JP3662435B2 - 射的ビデオゲーム装置 - Google Patents

射的ビデオゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3662435B2
JP3662435B2 JP37604798A JP37604798A JP3662435B2 JP 3662435 B2 JP3662435 B2 JP 3662435B2 JP 37604798 A JP37604798 A JP 37604798A JP 37604798 A JP37604798 A JP 37604798A JP 3662435 B2 JP3662435 B2 JP 3662435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
screen
bullet
hit
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37604798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176172A (ja
Inventor
重信 松山
雅昭 久木野
等 小西
佳久 井上
伸一 中川
浩一 西尾
博文 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP37604798A priority Critical patent/JP3662435B2/ja
Priority to PCT/JP2000/000494 priority patent/WO2001054782A1/ja
Priority to US09/937,975 priority patent/US6582299B1/en
Priority claimed from PCT/JP2000/000494 external-priority patent/WO2001054782A1/ja
Publication of JP2000176172A publication Critical patent/JP2000176172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662435B2 publication Critical patent/JP3662435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • A63F13/245Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles specially adapted to a particular type of game, e.g. steering wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/537Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen
    • A63F13/5378Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen for displaying an additional top view, e.g. radar screens or maps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1062Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to a type of game, e.g. steering wheel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • A63F2300/306Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display for displaying a marker associated to an object or location in the game field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/63Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time
    • A63F2300/636Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time involving process of starting or resuming a game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/64Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/65Methods for processing data by generating or executing the game program for computing the condition of a game character
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8076Shooting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モニタ画面に表示される敵キャラクタを模擬銃で狙う射的ビデオゲーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、標的となる敵キャラクタをモニタに表示することでゲーム画面を構成するモニタ画面と、このモニタ画面に向けて弾丸を擬似的に発射するトリガ(引金)を有する模擬銃とを備え、模擬銃のトリガを引くことによりモニタ画面内を弾丸が所定の方向に進行するように表示され、この弾丸が敵キャラクタに命中したときに該敵キャラクタがゲーム画面内で破壊されたり、ゲーム画面から消滅したりする等の敵キャラクタの表示状態を変更するようにした射的ビデオゲーム装置が知られている(特開平10−230081号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実際のスナイパーは、遠距離からの狙撃にはスコープを備えた銃を使用すること、その場合には手ブレの影響があること、狙撃に失敗すれば反撃されること等の特有の状況下で狙撃することから、これらの状況を全く考慮しないのでは、ゲームにおけるリアル感が乏しく、興趣性に欠ける。
【0004】
従って、本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、ゲームをよりリアル感に溢れたものとすることにより、興趣性を一層高めることのできる射的ビデオゲーム装置及び射的ビデオゲームの射撃結果表示方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の射的ビデオゲーム装置は、モニタ画面に表示される敵キャラクタを模擬銃で狙う射的ビデオゲーム装置において、前記モニタ画面に敵キャラクタを含む3次元のゲームフィールド画像を表示する画像表示手段と、前記模擬銃に設けられた表示部材に前記画像のうち模擬銃を向けた部分に対応する小領域の画像を拡大表示する拡大画像表示手段と、前記表示部材に表示される拡大画像の中心に相当するゲームフィールド内の位置と敵キャラクタとの距離が所定範囲内では、前記模擬銃を持つ遊技者の手ブレによる該模擬銃の向きのブレを該拡大画面に追従させない不感帯を設定したブレ防止手段を備えたものである。
【0006】
この構成によれば、前記モニタ画面に敵キャラクタを含む3次元のゲームフィールド画像がモニタ手段により表示され、前記模擬銃に設けられた表示部材に、前記画像のうち模擬銃を向けた部分に対応する小領域の画像がスコープ手段により拡大表示され、前記表示部材に表示される拡大画像の中心に相当するゲームフィールド内の位置と敵キャラクタとの距離が所定範囲内では、前記模擬銃を持つ遊技者の手ブレによる該模擬銃の向きのブレを該拡大画面に追従させない不感帯がブレ防止手段により設定されるので、ゲームをよりリアル感に溢れたものとして、興趣性を一層高めることができる。
【0007】
なお、本発明の射的ビデオゲームの射撃結果表示方法は、上記射的ビデオゲーム装置の動作によって具現化される。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る射的ビデオゲーム装置の概略構成を示す図であり、図2は模擬銃の詳細構成を示す図で、(a)は一部側面断面図、(b)は角度検出手段部分を示す図である。図1に示すように、射的ビデオゲーム装置は、ゲーム装置本体10と、模擬銃20とから構成されている。
【0009】
このうち、ゲーム装置本体10は、CRT等よりなるモニタ11と、予め設定されたゲームプログラムと模擬銃20の射撃結果とに応じてゲームを進行すると共に、上記モニタ11に画像信号を送出する制御部13とを備えている。また、ゲーム装置本体10は、模擬銃20の銃口28から弾丸が擬似的に発射された場合にその弾道がモニタ11の画面上と交叉する、いわゆる交点位置を演算する位置演算部16を備えている。なお、図示を省略しているが、ゲーム装置本体10は、更にコイン投入口及びスタートスイッチを備えている。
【0010】
模擬銃20は、モニタ11の略中央高さ位置に高さ設定されている。また模擬銃20は、モニタ11と所定距離離した位置にはゲーム機本体10に対して位置固定された基部201が配設されており、この基部201に銃本体21を垂直方向で揺動可能に、かつ水平面内で回転可能に取り付けられている。また、図2(a)に示すように、銃本体21の上部に後方に表示面が向けられた液晶ユニット(LCDユニット;表示部材に相当)22を内蔵した筒状のスコープ23を備えると共に、銃本体21の下部にはマイクロスイッチ24に当接可能なトリガ25を備えている。
【0011】
具体的には、銃本体21の最下部が水平揺動軸202の周りに揺動自在に取り付けられ、この水平揺動軸202がさらに垂直回転軸203の周りに回転自在に取り付けられている。前記揺動については、その許容角度がストッパー204で規制されると共に、緩衝ゴム205でこの規制によるショックを緩和するようにしている。また、図2(b)に示すように、水平揺動軸202に取り付けられた扇状のギア202aには小径のギア202bが噛合されており、この小径ギア202bの回転軸に俯仰角センサとしての回転式の可変抵抗器202cが取り付けられている。前記回転については、その回転角度が図示しない緩衝ゴムで規制されると共に、この回転をなす垂直回転軸203が基部201の軸受け206によって軸支され、この垂直回転軸203に取り付けられたギア203aに噛合する小径のギア203bの回転軸に回転角センサとしての回転式の可変抵抗器203cが取り付けられている。つまり、これら2つの可変抵抗器202c、203cから出力される電圧値により、銃口の向く角度を特定する銃口方向センサ26が構成されている。なお、可変抵抗器の代わりにエンコーダや他の角度検出可能なポテンショメータ等を用いてもよい。
【0012】
そして、液晶ユニット22、マイクロスイッチ24及び銃口方向センサ26はそれぞれケーブル27によりゲーム装置本体10の制御部13及び位置演算部16に接続されている。
【0013】
この模擬銃20は、トリガ22を引くと、例えばマイクロスイッチ24がONとなり、このON信号であるトリガ信号がケーブル27を介して制御部13に送出されることにより、トリガ22を引く毎に1回、あるいは引いている間は制御部13内で弾丸発射信号が所定間隔で所定数(例えば5回)連続して生成されるようにしたものである。なお、液晶ユニット22の前面側には、必要に応じて接眼レンズ29が備えられている。
【0014】
図3は、上記射的ビデオゲーム装置の制御系を示す図である。この図において、制御系は、上記の制御部13、位置演算部16、コイン検出部18、スタートスイッチ19、ROM31及びRAM32から構成されている。
【0015】
制御部13は、CPU等で構成され、ゲーム制御部130及び描画制御部131の各機能処理部を備えている。ゲーム制御部130は、ROM31に記憶されているプログラムに基づき、ゲーム画面の視点位置の変更やゲーム全体の制御動作を行うものである。また、ゲーム制御部130は、コイン検出部18から送出される検出信号の有無によりコイン投入口にコインが投入されたか否かを判定すると共に、スタートスイッチ19からの信号の有無によりゲームスタートか否かを判定する。
【0016】
また、ROM31は、ゲーム全体の制御を行うゲームプログラム(ゲーム画面の視点位置の移動、各キャラクタの移動等)、画面を制御するプログラム、各キャラクタをモニタ11及びスコープ23の液晶ユニット22に表示するためのポリゴンの頂点座標データやテクスチャーのカラーデータ、射撃音、命中、近接命中等の効果音を発生させる音声データ等を記憶している。RAM32は、処理中のデータ等を一時的に保管するものである。
【0017】
描画制御部131は、描画処理部132、キャラクタ制御部133、弾丸制御部134、命中判定部135、及び近接判定部136の各機能部を備えている。
【0018】
描画処理部132は、静止している敵、建造物等のキャラクタからなる固定キャラクタ、自動車等の地上を移動するキャラクタからなる移動キャラクタ、ヘリコプタや飛行機等の空中を飛行するキャラクタからなる飛行キャラクタ、模擬銃20から発射されたように見せ掛ける弾丸等を描画するためのものであり、画像表示手段132a,拡大画面表示手段132b,ブレ防止手段132c,弾丸表示手段132d,命中処理手段132e,リプレイ画面表示手段132f及び被弾表示手段132gからなる。この描画処理部132は、ゲーム制御部130からの描画命令に基づき所定の処理を行う。
【0019】
描画命令としては、ポリゴンを用いて立体的な3次元画像を描画するための描画命令、通常の2次元画像を描画するための描画命令がある。ここで、ポリゴンは、多角形の2次元画像であり、本実施の形態においては、三角形若しくは四角形が用いられる。
【0020】
ポリゴンを用いて立体的な画像を描画するための描画命令は、ROM31のポリゴン頂点アドレスデータ、ポリゴンに貼り付けるテクスチャデータのバッファ上における記憶位置を示すテクスチャアドレスデータ、テクスチャデータの色を示すカラーパレットデータのROM31上での記憶位置を示すカラーパレットアドレスデータ及びテクスチャの輝度を示す輝度データからなっている。
【0021】
これらのデータの内、ポリゴン頂点アドレスデータは、3次元空間上におけるポリゴン頂点座標データを、画面自体(視点)の移動量データ及び回転量データに基づいて座標変換及び透視投影変換することによって2次元上でのポリゴン頂点座標データに置換えることで得ることができる。描画処理部132は、3個若しくは4個のポリゴン頂点アドレスデータで示されるRAM32の表示エリアの範囲に対応するテクスチャデータを書き込む。
【0022】
上記各キャラクタはそれぞれ多数のポリゴンで構成される。描画処理部132は、各ポリゴンの3次元空間上の座標データをRAM32に記憶させる。そして、モニタ11上でキャラクタを所定のプログラムに従って動かす場合、次のような処理が行われる。すなわち、描画処理部132は、RAM32内に保持している各ポリゴンの頂点の3次元座標データと、各ポリゴンの移動量データ及び回転量データとに基づいて座標変換することにより、順次、各ポリゴンの移動後及び回転後の3次元座標データを求める。このようにして求められた各ポリゴンの3次元座標データの内、水平及び垂直方向の座標データを、仮想画像平面上に透視投影変換し、この透視投影変換によって得られた2次元座標データがRAM32の表示エリア上のアドレスデータ、すなわち、上記2次元上でのポリゴン頂点アドレスデータとされる。描画処理部132は、3個若しくは4個のポリゴン頂点アドレスデータによって示されるRAM32の表示エリア上に、予め割り当てられているテクスチャアドレスデータが示すテクスチャデータを書き込む。これによって、モニタ11上には、多数のポリゴンにテクスチャデータの貼り付けられたキャラクタ(固定キャラクタ、移動キャラクタ、飛行キャラクタ等)が表示される。
【0023】
通常の2次元画像を描画するための描画命令は、頂点アドレスデータ、テクスチャアドレスデータ、テクスチャデータの色を示すカラーパレットデータのROM31上における記憶位置を示すカラーパレットアドレスデータ及びテクスチャの輝度を示す輝度データからなっている。
【0024】
キャラクタ制御部133は、ROM31に記憶されている固定キャラクタ,移動キャラクタ及び飛行キャラクタを構成する各ポリゴンの頂点座標データ、移動量データ及び回転量データを読み出して描画処理部132に送出するものである。
【0025】
描画処理部132の画像表示手段132a及び拡大画像表示手段132bは、それらのデータに基づいてモニタ11及びスコープ23の液晶ユニット22上に固定キャラクタ、移動キャラクタ及び飛行キャラクタの表示を行う。このうち、拡大画像表示手段132bはモニタ11に表示する画像を単に拡大したものではなく、ROM31内のポリゴン、テクスチャーを用いて作成したもので、モニタ11の画像に比して高細精な拡大画像である。これに伴い、モニタ11に表示される画像に比して、液晶ユニット22に表示される拡大画像を明るいものとしている。これらにより、遊技者は遠距離のターゲットであるキャラクタを容易に視認できるようになる。しかし、このような拡大画面を用いた場合、模擬銃を持つ遊技者の微少な手ブレが拡大されることになり、狙撃の命中率が低下してしまう。そこで、本発明では、このような手ブレの影響を少なくするために、スコープ23の液晶ユニット22に表示される拡大画像の中心に相当するゲームフィールド内の位置と敵キャラクタとの距離が所定範囲内では、模擬銃20の向きのブレを拡大画面に追従させない不感帯を設定したブレ防止手段132cを備えている。具体的には、実際の計測角度の仮想空間内での目盛りの密集度合いをキャラクタに近づく程上げることにより、同キャラクタの近くになる程拡大画面が動き難くなるが、同キャラクタから離れるにつれて拡大画面が動き易いものとなるようにする。この他、例えば拡大画面のゲーム画面への追従する速度を遅らせたり、あるいは、適当なフィルタをかけて操作の感度を鈍らせる等してもよい。これらにより、敵キャラクタを狙い易くなる。
【0026】
また、キャラクタ制御部133は、命中判定部135及び近接判定部136にも上記ポリゴンの頂点座標データ、移動量データ及び回転量データを送出する。なお、上記の固定キャラクタ、移動キャラクタ及び飛行キャラクタは模擬銃20の標的となるものである。
【0027】
弾丸制御部134は、所定間隔で所定数(例えば、5発)だけ連続して、ROM31に記憶されている弾丸を構成するポリゴンの頂点座標データ等を読み出すと共に、上記位置演算部16で算出された模擬銃20の交点位置データと、交点位置に対応してあらかじめ定められている弾丸の進行方向(例えば、テーブル形式で交点位置に対応した方位データがメモリに記憶されている。)と、あらかじめ定められた弾丸の速度(例えば、マッハ3)とに基づき、模擬銃20から発射された弾丸の弾道を各ゲーム画面(フレーム画面)毎にあらかじめ算出し(弾道シミュレーション)、その弾道データを描画処理部132、命中判定部135及び近接判定部136に送出するものである。描画処理部132の弾丸表示手段132dは、所定の描画処理を行って各ゲーム画面毎にモニタ11上に弾丸の表示を行い、またスコープ23の液晶ユニット22上に弾丸の拡大表示を行う。
【0028】
銃口方向センサ26からの各検出信号はケーブル27を介して位置演算部16に送出される。この位置演算部16では、上記銃口方向センサ26からの検出信号に基づき上記交点位置を算出し、その算出結果を制御部13に送出するものである。この交点位置の算出は、弾丸の発射の有無とは関係なく、ゲーム画面が書き替えられる度(例えば、30分の1秒毎)に実施される。一方、トリガ25が引かれ、マイクロスイッチ24からの検出信号を受けると所定の時間単位毎(例えば、上記弾丸発射信号が出力される度、すなわち、10回/秒)に上記交点位置データが制御部13内に取り込まれ、モニタ11上に弾丸が表示されるようになっている。この弾丸は、モニタ11内において、交点位置に対応してあらかじめ設定されている所定の方向に進行するように表示される。
【0029】
すなわち、上記弾丸の進行する方向は、上記交点位置と銃の位置を結ぶ線上に沿ってモニタ11のゲーム画像の奥行方向に進行するように設定されている。例えば、プレイヤーが銃口をモニタ11の中央に向けている場合、弾丸はモニタ11の中央における交点位置からそのまま真っ直(ゲーム画面内でかつ水平方向)に進行するように設定され、また、交点位置がモニタ11の左側(右側)であれば弾丸は交点位置からモニタ11の左端(右端)の方に向かって進行するように設定されている。弾丸のモニタ11内での進行状態をよりリアルにするべく、上下方向の成分、好ましくは僅かに下方向の成分を加味するようにしてもよい。
【0030】
上記交点位置は、ゲーム画面近傍の所定位置に設けられたLED等からなる点光源を銃口近傍に配置されたエリアセンサで撮像し、その画像エリア内での点光源の撮像位置から銃口の向いているモニタ上の位置を算出するか、あるいは、模擬銃にフォトダイオード等からなる受光素子を配設しておく一方、模擬銃のトリガを引くことによりモニタ画面が輝線を表示することでホワイト画面になるようにしておき、上記受光素子がそのホワイト画面のラスタ走査の光を受光するようにし、ラスタ走査開始と受光タイミングまでの時間差から得るようにしてもよい。特に銃が固定されていない場合には有効である。
【0031】
なお、本実施形態では、トリガ25を引いている間は弾丸が所定間隔で所定数だけ連続して発射されるようになっているので、同一のゲーム画面に複数の弾丸が表示されることになる。また、弾道シミュレーションは、ゲーム画面が書き替えられる度に各弾丸について実施され、先にキャラクタに当る弾丸若しくは近接する弾丸を特定できるようになっている。
【0032】
命中判定部135の命中判定手段135aは、上記固定キャラクタ、移動キャラクタ又は飛行キャラクタと上記各弾丸の弾道とが交叉しているか否か、すなわち、各弾丸が固定キャラクタ、移動キャラクタ又は飛行キャラクタに命中したか否かを判定するものである。つまり、画面内の全ポリゴンの面と、弾丸の弾道データとの3次元座標上の交叉の有無が計算により判定され、命中判定がなされる。そして、交叉が有ると判定されたときには、その弾丸についての交叉信号を描画処理部132に送出する。それにより、描画処理部132は、キャラクタ制御部133がROM31から読み出したポリゴンの頂点座標データに基づきキャラクタがのけ反るように倒れる等狙撃が成功した様子をモニタ11及び液晶ユニット22に表示する一方、弾丸の命中したキャラクタをキャラクタ制御部133がROM31から読み出したポリゴンの頂点座標データに基づき、地面に倒れた状態にしたり、ゲーム画面から消滅させたりする。
【0033】
すなわち、弾丸がいずれかのキャラクタに命中したことに応じて、ゲーム画面の表示を弾丸の命中前後で変化させることにより射撃結果の表示を行う。このための処理は、命中処理手段132eにより行われる。そして、キャラクタに命中した瞬間の画面がモニタ11上の例えば左上に小画面としてリプレイ表示される(図12参照)。前記命中処理手段132eには、このリプレイ表示のためにリプレイ画面表示手段132fが備わっている。
【0034】
なお、命中判定部135での命中判定を行うにあたり、弾丸制御部134から各ゲーム画面における各弾丸の弾道データが命中判定部135に送出されることに応じて、キャラクタ制御部133から各ゲーム画面における各キャラクタの位置データが命中判定部135に送出される。命中判定部135は、いずれかのゲーム画面で弾道と敵キャラクタとの交叉が有るかどうかを各弾丸についてあらかじめ判定し、交叉が有ると判定したときには移動キャラクタと飛行キャラクタについては先に交叉が有ると判定された弾道を持つ弾丸について、また、固定キャラクタについてはすべての弾丸についてその弾道と敵キャラクタとが交叉するゲーム画面若しくはその弾道と敵キャラクタとが最も近づいた状態のゲーム画面において交叉信号を描画処理部132に送出する。描画処理部132の命中処理手段132eは、その交叉信号を受けて弾丸が敵キャラクタに命中した場合の上記射撃結果を表示させる。また、ROM31はキャラクタ情報記憶手段31aとプレイヤー情報記憶手段31bを備えており、このうちキャラクタ情報記憶手段31aは、ボスキャラクタや手下キャラクタ等の役割データや敵キャラクタの手足、頭等の部位データ等を予め記憶しており、このキャラクタ情報に応じて前記射撃結果が異なったものとなる。例えば手下キャラクタの場合は、1回のヒットで倒すことができるが、ボスキャラクタの場合は、手足に1回ヒットしただけでは倒すことができず、何回かヒットしなければならないが、頭部なら1回ヒットで倒すことができる等である。プレイヤー情報記憶手段31bは、プレイヤーのプレイを続行させる指数であるプレイヤー情報を記憶している。前記命中判定部135には、この指数を狙撃毎(あるいは被弾毎)に所定量減少させるプレイ続行指数演算手段135bを備えている。
【0035】
また、近接判定部136の近接判定手段136aは、命中判定部135の命中判定手段135aが交叉なし(命中しなかった)と判定したときに上記キャラクタの周囲を取り囲む所定の範囲内の空間位置(弾丸の飛んでくる側の空間位置のみでもよい。)と上記各弾丸の弾道とが交叉しているか否か、すなわち、各弾丸の弾道がキャラクタに近接しているか否かを判定するものである。なお、近接判定部136は、上記敵キャラクタの位置データに基づいて上記所定の範囲内の空間を規定する位置データを算出した上でその位置データと上記弾丸の弾道データとを比較することにより判定を行う。
【0036】
そして、近接していると判定されたときには、近接信号を反撃処理手段136bに送出すると共に、描画処理部132に送出する。それにより、描画処理部132の画像表示手段132a及び拡大画像表示手段132bは、キャラクタ制御部133がROM31から読み出したポリゴンの頂点座標データに基づき、敵キャラクタが銃の向けられた方向に振り向く等、狙撃に気付いたときや反撃に移るときの動作をモニタ11及びスコープ23の液晶ユニット22に表示する(図8参照)。一方、あらかじめ定められた所定数だけ弾丸が連続して同一のキャラクタに近接し、それにより近接信号が連続して送出されてくることに応じて、キャラクタが地面に倒れる状態のキャラクタ画面にしたり、飛行キャラクタの翼がもぎとられる等の一部が破損した状態のキャラクタ画面にしたり、あるいは、飛行キャラクタがきりきり舞いしながら墜落する状態のキャラクタ画面にしたりする。また、近接信号が連続して送出されてくることに応じて、飛行キャラクタの色が順に変化するようにしたり、飛行キャラクタの形状が徐々に変化するようにしたりしてもよい。
【0037】
なお、トリガを引いている同一期間内に連続して同一の飛行キャラクタに近接しないと、ダメージを受けたキャラクタはダメージを受ける前の元の状態のキャラクタに復帰させるようにしてもよい。
【0038】
すなわち、弾丸が飛行キャラクタに近接したことに応じて、ゲーム画面の表示を弾丸がキャラクタに近接する前後で変化させることにより射撃結果の表示を行う。
【0039】
なお、近接判定部136での命中判定を行うにあたり、弾丸制御部134から各ゲーム画面における各弾丸の弾道データが近接判定部136に送出されることに応じて、キャラクタ制御部133から各ゲーム画面における飛行キャラクタの位置データが近接判定部136に送出される。近接判定部136は、いずれかのゲーム画面で弾丸と飛行キャラクタとが近接するかどうかを各弾丸についてあらかじめ判定し、近接すると判定したときには先に近接する弾丸についてその弾丸と飛行キャラクタとが近接するゲーム画面若しくはその弾丸と飛行キャラクタとが近接する状態に最も近づいた状態のゲーム画面において近接信号を描画処理部132に送出する。描画処理部132の命中処理手段132eは、その近接信号を受けて弾丸が飛行キャラクタに近接した場合の上記射撃結果の表示を行わせる。
【0040】
また、前記近接判定部136の反撃処理手段136bに前記近接信号が送出されると、敵キャラクタは反撃に転じ、画面外のプレイヤーに向けて弾丸を発射するという動作をするが、このとき命中判定部135の命中判定手段135aにより、敵キャラクタが発射した弾丸とプレイヤーとの命中判定を行う。この判定方法は、上記した敵キャラクタに対する狙撃の場合と同様である。そして、命中と判定されると、描画処理部132の被弾表示手段132gにより被弾表示される(図9,図10参照)。この被弾表示としては、例えば画面の色が変化する等であるが、図中では、便宜上ハッチングを入れている。また、これにより、プレイヤーのゲーム続行指数であるライフ値が減少するようになっている。なお、敵キャラクタの反撃によりプレイヤーがヒットされたときに、あたかもプレイヤーであるスナイパーが倒れるかのように、画面を揺らすようにしてもよい。
【0041】
次に、図4乃至図6に示すフローチャートを参照しながら上記射的ビデオゲーム装置の動作について説明する。図4において、電源が投入されると、描画処理部132によりモニタ11上にデモ画面が表示される(ステップST1)。デモ画面の内容は、ワーニング、タイトル、ゲーム、ストーリー、ランキング等である。次いで、コイン投入口にコインが投入されたどうかが判定され(ステップST2)、コインが投入されていなければ(ステップST2でNO)、ステップST1のデモ画面の表示が継続され、コインが投入されると(ステップST2でYES)、描画処理部132によりスタート画面が表示される(ステップST3)。
【0042】
次に、スタートスイッチ19が押されたかどうかが判定され(ステップST4)、スタートスイッチ19が押されていなければ(ステップST4でNO)、ステップST3のスタート画面の表示が継続され、スタートスイッチ19が押されると(ステップST4でYES)、ゲームが開始される。
【0043】
なお、ゲームが開始されるとモニタ11及びスコープ23の液晶ユニット22上には、例えば、図7や図8に示すようなゲーム画面が表示される。図7は、高層ビルディングの屋上に敵キャラクタP1が潜んでいる状態をモニタ11上に表示したものであり、この画面では、模擬銃20と敵キャラクタP1との距離(ゲーム空間を考慮した計算上の距離)が遠く離れているため、敵キャラクタP1が存在するか否かが認識できる程度である。一方、図8は、同キャラクタP1をスコープ23の液晶ユニット22上に表示した拡大画面であり、この 拡大画面では、同キャラクタP1が銃でこちらを狙っている状態が容易に認識できる。
【0044】
次に、ゲームが開始された後の処理について説明する。すなわち、図4のステップST4でスタートスイッチ19が押されると、操作説明デモ画面が表示され、遊技者にストーリーモードかスキルアタックモードかのいずれかを選択するモードセレクトを要求する(ステップST5)。ここで、ストーリーモードとは、初心者等が楽しむことのできる通常のモードであり、スキルアタックモードとは、高度のテクニックを要するモードである。なお、この中間モードを設けてもよいのは勿論である。また、このステップST5はスキップ可能である。
【0045】
遊技者(プレイヤー)の選択によりモードセレクトが行われ(ステップST6)、例えば、ここでストーリーモードが選択されると、ストーリーデモ画面が表示される(ステップST7)。その内容は、オープニング等である。なお、このステップST7はスキップ可能である。引き続きスナイパーである遊技者に与えられるミッションの説明デモ画面が表示され(ステップST8)、スナイパーが狙撃位置に到着したデモ画面が表示される(ステップST9)。なお、このステップST9もスキップ可能である。そして、ストーリーモードゲーム本体処理が開始される(ステップST10)。
【0046】
次に、ストーリーモードゲーム本体処理について説明する。すなわち、ストーリーモードゲーム本体処理が開始されると、図5に示すように、タイムカウントが開始され、予め設定された時間との比較により、ゲームが時間切れとなったか否かが判定される(ステップST101)。ここで時間切れであると判定されれば(ステップST101でYES)、遊技者にゲーム続行の意志があるか否かが問われる(ステップST102)。そして、ゲーム続行の意志がなければ(ステップST102でNO)、ゲームオーバーとなって(ステップST103)、前記ステップST1のデモ画面表示にリターンされる。一方、ゲーム続行の意志があれば(ステップST102でYES)、ミッション遂行不可能か否かが問われる(ステップST104)。そして、敵キャラクタが見つからない等によりミッション遂行不可能であれば(ステップST104でYES)、ステージクリアとなって(ステップST105)、前記ステップST1のデモ画面表示にリターンされる。このステージクリアは、評価、タイム加減算に影響する。一方、ミッション遂行不可能でなければ(ステップST104でNO)、割込み処理に入る(ステップST106)。
【0047】
即ち、割込み許可が出されると、図6に示すように、位置演算部16で算出された交点位置データが弾丸制御部134に入力され(ステップST201)、次いで模擬銃20のトリガ25が引かれているかどうかが判定される(ステップST202)。トリガ25が引かれていると(ステップST202でYES)、ゲーム制御部130で弾丸発射タイミングかどうかが判定され(ステップST203)、弾丸発射タイミングと判定されると(ステップST203でYES)、新規の弾丸が発射される(ステップST204)。
【0048】
次いで、発射された弾丸の各ゲーム画面(モニタ11及びスコープ23の液晶ユニット22の各画面)上における弾道がまず算出される(ステップST205)。なお、各ゲーム画面には先に発射された弾丸が存在しているので、各弾丸についての各ゲーム画面における弾道があらかじめ算出されることになる。そして、各弾丸が、例えば、図11に示すキャラクタに直接当っているか(命中したか)どうかが各キャラクタ(固定キャラクタ、移動キャラクタ、飛行キャラクタ)について順に判定され(ステップST206)、当っているときには(ステップST206でYES)、その当っている弾丸についてのヒット処理が行われる(ステップST207)。
【0049】
このヒット処理とは、例えば、固定キャラクタである敵キャラクタに弾丸が当った場合には、敵がのけ反るようにして倒れる状態を表示するためのポリゴンの頂点座標データ等をキャラクタ制御部133がROM31から読み出してくる処理のことである。また、図13に示すような、飛行キャラクタである飛行機に当った場合には、その飛行機が墜落する状態を表示するためのポリゴンの頂点座標データ等をキャラクタ制御部133がROM31から読み出してくる処理のことであり、移動キャラクタである自動車に当った場合には、自動車が破壊される状態を表示するためのポリゴンの頂点座標データ等をキャラクタ制御部133がROM31から読み出してくる処理のことをいう。また、このヒット処理には、例えば、弾丸がキャラクタに当ったことに応じて効果音等の音声データをROM31から読み出したり、モニタ画面に得点を表示するための画像データをROM31から読み出したりする処理等も含まれる。なお、一般人であるキャラクタに弾丸が当たると、評価やタイム加減算に影響するようにしてもよい。
【0050】
また、弾丸がキャラクタに当っていないときには(ステップST206でNO)、当っていないと判定されたキャラクタが敵キャラクタかどうかが判定される(ステップST208)。なお、図中、本ステップの「キャラクタか?」とは、「敵キャラクタか?」という意味である。敵キャラクタであるときには(ステップST208でYES)、弾丸が敵キャラクタに近接した位置(同キャラクタの周囲を取り囲む所定の範囲内の空間位置)にあるかどうかが判定される(ステップST209)。弾丸が敵キャラクタに近接した位置にあるときには(ステップST209でYES)、近接している弾丸についての近接ヒット処理が行われる(ステップST210)。
【0051】
この近接ヒット処理とは、例えば、弾丸が敵キャラクタに近づいたことにより同キャラクタが狙撃に気付く様子等を表示するためのポリゴンの頂点座標データをキャラクタ制御部133がROM31から読み出してくる処理のことである。近接ヒット処理により、狙撃に気付いた敵キャラクタから反撃される反撃処理が行われる(ステップST211)。この反撃処理内容は、敵キャラクタがヒットすればプレイヤーが所定の確率で被弾するというものである。
【0052】
ここで、図7〜図15について説明する。図7は、敵キャラクタP1から反撃されるときの様子をモニタ11に表示したものである。図8は、その部分拡大図、つまりスコープ23の液晶ユニット22に表示される画面である。図中で円形画面中に十字が表されており、このような画面でスコープ23の液晶ユニット22の画面であることを示している(以下、同様)。このように、スコープ23により、モニタ11上では視認しづらかった敵キャラクタP1が容易に認識できる。図9及び図10は、敵キャラクタP1が発射した弾丸が遊技者に当たった瞬間の画面である。前述したように、同図のハッチングがその様子を表している。図11は、敵キャラクタP2に弾丸Dが当たる瞬間の画面である。図中の中央十字内に、敵キャラクタに向かって飛んでいる弾丸Dが見える。
【0053】
図12は、敵キャラクタP3に弾丸が当たった瞬間の画面である。画面の左上には、敵ヒット判定と同時に、リプレイ用の小画面RPが現れる。これにより、遊技者は、その瞬間を確認でき、遊技者以外の者もそれを見逃すことがなくなる。図13は、飛行キャラクタHを遊技者が狙っている時のその視点から見た画面を表している。図14は、上記飛行キャラクタHの狙撃に成功したときの画面を表している。
【0054】
そして、ステップST207のヒット処理が実行された後、ステップST211の反撃処理が実行された後、ステップST208で敵キャラクタでないと判定された後、又は、ステップST209で近接していないと判定された後に、すべての弾丸とキャラクタについての判定が終了したかどうかがゲーム制御部130で判定され(ステップST212)、終了していないときには(ステップST212でNO)、ステップST206に戻って上記の判定及び処理を繰り返し実行する。終了しているときには(ステップST212でYES)、図5に示すフローチャートに戻る。
【0055】
以上のステップST101〜106の割込み処理等は、ターゲットが最終のものとなるまで繰り返される(ステップST108)。そして、最終ターゲットであれば(ステップST108でYES)、ステージクリアとなって(ステップST109)、図4のフローチャートに戻って、その次のステップST11に進む。なお、割込み処理中の新弾丸発射とヒット処理が行われない場合には、その都度、ステップST101に戻すこととしてもよい。
【0056】
図4のステップST11では、リプレイデモ画面表示が行われる。ここでは、イメージ映像的なデモが行われる。次いで、結果評価デモ画面表示に移る(ステップST12)。ここで、タイム加減算がなされ、スナイパーとしての遊技者のスコアが画面上に現れる。以上のストーリーモードでのゲーム(ステップST7〜12)は、最終ステージに至るまで繰り返される(ステップST13)。
【0057】
最終ステージであれば(ステップST13でYES)、エンディングデモ画面に移る(ステップST14)。ここでは、マルチ(2,3種類)のエンディングが容易されている。なお、このステップST14もスキップ可能である。次いで、ネームエントリ処理が行われ(ステップST15)、高スコアを獲得した遊技者の名前がランクアップされるランキングデモ画面表示が行われる(ステップST16)。これにより、遊技者は自己の腕前を他人と競うことができ、複数人でゲームを楽しむこともできる。そして、ゲームオーバー画面表示がなされ(ステップST17)、前記ステップST1のデモ画面に戻る。
【0058】
ところで、前記ステップST6において、スキルモードを選択した場合には、ターゲットノルマ説明デモ画面表示に移る(ステップST18)。次いで、スキルアタックゲーム本体処理が開始される(ステップST19)。このスキルアタックゲーム本体処理は、基本的には、前述したストーリーモードゲーム本体処理と同様であるが、例えば遊技者に与えられる持ち時間を短縮するとか、ターゲットである敵キャラクタの動きが早いとかにより、スナイパーとしてのより高度なテクニックを必要とする内容となっている。
【0059】
ここで、ノルマ達成(成功)しないと判定されれば(ステップST21でNO)、最終ステージを待たずに後述するステップST23にスキップするが、ノルマ達成(成功)したと判定されれば(ステップST21でYES)、最終ステージに至るまで前記ステップST18〜21のスキルアタックゲーム本体処理が繰り返される(ステップST22)。
【0060】
そして、最終ステージに至れば、ネームエントリ処理がなされ(ステップST23)、次いで、ランキングデモ画面表示が行われ(ステップST24)、ゲームオーバー画面表示が行われて(ステップST25)、前記ステップST1のデモ画面に戻る。
【0061】
なお、本発明は、上記実施形態に限られず、以下のような変形態様を採用することができる。
(1)ゲーム装置本体10は、CRTによるモニタ11に直接ゲーム画面が表示される構成としているが、例えば、CRTをLCD等にかえてもよいし、あるいは、プロジェクタからスクリーンにゲーム画面が投影される構成にしてもよい。また、模擬銃20は、トリガを引いている間、連続して弾丸が発射される連発銃に限られず、トリガを一回引く毎に一発の弾丸が発射される単発銃であってもよい。勿論、連発銃のような模擬銃の場合は、単発銃に比べて近接命中処理に適したものとなる。また、所定数射撃したら弾切れになって、マガジンを交換する画面を表示して、所定時間射撃できないようにしてもよい。
(2)敵キャラクタに対しては、命中判定と近接命中判定との両方を行っているが、近接命中判定のみでゲーム内容を構成することもできる。この場合でも、同一のキャラクタについて、あらかじめ定められた所定回数だけ弾丸が連続して近接すると飛行キャラクタが墜落したり、破壊されたりする等の上記種々の射撃結果の表示を行うことによって興趣性に富んだものとすることができる。この逆に、遊技者に対しては、命中判定のみを行っているが、命中判定と近接命中判定の両方を行うこととしてもよい。この場合には、遊技者はスナイパーとしてのスリル感を味わうことができるので、ゲームをさらに興趣性に富んだものとすることができる。
(3)敵キャラクタは地上及び空中に表示されたものに限られず、例えば、海上や海中等に表示されるものでもよく、航行体も飛行物と同様に扱うようにすることができる。また、遊技者が自動車や飛行機に乗って地上の敵キャラクタを狙撃するようにすることもできる。この場合、遊技者が乗り物に乗っているように画面を小刻みに揺らすようにすれば、狙撃が難しくなり、ゲームの難易度が上がる。
(4)業務用の射的ビデオゲーム装置に限られず、パソコンや家庭用ゲーム装置等にも適用可能である。すなわち、パソコンや家庭用ゲーム装置等に適用する場合は、本発明の射撃結果表示プログラムが記録された記録媒体をパソコンや家庭用ゲーム装置等の制御部に備えられているドライブに挿入する等してゲームを行うようにすればよい。
(5)ゲームにおいては、敵キャラクタは、複数人の手下キャラクタと、1人又は所定人数のボスキャラクタとを登場可能とし、各キャラクタに被弾耐久回数情報を持たせておいて、特にボスキャラクタは所定発被弾されないと倒せないようにして、ゲーム性を高めるものとしてもよい。
【0062】
以上説明したように、本発明のビデオゲーム装置は、モニタ11の画面に敵キャラクタを含む3次元のゲームフィールド画像が画像表示手段132aにより表示され、模擬銃20に設けられたスコープ23の液晶ユニット22に、前記画像のうち模擬銃20を向けた部分に対応する小領域の画像を拡大画像表示手段132bにより拡大表示されるので、ゲームをよりリアル感に溢れたものとして、興趣性を一層高めることができる。
【0063】
なお、本発明の射的ビデオゲームの射撃結果表示方法は、上記射的ビデオゲーム装置の動作によって具現化される。
【0064】
【発明の効果】
以上のように請求項1の発明によれば、モニタ画面に敵キャラクタを含む3次元のゲームフィールド画像が表示され、模擬銃に設けられた表示部材に、前記画像のうち模擬銃を向けた部分に対応する小領域の画像が拡大表示され、前記表示部材に表示される拡大画像の中心に相当するゲームフィールド内の位置と敵キャラクタとの距離が所定範囲内では、前記模擬銃を持つ遊技者の手ブレによる該模擬銃の向きのブレを該拡大画面に追従させない不感帯がブレ防止手段により設定されるので、敵キャラクタを狙い易くなる。そしてスコープを使用した場合の手ブレによる射撃の命中率の低下を少なくして、ゲームを興趣に富んだものとすることができる。
【0065】
さらに、請求項2の発明のように、前記モニタ画面に表示される画像に比して、前記表示部材に表示される拡大画像を明るいものとすれば、スコープの視認性を向上することができる。
【0066】
なお、実際の計測角度の仮想空間内での目盛りの密集度合いをキャラクタに近づく程上げることにより、同キャラクタの近くになる程拡大画面が動き難くなるが、同キャラクタから離れるにつれて拡大画面が動き易いものとなるようにする。この他、例えば拡大画面のゲーム画面への追従する速度を遅らせたり、あるいは、適当なフィルタをかけて操作の感度を鈍らせる等してもよい。これらにより、敵キャラクタを狙い易くなる。そしてスコープを使用した場合の手ブレによる射撃の命中率の低下を少なくしてゲームを興趣に富んだものとすることができる。
【0067】
なお、前記ブレ防止手段を、前記敵キャラクタが少なくともゲーム画面内にいるときにのみ動作可能とすれば、スコープを使用した場合には画面の感度を下げて手ブレによる射撃の命中率の低下を少なくする一方、スコープを使用しない場合は画面の感度をあげてゲームを興趣に富んだものとすることができる。また、前記ブレ防止手段は、射的ゲーム以外でも適用可能である。例えば、遠方をスコープ等で覗くような場合の画像処理である。
【0068】
さらに、前記拡大画像表示手段を、前記模擬銃と前記敵キャラクタとの計算上の距離に応じて動作可能とすれば、遠距離からの狙撃にはスコープが作動して、遊技者は、リアル感に溢れたゲームを楽しむことができる。
【0069】
さらに、請求項3の発明のように、前記模擬銃の前記トリガを引くことに同期して前記拡大画像内に対して弾丸を所定の方向に進行するように表示させる弾丸表示手段を備えれば、この弾丸も拡大表示されるため、遊技者は、リアル感に溢れたゲームを楽しむことができる。
【0070】
さらに、請求項4の発明のように、前記敵キャラクタに前記弾丸が命中したか否かを判定する命中判定手段と、この命中判定手段により命中と判定されたときに少なくとも前記ゲームフィ−ルド画像内に狙撃に成功したことを表示させる命中処理手段を備えれば、ゲームはリアル感に溢れ、興趣に富んだものとなる。
【0071】
なお、敵キャラクタの特性を表すキャラクタ情報を記憶するキャラクタ情報記憶手段を備え、このキャラクタ情報に応じて前記命中判定手段が前記ゲームフィールド画像内の表示内容を変更させることとすれば、キャラクタによって判定が異なったものとなり、ゲームは変化に富んだものとなり、興趣に富んだものとなる。
【0072】
さらに、前記キャラクタ情報が、前記キャラクタの被弾耐久回数であるとすれば、例えばボスキャラクタと手下キャラクタとで被弾耐久回数を変えておくと、前記命中判定がボスキャラクタと手下キャラクタとで異なったものとなり、ゲームは変化に富んだものとなり、興趣に富んだものとなる。
【0073】
さらに、請求項の発明のように、前記命中処理手段が、前記敵キャラクタに対する狙撃成功時の画像を前記モニタ画面の一部にリプレイ表示可能なリプレイ画面表示手段を備えれば、狙撃成功時の画面を確認することができる。また、遊技者以外の者もこのリプレイ画面により狙撃画面を見逃すことがなくなる。
【0074】
さらに、請求項の発明のように、前記命中判定手段により命中でないと判定されたときに、前記弾丸の軌道が前記敵キャラクタの近傍領域か否かを判定する近接判定手段を備え、この近接判定手段により近傍と判定されたときに、前記敵キャラクタに対し狙撃に気付いた動作を行わせることとすれば、スナイパーである遊技者は、あたかも自分が見つかったかのようなスリル感を味わうことができる。
【0075】
さらに、請求項の発明のように、前記近接判定手段により近傍と判定されたときには、前記敵キャラクタがプレイヤーに銃口を向けて狙撃するような動作をする反撃処理手段を備えれば、スナイパーである遊技者は、あたかも自分が狙撃されたかのようなスリル感を味わうことができる。
【0076】
さらに、請求項の発明のように、前記反撃処理手段が動作されたときに、前記拡大画像内に狙撃されたことを表示する被弾表示手段を備えれば、ゲームはリアル感に溢れ、興趣に富んだものとなる。
【0077】
さらに、請求項の発明のように、プレイヤー情報を記憶するプレイヤー情報記憶手段を備え、前記プレイヤー情報が、プレイヤーのプレイを続行させる指数であり、この指数を被弾毎に所定量減少させるプレイ続行指数演算手段を備えれば、スナイパーである遊技者は、スリル感を味わうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る射的ビデオゲーム装置の概略構成を示す外観斜視図である。
【図2】 射的ビデオゲーム装置の模擬銃の詳細構成を示す断面図である。
【図3】 射的ビデオゲーム装置の制御系を示すブロック図である。
【図4】 射的ビデオゲーム装置の動作を説明するフローチャートである。
【図5】 射的ビデオゲーム装置の動作を説明するフローチャートである。
【図6】 射的ビデオゲーム装置の動作を説明するフローチャートである。
【図7】 射的ビデオゲーム装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【図8】 射的ビデオゲーム装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【図9】 射的ビデオゲーム装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【図10】 射的ビデオゲーム装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【図11】 射的ビデオゲーム装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【図12】 射的ビデオゲーム装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【図13】 射的ビデオゲーム装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【図14】 射的ビデオゲーム装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 ゲーム装置本体
11 モニタ
13 制御部
16 位置演算部
20 模擬銃
22 液晶ユニット(表示部材に相当)
23 スコープ
25 トリガ
26 銃口方向センサ
31 ROM
31a キャラクタ情報記憶手段
31b プレイヤー情報記憶手段
32 RAM
130 ゲーム制御部
131 描画制御部
132 描画処理部
132a 画像表示手段
132b 拡大画像表示手段
132c ブレ防止手段
132d 弾丸表示手段
132e 命中処理手段
132f リプレイ画面表示手段
132g 被弾表示手段
133 キャラクタ制御部
134 弾丸制御部
135 命中判定部
135a 命中判定手段
135b プレイ続行指数演算手段
136 近接判定部
136a 近接判定手段
136b 反撃処理手段

Claims (9)

  1. モニタ画面に表示される敵キャラクタを模擬銃で狙う射的ビデオゲーム装置において、前記モニタ画面に敵キャラクタを含む3次元のゲームフィールド画像を表示する画像表示手段と、前記模擬銃に設けられた表示部材に前記画像のうち模擬銃を向けた部分に対応する小領域の画像を拡大表示する拡大画像表示手段と、前記表示部材に表示される拡大画像の中心に相当するゲームフィールド内の位置と敵キャラクタとの距離が所定範囲内では、前記模擬銃を持つ遊技者の手ブレによる該模擬銃の向きのブレを該拡大画面に追従させない不感帯を設定したブレ防止手段を備えたことを特徴とする射的ビデオゲーム装置。
  2. 前記モニタ画面に表示される画像に比して、前記表示部材に表示される拡大画像を明るいものとしたことを特徴とする請求項1記載の射的ビデオゲーム装置。
  3. 前記模擬銃の前記トリガを引くことに同期して前記拡大画像内に対して弾丸を所定の方向に進行するように表示させる弾丸表示手段を備えた請求項1又は2記載の射的ビデオゲーム装置。
  4. 前記敵キャラクタに前記弾丸が命中したか否かを判定する命中判定手段と、この命中判定手段により命中と判定されたときに少なくとも前記ゲームフィ−ルト゛画像内に狙撃に成功したことを表示させる命中処理手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の射的ビデオゲーム装置。
  5. 前記命中処理手段が、前記敵キャラクタに対する狙撃成功時の画像を前記モニタ画面の一部にリプレイ表示可能なリプレイ画面表示手段を備えたことを特徴とする請求項記載の射的ビデオゲーム装置。
  6. 前記命中判定手段により命中でないと判定されたときに、前記弾丸の軌道が前記敵キャラクタの近傍領域か否かを判定する近接判定手段を備え、この近接判定手段により近傍と判定されたときに、前記敵キャラクタに対し狙撃に気付いた動作を行わせることを特徴とする請求項4又は5記載の射的ビデオゲーム装置。
  7. 前記近接判定手段により近傍と判定されたときには、前記敵キャラクタがプレイヤーに銃口を向けて狙撃するような動作をする反撃処理手段を備えたことを特徴とする請求項記載の射的ビデオゲーム装置。
  8. 前記反撃処理手段が動作されたときに、前記拡大画像内に狙撃されたことを表示する被弾表示手段を備えたことを特徴とする請求項記載の射的ビデオゲーム装置。
  9. プレイヤー情報を記憶するプレイヤー情報記憶手段を備え、前記プレイヤー情報が、プレイヤーのプレイを続行させる指数であり、この指数を被弾毎に所定量減少させるプレイ続行指数演算手段を備えた請求項記載の射的ビデオゲーム装置。
JP37604798A 1998-12-17 1998-12-17 射的ビデオゲーム装置 Expired - Fee Related JP3662435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37604798A JP3662435B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 射的ビデオゲーム装置
PCT/JP2000/000494 WO2001054782A1 (fr) 1998-12-17 2000-01-28 Appareil de jeu video de tir sur cible et procede d'affichage de resultat de jeu video de tir sur cible
US09/937,975 US6582299B1 (en) 1998-12-17 2000-01-28 Target shooting video game device, and method of displaying result of target shooting video game

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37604798A JP3662435B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 射的ビデオゲーム装置
PCT/JP2000/000494 WO2001054782A1 (fr) 1998-12-17 2000-01-28 Appareil de jeu video de tir sur cible et procede d'affichage de resultat de jeu video de tir sur cible

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176172A JP2000176172A (ja) 2000-06-27
JP3662435B2 true JP3662435B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26344861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37604798A Expired - Fee Related JP3662435B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 射的ビデオゲーム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6582299B1 (ja)
JP (1) JP3662435B2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020010019A1 (en) * 1998-03-16 2002-01-24 Kazukuni Hiraoka Game machine, and image processing method for use with the game machine
US7749089B1 (en) 1999-02-26 2010-07-06 Creative Kingdoms, Llc Multi-media interactive play system
US20020010021A1 (en) * 1999-08-03 2002-01-24 Mccauley Jack Jean Method and device for optical gun interaction with a computer game system
JP2001062150A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Namco Ltd ゲームシステムおよび情報記憶媒体
US7445550B2 (en) 2000-02-22 2008-11-04 Creative Kingdoms, Llc Magical wand and interactive play experience
US6761637B2 (en) 2000-02-22 2004-07-13 Creative Kingdoms, Llc Method of game play using RFID tracking device
US7878905B2 (en) 2000-02-22 2011-02-01 Creative Kingdoms, Llc Multi-layered interactive play experience
US7066781B2 (en) 2000-10-20 2006-06-27 Denise Chapman Weston Children's toy with wireless tag/transponder
JP3469553B2 (ja) * 2001-01-12 2003-11-25 コナミ株式会社 競争ゲーム装置
JP4790930B2 (ja) * 2001-05-30 2011-10-12 任天堂株式会社 シューティングゲーム用コントローラおよび指示位置検出方法
US6967566B2 (en) 2002-04-05 2005-11-22 Creative Kingdoms, Llc Live-action interactive adventure game
US20070066396A1 (en) 2002-04-05 2007-03-22 Denise Chapman Weston Retail methods for providing an interactive product to a consumer
JP2003334382A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Sega Corp ゲーム装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP3887819B2 (ja) * 2002-10-11 2007-02-28 株式会社セガ コンピュータプログラム
US9446319B2 (en) 2003-03-25 2016-09-20 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
US20050233284A1 (en) * 2003-10-27 2005-10-20 Pando Traykov Optical sight system for use with weapon simulation system
JP2005137807A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Aruze Corp ゲーム装置
US20070287132A1 (en) * 2004-03-09 2007-12-13 Lamons Jason W System and method of simulating firing of immobilization weapons
JP4673570B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-20 株式会社セガ 画像生成装置、画像表示方法及びプログラム
JP3890445B2 (ja) * 2004-05-07 2007-03-07 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームプログラム及びゲーム装置
TWM268089U (en) * 2004-09-15 2005-06-21 Zeroplus Technology Co Ltd Light gun device
US7335026B2 (en) * 2004-10-12 2008-02-26 Telerobotics Corp. Video surveillance system and method
JP2006247247A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Atlus Co Ltd ゲームプログラム
KR100682455B1 (ko) * 2005-03-17 2007-02-15 엔에이치엔(주) 게임 스크랩 시스템, 게임 스크랩 방법 및 상기 방법을실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한기록매체
US20060233098A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Mcardle James M Method for detecting object collisions in a computer-based game
AU2006201734A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-16 Aruze Corp. Gaming machine
US20060287027A1 (en) * 2005-05-13 2006-12-21 Mark Hardisty Real-time control system for console-based gaming
JP4563266B2 (ja) * 2005-06-29 2010-10-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ネットワークゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
US7927216B2 (en) 2005-09-15 2011-04-19 Nintendo Co., Ltd. Video game system with wireless modular handheld controller
JP4805633B2 (ja) 2005-08-22 2011-11-02 任天堂株式会社 ゲーム用操作装置
US8313379B2 (en) 2005-08-22 2012-11-20 Nintendo Co., Ltd. Video game system with wireless modular handheld controller
US8870655B2 (en) 2005-08-24 2014-10-28 Nintendo Co., Ltd. Wireless game controllers
JP4262726B2 (ja) 2005-08-24 2009-05-13 任天堂株式会社 ゲームコントローラおよびゲームシステム
US8308563B2 (en) 2005-08-30 2012-11-13 Nintendo Co., Ltd. Game system and storage medium having game program stored thereon
US8157651B2 (en) 2005-09-12 2012-04-17 Nintendo Co., Ltd. Information processing program
JP5443832B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 任天堂株式会社 ゲームプログラム及びゲーム装置
EP2392389A4 (en) 2010-02-03 2014-10-15 Nintendo Co Ltd GAME SYSTEM, OPERATING METHOD AND GAME PROCESSING METHOD
US8814686B2 (en) 2010-02-03 2014-08-26 Nintendo Co., Ltd. Display device, game system, and game method
US8913009B2 (en) 2010-02-03 2014-12-16 Nintendo Co., Ltd. Spatially-correlated multi-display human-machine interface
US8339364B2 (en) 2010-02-03 2012-12-25 Nintendo Co., Ltd. Spatially-correlated multi-display human-machine interface
US20110207089A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Lagettie David Alfred A Firearm training systems and methods of using the same
JP4951697B2 (ja) * 2010-07-15 2012-06-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、その制御方法及び、コンピュータプログラム
JP4951696B2 (ja) * 2010-07-15 2012-06-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、その制御方法及び、コンピュータプログラム
JP6243586B2 (ja) 2010-08-06 2017-12-06 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
US10150033B2 (en) 2010-08-20 2018-12-11 Nintendo Co., Ltd. Position calculation system, position calculation device, storage medium storing position calculation program, and position calculation method
JP5840386B2 (ja) 2010-08-30 2016-01-06 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
JP5840385B2 (ja) 2010-08-30 2016-01-06 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
KR101492310B1 (ko) 2010-11-01 2015-02-11 닌텐도가부시키가이샤 조작 장치 및 정보 처리 장치
JP5689014B2 (ja) 2011-04-07 2015-03-25 任天堂株式会社 入力システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および3次元位置算出方法
US9769902B1 (en) * 2011-05-09 2017-09-19 The United States Of America As Represented By Secretary Of The Air Force Laser sensor stimulator
JP5425881B2 (ja) * 2011-12-22 2014-02-26 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム
JP5479503B2 (ja) * 2012-01-06 2014-04-23 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及び画像生成装置
US8366546B1 (en) * 2012-01-23 2013-02-05 Zynga Inc. Gamelets
US9764226B2 (en) * 2014-03-12 2017-09-19 Wargaming.Net Limited Providing enhanced game mechanics
US20160100465A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Logitech Europe S.A. System and method for software and peripheral integration
CN104548596B (zh) * 2015-02-02 2017-05-24 广州周游网络科技有限公司 一种射击游戏的瞄准方法及装置
JP6369361B2 (ja) * 2015-03-13 2018-08-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
US20170354864A1 (en) * 2016-06-11 2017-12-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Directional Interface Object
CN107240203A (zh) * 2017-08-01 2017-10-10 陈毅文 一种射击游戏机
CN108404406A (zh) * 2018-03-22 2018-08-17 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟环境中的弹道轨迹的显示方法、装置、设备及可读介质
CN109939438B (zh) * 2019-02-19 2022-09-13 腾讯数码(天津)有限公司 轨迹显示方法和装置、存储介质及电子装置
CN113159124B (zh) * 2020-04-30 2024-03-22 珠海强源体育用品有限公司 影像靶环识别及计算装置及方法
CN113599804B (zh) * 2021-08-06 2023-10-03 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟道具的控制方法、装置、设备及介质
CN117654032A (zh) * 2022-09-08 2024-03-08 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟道具的显示方法、装置、设备、介质和程序产品

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1489191A (en) 1921-10-27 1924-04-01 Chester Frank Reganeld Shooting gallery
US1547834A (en) 1924-01-07 1925-07-28 Smookler Harry Miniature shooting gallery
US2111952A (en) 1936-11-16 1938-03-22 Walter A Tratsch Amusement apparatus
US3191588A (en) 1962-10-10 1965-06-29 Raphael Lyman Coin gun
US3515114A (en) 1967-09-22 1970-06-02 Ray Plastic Inc Disc projecting toy pistol
US3845957A (en) 1973-05-29 1974-11-05 Marx & Co Louis Shooting gallery apparatus including impact transmitting projector
US4225140A (en) 1978-08-28 1980-09-30 Andrade Bruce M D Target-type shooting toy
GB8614903D0 (en) 1986-06-19 1986-07-23 Crompton Machine Co Ltd Amusement machine
US4910646A (en) 1988-04-30 1990-03-20 Ki-On Trading Co., Ltd. Flashlight-coin throwing gun
JPH0634865B2 (ja) 1988-05-17 1994-05-11 圭介 小山 デイスプレイにも兼用可能な発射装置
US5224860A (en) * 1991-03-01 1993-07-06 Electronics & Space Corp. Hardware-in-the-loop tow missile system simulator
US5326108A (en) 1992-07-09 1994-07-05 Faith William B Coin game
JPH07181934A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Sega Enterp Ltd 画像表示装置
US5613482A (en) 1995-01-27 1997-03-25 Thai; Douglas Disk shooting toy gun
US5460384A (en) 1995-02-03 1995-10-24 Seidel Amusement Machine Co., Inc. Coin jump target game
JP3668521B2 (ja) 1995-05-02 2005-07-06 株式会社ナムコ 遊戯装置
JPH0975552A (ja) 1995-09-07 1997-03-25 Namco Ltd シューティングゲーム装置及びその演算方法
JPH09192353A (ja) 1995-10-12 1997-07-29 Konami Co Ltd アイコン表示制御装置、コマンドの入力支援方法、制御方法およびコンピュータプログラムが格納された記録媒体
JPH09140941A (ja) 1995-11-22 1997-06-03 Kato Seisakusho:Kk ゲーム機
JP3570813B2 (ja) 1996-03-07 2004-09-29 株式会社ナムコ ゲーム装置
JPH09271582A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Taito Corp 難易度自動変更機能を有する的当てゲーム機輻輳点の調整装置
JP3705649B2 (ja) 1996-04-05 2005-10-12 株式会社タイトー 難易度自動変更機能を有する的当てゲーム機
US5669607A (en) 1996-10-28 1997-09-23 Bob's Space Racer's Inc. Cash register game of skill
JP3045702B2 (ja) 1996-12-17 2000-05-29 コナミ株式会社 射的ビデオゲーム装置、射的ビデオゲームの射撃結果表示方法及び射撃結果表示プログラムが記録された記録媒体
JPH1147432A (ja) 1997-07-31 1999-02-23 Namco Ltd 射撃ゲーム装置
JPH1147433A (ja) 1997-08-06 1999-02-23 S N K:Kk ビデオゲーム機
JP3951412B2 (ja) 1997-09-11 2007-08-01 株式会社セガ メダルゲーム機
US6144375A (en) * 1998-08-14 2000-11-07 Praja Inc. Multi-perspective viewer for content-based interactivity
JP2000233066A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Katsuyoshi Tezuka ゲーム器具

Also Published As

Publication number Publication date
US6582299B1 (en) 2003-06-24
JP2000176172A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662435B2 (ja) 射的ビデオゲーム装置
US6217446B1 (en) Game device and picture processing device
JP5614956B2 (ja) プログラム、画像生成システム
US5704837A (en) Video game steering system causing translation, rotation and curvilinear motion on the object
US6634947B1 (en) Video game system and video game memory medium
US6652384B2 (en) Image processing device for placing a player character in a virtual space
US6296570B1 (en) Video game system and video game memory medium
US6664965B1 (en) Image processing device and information recording medium
KR100566366B1 (ko) 화상 생성 장치
KR100773286B1 (ko) 비디오 게임장치와 화상표현 방법 및 프로그램 제어방법과기억매체
US6514142B1 (en) Picture processing device and game device using the same
JP3685836B2 (ja) 3次元シューティングゲーム装置
EP1086729A2 (en) Shooting video game system and image displaying method in shooting video game
JPH0975552A (ja) シューティングゲーム装置及びその演算方法
KR100483638B1 (ko) 사적 비디오 게임 장치 및 사적 비디오 게임의 사격 결과표시 방법
JP2002018127A (ja) ゲームシステム及び情報記憶媒体
JPH06277361A (ja) マルチプレーヤ用ゲーム装置
EP1086730A2 (en) Image displaying device and method, and shooting video game system
JP3045702B2 (ja) 射的ビデオゲーム装置、射的ビデオゲームの射撃結果表示方法及び射撃結果表示プログラムが記録された記録媒体
JP3736767B2 (ja) 画像処理方法
JP2002018126A (ja) ゲームシステム及び情報記憶媒体
TW487591B (en) Dart video game device and shooting result display method of dart video game
JP3855066B2 (ja) ゲーム装置及びゲーム制御方法及び記憶媒体
JP2002331165A (ja) ゲーム機におけるマーカーの色変更装置及び情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees