JP3641260B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3641260B2
JP3641260B2 JP2002280881A JP2002280881A JP3641260B2 JP 3641260 B2 JP3641260 B2 JP 3641260B2 JP 2002280881 A JP2002280881 A JP 2002280881A JP 2002280881 A JP2002280881 A JP 2002280881A JP 3641260 B2 JP3641260 B2 JP 3641260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
readout
reset
selection
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002280881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119677A (ja
Inventor
口 鉄 也 山
川 良 平 宮
川 佳 孝 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002280881A priority Critical patent/JP3641260B2/ja
Priority to TW092124731A priority patent/TWI248203B/zh
Priority to EP03021195A priority patent/EP1406304A3/en
Priority to US10/669,421 priority patent/US6943389B2/en
Priority to KR1020030066466A priority patent/KR100716685B1/ko
Priority to CNB031598455A priority patent/CN100358152C/zh
Publication of JP2004119677A publication Critical patent/JP2004119677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641260B2 publication Critical patent/JP3641260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像装置に関し、特に、CMOSセンサ型の固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばCMOSセンサ型の撮像装置は、受けた光を電荷に変換する光電変換部及び得られた電荷に基づく信号を増幅して伝送する部分等を有する画素部(単位セル)が2次元アレイ状に配置された撮像部(セル部)を有する。この撮像部を2次元アレイ状に構成する各画素部を駆動する信号配線の材料としては、一般に、不純物をドープしたポリシリコン(Poly−Si)が用いられる。
【0003】
しかしながら、ポリシリコンの抵抗率は、不純物のドーピング条件等によって大きく変わるものの、例えば、1.0×10−3Ωcmと大きいのが普通である。このため、各画素部に上記信号配線を介してクロックパルスを供給する駆動回路(ドライバ回路)から遠く離れた位置にある画素部においては、図8に示されるように、信号配線での電圧降下が大きいため、駆動に十分なパルス電圧を確保できなかった。即ち、駆動回路からの距離が遠くなるにつれて、駆動回路から上記信号配線に供給されたクロックパルスの振幅が小さくなると共に波形も大きく変形するため、駆動回路から遠くの画素部における電荷の読出し感度等が低下するという問題があった。これはシェーディングと称される。
【0004】
この問題を解決するため、駆動回路からのクロックパルスを各画素部に伝送するポリシリコン配線の幅を太くして抵抗値を下げ、あるいは、各画素部にクロックパルスを供給する駆動回路を撮像部の左右両側に設けるなどの対策を施していた。
【0005】
【特許文献1】
特開平2−5474号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、駆動回路から供給されるクロックパルスを伝送するポリシリコン配線の幅を太くすると、それだけ配線を形成するのに必要な面積が増加して、素子の微細化に不利となる。また、撮像部の両側に駆動回路をそれぞれ設けると、駆動回路2個分の面積をチップ内に確保しなければならず、チップの微小化に反することとなる。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、チップサイズを拡大させることなく各単位セルに、電圧降下及び電圧波形の劣化等の抑制された適正なクロックパルスを供給できる固体撮像装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様としての固体撮像装置は、光電変換素子を含む単位セルが2次元アレイ状に配置された撮像部と、前記撮像部内の同一行における前記単位セルを選択する、ポリシリコンにより形成された選択線と、前記撮像部内の前記同一行における前記単位セルの前記光電変換素子に蓄積された電荷を読み出すための、ポリシリコンにより形成された読出し線と、前記撮像部内の前記同一行における前記単位セルから出力された画素信号を伝送するための信号線と、前記撮像部内の前記同一行における前記単位セル内の不要電荷を排出するための、ポリシリコンにより形成されたリセット線と、前記読出し線、前記選択線、前記リセット線にそれぞれ駆動信号を供給する、前記撮像部の片側に配置された駆動回路と、少なくとも前記読出し線に沿って配置された読出し補助配線であって、前記読出し線よりも低い電気抵抗率を有するとともに、前記撮像部の一方の側の外部と、前記撮像部の他方の側の外部とにおいて、それぞれ前記読出し線と電気的に接続された読出し補助配線と、を備え、前記読出し補助配線は、前記読出し線の真上に層間絶縁膜を介して形成された固体撮像装置。
【0009】
本発明の一態様としての固体撮像装置は、第1及び第2の光電変換素子を含む単位セルが2次元アレイ状に配置された撮像部と、前記撮像部内の同一行における前記単位セルを選択する、ポリシリコンにより形成された選択線と、前記撮像部内の前記同一行における前記単位セルの前記第1及び第2の光電変換素子に蓄積された電荷を読み出す、ポリシリコンにより形成された第1及び第2の読出し線と、前記撮像部内の前記同一行における前記単位セルから出力された画素信号を伝送するための信号線と、前記撮像部内の前記同一行における前記単位セル内の不要電荷を排出するための、ポリシリコンにより形成されたリセット線と、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線にそれぞれ駆動信号を供給する、前記撮像部の片側に配置された駆動回路と、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線に沿って配置された第1及び第2の読出し補助配線、選択補助配線、リセット補助配線であって、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線よりも低い電気抵抗率を有するとともに、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線に対し、前記撮像部の一方の側の外部と、他方の側の外部とにおいて電気的に接続された第1及び第2の読出し補助配線、選択補助配線、リセット補助配線と、を備え、平面的に見て、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線のうち、ある隣り合う2本の駆動線の間に前記第1の光電変換素子は配置され、前記ある隣り合う2本の駆動線は同一層において形成され且つ前記第1の光電変換素子に対して対称に配置され、平面的に見て、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線のうち前記ある隣り合う2本の駆動線を除く他の隣り合う2本の駆動線の間に前記第2の光電変換素子は配置され、前記他の隣り合う2本の駆動線は同一層において形成され且つ前記第2の光電変換素子に対して対称に配置され、前記ある隣り合う2本の駆動線に対応する、前記第1及び第2の読出し補助配線、前記選択補助配線、前記リセット補助配線のうちの2本の補助配線は、前記ある隣り合う2本の駆動線の真上に層間絶縁膜を介して同一層に形成され且つ前記第1の光電変換素子に対して対称に配置され、前記他の隣り合う2本の駆動線に対応する、前記第1及び第2の読出し補助配線、前記選択補助配線、前記リセット補助配線のうちの2本の補助配線は、前記他の隣り合う2本の駆動線の真上に層間絶縁膜を介して同一層に形成され且つ前記第2の光電変換素子に対して対称に配置された、ことを特徴とする
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
【0011】
図1は、本発明を適用したCMOSセンサの実施の形態(第1の実施の形態)を示す等価回路図である。
【0012】
図1に示すように、CMOSセンサ1は、各フォトダイオード(光電変換素子)8に蓄積された電荷を駆動回路によって読み出した後、垂直信号線及び水平信号線上を伝送して順次外部に取り出そうとするものである。
【0013】
まず、このCMOSセンサ1の構成について説明する。
【0014】
CMOSセンサ1は、フォトダイオード(光電変換素子)8を含む単位セル(画素部)2が2次元アレイ状に配列されたセル部(撮像部)3を有する。図中、画素部2a、2bは、セル部3の中心部に位置している画素部を示す。各画素部2は、外部からの入射光を光電変換して信号電荷として蓄積するフォトダイオード8を例えば1つ備える。また、各画素部2は、図1に示すように、例えば4つのトランジスタ9、10、11、12からなる信号検出回路を有する。つまり、この信号検出回路は、画素部2内の不要電荷を排出するためのリセットトランジスタ9と、フォトダイオード8に蓄積された電荷を読み出すための読出しトランジスタ10と、読出しトランジスタ10によって読み出された電荷を増幅して画素信号として垂直信号線6に出力させるための増幅トランジスタ11と、画素信号を読み出すべき画素部を選択するための垂直選択トランジスタ12とを備える。
【0015】
この信号検出回路の構成についてより詳しく述べると以下の通りである。
【0016】
即ち、読出しトランジスタ10の一端側はフォトダイオード8のカソードに接続されており、読出しトランジスタ10の他端側は、フォトダイオード8に蓄積された電荷を検出するためのn領域である検出部7に接続されている。フォトダイード8のアノードは設置されている。検出部7は、増幅トランジスタ11のゲート電極に接続され、検出部7における検出電荷が増幅トランジスタ11のゲート電極に供給されるようになっている。この検出部7には、リセットトランジスタ9の一端側が接続され、リセットランジスタ9の他端側は、所定の基準電位に接続されている。このような構成により、リセットトランジスタ9は、検出部7及びフォトダイオード8内の不要電荷を放出するようになっている。
【0017】
また、上記基準電位には、垂直選択トランジスタ12の一端が接続され、垂直選択トランジスタ12の他端側は、増幅トランジスタ11の一端側に接続されている。この垂直選択トランジスタ12がオンされることにより、増幅トランジスタ11の一端側に基準電位を供給する。
【0018】
上記構成を有する画素部2が2次元アレイ状に配列されたセル部3内には、同一行の各リセットトランジスタ9のゲート電極に共通に接続されたリセット線13が設けられている。また、同一行の各読出しトランジスタ10のゲート電極に共通に接続された読出し線14、同一行の各垂直選択トランジスタ12のゲート電極に共通に接続された選択線(アドレス線)15が設けられている。これらリセット線13、読出し線14、選択線15の材料には不純物がドープされたポリシリコンが用いられている。また、セル部3内には、各画素部2のフォトダイオード8から取り出され、増幅された画素信号を、セル部3の図中下方の水平信号線18に伝送するための垂直信号線6が、同一列の画素部に共通に接続されるよう、各画素部列ごとに設けられている。
【0019】
上のような構成を有するセル部3の図中左側には、上記リセット線13、読出し線14、選択線15にクロックパルスを供給するためのクロックドライバ5が設けられている。クロックドライバ5には、各画素部2を行単位に順次選択するための垂直レジスタ4aが設けられている。つまり、垂直レジスタ4aによって行指定がなされ、指定された行のクロックドライバが作動して、該当する駆動線にクロックパルスを供給するようになっている。ここで、高抵抗率の読出し線14の全長にわたって平行に、低抵抗率のアルミニウム補助配線19が配設されており、この補助配線は、セル部3の左右外側において、読出し線14と電気的に接続されている。このように低抵抗率のアルミニウムによる配線を、高抵抗率の読出し線14に沿って配設し、これらの両端部で電気的に接続させることで、読出し線14のセル部3両端における電位をほぼ同電位とし、読出し線14に接続された各読出しトランジスタ10に、十分な電圧及び波形を有するクロックパルスを供給できるようになっている。
【0020】
上記セル部3の図中下側には、同一列の画素部2から垂直信号線6へ読み出された画素信号を外部に伝送するための水平信号線18が設けられている。各垂直信号線6と水平信号線18との間には水平選択トランジスタ16がそれぞれ設けられており、各水平選択トランジスタ16のゲート電極は、所定のクロックパルスに従って順次各水平選択トランジスタ16を選択する水平レジスタ4bに接続されている。
【0021】
次に、以上のような構成における動作について説明する。
【0022】
まず、選択行における各画素部2のフォトダイオード8及び検出部7内の不要電荷を排出する。より詳しくは、選択行の各読出しトランジスタ10とリセットトランジスタ9にクロックドライバ5からのクロックパルスが一定期間与えられ、各読出しトランジスタ10及びリセットトランジスタ9がオンにされる。これにより、各フォトダイオード8内の不要電荷は、各読出しトランジスタ10及びリセットトランジスタ9を介して、各検出部7内の不要電荷は各リセットトランジスタ9を介して、各リセットトランジスタ9に接続された基準電位に排出される。
【0023】
次に、各フォトダイオード8の受光動作を開始させ、各フォトダイオード8へ入射された光を光電変換して、信号電荷として蓄積する。
【0024】
次に、選択行の選択線15にクロックドライバ5からのクロックパルスが与えられ、この選択線15に接続された各垂直選択トランジスタ12がオン状態にされる。各垂直選択トランジスタ12がオンにされると、各垂直選択トランジスタ12の一端に接続されていた基準電位が、各垂直選択トランジスタ12の他端側に接続された各増幅トランジスタ11の一端に供給される。
【0025】
次に、選択行の各画素部2のフォトダイオード8の蓄積電荷が読み出される。より詳しくは、選択行の読出し線14に、クロックドライバ5からのクロックパルスが一定期間供給されて、読出し線14に接続された各読出しトランジスタ10がオン状態にされる。各読出しトランジスタ10がオン状態にされると、各読出しトランジスタ10の一端側に接続された各フォトダイオード8の蓄積電荷が各読出しトランジスタ10を介して取り出される。上述したように、各読出しトランジスタ10に共通に接続されている読出し線14の両端部はアルミニウム補助配線19によって電圧降下がなく、ほぼ同電位となっているので、各読出しトランジスタ10には、各フォトダイオード8内の蓄積電荷を読み出すのに十分な電圧及び適正な波形を有するクロックパルスが供給される。この結果、各フォトダイオード8の蓄積電荷は、各読出しトランジスタ10によって確実に読み出される。
【0026】
各読出しトランジスタ10によって読み出された各フォトダイオード8の蓄積電荷は、選択行の各増幅トランジスタ11のゲートに転送される。これにより、各増幅トランジスタ11のゲート電位が変動し、電位の変化に応じた電圧信号(画素信号)が、各増幅トランジスタ11の他端側に接続されている各垂直信号線6に出力される。
【0027】
各増幅トランジスタ11から各垂直信号線6に出力された各画素信号は、各垂直信号線6の一端側に接続された各水平選択トランジスタ16を介して順次水平信号線18へ伝送される。即ち、各水平選択トランジスタ16のゲートに接続された水平レジスタ4bからのクロックパルスによって各水平選択トランジスタ16が順次選択され、これにより各垂直信号線6からの画素信号が順次水平信号線18へ伝送される。各垂直信号線6から水平信号線18に伝送された画素信号は、水平信号線18の画素信号の取り出し側に接続された図示しない増幅回路等を介して最終的に外部に取り出される。
【0028】
図2は、図1におけるアルミニウム補助配線を含む要部20を具体化した構造を示す平面図である。
【0029】
図3(a)は、図2のB1−B2線に沿った縦断面図、図3(b)は、A1−A2線に沿った縦断面図を示す。
【0030】
図2に示すように、読出し線14とこれの全長に沿って配設されたアルミニウム補助配線19とはセル部3の両外側のコンタクト21(1)、21(2)を介して電気的に接続されている。即ち、図2のA1−A2線の断面図としての図3(b)に示すように、読出し線14の全長に沿って配設されたアルミニウム補助配線19の一端部が、層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜23に埋め込み形成されたタングステンプラグ25によって読出し線14と電気的に接続されている。一方、アルミニウム補助配線19の他端部もこれと同様の構成によって読出し線14と電気的に接続されている。このアルミニウム補助配線は、図2のB1−B2線に沿った断面図としての図3(a)に示すように、フォトダイオード8の受光に影響を与えないよう、読出し線14の上方に配設されている。ここで、図3(a)に示す読出しトランジスタ10の構造について簡単に説明する。
【0031】
p型基板22内に形成されたフォトダイオード8とn型の検出部7との間の上にシリコン酸化膜23を介して読出し線14が配置されている。この読出し線14は、読出しトランジスタ10のゲート電極を兼ねたものとして構成されている。そして、上記のように、この読出し線14の真上には、シリコン酸化膜23を介してアルミニウム補助配線19が設けられ、このアルミニウム補助配線19を覆うようにさらにシリコン酸化膜24が形成されている。
【0032】
このように読出し線14の全長に沿ってアルミニウム補助配線19を配設した構成によれば、読出し線14に供給されるクロックパルスの電圧が最も低下する位置は、図4に示すように、セル部3の中央部となる。より詳しくは以下の通りである。
【0033】
即ち、読出し線14に沿って配設したアルミニウム線の抵抗率は、例えば2.655×10−6Ωcmと低いため、全長にわたってほとんど電圧降下がない。このため、アルミニウム補助配線19とセル部3の両側でコンタクトのとられた読出し線14の両端はほぼ同電位となる。よって、読出し線14において最もクロックパルスの電圧が降下する位置は、アルミニウム補助配線19と読出し線14とのコンタクト21(1)(2)(図2参照)からの中間の位置となる。つまり、最も低い電圧が供給される画素部はセル部3の中央に位置する画素部2a、2b(図1参照)となる。これらの画素部2a、2bに供給される最小電圧は、図8及び図4から分かるように、従来のCMOSセンサの画素部に供給されるものよりも電圧降下はほぼ半分となり、電荷の読出しに十分な電圧といえる。
【0034】
以上のように、本発明の第1の実施の形態によれば、高抵抗率の読出し線14に沿って低抵抗率のアルミニウム補助配線を配設し、セル部3の両外側においてこれらの配線を電気的に接続させるようにしたので、セル部3の左右両側にそれぞれドライバ回路を実際に配置した場合とほぼ同等な特性を確保することができる。つまり、本CMOSセンサにおいては、クロック波形の劣化が最も大きくなるセル部の中央部においても十分なクロックパルスの振幅及び矩形を維持させることができる。従って、高速駆動にあっても適正な信号の伝送を行うことが可能となる。また、アルミニウム補助配線を読出し線14の真上に配置したので、つまり、フォトダイオード8の受光効率にできるだけ影響を与えない位置にアルミニウム補助配線を配置したので、フォトダイオード8の受光効率を大きく低下させることもない。
【0035】
上述した第1の実施の形態においては、読出し線14に対してアルミニウム補助配線19を配設したが、他の駆動配線、例えばリセット線13や選択線15対して配設してもよい。特に、このリセット線13に接続されたリセットトランジスタ9は、読出しトランジスタ10の駆動電圧1〜1.2Vに対して、例えば2.8Vと、比較的大きな電圧を駆動に要する。従って、より大きな駆動電圧を要するリセット線13に対してアルミニウム補助配線を電気的に接続して配設することで、信号特性に優れたCMOSセンサを効果的に得ることができる。
【0036】
図5は、第1の実施の形態とは別のタイプのCMOSセンサに本発明を適用した場合の画素部の例(第2の実施の形態)を示す等価回路図である。即ち、このCMOSセンサは、各画素部内に2つのフォトダイオード及び読出しトランジスタを有するタイプのものである。本実施の形態は、このようなCMOSセンサに本発明を効果的に適用することで、各画素部のフォトダイードへの光の入射角度による影響を極力なくそうとしたものである。
【0037】
図6は、図5の画素部の要部20の構造を具体的したものの平面図である。
【0038】
図7は、図6のC−C線における縦断面図を示す。
【0039】
このCMOSセンサの画素部2の構造について簡単に説明する。
【0040】
即ち、図5に示すように、このCMOSセンサの画素部2は、受光素子として2つのフォトダイオード8(1)、8(2)を備えている。これら2つののフォトダイオード8(1)、8(2)の蓄積電荷を読み出すために2つの読出しトランジスタ10(1)、10(2)が設けられている。これらの読出しトランジスタ10(1)、10(2)を駆動するために2つの読出し線14(1)、14(2)が設けられている。読出しトランジスタ10(1)、10(2)に共通に接続されて検出部7が設けられている。以上の構成により、各フォトダイオード8(1)、8(2)から読み出された電荷はこの検出部7で合成されて、検出部7に接続された増幅トランジスタ11のゲートに信号電荷として供給されるようになっている。この画素部2を駆動する各駆動配線、つまり、読出し線14(1)、14(2)、リセット線13、選択線15に沿って各アルミニウム補助配線19(1)〜19(4)がセル部3の両側で電気的に接続されて配設されている。その他の部分の構造及び動作については図1と同様であるので説明を省略する。
【0041】
上記各駆動配線、つまり、読出し線14(1)、14(2)、リセット線13、選択線15の具体的な配置について説明すると以下の通りである。
【0042】
即ち、図6に示すように、リセット線13と読出し線14(1)とがフォトダイオード8(1)を挟んで互いに対称に、読出し線14(2)と選択線15とがフォトダイオード8(2)を挟んで対称に配置されている。このため、当然に、各アルミニウム補助配線19(1)〜19(4)も、それぞれに対応する各駆動配線の配置に従って対称配置される。また、図7に示すように、読出し線14(1)、読出し線14(2)、リセット線13、選択線15、及び各アルミニウム補助配線19(1)〜19(4)は、同じ階層に配置されている。以上のような構成により、フォトダイード8(1)の両側及びフォトダイオード8(2)の両側の構造はそれぞれ対称となり、各フォトダイード8(1)、8(2)への光の入射角度による受光効率への影響が抑えられる。
【0043】
例えば、図7に示すように、各フォトダイード8(1)、8(2)に、ある特定方向からの光30が入射した場合、光路に設けられたアルミニウム補助配線19(1)、19(4)によって光30の一部が反射して(遮られて)入射する。他方、光30と中心軸を挟んでほぼ反対の方からの別の光31が各フォトダイード8(1)、8(2)に対して入射した場合も、光30と同様の形にて一部が遮られて入射する。即ち、各フォトダイオード8(1)、8(2)の両側でそれぞれほぼ同一の受光効率を有し、光の入射角度による受光効率への影響が抑えられる。
【0044】
また、各フォトダイード8(1)、8(2)の両側で構造の対称性が保たれていないと、例えば、層間膜23、24を堆積したときに、層間膜23、24の下地に配線があるところとないところでの膜厚に差が生じて平坦性が損なわれ、入射光の角度による影響が生じる。即ち、感度にばらつきが生じ、光学的特性劣化を招き、画質が低下する。よって、このような観点からも、フォトダイードの両側で対称性を保つことで、光の入射角度による影響を可及的を抑えて、光学的特性の劣化を防ぐことができる。
【0045】
以上のように、本発明の第2の実施の形態によれば、フォトダイオードを挟んで駆動配線及びアルミニウム補助配線を対称配置するようにしたので、感度ばらつきに優れた高感度なCMOSセンサを、クロック波形の劣化が抑制された、適正な信号の伝送が可能なものとしつつ提供することができる。
【0046】
以上から分かるように、本発明の実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
【0047】
即ち、セル部(撮像部)の片側だけにドライバ回路(垂直レジスタ及びクロックドライバ)を配置した構成を採用しつつも、実際にセル部の両側にドライバ回路を配置したのと同等のクロックパルス振幅を確保することができる。つまり、ドライバ回路が配置された側と反対側における画素部に、電圧降下が可及的に抑制されたパルスを、チップ面積の拡大を招くことなく供給できる。
【0048】
また、セル部内でシャント配線を行う等の複雑な処理をする必要がないので、多数のコンタクト形成等のプロセス上の負荷を増大させることもなく、プロセス上の歩留を維持することができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、光電変換素子を含む単位セルが2次元アレイ状に配置された撮像部の片側に駆動回路を配置した構成を有しつつも、各行の単位セルを駆動する駆動配線に沿ってこれと電気的に接続された低抵抗の補助配線を設けたので、駆動配線に接続された各単位セルにクロック波形の劣化が可及的に抑えられたクロックパルスを供給することができ、従って、チップ面積の増大を可及的に抑えつつ、高速駆動の可能な装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態としてのCMOSセンサの等価回路図を示す。
【図2】図1のCMOSセンサの要部の具体的な構造を示す平面図である。
【図3】図2のA1−A2線、B1−B2線で切断した縦断面図を示す。
【図4】上記CMOSセンサのセル部において駆動回路からの距離と供給電圧との関係を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態としてのCMOSセンサにおけるある一画素部例を示す等価回路図である。
【図6】上記ある一画素部の要部を具体的な構造を示す平面図である。
【図7】図6のC−C線で切断した縦断面図を示す。
【図8】従来のCMOSセンサのセル部において駆動回路からの距離と供給電圧との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 CMOSセンサ
2 画素部(単位セル)
3 セル部(撮像部)
4a 垂直レジスタ(駆動回路)
4b 水平レジスタ
5 クロックドライバ(駆動回路)
6 垂直信号線
7 検出部
8 フォトダイオード(光電変換素子)
9 リセットトランジスタ
10 読出しトランジスタ
11 増幅トランジスタ
12 垂直選択トランジスタ
13 リセット線
14 読出し線
15 選択線
16 水平選択トランジスタ
18 水平信号線
19 アルミニウム補助配線
20 要部
21 コンタクトホール
22 p型基板
23、24 シリコン酸化膜
25 タングステンプラグ

Claims (3)

  1. 光電変換素子を含む単位セルが2次元アレイ状に配置された撮像部と、
    前記撮像部内の同一行における前記単位セルを選択する、ポリシリコンにより形成された選択線と、
    前記撮像部内の前記同一行における前記単位セルの前記光電変換素子に蓄積された電荷を読み出すための、ポリシリコンにより形成された読出し線と、
    前記撮像部内の前記同一行における前記単位セルから出力された画素信号を伝送するための信号線と、
    前記撮像部内の前記同一行における前記単位セル内の不要電荷を排出するための、ポリシリコンにより形成されたリセット線と、
    前記読出し線、前記選択線、前記リセット線にそれぞれ駆動信号を供給する、前記撮像部の片側に配置された駆動回路と、
    少なくとも前記読出し線に沿って配置された読出し補助配線であって、前記読出し線よりも低い電気抵抗率を有するとともに、前記撮像部の一方の側の外部と、前記撮像部の他方の側の外部とにおいて、それぞれ前記読出し線と電気的に接続された読出し補助配線と、
    を備え、
    前記読出し補助配線は、前記読出し線の真上に層間絶縁膜を介して形成された、
    固体撮像装置。
  2. 前記選択線又は前記リセット線又はこれらの両方に沿って選択補助配線又はリセット補助配線又はこれらの両方が配置されており、
    前記選択補助配線又は前記リセット補助配線又はこれらの両方は、前記選択線又は前記リセット線又はこれらの両方よりも低い電気抵抗率を有しており、前記選択線又は前記リセット線又はこれらの両方に対し、前記撮像部の一方の側の外部と、前記撮像部の他方の側の外部とにおいて、電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 第1及び第2の光電変換素子を含む単位セルが2次元アレイ状に配置された撮像部と、
    前記撮像部内の同一行における前記単位セルを選択する、ポリシリコンにより形成された選択線と、
    前記撮像部内の前記同一行における前記単位セルの前記第1及び第2の光電変換素子に蓄積された電荷を読み出す、ポリシリコンにより形成された第1及び第2の読出し線と、
    前記撮像部内の前記同一行における前記単位セルから出力された画素信号を伝送するための信号線と、
    前記撮像部内の前記同一行における前記単位セル内の不要電荷を排出するための、ポリシリコンにより形成されたリセット線と、
    前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線にそれぞれ駆動信号を供給する、前記撮像部の片側に配置された駆動回路と、
    前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線に沿って配置された第1及び第2の読出し補助配線、選択補助配線、リセット補助配線であって、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線よりも低い電気抵抗率を有するとともに、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線に対し、前記撮像部の一方の側の外部と、他方の側の外部とにおいて電気的に接続された第1及び第2の読出し補助配線、選択補助配線、リセット補助配線と、
    を備え、
    平面的に見て、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線のうち、ある隣り合う2本の駆動線の間に前記第1の光電変換素子は配置され、前記ある隣り合う2本の駆動線は同一層において形成され且つ前記第1の光電変換素子に対して対称に配置され、
    平面的に見て、前記第1及び第2の読出し線、前記選択線、前記リセット線のうち前記ある隣り合う2本の駆動線を除く他の隣り合う2本の駆動線の間に前記第2の光電変換素子は配置され、前記他の隣り合う2本の駆動線は同一層において形成され且つ前記第2の光電変換素子に対して対称に配置され、
    前記ある隣り合う2本の駆動線に対応する、前記第1及び第2の読出し補助配線、前記選択補助配線、前記リセット補助配線のうちの2本の補助配線は、前記ある隣り合う2本の駆動線の真上に層間絶縁膜を介して同一層に形成され且つ前記第1の光電変換素子に対して対称に配置され、
    前記他の隣り合う2本の駆動線に対応する、前記第1及び第2の読出し補助配線、前記選択補助配線、前記リセット補助配線のうちの2本の補助配線は、前記他の隣り合う2本の駆動線の真上に層間絶縁膜を介して同一層に形成され且つ前記第2の光電変換素子に対して対称に配置された、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
JP2002280881A 2002-09-26 2002-09-26 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3641260B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280881A JP3641260B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 固体撮像装置
TW092124731A TWI248203B (en) 2002-09-26 2003-09-08 Solid-state imaging device
EP03021195A EP1406304A3 (en) 2002-09-26 2003-09-24 Solid-state imaging device
US10/669,421 US6943389B2 (en) 2002-09-26 2003-09-25 Solid-state imaging device
KR1020030066466A KR100716685B1 (ko) 2002-09-26 2003-09-25 고체 촬상 장치
CNB031598455A CN100358152C (zh) 2002-09-26 2003-09-26 固体摄像器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280881A JP3641260B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119677A JP2004119677A (ja) 2004-04-15
JP3641260B2 true JP3641260B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=31987115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280881A Expired - Fee Related JP3641260B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6943389B2 (ja)
EP (1) EP1406304A3 (ja)
JP (1) JP3641260B2 (ja)
KR (1) KR100716685B1 (ja)
CN (1) CN100358152C (ja)
TW (1) TWI248203B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677311B2 (ja) * 2005-09-14 2011-04-27 富士フイルム株式会社 Mos型固体撮像装置及びその製造方法
US20070073262A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Kimberly Babusik Absorbent article and method of making same
EP1983332B1 (en) 2007-04-18 2016-08-31 Horiba Jobin Yvon S.A.S. A spectroscopic imaging method and system for exploring the surface of a sample
KR100898473B1 (ko) * 2007-09-06 2009-05-21 주식회사 동부하이텍 이미지센서
JP4968227B2 (ja) * 2008-10-03 2012-07-04 三菱電機株式会社 イメージセンサ及びその駆動方法
US7952106B2 (en) * 2009-04-10 2011-05-31 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode device having uniform current distribution and method for forming the same
JP5725875B2 (ja) * 2011-01-17 2015-05-27 三菱電機株式会社 赤外線検出器および赤外線固体撮像素子

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080272A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Canon Inc 電荷転送素子
JP2714001B2 (ja) 1988-06-23 1998-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JPH02134992A (ja) 1988-11-15 1990-05-23 Matsushita Electron Corp 固体撮像素子
JPH0338063A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Dainippon Printing Co Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP2876659B2 (ja) 1989-11-24 1999-03-31 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH03173472A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Mitsubishi Electric Corp マイクロレンズの形成方法
JP2836147B2 (ja) 1989-12-21 1998-12-14 ミノルタ株式会社 光電変換装置
US5134489A (en) * 1990-12-28 1992-07-28 David Sarnoff Research Center, Inc. X-Y addressable solid state imager for low noise operation
JP2727770B2 (ja) * 1991-01-23 1998-03-18 日本電気株式会社 固体撮像装置
JPH08288497A (ja) 1995-04-12 1996-11-01 Sony Corp 固体撮像装置
JP3412390B2 (ja) * 1996-03-18 2003-06-03 株式会社ニコン 光電変換装置
US5923370A (en) * 1996-10-08 1999-07-13 Dalsa, Inc. Image smear and dark signal reduction device and method
JPH10284690A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその電源配線方法
JP3102557B2 (ja) * 1997-08-07 2000-10-23 日本電気株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
JP3472102B2 (ja) 1997-09-18 2003-12-02 株式会社東芝 Mos型固体撮像装置
JP3918248B2 (ja) * 1997-09-26 2007-05-23 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
JP3496918B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3410016B2 (ja) * 1998-03-31 2003-05-26 株式会社東芝 増幅型固体撮像装置
JP4087971B2 (ja) * 1999-01-29 2008-05-21 東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 固体撮像装置
JP2000180621A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Sony Corp オンチップカラーフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子
JP3624140B2 (ja) 1999-08-05 2005-03-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ
JP2001189893A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2002198505A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Nikon Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119677A (ja) 2004-04-15
KR100716685B1 (ko) 2007-05-09
EP1406304A3 (en) 2006-07-12
KR20040027403A (ko) 2004-04-01
CN1497732A (zh) 2004-05-19
CN100358152C (zh) 2007-12-26
US20040113180A1 (en) 2004-06-17
EP1406304A2 (en) 2004-04-07
US6943389B2 (en) 2005-09-13
TWI248203B (en) 2006-01-21
TW200412670A (en) 2004-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543350B2 (en) Solid-state imaging device and camera including discrete trench isolation structure
US8139133B2 (en) Photoelectric conversion device
US20210005650A1 (en) Solid-state imaging device
JP3579194B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP4637975B2 (ja) フォトダイオード、フォトセル、画像センサic及び画像捕捉システム
US11503235B2 (en) Solid-state imaging element and electronic device
US8440954B2 (en) Solid-state image pickup device with a wiring becoming a light receiving surface, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
WO2012005010A1 (ja) 固体撮像装置
US20100066882A1 (en) Solid-state image capturing element and electronic information device
US20110031573A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and manufacturing method of solid-state imaging device
JP3641260B2 (ja) 固体撮像装置
JP4742523B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2000340784A (ja) 固体撮像素子
JP3587131B2 (ja) フォトセンサアレイおよびその製造方法
US8607424B1 (en) Reverse MIM capacitor
JPH11111960A (ja) 固体撮像素子
WO2024090039A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022196155A1 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP7178597B2 (ja) 固体撮像素子
JP2011003737A (ja) 固体撮像素子、撮像装置
JP2007142040A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees