JP3650099B2 - 油圧モータの故障検出装置 - Google Patents

油圧モータの故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3650099B2
JP3650099B2 JP2002557701A JP2002557701A JP3650099B2 JP 3650099 B2 JP3650099 B2 JP 3650099B2 JP 2002557701 A JP2002557701 A JP 2002557701A JP 2002557701 A JP2002557701 A JP 2002557701A JP 3650099 B2 JP3650099 B2 JP 3650099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic motor
detection device
sign
failure detection
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002557701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002057662A1 (ja
Inventor
和弘 一村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2002057662A1 publication Critical patent/JPWO2002057662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650099B2 publication Critical patent/JP3650099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B19/00Testing; Calibrating; Fault detection or monitoring; Simulation or modelling of fluid-pressure systems or apparatus not otherwise provided for
    • F15B19/005Fault detection or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4148Open loop circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4192Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/80Detection or control after a system or component failure
    • B60G2800/802Diagnostics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6861Sensing gearing status of hydrostatic transmissions the pressures, e.g. high, low or differential pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1216Display or indication of detected failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/26Inputs being a function of torque or torque demand dependent on pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、ホイール式油圧ショベル等の油圧駆動車両に搭載された油圧モータの故障を検出する装置に関する。
【0002】
背景技術
一般に、ホイール式油圧ショベル等の油圧駆動車両は、油圧ポンプと油圧ポンプからの吐出油によって駆動される走行用油圧モータとを有する。この油圧モータの出力軸はトランスミッションの入力軸に連結され、油圧モータの回転はトランスミッションを介して車輪に伝達される。油圧モータにはドレン室が設けられ、油圧モータからのドレン油はドレン室を介してタンクに回収される。
【0003】
上述した油圧駆動車両において、例えば油圧機器やオイルクーラ等の損傷により油圧モータに供給される圧油が高温になると、圧油の粘性が低下し、油圧モータの正常な動作が妨げられて、油圧モータが破損するおそれがある。油圧モータが破損すると油圧ポンプからの吐出油はドレン室に流入し、場合によってはトランスミッションに流入する。その結果、トランスミッションの内部が油で満たされ、トランスミッションに大きな抵抗が作用することとなり、走行性能が悪化する。また、ミッションオイルに油圧モータからの油が混ざるとミッションオイルの性能が悪化し、トランスミッションの駆動に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0004】
発明の開示
本発明の目的は、油圧モータの異常動作をできるだけ早期に検出し、油圧モータの損傷および損傷による被害を最小限に抑えるようにした油圧モータの故障検出装置を提供することにある
【0005】
上記目的を達成するために、本発明による油圧モータの故障検出装置は、原動機によって駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプからの吐出油によって駆動する油圧モータと、油圧モータの異常動作の予兆を検出する異常検出装置と、異常検出装置により油圧モータの異常動作の予兆が検出されると、警報を発する警報装置と、作業状態か否かを検出する作業検出装置と、作業検出装置により作業状態が検出されると、警報装置による警報発生を無効化する警報制御装置とを備える
れにより、オペレータは油圧モータの異常動作を早期に認識することができ、油圧モータの損傷および損傷による被害を最小限に抑えることができる。
警報を発する代わりに油圧モータの駆動を制限するようにしてもよい。
油圧モータは走行モータとすることができ、走行モータの異常動作の予兆が検出されると、原動機の回転数を低減することが望ましい。また、走行を停止させるようにしてもよく、走行停止後に制動力を作用させるようにしてもよい。さらに、走行モータの異常動作の予兆が検出されると、原動機の再始動を禁止することが望ましい。また、警報を発するようにしてもよい。
油圧モータの異常動作の予兆は、油圧モータのドレン温度や、油圧モータの回転数、油圧モータの入口圧力などにより検出することができる
れらの制御は、リセット指令によりリセット可能とすることが望ましい。リセット指令は原動機の停止により発生するようにしてもよい。
【0006】
発明を実施するための最良の形態
−第1の実施の形態−
以下、図1〜4を用いて本発明の第1の実施の形態による故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルについて適用する。ホイ−ル式油圧ショベルは、ホイール式(タイヤ式)の走行体上に旋回体を旋回可能に搭載し、この旋回体に作業用アタッチメントを取付けたものである。走行体には図1に示す走行用油圧回路で駆動される走行用油圧モータ1が設けられている。
【0007】
図1に示すように、エンジン2により駆動されるメインポンプ3からの吐出油は、コントロールバルブ4によりその方向および流量が制御され、カウンタバランスバルブ5を内蔵したブレーキバルブ6を経て走行モータ1に供給される。走行モータ1の出力軸1aにはトランスミッション7が連結されている。走行モータ1の回転はトランスミッション7によって変速され、プロペラシャフト8,アクスル9を介してタイヤ10に伝達される。これによって、ホイール式油圧ショベルが走行する。このとき、走行モータ1からの漏れ油はドレン管路11(ドレン室)を介してタンクに回収される。なお、メインポンプ3からの圧油は、図示しない作業用油圧回路にも供給され、作業用のアクチュエータを駆動する。
【0008】
コントロールバルブ4はパイロット回路からのパイロット圧力によってその切換方向とストローク量が制御され、このストローク量を制御することで車両の走行速度を制御することができる。パイロット回路はパイロットポンプ21と、アクセルペダル22の踏み込み量に応じてパイロット2次圧P1を発生する走行パイロットバルブ23と、パイロットバルブ23への戻り油を遅延するスローリターンバルブ24と、車両の前進、後進、中立を選択する前後進切換バルブ25とを有する。前後進切換バルブ25は電磁切換弁により構成され、図示しないスイッチの操作によってその位置が切り換えられる。
【0009】
図1は前後進切換弁25が中立(N位置)で、かつ、走行パイロットバルブ23が操作されていない状態を示している。したがって、コントロールバルブ4は中立位置にあり、メインポンプ3からの圧油はタンクに戻り、車両は停止している。スイッチ操作により前後進切換バルブ25を前進(F位置)または後進(R位置)に切り換え、アクセルペダル22を踏み込み操作すると、踏み込み量に応じたパイロット2次圧P1がコントロールバルブ4のパイロットポートに作用し、パイロット2次圧P1に応じたストローク量でコントロールバルブ4は切り換わる。これによって、メインポンプ3からの吐出油がコントロールバルブ4、センタージョイント12、ブレーキバルブ6を経由して走行モータ1に導かれ、走行モータ1が駆動する。このとき、走行モータ1からの漏れ油(ドレン油)はドレン管路(ドレン室)11を介してタンクに回収される。
【0010】
走行中にペダル22を離すと走行パイロットバルブ23がパイロットポンプ21からの圧油を遮断し、その出口ポートがタンクと連通される。その結果、コントロールバルブ4のパイロットポートに作用していた圧油が前後進切換バルブ25,スローリターンバルブ24,走行パイロットバルブ23を介してタンクに戻る。このとき、スローリターンバルブ24の絞りにより戻り油が絞られるから、コントロールバルブ4は徐々に中立位置に切り換わる。コントロールバルブ4が中立位置に切り換わると、メインポンプ3から走行モータ1への圧油(駆動圧)の供給が遮断され、カウンタバランスバルブ5も図の中立位置に切り換わる。
【0011】
この場合、車体は車体の慣性力により走行を続け、走行モータ1はモータ作用からポンプ作用に変わり、図中Bポート側が吸入、Aポート側が吐出となる。走行モータ1からの圧油は、カウンタバランスバルブ5の絞り(中立絞り)により絞られるため、カウンタバランスバルブ5と走行モータ1との間の圧力が上昇して走行モータ1にブレーキ圧として作用する。これにより走行モータ1はブレーキトルクを発生し、車体を制動させる。ポンプ作用中に吸入流量が不足すると、走行モータ1にはメイクアップポート13より油量が補充される。ブレーキ圧はリリーフバルブ14,15によりその最高圧力が規制される。
【0012】
エンジン2のガバナ2aは、リンク機構31を介してパルスモータ32に接続され、パルスモータ32の回転によりエンジン2の回転数が制御される。すなわち、パルスモータ32の正転で回転数が上昇し、逆転で低下する。ガバナ2aにはリンク機構31を介してポテンショメータ33が接続され、ポテンショメータ33によりエンジン2の回転数に応じたガバナレバー角度を検出する。この検出値は、制御回転数Nθとしてコントローラ30に入力される。
【0013】
コントローラ30にはまた、走行パイロットバルブ23の踏み込み操作に応じたパイロット2次圧P1を検出する圧力センサ34と、走行モータ1からのドレン油の温度Tを検出する温度センサ35と、リセットスイッチ36と、エンジンキーの操作によってオン/オフするキースイッチ37とがそれぞれ接続されている。キースイッチ37には電源38が接続され、キースイッチ37のオンによってコントローラ30に電源が供給される。これによりコントローラ30では後述するような所定の演算を行い、パルスモータ32に制御信号を出力してパルスモータ32の回転を制御するとともに、ブザー39およびブザーランプ40に制御信号を出力してその作動を制御する。
【0014】
ここで、走行モータ1の構造について説明する。図2は可変容量型走行モータ1の断面図である。図2に示すように、走行モータ1の出力軸1aのフランジ41には周方向に複数のピストン42(1本のみ図示)が連結されている。これらピストン42は、シリンダブロック43に形成された油室43aにピストンリング42aを介して摺動可能に挿入されている。シリンダブロック43の先端は斜板44に当接し、その当接面は互いに円錐状に形成されている。斜板44はシリンダブロック43とともに矢印方向に揺動可能であり、この揺動量に応じてモータ容量が変化する。
【0015】
斜板44と斜板44に連なるモータカバー45には、不図示の油の流入口および流出口がそれぞれ半位相にわたって設けられている。そして、流入口を介してメインポンプ3からの圧油が油室43aに流入し、流出口を介して油室43aの油がタンクに流出する。これによって、ピストン42が油室43a内を摺動し、斜板44とシリンダブロック43の当接を保ったまま、シリンダブロック43,ピストン42aと一体にモータ1の出力軸1aが回転する。モータ出力軸1aにはトランスミッション7の入力軸7aがスプライン結合され、走行モータ1の回転はトランスミッション7に伝達される。
【0016】
このとき、メインポンプ3から油室43aに供給される圧油の一部は、斜板44とシリンダブロック43との当接面の隙間あるいはピストン42と油室43aとの摺動面の隙間からドレン室11に漏れ、漏れ油はモータケーシング46の底部に開口されたドレン孔11aを介して、タンクに戻される。
【0017】
その際、例えば、旋回体に設けられる油圧機器やオイルクーラ等の損傷により走行モータ1に供給される圧油が高温になると、圧油の粘性が低下し、ピストン42の摺動面に油膜切れが生じ、スムーズな摺動が妨げられて摺動面に焼き付きが発生する。この焼き付きにより、以下のような問題が生じるおそれがある。すなわち、ピストン42がシリンダブロック43に固着し(かじり)、シリンダブロック43はピストン42に引っ張られながら回転し、シリンダブロック43と斜板44との隙間が部分的に大きくなる。あるいは、ピストンリング42aが破損し、摺動面の隙間が大きくなる。これにより、この隙間を介してメインポンプ3からの圧油が大量にドレン室11に流入し、ドレン室11内の油量が増加する。その結果、ドレン室11内の油はシールリングSRを介してトランスミッション7内に流入し、トランスミッション7に大きな抵抗が作用することとなり、走行性能が悪化する。
【0018】
このような問題を避けるため、本実施の形態では温度センサ35によって走行モータ1が異常動作を引き起こす原因を早期に検出する。すなわち、異常動作の予兆を検出する。そして、この予兆の検出により、油圧ポンプ1からドレン室11への大量の油漏れを未然に防ぎ、走行モータ1の損傷および損傷による被害を最小限に抑える。
【0019】
図3はコントローラ30の詳細を説明する概念図である。エンジンキースイッチ37のオンによってコントローラ30には電源が供給され、処理が開始される。関数発生器301は、温度センサ35により検出されたドレン油の温度が予め設定された所定値Ta以上のとき、RS型フリップフロップ302のセット端子Sにセット信号を出力する。ここで、所定値Taは、油の粘性が低下し、ピストン42の摺動面に油切れを発生させる可能性のあるドレン油の温度に設定され、温度検出値Tが所定値Ta以上になると、走行モータ1の故障の予兆が現れ、ドレン室11にポンプ吐出油が大量に流入する可能性が大きくなる。
【0020】
フリップフロップ302のセット端子Sにセット信号が入力されると、フリップフロップ302は端子Qからハイレベル信号を出力して切換回路303を接点a側に切り換える。これによって、ブザー39およびブザーランプ40に電源が供給され、ブザー音が発生し、ブザーランプ40が点灯する。
【0021】
リセットスイッチ36をオンすると、リセットスイッチ36はフリップフロップ302のリセット端子Rにリセット信号を出力する。このリセット信号によってフリップフロップ302は端子Qをローレベルとして切換回路303を接点b側に切り換える。これによって、ブザー39およびブザーランプ40への電源の供給が絶たれ、ブザー音が停止し、ブザーランプ40が消灯する。
【0022】
関数発生器304には、図示のように走行パイロット圧の増加に伴いエンジン回転数が増加するという関係が予め設定されている。関数発生器304は、この関係を用いて圧力センサ34の検出値P1に応じた回転数Nを設定し、その設定値Nを切換回路305に出力する。切換回路305は切換回路303の切換に応じて切り換わる。すなわち、切換回路303が接点a側に切り換わると切換回路305も接点a側に切り換わり、切換回路303が接点b側に切り換わると切換回路305も接点b側に切り換わる。これによって、切換回路305は関数発生器304により設定された回転数N、または回転数設定器306に予め設定されたアイドル回転数Niのいずれかを選択し、目標回転数Nyとしてサーボ制御部307に出力する。サーボ制御部307では、ポテンショメータ33により検出したガバナレバーの変位量に相当する制御回転数Nθと比較され、図4に示す手順にしたがって両者が一致するようにパルスモータ32が制御される。
【0023】
図4において、まずステップS21で回転数指令値Nyと制御回転数Nθとをそれぞれ読み込み、ステップS22に進む。ステップS22では、Nθ−Nyの結果を回転数差Aとしてメモリに格納し、ステップS23において、予め定めた基準回転数差Kを用いて、|A|≧Kか否かを判定する。肯定されるとステップS24に進み、回転数差A>0か否かを判定し、A>0ならば制御回転数Nθが回転数指令値Nyよりも大きい、つまり制御回転数が目標回転数よりも高いから、エンジン回転数を下げるためステップS25でモータ逆転を指令する信号をパルスモータ32に出力する。これによりパルスモータ32が逆転しエンジン2の回転数が低下する。
【0024】
一方、A≦0ならば制御回転数Nθが回転数指令値Nyよりも小さい、つまり制御回転数が目標回転数よりも低いから、エンジン回転数を上げるためステップS26でモータ正転を指令する信号を出力する。これにより、パルスモータ32が正転し、エンジン回転数が上昇する。ステップS23が否定されるとステップS27に進んでモータ停止信号を出力し、これによりエンジン2の回転数が一定値に保持される。ステップS25〜S27を実行すると始めに戻る。
【0025】
以上のように構成された油圧駆動車両の故障検出装置の特徴的な動作について具体的に説明する。
(1)走行モータの正常時
走行モータ1が正常状態では、ピストン42はスムーズに摺動し、ドレン油の温度は所定値Ta以下に保たれる。したがって、コントローラ30の切換回路303および切換回路305はともに接点b側に切り換わり、ブザー39およびブザーランプ40の作動が停止する。この状態で、前後進切換バルブ25を前進または後進に切り換え、アクセルペダル22を操作すると、その操作量に応じて走行パイロット圧P1が発生する。サーボ制御部307では、この走行パイロット圧P1に応じた目標回転数Nyとポテンショメータ33からの検出値に相当する制御回転数Nθとを比較し、両者が一致するようにパルスモータ32を制御する。これによって、ペダル操作量の増加に伴いエンジン回転数が増加する。
【0026】
(2)走行モータの異常時
走行モータ1に供給される圧油の温度が上昇すると、モータピストン42の摺動部に油膜切れが発生し、焼き付きの可能性が生じる。そして、ドレン油の温度が所定値Taに達すると、関数発生器301はフリップフロップ302のセット端子にセット信号を出力し、フリップフロップ302のQ端子からのハイレベル信号により切換回路303を接点a側に切り換える。これによって、ブザー音が発生するとともにブザーランプ40が点灯する。その結果、オペレータは、走行モータ1の故障の予兆を認識し、ブレーキ操作等、モータ1の異常動作に対応した操作を行い、走行モータ1の回転を停止させる。これによって、走行モータ1の破損等を未然に防ぐことができ、ドレン室11への大量の油漏れ等、モータ1の故障による被害を最小限に抑えることができる。
【0027】
また、切換回路303の切換により切換回路305も接点a側に切り換わる。これによって、ペダル操作の大きさに拘わらずエンジン回転数がアイドル回転数Niまで低下し、ポンプ吐出量の低下により走行モータ1の回転数も低下する。その結果、走行モータ1の焼き付きが自動的に防止される。また、車両が減速されるのでブレーキ操作により車両を速やかに停止することができる。燃費の無駄使いも防止できる。
【0028】
走行モータ1の動作の復帰はリセットスイッチ36の操作による。ドレン油の温度が所定値Ta以下となった状態でリセットスイッチ36が操作されると、フリップフロップ302のQ端子はローレベル信号になり、切換回路303が接点b側に切り換えられ、切換回路305も接点b側に切り換わる。これによって、ブザー音が停止するとともに、ブザーランプ40が消灯する。つまり、オペレータは意識的に警報の作動を停止させることができる。またこのとき、エンジン回転数を再びペダル操作に応じた値に制御することができる。その結果、走行モータ1の修理のために車両をトレーラで運搬する際に、車両を自走させてトレーラに搭載することができる。なお、リセットスイッチ36の操作の代わりにエンジンキースイッチ37をオフしてもよい。
【0029】
このように第1の実施の形態によると、ドレン油の温度上昇により走行モータ1の故障の予兆を検出し、ブザー音やブザーランプ40などの警報を発生させるようにしたので、走行モータ1が破損に至る前にオペレータはモータ1の停止操作を行うことができ、走行モータ1の破損を未然に防ぐことができる。また、モータ1の故障の予兆が現れると、エンジン回転数をアイドル回転数Niまで下げて走行モータ1の駆動を制限するようにしたので、走行モータ1の損傷が自動的に防止される。さらに、エンジン回転数をアイドル回転数とするので、車両が減速され、車両をゆっくりと路肩に寄せて停止させることができ、また、燃費の無駄使いも防止できる。さらにまた、リセットスイッチ36が操作されるまで、あるいはエンジンキースイッチ37がオフされるまで警報および車両の走行制限は解除されないので、オペレータは走行モータ1の異常状態を確実に認識することができる。そして、ドレン油の温度が所定値Ta以下となったときにリセットスイッチ36を操作、あるいはエンジンキースイッチ37をオンすると、ペダル操作によるエンジン回転数の上昇が可能となり、車両をトレーラなどに搭載する作業を容易に行うことができる。
【0030】
−第2の実施の形態−
走行モータ1が過回転するとピストン42の摺動部の摩擦力が増加してピストン42が焼き付き、走行モータ1が破損するおそれがある。そこで、第2の実施の形態では、走行モータ1の回転数が所定値Na以上に増加したときに走行モータ1の故障の予兆を検出する。以下、図5,6を用いて本発明の第2の実施の形態について説明する。図5は、第2の実施の形態に係わる故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図であり、図6は、第2の実施の形態に係わるコントローラ30Aの詳細を説明する概念図である。なお、図1,3と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。
【0031】
図5に示すように、モータ出力軸1aには、モータ回転数を検出するための回転数センサ26が設けられている。回転数センサ26は温度センサ35の代わりにコントローラ30Aに接続されている。図6に示すように、関数発生器21は、回転数センサ26により検出されたモータ回転数が予め設定された所定値Na以上のとき、フリップフロップ302のセット端子Sにセット信号を出力する。ここで、所定値Naは、モータ過回転によりピストン42が焼き付く際の回転数に設定されている。これによって、切換回路303,305は接点a側に切り換わり、警報装置が作動するとともに、エンジン回転数がアイドル回転数Niに制限される。
【0032】
このように第2の実施の形態によると、走行モータ1の過回転によりモータ1の故障の予兆を検出するようにしたので、ドレン温度が上昇する前に走行モータ1の故障を予知し、より早期に走行モータ1を停止させることができる。
【0033】
−第3の実施の形態−
第3の実施の形態では、キャビテーションが発生したときに走行モータ1の故障の予兆を検出する。以下、図7,8を用いて本発明の第3の実施の形態について説明する。図7は、第3の実施の形態に係わる故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図であり、図8は、第3の実施の形態に係わるコントローラ30Bの詳細を説明する概念図である。なお、図1,3と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。
【0034】
図7に示すように、走行モータ1の出入口ポートおよびメイクアップポート13には圧力センサ27〜29が設けられ、これらの圧力センサ27〜29によってモータ正転時、逆転時、制動時のモータ入口圧力が検出される。図8に示すように、関数発生器322〜324は、圧力センサ27〜29により検出された圧力が負圧(0以下)のとき、オアゲート325にハイレベル信号を出力する。圧力センサ27〜29の検出値がどれか1つでも負圧になると、すなわち、キャビテーションが発生すると、オアゲート325はフリップフロップ302のセット端子Sにセット信号を出力する。これによって、切換回路303,305は接点a側に切り換わり、警報装置が作動するとともに、エンジン回転数がアイドル回転数Niに制限される。
【0035】
このように第3の実施の形態によると、キャビテーションの発生によりモータ1の故障の予兆を検出するようにしたので、キャビテーションが速やかに防止され、キャビテーションの発生に伴う騒音などの問題を解決することができる。
【0036】
−第4の実施の形態−
第1の実施の形態では、走行モータ1の故障の予兆が検出されると、エンジン回転数をアイドル回転数Niに下げて車両を減速させたが、第4の実施の形態では、車両を停止させる。以下、図9,10を用いて本発明の第4の実施の形態について説明する。図9は、第4の実施の形態に係わる故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図であり、図10は、第4の実施の形態に係わるコントローラ30Cの詳細を説明する概念図である。なお、図1,3と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。
【0037】
図9に示すように、走行パイロットバルブ23とスローリターンバルブ24の間の管路は電磁弁47を介してタンクに接続可能とされている。電磁弁47はコントローラ30Cからの制御信号によって開閉される。電磁弁47のソレノイド47aは、図10に示すように切換回路303に接続されている。
【0038】
ドレン油の温度が所定値Taに達し、切換回路303が接点a側に切り換わると、ソレノイド47aが励磁され、電磁弁47が位置ロに切り換えられる。これによって、コントロールバルブ4のパイロットポートに作用していた圧油が前後進切換バルブ25,スローリターンバルブ24,電磁弁47を介してタンクに戻り、コントロールバルブ4が中立位置に切り換わる。その結果、走行モータへ1の圧油の供給が遮断され、ペダル操作に拘わらず車両走行が停止するとともに、警報装置が作動し、エンジン回転数がアイドル回転数Niに制限される。
【0039】
ソレノイド47aが励磁された状態でリセットスイッチ36が操作されると、切換回路303は接点b側に切り換わる。これによって、ソレノイド47aが消磁され、電磁弁47が位置イに切り換えられる。その結果、ペダル操作に応じた走行パイロット圧をコントロールバルブ4のパイロットポートに作用させることができ、走行モータ1への圧油の供給が可能となる。
【0040】
このように第4の実施の形態によると、走行モータ1の故障の予兆が現れると、電磁弁47の切換により走行パイロット圧をタンクに戻すようにしたので、ブレーキの操作を行わなくても車両は速やかに停止し、走行モータ1の損傷および損傷による被害を最小限に抑えることができる。
【0041】
−第5の実施の形態−
第4の実施の形態では、走行モータ1の故障の予兆が検出されると車両を停止させたが、第5の実施の形態では、さらにブレーキ(駐車ブレーキ)を付加する。以下、図11,12を用いて本発明の第5の実施の形態について説明する。図11は、第5の実施の形態に係わる故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図であり、図12は、第5の実施の形態に係わるコントローラ30Dの詳細を説明する概念図である。なお、図9,10と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。
【0042】
図11においては、車速を検出する車速センサ48と、パーキングブレーキ作動用の電磁弁49が図9に追加して設けられている。なお、パーキングブレーキは電磁弁48の開閉によって作動する周知のものであり、その図示は省略する。図12に示すように、切換回路303には切換回路308を介して電磁弁49のソレノイド49aが接続されている。関数発生器309は車速センサ48からの検出値Vに応じて切換回路308を切り換える。
【0043】
車両走行時には、関数発生器309は図示のように切換回路308を接点b側に切り換える。これによって、ソレノイド49aが消磁され、駐車ブレーキは解除される。走行モータ1の故障の予兆が検出され、切換回路303が接点a側に切り換わると、電磁弁47のソレノイド47aが励磁され、前述したように車両が停止する。そして、車速センサ48により車両停止、すなわち車速0が検出されると、関数発生器309は切換回路308を接点a側に切り換える。これによって、ソレノイド47aが励磁され、駐車ブレーキが作動する。リセットスイッチ36の操作により切換回路303が接点b側に切り換わると、ソレノイド47aが消磁され、駐車ブレーキが解除される。なお、関数発生器309にタイマを接続し、車速0が所定時間検出されてから切換回路308を接点a側に切り換えるようにしてもよい。
【0044】
このように第5の実施の形態によると、走行モータ1の故障の予兆により車両が停止されると駐車ブレーキを作動させるようにしたので、坂道等においても車両を安定して停止状態とすることができる。
【0045】
−第6の実施の形態−
第4の実施の形態では、走行モータ1の故障の予兆が現れると車両走行を停止させたが、第6の実施の形態では、これに加えてエンジン2の再始動を禁止する。以下、図13,14を用いて本発明の第6の実施の形態について説明する。図13は、第6の実施の形態に係わる故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図であり、図14は、第6実施の形態に係わるコントローラ30Eの構成を示す概念図である。なお、図9,10と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。
【0046】
図13に示すように、コントローラ30Eにはセルモータ51が接続され、セルモータ51の駆動が制御される。図14に示すように、エンジンキースイッチ37はリレー310を介してセルモータ51に接続され、切換回路303の出力端子はリレー310のコイルに接続されている。これによって、走行モータ1の故障の予兆が検出され、切換回路303が接点a側に切り換わると、ソレノイド47aが励磁され、車両が停止するとともに、リレー310のコイルが通電し、リレー接点が接点R1側に切り換わる。その結果、セルモータ51への電源の供給が絶たれ、エンジンキースイッチ37をオンしてもエンジン2を始動することができない。なお、車両停止時に駐車ブレーキを作動させるようにしてもよい。
【0047】
この状態でリセットスイッチ36を操作すると、切換回路303が接点b側に切り換わり、リレー310のコイルの通電が停止する。これによって、リレー接点が接点R2側に切り換わり、エンジン再始動が可能となる。なお、エンジン2の再始動は、リセットスイッチ36の操作ではなく、サービスマン等が何らかの道具を用いて外部から信号を印加したときに可能としてもよい。これによって、オペレータは自らの判断によりエンジン再始動させることができなくなる。
【0048】
このように第6の実施の形態によると、走行モータ1の故障の予兆が検出されるとエンジン2の再始動を禁止するようにしたので、オペレータが不用意にエンジン2を再始動して車両を移動させることはなく、走行モータ1の損傷による被害を最小限に抑えることができる。
【0049】
−第7の実施の形態−
第1の実施の形態では、走行モータ1の故障の予兆が検出されると、走行、作業に拘わらずエンジン回転数をアイドル回転数Niに制限したが、第7の実施の形態では、走行時にのみエンジン回転数を制限する。以下、図15,16を用いて本発明の第7実施の形態について説明する。図15は、第7の実施の形態に係わる故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図であり、図16は第7の実施の形態に係わるコントローラ30Fの構成を示す概念図である。なお、図1,3と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。
【0050】
図15に示すように、コントローラ30Fには前後進切換バルブ25に切換指令を出力する前後進切換スイッチ52と、不図示の作業用ブレーキに作動指令を出力するブレーキスイッチ53とが新たに接続されている。図16に示すように、フリップフロップ302のQ端子には切換回路311が接続され、切換回路311は作業判定部312からの信号によって切り換わる。作業判定部312には前後進切換スイッチ52とブレーキスイッチ53からの信号が入力され、前後進切換バルブ25が中立で、かつ、作業用ブレーキが作動のときに切換回路311を接点a側に切り換え、この他の条件では接点b側に切り換える。
【0051】
これによって、車両走行時には切換回路311は接点b側に切り換わり、走行モータ1の故障の予兆が現れると、切換回路303,305を接点a側に切り換え、エンジン回転数をアイドル回転数Niに制限する。この状態で、前後進切換スイッチ52の操作により前後進切換バルブ25を中立状態とし、かつ、ブレーキスイッチ53の操作により作業用ブレーキを作動すると、切換回路311は接点a側に切り換わる。この切換により切換回路303,305がともに接点b側に切り換わり、エンジン回転数の制限が解除される。その結果、ペダル操作に応じてエンジン回転数を上昇させることができ、通常通り作業を行うことができる。その状態から前後進切換バルブ25を前進または後進側に切り換え、車両走行を試みると、切換回路303,305がともに接点a側に切り換わる。これにより、エンジン回転数が再びアイドル回転数Niまで低下する。
【0052】
このように第7の実施の形態によると、前後進切換スイッチ52とブレーキスイッチ53の操作に応じて作業の開始か否かを判定し、作業時にはエンジン回転数の制限を無効化するようにしたので、走行モータ1が故障した場合でも通常通り作業を行うことができる。なお、第7の実施の形態は、エンジン回転数を制限するものだけではなく、車両走行を停止したり、エンジン再始動を禁止したり、駐車ブレーキを作動させる等、他の方法により走行制限させるものにも同様に適用することができる。
【0053】
なお、上記第1〜第7の実施の形態では、走行モータ1の故障の予兆が検出されるとエンジン回転数をアイドル回転数Niに制限するようにしたが、アイドル回転数Niに制限することなく走行パイロット圧に応じた値としてもよい。これによって、切換回路305は不要となる。また、上記第4〜第7の実施の形態では、ドレン油の温度上昇により走行モータ1の故障の予兆を検出するようにしたが、第2、第3の実施の形態と同様、モータ回転数の増加やキャビテーションの発生により走行モータ1の故障の予兆を検出するようにしてもよい。
【0054】
さらに、上記第1〜第7の実施の形態では、走行モータ1の故障の予兆が検出されると、ブザー音を発生させるとともにブザーランプ40を点灯させるようにしたが、そのいずれかだけでもよい。さらにまた、周囲に注意を喚起させるために、車両の周囲に設けられたハザードランプを点滅させるようにしてもよい。また、走行モータ1の故障の予兆が検出されると警報の作動と車両の走行制限を同時に行うようにしたが、そのいずれかだけ行うのでもよい。さらに、走行モータ1の駆動を制限したが、走行モータ以外の他のアクチュエータ(例えば旋回モータ)の駆動を制限してもよい。さらに、走行モータ以外の他のアクチュエータの故障の予兆を検出するようにしてもよい。
【0055】
産業上の利用の可能性
以上では、ホイール式油圧ショベルに油圧モータの故障検出装置を適用した例について説明したが、クローラ式油圧ショベル等、他の油圧駆動車両にも本発明による油圧モータの故障検出装置を同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる油圧モータの故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図。
【図2】本発明が適用される走行モータの断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係わる故障検出装置を構成するコントローラの詳細を説明する概念図。
【図4】コントローラでの処理の一例を示すフローチャート。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係わる油圧モータの故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係わる故障検出装置を構成するコントローラの詳細を説明する概念図。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係わる油圧モータの故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係わる故障検出装置を構成するコントローラの詳細を説明する概念図。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係わる油圧モータの故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係わる故障検出装置を構成するコントローラの詳細を説明する概念図。
【図11】本発明の第5の実施の形態に係わる油圧モータの故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図。
【図12】本発明の第5の実施の形態に係わる故障検出装置を構成するコントローラの詳細を説明する概念図。
【図13】本発明の第6の実施の形態に係わる油圧モータの故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図。
【図14】本発明の第6の実施の形態に係わる故障検出装置を構成するコントローラの詳細を説明する概念図。
【図15】本発明の第7の実施の形態に係わる油圧モータの故障検出装置を搭載したホイール式油圧ショベルの構成を示す回路図。
【図16】本発明の第7の実施の形態に係わる故障検出装置を構成するコントローラの詳細を説明する概念図。

Claims (15)

  1. 原動機によって駆動される油圧ポンプと、
    この油圧ポンプからの吐出油によって駆動する油圧モータと、
    前記油圧モータの異常動作の予兆を検出する異常検出装置と、
    前記異常検出装置により前記油圧モータの異常動作の予兆が検出されると、警報を発する警報装置と
    作業状態か否かを検出する作業検出装置と、
    前記作業検出装置により作業状態が検出されると、前記警報装置による警報発生を無効化する警報制御装置とを備える油圧モータの故障検出装置。
  2. 原動機によって駆動される油圧ポンプと、
    この油圧ポンプからの吐出油によって駆動する油圧モータと、
    前記油圧モータの異常動作の予兆を検出する異常検出装置と、
    前記異常検出装置により前記油圧モータの異常動作の予兆が検出されると、前記油圧モータの駆動を制限する駆動制限装置と
    作業状態か否かを検出する作業検出装置と、
    前記作業検出装置により作業状態が検出されると、前記駆動制限装置による前記油圧モータの駆動制限を無効化する駆動制限制御装置とを備える油圧モータの故障検出装置。
  3. 請求項2に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記油圧モータは、走行用油圧モータである。
  4. 請求項3に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記駆動制限装置は、前記原動機の回転数を制限する回転数制限装置であり、前記異常検出装置により前記走行用油圧モータの異常動作の予兆が検出されると、前記原動機の回転数を所定の回転数に低減する。
  5. 請求項3に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記駆動制限装置は、前記走行用油圧モータの駆動を停止する走行停止装置であり、前記異常検出装置により前記走行用油圧モータの異常動作の予兆が検出されると、前記走行用油圧モータを停止する。
  6. 請求項3に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記走行用油圧モータの停止を検出する停止検出装置と、
    前記異常検出装置により前記走行用油圧モータの異常動作の予兆が検出され、かつ、前記停止検出装置により前記走行用油圧モータの停止が検出されると、前記走行用油圧モータを制動する制動装置とを備える。
  7. 請求項3に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記異常検出装置により前記走行用油圧モータの異常動作の予兆が検出されると、前記原動機の再始動を禁止する再始動禁止装置をさらに備える。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記異常検出装置により前記油圧モータの異常動作の予兆が検出されると、警報を発する警報装置をさらに備える。
  9. 請求項1または8に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記警報装置をリセットするリセット指令スイッチを備える。
  10. 請求項2〜8のいずれか1項に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記駆動制限装置をリセットするリセット指令スイッチを備える。
  11. 請求項1または8に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    イグニッションキースイッチの操作により前記警報装置をリセットする。
  12. 請求項2〜8のいずれか1項に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    イグニッションキースイッチの操作により前記駆動制限装置をリセットする。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記異常検出装置は、前記油圧モータのドレン温度により前記油圧モータの異常動作の予兆を検出する。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記異常検出装置は、前記油圧モータの回転数により前記油圧モータの異常動作の予兆を検出する。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の油圧モータの故障検出装置において、
    前記異常検出装置は、前記油圧モータの入口圧力により前記油圧モータの異常動作の予兆を検出する。
JP2002557701A 2001-01-19 2001-01-19 油圧モータの故障検出装置 Expired - Fee Related JP3650099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/000368 WO2002057662A1 (en) 2001-01-19 2001-01-19 Hydraulic motor trouble detector and hydraulically driven vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002057662A1 JPWO2002057662A1 (ja) 2004-05-20
JP3650099B2 true JP3650099B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=11736931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557701A Expired - Fee Related JP3650099B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 油圧モータの故障検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6912803B2 (ja)
EP (2) EP1361378B1 (ja)
JP (1) JP3650099B2 (ja)
KR (1) KR100491485B1 (ja)
CN (2) CN1214196C (ja)
DE (2) DE60139909D1 (ja)
WO (1) WO2002057662A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650066B2 (ja) * 2000-12-20 2005-05-18 日立建機株式会社 油圧モータの故障検出装置
DE60139154D1 (de) 2001-01-19 2009-08-13 Hitachi Construction Machinery Hydraulikmotor-störungsdetektor und hydraulisch angetriebenes fahrzeug
JP2004188326A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式破砕機
DE10303206A1 (de) 2003-01-28 2004-07-29 Zf Friedrichshafen Ag Hydrostatisches Getriebe
JP4010255B2 (ja) * 2003-02-07 2007-11-21 コベルコ建機株式会社 建設機械の制御装置
JP4436647B2 (ja) * 2003-09-30 2010-03-24 日立建機株式会社 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
JP4331208B2 (ja) * 2004-09-27 2009-09-16 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
JP2008039139A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動車両の走行制御装置
JP4245065B2 (ja) * 2007-06-07 2009-03-25 ダイキン工業株式会社 流体圧ユニット
JP4951436B2 (ja) * 2007-07-26 2012-06-13 日立建機株式会社 油圧駆動車両のクラッチ制御装置
JP5011141B2 (ja) * 2008-01-30 2012-08-29 日立建機株式会社 異常動作検知装置
JP2009185543A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
CN103547742B (zh) * 2011-05-18 2016-09-14 日立建机株式会社 作业机械
CN102954202A (zh) * 2012-10-22 2013-03-06 湖南恒润高科股份有限公司 桥梁检测车高低速档切换装置
DE102012020821B4 (de) * 2012-10-23 2021-07-15 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Notantrieb für ein Baugerät und Verfahren zum Betrieb des Notantriebs
ITUB20150172A1 (it) * 2015-03-04 2016-09-04 Mecc Breganzese S P A Attrezzatura idraulica per escavatori e macchine operatrici in generale
EP3438470B1 (en) * 2016-03-31 2022-01-26 Tadano Ltd. Failure detection device
CN107882816B (zh) * 2016-09-30 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 自动变速箱液压控制系统的故障诊断与容错方法、系统
WO2018131118A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社小松製作所 ファン駆動システム及び管理システム
JP6560720B2 (ja) * 2017-08-10 2019-08-14 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
JP6576987B2 (ja) * 2017-08-10 2019-09-18 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
DE102018206908A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Überwachungssystem für hydrostatische Fahrantriebe und Fahrantrieb mit elektronischem Überwachungssystem
FI129749B (fi) * 2020-03-09 2022-08-15 Ponsse Oyj Liikkuva työkone, ohjausjärjestelmä ja menetelmä liikkuvan työkoneen ohjaamiseksi
CN111336248B (zh) * 2020-04-07 2021-07-16 中国北方车辆研究所 Amt执行机构液压供油系统故障诊断方法
JP7441718B2 (ja) 2020-05-07 2024-03-01 国立大学法人広島大学 故障予測システム及び故障予測方法
CN113513513A (zh) * 2021-04-16 2021-10-19 三一重型装备有限公司 液压马达的控制方法、装置、系统及作业车辆
DE102021205295A1 (de) * 2021-05-25 2022-12-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung eines hydrostatischen Antriebs

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961775A (ja) 1972-10-16 1974-06-14
JPS5143658B2 (ja) * 1973-06-20 1976-11-24
US4191270A (en) * 1977-09-01 1980-03-04 Steiger Tractor, Inc. Control for tractor power takeoff shaft
GB1600699A (en) * 1978-03-01 1981-10-21 Besant C B Electronically controlled hydraulic drive system
JPS58116853U (ja) 1982-02-03 1983-08-09 株式会社日立製作所 油圧モ−タの異常検知装置
JPS63150440A (ja) 1986-12-13 1988-06-23 Toyota Autom Loom Works Ltd エンジン式車両における油圧回路異常制御装置
DE59007462D1 (de) * 1989-07-14 1994-11-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einrichtung und verfahren zum betrieb einer stufenlos verstellbaren antriebseinheit eines kraftfahrzeugs.
DE59005549D1 (de) * 1989-07-14 1994-06-01 Zahnradfabrik Friedrichshafen Stufenlos verstellbare antriebseinheit an kraftfahrzeugen.
JPH04238740A (ja) 1991-01-08 1992-08-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧式走行駆動装置
JPH04258570A (ja) 1991-02-14 1992-09-14 Kubota Corp 作業車
WO1993013340A1 (en) * 1991-12-23 1993-07-08 Caterpillar Inc. Vehicle diagnostic control system
JPH0596623U (ja) 1992-06-06 1993-12-27 油谷重工株式会社 油圧閉回路装備車両のずり落ち防止装置
JP3322917B2 (ja) 1992-10-22 2002-09-09 株式会社日本製鋼所 油圧モータの回転速度制限方法及び装置
JP3402639B2 (ja) 1992-12-19 2003-05-06 マツダ株式会社 車両の駆動装置
US5683322A (en) * 1993-04-21 1997-11-04 Meyerle; Michael Continuous hydrostatic-mechanical branch power split transmission particularly for power vehicles
JP2737870B2 (ja) * 1995-04-17 1998-04-08 株式会社神戸製鋼所 クレーンにおける油圧モータの駆動装置
JPH094710A (ja) 1995-06-07 1997-01-07 Caterpillar Inc スプリットトルク変速機用の故障時モード制御システム
JP2880114B2 (ja) 1996-01-22 1999-04-05 小松ゼノア株式会社 樹木等粉砕機
JP2815569B2 (ja) 1996-02-08 1998-10-27 住友建機株式会社 吊り荷落下警報装置
JPH10121963A (ja) 1996-10-15 1998-05-12 Calsonic Corp ラジエータファンの駆動装置
JPH10311421A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧式無段変速機
JP3850568B2 (ja) * 1998-12-07 2006-11-29 カヤバ工業株式会社 Hst車両の制御機構
JP2000234535A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機用排気装置
JP3650066B2 (ja) * 2000-12-20 2005-05-18 日立建機株式会社 油圧モータの故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040060206A1 (en) 2004-04-01
CN1214196C (zh) 2005-08-10
CN1418298A (zh) 2003-05-14
CN1696517A (zh) 2005-11-16
EP1881240B1 (en) 2009-09-09
WO2002057662A1 (en) 2002-07-25
EP1361378A4 (en) 2006-11-02
EP1361378B1 (en) 2009-05-06
DE60139909D1 (de) 2009-10-22
JPWO2002057662A1 (ja) 2004-05-20
US6912803B2 (en) 2005-07-05
EP1881240A1 (en) 2008-01-23
KR20020087087A (ko) 2002-11-21
DE60138652D1 (de) 2009-06-18
KR100491485B1 (ko) 2005-05-27
CN100350159C (zh) 2007-11-21
EP1361378A1 (en) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650099B2 (ja) 油圧モータの故障検出装置
JP4855852B2 (ja) 建設機械のモータ制御装置
JP3650066B2 (ja) 油圧モータの故障検出装置
WO2019188415A1 (ja) 作業車両
JP3650100B2 (ja) 油圧モータの故障検出装置
WO2004083689A1 (ja) 油圧走行駆動装置及び油圧走行車両
JP7012041B2 (ja) ホイール式油圧ショベル
EP1881241B1 (en) Failure detection device for hydraulic motor and hydraulic drive vehicle
JP6664273B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
RU2638991C2 (ru) Система и способ управления температурой машины
JP2004301264A (ja) 油圧式走行駆動装置
JP2900733B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JP2000071791A (ja) 車両の走行停止制御方法およびその装置
JPH05287780A (ja) 作業車両の暖機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees