JP3681071B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3681071B2
JP3681071B2 JP50210399A JP50210399A JP3681071B2 JP 3681071 B2 JP3681071 B2 JP 3681071B2 JP 50210399 A JP50210399 A JP 50210399A JP 50210399 A JP50210399 A JP 50210399A JP 3681071 B2 JP3681071 B2 JP 3681071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
linear transparent
electrodes
spacer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50210399A
Other languages
English (en)
Inventor
舘野  晶彦
博之 中谷
和也 吉村
真 中原
大輔 池杉
隆敏 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3681071B2 publication Critical patent/JP3681071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

技術分野
本発明は、液晶表示装置及びその製造方法に関する。
背景技術
液晶表示装置は、パソコン、携帯型電子機器等に広く用いられている。液晶表示装置は、一般に、図27に示されるように、カラーフィルタ4、ブラックマトリックス5、線状透明電極3、配向膜9等が形成された2枚の基板1に液晶7を挟持させてなる。ここで、この2枚の基板1の間隔を規制し、適正な液晶層の厚みを維持しているのがスペーサ8である。
従来の液晶表示装置の製造方法においては、画素電極が形成された基板上にスペーサをランダムかつ均一に散布するため、図27に示されるように、画素電極上すなわち液晶表示装置の表示部にもスペーサが配置されてしまう。スペーサは一般的に合成樹脂やガラス等から形成されており、画素電極上にスペーサが配置されると消偏作用によりスペーサ部分が光漏れを起こす。また、スペーサ表面での液晶の配向が乱れることにより光抜けが起こり、コントラストや色調が低下し表示品質が悪化する。
特開昭60−361号公報には、スペーサを散布する際に表示部をマスクすることにより、表示部に配置されるスペーサの量を非表示部に配置されるスペーサの量より少なくした液晶表示セルが開示されている。しかしながら、この液晶表示セルは、いわゆる7セグメントのような単純な表示方式のものであり、ブラックマトリックス部分に選択的にスペーサを配置したものではなかった。
ブラックマトリックスは液晶表示装置の表示コントラストの向上や、TFT型液晶表示装置の場合は、素子が外光で光誤作動しないように設けられているものであり、上述のような問題を解決するためには、遮光膜であるブラックマトリックス部分のみにスペーサを配置すればよい。
ブラックマトリックス部分、すなわち、液晶表示装置の画素電極以外の部分にスペーサを配置する技術として、特開平4−256925号公報には、スペーサ散布時にゲート電極及びドレイン電極を同電位に保持する方法が開示されている。また、特開平5−53121号公報には、スペーサ散布時に配線電極に電圧を印加する方法が開示されている。また、特開平5−61052号公報には、配線電極に正の電圧を印加し、スペーサを負に帯電させて乾式で散布する方法が開示されている。
しかしながら、上記のいずれの方法も配線電極を利用した配置技術であるので、TFT型液晶表示装置を対象にしたものである。しかしながら、STN型液晶表示装置にはこのような配線電極に相当する電極は存在せず、ストライプ状の電極が上下の基板で直交することによりそのまま画素電極となっているので、このような技術は使うことができなかった。
更に、特開平3−293328号公報及び特開平4−204417号公報では、一方の絶縁性基板の電極を帯電させ、この電極と同極性に帯電させたスペーサを絶縁性基板上に散布することにより、電極のない領域にスペーサを選択的に配置する方法が開示されている。
しかしながら、上記の方法では、スペーサと電極とを同極性に帯電させるため、スペーサと電極との間に斥力は生じるがスペーサを電極間に引き寄せる引力がないため、スペーサと同極性に帯電させた電極群が存在する表示領域及びその周辺ではスペーサに斥力だけが生じ、スペーサを配置したい領域(電極間)にはスペーサの均一な散布ができず、積極的な選択配置が困難であるという問題点があった。
更に、特開平8−76132号公報では、上記した方法に比べてより選択性よくスペーサを配置する方法として、散布するスペーサを正負いずれかの極性に帯電させ、絶縁性基板上のスペーサを配置すべき領域に設けられた第1の電極にスペーサと逆極性の電位を与え、絶縁性基板上のスペーサを配置しない領域に設けられた第2の電極にスペーサと同極性の電位を与えることで、選択性よくスペーサを配置する方法が開示されている。
しかしながら、上記した方法では、電極上にスペーサがあるためコントラストが低下してしまうという問題点が生じる。更に、この方法を単純マトリクス型の液晶表示素子に用いた場合、画素電極以外にスペーサ配置用の電極を形成しなければならないので、その分開口率が低下するという問題点があった。
このように、ストライプ状透明電極を有する基板からなる液晶表示装置においても、上記した従来の技術では、画素電極上からスペーサを排除することにより、コントラストが高く、表示品質が良好な液晶表示装置を簡便に効率よく得ることは困難であった。
発明の要約
本発明の目的は、上記の問題点を解決するもので、スペーサの大部分がブラックマトリックス下に配置されているため、スペーサに起因する光漏れがあっても表示に影響しない、コントラストのよい優れた表示品質を発揮する液晶表示装置、及び、画素電極上からスペーサを排除し、ブラックマトリックス部分にスペーサを配置することが可能であり、スペーサに起因する光漏れが無く、コントラストが著しく高い液晶表示装置を製造することができる液晶表示装置の製造方法を提供するところにある。
第一の本発明は、スペーサを介して対向配置された二枚の基板の間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置において、上記二枚の基板のうちの少なくとも一枚は、ブラックマトリックスが形成された基板であり、上記二枚の基板のうちの少なくとも一枚は、複数の透明電極が並べられて構成されている基板であり、上記スペーサは、スペーサ総数の50%以上が上記ブラックマトリックスの位置の真下に配置されており、上記ブラックマトリックスの位置の真下に配置されたスペーサは、上記透明電極に沿って配置されている液晶表示装置である。
第二の本発明は、複数の透明電極が並べられて構成されている第一の基板及び第一の基板の上に対向配置される第二の基板のうち少なくとも一方の基板にスペーサを散布し、両基板の間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、上記スペーサを帯電させて散布して、複数の上記透明電極に2値又はそれ以上の電圧値が異なる電圧を印加し、透明電極上の上方に発生する電場を制御することにより、隣接する上記透明電極間のうち所定の透明電極間にのみ上記スペーサを選択的に配置する液晶表示装置の製造方法である。
第三の本発明は、複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、上記スペーサの散布は、平行に並べられた複数の上記線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記ストライプ状透明電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、上記電圧値が異なる電圧の上記線状透明電極への印加方法は、複数の線状透明電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電場(電気力線)における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)のうち少なくとも一方の谷間が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである液晶表示装置の製造方法である。
第四の本発明は、複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、上記スペーサの散布は、平行に並べられた複数の上記線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記ストライプ状透明電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、上記電圧値が異なる電圧の上記線状透明電極への印加方法は、複数の線状透明電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線が両側に発散していく位置と、上記電気力線に基づいて形成された電気力線が両側から収束してくる位置のうち、少なくとも一方の位置が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである液晶表示装置の製造方法である。
第五の本発明は、複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、上記スペーサの散布は、平行に並べられた複数の上記線状透明電極に、上記スペーサの帯電極性と逆極性の電圧と、上記スペーサの帯電極性と同極性の電圧と、を印加しながら行うものであり、上記逆極性及び同極性の電圧印加方法は、二つの線状透明電極に逆極性の電圧を印加し、一つの線状透明電極に同極性の電圧を印加し、これら隣接する三つの線状透明電極の配列が繰り返し単位となるように電圧を印加することにより、隣接する逆極性に電圧を印加された二つの線状透明電極の間の空隙にスペーサを散布せしめる液晶表示装置の製造方法である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の液晶表示装置の一実施形態を示す概念図である。
図2は、本発明の液晶表示装置において用いられるブラックマトリックスを示す概念図である。
図3は、本発明の液晶表示装置の製造方法を説明するための概念図である。
図4は、ストライプ状透明電極上に形成された相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを示す概念図であって、ストライプ状透明電極を上方から見た図である。
図5は、図4に示すような電位差の領域により形成される電気力線を示す概念図であって、ストライプ状透明電極を側面から見た図である。
図6は、本発明の液晶表示装置の製造方法を説明するための概念図である。
図7は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態を説明するための概念図である。
図8は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるくし型電極の概略図である。
図9は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるくし形電極が形成する電気力線を示す概念図である。
図10は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるくし形電極の概略図である。
図11は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図12は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図13は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図14は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図15は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図16は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図17は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図18は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図19は、本発明における複数の線状透明電極に与える相対的な電位の高低とその電位がスペーサに及ぼす斥力又は引力の大きさの関係を説明する概念図である。
図20は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態を説明するための概念図である。
図21は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態を説明するための概念図である。
図22は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態を説明するための概念図である。
図23は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図24は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図25は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図26は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態において用いられるストライプ状透明電極上に発生する電場によるスペーサの配置方法を説明する概念図である。
図27は、従来の液晶表示装置の断面概念図である。
符号の説明
1 基板
2 偏光板
3、3a、3b、3c、3d 線状透明電極
4 カラーフィルタ
5 ブラックマトリックス
6 オーバーコート
7 液晶
8 スペーサ
9 配向膜
10 容器本体
11 スペーサ吹き出し管
12 電圧印加装置
13a、13b 導通線
発明の開示
以下に本発明を詳述する。
第一の本発明は、スペーサを介して対向配置された二枚の基板の間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置において、上記二枚の基板のうちの少なくとも一枚は、ブラックマトリックスが形成された基板であり、上記二枚の基板のうちの少なくとも一枚は、複数の透明電極が並べられて構成されている基板であり、上記スペーサは、スペーサ総数の50%以上が上記ブラックマトリックスの位置の真下に配置されており、上記ブラックマトリックスの位置の真下に配置されたスペーサは、上記透明電極に沿って配置されている液晶表示装置である。
第一の本発明の液晶表示装置は、スペーサを介して対向配置された二枚の基板の間隙に液晶を注入してなり、上記二枚の基板のうちの少なくとも一枚は、ブラックマトリックスが形成された基板であり、上記二枚の基板のうちの少なくとも一枚は、複数の透明電極が並べられて構成されている。
第一の本発明の液晶表示装置は、スペーサを介して対向配置された二枚の基板の間隙に液晶を注入してなる。
第一の本発明において用いられるスペーサとしては特に限定されず、例えば、無機スペーサ、合成樹脂スペーサ等が挙げられる。また、合成樹脂スペーサは顔料を含むような遮光性スペーサであってもよい。更には、加熱により接着するようなスペーサであってもよい。
上記スペーサは、粒径1.0〜20μmのものが好ましい。1.0μm未満であると、液晶のねじれのピッチが小さくなるため、配向制御がし難くなり、20μmを超えると、配向膜との距離が遠くなって、光漏れの影響が大きく現れることがあるし、また、視認されることがある。
第一の本発明において用いられる基板としては特に限定されず、例えば、ガラス、合成樹脂等からなる透明基板等が挙げられる。
上記二枚の基板のうちの少なくとも一枚は、複数の透明電極を並べて構成された基板である。
上記透明電極としては特に限定されず、例えば、線状のもの等を挙げることができる。また、該線状透明電極が平行に並べられて構成されたストライプ状透明電極を基板上に形成させることができる。
上記ストライプ状透明電極は、液晶表示装置において、いわゆる表示電極として用いられているものである。
また、上記二枚の基板のうちの少なくとも一枚は、カラーフィルター及びブラックマトリックスが形成された基板であってもよい。
第一の本発明の液晶表示装置では、スペーサ総数の50%以上がブラックマトリックスの位置の真下に配置されている。50%未満であると、コントラストの向上の効果が小さい。好ましくは、65%以上である。
本明細書において、上記ブラックマトリックスの真下の位置とは、液晶表示装置における表示部以外の位置であり、本発明の液晶表示装置においては上記二枚の基板のうちの少なくとも一枚がストライプ状透明電極が形成された基板であるので、上記ストライプ状透明電極を構成する複数の線状透明電極の間の空隙の位置となる。
上記ブラックマトリックスの位置の真下に配置されたスペーサは、上記ストライプ状透明電極を構成する線状透明電極と平行に線状に配置されている。すなわち、上記ストライプ状透明電極を構成する複数の線状透明電極の間の空隙に、線状に配置されている。ここで、上記スペーサは、上記ストライプ状透明電極を構成する複数の線状透明電極の間の全ての空隙に配置されていてもよいが、スペーサの配置数、硬さ等の物性等との兼ね合いから、全ての空隙に配置する必要はなく、例えば、1本おき、2本おき、3本おき、4本おきというように、ある程度の間隔をおいて配置させてもよい。
第一の本発明においては、上記スペーサの個数は、液晶表示面1mm2あたり平均20〜500個であることが好ましい。すなわち、本発明の液晶表示装置を製造する際には、基板に対して散布するスペーサの個数を、基板1mm2あたり平均20〜500個とするのが好ましい。20個未満であると、セルギャップを均一に保ち難くなり、500個を超えると、セルギャップは保てるものの、表示部に配置されるスペーサ数が増大し、コントラストが向上しにくくなる。更に好ましくは、50〜250個である。なお、後述するように、上記二枚の基板の両方にスペーサを散布し配置させる場合には、二枚の基板に配置されたスペーサの合計が上記範囲となるようにする。
上記線状に配置されたスペーサの各ならびの線の間隔は、5mm以下であることが好ましい。5mmを超えると、ガラス基板等が波打ち、その結果、表示不良を招くことがある。更に好ましくは、1.5mm以下である。
第一の本発明の液晶表示装置の実施形態1としては、図1の(I)に示されるような、二枚の基板の両方が、ストライプ状透明電極が形成された基板であり、ストライプ状透明電極が形成された上記二枚の基板の片方にスペーサが線状に配置された液晶表示装置が挙げられる。
第一の本発明の液晶表示装置の実施形態2としては、図1の(II)に示されるような、二枚の基板の両方が、ストライプ状透明電極が形成された基板であり、ストライプ状透明電極が形成された上記二枚の基板の両方にスペーサが線状に配置されており、上記二枚の基板のストライプ状透明電極の方向が直交している液晶表示装置が挙げられる。
実施形態1及び実施形態2の液晶表示装置は、いわゆるSTN型の液晶表示装置である。すなわち、STN型液晶表示装置のセグメント電極が形成された基板及びコモン電極が形成された基板のいずれか一方又は両方にスペーサが配置されているものである。
第一の本発明のブラックマトリックスは、一般に、図2の(I)に示すように、液晶表示装置の画素部すなわち表示部となる部分が開口部である格子状のものである。本発明の液晶表示装置の表示性能を向上させるためには、本発明において用いられるブラックマトリックスを、図2の(II)に示すように、線状に配置されたスペーサ方向の線幅を、これと直交する方向の線幅よりも大きくすればよい。このようにすることにより、ブラックマトリックスの位置の真下に配置されるスペーサの数が増加するため、スペーサによる光漏れ等を少なくすることが可能となる。この場合において、単純にブラックマトリックスの一方向の線幅を広げてしまうと開口率が低下してしまうため、直交する方向の線幅を狭めることにより、開口率が従来と同様になるようにすることが好ましい。
第一の本発明の液晶表示装置の実施形態3としては、二枚の基板の一方のみが、ストライプ状透明電極が形成された基板であり、他の一方の基板には、薄膜トランジスタが形成されている液晶表示装置である。
実施形態3の液晶表示装置は、いわゆるTFT型の液晶表示装置である。TFT型液晶表示装置は、一般に、一枚の基板に薄膜トランジスターが形成され、対向するカラーフィルタ側基板にはベタの透明電極が形成されている。このため、カラーフィルタ側基板のベタの透明電極を、STN型液晶表示装置の場合と同様に、複数の線状透明電極から構成されるストライプ状透明電極とし、この線状透明電極の間の空隙にスペーサを配置させ、2枚の基板を張り合わせることによりTFT型液晶表示装置とすれば、本発明の効果を発揮することが可能となる。このような構成からなるTFT型液晶表示装置を実際に駆動させる場合には、各線状透明電極に同一の電圧を印加することにより、各画素の部分はベタ電極の場合と同じ効果となるため、従来と変わらないTFT型液晶表示装置としての表示が可能となる。
第一の本発明の液晶表示装置は、上述の構成からなるものであるので、スペーサに起因する光漏れがあっても、スペーサの大部分はブラックマトリックス下に配置されているため、表示には影響せず、コントラストのよい優れた表示品質を発揮する。また、いわゆるSTN型の液晶表示装置、いわゆる強誘電性液晶表示装置、又は、いわゆるTFT型の液晶表示装置として用いることができる。
なお、本発明において用いられる電極としては、線状電極に限定されるものではなく、絵文字表示タイプの電極等も使用可能である。
第二の本発明は、複数の電極が並べられて構成されている第一の基板及び第一の基板の上に対向配置される第二の基板のうち少なくとも一方の基板にスペーサを散布し、両基板の間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、上記スペーサを帯電させて散布して、複数の上記電極に2値又はそれ以上の電圧値が異なる電圧を印加し、電極上の上方に発生する電場を制御することにより、隣接する上記電極間のうち所定の電極間にのみ上記スペーサを選択的に配置する液晶表示装置の製造方法である。
第二の本発明の液晶表示装置、スペーサ、基板、及び、それを構成する電極は、第一の本発明において説明したものと同様のものが挙げられる。
なお、上記スペーサは、上記スペーサ中に鉄粉キャリア等を混入させることにより、強制的に帯電量を増大させることができる。
図3は、第二の本発明において用いるスペーサの散布装置を示す断面図である。
通常、液晶表示装置の製造においては、スペーサの散布は、図3に示すように、適量のスペーサを、圧縮空気、窒素等により飛散させて基板上に散布することにより行われる。スペーサの散布方式としては、乾式、湿式のいずれであってもよい。上記湿式散布方式は、水、アルコール等の混合溶液中にスペーサを分散させて散布する方式であるが、この場合であってもスペーサは帯電するため、本発明の効果を損なうことはない。しかしながら、スペーサの帯電量は大きい方が配置精度が向上するため、乾式散布方式が好ましい。上記散布により、スペーサは、配管壁と接触(衝突)を繰り返すことにより帯電を生じる。また、帯電器によってスペーサに電位を与えて帯電させてもよい。従って、スペーサを散布する基板上に特定のパターンの電気力線を形成すれば、帯電したスペーサはその配置が制御される。本発明の液晶表示装置の製造方法は、このような作用によりスペーサの配置制御を達成するものである。
一般に、平面上に形成された2つの電極のそれぞれに対して電圧値が異なる2種類の電圧を印加すると、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とが形成され、この電位差により電気力線が形成される。すなわち、仮に2つの電極に印加される電圧がともにアース電位(接地電位)を基準(0)として同極性であったとしても、2つの電極に印加される電圧の間に電位差が存在する場合には、一方の電極が相対的に+(正)の電極となって相対的に高い電位(+(正))の領域を形成し、他方の電極が相対的に−(負)の電極となって相対的に低い電位(−(負))の領域を形成する。このとき、電気力線は、相対的に+(正)となる電極から相対的に−(負)となる電極に対して形成される。このような電気力線が形成された電場中に帯電粒子をもってきた場合、この帯電粒子が+(正)に帯電していれば電気力線方向への力を受け、−(負)に帯電していれば電気力線方向とは逆方向への力を受ける。
第二の本発明の液晶表示装置の製造方法は、並べられた複数の上記電極に2値又はそれ以上の電圧値が異なる電圧を印加することによって、上記電極上の上方に発生する電場を制御することにより、帯電したスペーサに作用する斥力及び引力を制御し、隣接する上記電極間のうち所定の電極間に斥力の合成力の谷間、引力の合成力の山、又は、斥力と引力とで形成される合成力における引力の山を作り、この所定の電極間にのみ上記スペーサを選択的に配置する。
更に、第二の本発明の液晶表示装置の製造方法を具体的に説明すれば、並べられた複数の電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記複数の電極のうちに、相対的に+(正)となる電極と相対的に−(負)となる電極とを生じさせ、これにより、上記複数の電極に、図4に示すように、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成させる。なお、上記電圧値が異なる電圧は、2つであっても、2つ以上であってもよい。上記電圧値が異なる電圧が3つ以上であると電極パターンの形成がしにくくなるので、上記電圧値が異なる電圧は2つが好ましい。また、電極に印加される電圧の種類は特に限定されず、例えば、直流電圧、パルス電圧等が好適に用いられる。
ここで、上記電圧値が異なる電圧の上記電極への印加方法は、複数の電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電場(電気力線)が、上記スペーサに対して、最も強く引力が作用する位置及び/又は最も弱く斥力が作用する位置と、上記複数の電極の間の間隙の位置とを一致せしめた一定の印加パターンに基づいている。
上記最も強く引力が作用する位置とは、隣接する上記電極間のうち所定の電極間に作られた引力の合成力の山、又は、斥力と引力とで形成される合成力における引力の山のうち、最も強く引力が作用する位置を示し、上記最も弱く斥力が作用する位置とは、隣接する上記電極間のうち所定の電極間に作られた斥力の合成力の谷間、又は、斥力と引力とで形成される合成力における斥力の谷間のうち、最も弱く斥力が作用する位置を示す。
更に、上記スペーサを選択的に配置する所定の電極間が、隣接する上記電極同士に同電位を与える電極間であることにより、上記電極毎に2値又はそれ以上の異なる電位を与えることで、斥力の合成力の谷間、引力の合成力の山、又は、斥力と引力とで形成される合成力における引力の山に移動した上記スペーサに対して、所定の隣接する2つの上記電極から与える上記スペーサへの斥力又は引力が均等となる。斥力が作用する場合は、上記スペーサが所定の隣接する2つの上記電極から与えられる均等の斥力によって押される形で、引力が作用する場合は、上記スペーサが所定の隣接する2つの上記電極から与えられる均等の引力に引き付けられる形で、確率よく所定の電極間にのみ上記スペーサを選択的に配置することができる。
更に、上記スペーサを選択的に配置する所定の電極間は、上記スペーサを正極性に帯電させている場合には、複数の上記電極に印加する2値又はそれ以上の電圧値が異なる電圧のうち、最も低い電位を与える電極間であり、上記スペーサを負極性に帯電させている場合には、複数の上記電極に印加する2値又はそれ以上の電圧値が異なる電圧のうち、最も高い電位を与える電極間であることにより、所定の電極間に斥力の合成力の谷間、引力の合成力の山、又は、斥力と引力とで形成される合成力における引力の山を作ることができる。
つまり、正極性に帯電した上記スペーサは、所定の隣接する上記電極に与える最も低い電位が正極性の場合は斥力が最も弱く作用し、所定の隣接する上記電極に与える最も低い電位が負極性の場合は引力が最も強く作用するため、最も低い電位を与える上記電極間に移動する。負極性に帯電した上記スペーサは、所定の隣接する上記電極に与える最も高い電位が正極性の場合は引力が最も強く作用し、所定の隣接する上記電極に与える最も高い電位が負極性の場合は斥力が最も弱く作用するため、最も高い電位を与える上記電極間に移動する。従って、更に確率よく所定の電極間にのみ上記スペーサを選択的に配置することができる。
更に、上記スペーサを正極性に帯電させている場合には、上記最も低い電位は負極性であり、上記スペーサを負極性に帯電させている場合には、上記最も高い電位は正極性であることにより、所定の電極間を構成する上記電極と上記スペーサとの間に発生する引力の作用によって、所定の上記電極間に作られる引力の合成力の山、又は、斥力と引力とで形成される合成力における引力の山にスペーサが移動し、更にスペーサが所定の隣接する2つの上記電極から与えられる均等の引力によって引き付けられるので、更に確率よく所定の電極間にのみ上記スペーサを選択的に配置することができる。
更に、上記最も低い電位又は上記最も高い電位以外の電位がスペーサと同極性であることにより、所定の電極間を構成する上記電極と上記スペーサとの間に発生する引力の作用と、その他の電極と上記スペーサとの間に発生する斥力の作用とによって、上記スペーサが上記その他の電極との間に発生する斥力によって押されるとともに、所定の隣接する上記電極との間に発生する引力によって引き付けられて、所定の上記電極間に作られる斥力と引力とで形成される合成力における引力の山にスペーサが移動し、更にスペーサが所定の隣接する2つの上記電極から与えられる均等の引力によって引き付けられるので、更に確率よく所定の電極間にのみ上記スペーサを選択的に配置することができる。
また、上記スペーサに帯電させる電位の極性と複数の上記電極に印加する2値又はそれ以上の異なる電位の極性とが、同極性であることにより、所定の隣接する上記電極以外のその他の電極と上記スペーサとの間に発生する強い斥力と、所定の隣接する上記電極と上記スペーサとの間に発生する弱い斥力との作用によって、上記スペーサが上記その他の電極との間に発生する強い斥力によって押され、所定の電極間に作られる斥力の合成力の谷間に移動し、更に上記スペーサが斥力によって所定の電極間に押されるので、更に確率よく所定の電極間にのみ上記スペーサを選択的に配置することができる。
特に、この構成によれば、斥力によって押される形で所定の電極間に上記スペーサが配置されるため、上記スペーサを所定の電極間の中央部に集中的に配置することができる。従って、所定の隣接する電極のエッジ部に上記スペーサが配置されてしまう確率を小さくすることができる。
第三の本発明は、複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、上記スペーサの散布は、平行に並べられた複数の上記線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記ストライプ状透明電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、上記電圧値が異なる電圧の上記線状透明電極への印加方法は、複数の線状透明電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電場(電気力線)における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)とのうち少なくとも一方の谷間が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである液晶表示装置の製造方法である。
第三の本発明の液晶表示装置、スペーサ、基板、及び、それを構成するストライプ状透明電極は、第一及び第二の本発明において説明したものと同様のものが挙げられる。
第三の本発明の液晶表示装置の製造方法においては、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記複数の線状透明電極のうちに、相対的に+(正)となる電極と相対的に−(負)となる電極とを生じさせ、これにより、上記複数の線状透明電極により構成されるストライプ状透明電極上に、図4に示すように、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成させる。
ここで、図4に示すような電位差の領域は、図5に示すような電場(電気力線)を形成する。第三の本発明においては、上記電圧値が異なる電圧の上記線状透明電極への印加方法を、上述のようにして形成される電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)とのうち少なくとも一方の谷間が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づいたものとする。なお、相対的に+(正)の谷間(1)とは、図5中の谷間aを意味し、相対的に−(負)の谷間(2)とは、図5中の谷間bを意味する。図5においては、相対的に+(正)の谷間(1)が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられている。
第四の本発明は、複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、上記スペーサの散布は、平行に並べられた複数の上記線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記ストライプ状透明電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、上記電圧値が異なる電圧の上記線状透明電極への印加方法は、複数の線状透明電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線が両側に発散していく位置と、上記電気力線に基づいて形成された電気力線が両側から収束してくる位置のうち、少なくとも一方の位置が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである液晶表示装置の製造方法である。
第四の本発明の液晶表示装置、スペーサ、基板、及び、それを構成するストライプ状透明電極は、第一、第二及び第三の本発明において説明したものと同様のものが挙げられる。
第四の本発明の液晶表示装置の製造方法においては、第三の本発明で述べたのと同様に、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記複数の線状透明電極のうちに、相対的に+(正)となる電極と相対的に−(負)となる電極とを生じさせ、これにより、上記複数の線状透明電極により構成されるストライプ状透明電極上に、図4に示すように、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成させる。
ここで、図4に示すような電位差の領域は、図5に示すような電気力線を形成する。第四の本発明においては、上記電圧値が異なる電圧の上記線状透明電極への印加方法を、上述のようにして形成される電気力線が両側に発散していく位置と、上記電気力線に基づいて形成された電気力線が両側から収束してくる位置のうち、少なくとも一方の位置が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づいたものとする。なお、電気力線が両側に発散していく位置とは、図5中の位置aを意味し、上記電気力線に基づいて形成された電気力線が両側から収束してくる位置とは、図5中の位置bを意味する。図5においては、電気力線が両側に発散していく位置が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられている。
本発明においては、電圧値が異なる電圧の電極への印加方法としては、例えば、並んで存在する複数の電極に一定電圧以上の電圧を1種以上印加し、上記複数の電極の前後にそれぞれ隣接する一以上の電極に一定電圧より小さい電圧を1種以上印加する一定の印加パターンに基づいて行う方法を挙げることができる。
また、上記印加方法を、図6に示すように、並んで存在する複数の線状透明電極に一定電圧(V1)以上の電圧を1種以上印加し、上記複数の線状透明電極の前後にそれぞれ隣接する一以上の線状透明電極に一定電圧(V2)以下の電圧を1種以上印加する一定の印加パターンに基づいて行い、上記複数の線状透明電極の本数を偶数とし、上記V1と上記V2とが、
V2<V1
の関係を満たすものとすれば、電気力線は、上記V1以上の電圧が印加された線状透明電極から、上記V2以下の電圧が印加された線状透明電極へと形成される。このため、上記V1以上の電圧が印加された偶数本数の線状透明電極の間には、電気力線が両側に発散していく位置が存在し、上記V2以下の電圧が印加された線状透明電極上には、上記電気力線に基づいて形成された電気力線が両側から収束してくる位置が存在することとなる。
この場合において、上記V1以上の電圧が印加される線状透明電極は、複数本数であれば2本以上であってもよい。
また、上記V1と上記V2との電位差は、数V〜数kVが好ましい。より好ましくは、数V〜数百Vである。電位差が大きすぎると、電極間でショートしてしまい、また、電位差が小さすぎると、スペーサの配置精度が低下する。
また、上記V1以上の電圧、上記V2以下の電圧のいずれか一つが、アース電位(接地電位)であってもよい。
ここで、散布されるスペーサの帯電極性が−(負)である場合には、上記電気力線とは逆方向の力(F=QE:Qはスペーサの帯電量を表す。Eは電界を表す。)を受け、電気力線が両側に発散していく位置、すなわち、上記V1が印加された偶数本数の線状透明電極の間の空隙に配置される。
また、上記V1と上記V2との関係を、
V1<V2
とすれば、電気力線は、上記V2以上の電圧が印加された線状透明電極から、上記V1以下の電圧が印加された線状透明電極へ形成される。このため、上記V2以上の電圧が印加された線状透明電極上には、電気力線が両側に発散していく位置が存在し、上記V1以下の電圧が印加された偶数本数の線状透明電極の間には、上記電気力線に基づいて形成された電気力線が両側から収束してくる位置が存在することとなる。すなわち、図6において、電気力線の向きが逆となる。
ここで、散布されるスペーサの帯電極性が+(正)である場合には、上記電気力線と同じ方向の力を受け、上記電気力線に基づいて形成された電気力線が両側から収束してくる位置、すなわち、上記V1以下の電圧が印加された偶数本数の線状透明電極の間の空隙に配置される。
散布されるスペーサの帯電量や帯電極性等は、例えば、E−SPART(細川ミクロン社製)等の装置を用いることにより知ることができる。また、線状透明電極に対して+(正)又は−(負)の電圧を印加した状態でスペーサの散布を行い、その際のスペーサの移動方向を確認することにより、簡易に極性を知ることもできる。
上記スペーサがアース電位(接地電位)に対して−(負)に帯電している場合には、上記V1と上記V2とは、V2<V1の関係を保てばよく、上記V1の極性が+(正)であり上記V2の極性が−(負)であってもよく、上記V1及び上記V2の極性がともに+(正)又はともに−(負)であってもよい。また、いずれか一方がアース電位(接地電位)であってもよい。例えば、上記スペーサの帯電極性が−(負)である場合において、上記V1及び上記V2の極性がともに−(負)であっても、基板上に到着するスペーサ数は若干少なくなるものの、電気力線の影響で反発されることなく配置される。スペーサの帯電極性が+(正)の場合であっても、同様に上記V1と上記V2とが、V1<V2の関係を保てば、上記V1及び上記V2の極性は問題とはならない。
このような電圧印加条件は、用いられる線状透明電極の電極間の距離やスペーサの帯電量等により適宜決定される。
上記V1が、スペーサの帯電極性に対して逆極性の関係において、更に、電位差を大きく形成することにより、スペーサを電気力線になるべく沿わせるようにする方が、配置性が向上する場合もある。
更に、上記V1及び上記V2が、スペーサの帯電極性に対して同極性の関係において、配置性が向上し、上記V1が印加された線状透明電極の間の空隙の中央部に集中的に配置することができる場合がある。例えば、上記スペーサの帯電極性が−(負)である場合であっても、上記V2を0V、上記V1を100Vとすることによりスペーサの帯電極性に対する逆極性において100Vの電位差を形成するよりも、上記V2を−1100V、上記V1を−1000Vとすることによりスペーサの帯電極性に対する同極性において電位差100Vを形成する場合である。これは、電位差をスペーサの帯電極性に対して逆極性で形成した場合は、スペーサは基板遠方でまず引力の影響を受けるので落下スピードが早くなる傾向があり、電位差をスペーサの帯電極性に対して同極性で形成した場合は、斥力の影響でスペーサの落下スピードが抑えられる傾向があるため、スペーサに作用する慣性力が変化し、その結果、スペーサの電気力線への沿い方が変化するためであると考えられる。
第二、第三及び第四の本発明においては、上述の操作により、複数の線状透明電極の間の全ての空隙にスペーサが散布されるわけではない。すなわち、1回のスペーサ散布では、上記V1以上の電圧又は上記V1以下の電圧が印加された偶数本数の線状透明電極の間の空隙にのみ、スペーサが配置される。液晶表示装置に必要とされるスペーサの配置数、配置位置等は、用いられるスペーサの硬さ等により適宜決定されるものであるが、1回のスペーサ散布によるスペーサの配置状態では不充分である場合には、スペーサ散布を複数回行うことが好ましい。
上記複数回のスペーサ散布は、一定の印加パターンを線状透明電極に沿って連続的に移動させながら、繰り返し行うことにより実施することができる。
例えば、図7の(1)、(2)及び(3)に示されるように、一定の印加パターンを維持したままこの印加パターンを連続的に移動させて、スペーサの散布を繰り返すことにより、線状透明電極の間の全ての空隙にスペーサを配置することが可能となる。
また、上記複数回のスペーサの散布は、一定の印加パターンを他のパターンに変化させながら、繰り返し行うことにより実施することもできる。
例えば、複数の線状透明電極のうち、電圧値が異なる電圧を印加することにより相対的に+(正)となる電極を「+」、相対的に−(負)となる電極を「−」として表記した場合に、一回目のスペーサ散布を、
−++++−−++++−・・・・
という印加パターンで行い、二回目のスペーサ散布を、
−++−++−++・・・・
という印加パターンで行えば、一回目のスペーサ散布と二回目のスペーサ散布とで、異なる位置にスペーサを配置することが可能となる。
第二、第三及び第四の本発明においては、各線状透明電極への電圧の印加を、プローバー等の微細な導電物の突起等を用いることにより行うことができる。
第二、第三及び第四の本発明の液晶表示装置の製造方法は、例えば、線状透明電極への電圧の印加を、2値又はそれ以上の異なる電位を与える線状透明電極のうちの1又はそれ以上の上記線状透明電極に対して、各線状透明電極の両端又は一方の端に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行うことができる。
例えば、線状透明電極への電圧の印加を、上記V1以上の電圧を1種以上与える線状透明電極に対しては各線状透明電極の両端のうちの一方に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行い、上記V2以下の電圧を1種以上を与える線状透明電極に対しては各線状透明電極の両端のうちの他方に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行うことにより、好適に実施することができる。
また、線状透明電極への電圧の印加を、上記V1以下の電圧を1種以上与える線状透明電極に対しては各線状透明電極の両端のうちの一方に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行い、上記V2以上の電圧を1種以上を与える線状透明電極に対しては各線状透明電極の両端のうちの他方に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行うことにより、好適に実施することができる。
例えば、図8の(I)に示すような2:1構造のくし形電極を用いて、導通線Aに対して上記V1を印加し、導通線Bに対して上記V2を印加することにより、スペーサを空隙aに配置することができる。スペーサが配置された後は、図中の点線に沿って導通線A及び導通線Bを切断することにより、ストライプ状透明電極とされる。なお、図8の(I)に示すような2:1構造のくし形電極は、図9の(I)に示すような電気力線を形成する。
また、図8の(II)に示すような2:2構造のくし形電極を用いて、導通線Aに対して上記V1を印加し、導通線Bに対して上記V2を印加することにより、スペーサを空隙bに配置することができる。また、続いて、導通線Aに対して上記V2を印加し、導通線Bに対して上記V1を印加することにより、スペーサを空隙cに配置することができる。このため、2回のスペーサ散布により、全ての空隙の半分にスペーサを配置することが可能である。スペーサが配置された後は、導通線A及び導通線Bを切断することにより、ストライプ状透明電極とされる。なお、図8の(II)に示すような2:2構造のくし形電極は、図9の(II)に示すような電気力線を形成する。
一般に、液晶表示装置の線状透明電極同士の電極間は、数十μm程度と狭い。このような狭い間隔で並んでいる線状透明電極に数百Vの電位差を与えると、ショートする場合がある。従って、本発明の液晶表示装置の製造方法においては、並んで存在するそれぞれに異なる電圧が与えられた線状透明電極同士の電極間を、並んで存在する同じ電圧が与えられた線状透明電極同士の電極間よりも広くすることが好ましい。このようにすることにより、電極同士のショートを防止し、歩留りを向上させることができる。
また、並んで存在する同じ電圧が与えられた線状透明電極同士の電極間が、並んで存在するそれぞれに異なる電圧が与えられた線状透明電極同士の電極間よりも狭くなるように形成され、カラーフイルターのブラックマトリックスが並んで存在するそれぞれに異なる電圧が与えられた線状透明電極同士の電極間と同等以上の幅で等間隔に形成されている液晶表示装置、すなわち、スペーサが配置された電極間の幅より、広い幅を有するブラックマトリックスがあれば、スペーサの真上又は真下に配置されている液晶表示装置で、スペーサが線状透明電極上にはみ出した場合であっても、画素の大きさはそのままで、線状透明電極上にはみ出したスペーサからの光漏れを防止してコントラストを向上させることができる。
線状透明電極同士の電極間を上述のように構成したストライプ状透明電極としては、例えば、図10の(I)に示すような2:1構造のくし形電極が挙げられる。図10の(I)に示すような2:1構造のくし形電極においては、狭い電極間隔で並んで存在する2本の線状透明電極に対して上記V1を印加する。この2本の線状透明電極はともに同じ電圧が印加されているため、電極間がいくら狭くてもショートすることはない。一方、上記V1が印加される線状透明電極と上記V2が印加される線状透明電極との間には電位差が生じるためショートする危険性があるが、この2本の電極間は広く設定されているため、ショートが防止される。ここで、ブラックマトリックスを、図10の(I)に示すように、この電極間よりも広い幅のものとすれば、均一な表示開口部を得ることができる。
また、例えば、2:2構造のくし形電極であっても、図10の(II)に示すように、並んで存在する異なる電圧が与えられる線状透明電極同士の電極間を、並んで存在する同じ電圧が与えられる線状透明電極同士の電極間よりも広くすることにより、上記2:1構造のくし形電極の場合と同様に、ショートを防止することができる。
上記くし形電極は、上記構造に限定されるものでなく、2:3構造、2:n構造(nは、4以上の整数)のもの等を用いることができ、また、上記くし形電極の間に1つ又は複数の線状透明電極を形成してもよい。そして、上記くし形電極に上記V1を印加することにより、上記くし形電極の隣接する2つの線状透明電極の間の空隙にスペーサを配置することができる。
並んで存在する線状透明電極同士の電極間の距離を変更するには、例えば、線状透明電極の電極幅を変える方法;線状透明電極の電極幅は一定とし、電極間の距離のみを変える方法、上記2つの方法を組み合わせて用いる方法等により行うことができる。
本発明の液晶表示装置の製造方法をTFT型液晶表示装置の製造に適用する場合には、カラーフィルタ側基板にストライプ状の電極を形成し、その電極を利用してスペーサを電極間に配置する。TFT型液晶表示装置において、カラーフィルタ側基板は、通常ベタ電極であるが、これをストライプ状の電極とした場合であっても、ストライプ状電極を構成する各線状電極に対して同電位の電圧を印加することにより、通常のTFT液晶表示装置と同様に駆動させることが可能である。
具体的な第二、第三及び第四の本発明の実施形態について、図11〜19を用いて説明する。
図11に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、複数の線状透明電極3a及び3bに正電圧(+)を与え、かつ、複数の隣接する線状透明電極3aには複数の線状透明電極3bよりも相対的に高い電位を与える。更に、スペーサ8は負極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
即ち、図11において、散布されたスペーサ8は落下し、線状透明電極3a及び3bに近づくにつれて、線状透明電極3a及び3bの上方に発生する電気力線によって形成される電場による引力がスペーサ8に作用し、スペーサ8は弱い引力を発生する線状透明電極3bから離れ、強い引力を発生する線状透明電極3aの方に移動する。そして、線状透明電極3aの方に移動したスペーサ8は、線状透明電極3aのそれぞれから均等の引力で引き付けられ、線状透明電極3a間に落下するのである。
なお、図中に半円形状で示したものは、スペーサ8に作用する引力を模式的に示したもので、スペーサ8に作用する引力の強弱を下に凸の半円形状の大きさで示している。また、破線はスペーサ8に作用する引力の合成力を模式的に示している。
図12に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3a及び3bに負電圧(−)を与え、かつ、線状透明電極3aには線状透明電極3bよりも相対的に高い電位を与える。更に、スペーサ8は負極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
即ち、図12において、散布されたスペーサ8は落下し、線状透明電極3a及び3bに近づくにつれて、線状透明電極3a及び3bの上方に発生する電気力線によって形成される電場による斥力がスペーサ8に作用し、スペーサ8は強い斥力を発生する線状透明電極3bから離れ、弱い斥力を発生する線状透明電極3aの方に移動する。そして、線状透明電極3aの方に移動したスペーサ8は、線状透明電極3aのそれぞれから均等の斥力で押され、線状透明電極3a間に落下するのである。
なお、図中に半円形状で示したものは、スペーサ8に作用する斥力を模式的に示したもので、スペーサ8に作用する斥力の強弱を上に凸の半円形状の大きさで示している。また、破線はスペーサ8に作用する斥力の合成力を模式的に示している。
本実施形態によれば、スペーサ8が線状透明電極3aのそれぞれから均等の斥力で押されて線状透明電極3a間に落下するため、線状透明電極3a間の中央部にスペーサ8を集中的に配置することができ、線状透明電極3aのエッジ部にスペーサ8が配置されてしまう確率を小さくすることができる。
図13に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3aに正電圧(+)を与え、かつ、線状透明電極3bにはアース電位(0)を与える。更に、スペーサ8は負極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
即ち、図13において、散布されたスペーサ8は落下し、線状透明電極3a及び3bに近づくにつれて、線状透明電極3aの上方に発生する電気力線によって形成される電場による引力がスペーサ8に作用し、スペーサ8は引力を発生する線状透明電極3aの方に移動する。そして、線状透明電極3aの方に移動したスペーサ8は、線状透明電極3aのそれぞれから均等の引力で引き付けられ、線状透明電極3a間に落下するのである。
図14に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3a及び3bに正電圧(+)を与え、かつ、線状透明電極3aには線状透明電極3bよりも相対的に低い電位を与える。更に、スペーサ8は正極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、図12で説明したのと同様に、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
本実施形態によれば、スペーサ8が線状透明電極3aのそれぞれから均等の斥力で押されて線状透明電極3a間に落下するため、線状透明電極3a間の中央部にスペーサ8を集中的に配置することができ、線状透明電極3aのエッジ部にスペーサ8が配置されてしまう確率を小さくすることができる。
図15に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3a及び3bに負電圧(−)を与え、かつ、線状透明電極3aには線状透明電極3bよりも相対的に低い電位を与える。更に、スペーサ8は正極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、図11で説明したのと同様に、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
図16に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3aには線状透明電極3bよりも相対的に高い電位を与え、線状透明電極3cには線状透明電極3bよりも相対的に低い電位を与える。更に、スペーサ8は負極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
即ち、図16において、散布されたスペーサ8は落下し、線状透明電極3a、3b及び3cに近づくにつれて、線状透明電極3a、3b及び3cの上方に発生する電気力線によって形成される電場による斥力若しくは引力、又は、上記電場による斥力及び引力がスペーサ8に作用し、スペーサ8は最も高い電位が与えられた線状透明電極3aの方に移動する。そして、線状透明電極3aの方に移動したスペーサ8は、線状透明電極のそれぞれから均等の斥力で押され、又は、均等の引力で引き付けられ、線状透明電極3a間に落下するのである。
図17に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3aには線状透明電極3bよりも相対的に高い電位を与える。更に、スペーサ8は負極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
即ち、図17において、散布されたスペーサ8は落下し、線状透明電極3a及び3bに近づくにつれて、線状透明電極3a及び3bの上方に発生する電気力線によって形成される電場による斥力若しくは引力、又は、上記電場による斥力及び引力がスペーサ8に作用し、スペーサ8は最も高い電位が与えられた線状透明電極3aの方に移動する。そして、線状透明電極3aの方に移動したスペーサ8は、線状透明電極のそれぞれから均等の斥力で押され、又は、均等の引力で引き付けられ、線状透明電極3a間に落下するのである。
図18に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3aには線状透明電極3bよりも相対的に高い電位を与え、線状透明電極3bには線状透明電極3cよりも相対的に高い電位を与え、線状透明電極3cには線状透明電極3dよりも相対的に高い電位を与える。更に、スペーサ8は負極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
即ち、図18において、散布されたスペーサ8は落下し、線状透明電極3a、3b、3c及び3dに近づくにつれて、線状透明電極3a、3b、3c及び3dの上方に発生する電気力線によって形成される電場による斥力若しくは引力、又は、上記電場による斥力及び引力がスペーサ8に作用し、スペーサ8は最も高い電位が与えられた線状透明電極3aの方に移動する。そして、線状透明電極3aの方に移動したスペーサ8は、線状透明電極のそれぞれから均等の斥力で押され、又は、均等の引力で引き付けられ、線状透明電極3a間に落下するのである。
以上のように、第二の本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるのではなく、図19に示すスペーサ8を負極性に帯電させている場合にも本発明における相対的な電位の高低の関係にしたがって同様の効果を得ることができる。
図19は、スペーサ8を負極性に帯電させている場合を示し、複数の線状透明電極に与える相対的な電位の高低と、その電位がスペーサ8に及ぼす斥力又は引力の大きさの関係を説明する概念図である。
電位の基準として、スペーサ8に及ぼす斥力又は引力が作用しないアース電位を0Vとした場合、相対的な電位の高低、及び、電位の極性を+及び−で示している。即ち、図19では、+300Vは+500Vよりも相対的に低い電位となり、−300Vは−500Vよりも相対的に高い電位となる。
一定の距離をおいた複数の線状透明電極とスペーサ8との間には、複数の線状透明電極に与える電位の極性によって、複数の線状透明電極の上方に発生する電気力線によって形成される電場による斥力又は引力が作用する。図19では、スペーサ8が負極性なので−電位で斥力が発生し、+電位で引力が発生する。そして、この斥力及び引力は、−電位側に位置する程斥力が大きくなり、+電位側に位置する程引力が大きくなるのである。即ち、+300Vよりも+500Vの方が引力が大きくなり、−300Vよりも−500Vの方が斥力が大きくなるのである。
なお、スペーサ8が正極性に帯電している場合は、引力と斥力が逆転するだけであり、−電位で引力が発生し、+電位で斥力が発生する。そして、この斥力及び引力は、−電位側に位置する程引力が大きくなり、+電位側に位置する程斥力が大きくなるのである。即ち、+300Vよりも+500Vの方が斥力が大きくなり、−300Vよりも−500Vの方が引力が大きくなるのである。
また、本発明における相対的な電位の高低は、図19に示すように、スペーサ8に作用する力の大きさとは関係なく、−電位側に位置する電位を低いと定義し、+電位側に位置する電位を高いと定義している。即ち、+300Vよりも+500Vの方が相対的に電位が高いと定義し、−300Vよりも−500Vの方が相対的に電位が低いと定義しているのである。
なお、この定義は、スペーサ8が正極性に帯電している場合も同様であり、+300Vよりも+500Vの方が相対的に電位が高いと定義し、−300Vよりも−500Vの方が相対的に電位が低いと定義している。
第二、第三及び第四の本発明の液晶表示装置の製造方法は、上述の構造からなるので、画素電極上からスペーサを排除し、ブラックマトリックス部分にスペーサを配置することが可能である。従って、スペーサに起因する光漏れが無く、コントラストが著しく高い液晶表示装置を製造することができる。
第五の本発明は、複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、上記スペーサの散布は、平行に並べられた複数の上記線状透明電極に、上記スペーサの帯電極性と逆極性の電圧と、上記スペーサの帯電極性と同極性の電圧と、を印加しながら行うものであり、上記逆極性及び同極性の電圧印加方法は、二つの線状透明電極に逆極性の電圧を印加し、一つの線状透明電極に同極性の電圧を印加し、これら隣接する三つの線状透明電極の配列が繰り返し単位となるように電圧を印加することにより、隣接する逆極性に電圧を印加された二つの線状透明電極の間の空隙にスペーサを散布せしめる液晶表示装置の製造方法である。
第五の本発明の液晶表示装置、スペーサ、基板、それを構成するストライプ状透明電極、及び、スペーサの散布方法は、第一、第二、第三及び第四の本発明において説明したものと同様のものが挙げられる。
第五の本発明は、第三及び第四の本発明における上記V1をスペーサの帯電極性と逆極性の電圧とし、上記V2をスペーサの帯電極性と同極性の電圧としたものである。
上記スペーサは、例えば、合成樹脂により構成されている場合、上記散布にあたって、配管壁と接触(衝突)を繰り返すことにより帯電を生じる。スペーサは負に帯電するため、透明電極に同極性の負電圧を印加すると、上記スペーサは斥力により反発されて透明電極以外の部分に散布され、また、逆極性の正電圧を印加すると、上記スペーサは引力により当該透明電極上に集中散布されることとなる。
第五の本発明においては、複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極において、上記複数の線状透明電極(仮に、a1、a2、a3、a4、a5、a6・・・、と名付ける)に、各個別に印加を行い、正電圧又は負電圧をかける。
上記において、複数の線状透明電極に対して、負電圧と正電圧とを、交互に印加を行うとすると、斥力と引力との重複作用により、正電圧を印加した透明電極幅の中心にスペーサが散布されることとなる。
そこで、上記各個別の印加を、図20に示すように、a1は正電圧、a2は正電圧、a3は負電圧、a4は正電圧、a5は正電圧、a6は負電圧・・・というように、二つの正電圧(+)と一つの負電圧(−)とが繰り返されるように行うと、a1とa2との間、a4とa5との間・・・は、一つの電場を形成し(各透明電極の電極間隔が約10〜30μm程度と小さいこともその理由の一つである)、スペーサは、負電圧からの斥力により反発されると同時に正電圧からの引力によって吸引され、正電圧印加電極と正電圧印加電極との中心部分に極めて正確に散布されることとなる。上記正電圧印加電極と正電圧印加電極との中心部分とは、すなわち、スペーサの帯電極性と逆極性の電圧が印加された隣接する二つの線状透明電極の間の空隙であり、画素電極以外の部分である。第三の本発明の要旨は、ここにある。
上記の操作により、スペーサは、a1とa2との間、a4とa5との間・・・に正確に散布することが可能となると同時に、当該散布されるスペーサの量は、a1とa2との間、a4とa5との間・・・において等量とすることができる。
上記の操作において、スペーサの散布は、a1とa2との間、a4とa5との間・・・については正確かつ均一に行うことができるが、その他の空隙部分であるa2とa3との間、a3とa4との間、a5とa6との間・・・等にはスペーサの散布を行うことができない。
そこで、第三の本発明においては、逆極性及び同極性の印加を、スペーサが散布される二つの線状透明電極の間の空隙が、複数の線状透明電極において平均化して存在するように、繰り返し行うことが好ましい。
すなわち、上記の操作の後に、印加電極の正電圧と負電圧との組み合わせを変えて、更にスペーサを散布することが好ましい。具体的には、上記操作の後に、図21に示すように、上記各個別の印加を、a1は負電圧、a2は正電圧、a3は正電圧、a4は負電圧、a5は正電圧、a6は正電圧・・・というように、二つの正電圧(+)と一つの負電圧(−)とが繰り返されるように行う。このことにより、スペーサは、a2とa3との間、a5とa6との間・・・に正確に散布することが可能となる。
また、上記の印加電極の正電圧と負電圧との組み合わせを変えて行われたスペーサの散布の後に、再び印加電極の正電圧と負電圧との組み合わせを変えて、更にスペーサを散布することがより好ましい。具体的には、上記操作の後に、図22に示すように、上記各個別の印加を、a1は正電圧、a2は負電圧、a3は正電圧、a4は正電圧、a5は負電圧、a6は正電圧・・・というように、二つの正電圧(+)と一つの負電圧(−)とが繰り返されるように行う。このことにより、スペーサは、a3とa4との間・・・に正確に散布することが可能となる。
上記2回又は3回の操作により、スペーサは、各電極の空隙に、極めて正確にかつ均一に配置されることが可能となる。
このようなスペーサの散布方法は、換言すれば、逆極性及び同極性の電圧の印加方法が、
(1)逆極性、逆極性、同極性の順に繰り返し行う方法、
(2)逆極性、同極性、逆極性の順に繰り返し行う方法、
(3)同極性、逆極性、逆極性の順に繰り返し行う方法、
の三つの方法であり、これらの三つの方法のいずれによっても本発明の目的を達成することができ、また、これらの三つの方法のうち少なくとも2つを重複して行うことにより、より優れた効果を発揮することが可能となる。
具体的な第五の本発明の実施形態について、図23〜26を用いて説明する。
図23に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、複数の隣接する線状透明電極3aには正電圧(+)を与え、複数の線状透明電極3bには負電圧(−)を与える。更に、スペーサ8は負極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、複数の隣接する線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
即ち、図23において、散布されたスペーサ8は落下し、線状透明電極3a及び3bに近づくにつれて、線状透明電極3a及び3bの上方に発生する電気力線によって形成される電場による斥力及び引力がスペーサ8に作用し、スペーサ8は斥力を発生する線状透明電極3bから離れ、引力を発生する線状透明電極3aの方に移動する。そして、線状透明電極3aの方に移動したスペーサ8は、線状透明電極3aのそれぞれから均等の引力で引き付けられ、線状透明電極3a間に落下するのである。
図24に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3aには正電圧(+)を与え、線状透明電極3bには負電圧(−)を与える。更に、スペーサ8は負極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、図23で説明したのと同様に、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
図25に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3aには負電圧(−)を与え、線状透明電極3bには正電圧(+)を与える。更に、スペーサ8は正極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、図23で説明したのと同様に、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
図26に示すように、平行に並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、線状透明電極3aには負電圧(−)を与え、線状透明電極3bには正電圧(+)を与える。更に、スペーサ8は正極性に帯電させて散布を行う。このようにすれば、図23で説明したのと同様に、線状透明電極3a間にのみスペーサ8を配置することができる。
第五の本発明の液晶表示装置の製造方法は、上述の構成からなるものであるので、画素電極上からスペーサを排除し、ブラックマトリックス部分にスペーサを配置することが可能である。従って、スペーサに起因する光漏れが無く、コントラストが著しく高い液晶表示装置を製造することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を揚げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
まず、図8(I)に示すようにSTN型液晶表示装置用のコモン電極(カラーフィルタ形成基板、RGB各画素の開口部は80μm×285μm、ブラックマトリックス線幅20μm、ITO電極幅290μm、電極間隔15μm、板厚0.7mm)において、各ストライプ電極(ITO電極)を2:1のくし形電極になるように表示装置範囲外で導通させた基板を作製した。
作製した基板にポリイミドの配向膜を0.05μm形成し、ラビング処理を施した。
次に、図3に示すように散布装置の容器本体内に上記基板を設置し、上記基板導通部に別々に直流電圧が印加できるように電圧印加装置を接続した。散布装置上部にはスペーサ吹き出し管が設置され、その中に適量のスペーサを投入し、圧縮空気によりそのスペーサを飛散させて基板上へスペーサを散布した。
スペーサとしては、ミクロパールBB(粒径5.1μm、積水フアインケミカル社製)を使用した。
2:1のくし形電極の2本側の導通部13aに+700Vの電圧を印加し、1本側の導通部13bに+500Vの電圧を印加して、200Vの電位差を与えた状態を保持して、適量のスペーサを吹き出し管から飛散させ、基板上に散布した。
散布後のスペーサの配置状態を観察したことろ、2:1のくし形電極の2本部分のITO電極間部分にほとんどのスペーサが線状に配置されていた(ストライプ電極間の1/3に配置)。ブラックマトリックス下に配置されたスペーサは基板上のスペーサ総数の約90%であった。また、線状に配置されたスペーサのならびの線の間隔は約900μmであった。表示面の平均1mm2あたりのスペーサの個数は約200個であった。
上記で得られた基板の導通部を切り落とし、通常のコモン電極基板として公知の方法でセグメント電極基板(セグメント電極:ITO電極線幅80μm、ITO電極間隔15μmのストライプ状電極)と張り合わせ、液晶表示装置として組み上げたところ、コントラストが非常に良好で表示品質のよい画像が得られた。
比較例1
実施例1において、くし形電極を16:1にし、16:1のくし形電極の16本側の導通部に+700Vの電圧を印加し、1本側の導通部に+500Vの電圧を印加して、実施例1と同様にスペーサの散布を行った。
散布後のスペーサの配置状態を観察したところ、16:1の16本のラインの中心(8/8の中心)にスペーサが線状に配置されていた。線状に配置されたスペーサのならびの線の間隔は5mmを超えていた。表示面の平均1mm2あたりのスペーサの個数は約200個であった。
上記で得られた基板の導通部を切り落とし、通常のコモン電極基板として公知の方法で液晶表示装置として組み上げたところ、スペーサが配置された部分と配置されていない部分が波状にギャップが変化してしまい、表示不良となった。
比較例2
実施例1において、2:1のくし形電極の2本側の導通部に+550Vの電圧を印加し、1本側の導通部に+500Vの電圧を印加して、50Vの電位差を与えた状態を保持して、実施例1と同様にスペーサの散布を行った。
散布後のスペーサの配置状態を観察したところ、2:1のくし形電極の2本部分のITO電極間部分にまたがるように線状にスペーサが配置されていた。ブラックマトリックス下に配置されたスペーサは基板上のスペーサ総数の約45%であった。また、線状に配置されたスペーサのならびの線の間隔は900μmであった。表示面の平均1mm2あたりのスペーサの個数は約200個であった。
上記で得られた基板の導通部を切り落とし、通常のコモン電極基板として公知の方法で液晶表示装置として組み上げたところ、従来のランダムにスペーサ配置された液晶表示装置と表示性能的には大差はなかった。
比較例3
実施例1において、散布するスペーサの数を約1/10に減らし、実施例1と同様にスペーサの散布を行った。
散布後のスペーサの配置状態を観察したところ、2:1のくし形電極の2本部分のITO電極間部分にほとんどのスペーサが線状に配置されていた。ブラックマトリックス下に配置されたスペーサは基板上のスペーサ総数の約90%以上であった。また、線状に配置されたスペーサの並びの線の間隔は900μmであった。表示面の平均1mm2あたりのスペーサの個数は約20個未満であった。
上記で得られた基板の導通部を切り落とし、通常のコモン電極基板として公知の方法で液晶表示装置として組み上げようとしたところ、ギャップが保てず、液晶表示装置として組み上げられなかった。
比較例4
実施例1において、散布するスペーサの数を約4倍に増加し、実施例1と同様にスペーサの散布を行った。
散布後のスペーサの配置状態を観察したところ、2:1のくし形電極の2本部分のITO電極間部にまたがるように多くのスペーサが線状に配置されていた。ブラックマトリックス下に配置されたスペーサは基板上のスペーサ総数の約70%であった。また、線状に配置されたスペーサの並びの線の間隔は900μmであった。表示面の平均1mm2あたりのスペーサの個数は約600個程度であった。
上記で得られた基板の導通部を切り落とし、通常のコモン電極基板として公知の方法で液晶表示装置として組み上げたところ、ブラックマトリックスからはみ出ているスペーサが多く、従来のランダムにスペーサ配置された液晶表示装置と表示性能的には大差はなかった。
実施例2
実施例1において、カラーフィルタのRGB各画素の開口部を83μm×275μmとし、コモン電極のITO電極間と重なる方向のブラックマトリックスの線幅を30μmとし、それと直交する方向のブラックマトリックスの線幅を17μmとして、実施例1と開口率をほぼ同様として、実施例1と同様に2:1のくし形で、2本側、1本側に導通部を持つコモン電極を形成した基板を準備した。
実施例1と同様に2:1のくし形電極の2本側の導通部に+700Vの電圧を印加し、1本側3導通部に+500Vの電圧を印加して、200Vの電位差を与えた状態を保持して、適量のスペーサを吹き出し管から飛散させ、基板上に散布した。
散布後のスペーサの配置状態を観察したところ、2:1のくし形電極の2本部分のITO電極間部分にほとんどのスペーサが線状に配置されていた。線状に配置されたスペーサの線幅と幅広となったブラックマトリックスの部分が一致しているために、ブラックマトリックス下に配置されたスペーサは基板上のスペーサ総数のほぼ全数であった。また、線状に配置されたスペーサの並びの線の間隔は約900μmで、表示面の平均1mm2あたりのスペーサの個数は約200個であった。
上記で得られた基板の導通部を切り落とし、通常のコモン電極基板として公知の方法で液晶表示装置として組み上げたところ、実施例1に比べ、更にコントラストが良好で表示品質のよい画像が得られた。
実施例3
実施例1のコモン電極基板に実施例1と同様な方法で実施例1の約1/2量のスペーサを散布した。
更に、ITO電極幅80μm、ITO電極間隔15μmのセグメント電極を実施例1のコモン電極と同様な形態で2:1のくし形電極として、実施例1と同様な電圧印加方法及び電圧値で実施例1の約1/2量のスペーサを散布した。
どちらの基板も2:1のくし形電極の2本側のITO電極間に線状にスペーサが配置された。
上記で得られた2枚の基板の導通部を切り落とし、通常のコモン電極基板、セグメント電極基板として公知の方法で液晶表示装置として組み上げたところ、表示面の平均1mm2あたりのスペーサの個数は約200個となった。また、どちらの基板に配置したスペーサの線幅もブラックマトリックス下に隠れ、スペーサ総数の約90%がブラックマトリックス下に配置されていたため、コントラストが良好で、表示品質のよい画像が得られた。
実施例4
カラーフィルタ側コモン電極の構造を実施例1と同様にストライプ方向のどちらか一方に導通部を形成して2:2のくし形電極構造とした。その基板に実施例1と同様に配向膜形成、ラビング処理を施した。この基板を散布装置中に設置して、実施例1と同様に2つの導通部に電圧印加装置を接続して、片側に+700V、一方に+500Vの直流電圧を印加した。その状態を保ってスペーサを実施例1の1/3量散布した。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、相対的に+として印加したストライプ電極間(+700Vを印加した電極間)にスペーサは線状に、基板上の1/4ストライプ間に配置されていた。
続いて、電圧値を逆転させ、片側に+500V、一方に+700Vの電圧を印加して同様に実施例1の1/3量のスペーサを散布した。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、二回目の散布で配置された所とは異なる新たに相対的に+として印加したストライプ電極間(+700Vを印加した電極間)にスペーサは線状に配置された。最終的に1/2ストライプ間にスペーサが線状に配置された。表示面の平均1mm2あたりのスペーサの個数は約130個となった。ブラックマトリックス下に隠れたスペーサは、スペーサ総数の約90%であった。
このスペーサがブラックマトリックス下に配置されたカラーフィルタ基板と、TFT(薄膜トランジスタ)素子が形成された基板とを用いて、公知の方法でTFT型液晶表示装置とした。この時カラーフィルタ側のストライプ電極全てに同一な電圧が印加できるようにしたことにより、従来のベタ電極と同様に表示が可能となった。
得られたTFT型液晶表示装置を観察したところ、スペーサの影響のない、優れた表示品質であった。
実施例5
STN用のストライプ状のセグメント電極(ITO電極線幅80μm、電極間隔15μm)に、ポリイミドの配向膜を形成後、ラビング処理を施した基板を散布装置内に設置し、全ての透明電極に任意にプローバーで正負の直流電圧が印加できるように電圧印加装置を接続した。(カラーフィルタ基板と重ね合わせた場合に、カラーフィルタのR:赤、G:緑、B:青画素のストライプ方向がストライプ状のITO電極方向と一致し、ITO電極ラインのそれぞれがRGBの画素に相当している。)
実施例1の1/3量のスペーサを基板上に散布し、まず、散布中RGの画素に相当するITO電極に+500V、Bに相当するITO電極に+300Vの直流電圧を印加して行った。これによりRGに相当するITO電極の間にスペーサが線状に配置された。
次いで、同様に1/3量のスペーサをGBの画素に相当するITO電極に+500V、Rに相当するITO電極に+300Vの直流電圧を印加して行った。これにより更にGBに相当するITO電極の間にスペーサが線状に配置された。
次いで、同様に1/3量のスペーサをBRの画素に相当するITO電極に+500V、Gに相当するITO電極に+300Vの直流電圧を印加して行った。これによりBRに相当するITO電極の間にスペーサが線状に配置され、全てのITO電極間に線状にスペーサが配置された。
この基板をカラーフィルタ側のコモン電極基板と公知方法で液晶表示装置としたところ、ブラックマトリックス下に配置されたスペーサは基板上のスペーサ総数の約95%であった。また、表示面の平均1mm2あたりのスペーサの個数は約200個であった。
得られたSTN型液晶表示装置を観察したところ、スペーサの影響のない、優れた表示品質であった。
実施例6
図3に示すように、スペーサ散布装置の容器本体10内に、ガラス基板上にストライプ状の透明電極であるITO電極(線幅80μm、間隔15μm、セグメント電極)を形成し、ポリイミド配向膜を成形後、ラビング処理を施したSTN用基板を設置し、全ての透明電極にプローバーで任意の正負の直流電圧を印加できるように、電圧印加装置12を接続した。(カラーフィルタのR:赤、G:緑、B:青画素のストライプ方向がストライプ状のITO電極方向と一致し、ITO電極ラインのそれぞれがRGBの画素に相当している。また、ブラックマトリックスは線幅20μmで形成してある。)
適量のスペーサ(粒径6μm、ミクロパールBB、積水フアインケミカル社製)をスペーサ吹き出し管11内に投入し、1.5kgf/cm2の圧縮空気により基板上に散布した。このときスペーサは負に帯電していた。
散布中、RGの画素に相当するITO電極に+100V、Bの画素に相当するITO電極に−100Vの直流電圧を印加し、各ITO電極への電圧印加状態が、++−++−++−・・・となるようにした。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、RG(++電圧印加)の画素に相当するITO電極の間、すなわちブラックマトリックス部分に相当する位置にスペーサが配置されていた。
実施例7
RGの画素に相当するITO電極に+500V、Bの画素に相当するITO電極に+300Vの直流電圧を印加し、各ITO電極への電圧印加状態が相対的に、++−++−++−・・・となるようにしたこと以外は、実施例6と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、RG(++電圧印加)の画素に相当するITO電極の間、すなわちブラックマトリックス部分に相当する位置にスペーサが配置されていた。
実施例8
RGの画素に相当するITO電極に−100V、Bの画素に相当するITO電極に−300Vの直流電圧を印加し、各ITO電極への電圧印加状態が相対的に、++−++−++−・・・となるようにしたこと以外は、実施例6と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、RG(++電圧印加)の画素に相当するITO電極の間、すなわちブラックマトリックス部分に相当する位置にスペーサが配置されていた。
実施例9
実施例6の操作によりRGの画素に相当するITO電極の間にスペーサが配置された基板に、新たにGBの画素に相当するITO電極に+200V、Rの画素に相当するITO電極をアース電位としてスペーサの散布を行った。
その結果、先にスペーサが配置されたRGの画素に相当するITO電極の間とは別に、新たにGBに相当するITO電極の間にスペーサが配置されていた。
実施例10
実施例9の操作によりRGの画素に相当するITO電極の間、及び、GBの画素に相当するITO電極の間にスペーサが配置された基板に、新たにBRの画素に相当するITO電極に+100V、Gの画素に相当するITO電極に−100Vの直流電圧を印加し、スペーサの散布を行った。
その結果、先にスペーサが配置されたRGの画素に相当するITO電極の間、及び、GBの画素に相当するITO電極の間とは別に、新たにBRに相当するITO電極の間にスペーサが配置されていた。
実施例11
実施例6と同様の基板に、一回目として、−++++−−++++−・・・・となるように、+100V及び−100Vの直流電圧を印加し、スペーサの散布を行った。その結果、++++を印加した中心の位置の電極の間にスペーサが配置されていた。
続いて、二回目として、−++−++−++・・・・となるように、+100V及び−100Vの直流電圧印加し、スペーサの散布を行った。その結果、++を印加した電極の間であって、一回目とは異なる場所にスペーサが配置されていた。
実施例12
図8の(II)に示したくし形電極基板を用いて、その導通線13aに+300V、導通線13bに+500Vの直流電圧を印加し、スペーサの散布を行った。その結果、相対的に+である+500Vを印加した2本の電極の間にスペーサが配置された。
続いて、導通線13aに+500V、導通線13bに+300Vの直流電圧を印加し、スペーサの散布を行った。
その結果、前に配置した部分とは別に新たに+500Vを印加した2本の電極の間にスペーサが配置された。その後、導通線13a及び導通線13bを切り落とすことにより、従来と同様のコモン電極基板を作製した。
実施例13
実施例6〜12のスペーサが配置された基板を用いて、従来方法にてSTN型の液晶表示装置を作製した。完成した液晶表示装置の画素部分を顕微鏡で観察したところ、スペーサは電極の間、すなわち、ブラックマトリックス下に配置されているため、画素部分には存在しなかった。そのため、スペーサに起因する光漏れ等がなく、優れた表示品質の画像が得られた。
比較例5
実施例6において、RGの画素に相当するITO電極に−100V、Bの画素に相当するITO電極に+100Vの直流電圧を印加してスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、Bの画素に相当するITO電極上の中心の位置に一列状にスペーサが配置されていた。
比較例6
実施例7において、RGの画素に相当するITO電極に+300V、Bの画素に相当するITO電極に+500Vの直流電圧を印加してスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、Bの画素に相当するITO電極上の中心の位置に一列状にスペーサが配置されていた。
比較例7
実施例8において、RGの画素に相当するITO電極に−300V、Bの画素に相当するITO電極に−100Vの直流電圧を印加してスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、Bの画素に相当するITO電極上の中心の位置に一列状にスペーサが配置されていた。
実施例14
RGの画素に相当するITO電極に+150V、Bの画素に相当するITO電極に−50Vの直流電圧を印加したこと以外は、実施例6と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、RGの画素に相当するITO電極の間、すなわちブラックマトリックス部分に相当する位置にスペーサが配置されていた。
実施例15
実施例14で散布を行った基板をもう一度本体内に配置し、GBの画素に相当するITO電極に+150V、Rの画素に相当するITO電極に−50Vの直流電圧を印加して、実施例1と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、GBの画素に相当するITO電極の間、すなわちブラックマトリックス部分に相当する位置にスペーサが配置されていた。
実施例16
実施例15で散布を行った基板をもう一度本体内に配置し、RBの画素に相当するITO電極に+150V、Gの画素に相当するITO電極に−50Vの直流電圧を印加して、実施例1と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、RBの画素に相当するITO電極の間、すなわちブラックマトリックス部分に相当する位置にスペーサが配置されていた。これにより、全てのITO電極の間にスペーサが配置された。
比較例8
Rの画素に相当するITO電極に+150V、GBの画素に相当するITO電極に−50Vの直流電圧を印加したこと以外は、実施例6と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、Rの画素に相当するITO電極上、すなわちR画素上にスペーサが配置されていた。
比較例9
Gの画素に相当するITO電極に+150V、RBの画素に相当するITO電極に−50Vの直流電圧を印加したこと以外は、実施例6と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、Gの画素に相当するITO電極上、すなわちG画素上にスペーサが配置されていた。
比較例10
Bの画素に相当するITO電極に+150V、RGの画素に相当するITO電極に−50Vの直流電圧を印加したこと以外は、実施例6と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、Bの画素に相当するITO電極上、すなわちB画素上にスペーサが配置されていた。
実施例17
STN型液晶表示装置のコモン電極基板(カラーフィルタ形成基板、RGB(赤緑青)各画素の開口部は80×280μm、ブラックマトリックス線幅35μm、ITO電極幅285μm、電極間隔30μm、板厚0.7mm)の電極構造を2:1くし形電極構造としたものを準備した。その基板にポリイミドの配向膜を0.05μm形成し、ラビング処理を施した。
2:1くし型電極の2本側に−2000V(相対+)、1本側に−2100V(相対−)の電圧を印加した。その状態を保って、実施例6と同様にしてスペーサの散布を行った(スペーサは負帯電)。
散布された基板を観察したところ、−2000Vを印加した2:1くし形電極の2本部分の電極間隙にスペーサが配置されていた。すなわち、ブラックマトリックス部分にスペーサが配置されていた。
実施例18
STN型液晶表示装置のコモン電極基板として、2:2くし形電極構造の基板を準備した。この2:2くし形電極の並んで同電圧が印加される電極間隔は10μmとし、異なる電圧が印加される電極間隔を30μmとした(カラーフィルタ形成基板、RGB(赤緑青)各画素の開口部は76×270μm、ブラックマトリックス線幅40μm、ITO電極幅290μm)。その基板にポリイミドの配向膜を0.05μm形成し、ラビング処理を施した。
2:2くし形電極の一方の2本側をアース電位(相対+)とし、他方の2本側に−500V(相対−)を印加した。その状態を保って、実施例6と同様にしてスペーサの散布を行った(スペーサは負帯電)。
散布された基板を観察したところ、アース電位にした並んだ2本の電極間隙にスペーサが配置されていた。すなわち、ブラックマトリックス部分にスペーサが配置されていた。
実施例19
STN型液晶表示装置のコモン電極基板(カラーフィルタ及びブラックマトリックス形成基板、ITO電極幅285μm、電極間隔15μm、電極厚さ300nm)の電極構造を2:1くし形電極構造としたものを準備した。その基板にポリイミドの配向膜を形成し、ラビング処理を施した。
2:1くし形電極の2本側に+100V(相対+)を、1本側に−100V(相対−)を印加した。その状態を保って、適量のスペーサ(BBS−60510−PH、積水フアインケミカル社製)を基板上に散布した。このときスペーサは負に帯電していた。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、+100Vに印加した2:1くし型電極の2本部分の電極間隙にスペーサが配置されていた。
実施例20
STN型液晶表示装置のコモン電極基板として、2:2くし形電極構造の基板を準備した。この2:2くし形電極の並んで同電圧が印加される電極間隔は15μmとし、異なる電圧が印加される電極間隔も15μmとした(カラーフィルタ及びブラックマトリックス形成基板、ITO電極幅285μm、電極厚さ300nm)。その基板にポリイミドの配向膜を形成し、ラビング処理を施した。
2:2くし形電極の一方の2本側に+100V(相対+)を、他方の2本側に−100V(相対−)を印加した。その状態を保って、適量のスペーサ(BBS−60510−PH、積水フアインケミカル社製)を基板上に散布した。このときスペーサは負に帯電していた。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、+100Vに印加した並んだ2本の電極間隙にスペーサが配置されていた。
実施例21
2:1くし形電極の2本側に+500V(相対+)を、1本側に+300V(相対−)を印加した以外は、実施例19と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、+500Vに印加した2:1くし型電極の2本部分の電極間隙にスペーサが配置されていた。
実施例22
2:1くし形電極の2本側に−300V(相対+)を、1本側に−500V(相対−)を印加した以外は、実施例19と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、−300Vに印加した2:1くし型電極の2本部分の電極間隙にスペーサが配置されていた。また、−300Vに印加した2:1くし型電極の2本部分の電極間隙の中央部にスペーサが集中的に配置され、エッジ部にスペーサが配置されてしまう確率が小さかった。
実施例23
2:1くし形電極の2本側に+200V(相対+)を印加し、1本側をアース電位(相対−)とした以外は、実施例19と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、+200Vに印加した2:1くし型電極の2本部分の電極間隙にスペーサが配置されていた。
実施例24
2:1くし形電極の2本側に−100V(相対−)を、1本側に+100V(相対+)を印加し、スペーサを正に帯電させた以外は、実施例19と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、−100Vに印加した2:1くし型電極の2本部分の電極間隙にスペーサが配置されていた。
実施例25
2:2くし形電極の一方の2本側に−100V(相対−)を、他方の2本側に+100V(相対+)を印加し、スペーサを正に帯電させた以外は、実施例20と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、−100Vに印加した並んだ2本の電極間隙にスペーサが配置されていた。
実施例26
2:1くし形電極の2本側に+300V(相対−)を、1本側に+500V(相対+)を印加し、スペーサを正に帯電させた以外は、実施例19と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、+300Vに印加した2:1くし型電極の2本部分の電極間隙にスペーサが配置されていた。また、+300Vに印加した2:1くし型電極の2本部分の電極間隙の中央部にスペーサが集中的に配置され、エッジ部にスペーサが配置されてしまう確率が小さかった。
実施例27
2:1くし形電極の2本側に−500V(相対−)を、1本側に−300V(相対+)を印加し、スペーサを正に帯電させた以外は、実施例19と同様にしてスペーサの散布を行った。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、−500Vに印加した2:1くし型電極の2本部分の電極間隙にスペーサが配置されていた。
実施例28
くし形電極の並んで同電圧が印加される電極間隔は10μmとし、異なる電圧が印加される電極間隔を15μmとした(ブラックマトリックス線幅30μm)以外は、実施例19〜27と同様にしてスペーサが配置された基板を作製した。
散布された基板を顕微鏡で観察したところ、ブラックマトリックス部分にスペーサが配置されていた。
実施例29
実施例19〜28のスペーサが配置された基板を用いて、これら一対の基板を貼り合わせ、180℃、0.8kg/cm2で加熱加圧し、150℃でアフターベーク処理を行った後に、不要な部分を切り離すために分断を行った。このとき、導通線を分断除去した。そして、従来の方法にて、外形寸法が370×480mmで厚さが0.7mmのソーダガラスからなる一対の絶縁性基板が貼り合わされているSTN型の液晶表示装置を作製した。完成した液晶表示装置は、スペーサに起因する光漏れ等がなく、優れた表示品質の画像が得られた。
産業上の利用可能性
本発明の液晶表示装置は、上述のとおりであるので、スペーサの大部分がブラックマトリックス下に配置されているため、スペーサに起因する光漏れがあっても表示に影響しない、コントラストのよい優れた表示品質を発揮する。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、上述のとおりであるので、画素電極上からスペーサを排除し、ブラックマトリックス部分にスペーサを配置することが可能である。従って、スペーサに起因する光漏れが無く、コントラストが著しく高い液晶表示装置を製造することができる。

Claims (26)

  1. 複数の電極が並べられて構成されている第一の基板及び第一の基板の上に対向配置される第二の基板のうち少なくとも一方の基板にスペーサを散布し、両基板の間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、
    前記スペーサを帯電させて散布して、複数の前記電極に2値又はそれ以上の電圧値が異なる電圧を印加し、電極上の上方に発生する電場を制御することにより、隣接する前記電極間のうち所定の電極間にのみ前記スペーサを選択的に配置する
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. スペーサの散布は、並んで形成された複数の電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、前記電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、
    前記電圧値が異なる電圧の前記電極への印加方法は、複数の電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電場(電気力線)が、前記スペーサに対して、最も強く引力が作用する位置及び/又は最も弱く斥力が作用する位置と、前記複数の電極の間の間隙の位置とを一致せしめた一定の印加パターンに基づくものである
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. スペーサを選択的に配置する所定の電極間は、隣接する電極同士に同電位を与える電極間であることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. スペーサを選択的に配置する所定の電極間は、前記スペーサを正極性に帯電させている場合には、複数の前記電極に印加する2値又はそれ以上の電圧値が異なる電圧のうち、最も低い電位を与える電極間であり、前記スペーサを負極性に帯電させている場合には、最も高い電位を与える電極間であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. スペーサに帯電させる電位の極性と複数の電極に印加する2値又はそれ以上の異なる電位の極性とは、同極性であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、
    前記スペーサの散布は、平行に並べられた複数の前記線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、前記ストライプ状透明電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、
    前記電圧値が異なる電圧の前記線状透明電極への印加方法は、複数の線状透明電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電場(電気力線)における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)とのうち少なくとも一方の谷間が、前記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. 複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、
    前記スペーサの散布は、平行に並べられた複数の前記線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、前記ストライプ状透明電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、
    前記電圧値が異なる電圧の前記線状透明電極への印加方法は、複数の線状透明電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線が両側に発散していく位置と、前記電気力線に基づいて形成された電気力線が両側から収束してくる位置のうち、少なくとも一方の位置が、前記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  8. 電圧値が異なる電圧の電極への印加方法は、並んで存在する複数の電極に一定電圧以上の電圧を1種以上印加し、前記複数の電極の前後にそれぞれ隣接する一以上の電極に一定電圧より小さい電圧を1種以上印加する一定の印加パターンに基づいて行うものであることを特徴とする請求項6又は7記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 電圧値が異なる電圧の線状透明電極への印加方法は、並んで存在する複数の線状透明電極に一定電圧(V1)以上の電圧を1種以上印加し、前記複数の線状透明電極の前後にそれぞれ隣接する一以上の線状透明電極に一定電圧(V2)以下の電圧を1種以上印加する一定の印加パターンに基づいて行うものであり、
    前記複数の線状透明電極の本数は、偶数であり、
    前記V1と前記V2とは、
    スペーサの帯電極性が−(負)である場合は、
    V2<V1
    の関係である
    ことを特徴とする請求項6、7又は8記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 電圧値が異なる電圧の線状透明電極への印加方法は、並んで存在する複数の線状透明電極に一定電圧(V1)以下の電圧を1種以上印加し、前記複数の線状透明電極の前後にそれぞれ隣接する一以上の線状透明電極に一定電圧(V2)以上の電圧を1種以上印加する一定の印加パターンに基づいて行うものであり、
    前記複数の線状透明電極の本数は、偶数であり、
    前記V1と前記V2とは、
    スペーサの帯電極性が+(正)である場合は、
    V1<V2
    の関係である
    ことを特徴とする請求項6、7又は8記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 電圧値が異なる電圧の線状透明電極への印加方法は、並んで存在する複数の線状透明電極に一定電圧(V1)以上の電圧を1種以上印加し、前記複数の線状透明電極の前後にそれぞれ隣接する一以上の線状透明電極に一定電圧(V2)以下の電圧を1種以上印加する一定の印加パターンに基づいて行うものであり、
    前記複数の線状透明電極の本数は、偶数であり、
    前記V1が、
    スペーサの帯電極性と逆極性の関係である
    ことを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 電圧値が異なる電圧の線状透明電極への印加方法は、並んで存在する複数の線状透明電極に一定電圧(V1)以下の電圧を1種以上印加し、前記複数の線状透明電極の前後にそれぞれ隣接する一以上の線状透明電極に一定電圧(V2)以上の電圧を1種以上印加する一定の印加パターンに基づいて行うものであり、
    前記複数の線状透明電極の本数は、偶数であり、
    前記V1が、
    スペーサの帯電極性と逆極性の関係である
    ことを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 電圧値が異なる電圧の線状透明電極への印加方法は、並んで存在する複数の線状透明電極に一定電圧(V1)以上の電圧を1種以上印加し、前記複数の線状透明電極の前後にそれぞれ隣接する一以上の線状透明電極に一定電圧(V2)以下の電圧を1種以上印加する一定の印加パターンに基づいて行うものであり、
    前記複数の線状透明電極の本数は、偶数であり、
    前記V1及び前記V2が、
    スペーサの帯電極性と同極性の関係である
    ことを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 電圧値が異なる電圧の線状透明電極への印加方法は、並んで存在する複数の線状透明電極に一定電圧(V1)以下の電圧を1種以上印加し、前記複数の線状透明電極の前後にそれぞれ隣接する一以上の線状透明電極に一定電圧(V2)以上の電圧を1種以上印加する一定の印加パターンに基づいて行うものであり、
    前記複数の線状透明電極の本数は、偶数であり、
    前記V1及び前記V2が、
    スペーサの帯電極性と同極性の関係である
    ことを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14記載の液晶表示装置の製造方法における一定の印加パターンに基づいて各線状透明電極に電圧を印加しながら行うスペーサの散布を、複数回繰り返し行う液晶表示装置の製造方法であって、
    前記複数回のスペーサの散布は、一定の印加パターンを線状透明電極に沿って連続的に移動させながら、繰り返し行うものである
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  16. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14記載の液晶表示装置の製造方法における一定の印加パターンに基づいて各線状透明電極に電圧を印加しながら行うスペーサの散布を、複数回繰り返し行う液晶表示装置の製造方法であって、
    前記複数回のスペーサの散布は、一定の印加パターンを他のパターンに変化させながら、繰り返し行うものである
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  17. 各線状透明電極への電圧の印加は、プローバーを用いて行うことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16又は17記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    線状透明電極への電圧の印加は、2値又はそれ以上の異なる電位を与える線状透明電極のうちの1又はそれ以上の前記線状透明電極に対して、各線状透明電極の両端又は一方の端に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行う
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  19. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17又は18記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    線状透明電極への電圧の印加は、一定電圧(V1)以上の電圧を1種以上与える線状透明電極に対しては同一電圧ごとに各線状透明電極の両端のうちの一方に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行い、一定電圧(V2)以下の電圧を1種以上与える線状透明電極に対しては各線状透明電極の両端のうちの他方に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行う
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  20. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17又は18記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    線状透明電極への電圧の印加は、一定電圧(V1)以下の電圧を1種以上与える線状透明電極に対しては同一電圧ごとに各線状透明電極の両端のうちの一方に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行い、一定電圧(V2)以上の電圧を1種以上与える線状透明電極に対しては各線状透明電極の両端のうちの他方に各線状透明電極を導通させる共通の導通線を設けて該導通線により行う
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  21. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    並んで存在するそれぞれに異なる電圧が与えられた線状透明電極同士の電極間を、並んで存在する同じ電圧が与えられた線状透明電極同士の電極間よりも広くする
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  22. 複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入してなる液晶表示装置の製造方法であって、
    前記スペーサの散布は、平行に並べられた複数の前記線状透明電極に、前記スペーサの帯電極性と逆極性の電圧と、前記スペーサの帯電極性と同極性の電圧と、を印加しながら行うものであり、
    前記逆極性及び同極性の電圧印加方法は、二つの線状透明電極に逆極性の電圧を印加し、一つの線状透明電極に同極性の電圧を印加し、これら隣接する三つの線状透明電極の配列が繰り返し単位となるように電圧を印加することにより、隣接する逆極性に電圧を印加された二つの線状透明電極の間の空隙にスペーサを散布せしめる
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  23. 逆極性及び同極性の電圧の印加方法が、逆極性、逆極性、同極性の順に繰り返し行うものであることを特徴とする請求項22記載の液晶表示装置の製造方法。
  24. 逆極性及び同極性の電圧の印加方法が、逆極性、同極性、逆極性の順に繰り返し行うものであることを特徴とする請求項22記載の液晶表示装置の製造方法。
  25. 逆極性及び同極性の電圧の印加方法が、同極性、逆極性、逆極性の順に繰り返し行うものであることを特徴とする請求項22記載の液晶表示装置の製造方法。
  26. 逆極性及び同極性の電圧の印加方法が、(1)逆極性、逆極性、同極性の順に繰り返し行う方法、(2)逆極性、同極性、逆極性の順に繰り返し行う方法、及び、(3)同極性、逆極性、逆極性の順に繰り返し行う方法、の三つの方法のうち少なくとも2つを重複して行うものであることを特徴とする請求項22記載の液晶表示装置の製造方法。
JP50210399A 1997-06-13 1998-06-15 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3681071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15671497 1997-06-13
JP25708097 1997-09-22
JP27148097 1997-10-03
JP33539897 1997-12-05
JP33861297 1997-12-09
JP4504698 1998-02-26
PCT/JP1998/002619 WO1998057225A1 (fr) 1997-06-13 1998-06-15 Afficheur a cristaux liquides et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3681071B2 true JP3681071B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=27550171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50210399A Expired - Fee Related JP3681071B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-15 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6577373B1 (ja)
EP (1) EP0992841A4 (ja)
JP (1) JP3681071B2 (ja)
KR (1) KR20010013747A (ja)
CN (1) CN1171116C (ja)
CA (1) CA2294060A1 (ja)
WO (1) WO1998057225A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072219A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100709503B1 (ko) * 2000-11-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 스페이서 산포방법
JP2004045614A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2004109971A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
KR100489282B1 (ko) * 2003-06-17 2005-05-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
CN100376939C (zh) * 2005-02-24 2008-03-26 友达光电股份有限公司 液晶面板与其制造方法
KR100933867B1 (ko) * 2008-01-28 2009-12-24 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN106940496A (zh) * 2017-05-19 2017-07-11 京东方科技集团股份有限公司 隔垫物、显示装置以及彩膜基板制造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083587B2 (ja) 1985-12-24 1996-01-17 株式会社東芝 アクテイブマトリツクス型液晶表示装置の製造方法
JPH032831A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH0691129B2 (ja) * 1989-07-31 1994-11-14 キヤノン株式会社 電極端子の相互接続方法および電気接続構造体の製造方法
JPH0362411A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Canon Inc 異方性導電フィルムの製造方法
JP3139764B2 (ja) * 1989-11-30 2001-03-05 株式会社東芝 配線材料及び液晶表示装置
JPH03293328A (ja) 1990-04-10 1991-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPH0427916A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0442126A (ja) 1990-06-07 1992-02-12 Nippondenso Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH04165332A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Fujitsu Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JPH04204417A (ja) 1990-11-29 1992-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPH04256925A (ja) 1991-02-12 1992-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置におけるスペーサの形成方法
JPH0553121A (ja) 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 液晶素子の製造方法
JPH0561052A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH0566407A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Sharp Corp 液晶表示パネルのスペーサー散布装置
JPH05150248A (ja) 1991-11-28 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05150249A (ja) 1991-11-28 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05216050A (ja) 1992-02-03 1993-08-27 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPH05333345A (ja) 1992-05-28 1993-12-17 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPH05333346A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0667184A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Sony Corp 帯電式スペーサ粒子散布方法
JP3217523B2 (ja) * 1993-02-25 2001-10-09 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JPH06347806A (ja) 1993-06-02 1994-12-22 Canon Inc 液晶表示素子の製造方法
JPH07104246A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 液晶表示装置
JPH0876132A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH08328020A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sony Corp 液晶表示素子製造方法およびその装置
JPH095755A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Hitachi Ltd カラー液晶表示素子
JPH09146102A (ja) * 1995-11-15 1997-06-06 Samsung Electron Devices Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
DE69739029D1 (de) * 1996-08-05 2008-11-20 Toray Industries Substrat fur ein flüssigkristallanzeigeelement undzeige
JP3305252B2 (ja) * 1997-04-11 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP1016895A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0992841A4 (en) 2004-06-30
CN1171116C (zh) 2004-10-13
CA2294060A1 (en) 1998-12-17
WO1998057225A1 (fr) 1998-12-17
EP0992841A1 (en) 2000-04-12
US6577373B1 (en) 2003-06-10
KR20010013747A (ko) 2001-02-26
CN1269025A (zh) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030184702A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2011514555A (ja) 電気泳動ディスプレイデバイス
CA1261446A (en) Electrophoretic display device
EP2244122B1 (en) Display device and method of preparing particles used therein
JP3681071B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
EP0924551A1 (en) Method and apparatus for matrix addressing of an electrophoretic display device
KR100635837B1 (ko) 미립자 산포방법, 액정표시장치의 제조방법, 미립자산포장치, 및 액정표시장치
KR100517035B1 (ko) 미립자 산포장치와 이를 사용한 산포방법 및 액정표시장치의 제조방법
JP2729299B2 (ja) 電気泳動表示装置
CN112987350A (zh) 宽窄视角可切换的显示面板及显示装置
KR100505549B1 (ko) 미립자 배치방법, 액정표시장치 및 이방도전성 필름
JP2000322003A (ja) 表示装置の製造方法
JP3019808B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR0172267B1 (ko) 액정 표시 소자의 스페이서 산포 방법
JP3494993B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JPH10339878A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4529385B2 (ja) 画像表示装置
JPH1090732A (ja) 電気泳動表示装置
US7671834B2 (en) Electric writable media
JPH10206859A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10213805A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4275580B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001222012A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
KR20040058585A (ko) 액정표시패널과 그의 제조방법 및 장치
KR100760098B1 (ko) 적층형 절연막 구조의 전자종이 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050331

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees