JP4215812B1 - 光集積回路装置 - Google Patents

光集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4215812B1
JP4215812B1 JP2008045785A JP2008045785A JP4215812B1 JP 4215812 B1 JP4215812 B1 JP 4215812B1 JP 2008045785 A JP2008045785 A JP 2008045785A JP 2008045785 A JP2008045785 A JP 2008045785A JP 4215812 B1 JP4215812 B1 JP 4215812B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
resonance
transmission member
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008045785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009204786A (ja
Inventor
新 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2008045785A priority Critical patent/JP4215812B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215812B1 publication Critical patent/JP4215812B1/ja
Priority to US12/393,458 priority patent/US7720389B2/en
Publication of JP2009204786A publication Critical patent/JP2009204786A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29335Evanescent coupling to a resonator cavity, i.e. between a waveguide mode and a resonant mode of the cavity
    • G02B6/29338Loop resonators
    • G02B6/29343Cascade of loop resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/095Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction

Abstract

【課題】任意の2つの光送受信部が相互に通信可能な光集積回路装置を提供する。
【解決手段】光導波路1〜iおよび光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijは、半導体基板20の一主面に配置される。光源30は、半導体基板20の端面に配置され、発生した光を光導波路1〜iへ導く。各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijにおいて、光共振部材40は、電圧が印加されると、光導波路1〜i中を伝搬する光の1つの一部の光と光共振し、その一部の光を光伝送部材10中へ出射する。また、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijにおいて、光共振部材50,60は、電圧が印加されると、光伝送部材10中を伝搬する光と光共振し、その共振した光を光検出部70,80へ出射する。
【選択図】図15

Description

この発明は、光集積回路装置に関し、任意の複数の光送受信部間で、直接、光通信可能な光集積回路装置、または同一時刻に複数の光送受信部間で任意に光通信可能な光集積回路装置に関するものである。
従来、光電子集積回路装置が知られている(特許文献1)。この光電子集積回路装置は、光配線基板と、複数の光電子IC(Integrated Circuit)チップと、複数の光導波路とを備える。
複数の光電子ICチップは、光配線基板上に離散的に配置される。そして、複数の光導波路の各々は、隣接する2つの光電子ICチップ間に配置される。
そして、隣接する2つの光電子ICチップは、その間に配置された光導波路を介して光信号を送受信する。
特開平5−67770号公報
従来の光電子集積回路装置においては、各光電子ICチップは、光導波路を介して隣接する光電子ICチップとだけ接続されているので、任意の2つの光電子ICチップとの間で直接光通信を行なうことが困難であるという問題がある。
また、従来の光電子集積回路装置においては、光導波路を光スイッチによって切り替えれば、時系列的に任意の光電子ICチップとの間で光通信を行なうことができる。しかし、同一時刻に任意の光電子ICチップとの間で光通信を行なうことが困難であるという問題がある。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、任意の2つの光送受信部が、直接、通信可能な光集積回路装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、同一時刻に、任意の2つの光送受信部が相互に通信可能な光集積回路装置を提供することである。
この発明によれば、光集積回路装置は、光伝送部材と、複数の光送受信部とを備える。光伝送部材は、光を伝送する。複数の光送受信部は、光伝送部材を共用の光伝送路として用い、相互に信号を送受信する。
好ましくは、複数の光送受信部は、相互に異なる波長の光を光伝送部材中に伝送させて相互に信号を送受信する。
好ましくは、光集積回路装置は、光導波路をさらに備える。光導波路は、光源から出射された光を伝搬させる。複数の光送受信部の各々は、光検出部と、光スイッチ部材とを含む。光検出部は、光伝送部材中の光を検出する。光スイッチ部材は、光導波路中の光を光伝送部材へ導くとともに、光伝送部材中の光を光検出部へ導く。
好ましくは、光源から出射された光は、離散的な複数の波長または一定範囲の連続的な波長を有する複数の光からなる。光スイッチ部材は、第1および第2の光共振部材を含む。第1の光共振部材は、電圧、磁場および熱のいずれかが印加されると、光導波路中を伝搬する光を構成する複数の光のうち、任意の1つの波長を有する1つの光を光共振によって光導波路から光伝送部材へ導く。第2の光共振部材は、電圧、磁場および熱のいずれかが印加されると、光伝送部材中を伝搬する光を光共振によって光検出部へ導く。
好ましくは、第2の光共振部材は、第1および第2の光入射部材を含む。第1の光入射部材は、光伝送部材中を伝搬する光が入射するための第1の光入射窓を有する。第2の光入射部材は、光伝送部材中を伝搬する光が入射するための第2の光入射窓を有する。そして、第1の光入射窓の位置は、第2の光入射窓の位置を約90度回転した位置である。
好ましくは、複数の光送受信部の各々は、信号処理回路をさらに含む。信号処理回路は、第1の光共振部材への電圧、磁場および熱のいずれかの印加と不印加とによって光伝送部材を介して信号を送信し、第2の光共振部材への電圧、磁場および熱のいずれかの印加と不印加とによって光伝送部材を介して信号を受信する。
好ましくは、光伝送部材は、平板形状からなる。複数の光送受信部は、光伝送部材の任意の面に近接して配置される。
好ましくは、光導波路は、半導体基板の一主面に形成される。光検出部は、光導波路から離れて半導体基板の一主面に形成される。第1の光共振部材は、光導波路に接して光導波路上に形成されるとともに、光伝送部材に近接して配置される。第2の光共振部材は、光検出部に接して光検出部上に形成されるとともに、光伝送部材に近接して配置される。
好ましくは、第1および第2の光共振部材の各々は、電気光学材料、磁気光学材料、熱光学材料、または電気・磁気または温度によって光学的屈折率が変化する材料からなる。
好ましくは、第1および第2の光共振部材の各々は、リング形状からなる。
好ましくは、第1および第2の光共振部材の各々は、(Ba,Sr)TiO、LiNbO、Pb(Zr,Ti)O、LiTaO、BaTiO、K(Ta,Nb)O、ZnO、ADP(NHPO)、KDP(KHPO)、YIG(YFe12)、BIG(Bi12)、GdPr12、MnBi、GaAs、GeおよびSiのいずれかからなる。
好ましくは、光伝送部材は、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する透明部材からなる。
好ましくは、光伝送部材は、SiN、SiO、SiON、レジストおよびプラスチックのいずれかからなる。
また、この発明によれば、光集積回路装置は、光伝送部材と、半導体基板とを備える。光伝送部材は、光を伝送する。半導体基板は、光伝送部材に近接して配置される。半導体基板は、i(iは正の整数)個の光導波路と、i個の第1の光共振部材群と、i個の光検出部群と、i個の第2の光共振部材群と、i個の信号処理回路群とを含む。i個の光導波路は、光伝送部材側の一主面に形成され、光源からの光を伝搬させる。i個の第1の光共振部材群は、i個の光導波路に対応して設けられ、各々が1つの光導波路に接して1つの光導波路上に形成される。i個の光検出部群は、i個の光導波路に対応して設けられる。i個の第2の光共振部材群は、i個の光導波路に対応して設けられ、各々が1つの光検出部群に接して1つの光検出部群上に形成される。i個の信号処理回路群は、i個の光導波路に対応して設けられる。i個の第1の光共振部材群の各々は、j(jは2以上の整数)個の第1の光共振部材を含む。i個の光検出部群の各々は、j個の光検出部を含む。i個の第2の光共振部材群の各々は、j個の第2の光共振部材を含む。i個の信号処理回路群の各々は、j個の信号処理回路を含む。j個の第1の光共振部材の各々は、電圧、磁場および熱のいずれかが印加されると、光導波路中を伝搬する光のうち、光共振する波長の光を光伝送部材へ導く。j個の第2の光共振部材の各々は、電圧、磁場および熱のいずれかが印加されると、光伝送部材中を伝搬する光のうち、光共振する波長の光を光検出部へ導く。j個の光検出部の各々は、第2の光共振部材によって導かれた光を検出する。j個の信号処理回路の各々は、第1の光共振部材への電圧、磁場および熱のいずれかの印加と不印加とによって信号を送信し、第2の光共振部材への電圧、磁場および熱のいずれかの印加と不印加とによって光検出部が検出した検出信号を処理する。
この発明においては、光伝送部材を共用の光伝送路として用いて信号の送受信が行われる。
したがって、この発明によれば、任意の2つの光送受信部が、直接、通信できる。
また、この発明においては、送受信に使用する光の波長を、複数の光送受信部間で異なる波長を使用する。
したがって、この発明によれば、同一時刻に、任意の2つの光送受信部が相互に通信できる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による光集積回路装置の斜視図である。図1を参照して、この発明の実施の形態による光集積回路装置100は、光伝送部材10と、半導体基板20と、光源30と、光導波路1〜i(iは正の整数)と、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ij(jは2以上の整数)とを備える。なお、光集積回路装置100は、1cm角〜2cm角のサイズを有する。
光伝送部材10は、平板形状を有し、シリコンナイトライド(SiN)、二酸化シリコン(SiO)、シリコンオキシナイトライド(SiON)、レジストおよびプラスチック等の空気よりも大きい屈折率を有する透明材料からなる。
半導体基板20は、たとえば、n型シリコン(n型Si)からなり、光伝送部材10の1つの平面に近接して配置される。光源30は、半導体基板20の1つの端面に配置される。
光導波路1〜iの各々は、光伝送部材10と同じ材料からなり、方向DR2において、半導体基板20の長さと同じ長さを有し、0.3mmから5mmの幅を有する。そして、光導波路1〜iは、方向DR1において、半導体基板20の一主面上に所定の間隔で配置される。
光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijは、半導体基板20上に2次元的に配置される。より具体的には、光送受信部11〜1jは、光導波路1に対応して設けられ、方向DR2において所定の間隔で配置される。また、光送受信部21〜2jは、光導波路2に対応して設けられ、方向DR2において所定の間隔で配置される。以下、同様にして光送受信部i1〜ijは、光導波路iに対応して設けられ、方向DR2において所定の間隔で配置される。
光伝送部材10は、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijから入射された光を伝送する。光導波路1〜iは、光源30から出射された光を方向DR2へ伝搬させる。光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijの各々は、後述する方法によって、光導波路1〜i中を伝搬する光の一部を光伝送部材10中へ導くとともに、光伝送部材10中を伝送する光を検出する。光源30は、それぞれ、波長λ1,λ2,・・・,λm(mは正の整数)の離散的な波長を有する光Lg1〜Lgmまたは所定の波長範囲を有する連続光Lgcを発生し、その発生した光Lg1〜LgmまたはLgcを光導波路1〜i中へ出射する。
図2は、図1に示す半導体基板20、光導波路1〜iおよび光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijの斜視図である。図2を参照して、光送受信部11は、光共振部材40,50,60と、光検出部70と、信号処理回路90とを含む。
光共振部材40,50,60の各々は、(Ba,Sr)TiO、LiNbO、Pb(Zr,Ti)OおよびSi等の電気光学材料からなり、リング形状を有する。そして、光共振部材40,50,60の各々は、10μmの直径および0.4μmの幅を有する。
光共振部材40は、光送受信部11が対応する光導波路1上に配置される。光共振部材50,60は、光共振部材40から離れた位置に配置される。光検出部70は、たとえば、フォトダイオードからなり、光共振部材50の下側に配置される。なお、図2においては、図示されていないが、光共振部材60の下側にも、光検出部が配置されている。
信号処理回路90は、光送受信部11が対応する光導波路1と光検出部70との間に配置される。
なお、光送受信部12〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijの各々は、光送受信部11と同じ構成からなる。
図3は、図2に示す光送受信部11の構成を示す斜視図である。図3を参照して、光送受信部11は、光共振部材40,50,60、光検出部70および信号処理回路90に加えて、光検出部80をさらに含む。
光検出部80は、フォトダイオードからなり、光共振部材60の下側に配置される。光共振部材40は、光出射窓41を有する。光出射窓41は、リング形状からなり、光共振部材40と同じ直径および幅を有する。そして、光出射窓41は、光共振部材40に接して光共振部材40上に配置される。
光共振部材50は、光入射窓51を有し、光共振部材60は、光入射窓61を有する。光入射窓51,61は、略四角形からなり、それぞれ、光共振部材50,60に接して光共振部材50,60上に配置される。
なお、光送受信部12〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijの各々は、図3に示す光送受信部11と同じ構成からなる。
図4は、図3に示す2つの光共振部材50,60の平面図である。図4を参照して、光共振部材50,60は、光入射窓51と光入射窓61との配置位置が相互に90度ずれるように配置される。
その結果、光1は、光入射窓61によって光共振部材60中へ入射し、光共振部材60中を矢印ARW2の方向へ伝搬する。また、光2は、光入射窓51によって光共振部材50中へ入射し、光共振部材50中を矢印ARW1の方向に伝搬する。さらに、光3は、光入射窓51,61によってそれぞれ光共振部材50,60中へ入射し、光共振部材50,60中をそれぞれ矢印ARW1,ARW2の方向へ伝搬する。
このように、光共振部材50に設けられた光入射窓51と、光共振部材60に設けられた光入射窓61とを相互に90度ずらせて配置することによって、光伝送部材10中をあらゆる方向へ伝搬する光を光共振部材50および/または光共振部材60中へ入射させることができる。
図5は、図1に示す線V−V間における光集積回路装置100の断面図である。図5を参照して、光伝送部材10は、光吸収部材101を周囲に有する。光吸収部材101は、光伝送部材10中を周囲へ伝搬して来た光を吸収する。これによって、光伝送部材10の周囲による光の反射が防止される。その結果、光伝送部材10中における光の干渉を防止して光通信を正確に行なうことができる。
光導波路1〜iは、半導体基板20の一主面に形成される。この場合、光導波路1〜iの各々は、シリコン酸化膜110によって囲まれており、1つの面が半導体基板20の一主面に略一致するように半導体基板20中に埋め込まれて半導体基板20の一主面に形成される。そして、シリコン酸化膜110の膜厚は、1.5μmである。
このように、光導波路1〜iの周囲をシリコン酸化膜110によって囲むことにより、光損失を低減して光を光導波路1〜i中で伝搬させることができる。
各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijは、光結合窓42,52をさらに含む。
各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光結合窓42は、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijが対応する光導波路1〜i上に光導波路1〜iに接して形成される。
各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光共振部材40は、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光出射窓41および光結合窓42に接して光出射窓41と光結合窓42との間に形成される。
各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光出射窓41は、光伝送部材10および光共振部材40に接して、光伝送部材10と光共振部材40との間に形成される。そして、光出射窓41は、光伝送部材10および光共振部材40,50,60の屈折率よりも小さく、周囲の屈折率よりも大きい屈折率を有する材料からなる。
各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光入射窓51は、光伝送部材10および光共振部材50に接して、光伝送部材10と光共振部材50との間に形成される。そして、光入射窓51は、光伝送部材10および光共振部材40,50,60の屈折率よりも小さく、周囲の屈折率よりも大きい屈折率を有する材料からなる。
各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光共振部材50は、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光入射窓51および光結合窓52に接して光入射窓51と光結合窓52との間に形成される。
各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光結合窓52は、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光共振部材50および光検出部70に接して光共振部材50と光検出部70との間に形成される。
なお、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijは、光結合窓62をさらに含み、光共振部材60、光入射窓61、光結合窓62および光検出部80は、図5に示す光共振部材50、光入射窓51、光結合窓52および光検出部70と同じように配置される。
各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光検出部70は、光導波路1〜iと同じように、半導体基板20に埋め込まれて半導体基板20の一主面に形成される。
各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる信号処理回路90は、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijが対応する光導波路1〜iと、光検出部70との間において、半導体基板20の一主面に形成される。
そして、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光出射窓41および光入射窓51,61と、光伝送部材10との間隔が0.2μmになるように、半導体基板20は、光伝送部材10に近接して配置される。
光共振部材40,50,60の直径をrとし、光共振部材40,50,60の屈折率をnとし、共振波長をλとすると、次式が成立する。
2πr=sλ/n(sは正の整数)・・・(1)
が成立する。
光共振部材40,50,60に電圧を印加すると、光共振部材40,50,60の屈折率が変化するので、式(1)を満たす屈折率を有するように光共振部材40,50,60に電圧を印加すると、波長λを有する光が共振光として光共振部材40,50,60中を伝搬するとともに、一部が光伝送部材10中へ出射され、または光検出部70,80へ出射される。
より具体的には、式(1)を満たす屈折率を有するように光共振部材40に電圧を印加すると、波長λを有する光が光結合窓42を介して共振光として光共振部材40中を伝搬するとともに、一部が光出射窓41を介して光伝送部材10中へ出射される。また、式(1)を満たす屈折率を有するように光共振部材50,60に電圧を印加すると、波長λを有する光が光入射窓51,61を介して光共振部材50,60中を伝搬するとともに、一部が光結合窓52,62を介して光検出部70,80へ出射される。
光導波路1〜iは、波長λ1〜λmの離散的な波長を有する光Lg1〜Lgmを伝搬させ、またはλ1〜λmの範囲の連続的な波長範囲の光を伝搬させるので、波長λ1〜λmのうちの1つの波長λk(k=1〜m)が共振波長λになるように光伝送部材40,50,60に印加する電圧Vkを決定する。
図6は、光共振部材40,50,60の出力と波長との関係を示す図である。また、図7は、共振波長を選択する概念図である。図6を参照して、光共振部材40,50,60は、電圧が印加されていない場合(V=0)、波長λ0をピーク波長とする光を出力する。一方、光共振部材40,50,60は、電圧Vkが印加されると、波長λkの光と共振し、波長λkをピーク波長とする光を出力する。
したがって、光共振部材40は、電圧が印加されていない場合、光導波路1〜i中を伝搬する波長λ1〜λmの離散的な波長を有する光Lg1〜Lgm、またはλ1〜λmの範囲の連続的な波長範囲の光と共振しない。その結果、光共振部材40は、光伝送部材10中へ光を出射しない。
一方、光共振部材40は、電圧Vkが印加されると、光導波路1〜i中を伝搬する波長λ1〜λmの離散的な波長を有する光Lg1〜Lgmまたはλ1〜λmの範囲の連続的な波長範囲の光のうち、波長λkを有する光Lgkと共振し、光Lgkを光伝送部材10中へ出射する。
また、光共振部材50,60は、電圧が印加されていない場合、光伝送部材10中を伝送される光Lgkと共振しない。その結果、光共振部材50,60は、それぞれ、光検出部70,80へ光を出射しない。
一方、光共振部材50,60は、電圧Vkが印加されると、光伝送部材10中を伝送される光Lgkと共振し、光Lgkをそれぞれ光検出部70,80へ出射する。
このように、光共振部材40は、電圧Vkが印加されると、光導波路1〜iを伝搬する光Lg1〜Lgmの一部の光Lgkまたはλ1〜λmの範囲の連続的な波長範囲の光のうち波長λkを有する光を光伝送部材10中へ出射し、電圧が印加されていないとき、光伝送部材10中へ光を出射しない。
また、光共振部材50,60は、電圧Vkが印加されると、光伝送部材10を伝搬する光Lgkをそれぞれ光検出部70,80へ出射し、電圧が印加されていないとき、光検出部70,80へ光を出射しない。
光検出部70は、光共振部材50から出射された光の強度を検出し、その検出した強度を信号処理回路90へ出力する。
光検出部80は、光共振部材60から出射された光の強度を検出し、その検出した強度を信号処理回路90へ出力する。
信号処理回路90は、他の光送受信部へ信号を送信する場合、電圧Vkの光共振部材40への印加と電圧Vkの光共振部材40への不印加とを繰り返し行う。より具体的には、信号処理回路90は、デジタル信号の“1”に応じて電圧Vkを光共振部材40に印加し、デジタル信号の“0”に応じて電圧Vkの光共振部材40への印加を停止する。
また、信号処理回路90は、他の光送受信部からの信号を受信する場合、電圧Vkを光共振部材50,60に印加する。
さらに、信号処理回路90は、光検出部70,80から受けた光強度に基づいて、信号を復調および処理する。より具体的には、信号処理回路90は、光検出部70,80から受けた2つの光強度の和を演算し、その演算した和に基づいて、信号を復調および処理する。
図8は、図1に示す光源30の構成図である。図8を参照して、光源30は、レーザLS1〜LSmと、導波路300とを含む。導波路300は、レーザLS1〜LSmに接続されるとともに、光導波路1〜iに接続される。
レーザLS1〜LSmは、それぞれ、波長λ1〜λmを有する光Lg1〜Lgmを発振し、その発振した光Lg1〜Lgmを導波路300へ出射する。導波路300は、レーザLS1〜LSmから受けた光Lg1〜Lgmを伝搬させ、光導波路1〜iへ導く。
このように、光源30は、波長λ1〜λmを有する光Lg1〜Lgmを発生するとともに、その発生した光Lg1〜Lgmを光導波路1〜iへ導く。
図9は、図1に示す光源30の他の構成図である。図9を参照して、光源30は、発光素子LSと、導波路310と、フィルタ320とを含む。導波路310は、導波路1〜iおよびフィルタ320に接続される。フィルタ320は、発光素子LSおよび導波路310に接続される。
発光素子LSは、たとえば、紫外線励起蛍光発光素子からなり、連続波長の光を出射する。フィルタ320は、発光素子LSから出射された連続波長の光のうち、所定の波長範囲の光だけを導波路310へ通過させる。導波路310は、フィルタ320から受けた連続波長の光を導波路1〜iに導く。
この発明においては、光源30は、図8に示す構成および図9に示す構成のいずれかからなっていればよい。
図10から図14は、それぞれ、図1に示す光集積回路装置100の製造方法を説明するための第1から第5の工程図である。光集積回路装置100の製造が開始されると、n型Siからなる半導体基板20の一主面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングしてレジストパターン120を半導体基板20の一主面に形成する(図10の工程(a)参照)。
そして、レジストパターン120をマスクとして、半導体基板20の一主面を反応性イオンエッチングによってエッチングし、溝51〜5iを半導体基板20の一主面に形成する(図10の工程(b)参照)。この場合、溝51〜5iは、約1.5μmの深さを有する。
その後、半導体基板20の全面を覆うようにレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングして溝51〜5i以外の領域にレジストパターン130を形成する(図10の工程(c)参照)。
そして、溝51〜5iおよびレジストパターン130を覆うように半導体基板20の一主面にシリコン酸化膜をプラズマCVD(Chemical Vapour Deposition)法によって形成し、レジストパターン130を除去する。これによって、シリコン酸化膜110が半導体基板20の一主面に形成される(図10の工程(d)参照)。この場合、シリコン酸化膜110の原料ガスとして、シラン(SiH)ガスおよびNOガスが用いられる。
引き続いて、半導体基板20の全面を覆うようにレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングしてシリコン酸化膜110の一部が開口するようにレジストパターン140を形成する(図10の工程(e)参照)。
そして、レジストパターン140をマスクとしてシリコン酸化膜110を反応性イオンエッチングによってエッチングし、シリコン酸化膜110に溝61〜6iを形成し(図11の工程(f)参照)、レジストパターン140を除去する。
その後、溝61〜6iおよび半導体基板20の表面を覆うようにレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングしてシリコン酸化膜110の領域が開口するようにレジストパターン150を形成する(図10の工程(g)参照)。
そして、溝61〜6iおよびレジストパターン150を覆うように半導体基板20の一主面にシリコン窒化膜(SiN)160をスパッタリングによって形成する(図11の工程(h)参照)。
その後、シリコン酸化膜110の表面が露出するまでSiN膜160をエッチングし、レジストパターン150を除去する。これによって、周囲をシリコン酸化膜110によって囲まれた光導波路1〜iが半導体基板20の一主面に形成される(図11の工程(i)参照)。
引き続いて、光導波路1〜iを覆うように半導体基板20の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングしてシリコン酸化膜110以外の領域にレジストパターン170を形成する。そして、レジストパターン170をマスクとしてボロンイオン(B)をイオン注入によって一部の領域に注入し、p−n接合を形成する。これによって、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光検出部70,80が半導体基板20の一主面に形成される(図12の工程(j)参照)。なお、図12においては、光検出部70のみが図示されているが、実際には、紙面の奥側の領域に光検出部80が形成されている。
その後、半導体基板20の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングしてレジストパターン180を形成する(図12の工程(k)参照)。
そして、レジストパターン180をマスクとして光導波路1〜iと光検出部70との間に各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる信号処理回路90を形成する(図12の工程(l)参照)。
その後、光検出部70,80、信号処理回路90および光導波路1〜iを覆うように、半導体基板20の全面にSiN膜190をスパッタリングによって形成する(図12の工程(m)参照)。そして、SiN膜190の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングしてレジストパターン210を形成する(図12の工程(n)参照)。
そうすると、レジストパターン210をマスクとしてSiN膜190をエッチングする。これによって、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光結合窓42,52がそれぞれ光導波路1〜i上および光検出部70上に形成される(図13の工程(o)参照)。なお、図13には、図示されていないが、光結合窓42,52の形成と同時に、光結合窓62が光検出部80上に形成される。
その後、シリコン酸化膜をプラズマCVD法によって半導体基板20の全面に形成し、その形成したシリコン酸化膜を光結合窓42,52,62が露出するまでエッチングし、光結合窓42,52,62以外の領域に光結合窓42,52,62と同じ厚みを有するシリコン酸化膜111を形成する(図13の工程(p)参照)。
そして、シリコン酸化膜111および光結合窓42,52,62を覆うように、半導体基板20の全面に(Ba,Sr)TiO膜220をスパッタリングによって形成する(図13の工程(q)参照)。
そして、(Ba,Sr)TiO膜220の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングし、そのパターンニングしたレジストをマスクとして(Ba,Sr)TiO膜220をエッチングする。これによって、各光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光共振部材40,50がそれぞれ光結合窓42,52上に形成される(図13の工程(r)参照)。なお、図13には、図示されていないが、光共振部材40,50の形成と同時に、光共振部材60も、光結合窓62上に形成される。
その後、シリコン酸化膜をプラズマCVD法によって半導体基板20の全面に形成し、その形成したシリコン酸化膜を光共振部材40,50,60が露出するまでエッチングし、光共振部材40,50,60以外の領域に光共振部材40,50,60と同じ厚みを有するシリコン酸化膜112を形成する(図13の工程(s)参照)。
引き続いて、光共振部材40,50,60およびシリコン酸化膜112上にSiN膜230をスパッタリングによって形成する(図14の工程(t)参照)。そして、SiN膜230の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングし、そのパターンニングしたレジストをマスクとしてSiN膜230をエッチングする。これによって、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijに含まれる光出射窓41および光入射窓51がそれぞれ光共振部材40,50上に形成される(図14の工程(u)参照)。なお、図14には、図示されていないが、光出射窓41および光入射窓51の形成と同時に、光入射窓61が光共振部材60上に形成される。
そして、周囲が光吸収剤101によって囲まれた光伝送部材10を半導体基板20と張り合わせる(図14の工程(v)参照)。これによって、光集積回路装置100が完成する。
上述したように、半導体プロセスを用いれば、光集積回路装置100を容易に製造できる。
図15は、図1に示す光集積回路装置100における信号のやり取りを説明するための図である。なお、光集積回路装置100における信号のやり取りにおいては、信号を送信する光送受信部の信号処理回路90は、一定期間、電圧Vkを光共振部材50,60に印加し、光検出部70,80が光伝送部材10中を伝搬する光を検出しない場合に信号を送信し、信号を送信する光送受信部以外の光送受信部は、定期的に、電圧Vkを光共振部材50,60に印加し、他の光送受信部から送信された光を受信する。
図15を参照して、光源30のレーザLS1〜LSmは、それぞれ、波長λ1〜λmを有する光Lg1〜Lgmを発振し、その発振した光Lg1〜Lgmを導波路300へ出射する。導波路300は、レーザLS1〜LSmからの光Lg1〜Lgmを伝搬させ、光導波路1〜iに導く。そして、光導波路1〜iは、光Lg1〜Lgmを伝搬させる。
光送受信部11が信号を送信する場合、光送受信部11の信号処理回路90は、送信信号の“1”に応じて、電圧Vkを光共振部材40に印加し、送信信号の“0”に応じて、光共振部材40に電圧を印加しない。
光送受信部11の光共振部材40は、信号処理回路90から電圧Vkが印加されると、光導波路1中を伝搬する光Lg1〜Lgmのうち、波長λkを有する光Lgkと共振し、光Lgkを光伝送部材10中へ出射する。また、光送受信部11の光共振部材40は、信号処理回路90から電圧が印加されないとき、光導波路1中を伝搬する光Lg1〜Lgmのいずれとも共振せず、光伝送部材10中へ光を出射しない。
その結果、送信信号のデジタル値“1”に対応する波長λkの光Lgkが光伝送部材10の全域へ伝搬する。より具体的には、デジタル値“1”が連続していれば、その連続しているデジタル値“1”の長さに相当する期間、光Lgkが光伝送部材10中を伝送し、デジタル値“1”とデジタル値“0”とが交互に配列されていれば、途切れ途切れの光Lgkが光伝送部材10中を伝送する。
そして、たとえば、光送受信部2jの信号処理回路90は、電圧Vkを光共振部材50,60に印加する。そうすると、光送受信部2jの光共振部材50,60は、光伝送部材10中を伝搬する光Lgkと共振し、光Lgkをそれぞれ光検出部70,80へ出射する。
光送受信部2jの光検出部70は、光共振部材50から出射された光Lgk1を受け、その受けた光Lgk1を電圧Vout1に変換する。そして、光送受信部2jの光検出部70は、電圧Vout1を信号処理回路90へ出力する。また、光送受信部2jの光検出部80は、光共振部材60から出射された光Lgk2を受け、その受けた光Lgk2を電圧Vout2に変換する。そして、光送受信部2jの光検出部80は、電圧Vout2を信号処理回路90へ出力する。
この場合、光送受信部2jの光検出部70,80は、それぞれ、光Lgk1,Lgk2を受ければ、光Lgk1,Lgk2を受けた期間に相当する時間だけ、VLg(>0V)からなる電圧Vout1,Vout2を信号処理回路90へ出力し、光LLgk1,Lgk2を光共振部材50,60から受けなければ、0Vからなる電圧Vout1,Vout2を信号処理回路90へ出力する。
そして、光送受信部2jの信号処理回路90は、電圧VLgからなる電圧Vout1,Vout2を光検出部70,80から受ければ、その受けた電圧Vout1,Vout2の和Voutを演算し、その演算した和Voutをデジタル値“1”に変換する。また、光送受信部2jの信号処理回路90は、和Voutが0Vからなるとき、和Voutをデジタル値“0”に変換する。その後、光送受信部2jの信号処理回路90は、その変換したデジタル値を復調および処理して光送受信部11からの信号を受信する。
他の光送受信部12〜1j,21〜2j−1,・・・,i1〜ij間における信号のやり取りも、上述した方法によって行われる。
したがって、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijは、光伝送部材10を共用の光伝送路として用いて信号を相互にやり取りする。
図16は、図1に示す光集積回路装置100における信号の他のやり取りを説明するための図である。
なお、図16においては、光導波路1〜iの個数が光Lg1〜Lgmの個数以下である場合について説明する。
また、以下においては、信号を送信しない光送受信部の信号処理回路90は、一定期間、それぞれ、電圧V1〜Viを光共振部材50,60に順次印加し、信号を受信するものとする。
図16を参照して、光導波路1に対応して設けられた光送受信部11〜1jは、電圧V1を光共振部材40,50,60に印加して信号を送受信する。また、光導波路2に対応して設けられた光送受信部21〜2jは、電圧V2を光共振部材40,50,60に印加して信号を送受信する。以下、同様にして、光導波路iに対応して設けられた光送受信部i1〜ijは、電圧Viを光共振部材40,50,60に印加して信号を送受信する。
光源30から出射された光Lg1〜Lgmが光導波路1〜i中を伝搬している状態において、光送受信部11の信号処理回路90は、電圧V1を光共振部材50,60に印加して光検出部70,80が光Lg1を検出していないとき、送信信号の“1”に応じて、電圧V1を光共振部材40に印加し、送信信号の“0”に応じて、光共振部材40に電圧を印加しない。
光送受信部11の光共振部材40は、信号処理回路90から電圧V1が印加されると、光導波路1中を伝搬する光Lg1〜Lgmのうち、波長λ1を有する光Lg1と共振し、光Lg1を光伝送部材10中へ出射する。また、光送受信部11の光共振部材40は、信号処理回路90から電圧が印加されないとき、光導波路1中を伝搬する光Lg1〜Lgmのいずれとも共振せず、光伝送部材10中へ光を出射しない。
このようにして、光送受信部11は、波長λ1を有する光Lg1を用いて信号を送信する。
また、光送受信部2jの信号処理回路90は、電圧V2を光共振部材50,60に印加して光検出部70,80が光Lg2を検出していないとき、送信信号の“1”に応じて、電圧V2を光共振部材40に印加し、送信信号の“0”に応じて、光共振部材40に電圧を印加しない。
光送受信部2jの光共振部材40は、信号処理回路90から電圧V2が印加されると、光導波路2中を伝搬する光Lg1〜Lgmのうち、波長λ2を有する光Lg2と共振し、光Lg2を光伝送部材10中へ出射する。また、光送受信部2jの光共振部材40は、信号処理回路90から電圧が印加されないとき、光導波路2中を伝搬する光Lg1〜Lgmのいずれとも共振せず、光伝送部材10中へ光を出射しない。
このようにして、光送受信部2jは、波長λ2を有する光Lg2を用いて信号を送信する。
さらに、光送受信部i1の信号処理回路90は、電圧Viを光共振部材50,60に印加して光検出部70,80が光Lgiを検出していないとき、送信信号の“1”に応じて、電圧Viを光共振部材40に印加し、送信信号の“0”に応じて、光共振部材40に電圧を印加しない。
光送受信部i1の光共振部材40は、信号処理回路90から電圧Viが印加されると、光導波路i中を伝搬する光Lg1〜Lgmのうち、波長λiを有する光Lgiと共振し、光Lgiを光伝送部材10中へ出射する。また、光送受信部i1の光共振部材40は、信号処理回路90から電圧が印加されないとき、光導波路i中を伝搬する光Lg1〜Lgmのいずれとも共振せず、光伝送部材10中へ光を出射しない。
このようにして、光送受信部i1は、波長λiを有する光Lgiを用いて信号を送信する。
光送受信部11,2j,i1からそれぞれ出射された光Lg1,Lg2,Lgiは、光伝送部材10中を全方向へ伝搬する。この場合、光Lg1,Lg2,Lgiは、相互に波長が異なるので、干渉しない。
そして、たとえば、光送受信部i4の信号処理回路90は、一定期間、電圧V1を光共振部材50,60に印加すると、光送受信部i4の光共振部材50,60は、光伝送部材10中を伝搬する光Lg1と共振し、光Lg1をそれぞれ光検出部70,80へ出射する。そして、光送受信部i4の光検出部70,80は、光Lg1を受けると、電圧VLgからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ生成して信号処理回路90へ出力し、光Lg1を受けないとき、0Vからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ生成して信号処理回路90へ出力する。
光送受信部i4の信号処理回路90は、電圧VLgからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ光検出部70,80から受けると、その受けた電圧Vout1,Vout2の和Voutを演算し、その演算した和Voutをデジタル値“1”に変換し、0Vからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ光検出部70,80から受けると、和Voutをデジタル値“0”に変換する。そして、光送受信部i4の信号処理回路90は、その変換したデジタル値を復調および処理して信号を受信する。
また、光送受信部15の信号処理回路90は、一定期間、電圧V2を光共振部材50,60に印加すると、光送受信部15の光共振部材50,60は、光伝送部材10中を伝搬する光Lg2と共振し、光Lg2をそれぞれ光検出部70,80へ出射する。そして、光送受信部15の光検出部70,80は、光Lg2を受けると、電圧VLgからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ生成して信号処理回路90へ出力し、光Lg1を受けないとき、0Vからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ生成して信号処理回路90へ出力する。
光送受信部15の信号処理回路90は、電圧VLgからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ光検出部70,80から受けると、その受けた電圧Vout1,Vout2の和Voutを演算し、その演算した和Voutをデジタル値“1”に変換し、0Vからなる電圧Vout1,Vout2を光検出部60から受けると、和Voutをデジタル値“0”に変換する。そして、光送受信部15の信号処理回路90は、その変換したデジタル値を復調および処理して信号を受信する。
さらに、光送受信部24の信号処理回路90は、一定期間、電圧Viを光共振部材50,60に印加すると、光送受信部24の光共振部材50,60は、光伝送部材10中を伝搬する光Lgiと共振し、光Lgiをそれぞれ光検出部70,80へ出射する。そして、光送受信部24の光検出部70,80は、光Lgiを受けると、電圧VLgからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ生成して信号処理回路90へ出力し、光Lgiを受けないとき、0Vからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ生成して信号処理回路90へ出力する。光送受信部24の信号処理回路90は、電圧VLgからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ光検出部70,80から受けると、その受けた電圧Vout1,Vout2の和Voutを演算し、その演算した和Voutをデジタル値“1”に変換し、0Vからなる電圧Vout1,Vout2をそれぞれ光検出部70,80から受けると、和Voutをデジタル値“0”に変換する。そして、光送受信部24の信号処理回路90は、その変換したデジタル値を復調および処理して信号を受信する。
光送受信部11,2j,i1,i4,15,24以外の光送受信部も、上述した方法によって信号をやり取りする。
このように、この発明においては、複数の光Lg1,Lg2,Lgiを同時に光伝送部材10中に出射して信号をやり取りすることもできる。
図17は、この発明の実施の形態による他の光集積回路装置の斜視図である。この発明の実施の形態による光集積回路装置は、図17に示す光集積回路装置100Aであってもよい。
図17を参照して、光集積回路装置100Aは、図1に示す光集積回路装置100の光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijをそれぞれ光送受信部11A〜1jA,21A〜2jA,・・・,i1A〜ijAに代えたものであり、その他は、光集積回路装置100と同じである。
光送受信部11A〜1jAは、光導波路1に対応して設けられ、光送受信部21A〜2jAは、光導波路2に対応して設けられ、以下、同様にして、光送受信部i1A〜ijAは、光導波路iに対応して設けられる。
光送受信部11Aは、図2に示す光送受信部11に光起電力素子240を追加したものであり、その他は、光送受信部11と同じである。光送受信部12A〜1jA,21A〜2jA,・・・,i1A〜ijAの各々は、光送受信部11Aと同じ構成からなる。
図18は、図17に示す線XVIII−XVIII間における光集積回路装置100Aの断面図である。図18を参照して、各光送受信部13A,23A,i3Aにおいて、光起電力素子240は、光伝送部材10に接して信号処理回路90上に配置され、信号処理回路90に電気的に接続される。
光起電力素子240は、たとえば、p型Siとn型Siとのp−n接合からなる。そして、光起電力素子240は、n型Siが光伝送部材10に接するように、信号処理回路90上に配置される。
Siは、光伝送部材10を構成するSiNよりも大きい屈折率を有するため、光起電力素子240まで伝搬した光は、光起電力素子240に入射する。そして、光起電力素子240は、光伝送部材10中を伝搬する光を受け、その受けた光を電気に変換して信号処理回路90へ供給する。
光集積回路装置100Aにおいては、信号処理回路90は、光起電力素子240から受けた電気によって動作する。つまり、光集積回路装置100Aにおいては、信号処理回路90は、光起電力素子240を電源として用いる。
光集積回路装置100Aにおいては、各光送受信部11A〜1jA,21A〜2jA,・・・,i1A〜ijAは、図15および図16において説明した方法によって、他の光送受信部と信号をやり取りする。
そして、各光送受信部11A〜1jA,21A〜2jA,・・・,i1A〜ijAにおける光起電力素子240は、光検出部70,80による光の受信の有無に拘わらず、光伝送部材10中を伝搬する光を受けて電気に変換し、その変換した電気を信号処理回路90へ供給する。すなわち、各光送受信部11A〜1jA,21A〜2jA,・・・,i1A〜ijAにおける光起電力素子240は、自己が接続された信号処理回路90が信号を送受信しなくても、他の光送受信部が信号をやり取りするときに光伝送部材10中を伝送する光を受けて電気に変換し、その変換した電気を信号処理回路90へ供給する。
したがって、光集積回路装置100Aにおいては、各光送受信部11A〜1jA,21A〜2jA,・・・,i1A〜ijAは、信号の受信の有無に拘わらず、光伝送部材10中を伝送する光を電気に変換するので、エネルギーを節約できる。
なお、図17および図18に示す光集積回路装置100Aは、図10から図14に示す工程(a)〜工程(v)に従って作製される。この場合、図12に示す工程(l)において、信号処理回路90を半導体基板20の一主面に形成した後、信号処理回路90上にp型Siおよびn型Siを順次積層して光起電力素子240を形成する。
図19は、この発明の実施の形態によるさらに他の光集積回路装置の斜視図である。また、図20は、図19に示す他方の半導体基板20Aを光伝送部材10側から見た斜視図である。さらに、図21は、図19に示す線XXI−XXIにおける光集積回路装置100Bの断面図である。
この発明の実施の形態による光集積回路装置は、図19から図21に示す光集積回路装置100Bであってもよい。図19から図21を参照して、光集積回路装置100Bは、図1に示す光集積回路装置100に半導体基板20A、光源30A、光導波路1A〜iA、および光送受信部11B〜1jB,21B〜2jB,・・・,i1B〜ijBを追加したものであり、その他は、光集積回路装置100と同じである。
半導体基板20Aは、n型Siからなり、半導体基板20に対向するように光伝送部材10に近接して配置される。
光源30Aは、半導体基板20Aの端面に配置される。光導波路1A〜iAは、光導波路1〜iと同じように、半導体基板20Aの一主面に配置される。
光送受信部11B〜1jBは、光導波路1Aに対応して設けられ、光送受信部21B〜2jBは、光導波路2Aに対応して設けられ、以下、同様にして、光送受信部i1B〜ijBは、光導波路iAに対応して設けられる。そして、光送受信部11B〜1jB,21B〜2jB,・・・,i1B〜ijBの各々は、光送受信部11と同じ構成からなる。
光源30Aは、光源30と同じ構成からなり、それぞれ、波長λ1〜λmを有する光Lg1〜Lgmまたは所定の波長範囲の連続光Lgcを発生し、その発生した光Lg1〜Lgmまたは連続光Lgcを光導波路1A〜iAへ供給する。
光送受信部11B〜1jB,21B〜2jB,・・・,i1B〜ijBは、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijと同じように、上述した方法によって、光導波路1A〜iA中を伝搬する光Lg1〜Lgmまたは連続光Lgcの一部を光伝送部材10中へ出射するとともに、光伝送部材10中の光を光検出部70,80によって受けて信号をやり取りする。
光集積回路装置100Bにおいては、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ij間で相互に信号のやり取りを行うこともでき、光送受信部11B〜1jB,21B〜2jB,・・・,i1B〜ijB間で相互に信号のやり取りを行うこともできる。また、光集積回路装置100Bにおいては、光伝送部材10の一方の面側に配置された光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijのいずれかと、光伝送部材10の他方の面側に配置された光送受信部11B〜2jB,21B〜2jB,・・・,i1B〜ijBのいずれかとの間で信号のやり取りを行うこともできる。
したがって、光集積回路装置100Bにおいては、光集積回路装置100,100Aよりも多くの光送受信部を相互に接続できる。
このように、光集積回路装置100Bは、光伝送部材10の2つの面側にそれぞれ光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ijおよび光送受信部11B〜1jB,21B〜2jB,・・・,i1B〜ijBを配置した構造からなる。
なお、光集積回路装置100Bにおいては、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ij,11B〜1jB,21B〜2jB,・・・,i1B〜ijBの各々は、光起電力素子240をさらに含んでいてもよい。
上記においては、光共振部材40,50,60は、電気光学材料からなると説明したが、この発明においては、これに限らず、光共振部材40,50,60は、磁気光学材料、熱光学材料、または電気・磁気または温度によって光学的屈折率が変化する材料からなっていてもよい。そして、光共振部材40,50,60は、好ましくは、(Ba,Sr)TiO、LiNbO、Pb(Zr,Ti)O、LiTaO、BaTiO、K(Ta,Nb)O、ZnO、ADP(NHPO)、KDP(KHPO)、YIG(YFe12)、BIG(Bi12)、GdPr12、MnBi、GaAs、GeおよびSiのいずれかからなる。
光共振部材40,50,60が磁気光学材料からなる場合、磁気が印加されていないときには、光共振波長は、光源の有するいずれの波長でもない波長に一致するように設計される。即ち、光共振波長は、光源波長が離散的な場合には、その離散的な波長のいずれでもない波長に設定され、また、ある一定範囲の連続的な波長を有する光を光源とする場合には、その波長範囲以外の波長に設定される。
また、光共振部材40,50,60が熱光学材料からなる場合、熱が印加されていないときには、光共振波長は、光源の有するいずれの波長でもない波長に一致するように設計される。即ち、光共振波長は、光源波長が離散的な場合には、その離散的な波長のいずれでもない波長に設定され、また、ある一定範囲の連続的な波長を有する光を光源とする場合には、その波長範囲以外の波長に設定される。
上述したように、光集積回路装置100,100A,100Bにおいては、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ij、光送受信部11A〜1jA,21A〜2jA,・・・,i1A〜ijAおよび光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ij,11B〜1jB,21B〜2jB,・・・,i1B〜ijBは、光伝送部材10を共用の光伝送路として用いて信号の送受信を行う。
したがって、この発明によれば、任意の2つの光送受信部が通信を行うことができる。また、光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ij、光送受信部11A〜1jA,21A〜2jA,・・・,i1A〜ijAおよび光送受信部11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ij,11B〜1jB,21B〜2jB,・・・,i1B〜ijBを光伝送部材を介して任意に接続可能である。
この発明においては、光共振部材40,50,60は、「光スイッチ部材」を構成する。
また、この発明においては、光共振部材40は、「第1の光共振部材」を構成し、光共振部材50,60は、「第2の光共振部材」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11〜1jに含まれるj個の光共振部材40、光送受信部21〜2jに含まれるj個の光共振部材40、・・・、および光送受信部i1〜ijに含まれるj個の光共振部材40は、「i個の第1の光共振部材群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11〜1jに含まれるj個の光共振部材50,60、光送受信部21〜2jに含まれるj個の光共振部材50,60、・・・、および光送受信部i1〜ijに含まれるj個の光共振部材50,60は、「i個の第2の光共振部材群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11〜1jに含まれるj個の光検出部70,80、光送受信部21〜2jに含まれるj個の光検出部70,80、・・・、および光送受信部i1〜ijに含まれるj個の光検出部70,80は、「i個の光検出部群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11〜1jに含まれるj個の信号処理回路90、光送受信部21〜2jに含まれるj個の信号処理回路90、・・・、および光送受信部i1〜ijに含まれるj個の信号処理回路90は、「i個の信号処理回路群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11A〜1jAに含まれるj個の光共振部材40、光送受信部21A〜2jAに含まれるj個の光共振部材40、・・・、および光送受信部i1A〜ijAに含まれるj個の光共振部材40は、「i個の第1の光共振部材群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11A〜1jAに含まれるj個の光共振部材50,60、光送受信部21A〜2jAに含まれるj個の光共振部材50,60、・・・、および光送受信部i1A〜ijAに含まれるj個の光共振部材50,60は、「i個の第2の光共振部材群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11A〜1jAに含まれるj個の光検出部70,80、光送受信部21A〜2jAに含まれるj個の光検出部70,80、・・・、および光送受信部i1A〜ijAに含まれるj個の光検出部70,80は、「i個の光検出部群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11A〜1jAに含まれるj個の信号処理回路90、光送受信部21A〜2jAに含まれるj個の信号処理回路90、・・・、および光送受信部i1A〜ijAに含まれるj個の信号処理回路90は、「i個の信号処理回路群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11B〜1jBに含まれるj個の光共振部材40、光送受信部21B〜2jBに含まれるj個の光共振部材40、・・・、および光送受信部i1B〜ijBに含まれるj個の光共振部材40は、「i個の第1の光共振部材群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11B〜1jBに含まれるj個の光共振部材50,60、光送受信部21B〜2jBに含まれるj個の光共振部材50,60、・・・、および光送受信部i1B〜ijBに含まれるj個の光共振部材50,60は、「i個の第2の光共振部材群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11B〜1jBに含まれるj個の光検出部70,80、光送受信部21B〜2jBに含まれるj個の光検出部70,80、・・・、および光送受信部i1B〜ijBに含まれるj個の光検出部70,80は、「i個の光検出部群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11B〜1jBに含まれるj個の信号処理回路90、光送受信部21B〜2jBに含まれるj個の信号処理回路90、・・・、および光送受信部i1B〜ijBに含まれるj個の信号処理回路90は、「i個の信号処理回路群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11〜1j,11B〜1jBに含まれる2j個の光共振部材40、光送受信部11〜1j,21B〜2jBに含まれる2j個の光共振部材40、・・・、および光送受信部11〜1j,i1B〜ijBに含まれる2j個の光共振部材40は、「i個の第1の光共振部材群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11〜1j,11B〜1jBに含まれる2j個の光共振部材50,60、光送受信部11〜1j,21B〜2jBに含まれる2j個の光共振部材50,60、・・・、および光送受信部11〜1j,i1B〜ijBに含まれる2j個の光共振部材50,60は、「i個の第2の光共振部材群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11〜1j,11B〜1jBに含まれる2j個の光検出部70,80、光送受信部11〜1j,21B〜2jBに含まれる2j個の光検出部70,80、・・・、および光送受信部11〜1j,i1B〜ijBに含まれる2j個の光検出部70,80は、「i個の光検出部群」を構成する。
さらに、この発明においては、光送受信部11〜1j,11B〜1jBに含まれる2j個の信号処理回路90、光送受信部11〜1j,21B〜2jBに含まれる2j個の信号処理回路90、・・・、および光送受信部11〜1j,i1B〜ijBに含まれる2j個の信号処理回路90は、「i個の信号処理回路群」を構成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、任意の2つの光送受信部が、直接、通信可能な光集積回路装置に適用される。また、この発明は、同一時刻に、任意の2つの光送受信部が相互に通信可能な光集積回路装置に適用される。
この発明の実施の形態による光集積回路装置の斜視図である。 図1に示す半導体基板、光導波路および光送受信部の斜視図である。 図2に示す光送受信部の構成を示す斜視図である。 図3に示す2つの光共振部材の平面図である。 図1に示す線V−V間における光集積回路装置の断面図である。 光共振部材の出力と波長との関係を示す図である。 共振波長を選択する概念図である。 図1に示す光源の構成図である。 図1に示す光源の他の構成図である。 図1に示す光集積回路装置の製造方法を説明するための第1の工程図である。 図1に示す光集積回路装置の製造方法を説明するための第2の工程図である。 図1に示す光集積回路装置の製造方法を説明するための第3の工程図である。 図1に示す光集積回路装置の製造方法を説明するための第4の工程図である。 図1に示す光集積回路装置の製造方法を説明するための第5の工程図である。 図1に示す光集積回路装置における信号のやり取りを説明するための図である。 図1に示す光集積回路装置における信号の他のやり取りを説明するための図である。 この発明の実施の形態による他の光集積回路装置の斜視図である。 図17に示す線XVIII−XVIII間における光集積回路装置の断面図である。 この発明の実施の形態によるさらに他の光集積回路装置の斜視図である。 図19に示す他方の半導体基板を光伝送部材側から見た斜視図である。 図19に示す線XXI−XXIにおける光集積回路装置の断面図である。
符号の説明
1〜i 光導波路、11〜1j,21〜2j,・・・,i1〜ij 光送受信部、20 半導体基板、30 光源、40,50,60 光共振部材、70,80 光検出部。

Claims (12)

  1. 平板形状からなり、光を伝送する光伝送部材と、
    光源から出射された光を伝搬させる光導波路と、
    前記光伝送部材を共用の光伝送路として用い、相互に信号を送受信する複数の光送受信部とを備え、
    前記複数の光送受信部の各々は、
    リング形状からなるとともに前記光伝送部材に近接して前記光伝送部材に略平行に前記光伝送部材と前記光導波路との間に配置され、電圧および磁場のいずれかが印加されると、前記光導波路中を伝搬する光と共振する第1の光共振部材と、
    前記第1の光共振部材と同じ形状からなるとともに、前記光伝送部材と前記第1の光共振部材との間に前記第1の光共振部材に接して配置され、前記第1の光共振部材中を伝搬する共振光を前記光伝送部材へ導く光出射部材と、
    リング形状からなるとともに前記光伝送部材に近接して前記光伝送部材に略平行に配置され、前記電圧および前記磁場のいずれかが印加されると、前記光伝送部材中を伝搬する光と共振する第2の光共振部材と、
    前記光伝送部材と前記第2の光共振部材との間に前記第2の光共振部材に接して配置され、前記光伝送部材中を伝搬する光を前記第2の光共振部材へ導く光入射部材と、
    前記第2の光共振部材中を伝搬する共振光を検出する光検出部とを含む、光集積回路装置。
  2. 前記第2の光共振部材は、前記光伝送部材の平面方向に相互に離れて配置された第1および第2の光共振器を含み、
    前記光入射部材は、
    前記第1の光共振器に接して配置された第1の光入射部材と、
    前記第2の光共振器に接するとともに、前記光伝送部材の平面方向において前記第1の光入射部材の位置から略90度回転した位置に配置された第2の光入射部材とを含み、
    前記光検出部は、
    前記第1の光共振器中を伝搬する共振光を検出する第1の光検出器と、
    前記第2の光共振器中を伝搬する共振光を検出する第2の光検出器とを含む、請求項1に記載の光集積回路装置。
  3. 前記複数の光送受信部の各々は、前記第1の光検出器から出力された第1の出力信号と前記第2の光検出器から出力された第2の出力信号との和を演算して信号を受信する信号処理回路をさらに含む、請求項2に記載の光集積回路装置。
  4. 前記信号処理回路は、さらに、前記第1の光共振部材への電圧および前記磁場のいずれかの印加と不印加とによって前記光伝送部材を介して信号を送信する、請求項3に記載の光集積回路装置。
  5. 前記光導波路を伝搬する光は、離散的な複数の波長または一定範囲の連続的な波長を有する複数の光からなり、
    前記第1の光共振部材は、前記電圧および前記磁場のいずれかが印加されると、前記光導波路中を伝搬する光を構成する複数の光のうち、任意の1つの波長を有する1つの光と共振する、請求項1に記載の光集積回路装置。
  6. 前記第1および第2の光共振部材の各々は、電気光学材料、磁気光学材料、または電気・磁気によって光学的屈折率が変化する材料からなる、請求項1に記載の光集積回路装置。
  7. 前記第1および第2の光共振部材の各々は、(Ba,Sr)TiO、LiNbO、Pb(Zr,Ti)O、LiTaO、BaTiO、K(Ta,Nb)O、ZnO、ADP(NHPO)、KDP(KHPO)、YIG(YFe12)、BIG(Bi12)、GdPr12、MnBi、GaAs、GeおよびSiのいずれかからなる、請求項6に記載の光集積回路装置。
  8. 前記光伝送部材は、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する透明部材からなる、請求項1に記載の光集積回路装置。
  9. 前記光伝送部材は、SiN、SiO、SiON、レジストおよびプラスチックのいずれかからなる、請求項8に記載の光集積回路装置。
  10. 平板形状からなり、光を伝送する光伝送部材と、
    前記光伝送部材に近接して前記光伝送部材に略平行に配置された半導体基板とを備え、
    前記半導体基板は、
    前記光伝送部材側の一主面に形成され、光源からの光を伝搬させるi(iは正の整数)個の光導波路と、
    前記i個の光導波路に対応して設けられ、各々が1つの光導波路に接して前記1つの光導波路上に形成されたi個の第1の光共振部材群と、
    前記i個の光導波路に対応して設けられたi個の光検出部群と、
    前記i個の光導波路に対応して設けられ、各々が1つの光検出部群に接して前記1つの光検出部群上に形成されたi個の第2の光共振部材群と、
    前記i個の光導波路に対応して設けられたi個の信号処理回路群とを含み、
    前記i個の第1の光共振部材群の各々は、
    各々がリング形状からなるj(jは2以上の整数)個の第1の光共振部材と、
    前記j個の第1の光共振部材に対応して設けられ、各々が前記第1の光共振部材と同じ形状からなるとともに前記光伝送部材と前記第1の光共振部材との間に前記第1の光共振部材に接して配置されたj個の光出射部材とを含み、
    前記i個の光検出部群の各々は、j個の光検出部を含み、
    前記i個の第2の光共振部材群の各々は、
    各々がリング形状からなるj個の第2の光共振部材と、
    前記j個の第2の光共振部材に対応して設けられ、各々が前記光伝送部材と前記第2の光共振部材との間に前記第2の光共振部材に接して配置されたj個の光入射部材とを含み、
    前記i個の信号処理回路群の各々は、j個の信号処理回路を含み、
    前記j個の第1の光共振部材の各々は、電圧および磁場のいずれかが印加されると、前記光導波路中を伝搬する光のうち、光共振する波長の光を前記光出射部材を介して前記光伝送部材へ導き、
    前記j個の第2の光共振部材の各々は、電圧および磁場のいずれかが印加されると、前記光入射部材を介して前記光伝送部材から受けた光のうち、光共振する波長の光を前記光検出部へ導き、
    前記j個の光検出部の各々は、前記第2の光共振部材によって導かれた光を検出し、
    前記j個の信号処理回路の各々は、前記第1の光共振部材への電圧および磁場のいずれかの印加と不印加とによって信号を送信し、前記第2の光共振部材への電圧および磁場のいずれかの印加と不印加とによって前記光検出部が検出した検出信号を処理する、光集積回路装置。
  11. 前記j個の第2の光共振部材の各々は、前記半導体基板の平面方向に相互に離れて配置された第1および第2の光共振器を含み、
    前記j個の光入射部材の各々は、
    前記第1の光共振器に接して配置された第1の光入射部材と、
    前記第2の光共振器に接するとともに、前記半導体基板の平面方向において前記第1の光入射部材の位置から略90度回転した位置に配置された第2の光入射部材とを含み、
    前記j個の光検出部の各々は、
    前記第1の光共振器中を伝搬する共振光を検出する第1の光検出器と、
    前記第2の光共振器中を伝搬する共振光を検出する第2の光検出器とを含む、請求項10に記載の光集積回路装置。
  12. 前記j個の信号処理回路の各々は、前記第1の光検出器から出力された第1の出力信号と前記第2の光検出器から出力された第2の出力信号との和を演算して信号を受信する、請求項11に記載の光集積回路装置。
JP2008045785A 2008-02-27 2008-02-27 光集積回路装置 Expired - Fee Related JP4215812B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045785A JP4215812B1 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 光集積回路装置
US12/393,458 US7720389B2 (en) 2008-02-27 2009-02-26 Optical integrated circuit apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045785A JP4215812B1 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 光集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4215812B1 true JP4215812B1 (ja) 2009-01-28
JP2009204786A JP2009204786A (ja) 2009-09-10

Family

ID=40361325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045785A Expired - Fee Related JP4215812B1 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 光集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7720389B2 (ja)
JP (1) JP4215812B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212469A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hiroshima Univ 光検出器およびそれを備えた光集積回路装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8224134B2 (en) * 2009-04-03 2012-07-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optoelectronic receiver
IL208258A (en) * 2010-09-20 2017-08-31 Israel Aerospace Ind Ltd Optical Magnetometer Sensors
CN113541791A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 华为技术有限公司 一种无线光通信方法和相关装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170509A (ja) 1984-09-14 1986-04-11 Koa Corp 光集積回路用光導波路の製造方法
JPH04302176A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3413839B2 (ja) 1991-09-06 2003-06-09 ソニー株式会社 光電子集積回路装置
JP3651221B2 (ja) * 1998-01-09 2005-05-25 富士ゼロックス株式会社 光バスシステムおよび信号処理装置
JP4797221B2 (ja) 2000-02-21 2011-10-19 ソニー株式会社 光電子集積回路装置
JP3689615B2 (ja) 2000-03-29 2005-08-31 キヤノン株式会社 立体形状を有する光電融合デバイス
DE10121529B4 (de) * 2001-05-03 2004-09-30 Infineon Technologies Ag Lichtleiteranordnung zur seriellen, bidirektionalen Signalübertragung und optische Leiterplatine
JP2002124661A (ja) 2001-07-06 2002-04-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体装置
US7801446B2 (en) * 2002-06-14 2010-09-21 Infinera Corporation Wavelength division multiplexed optical communication system with rapidly-tunable optical filters
JP3958135B2 (ja) 2002-07-15 2007-08-15 新光電気工業株式会社 光伝送媒体及び光送受信装置
US7366368B2 (en) * 2004-06-15 2008-04-29 Intel Corporation Optical add/drop interconnect bus for multiprocessor architecture
JP4609208B2 (ja) 2005-07-04 2011-01-12 ソニー株式会社 光データ伝送システムおよび光データ伝送方法
US8032033B2 (en) * 2007-10-23 2011-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Synchronous optical bus providing communication between computer system components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212469A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hiroshima Univ 光検出器およびそれを備えた光集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009204786A (ja) 2009-09-10
US20090324239A1 (en) 2009-12-31
US7720389B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10408673B2 (en) Integrated bound-mode spectral/angular sensors
KR100745274B1 (ko) 박형 실리콘-온-절연기(soi) 플랫폼에 집적된 다결정질게르마늄계 도파관 검출기
US8311374B2 (en) Beam generation and steering with integrated optical circuits for light detection and ranging
CN107078462B (zh) 具有可调输出的集成大功率可调谐激光器
US9978890B1 (en) Germanium multi-directional detector
JP6184539B2 (ja) 半導体受光素子、光電融合モジュール、半導体受光素子の製造方法
CN101438419A (zh) 光电二极管、用于制造这种光电二极管的方法、光学通信设备和光学互连模块
KR20150128718A (ko) 결합 링 공진기 시스템
CN103998960A (zh) 电子/光子集成电路架构及其制造方法
US20170276870A1 (en) Cmos based micro-photonic systems
US11513299B2 (en) Photon detection device and a method of manufacturing a photon detection device
JP4427589B2 (ja) 光集積回路装置
TW201705702A (zh) 光接收器以及光收發器
JP4215812B1 (ja) 光集積回路装置
KR20150088627A (ko) 수광 소자
JP5480512B2 (ja) 光検出器およびそれを備えた光集積回路装置
JP2019140153A (ja) 半導体受光素子、光電融合モジュール、半導体受光素子の製造方法
US20160216446A1 (en) Apparatus for monitoring optical signal
WO2016007428A1 (en) Micro-disc modulator, silicon photonic device and optoelectronic communication apparatus using the same
JP6726248B2 (ja) 半導体受光素子、及び光電融合モジュール
Jiao et al. Photonic integration technologies for indoor optical wireless communications
US11480463B2 (en) Integrated bound-mode spectral/angular sensors
CN114023833A (zh) 一种光探测器及其制备方法
WO2015015148A1 (en) Optical modulator with plasmon based coupling
WO2023214573A1 (ja) 光検出装置及び光レシーバ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees