JPH05333346A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05333346A
JPH05333346A JP14174192A JP14174192A JPH05333346A JP H05333346 A JPH05333346 A JP H05333346A JP 14174192 A JP14174192 A JP 14174192A JP 14174192 A JP14174192 A JP 14174192A JP H05333346 A JPH05333346 A JP H05333346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer
substrates
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14174192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Tsubota
耕次郎 坪田
Yoji Yoshimura
洋二 吉村
Kazuyoshi Fujioka
和巧 藤岡
Makoto Miyanochi
誠 宮後
Yasunobu Tagusa
康伸 田草
Yoshihiro Hattori
吉広 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14174192A priority Critical patent/JPH05333346A/ja
Publication of JPH05333346A publication Critical patent/JPH05333346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示品位を向上でき、しかも、生産歩留まり
の向上を図れるようにする。 【構成】 2つの基板11、21の離隔距離を調整する
ためのスペーサ14が、表示部Aの周囲にある非表示部
の液晶層30にのみ設けられているので、表示を行う画
素領域にスペーサ14が存在せず、スペーサ14が表示
状態を邪魔することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば事務機器、家
電、自動車等の表示部として使用される液晶表示装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧で駆動され、し
かも消費電力が少ないため、上述の表示部に使用され、
一対の透明基板間に液晶層が封入された構造となってい
る。このような液晶表示装置では、液晶層の厚さ分布を
一定にすべく、一対の透明基板間には多数のスペーサが
配設される。そのスペーサとしては、通常、直径5μm
程度の棒状や球状をしたガラスファイバーやプラスチッ
クビーズが使用され、その他としてはSiO2等の無機
材料や有機高分子からなるものが使用される。
【0003】上述したスペーサの配設は乾式法や湿式法
により行われている。乾式法としては、スペーサを直接
に一方の透明基板に吹き付ける方式である。一方の湿式
法としては、スペーサを混入させたアルコール液やフロ
ン溶剤液等の揮発性の高い溶媒を透明基板にノズル等を
用いて噴霧する方式、或は前記溶媒に透明基板を浸漬し
た後、速度を一定に保持して引き上げる方式等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の方法
で製造された液晶表示装置は、透明基板一面にスペーサ
が一様に散布された状態となる。このため、表示を行う
画素領域内にもスペーサが配設され、このスペーサによ
り該スペーサ近傍の液晶層の配向が乱れたり、光が屈折
されて光散乱が生じ、表示品位が著しく低下するという
問題点がある。また、画素領域内に多数のスペーサが集
中すると、常時、画素領域を光が透過しなくなるか又は
透過した状態となって表示欠陥となるため、液晶表示装
置として使用できなくなり、その結果、液晶表示装置の
生産歩留りが低下するという別の問題もある。
【0005】特に、液晶表示装置をプロジェクション型
の表示装置に用いるときは、画素が拡大されるため上記
表示欠陥がより明瞭に表れるという難点もある。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であり、表示品位を向上させることができ、しかも、生
産歩留まりを向上できる液晶表示装置およびその製造方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、対向する2つの基板の間に液晶層が設けられ、画素
がマトリクス状に形成されていると共に、隣合う画素の
間が遮光膜で覆われて非表示部となっており、該遮光膜
で覆われた部分に信号線と走査線とが交差して縦横に配
線された液晶表示装置において、該2つの基板の離隔距
離を調整するためのスペーサが該非表示部の該液晶層に
のみ設けられており、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0008】前記スペーサは、信号線上の液晶層部分に
設けるようにしてもよい。
【0009】本発明の液晶表示装置の製造方法は、スペ
ーサを挟んで対向する2つの基板の間に液晶層が設けら
れ、画素がマトリクス状に形成されていると共に隣合う
画素の間が遮光膜で覆われて非表示部となっており、該
遮光膜で覆われた部分に信号線と走査線とが交差して縦
横に配線された液晶表示装置の製造方法であって、該2
つの基板の間に光硬化性樹脂と共にスペーサを入れる工
程と、該非表示部にのみマスクを介して光を照射して、
該非表示部に存在する該光硬化性樹脂を硬化させて該ス
ペーサを固定する工程と、該非表示部以外の部分に存在
する該光硬化性樹脂と該スペーサとを除去する工程と、
固定されたスペーサを有する2つの基板の間に液晶層を
設ける工程と、を行うので、そのことにより上記目的が
達成される。
【0010】また、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、スペーサを挟んで対向する2つの基板の間に液晶層
が設けられ、画素がマトリクス状に形成されていると共
に、隣合う画素の間が遮光膜で覆われて非表示部となっ
ており、該遮光膜で覆われた部分に信号線と走査線とが
交差して縦横に配線された液晶表示装置の製造方法であ
って、該2つの基板の間に熱硬化性樹脂と共にスペーサ
を入れる工程と、該非表示部にのみマスクを介して熱線
を含んだ光を照射して、該非表示部に存在する該熱硬化
性樹脂を硬化させてスペーサを固定する工程と、該非表
示部以外の部分に存在する該熱硬化性樹脂とスペーサと
を除去する工程と、固定されたスペーサを有する2つの
基板の間に液晶層を設ける工程と、を行うので、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0011】更に、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、スペーサを挟んで対向する2つの基板の間に液晶層
が設けられ、画素がマトリクス状に形成されていると共
に、隣合う画素の間が遮光膜で覆われて非表示部となっ
ており、該遮光膜で覆われた部分の一方の基板上に信号
線と走査線とが交差して縦横に配線された液晶表示装置
の製造方法であって、該スペーサを載せた台に対し該一
方の基板の信号線側を向けて接近させ、該信号線に正又
は負の電位を与えると共にスペーサに負又は正の電位を
与えて信号線にスペーサを付着させる工程と、該スペー
サが付着した一方の基板を他方の基板に対して対向させ
る工程と、対向した2つの基板の間に液晶層を封入する
工程と、を行うので、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0012】
【作用】本発明にあっては、2つの基板の離隔距離を調
整するためのスペーサが、非表示部の液晶層にのみ設け
られているので、表示を行う画素領域にスペーサが存在
せず、スペーサが表示状態を邪魔することがない。
【0013】
【実施例】以下に本発明を実施例について説明する。
【0014】(実施例1)図1は本実施例の液晶表示装
置の一部を示す断面図、図2はその液晶表示装置に備わ
った透明基板を示す平面図である。この液晶表示装置
は、透明基板11と対向透明基板21とが対向配設さ
れ、両基板11、21の間に液晶層30が封入されてい
る。透明基板11の内面には、多数の透明な画素電極1
2が、それぞれが独立してマトリクス状に配列されてお
り、各画素電極12の配設部分が画素領域になってい
る。
【0015】各画素電極12の間には、それぞれの画素
電極12に電流を供給する信号線としてのソース配線1
3及び走査線としてのゲート配線17が形成されてお
り、ソース配線13とゲート配線17は交差する状態で
それぞれ設けられている。ソース配線13とゲート配線
17との交点近傍には、各画素電極12に対して電流の
供給を制御するTFT等のスイッチング素子がそれぞれ
配設され、ソース配線13の下にはソース金属配線15
が形成されている。更に、ソース金属配線15の下に
は、透明基板11上にはほぼ全面にわたってソース絶縁
膜16が形成されている。このようにソース絶縁膜1
6、ソース金属配線15、画素電極12、ソース配線1
3及びゲート配線17等が形成された透明基板11の最
上層には配向膜18が形成されている。
【0016】一方、対向透明基板21の内面には、遮光
膜24とカラーフィルター22とが相互に逆パターンで
形成されている。遮光膜24は、例えばCr等の金属や
黒色顔料を含んだ感光性のポリマーからなる光を透過さ
せない材料を使用しており、各画素電極12の間を覆う
位置に非表示部として形成されている。よって、遮光膜
24は上述したソース配線13、ゲート配線17および
スイッチング素子への光照射を防止する。カラーフィル
ター22は、遮光膜24で覆われていない表示部、つま
り画素の上に形成され、各画素で表される映像をカラー
化する。更に、遮光膜24とカラーフィルター22との
上には配向膜23が形成されている。
【0017】上述した2つの基板11、21の間には、
両基板11、21間の離隔距離を調整すべく、例えば球
状のスペーサ14が配設されている。スペーサ14は、
ソース配線13上に多数設けられ、配向膜18と23と
で挟まれている。スペーサ14の直径は、遮光膜24の
幅よりも充分に小さい5μm程度としてあり、スペーサ
14は遮光膜24からはみ出さないよう寸法が設定され
ている。また、スペーサ14は、プラスチックビーズ等
の材料により構成されている。
【0018】次に、このような構成の液晶表示装置の製
造方法について説明する。
【0019】先ず、図3に示すように、プラスチックビ
ーズからなるスペーサ14を、例えば正電位に帯電させ
た後、スペーサ散布台31の上に並べておく。
【0020】次に、配向膜18を配向処理した後の透明
基板11のソース配線13を負電位に帯電させ、透明基
板11をスペーサ散布台31の上に数μm〜数mmの間
隔を開けて設ける。この時、正電位に帯電したスペーサ
14は負電位に帯電したソース配線13の上にのみ付着
する。
【0021】次に、スペーサ14が付着した透明基板1
1に対して、カラーフィルタ22遮光膜24および配向
膜23が配設された対向透明基板21を対向配設する。
このとき、両基板11、21はスペーサ14により規定
される所定の間隔をあけて配設される。
【0022】次に、両基板11、12の間の外周部を一
部残してシールし、一部残した注入口より両基板11、
12の間に液晶を注入して液晶層30を形成し、その後
注入口を封鎖する。
【0023】このようにして製造された液晶表示装置
は、ソース配線13の上にのみスペーサ14が存在し、
且つ、そのソース配線13も遮光膜24で覆われた状態
となるので、表示に寄与する画素領域にスペーサ14が
形成されない。
【0024】上記実施例ではソース配線13を負電位に
帯電させ、スペーサ14を正電位に帯電させているが、
本発明はこれに限らず、ソース配線13を正電位に帯電
させ、スペーサ14を負電位に帯電させてもよい。
【0025】また、上記実施例ではスペーサ14にプラ
スチックビーズを使用しているが、スペーサ14として
は、ガラスビーズやSiO2等の無機材料や有機高分子
からなるものを使用することもできる。
【0026】(実施例2)図4は本発明の他の実施例に
かかる液晶表示装置を示す平面図、図5はその液晶表示
装置のB一B’線による断面図であり、図1、2と同一
部分相当箇所には同一番号を附している。この液晶表示
装置は、透明基板11と対向透明基板21との間に設け
た液晶層30において、遮光膜24で覆われた領域の全
域にわたり、つまりソース配線13以外のゲート配線1
7およびTFT等のスイッチング素子19の上にもスペ
ーサ14が配設されている。また、遮光膜24の開口部
が表示部Aとなっている。
【0027】次に、このような構成の液晶表示装置の製
造方法について説明する。
【0028】先ず、球状をしたスペーサ14の表面に熱
硬化性樹脂を塗布したものと、透明基板11上にソース
配線13、ゲート配線17、スイッチング素子19およ
び配向膜18が形成されたものとを用意する。
【0029】次に、上記透明基板11に対し、熱硬化性
樹脂付のスペーサ14を乾式法により散布する。
【0030】次に、上記遮光膜24と同一パターンのマ
スクを使用して、そのマスクの開口部を遮光膜24の形
成位置に合わせてマスクをセットする。続いて、例えば
メタルハロイドランプ等の熱線を含んだ光を発する光源
を使用し、熱線を含んだ光をマスクの上から透明基板1
1に照射する。これにより光が照射された箇所の熱硬化
性樹脂が硬化し、スペーサ14が付着固定される。
【0031】次に、この透明基板11をイソプロピルア
ルコール等の有機溶媒中に浸漬し、超音波洗浄機にて洗
浄する。これにより非光照射部分にある硬化していない
スペーサ14が除去される。
【0032】次に、スペーサ14が付着した透明基板1
1に対して、カラーフィルタ22、遮光膜24および配
向膜23が配設された対向透明基板21を対向配設す
る。このとき、両基板11、21はスペーサ14により
規定される所定の間隔をあけて配設される。
【0033】次に、両基板11、12の間の外周部を一
部残してシールし、一部残した注入口より両基板11、
12の間に液晶を注入して液晶層30を形成し、その後
注入口を封鎖する。
【0034】このようにして製造された液晶表示装置
は、遮光膜24で覆われた部分にのみスペーサ14が存
在するので、表示部Aである画素領域にスペーサ14が
形成されない。
【0035】上記実施例では熱硬化性樹脂をスペーサ1
4の表面に塗布した状態で使用しているが、本発明はこ
れに限らず、熱硬化性樹脂とスペーサ14とを単に混合
させた状態にし、その状態のものを2つの基板11、2
1の間に介在させ、熱線を含んだ光を所望箇所に照射さ
せるようにしても実施できる。
【0036】上記実施例ではスペーサ14の固定に熱硬
化性樹脂を使用しているが、本発明はこれに限らず、光
硬化性樹脂を使用することも可能である。光硬化性樹脂
を使用する場合は、一般的に使用される光の使用が可能
となる利点がある。
【0037】また、上記実施例ではスペーサ14にプラ
スチックビーズを使用しているが、スペーサ14として
は、ガラスビーズやSiO2等の無機材料や有機高分子
からなるものを使用することもできる。
【0038】以上詳述したように、本発明においては、
表示部Aにはスペーサ14が存在せず、表示部Aにおい
て液晶層の配向の乱れや光の屈折による光散乱が発生せ
ず、コントラスト比に優れた画像が得られるため表示品
位の向上を図れ、特に液晶表示装置のプロジェクション
型への対応に支障がない。また、表示部Aにはスペーサ
14が存在しないため、表示部Aにおける光透過性に悪
影響が及ばず、液晶表示装置としての使用不可に伴う液
晶表示装置の生産歩留り低下を防止することが可能とな
る。
【0039】
【発明の効果】本発明の液晶パネルは、このように、表
示画素領域である画素電極間を覆う遮光膜の幅内に、両
透明基板の間隔を規定する各スペーサが配設されている
ために、表示画素領域内に、各スペーサは存在せず、従
って、各表示画素領域内を透過する光が各スペーサによ
り散乱されるおそれがなく、表示画素領域内の液晶の配
向が乱れるおそれもない。その結果、表示品位に優れた
液晶パネルが得られる。各スペーサが表示領域内に存在
しないために、各スペーサが表示画素領域内に集中して
表示欠陥が生じるおそれもなく、液晶パネルの生産歩留
まり向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の一部を示す断面図。
【図2】その液晶表示装置に備わった透明基板を示す平
面図。
【図3】図1、2に示す液晶表示装置の製造方法の一工
程を示す斜視図。
【図4】本発明の他の実施例にかかる液晶表示装置を示
す平面図。
【図5】図4の液晶表示装置を示す断面図。
【符号の説明】
11 透明基板 12 画素電極 13 ソース配線 14 スペーサ 24 遮光膜 18 配向膜 21 対向透明基板 22 カラーフィルタ 23 配向膜 30 液晶層 16 ゲート絶縁膜 15 ソース金属配線 31 スペーサ散布台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮後 誠 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 田草 康伸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 服部 吉広 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する2つの基板の間に液晶層が設け
    られ、画素がマトリクス状に形成されていると共に、隣
    合う画素の間が遮光膜で覆われて非表示部となってお
    り、該遮光膜で覆われた部分に信号線と走査線とが交差
    して縦横に配線された液晶表示装置において、 該2つの基板の離隔距離を調整するためのスペーサが該
    非表示部の該液晶層にのみ設けられた液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記スペーサが信号線上の液晶層部分に
    設けられた請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 スペーサを挟んで対向する2つの基板の
    間に液晶層が設けられ、画素がマトリクス状に形成され
    ていると共に、隣合う画素の間が遮光膜で覆われて非表
    示部となっており、該遮光膜で覆われた部分に信号線と
    走査線とが交差して縦横に配線された液晶表示装置の製
    造方法であって、 該2つの基板の間に光硬化性樹脂と共にスペーサを入れ
    る工程と、 該非表示部にのみマスクを介して光を照射して、該非表
    示部に存在する該光硬化性樹脂を硬化させて該スペーサ
    を固定する工程と、 該非表示部以外の部分に存在する該光硬化性樹脂と該ス
    ペーサとを除去する工程と、 固定されたスペーサを有する2つの基板の間に液晶層を
    設ける工程と、 を行う液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 スペーサを挟んで対向する2つの基板の
    間に液晶層が設けられ、画素がマトリクス状に形成され
    ていると共に、隣合う画素の間が遮光膜で覆われて非表
    示部となっており、該遮光膜で覆われた部分に信号線と
    走査線とが交差して縦横に配線された液晶表示装置の製
    造方法であって、 該2つの基板の間に熱硬化性樹脂と共にスペーサを入れ
    る工程と、 該非表示部にのみマスクを介して熱線を含んだ光を照射
    して、該非表示部に存在する該熱硬化性樹脂を硬化させ
    てスペーサを固定する工程と、 該非表示部以外の部分に存在する該熱硬化性樹脂とスペ
    ーサとを除去する工程と、 固定されたスペーサを有する2つの基板の間に液晶層を
    設ける工程と、 を行う液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 スペーサを挟んで対向する2つの基板の
    間に液晶層が設けられ、画素がマトリクス状に形成され
    ていると共に、隣合う画素の間が遮光膜で覆われて非表
    示部となっており、該遮光膜で覆われた部分の一方の基
    板上に信号線と走査線とが交差して縦横に配線された液
    晶表示装置の製造方法であって、 該スペーサを載せた台に対し該一方の基板の信号線側を
    向けて接近させ、該信号線に正又は負の電位を与えると
    共にスペーサに負又は正の電位を与えて信号線にスペー
    サを付着させる工程と、 該スペーサが付着した一方の基板を他方の基板に対して
    対向させる工程と、 対向した2つの基板の間に液晶層を封入する工程と、 を行う液晶表示装置の製造方法。
JP14174192A 1992-06-02 1992-06-02 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JPH05333346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14174192A JPH05333346A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14174192A JPH05333346A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333346A true JPH05333346A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15299127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14174192A Pending JPH05333346A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333346A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036205A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage couleur a cristaux liquides et sa fabrication
US6064461A (en) * 1994-08-12 2000-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
US6577373B1 (en) 1997-06-13 2003-06-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7223817B2 (en) 1998-09-02 2007-05-29 Kaneka Corporation Polymer, processes for producing polymer and composition
US7701545B2 (en) 2004-11-02 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display devices
US8174664B2 (en) 2004-10-14 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Multilayer substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032832A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH0394229A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Sharp Corp 液晶パネル
JPH0460517A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Fujitsu Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032832A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH0394229A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Sharp Corp 液晶パネル
JPH0460517A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Fujitsu Ltd 液晶表示素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064461A (en) * 1994-08-12 2000-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
WO1997036205A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage couleur a cristaux liquides et sa fabrication
US6577373B1 (en) 1997-06-13 2003-06-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7223817B2 (en) 1998-09-02 2007-05-29 Kaneka Corporation Polymer, processes for producing polymer and composition
US8174664B2 (en) 2004-10-14 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Multilayer substrate
US7701545B2 (en) 2004-11-02 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100401169C (zh) 制造液晶显示装置的方法
CN1230705C (zh) 液晶显示板和制作液晶显示板的方法
KR101868357B1 (ko) 액정 렌즈 패널 및 이의 제조 방법
JPH1062789A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101031166B1 (ko) 액정 디스플레이 패널
KR20050049986A (ko) 배면노광을 이용한 컬러필터 기판 및 그 제조방법
JP2003207788A (ja) 液晶表示装置の柱状スペーサー形成方法
JP2000338501A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US6064461A (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
CN1321346C (zh) 液晶显示器件及其制造方法
KR100315557B1 (ko) 액정표시장치
KR100343634B1 (ko) 액정표시장치
JP2000235188A (ja) 液晶表示装置
JPH05333346A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002169167A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに画像表示応用機器
US7196764B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same comprising at least one portion for controlling a liquid crystal flow within a closed pattern of sealant material
KR20000071477A (ko) 액정 표시 장치와 그 제조 방법
US20100195035A1 (en) Liquid crystal panel, liquid crystal display device, television receiver and manufacturing method of liquid crystal panel
JP2001133791A (ja) 液晶表示装置
JP3896191B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
CN210742643U (zh) 显示面板和显示装置
JPH0394230A (ja) 液晶パネル
JPH04256925A (ja) 液晶表示装置におけるスペーサの形成方法
KR20030064976A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100516054B1 (ko) 균일한 기판 간격 및 높은 대비비를 갖는 액정 표시 장치 및 그제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980326