接着剤層を配置する工程と、
互いの主面が対向した状態で前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを接近させ、前記複数個の素子のうちの一部の素子を、前記未硬化の接着剤層に接触させる工程と、
前記未硬化の接着剤層を硬化させ、この接着剤層に接触している前記一部の素子を前記素子搭載用台座上に固定する工程と、
前記接着剤層に接触した前記一部の素子を前記素子搭載用台座上に残して、前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる工程、
とから成る。
一方、双方向光送受信システムに用いる光ファイバーの両端部に取り付ける光送受信器であって、面発光素子と受光素子とが積層された光送受信器が、例えば、特開2007−079267から周知である。この光送受信素子は、
上面に面発光素子が形成された第一基材と、
第一基材の上に設けられ、上面に受光素子が形成された第二基材と、
受光素子に設けられ、前記面発光素子が発光した光を射出する射出窓と、
射出窓と面発光素子との間に設けられ、光が通過する通過部、
とを備えている。
特開2010−141087 特開2007−079267
特開2007−079267に開示された技術にあっては、発光素子と受光素子とが積層化されているが、具体的には、面発光素子16が形成された第一基材12と、受光素子18が形成された第二基材14とを、別々に作製し、第一基材12と第二基材14とを積層して接合するといった工程で積層化される。しかしながら、面発光素子16と受光素子18とは一体化されておらず、第二基材14を介して積層されている。従って、面発光素子16と受光素子18の一層の小型、薄型化に対処し難い。また、特開2010−141087に開示された技術において、素子は、発光素子あるいは受光素子から構成されており、発光素子と受光素子とが一体化された素子については何ら言及されていない。しかも、特開2007−079267に開示された面発光素子16と受光素子18とが積層されて成る光送受信器を、特開2010−141087に開示された技術に基づき実装用基板に転写することは、現実には極めて困難である。
従って、本開示の目的は、発光素子と受光素子とが一体化された発光素子・受光素子組立体を提供することにあり、また、発光素子と受光素子とを実装用基板に転写することで発光素子と受光素子とが一体化された発光素子・受光素子組立体を得るための発光素子・受光素子組立体の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の発光素子・受光素子組立体は、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、凸部から成る第1の台座が第1面に設けられた実装用基板、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1の台座上に第1面が固定された受光素子、並びに、
発光素子、
を備え、
受光素子は、発光素子から出射された光を通過させる光通過部を備えており、
発光素子から出射された光は、受光素子の光通過部、第1の台座及び実装用基板を介して外部に出射され、
外部から入射する光は、実装用基板及び第1の台座を介して受光素子に入射し、
受光素子の第2面には、凸部から成る環状の第2の台座が設けられており、
発光素子は第2の台座上に固定されている。
上記の目的を達成するための本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法は、上記の本開示の発光素子・受光素子組立体を製造する方法であり、
第1の台座が第1のピッチP1で設けられた実装用基板を準備し、
受光素子が、その第2面において、第2のピッチP2(但し、m2・P2=P1であり、m2は正の整数)で仮止めされた受光素子仮止め基板を準備し、
発光素子が、第3のピッチP3(但し、m3・P3=P1であり、m3は正の整数)で仮止めされた発光素子仮止め基板を準備し、
2個毎に1個の受光素子の第1面を[即ち、(m2−1)個おきに1個の受光素子の第1面を]第1の台座上に配置した後、配置された受光素子を受光素子仮止め基板から除き、
3個毎に1個の発光素子を[即ち、(m3−1)個おきに1個の発光素子を]受光素子の第2面に設けられた第2の台座上に配置した後、配置された発光素子を発光素子仮止め基板から除く、
各工程を備えている。
尚、以上の工程の完了後、実装用基板を所定の形状に切断、分割することによって、あるいは又、必要に応じて、発光素子及び受光素子の一体構造の複数が1枚の実装用基板に配列された形態とすることによって、あるいは又、必要に応じて、所定の形状に切断、分割された実装用基板の複数を連結することによって、発光素子・受光素子組立体が組み込まれたデバイスを得ることができる。
本開示の発光素子・受光素子組立体あるいはその製造方法にあっては、凸部から成る第1の台座が実装用基板の第1面に設けられているので、m2個毎に1個の受光素子を第1の台座に確実に載置することができ、このとき、この受光素子に隣接する受光素子が実装用基板の第1面と接触することを防止することができる。同様に、凸部から成る環状の第2の台座が受光素子の第2面に設けられているので、m3個毎に1個の発光素子を第2の台座に確実に載置することができ、このとき、この発光素子に隣接する発光素子が受光素子の第2面と接触することを防止することができる。そして、以上によって、安定して、高い歩留りで発光素子と受光素子とが一体化された発光素子・受光素子組立体を製造することができるし、発光素子と受光素子とが一体化されているので、発光素子・受光素子組立体の小型化、薄型化を達成することができる。
また、受光素子や発光素子を、一旦、仮止め基板に仮止め(保持)するので、受光素子や発光素子の向きの調整、受光素子や発光素子の薄型化、受光素子や発光素子の個片化等を円滑に行うことができる。しかも、m2個毎に1個の受光素子、m3個毎に1個の発光素子を、一括して実装用基板上に転写することができる。
更には、発光素子及び受光素子が一体となって実装された実使用サイズの実装用基板を得ることができるので、このままでデバイスとして利用することができるし、能動素子や受動素子等の電気素子を搭載する場合、配線や電極を形成する工程を追加することで、容易に電子デバイスを得ることができる。
図1は、実施例1の発光素子・受光素子組立体の模式的な断面図である。 図2の(A)、(B)及び(C)は、それぞれ、実施例1の発光素子・受光素子組立体における受光素子の模式的な平面図、第2の台座の部分の模式的な平面図、及び、発光素子の模式的な平面図であり、図2の(D)は、複数の発光素子の模式的な一部断面図である。 図3は、実施例2の発光素子・受光素子組立体の模式的な断面図である。 図4は、実施例1の発光素子・受光素子組立体の製造方法を説明するための実装用基板等の一部断面図である。 図5は、図4に引き続き、実施例1の発光素子・受光素子組立体の製造方法を説明するための実装用基板等の一部断面図である。 図6は、図5に引き続き、実施例1の発光素子・受光素子組立体の製造方法を説明するための実装用基板等の一部断面図である。 図7は、図6に引き続き、実施例1の発光素子・受光素子組立体の製造方法を説明するための実装用基板等の一部断面図である。 図8は、図7に引き続き、実施例1の発光素子・受光素子組立体の製造方法を説明するための実装用基板等の一部断面図である。 図9は、図8に引き続き、実施例1の発光素子・受光素子組立体の製造方法を説明するための実装用基板等の一部断面図である。 図10は、図9に引き続き、実施例1の発光素子・受光素子組立体の製造方法を説明するための実装用基板等の一部断面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の発光素子・受光素子組立体及びその製造方法、全般に関する説明
2.実施例1(発光素子・受光素子組立体及びその製造方法)
3.実施例2(実施例1の変形)、その他
本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法において、受光素子仮止め基板を準備する工程は、
受光素子製造用基板において受光素子を製造した後、
受光素子を、その第2面において、第2のピッチP2で受光素子仮止め基板に仮止めし、次いで、
受光素子製造用基板を除去し、受光素子の第1面を露出させる、
各工程から成る形態とすることができる。尚、受光素子製造用基板において、受光素子を第2のピッチP2で製造することが好ましいが、これに限定するものではない。
上記の好ましい形態を含む本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法において、発光素子仮止め基板を準備する工程は、
発光素子製造用基板において発光素子を製造した後、
発光素子を、その第2面において、第3のピッチP3で発光素子仮止め基板に仮止めし、次いで、
発光素子製造用基板を除去し、発光素子の第1面を露出させる、
各工程から成る形態とすることができる。尚、発光素子製造用基板において、発光素子を第3のピッチP3で製造することが好ましいが、これに限定するものではない。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法において、m2個毎に1個の受光素子の第1面を第1の台座上に配置した後、配置された受光素子を受光素子仮止め基板から除く工程は、
少なくとも第1の台座上に、光透過性の第1の接着層を形成し、
第1の台座上の第1の接着層に受光素子を載置して第1の台座上に配置した後、
配置された受光素子を受光素子仮止め基板から離間させる、
各工程から成る形態とすることができる。尚、光透過性の第1の接着層を、第1の台座及び実装用基板の第1面に(即ち、全面に)形成してもよい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法において、m3個毎に1個の発光素子を受光素子の第2面に設けられた第2の台座上に配置した後、配置された発光素子を発光素子仮止め基板から除く工程は、
少なくとも第2の台座上に、第2の接着層を形成し、
第2の台座上の第2の接着層に発光素子を載置して第2の台座上に配置した後、
配置された発光素子を発光素子仮止め基板から離間させる、
各工程から成る形態とすることができる。尚、第2の接着層を、第2の台座から実装用基板の第1面に亙り(即ち、全面に)形成してもよい。
ここで、第1の接着層あるいは第2の接着層(これらを総称して『固定用材料層』と呼ぶ場合がある)は、光(特に紫外線等)、放射線(X線等)、電子線等といったエネルギー線の照射によって硬化や固化し得る材料、熱や圧力等を加えることによって硬化や固化し得る材料等、何らかの方法に基づき硬化や固化させ得る材料である限り、基本的にはどのような材料から構成されていてもよい。容易に形成することができ、しかも、容易に硬化や固化させ得る材料として、樹脂層、特に、感光性樹脂、熱硬化性樹脂、又は、熱可塑性樹脂を挙げることができる。感光性樹脂としては従来公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、ポリケイ皮酸ビニルやポリビニルアジドベンザル等の光架橋反応により露光部が難溶性となり、あるいは、アクリルアミド等の光重合反応により露光部が難溶性となるネガ型のもの、o−キノンジアジドノボラック樹脂のようなキノンジアジド基が光分解によりカルボン酸を生じて易溶性となるポジ型のものなどを用いることができる。また、熱硬化性樹脂として従来公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。更には、熱可塑性樹脂として従来公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等を用いることができる。例えば、感光性樹脂から成る樹脂層を用いる場合、光や紫外線を固定用材料層に照射することによって固定用材料層を硬化させることができる。また、熱硬化性樹脂から成る樹脂層を用いる場合、ホットプレートやオーブン等により固定用材料層を加熱することによって固定用材料層を硬化させることができる。更には、熱可塑性樹脂から成る樹脂層を用いる場合、光の照射等により固定用材料層の一部分を選択的に加熱することによって係る一部分を溶融し、流動性を持たせることができる。固定用材料層として、その他、例えば、感圧性樹脂層(例えば、アクリル系樹脂等)、金属(単体金属及び合金)、ガラス等を挙げることもできる。尚、発光素子・受光素子組立体に半田付けを施す場合には、固定用材料層を構成する材料には半田の融点程度の高温(160〜300゜C程度)に耐える耐熱性が必要とされる。第1の接着層による第1の台座への受光素子の固定は、配置された受光素子を受光素子仮止め基板から除く前であってもよいし、除いた後であってもよく、第1の接着層に依存して、適宜、決定すればよい。また、第2の接着層による第2の台座への発光素子の固定は、配置された発光素子を発光素子仮止め基板から除く前であってもよいし、除いた後であってもよく、第2の接着層に依存して、適宜、決定すればよい。
固定用材料層は、例えば、塗布法(スピンコーティング法等)、印刷法(コンタクトプリント法、インプリント法、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷等)に基づき形成することができる。
本開示の発光素子・受光素子組立体、あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法において、第2の台座は金属層又は合金層(例えば、銅層)から成る構成とすることができ、第2の台座は、例えば、スパッタリング法や真空蒸着法を含む物理的気相成長法や、リフトオフ法、メッキ法等に基づき形成することができる。あるいは又、第2の台座は、受光素子の第2面をエッチングすることによって形成することができるし、受光素子の第2面に絶縁層等を形成した後、絶縁層等をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によってパターニングすることで形成することもできる。
また、上記の好ましい構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体、あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法において、発光素子は面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)を含む半導体レーザや、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンス(EL)素子等から成ることが好ましく、この場合、面発光レーザ素子は背面発光型であることがより好ましい。また、受光素子として、ファトダイオード、フォトダイオード、CCDセンサ、MOSセンサ等を挙げることができる。更には、発光素子と受光素子の組合せ、例えば、LEDとMOSセンサーの組合せ等を挙げることもできる。
更には、上記の好ましい構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体、あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法において、実装用基板の第2面にはレンズが配設されており;発光素子から出射された光は、受光素子の光通過部、第1の台座、実装用基板及びレンズを介して外部に出射され;外部から入射する光は、レンズ、実装用基板及び第1の台座を介して受光素子に入射する形態とすることができる。そして、この場合、レンズの中央部には光反射部材が配設されており;発光素子から出射された光の一部は、受光素子の光通過部、第1の台座、実装用基板及びレンズを介して外部に出射され、発光素子から出射された光の残部は、光反射部材によって反射され、実装用基板及び第1の台座を介して受光素子に入射する構成とすることができる。このような構成を採用することで、発光素子の発光量を受光素子でモニターすることが可能となり、発光素子・受光素子組立体にオートパワーディテクト(APD)機能を付与することができる。尚、「レンズの中央部には光反射部材が配設されている」形態には、レンズの中央部に光反射層が形成されている形態が包含される。光反射部材あるいは光反射層を構成する材料として、アルミニウム(Al)や銀(Ag)、あるいはこれらの合金を例示することができる。場合によっては、光反射部材を配設しなくとも、レンズと大気の界面で発生する界面反射(原理的には5%前後)でAPD機能を得ることもできる。更には、これらの形態、構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体あるいは本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法において、レンズの中心(光軸)と、受光素子及び発光素子の中心(軸線)とは一致していることが望ましい。また、レンズの光軸と第1の台座の軸線とは一致していることが望ましい。
更には、上記の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体、あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法において、第1の台座の外形形状は、受光素子の第1面の外形形状と同じであることが好ましく、第2の台座の外形形状は、発光素子の第1面の外形形状と同じであることが好ましいが、これらに限定するものではない。第1の接着層や第2の接着層の厚さが厚い場合には、第1の接着層や第2の接着層の押圧によるはみ出し量を考慮すると、第1の台座、第2の台座の平面形状を、受光素子、発光素子の平面形状よりも小さめにすることが好ましい場合もある。
更には、上記の好ましい構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体において、受光素子の第1面は、光透過性の第1の接着層によって第1の台座上に固定されていることが好ましく、発光素子は、第2の接着層によって第2の台座上に固定されていることが好ましい。
上記の好ましい構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体、あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子・受光素子組立体の製造方法(以下、これらを総称して、単に、『本開示』と呼ぶ)において、第1の台座の大きさは、第2のピッチP2未満であることが好ましいが、これに限定するものではない。また、第2の台座の大きさは、第3のピッチP3未満であることが好ましいが、これに限定するものではない。第1の台座の高さは、実装用基板の第1面上に形成される第1の接着層の厚さよりも高いことが好ましい。即ち、第1の台座の座面は、実装用基板の第1面上に形成される第1の接着層の表面よりも高い位置に位置することが好ましい。また、第2の台座の高さは、受光素子の第2面に形成される第2の接着層の厚さよりも高いことが好ましい。即ち、第2の台座の座面は、受光素子の第2面に形成される第2の接着層の表面よりも高い位置に位置することが好ましい。
本開示において、第1の台座は、実装用基板の第1面をエッチングすることによって形成することができる。あるいは又、第1の台座を有する実装用基板を、射出成形法によって成形することもできる。あるいは、また、第1の台座を、実装用基板の第1面に紫外線硬化性樹脂層(例えば、新日鐵化学株式会社製のアクリル系樹脂VPAシリーズ)を形成した後、紫外線硬化性樹脂層を硬化させ、更に、パターニングすることによって、あるいは又、実装用基板の第1面にパターニングされた紫外線硬化性樹脂層を形成した後、紫外線硬化性樹脂層を硬化させることによって、形成することもできる。あるいは又、第1の台座を、実装用基板の第1面に、ポリイミド樹脂やSOG(Spin-On-Glass)等の樹脂層を形成した後、樹脂層をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によってパターニングすることで形成することもできる。尚、光の入射又は出射が第1の台座を通して行われるので、入射又は出射される光に対して第1の台座は光透過性であることが必要とされる。また、発光素子・受光素子組立体に半田付けを施す場合には、第1の台座を構成する材料には半田の融点程度の高温(160〜300゜C程度)に耐える耐熱性が必要とされる。実装用基板の第2面におけるレンズは、周知の方法に基づき、周知の材料から作製、構成すればよいし、場合によっては、実装用基板とレンズを一体に作製してもよい。また、レンズを保護するための保護壁をレンズの周辺に設けてもよく、これによって、不測の接触によってレンズを傷つける虞が少なくなる。保護壁の厚さはレンズの厚さより厚くすればよい。実装用基板として、ガラス基板、透明なプラスチック基板を挙げることができる。
本開示において、受光素子製造用基板あるいは発光素子製造用基板は、受光素子あるいは発光素子を製造するのに適した基板とすればよく、サファイア基板、GaAs基板、GaN基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnS基板、ZnO基板、AlN基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、InP基板、Si基板、Ge基板、これらの基板の表面(主面)に下地層やバッファ層が形成されたものを挙げることができる。受光素子あるいは発光素子の構成、構造は、周知の構成、構造とすればよく、受光素子あるいは発光素子を構成する種々の層を構成する化合物半導体として、GaN系化合物半導体(AlGaN混晶あるいはAlInGaN混晶、InGaN混晶を含む)、InN系化合物半導体、AlN系化合物半導体、GaAs系化合物半導体、AlGaAs系化合物半導体、AlGaInP系化合物半導体、AlGaInAs系化合物半導体、GaInAs系化合物半導体、GaInAsP系化合物半導体、GaP系化合物半導体、InP系化合物半導体を例示することができる。これらの層の形成方法(成膜方法)として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法を挙げることができる。受光素子あるいは発光素子の製造方法、それ自体は、周知の製造方法とすればよい。
発光素子仮止め基板あるいは発光素子仮止め基板として、ガラス基板、石英基板、金属基板、合金基板、セラミックス基板、プラスチック基板を挙げることができる。受光素子あるいは発光素子の発光素子仮止め基板あるいは発光素子仮止め基板への仮止め方法として、接着剤を用いる方法、例えばシリコーン樹脂から成る微粘着剤を用いる方法、金属接合法、半導体接合法、金属・半導体接合法を例示することができる。受光素子製造用基板あるいは発光素子製造用基板の除去方法として、アンモニア溶液+過酸化水素水、硫酸溶液+過酸化水素水、塩酸溶液+過酸化水素水、リン酸溶液+過酸化水素水等を用いたウェットエッチング法、ドライエッチング法を挙げることができる。また、配置された受光素子を受光素子仮止め基板から除く方法、配置された発光素子を発光素子仮止め基板から除く方法として、例えば、固定用材料層と受光素子あるいは発光素子との間の密着力を応用する方法、レーザ・アブレーション法、レーザを用いたリフトオフ法、加熱法を挙げることができる。得られた複数の発光素子・受光素子組立体を個々の発光素子・受光素子組立体に分離する方法として、ウエットエッチング法若しくはドライエッチング法、レーザ照射法、ダイシング法を例示することができる。
発光素子・受光素子組立体を実装することで得られる製品として、電子機器間、電子機器内のボード間、とりわけ、ボード内の半導体チップ間等、種々の箇所に適用可能な光送受信装置や光送受信素子を挙げることができ、高速、高密度、低コストの光伝送・光通信システム、双方向光送受信システムを構築することができる。あるいは又、発光・受光機能を混載させたセンサー等を挙げることもできる。
実施例1は、本開示の発光素子・受光素子組立体及びその製造方法に関する。実施例1の発光素子・受光素子組立体の模式的な断面図を図1に示し、受光素子の模式的な平面図を図2の(A)に示し、第2の台座の部分の模式的な平面図を図2の(B)に示し、発光素子の模式的な平面図を図2の(C)に示す。
実施例1の発光素子・受光素子組立体10は、実装用基板20、受光素子30、及び、発光素子40を備えている。ここで、実装用基板20は、第1面21、及び、第1面21と対向する第2面22を有し、凸部から成る第1の台座23が第1面21に設けられている。尚、実施例1にあっては、更に、レンズ24が実装用基板20の第2面22に配設されている。但し、レンズ24を配設することは必須ではない。また、受光素子30は、第1面31、及び、第1面31と対向する第2面32を有し、第1の台座23上に第1面31が固定されている。更には、発光素子40は、第1面41、及び、第1面41と対向する第2面42を有する。そして、受光素子30は、発光素子40から出射された光を通過させる光通過部34を備えている。また、発光素子40から出射された光は、受光素子30の光通過部34、第1の台座23及び実装用基板20を介して(より具体的には、実施例1にあっては、受光素子30の光通過部34、第1の台座23、実装用基板20及びレンズ24を介して)、外部に出射される。一方、外部から入射する光は、実装用基板20及び第1の台座23を介して(より具体的には、実施例1にあっては、レンズ24、実装用基板20及び第1の台座23を介して)、受光素子30に入射する。更には、受光素子30の第2面32には、凸部から成る環状の第2の台座33が設けられており、発光素子40は第2の台座33上に固定されている。
具体的には、実装用基板20はガラス基板から成り、レンズ24は透明な樹脂から周知の方法で作製されており、受光素子30はフォトダイオードから成り、発光素子40は、面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)、より具体的には、背面発光型の面発光レーザ素子から成る。凸部から成る第1の台座23は、ガラス基板から成る実装用基板20の第1面21をエッチング加工することで形成されているが、これに限定するものでない。受光素子30の第2面32に設けられた凸部から成る環状の第2の台座33は、メッキ法あるいはスパッタリング法等に基づき形成された、例えば銅層から成るが、これに限定するものではない。
第1の台座23の外形形状は、受光素子30の第1面31の外形形状と同じであり、外形の平面形状は正方形である。また、第2の台座33の外形形状は、発光素子40の第1面32の外形形状と同じであり、外形の平面形状は正方形である。レンズ24の中心と、受光素子30及び発光素子40の中心とは一致している。レンズ24によって、出射光をコリメートして、出射光の広がりを防止することができるし、また、入射光を受光素子30に集光させることができる。
受光素子30の第1面31は、光透過性の第1の接着層51によって第1の台座23上に固定されており、発光素子40は、第2の接着層52によって第2の台座33上に固定されている。
発光素子・受光素子組立体10を構成する受光素子30及び発光素子40は絶縁層53によって覆われている。そして、受光素子30を構成するフォトダイオードにおけるp側電極及びn側電極(これらは図1には図示せず)は、絶縁層53に設けられた接続孔54及びパッド部55を介して、外部の回路に接続される。同様に、発光素子40を構成する面発光レーザ素子におけるp側電極145及びn側電極144(図2の(D)参照)は、絶縁層53に設けられた接続孔56及びパッド部57を介して、外部の回路に接続される。
以下、実装用基板等の一部断面図である図4〜図10を参照して、実施例1の発光素子・受光素子組立体の製造方法を説明する。
[工程−100]
先ず、第1の台座23が第1のピッチP1で設けられた実装用基板20を準備する。具体的には、ガラス基板から成る実装用基板20の第1面21にリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき第1の台座23を形成する。更には、実装用基板20の第2面22に、周知の方法に基づき、第1のピッチP1にてレンズ24を形成する。レンズ24の光軸と第1の台座23の軸線とは一致している。そして、少なくとも第1の台座23上に、紫外線硬化型接着剤から成る光透過性の第1の接着層51を形成する。実施例1にあっては、具体的には、光透過性の第1の接着層51を、スピンコーティング法に基づき、第1の台座23及び実装用基板20の第1面21に(即ち、全面に)形成する。こうして、図4に示す状態を得ることができる。紫外線硬化型接着剤は、常温で硬化させることができるので、温度変化に起因する位置ずれなどが生じない利点がある。尚、印刷法等によって特定の第1の台座23上にだけ第1の接着層51を塗布することで、特定の第1の台座23上にだけ受光素子30を配置することもできる。第1の台座23及びレンズ24は実装用基板20に2次元マトリクス状に形成されているが、実施例1にあっては、X方向及びY方向共、第1のピッチP1にて第1の台座23及びレンズ24を形成する。但し、X方向及びY方向に異なるピッチP’1,P”1(P’1≠P”1)にて第1の台座23及びレンズ24を形成してもよい。
また、受光素子30が、その第2面32において、第2のピッチP2(但し、m2・P2=P1であり、m2は正の整数であり、図示した例では、m2=3)で仮止め(仮固定)された受光素子仮止め基板60を準備する。具体的には、図示しない受光素子製造用基板において、フォトダイオードから成る受光素子30を周知の方法で製造する。より具体的には、受光素子製造用基板上にn型半導体層をCVD法にて形成し、n型半導体層の表面領域にp型半導体層をイオン注入法で形成する。図2の(A)に最終的に得られる受光素子の模式的な平面図を示すが、リング状のp型半導体層30Aを点線で囲んで表した。その後、表面に絶縁層(図示せず)を形成し、p型半導体層30A上に(具体的には、絶縁層上に)、メッキ法にて銅層を形成する。そして、リソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき環状の第2の台座33を受光素子30上に形成する。図2の(B)に、環状の第2の台座33の模式的な平面図を示すが、内側の中空部を参照番号33Aで示している。次いで、p型半導体層及びn型半導体層に、光透過部34となる孔部をエッチング法に基づき形成する。受光素子製造用基板における受光素子30の製造ピッチは第2のピッチP2である。尚、X方向及びY方向共、第2のピッチP2にて受光素子30を形成する代わりに、X方向及びY方向に異なるピッチP’2,P”2(P’2≠P”2)にて受光素子30を形成してもよい。受光素子製造用基板に形成された受光素子30の最表面が第2面32に相当する。その後、受光素子30を、その第2面32において、第2のピッチP2で受光素子仮止め基板60に仮止めする。受光素子仮止め基板60には、シリコーン樹脂から成る微粘着剤層61が形成されており、微粘着剤層61を介して、受光素子30は、受光素子製造用基板と共に、受光素子仮止め基板60に仮止めされる。次いで、受光素子30と受光素子30との間の境界領域をエッチングすることで除去し、分離領域62を形成した後、受光素子製造用基板を除去することで、具体的には、受光素子製造用基板をエッチングすることで、受光素子30の第1面31を露出させる。こうして、図4に示す状態を得ることができる。
更には、発光素子40が、第3のピッチP3(但し、m3・P3=P1であり、m3は正の整数であり、図示した例では、m3=5)で仮止め(仮固定)された発光素子仮止め基板70を準備する。具体的には、発光素子製造用基板140において、面発光レーザ素子(VCSEL)から成る発光素子40を、周知の方法で製造する。より具体的には、図2の(D)に示すように、発光素子製造用基板140上に、エッチングストッパ層140A、バッファ層とn型DBR(分布ブラッグ反射鏡)層とn型クラッド層とから成るn型化合物半導体層141、化合物半導体から成る活性層142、及び、p型クラッド層とp型DBR層とp型コンタクト層とから成るp型化合物半導体層143を、順次、MOCVD法にて成膜し、活性化処理を施した後、p側電極145をスパッタリング法で形成する。その後、p側電極145、p型化合物半導体層143、活性層142、及び、一部のn型化合物半導体層141をエッチングすることで、円柱形のメサ構造40Aを形成する。これによって、電流狭窄効果を得ることができる。次いで、露出したn型化合物半導体層141にn側電極144を形成し、全面に絶縁層146を形成する。こうして、図2の(D)に示す発光素子40を得ることができる。発光素子製造用基板140における発光素子40の製造ピッチは第3のピッチP3である。尚、X方向及びY方向共、第3のピッチP3にて発光素子40を形成する代わりに、X方向及びY方向に異なるピッチP’3,P”3(P’3≠P”3)にて発光素子40を形成してもよい。発光素子40の頂面が第2面42に相当する。その後、発光素子40を、その第2面42において、第3のピッチP3で発光素子仮止め基板70に仮止めする。発光素子仮止め基板70には、シリコーン樹脂から成る微粘着剤層71が形成されており、微粘着剤層71を介して、発光素子40は、発光素子製造用基板140と共に、発光素子仮止め基板70に仮止めされる。次いで、発光素子40と発光素子40との間の境界領域をエッチングすることで除去し、分離領域72を形成した後、発光素子製造用基板140を除去することで、具体的には、発光素子製造用基板140をエッチングストッパ層140Aまでエッチングすることで、発光素子40の第1面41を露出させる。こうして、図8に示す状態を得ることができる。発光素子40からは、n型化合物半導体層141を介して外部にレーザ光が出射される。即ち、発光素子40は背面発光型の面発光レーザ素子である。
[工程−110]
そして、m2個毎に1個の受光素子30の第1面31を第1の台座23上に配置した後、配置された受光素子30を受光素子仮止め基板60から除く。
具体的には、前述したとおり、少なくとも第1の台座23上に、紫外線硬化型接着剤から成る光透過性の第1の接着層51を形成しておく。そして、図4に示すように、実装用基板20を第1面21を上にした状態で、図示しないステージに載置する。一方、X方向、Y方向、Z方向への移動が可能であり、しかも、水平面に対する角度θを変化させることが可能な移動用アーム(図示せず)を用いて、受光素子30を下に向けた状態で、受光素子仮止め基板60を把持し、移動用アームを移動させて、受光素子30を第1の台座23の上方に位置せしめる。
次いで、移動用アームを下降させて、第1の台座23上の第1の接着層51に受光素子30を載置して、受光素子30を第1の台座23上に配置する(図5参照)。
そして、図6に示すように、紫外線光源(図示せず)を使用し、受光素子30と第1の台座23との間に位置する第1の接着層51を、レンズ24及び実装用基板20を介して紫外線によって硬化させる。尚、紫外線硬化型接着剤の代わりに、粘着性を有する光透過性の第1の接着層を用いる場合には、第1の接着層の粘着性のみで受光素子30を第1の台座23上に配置することが可能である。
その後、移動用アームを上昇させて、配置された受光素子30を受光素子仮止め基板60から離間させる(図7参照)。配置された受光素子30は、硬化した第1の接着層51によって第1の台座23に接着されているので、微粘着剤層61から容易に外れる。受光素子仮止め基板60に残された受光素子30は、次の発光素子・受光素子組立体の製造の際に使用される。
尚、受光素子30と第1の台座23との間に位置する第1の接着層51を、レンズ24及び実装用基板20を介して紫外線によって選択的に硬化させる必要がある場合には、実装用基板20と紫外線光源との間に露光用マスクを配置すればよい。
[工程−120]
その後、m3個毎に1個の発光素子40を受光素子30の第2面32に設けられた第2の台座33上に配置した後、配置された発光素子40を発光素子仮止め基板70から除く。
具体的には、少なくとも第2の台座33上に、熱硬化型接着剤から成る第2の接着層52を形成する。実施例1にあっては、より具体的には、第2の接着層52を、スピンコーティング法に基づき、第2の台座33から実装用基板20の第1面21に亙り(即ち、全面に)形成する。尚、印刷法等によって特定の第2の台座33上にだけ第2の接着層52を塗布することで、特定の第2の台座33上にだけ発光素子40を配置することもできる。
そして、図8に示すように、X方向、Y方向、Z方向への移動が可能であり、しかも、水平面に対する角度θを変化させることが可能な移動用アーム(図示せず)で、発光素子40を下に向けた状態で、発光素子仮止め基板70を把持し、移動用アームを移動させて、発光素子40を第2の台座33の上方に位置せしめる。
次いで、移動用アームを下降させて、第2の台座33上の第2の接着層52に発光素子40を載置し、発光素子40を第2の台座33上に配置する(図9参照)。
その後、移動用アームを上昇させて、配置された発光素子40を発光素子仮止め基板70から離間させる(図10参照)。第2の接着層52と発光素子40との間の密着力が発光素子40と微粘着剤層61との間の密着力よりも強い材料から第2の接着層52を構成すれば、発光素子40は微粘着剤層71から容易に外れる。その後、第2の接着層52を構成する材料にも依るが、全体を加熱することで第2の接着層52を硬化させ、配置された発光素子40を第2の台座33に固定する。発光素子仮止め基板70に残された発光素子40は、次の発光素子・受光素子組立体の製造の際に使用される。
[工程−130]
その後、全面に、限定するものではないが、例えばポリイミド樹脂から成る絶縁層53を形成し、発光素子40におけるn側電極144及びp側電極145、受光素子30におけるn側電極及びp側電極に達する開口部を、限定するものではないが、例えばレーザ加工法に基づき絶縁層53に形成し、開口部内を配線材料で充填して接続孔54,56を設け、且つ、絶縁層53上に接続孔54,56から延びるパッド部55,56を設けることで、発光素子40及び受光素子30を外部の回路に接続することができる。その後、必要に応じて、半田バンプを形成してもよい。具体的には、全面にポリイミド樹脂等から成るパッシベーション層を形成し、パッド部55,56の上方のパッシベーション層の部分に開口部を形成し、開口部の底部に露出したパッド部55,56の部分に、金層及びニッケル層の積層構造を有するUBM(Under Bump Metal)層を形成する。そして、UBM層上に、錫・銀・銅合金から成る半田ペーストをスクリーン印刷法等によって半田バンプを形成する。
その後、図示しないスクライブラインに沿って実装用基板20を切断することで、発光素子・受光素子組立体を得ることができる。発光素子・受光素子組立体は、例えば、半田バンプ等を介してインターポーザー等にフリップチップ接続され、インターポーザー等に搭載された制御用の半導体チップ等と電気的に接続される。半導体チップは、例えばウエ−ハレベルCSP(Chip Scale Package)である。
第1の台座23を設けない場合、第1の接着層51に受光素子30を載置したとき、この受光素子30に隣接した受光素子30も第1の接着層51と接触してしまう。然るに、実施例1にあっては、図5〜図6に示すように、凸部から成る第1の台座23上の第1の接着層51に受光素子30を載置したとき、この受光素子30に隣接した受光素子30は第1の接着層51と接触することがない。従って、m2個毎に1個の受光素子30を第1の台座23に確実に固定することができる。しかも、隣接した受光素子30が実装用基板20の第1面21(より具体的には、第1の接着層51)と接触することを防止することができるので、受光素子仮止め基板60に残された受光素子30を次の発光素子・受光素子組立体の製造の際に使用するとき、何ら問題は生じない。
また、第2の台座33を設けない場合、第2の接着層52に発光素子40を載置したとき、この発光素子40に隣接した発光素子40も第2の接着層52と接触してしまう。然るに、実施例1にあっては、図8に示すように、凸部から成る第2の台座33上の第2の接着層52に発光素子40を載置したとき、この発光素子40に隣接した発光素子40は第2の接着層52と接触することがない。従って、m3個毎に1個の発光素子40を第2の台座33に確実に固定することができる。しかも、隣接した発光素子40が受光素子30の第2面32(より具体的には、第2の接着層52)と接触することを防止することができるので、発光素子仮止め基板70に残された発光素子40を次の発光素子・受光素子組立体の製造の際に使用するとき、何ら問題は生じない。
そして、以上によって、安定して、高い歩留りで発光素子40と発光素子40とが一体化された発光素子・受光素子組立体を製造することができるし、発光素子40と発光素子40とが一体化されているので、発光素子・受光素子組立体の小型化、薄型化を達成することができる。
実施例2は、実施例1の変形である。発光素子・受光素子組立体の模式的な断面図を図3に示すように、実施例2の発光素子・受光素子組立体にあっては、レンズ24の中央部に光反射部材25が配設されている。そして、発光素子40から出射された光の一部は、受光素子30の光通過部34、第1の台座23、実装用基板20及びレンズ24を介して外部に出射され、発光素子40から出射された光の残部は、光反射部材25によって反射され、実装用基板20及び第1の台座23を介して受光素子30に入射する。このような構成を採用することで、発光素子40の発光量を受光素子30でモニターすることが可能となる。光反射部材25は、例えば、レンズ24の外面の中央部に形成されたアルミニウム(Al)層から成る。以上の点を除き、実施例2の発光素子・受光素子組立体の構成、構造は、実施例1の発光素子・受光素子組立体の構成、構造と同じとすることができるし、実施例2の発光素子・受光素子組立体は、実施例1の発光素子・受光素子組立体の製造方法と同じ製造方法で製造することができるので、詳細な説明は省略する。
以上、好ましい実施例に基づき本開示を説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例にて説明した受光素子、発光素子、発光素子・受光素子組立体の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。図1には、1つの発光素子・受光素子組立体10を図示したが、受光素子30及び発光素子40の一体構造の複数が1枚の実装用基板20に配列された形態とすることもできるし、所定の形状に切断、分割された実装用基板20の複数を連結した形態とすることもできる。
10・・・発光素子・受光素子組立体、20・・・実装用基板、21・・・実装用基板の第1面、22・・・実装用基板の第2面、23・・・第1の台座、24・・・レンズ、25・・・光反射部材、30・・・受光素子、30A・・・受光素子を構成するp型半導体層、31・・・受光素子の第1面、32・・・受光素子の第2面、33・・・第2の台座、33A・・・環状の第2の台座の内側の中空部、34・・・光通過部、40・・・発光素子、40A・・・発光素子におけるメサ構造、41・・・発光素子の第1面、42・・・発光素子の第2面、140・・・発光素子製造用基板、141・・・n型化合物半導体層、142・・・活性層、143・・・p型化合物半導体層、144・・・n側電極、145・・・p側電極、146・・・絶縁層、51・・・第1の接着層、52・・・第2の接着層、53・・・絶縁層、54,56・・・接続孔、55,57・・・パッド部、60・・・受光素子仮止め基板、70・・・発光素子仮止め基板、61,71・・・微粘着剤層、62,72・・・分離領域

Claims (16)

  1. 第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、凸部から成る第1の台座が第1面に設けられた実装用基板、
    第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1の台座上に第1面が固定された受光素子、並びに、
    発光素子、
    を備え、
    受光素子は、発光素子から出射された光を通過させる光通過部を備えており、
    発光素子から出射された光は、受光素子の光通過部、第1の台座及び実装用基板を介して外部に出射され、
    外部から入射する光は、実装用基板及び第1の台座を介して受光素子に入射し、
    受光素子の第2面には、凸部から成る環状の第2の台座が設けられており、
    発光素子は第2の台座上に固定されている発光素子・受光素子組立体。
  2. 第2の台座は、金属層又は合金層から成る請求項1に記載の発光素子・受光素子組立体。
  3. 発光素子は面発光レーザ素子から成る請求項1又は請求項2に記載の発光素子・受光素子組立体。
  4. 面発光レーザ素子は背面発光型である請求項3に記載の発光素子・受光素子組立体。
  5. 実装用基板の第2面にはレンズが配設されており、
    発光素子から出射された光は、受光素子の光通過部、第1の台座、実装用基板及びレンズを介して外部に出射され、
    外部から入射する光は、レンズ、実装用基板及び第1の台座を介して受光素子に入射する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光素子・受光素子組立体。
  6. レンズの中央部には光反射部材が配設されており、
    発光素子から出射された光の一部は、受光素子の光通過部、第1の台座、実装用基板及びレンズを介して外部に出射され、発光素子から出射された光の残部は、光反射部材によって反射され、実装用基板及び第1の台座を介して受光素子に入射する請求項5に記載の発光素子・受光素子組立体。
  7. レンズの中心と、受光素子及び発光素子の中心とは一致している請求項5又は請求項6に記載の発光素子・受光素子組立体。
  8. 第1の台座の外形形状は、受光素子の第1面の外形形状と同じである請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の発光素子・受光素子組立体。
  9. 第2の台座の外形形状は、発光素子の第1面の外形形状と同じである請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の発光素子・受光素子組立体。
  10. 受光素子の第1面は、光透過性の第1の接着層によって第1の台座上に固定されている請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の発光素子・受光素子組立体。
  11. 発光素子は、第2の接着層によって第2の台座上に固定されている請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の発光素子・受光素子組立体。
  12. 第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、凸部から成る第1の台座が第1面に設けられた実装用基板、
    第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1の台座上に第1面が固定された受光素子、並びに、
    発光素子、
    を備え、
    受光素子は、発光素子から出射された光を通過させる光通過部を備えており、
    発光素子から出射された光は、受光素子の光通過部、第1の台座及び実装用基板を介して外部に出射され、
    外部から入射する光は、実装用基板及び第1の台座を介して受光素子に入射し、
    受光素子の第2面には、凸部から成る環状の第2の台座が設けられており、
    発光素子は第2の台座上に固定されている発光素子・受光素子組立体の製造方法であって、
    第1の台座が第1のピッチP1で設けられた実装用基板を準備し、
    受光素子が、その第2面において、第2のピッチP2(但し、m2・P2=P1であり、m2は正の整数)で仮止めされた受光素子仮止め基板を準備し、
    発光素子が、第3のピッチP3(但し、m3・P3=P1であり、m3は正の整数)で仮止めされた発光素子仮止め基板を準備し、
    2個毎に1個の受光素子の第1面を第1の台座上に配置した後、配置された受光素子を受光素子仮止め基板から除き、
    3個毎に1個の発光素子を受光素子の第2面に設けられた第2の台座上に配置した後、配置された発光素子を発光素子仮止め基板から除く、
    各工程を備えている発光素子・受光素子組立体の製造方法。
  13. 受光素子仮止め基板を準備する工程は、
    受光素子製造用基板において受光素子を製造した後、
    受光素子を、その第2面において、第2のピッチP2で受光素子仮止め基板に仮止めし、次いで、
    受光素子製造用基板を除去し、受光素子の第1面を露出させる、
    各工程から成る請求項12に記載の発光素子・受光素子組立体の製造方法。
  14. 発光素子仮止め基板を準備する工程は、
    発光素子製造用基板において発光素子を製造した後、
    発光素子を、その第2面において、第3のピッチP3で発光素子仮止め基板に仮止めし、次いで、
    発光素子製造用基板を除去し、発光素子の第1面を露出させる、
    各工程から成る請求項12又は請求項13に記載の発光素子・受光素子組立体の製造方法。
  15. 2個毎に1個の受光素子の第1面を第1の台座上に配置した後、配置された受光素子を受光素子仮止め基板から除く工程は、
    少なくとも第1の台座上に、光透過性の第1の接着層を形成し、
    第1の台座上の第1の接着層に受光素子を載置して第1の台座上に配置した後、
    配置された受光素子を受光素子仮止め基板から離間させる、
    各工程から成る請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の発光素子・受光素子組立体の製造方法。
  16. 3個毎に1個の発光素子を受光素子の第2面に設けられた第2の台座上に配置した後、配置された発光素子を発光素子仮止め基板から除く工程は、
    少なくとも第2の台座上に、第2の接着層を形成し、
    第2の台座上の第2の接着層に発光素子を載置して第2の台座上に配置した後、
    配置された発光素子を発光素子仮止め基板から離間させる、
    各工程から成る請求項12乃至請求項15のいずれか1項に記載の発光素子・受光素子組立体の製造方法。
JP2011072401A 2011-03-29 2011-03-29 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法 Active JP5659903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072401A JP5659903B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法
US13/410,441 US9159712B2 (en) 2011-03-29 2012-03-02 Light emitting device-light receiving device assembly, and manufacturing method thereof
KR1020120025902A KR20120112025A (ko) 2011-03-29 2012-03-14 발광 소자?수광 소자 조립체 및 그 제조 방법
CN201210077897.9A CN102738090B (zh) 2011-03-29 2012-03-22 发光元件-光接收元件组件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072401A JP5659903B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012209345A true JP2012209345A (ja) 2012-10-25
JP5659903B2 JP5659903B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46926285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072401A Active JP5659903B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9159712B2 (ja)
JP (1) JP5659903B2 (ja)
KR (1) KR20120112025A (ja)
CN (1) CN102738090B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207953A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ソニー株式会社 測距装置及び測距モジュール
US11294126B2 (en) 2016-10-24 2022-04-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Optical coupling device and optical communication system
WO2023058423A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距装置、測距モジュール、電子機器、及び受光素子の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104798185B (zh) * 2012-11-15 2018-04-10 日产自动车株式会社 Au系钎料模片接合半导体装置及其制造方法
US9496247B2 (en) * 2013-08-26 2016-11-15 Optiz, Inc. Integrated camera module and method of making same
WO2015042193A2 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Xicato, Inc. Led based illumination device with integrated output window
KR102276913B1 (ko) 2014-08-12 2021-07-13 삼성전자주식회사 광 다이오드를 가지는 광전 변환 소자 및 광 신호 수신 유닛
KR102300558B1 (ko) 2014-12-26 2021-09-14 삼성전자주식회사 광원 모듈
WO2017073157A1 (ja) 2015-10-28 2017-05-04 ソニー株式会社 光学装置及び表示装置、並びに、発光素子の製造方法
CN112565563B (zh) * 2016-01-25 2022-09-06 Lg伊诺特有限公司 相机模块和光学设备
US11374384B2 (en) * 2017-05-31 2022-06-28 Sony Corporation Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
WO2019017044A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 ソニー株式会社 発光素子及び発光素子アレイ
DE102017130131B4 (de) * 2017-12-15 2021-08-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen und optoelektronisches Halbleiterbauteil
US10897122B2 (en) * 2018-04-20 2021-01-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical apparatus for optical transceivers
DE102018129575A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittereinheit mit wenigstens einem VCSEL-Chip
TWI675522B (zh) * 2019-01-15 2019-10-21 晶智達光電股份有限公司 發光元件
WO2020263184A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Ams Sensors Asia Pte. Ltd. Light emitting module combining enhanced safety features and thermal management
WO2021231033A1 (en) * 2020-05-10 2021-11-18 Apple Inc. Folded optical conjugate lens
US11994694B2 (en) 2021-01-17 2024-05-28 Apple Inc. Microlens array with tailored sag profile

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013A (en) * 1845-04-26 Machine fqe making match-splihts and arranging them in dipping
JPH09172229A (ja) * 1995-11-30 1997-06-30 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体ウェーハ・ボンディングによって製造された透明基板垂直共振型面発光レーザ
JPH09199795A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受発光装置
JP2003264513A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Sony Corp 双方向光通信システム
WO2006077739A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Mitsumasa Koyanagi 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置
JP2007079267A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 光送受信素子、及びこの光送受信素子を備える光送受信素子並びに光センサー
JP2010141087A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780661B1 (en) * 2000-04-12 2004-08-24 Finisar Corporation Integration of top-emitting and top-illuminated optoelectronic devices with micro-optic and electronic integrated circuits
US6687268B2 (en) * 2001-03-26 2004-02-03 Seiko Epson Corporation Surface emitting laser and photodiode, manufacturing method therefor, and optoelectric integrated circuit using the surface emitting laser and the photodiode
US6872983B2 (en) * 2002-11-11 2005-03-29 Finisar Corporation High speed optical transceiver package using heterogeneous integration
US7376169B2 (en) * 2005-03-07 2008-05-20 Joseph Reid Henrichs Optical phase conjugation laser diode
US7654750B2 (en) * 2005-08-10 2010-02-02 Brenner Mary K Bidirectional optical fiber link systems component couplers
KR100789951B1 (ko) * 2006-06-09 2008-01-03 엘지전자 주식회사 발광 유닛 제작 장치 및 방법
KR101426285B1 (ko) * 2008-01-09 2014-08-05 삼성전자주식회사 광 송수신 소자 및 그 제조방법
JP2009295834A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013A (en) * 1845-04-26 Machine fqe making match-splihts and arranging them in dipping
JPH09172229A (ja) * 1995-11-30 1997-06-30 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体ウェーハ・ボンディングによって製造された透明基板垂直共振型面発光レーザ
JPH09199795A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受発光装置
JP2003264513A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Sony Corp 双方向光通信システム
WO2006077739A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Mitsumasa Koyanagi 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置
JP2007079267A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 光送受信素子、及びこの光送受信素子を備える光送受信素子並びに光センサー
JP2010141087A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11294126B2 (en) 2016-10-24 2022-04-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Optical coupling device and optical communication system
WO2019207953A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ソニー株式会社 測距装置及び測距モジュール
TWI821266B (zh) * 2018-04-26 2023-11-11 日商索尼股份有限公司 測距裝置及測距模組
WO2023058423A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距装置、測距モジュール、電子機器、及び受光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120248977A1 (en) 2012-10-04
CN102738090A (zh) 2012-10-17
JP5659903B2 (ja) 2015-01-28
KR20120112025A (ko) 2012-10-11
US9159712B2 (en) 2015-10-13
CN102738090B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659903B2 (ja) 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法
JP7165170B2 (ja) 製造方法、及び、光電子デバイス
TWI692076B (zh) 具有微透鏡陣列之發光二極體顯示器面板
US20200108528A1 (en) Led packaging with integrated optics and methods of manufacturing the same
JP4640498B2 (ja) 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法
US9008139B2 (en) Structure and method for edge-emitting diode package having deflectors and diffusers
US9058971B2 (en) Electro-optical module
US10541234B2 (en) Optical semiconductor module and method of manufacturing the same
JP2009111395A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
US8724670B2 (en) Semiconductor laser device, photoelectric converter, and optical information processing unit
TW201806197A (zh) 氮化物半導體紫外線發光裝置及其製造方法
TWI779054B (zh) 發光裝置
JP2003218447A (ja) パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
JP2013507011A (ja) 変換素子を介したオプトエレクトロニクス半導体コンポーネントの接続方法およびオプトエレクトロニクス半導体コンポーネント
JP2014216588A (ja) 発光装置、その製造方法、画像表示装置、及び画像形成装置
US8437085B1 (en) Optical element assembly with integrally formed microlens
KR101460742B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
US20230117490A1 (en) Semiconductor element arrangement structure
US10879427B2 (en) Method of producing an optoelectronic component, and optoelectronic component
CN114765338A (zh) 将微透镜应用于小孔径光电检测器和vcsel上以用于高数据速率应用的方法
JP2005303116A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2015216408A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250