JP3633942B2 - 嘔吐予防食品 - Google Patents

嘔吐予防食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3633942B2
JP3633942B2 JP54565199A JP54565199A JP3633942B2 JP 3633942 B2 JP3633942 B2 JP 3633942B2 JP 54565199 A JP54565199 A JP 54565199A JP 54565199 A JP54565199 A JP 54565199A JP 3633942 B2 JP3633942 B2 JP 3633942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
vomiting
solution
tube
liquid food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54565199A
Other languages
English (en)
Inventor
徳光 山形
博 田中
善規 濱千代
裕子 伊藤
一彦 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3633942B2 publication Critical patent/JP3633942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/734Alginic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/272Gellan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/731Carrageenans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/732Pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof

Description

技術分野
本発明は、嘔吐予防食品に関する。詳しくは、流動食を用いて栄養摂取をしている場合の代表的な副作用のひとつである「嘔吐」を予防するために食品に関する。本発明は、また、これら食品を摂取することにより、流動食摂取による嘔吐を予防或いは防止する方法に関する。
背景技術
流動食により栄養を摂取している患者は、胃の中にたまった食物を小腸へ排出する力が弱くなっているケースが多く、胃の中に一定量以上の流動食がたまると嘔吐してしまう場合がある。
従来より、このような嘔吐を予防するための方法として、流動食の投与速度を落とす、流動食の投与量を減らす、流動食を希釈して胃から腸へ流れやすくする、患者の座位を工夫するという方法のほか、薬物により胃から腸への排出を促進させたり、流動食をゲル化して摂取させていた。
しかしながら、投与速度を落とすと長時間投与し続けなければならず、投与量を減らすと栄養が不足し、希釈すると多量に摂取しなければならず、また、座位に工夫だけで嘔吐を予防するのは難しいという問題があった。一方、薬物の使用はできるだけ避ける方が好ましく、また、流動食をゲル化すると強制的に押し込まなければならず、経管投与する場合にはチューブに詰まってしまうという問題があった。
したがって、本発明は流動食摂取による嘔吐を予防或いは防止し、また、経管投与にも適している嘔吐予防食品を提供することを目的になされたものである。
発明の開示
本発明者らは、上記課題を解決するために種々検討した結果本発明に到達した。
すなわち、本発明は、
(1) ローメトキシルペクチン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、カッパカラギーナン、イオタカラギーナン、ラムダカラギーナン、およびジェランガムから選択される1種又は2種以上の増粘材を含む溶液からなる嘔吐予防食品;
(2) ローメトキシルペクチン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、カッパカラギーナン、イオタカラギーナン、およびジェランガムから選択される1種又は2種以上の増粘材を含む溶液と、カルシウム溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品;
(3) イオタカラギーナンを含む溶液とマグネシウム溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品;
(4) ラムダカラギーナンを含む溶液と乳蛋白質の溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品;
(5) ローメトキシルペクチンを含む溶液と、固形分換算で、ローメトキシルペクチン1gに対してカルシウム65〜160mgを含有するカルシウム溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品;
(6) イオタカラギーナンを含む溶液と、固形分換算で、イオタカラギーナン1gに対してマグネシウム300〜700mgを含有するマグネシウム溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品;
(7) ラムダカラギーナンを含む溶液と、固形分換算で、ラムダカラギーナン1gに対して乳蛋白質2.5〜8gを含有する乳蛋白質の溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品;
(8) 増粘材を含む溶液の濃度が1〜12w/v%である上記(1)〜(7)に記載の嘔吐予防食品;
をそれぞれ提供するものである。
本発明は、また、流動食摂取による嘔吐の予防或いは防止を必要とする患者に、上記(1)〜(8)のいずれかの嘔吐予防食品を投与することからなる、流動食摂取による嘔吐を予防或いは防止する方法を提供するものである。
本発明は、更にまた、流動食摂取による嘔吐を予防或いは防止する嘔吐予防食品を製造するための、ローメトキシルペクチン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、カッパカラギーナン、イオタカラギーナン、ラムダカラギーナン、およびジェランガムから選択される1種又は2種以上の増粘材を含む溶液の使用に関するものである。
発明を実施するための最良の形態
(1)本発明の嘔吐予防食品
本発明において「嘔吐予防食品」とは、流動食を経管投与している患者に、流動食を投与する前または後に、或いは同時に嘔吐を予防するために経管投与する食品をいう。経管投与では流動食は咀しゃくされないために、流動食中の炭水化物等が消化不良になるためか、嘔吐が生じやすくなると考えられる。
このような嘔吐を予防し得る本発明の嘔吐予防食品は、その一態様として、ローメトキシルペクチン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、カッパカラギーナン、イオタカラギーナン、ラムダカラギーナン、およびジェランガムから選択される1種又は2種以上の増粘材を含む溶液からなるものである。
本発明において「ローメトキシルペクチン(以下、「LMペクチン」ともいう)」とは、エステル化度が50%以下のペクチンをいう。LMペクチンにはカルシウムと反応して粘度を上げる性質があり、本発明ではこの反応或いは性質を利用している。すなわち、LMペクチンが流動食の中に含まれているカルシウムと胃の中で反応して粘度を上げることにより嘔吐を予防/防止するものである。LMペクチンとしては、例えば、レモン、ライム、オレンジ、グレープフルーツ等の柑橘ペクチンやリンゴペクチン等があげられる。このようなLMペクチンは、流動食1000kcalに対して3g以上とするとよい。これは、後述の試験例の結果から明らかなように、流動食を、嘔吐を防止しうる適度な粘度にし得る割合だからである。好ましくは6g以上とし、あまり多すぎても効果はほとんど変らないことから30g程度を限度とするとよい。
本発明において「アルギン酸」および「アルギン酸ナトリウム(以下、「アルギン酸Na」ともいう)」とは、海草から抽出して得られる親水コロイド性多糖類をいう。これら多糖類はカルシウムと反応してゲル化する性質があり、本発明ではこの反応或いは性質を利用している。後述の試験例の結果から明らかなように、これら多糖類は、流動食1000kcalに対して6g以上、好ましくは9g以上用い、あまり多すぎても効果はほとんど変らないことから45g程度を限度とするとよい。
本発明において「カッパカラギーナン」、「イオタカラギーナン」、および「ラムダカラギーナン」とは、それぞれカッパ型、イオタ型、およびラムダ型に分類されるカラギーナンをいう。前2者はカルシウムと反応してゲル化し、粘度を上げる性質があり、また、ラムダ型のものは乳蛋白質、例えば、カゼインナトリウム、アルブミン、ホエーなどと反応してゲル化し、粘度を上げる性質がある。特に、イオタ型カラギーナンはマグネシウムとも反応してゲル化する性質があり、本発明ではこれらの反応或いは性質を利用している。後述の試験例の結果から明らかなように、これらカラギーナンは、流動食1000kcalに対して、例えば、イオタカラギーナンおよびラムダカラギーナンは0.3g以上、好ましくは0.5g以上用い、あまり多すぎても効果はほとんど変らないことから2.5g程度を限度とするとよい。
本発明において「ジエランガム」とは、シュードモナスエロデアの産生する多糖類をいう。この多糖類はカルシウムと反応してゲル化し、粘度を上げる性質があるので本発明において利用し得る。
本発明の嘔吐予防食品は、一態様として、上記した増粘材の1種又は2種以上を含む溶液からなるものである。増粘材の組合せは任意である。ここにおいて「溶液」とは、水溶液をいう。一般的には清水が用いられる。具体的には、増粘材を清水に溶かして溶液とするが、濃度は1〜12w/v%とする。これは、後述の試験例の結果からも明らかなように、流動食を嘔吐予防できるレベルとし、かつ溶液を経管投与する場合にチューブに詰まらない濃度だからである。
また、本発明は、別の態様として、ローメトキシルペクチン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、カッパカラギーナン、イオタカラギーナン、およびジェランガムから選択される1種又は2種以上の増粘材を含む溶液と、カルシウム溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品を提供するものである。
カルシウム含量が少ない流動食を用いる際には、このように、別途カルシウム溶液を用いるとよい。その場合、増粘材溶液とカルシウム溶液とを対にする。「対にする」とは、それぞれの溶液を別々に包装したものが1セット(キット)になっていることをいう。
本発明において「カルシウム」は、食用に適していればその形態は特に限定するものではない。例えば、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、醗酵L型乳酸カルシウム、合成乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、第一リン酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、クエン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、骨粉、炭酸カルシウム、貝殻粉、卵殻粉などをあげることができるが、清水への溶解度が高くてカルシウム含量が多い点から、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウムが好ましい。これらのカルシウムの1種又は2種以上を清水に溶かしてカルシウム溶液とする。濃度は特に問わないが、固形分換算で、例えば、LMペクチン1gに対してカルシウム65〜160mg、アルギン酸Na1gに対して50〜110mgとなるようにするとよい。これは、後述の試験例の結果からも明らかなように、増粘材とカルシウムとが反応して、流動食を、嘔吐を防止しうる適度な粘度にし得る割合だからである。
更にまた、本発明は、別の態様として、イオタカラギーナンを含む溶液とマグネシウム溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品を提供するものである。
イオタカラギーナンはマグネシウムとも反応してゲル化する性質を有することから、マグネシウム含量が少ない流動食を用いる際には、このように、別途マグネシウム溶液を用いるとよい。本発明において「マグネシウム」は、食用に適していればその形態は特に限定するものではない。例えば、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、L−グルタミン酸マグネシウム、カゼインマグネシウムなどをあげることができる。これらのマグネシウムは1種又は2種以上を清水に溶かしてマグネシウム溶液とする。濃度は特に問わないが、固形分換算で、イオタカラギーナン1gに対してマグネシウム300〜700mgとなるようにするとよい。
また更に、本発明は、別の態様として、ラムダカラギーナンを含む溶液と乳蛋白質の溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品を提供するものである。
ラムダカラギーナンは乳蛋白質、例えば、カゼインナトリウム、アルブミン、ホエーなどと反応してゲル化する性質を有することから、清水を用いて調製した乳蛋白質の溶液と、ラムダカラギーナンを含む溶液との組合せにより、本発明の嘔吐予防食品を提供し得る。この態様においては、固形分換算で、ラムダカラギーナン1gに対して乳蛋白質2.5〜8gとなるようにするとよい。
尚、これら本発明の嘔吐予防食品は、その包材や容器の形態に関しては特に問わず、例えば、透明パウチ(ポリエチレン製の袋)、アルミパウチ袋などが好ましく用いられる。
(2)嘔吐予防食品の製造方法
以下、LMペクチン溶液の場合を例として、本発明の嘔吐予防食品の製造方法について説明する。
まず、LMペクチン溶液を用意する。LMペクチンを清水に溶解し、所望の容器に充填密封する。次いで、長期間保存させる場合には、好ましくは105〜121℃で5〜60分間加熱滅菌する。尚、得られた溶液を食用酸、例えばクエン酸でpHを調整(pH3〜4)した場合は、加熱温度は90〜95℃程度にまで下げてもよい。
また、カルシウム溶液、マグネシウム溶液、乳蛋白質の溶液などとの組合せによる本発明の別の態様の嘔吐予防食品の場合には、別途これら溶液を用意する。カルシウム、マグネシウム、或いは乳蛋白質を清水に溶解し、所望の容器に充填密封する。長期間保存させる場合には、好ましくは105〜121℃で5〜60分間加熱滅菌する。これを増粘材を含む溶液、例えば、上述の容器入りLMペクチン溶液と対にして本発明の嘔吐予防食品とする。
また、LMペクチン溶液などの増粘材を含む溶液或いはカルシウムなどの溶液は、容器に充填する前に、好ましくは105〜121℃に加熱し、次いで、無菌的に所望の容器に充填密封してもよい。
(3)本発明の嘔吐予防食品の使用態様
このようにして製造した本発明の嘔吐予防食品は、流動食を使用している患者に用いることができる。その方法としては、増粘材を含む溶液のみを用いる場合は、例えば、LMペクチン溶液を投与した後、通常摂取している流動食を投与する。或いは、増粘材を含む溶液とカルシウム溶液などとの組合せによる場合は、例えば、LMペクチン溶液とカルシウム溶液とを対にしてなる嘔吐予防食品の場合を例として説明するならば、流動食を先に投与した後、LMペクチン溶液、カルシウム溶液を順次投与する。LMペクチン溶液とカルシウム溶液は、どちらを先に投与してもさしつかえないが、チューブの中で両者が反応して凝固することを防ぐため、両者が投与する間に少量の清水を投与してチューブを洗浄するとよい。また別の方法として、LMペクチン溶液を投与した後、予めカルシウム溶液を混合した流動食を投与してもよい。更に別の方法として、LMペクチン溶液と流動食とを順次投与したのち、カルシウム溶液を投与してもよい。
本発明の嘔吐予防食品は、このように流動食を使用している患者に用いることができるが、その際嘔吐を予防/防止し得るのは、流動食と嘔吐予防食品が胃内で混ざり合い、LMペクチン等の多糖類が、流動食に含まれているカチオン(カルシウム、マグネシウムなど)と、或いは別途補充したこれらカチオン溶液中のカチオンと反応して適度にゲル化し、その結果胃内の食物(流動食)の粘度が上昇し、胃或いは食道からの逆流が防止され、嘔吐予防になっているものと推察される。
実施例
以下、本発明を実施例および試験例でもって更に詳しく説明する。尚、本発明において「%」は特に記載のない限り「重量%」を意味する。
実施例1
10w/v%LMペクチン溶液を50mlずつアルミパウチに充填密封し、110℃で30分間加熱滅菌し、本発明の嘔吐予防食品とした。
本発明の嘔吐予防食品を、1日に流動食1200kcalを経管的に3回に分けて投与しており、嘔吐しやすい患者に対し次のようにして用いた。本発明の嘔吐予防食品1袋分を注射器で経管的に注入した後、通常どおり一回投与分の流動食を経管投与する。このような方法を1週間続けたところ、この患者は1回も嘔吐しなかった。
実施例2
まず、10w/v%LMペクチン溶液を50mlずつアルミパウチに充填密封し、110℃で30分間加熱滅菌する。一方、1w/v%塩化カルシウム溶液を40mlずるアルミパウチに充填密封し、110℃で30分間加熱滅菌する。
このようにして得られた、LMペクチン溶液とカルシウム溶液とを対にして、本発明の嘔吐予防食品とした。
本発明の嘔吐予防食品を、1日に流動食1200kcalを経管的に3回に分けて投与しており、嘔吐しやすい患者に対し次のようにして用いた。まず、LMペクチン溶液1袋分を注射器で経管的に注入した後、通常どおり一回投与分の流動食を経管投与する。さらにカルシウム溶液1袋分を投与する。このような方法を1週間続けたところ、この患者は1回も嘔吐しなかった。
実施例3
まず、15w/v%LMペクチン溶液を30mlずつポリエチレン製の袋に充填密封し、120℃で15分間加熱滅菌する。一方、1w/v%乳酸カルシウム溶液を60mlずつアルミパウチに充填密封し、120℃で15分間加熱滅菌する。
このようにして得られた、LMペクチン溶液とカルシウム溶液とを対にして、本発明の嘔吐予防食品とした。
本発明の嘔吐予防食品を、1日に流動食1200kcalを経管的に3回に分けて投与しており、嘔吐しやすい患者に対し次のようにして用いた。流動食400kcal(1回投与量)にカルシウム溶液1袋分を混合し、一方、LMペクチン溶液1袋分を清水30mlで希釈する。まず、LMペクチン溶液を注射器で経管的に注入し、次いでカルシウム溶液を混合した流動食を経管投与する。このような方法を1週間続けたところ、この患者は1回も嘔吐しなかった。
実施例4
まず、5w/v%LMペクチン溶液にクエン酸溶液を加え、pHを4.0に調整し、95℃以上で10分間加熱し、アルミパウチ袋に50mlずつホットパックした。一方、2w/v%グルコン酸カルシウム溶液を95℃以上で10分間加熱後、ポアサイズ0.2μのフィルターでろ過し、滅菌済のポリエチレン製の袋に無菌的に50mlずつ充填密封した。
このようにして得られた、LMペクチン溶液とカルシウム溶液とを対にして、本発明の嘔吐予防食品とした。
本発明の嘔吐予防食品を実施例2と同様にして患者に投与したところ、嘔吐を防止することができた。
実施例5
1w/v%イオタカラギーナン溶液を50mlずつアルミパウチに充填密封し、110℃で30分間加熱滅菌し、本発明の嘔吐予防食品とした。
本発明の嘔吐予防食品を、1日に流動食1200kcal(マグネシウム20mg%含有)を経管的に3回に分けて投与しており、嘔吐しやすい患者に対し次のようにして用いた。本発明の嘔吐予防食品1袋分を注射器で経管的に注入した後、通常どおり一回投与分の流動食を経管投与する。このような方法を1週間続けたところ、この患者は1回も嘔吐しなかった。
実施例6
まず、1w/v%イオタカラギーナン溶液を50mlずつアルミパウチに充填密封し、110℃で30分間加熱滅菌する。一方、1w/v%塩化マグネシウム溶液を40mlずつアルミパウチに充填密封し、110℃で30分間加熱滅菌する。
このようにして得られた、イオタカラギーナン溶液とマグネシウム溶液とを対にして、本発明の嘔吐予防食品とした。
本発明の嘔吐予防食品を、1日に流動食1200kcal(マグネシウム20mg%含有)を経管的に3回に分けて投与しており、嘔吐しやすい患者に対し次のようにして用いた。まず、イオタカラギーナン溶液1袋分を注射器で経管的に注入した後、通常どおり一回投与分の流動食を経管投与する。さらにマグネシウム溶液1袋分を投与する。このような方法を1週間続けたところ、この患者は1回も嘔吐しなかった。
実施例7
まず、4w/v%ラムダカラギーナン溶液を50mlずつアルミパウチに充填密封し、110℃で30分間加熱滅菌する。一方、2.5w/v%カゼインナトリウム溶液を40mlずるアルミパウチに充填密封し、110℃で30分間加熱滅菌する。
このようにして得られた、ラムダカラギーナン溶液とカゼインナトリウム溶液とを対にして、本発明の嘔吐予防食品とした。
本発明の嘔吐予防食品を、1日に流動食1200kcal(カゼインナトリウム1g%含有)を経管的に3回に分けて投与しており、嘔吐しやすい患者に対し次のようにして用いた。まず、ラムダカラギーナン溶液1袋分を注射器で経管的に注入した後、通常どおり一回投与分の流動食を経管投与する。さらにカゼインナトリウム溶液1袋分を投与する。このような方法を1週間続けたところ、この患者は1回も嘔吐しなかった。
実施例8
まず、7w/v%アルギン酸ナトリウムとLMペクチン(1対1)溶液にクエン酸溶液を加え、pHを3.8に調整し、アルミパウチ袋に50mlずつ充填し、95℃で10分間加熱した。一方、5w/v%グルコン酸カルシウム溶液を105℃で8分間加熱した。ポアサイズ0.2μのフィルターでろ過し、滅菌済のポリエチレン製の袋に無菌的に50mlずつ充填密封した。
このようにして得られた、アルギン酸ナトリウムとLMペクチン(1対1)溶液とカルシウム溶液とを対にして、本発明の嘔吐予防食品とした。
本発明の嘔吐予防食品を実施例2と同様にして患者に投与したところ、嘔吐を防止することができた。
試験例1(液状流動食に対するLMペクチンの量)
試験方法:
市販の液状流動食(1kcal/ml:カルシウム60mg%含有)1000mlに表1に示すような濃度(w/v%)のLMペクチン溶液100mlを加え、粘度を測定した。
試験結果:
表1に示すとおりである。
すなわち表より、流動食1000kcalに対し、LMペクチン3.0g以上、好ましくは6.0g以上であると適度な粘度になることが理解できる。
Figure 0003633942
試験例2(液状流動食に対するアルギン酸ナトリウムの量)
試験方法:
市販の液状流動食(1kcal/ml:カルシウム60mg%含有)1000mlに表2に示すような濃度(w/v%)のアルギン酸ナトリウム溶液100mlを加え、粘度を測定した。
試験結果:
表2に示すとおりである。
すなわち表より、流動食1000kcalに対し、アルギン酸ナトリウム6.0g以上、好ましくは9.0g以上であると適度な粘度になることが理解できる。
Figure 0003633942
試験例3(液状流動食に対するイオタカラギーナンの量)
試験方法:
市販の液状流動食(1kcal/ml:マグネシウム20mg%含有)1000mlに表3に示すような濃度(w/v%)のイオタカラギーナン溶液100mlを加え、粘度を測定した。
試験結果:
表3に示すとおりである。
すなわち表より、流動食1000kcalに対し、イオタカラギーナン0.3g以上、好ましくは0.5g以上であると適度な粘度になることが理解できる。
Figure 0003633942
試験例4(液状流動食に対するラムダカラギーナンの量)
試験方法:
市販の液状流動食(1kcal/ml:カゼインナトリウム3g%含有)1000mlに表4に示すような濃度(w/v%)のラムダカラギーナン溶液100mlを加え、粘度を測定した。
試験結果:
表4に示すとおりである。
すなわち表より、流動食1000kcalに対し、ラムダカラギーナン0.3g以上、好ましくは0.5g以上であると適度な粘度になることが理解できる。
Figure 0003633942
試験例5(液状流動食に対するアルギン酸ナトリウムとLMペクチンの量)
試験方法:
市販の液状流動食(1kcal/ml:カルシウム60mg%含有)1000mlに表5に示すような濃度(w/v%)のアルギン酸ナトリウムとLMペクチン(2対1)溶液100mlを加え、粘度を測定した。
試験結果:
表5に示すとおりである。
すなわち表より、流動食1000kcalに対し、アルギン酸ナトリウムとLMメトキシル(2対1)5.0g以上、好ましくは7.0g以上であると適度な粘度になることが理解できる。
Figure 0003633942
試験例6(LMペクチンに対するカルシウムの量)
試験方法:
市販の流動食(1kcal/ml:カルシウム30mg%含有)1000mlに、LMペクチン100ml(5w/v%)と表6に示すような濃度のカルシウム溶液100mlとを順次加え、粘度を測定した。
試験結果:
表6に示すとおりである。
すなわち表より、固形分換算でLMペクチン1gに対し、カルシウム65〜160mg、好ましくは70〜120mgであると適度な粘度になることが理解できる。
Figure 0003633942
試験例7(アルギン酸ナトリウムに対するカルシウムの量)
試験方法:
市販の流動食(1kcal/ml:カルシウム60mg%含有)1000mlに、アルギン酸ナトリウム100ml(10w/v%)と表7に示すような濃度のカルシウム溶液100mlとを順次加え、粘度を測定した。
試験結果:
表7に示すとおりである。
すなわち表より、固形分換算でアルギン酸ナトリウム1gに対し、カルシウム50〜110mgであると適度な粘度になることが理解できる。
Figure 0003633942
試験例8(イオタカラギーナンに対するマグネシウムの量)
試験方法:
市販の流動食(1kcal/ml:マグネシウム20mg%含有)1000mlに、イオタカラギーナン100ml(0.5w/v%)と表2に示すような濃度のマグネシウム溶液100mlとを順次加え、粘度を測定した。
試験結果:
表8に示すとおりである。
すなわち表より、固形分換算でイオタカラギーナン1gに対し、マグネシウム300〜700mg、好ましくは400〜600mgであると適度な粘度になることが理解できる。
Figure 0003633942
試験例9(ラムダカラギーナンに対する乳蛋白質の量)
試験方法:
市販の流動食(1kcal/ml:カゼインナトリウム1g%含有)1000mlに、ラムダカラギーナン100ml(2.5w/v%)と表9に示すような濃度のカゼインナトリウム溶液100mlとを順次加え、粘度を測定した。
試験結果:
表9を示すとおりである。
すなわち表より、固形分換算でラムダカラギーナン1gに対し、カゼインナトリウム2.5〜8g、好ましくは4〜8gであると適度な粘度になることが理解できる。
Figure 0003633942
試験例10(LMペクチン溶液の濃度)
試験方法:
表10に示すような濃度のLMペクチン溶液を注射器に入れ、8Frの経管投与用チューブに注入し、流動性を調べた。
試験結果:
表10に示すとおりである。
すなわち表より、LMペクチン溶液の濃度が12w/v%以下であると経管的にも投与可能であることが理解できる。
Figure 0003633942
また、上記のLMペクチン溶液のかわりにアルギン酸ナトリウム、LMペクチンとアルギン酸ナトリウム(1対1)、LMペクチンとアルギン酸ナトリウムとラムダカラギーナン(1対1対1)の各溶液を試験に供したが、表11、表12、表13に示すように、上記のLMペクチン溶液の場合と同様の結果であった。
Figure 0003633942
Figure 0003633942
Figure 0003633942
産業上の利用可能性
以上述べたように、本発明の嘔吐予防食品の使用により、頻繁に嘔吐していた患者が、簡便に、嘔吐することなく十分な栄養を摂取することができる。

Claims (8)

  1. 流動食経管摂取による嘔吐を予防或いは防止するための経管投与用嘔吐予防食品であって、
    ローメトキシルペクチン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、カッパカラギーナン、イオタカラギーナン、ラムダカラギーナン、およびジェランガムから選択される1種又は2種以上の増粘材を含む溶液からなり、流動食の経管投与前後に経管投与することを特徴とする上記嘔吐予防食品。
  2. 流動食経管摂取による嘔吐を予防或いは防止するための経管投与用嘔吐予防食品であって、
    ローメトキシルペクチン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、カッパカラギーナン、イオタカラギーナン、およびジェランガムから選択される1種又は2種以上の増粘材を含む溶液と、カルシウム溶液とを対にしてなり、流動食の経管投与前後で上記両対溶液を個別に経管投与することを特徴とする上記嘔吐予防食品(但し、カルシウム溶液は予め流動食に混合させておいてもよいが、両対溶液の双方を流動食の経管投与前に経管投与することはない)。
  3. ローメトキシルペクチンを含む溶液と、固形分換算で、ローメトキシルペクチン1gに対してカルシウム65〜160mgを含有するカルシウム溶液とを対にしてなる、請求項2に記載の嘔吐予防食品。
  4. 流動食経管摂取による嘔吐を予防或いは防止するための経管投与用嘔吐予防食品であって、
    イオタカラギーナンを含む溶液とマグネシウム溶液とを対にしてなり、流動食の経管投与前後で上記両対溶液を個別に経管投与することを特徴とする上記嘔吐予防食品(但し、マグネシウム溶液は予め流動食に混合させておいてもよいが、両対溶液の双方を流動食の経管投与前に経管投与することはない)。
  5. イオタカラギーナンを含む溶液と、固形分換算で、イオタカラギーナン1gに対してマグネシウム300〜700mgを含有するマグネシウム溶液とを対にしてなる、請求項4に記載の嘔吐予防食品。
  6. 流動食経管摂取による嘔吐を予防或いは防止するための経管投与用嘔吐予防食品であって、
    ラムダカラギーナンを含む溶液と乳蛋白質の溶液とを対にしてなり、流動食の経管投与前後で上記両対溶液を個別に経管投与することを特徴とする上記嘔吐予防食品(但し、乳蛋白質の溶液は予め流動食に混合させておいてもよいが、両対溶液の双方を流動食の経管投与前に経管投与することはない)。
  7. ラムダカラギーナンを含む溶液と、固形分換算で、ラムダカラギーナン1gに対して乳蛋白質2.5〜8gを含有する乳蛋白質の溶液とを対にしてなる、請求項6に記載の嘔吐予防食品。
  8. 増粘材を含む溶液の濃度が1〜12w/v%である、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の嘔吐予防食品。
JP54565199A 1998-09-09 1999-09-06 嘔吐予防食品 Expired - Lifetime JP3633942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25493398 1998-09-09
JP36132998 1998-12-18
PCT/JP1999/004821 WO2000013529A1 (fr) 1998-09-09 1999-09-06 Produits alimentaires anti-emetiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3633942B2 true JP3633942B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=26541920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54565199A Expired - Lifetime JP3633942B2 (ja) 1998-09-09 1999-09-06 嘔吐予防食品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6187334B1 (ja)
EP (1) EP1029456B1 (ja)
JP (1) JP3633942B2 (ja)
AT (1) ATE308898T1 (ja)
DE (1) DE69928212T2 (ja)
DK (1) DK1029456T3 (ja)
ES (1) ES2251217T3 (ja)
WO (1) WO2000013529A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035112A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Jiro Kanie Nutriant enteral et procede de production de celui-ci
US6884445B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-26 N.V. Nutricia Matrix-forming composition containing pectin
US6989166B2 (en) * 2001-12-20 2006-01-24 N.V. Nutricia Soft drink replacer
US8685943B2 (en) 2003-03-12 2014-04-01 Hill's Pet Nutrition, Inc. Methods for reducing diarrhea in a companion animal
RU2375921C2 (ru) * 2003-09-03 2009-12-20 Юнилевер Н.В. Пищевые композиции, усиливающие чувство сытости
JP4763411B2 (ja) * 2004-10-05 2011-08-31 株式会社明治 ゲル状食品用の固体状組成物
US20070292457A1 (en) * 2004-10-12 2007-12-20 Meiji Dairies Corporation Electrical Nutritional Supplement
JP2006273804A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Healthy Food Kk 粘度調整剤及びその用途
JP4238229B2 (ja) * 2005-04-20 2009-03-18 Ykk株式会社 スライドファスナー用上止
WO2008022857A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Unilever N.V. Liquid satiety enhancing composition
JP4920573B2 (ja) * 2007-12-26 2012-04-18 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 タンパク質含有液状食品の経管投与用増粘剤
JP5732738B2 (ja) * 2009-04-07 2015-06-10 キユーピー株式会社 嘔吐軽減又は防止方法、経腸栄養剤増粘方法、栄養補給方法及び経腸栄養剤セット
JP2011050278A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kaneka Corp 胃から食道への逆流を防止した流動食
SG11201405400RA (en) 2012-03-30 2014-11-27 Otsuka Pharma Co Ltd Emulsified food product composition
KR102100103B1 (ko) 2012-07-09 2020-04-13 뉴트리 가부시키가이샤 펙틴 수용액
CN107206098B (zh) * 2015-02-12 2021-06-01 株式会社盛本医药 药剂服用辅助用胶状物及其制造方法
CN107594483A (zh) * 2017-01-13 2018-01-19 江苏西宏生物医药有限公司 一种稳定的果胶溶液
CN107616983A (zh) * 2017-01-13 2018-01-23 江苏西宏生物医药有限公司 一种抗腹泻的经肠营养组合物
CN107616984A (zh) * 2017-01-13 2018-01-23 江苏西宏生物医药有限公司 一种抗腹泻的经肠营养组合物
CN107183470A (zh) * 2017-07-08 2017-09-22 广州富诺营养科技有限公司 一种瓜尔豆胶速凝固体饮料的制备工艺
CN111493326A (zh) * 2020-04-28 2020-08-07 成都尚医信息科技有限公司 一种肠内营养食品及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2086M (fr) * 1962-07-19 1963-10-21 Rech S Pharma Et Scient Médicament a base de silicone et farine de caroube ou autre substance gélifiante.
JP2812683B2 (ja) * 1988-07-26 1998-10-22 富士製薬工業株式会社 持続性を有するモルヒネ直腸投与製剤
AU627775B2 (en) * 1988-09-20 1992-09-03 Glaxo Group Limited Pharmaceutical compositions
FR2699370B1 (fr) * 1992-12-17 1995-01-13 Cedilac Sa Procédé pour la fabrication d'un lait infantile liquide prêt à l'emploi longue conservation et anti-régurgitation, et lait ainsi obtenu.
WO1996029054A1 (en) * 1995-03-17 1996-09-26 The Boots Company Plc Pectin pharmaceutical compositions
EP0826684B1 (en) * 1995-03-27 2001-11-21 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Piperidine derivatives
JPH119222A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Q P Corp 嘔吐予防食品

Also Published As

Publication number Publication date
DK1029456T3 (da) 2005-12-05
DE69928212D1 (de) 2005-12-15
EP1029456B1 (en) 2005-11-09
EP1029456A4 (en) 2002-01-23
US6187334B1 (en) 2001-02-13
ATE308898T1 (de) 2005-11-15
WO2000013529A1 (fr) 2000-03-16
DE69928212T2 (de) 2006-06-01
ES2251217T3 (es) 2006-04-16
EP1029456A1 (en) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633942B2 (ja) 嘔吐予防食品
JP4047363B1 (ja) ゲル状経腸栄養剤
KR101067266B1 (ko) 영양 조성물
JP5940118B2 (ja) 乳化食品組成物
JP2008237186A (ja) ゲル状流動食
JP5586731B2 (ja) ゲル状の経腸栄養剤
JP2011050278A (ja) 胃から食道への逆流を防止した流動食
JP4787517B2 (ja) 栄養剤用ゲル化剤
KR20110008331A (ko) 에너지량, 수분량 및 식염 환산량을 조정할 수 있는 영양 조성물
JP6134156B2 (ja) 下痢防止用組成物
JP2000325041A (ja) 嚥下補助食品
JP3140426B2 (ja) ダンピング予防食品
JP2006273804A (ja) 粘度調整剤及びその用途
JPH119222A (ja) 嘔吐予防食品
JP5318625B2 (ja) 胃瘻患者向け経腸栄養剤用の半固形化剤
US10034489B2 (en) Method for producing liquid food composition
JP2010017180A (ja) 胃から食道への逆流を防止した流動食
JP2010254598A (ja) 嘔吐軽減又は防止方法、及び経腸栄養剤セット
JP4870957B2 (ja) 液体栄養食品用ゲル化食品
JP2005132831A (ja) 末梢静脈投与用輸液
JP2010065013A (ja) 胃瘻患者に用いられる経腸栄養剤用の半固形化剤及び半固形化経腸栄養剤
JP5485568B2 (ja) 胃瘻患者向け経腸栄養剤用の半固形化剤
JP2006141258A (ja) 流動食及びこれを用いた嘔吐予防食品
JPS5969A (ja) 経静脈投与用ブドウ糖電解質配合剤入りバツグ
WO2022163760A1 (ja) ゲル状栄養組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3633942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term