JP3619597B2 - 半導体装置の絶縁膜形成方法 - Google Patents

半導体装置の絶縁膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3619597B2
JP3619597B2 JP02807596A JP2807596A JP3619597B2 JP 3619597 B2 JP3619597 B2 JP 3619597B2 JP 02807596 A JP02807596 A JP 02807596A JP 2807596 A JP2807596 A JP 2807596A JP 3619597 B2 JP3619597 B2 JP 3619597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
material layer
etching
forming
entire surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02807596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08330305A (ja
Inventor
昶圭 金
佑仁 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08330305A publication Critical patent/JPH08330305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619597B2 publication Critical patent/JP3619597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の絶縁膜形成方法に係り、特に配線間又は素子間にボイドを発生せず選択的に絶縁膜を形成することができる半導体装置の絶縁膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の微細化に伴い配線構造は多層化され素子間の間隔が縮小されて縦横比の大きいパターンの平坦化工程において高度の技術が求められている。特に、ゲートライン、ビットライン及び金属ラインのような配線間又は素子間の分離領域にボイドを発生せず選択的に絶縁膜を形成することができる方法が求められている。
【0003】
一般にO−TEOS USG(ozone−tetraethylorthosilicate undoped silicate glass)膜は下地膜の特性に応じて蒸着速度が変わる、所謂、下地依存性を有している。このような下地依存性は膜の蒸着の初期に最も大きく影響を受け、O−TEOS USG膜の累積の厚さが増えるほど下地依存性に対する効果は減る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は配線間又は素子間にボイドを発生せず選択的に絶縁膜を形成することができる半導体装置の絶縁膜形成方法を提供するにある。
また、本発明の他の目的は配線間又は素子間にボイドを発生せず選択的にトレンチ素子を分離形成する半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、半導体基板上に第1物質層及び第2物質層を形成する段階と、前記第2物質層と第1物質層を食刻して前記基板の所定の部位を露出させる段階と、前記結果物の全面に下地依存性を有する絶縁膜を蒸着する段階と、前記絶縁膜を全面食刻する段階とを具備し、前記第1物質層を構成する物質として下地依存性を有する膜の蒸着速度を速める物質を使用し、前記第2物質層を構成する物質として前記半導体基板に比して下地依存性を有する膜の蒸着速度を低下させる物質を使用することを特徴とする半導体装置の絶縁膜形成方法を提供する。
【0006】
記絶縁膜を全面食刻する段階後、結果物の全面に下地依存性を有する絶縁膜を蒸着する段階と前記絶縁膜を全面食刻する段階を一回以上繰り返すことができる。
【0007】
また、前記他の目的を達成するために本発明は、半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法において、半導体基板上に第1物質層及び第2物質層を順次に形成する段階と、前記第2物質層及び第1物質層を食刻して素子分離領域の形成される前記半導体基板の部位を露出させる段階と、前記食刻された第2及び第1物質層の側面にスペーサを形成する段階と、前記スペーサをマスクとして用いて露出された前記半導体基板を所定の深さに食刻してトレンチを形成する段階と、前記トレンチの形成された結果物の全面に下地依存性を有する絶縁膜を蒸着する段階と、前記絶縁膜を全面食刻する段階と、前記第2及び第1物質層を取り除く段階とを具備することを特徴とする半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法を提供する。
【0008】
前記第2物質層及びスペーサを構成する物質として下地依存性を有する膜の蒸着速度を低下させる物質を使用し、望ましくは高温酸化物(High Temperature Oxide; HTO)、PE−酸化物(Plasma−Enhanced Oxide)、熱酸化物、PSG(Phosphosilicate Glass) 及びBPSG(Borophosphosilicate Glass)よりなる群から選択されたいずれか一つを使用する。
【0009】
下地依存性を有する物質としてはO−TEOS USG又はO−HMDSUSG(ozone−hexamethyldisilazane USG)を使用することが望ましい。前記窒化膜を取り除く段階前に、結果物の全面に下地依存性を有する絶縁膜を蒸着する段階と前記絶縁膜を全面食刻する段階を一回以上繰り返すことができる。
【0010】
前記絶縁膜の全面食刻段階を化学機械ポリシング(Chemical Mechanical Polishing ;以下、CMPという)方法で施すことにより前記第1物質層まで食刻することができる。
前記絶縁膜を全面食刻する段階前に、前記絶縁膜の蒸着された結果物の全面を湿式雰囲気で酸化させる段階をさらに具備することが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
図1A〜図3Gは本発明による半導体装置の絶縁膜の形成方法を説明するための断面図であって、本実施例ではトレンチ領域を分離形成する場合を説明する。図1Aは第1物質層12及び第2物質層13を形成する段階を示す。熱酸化を施してシリコン基板10上に約240Åの厚さのパッド酸化膜11を形成した後、その上にシリコン窒化物を約1500Åの厚さに蒸着して第1物質層12を形成する。この際、前記パッド酸化膜11はシリコン窒化物よりなる第1物質層12によりシリコン基板10の受けるストレスを緩和させる役割を果たす。第1物質層12は、下地依存性を有する膜の蒸着速度を速める物質で形成されている。引き続き、前記第1物質層12上に下地依存性を有する膜の蒸着速度を低下させる物質、例えば、高温酸化物を約1000Åの厚さに蒸着して第2物質層13を形成する。この際、前記第2物質層13を構成する物質として高温酸化物、PE−酸化物、熱酸化物、PSG又はBPSGよりなる群から選択されたいずれか一つを使用することもできる。
【0012】
図1Bはスペーサ14を形成する段階を示す。写真食刻段階で前記第2物質層13、第1物質層12及びパッド酸化膜11を順次に食刻して素子分離領域の形成されるシリコン基板10の部位を露出させる。引き続き、シリコン基板10の全面に下地依存性を有する膜の蒸着速度を低下させる物質、例えば高温酸化物を約500Å程度の厚さに蒸着してこれを異方性食刻することにより、前記食刻された第2及び第1物質層13、12とパッド酸化膜11の側壁に高温酸化物よりなるスペーサ14を形成する。スペーサ14を形成する物質として、PE−酸化物、熱酸化物、PSG又はBPSGよりなる群から選択されたいずれか一つを使用することもできる。
【0013】
図1Cはトレンチtを形成する段階を示す。前記スペーサ14を食刻マスクとして用いて露出されたシリコン基板10部位を所定の深さに食刻することにより、素子分離の行われる領域にトレンチtを形成する。その結果、アクティブ領域では下地依存性を有する膜の蒸着速度を低下させる第2物質層13が露出され、素子分離領域では下地依存性を有する膜の蒸着速度を速めるシリコン基板10が露出される。
【0014】
図2Dは第1絶縁膜15aを形成する段階を示す。前記トレンチtの形成された結果物の全面に下地依存性を有する物質、例えば、O−TEOS USGを約6000Åの厚さ(露出されたウェーハに基づき)に蒸着して第1絶縁膜15aを形成する。その結果、アクティブ領域、即ち第2物質層13の露出領域では前記第1絶縁膜15aが約3000Åの厚さに形成され、シリコン基板10の露出された素子分離領域では前記第1絶縁膜15aが約6000Åの厚さに形成される。ここで、前記第1絶縁膜15aを構成する物質としてO−HMDS USGを使用することもできる。
【0015】
図2Eは第1絶縁膜15aを全面食刻する段階を示す。前記第1絶縁膜15aを乾式食刻方法で全面食刻(即ち、エッチバック)してアクティブ領域の第2物質層13を露出させ、素子分離領域では前記第1絶縁膜15aを約3000Åの厚さに残存させる。この際、O−TEOS USGよりなる前記第1絶縁膜15aを乾式食刻すれば、食刻の途中で膜の表面が異なって下地依存性がなくなるので、前記食刻段階後、第1絶縁膜15aを200:1のHFに120秒間浸して損傷された膜の表面を食刻することにより下地依存性を回復させうる。ここで、前記第1絶縁膜15aの全面食刻段階をCMP方法で施して前第1物質層12まで食刻することもできる。
【0016】
図3Fは第2絶縁膜15bを形成する段階を示す。第1絶縁膜15aが全面食刻されて(点線で図示)アクティブ領域の第2物質層13の露出された結果物の全面に下地依存性を有する物質、例えば、O−TEOS USGを約6000Åの厚さに蒸着して第2絶縁膜15bを形成する。
図3Gは分離領域15を形成する段階を示す。前記第2絶縁膜15bの形成された結果物の全面に約850℃、窒素(N)雰囲気で約30分間熱処理を施した後、前記第2絶縁膜15bを約4000Åの深さに全面食刻する。この際、高温酸化物よりなる前記第2物質層13が共に食刻される。次いで、アクティブ領域の露出された第1物質層12を取り除くことにより、トランチの内部が第1及び第2絶縁膜で埋め立てられたトレンチ分離領域15を形成する。ここで、前記第2絶縁膜15bを全面食刻した後、トレンチの漏れ電流を取り除くために湿式雰囲気で酸化してトレンチ領域のシリコン基板の表面を所定の深さに酸化させる段階をさらに施すことができる。
【0017】
前記工程を用いれば、素子間のスペース領域、すなわち、素子分離領域に厚い絶縁膜を形成することによりボイドが発生されないということが判る。
【0018】
【発明の効果】
したがって、前述した本発明による半導体装置の絶縁膜の形成方法によれば、下地膜を選択的に露出させた後、下地依存性を有する絶縁膜を蒸着することにより配線間又は素子間のスペース領域には厚い絶縁膜を、配線又は素子の上部領域には薄い絶縁膜を選択的に形成しうる。かつ、本発明の絶縁膜の形成方法を用いて半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法を遂行しうる。
【0019】
また、配線間又は素子間のスペース領域の絶縁膜の厚さが充分でない場合、下地依存性を有する絶縁膜の蒸着及び全面食刻する段階を一回以上繰り返すことにより前記スペース領域に所望の厚さの絶縁膜を形成することができる。
本発明は前記の実施例に限定されず、多くの変形が本発明の技術的な思想内で当分野での通常の知識を持つ者により可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は本発明による半導体装置の絶縁膜の形成方法を説明するための断面図である。
【図2】(D)及び(E)は本発明による半導体装置の絶縁膜の形成方法を説明するための断面図である。
【図3】(F)及び(G)は本発明による半導体装置の絶縁膜の形成方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板(半導体基板)
11 パッド酸化膜
12 第1物質層
13 第2物質層
14 第3物質層
15a 第1絶縁膜
15b 第2絶縁膜
15 トレンチ分離領域

Claims (8)

  1. 半導体基板上に第1物質層及び第2物質層を形成する段階と、
    前記第2物質層と第1物質層を食刻して前記半導体基板の所定部位を露出させる段階と、
    前記段階で所定部位を露出させた前記半導体基板全面に下地依存性を有する絶縁膜を蒸着する段階と、
    前記絶縁膜を全面食刻する段階とを具備し、
    前記第1物質層を構成する物質として下地依存性を有する膜の蒸着速度を速める物質を使用し、前記第2物質層を構成する物質として前記半導体基板に比して下地依存性を有する膜の蒸着速度を低下させる物質を使用し、
    前記絶縁膜を全面食刻する段階後、前記半導体基板全面に下地依存性を有する絶縁膜を蒸着する段階と、前記絶縁膜を全面食刻する段階とを一回以上繰り返すことを特徴とする半導体装置の絶縁膜形成方法。
  2. 半導体基板上に第1物質層及び第2物質層を順次に形成する段階と、
    前記第2物質層及び第1物質層を食刻して素子分離領域の形成される前記半導体基板の部位を露出させる段階と、
    前記食刻された第2及び第1物質層の側面にスペーサを形成する段階と、
    前記スペーサをマスクとして用いて露出された前記半導体基板を所定の深さに食刻してトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチの形成された前記半導体基板全面に下地依存性を有する絶縁膜を蒸着する段階と、
    前記絶縁膜を全面食刻する段階と、
    前記第2及び第1物質層を取り除く段階とを具備することを特徴とする半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法。
  3. 前記第2物質層及びスペーサを構成する物質として下地依存性を有する膜の蒸着速度を低下させる物質を使用することを特徴とする請求項記載の半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法。
  4. 前記第2物質層及びスペーサを構成する物質として高温酸化物(HTO)、PE−酸化物、熱酸化物、PSG及びBPSGよりなる群から選択されたいずれか一つを使用することを特徴とする請求項記載の半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法。
  5. 前記絶縁膜を構成する物質としてO−TEOS USG又はO−HMDS USGを使用することを特徴とする請求項記載の半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法。
  6. 前記第2及び第1物質層を取り除く段階前に、前記半導体基板の全面に下地依存性を有する絶縁膜を蒸着する段階と、前記絶縁膜を全面食刻する段階とを一回以上繰り返すことを特徴とする請求項記載の半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法。
  7. 前記絶縁膜を全面食刻する段階において、前記食刻段階を化学機械ポリシング方法で施すことにより前記第1物質層まで食刻することを特徴とする請求項に記載の半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法。
  8. 前記絶縁膜を全面食刻する段階前に、前記絶縁膜の蒸着された前記半導体基板の全面を湿式雰囲気で酸化させる段階をさらに具備することを特徴とする請求項記載の半導体装置のトレンチ素子の分離形成方法。
JP02807596A 1995-05-30 1996-02-15 半導体装置の絶縁膜形成方法 Expired - Fee Related JP3619597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950013955A KR0151051B1 (ko) 1995-05-30 1995-05-30 반도체장치의 절연막 형성방법
KR1995P13955 1995-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330305A JPH08330305A (ja) 1996-12-13
JP3619597B2 true JP3619597B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=19415936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02807596A Expired - Fee Related JP3619597B2 (ja) 1995-05-30 1996-02-15 半導体装置の絶縁膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5795811A (ja)
JP (1) JP3619597B2 (ja)
KR (1) KR0151051B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796671A (en) * 1996-03-01 1998-08-18 Wahlstrom; Sven E. Dynamic random access memory
US6069055A (en) * 1996-07-12 2000-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fabricating method for semiconductor device
US6322634B1 (en) * 1997-01-27 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Shallow trench isolation structure without corner exposure
JPH10223747A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6090683A (en) * 1997-06-16 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method of etching thermally grown oxide substantially selectively relative to deposited oxide
US6165853A (en) * 1997-06-16 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Trench isolation method
KR100464388B1 (ko) * 1997-07-15 2005-02-28 삼성전자주식회사 반도체장치의트렌치소자분리형성방법
US5891787A (en) * 1997-09-04 1999-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication employing implantation of excess atoms at the edges of a trench isolation structure
US5963818A (en) * 1997-09-17 1999-10-05 Motorola, Inc Combined trench isolation and inlaid process for integrated circuit formation
JPH11111710A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
TW434802B (en) * 1997-10-09 2001-05-16 United Microelectronics Corp Method of manufacturing shallow trench isolation
TW365049B (en) * 1997-10-18 1999-07-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method for shallow trench isolation structure
US6001706A (en) * 1997-12-08 1999-12-14 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for making improved shallow trench isolation for semiconductor integrated circuits
US6140691A (en) * 1997-12-19 2000-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Trench isolation structure having a low K dielectric material isolated from a silicon-based substrate
US5882983A (en) * 1997-12-19 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Trench isolation structure partially bound between a pair of low K dielectric structures
US6214696B1 (en) * 1998-04-22 2001-04-10 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of fabricating deep-shallow trench isolation
US6096612A (en) * 1998-04-30 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Increased effective transistor width using double sidewall spacers
US6251749B1 (en) * 1998-09-15 2001-06-26 Texas Instruments Incorporated Shallow trench isolation formation with sidewall spacer
US6008108A (en) * 1998-12-07 1999-12-28 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a shallow-trench isolation structure in an integrated circuit
TW400605B (en) * 1999-01-16 2000-08-01 United Microelectronics Corp The manufacturing method of the Shallow Trench Isolation (STI)
TW530372B (en) 1999-03-09 2003-05-01 Mosel Vitelic Inc Shallow trench isolation process
US6165871A (en) * 1999-07-16 2000-12-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of making low-leakage architecture for sub-0.18 μm salicided CMOS device
US6200881B1 (en) * 1999-07-23 2001-03-13 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method of forming a shallow trench isolation
KR20010078576A (ko) * 2000-02-09 2001-08-21 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
US6593151B1 (en) * 2000-06-26 2003-07-15 Agere Systems, Inc. Method for regular detection of phosphorus striations in a multi-layered film stack
US6303467B1 (en) * 2000-07-28 2001-10-16 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing trench isolation
US6413836B1 (en) * 2000-09-20 2002-07-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making isolation trench
JP4285899B2 (ja) * 2000-10-10 2009-06-24 三菱電機株式会社 溝を有する半導体装置
US6380088B1 (en) 2001-01-19 2002-04-30 Chartered Semiconductor Manufacturing, Inc. Method to form a recessed source drain on a trench side wall with a replacement gate technique
US6566230B1 (en) * 2001-12-27 2003-05-20 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation spacer for weff improvement
US20040065937A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Chia-Shun Hsiao Floating gate memory structures and fabrication methods
KR100518587B1 (ko) * 2003-07-29 2005-10-04 삼성전자주식회사 얕은 트렌치 소자 분리 구조의 제조 방법 및 얕은 트렌치소자 분리 구조를 포함하는 미세 전자 소자
US20050136588A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Chris Speyer Method of forming isolation regions
KR100561522B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-16 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 분리막 형성 방법
KR100624327B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 sti 형성 방법
US20090194810A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Masahiro Kiyotoshi Semiconductor device using element isolation region of trench isolation structure and manufacturing method thereof
KR101813513B1 (ko) * 2011-11-30 2018-01-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124141A (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4534824A (en) * 1984-04-16 1985-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming isolation slots having immunity to surface inversion
US4666557A (en) * 1984-12-10 1987-05-19 Ncr Corporation Method for forming channel stops in vertical semiconductor surfaces
US4871630A (en) * 1986-10-28 1989-10-03 International Business Machines Corporation Mask using lithographic image size reduction
US4707218A (en) * 1986-10-28 1987-11-17 International Business Machines Corporation Lithographic image size reduction
JPH0294630A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Sharp Corp 微細エッチング法
IT1225636B (it) * 1988-12-15 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Metodo di scavo con profilo di fondo arrotondato per strutture di isolamento incassate nel silicio
US5008210A (en) * 1989-02-07 1991-04-16 Hewlett-Packard Company Process of making a bipolar transistor with a trench-isolated emitter
JPH0779127B2 (ja) * 1989-12-27 1995-08-23 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
US5498565A (en) * 1991-11-29 1996-03-12 Sony Corporation Method of forming trench isolation having polishing step and method of manufacturing semiconductor device
KR940008372B1 (ko) * 1992-01-16 1994-09-12 삼성전자 주식회사 반도체 기판의 층간 절연막의 평탄화 방법
US5356722A (en) * 1992-06-10 1994-10-18 Applied Materials, Inc. Method for depositing ozone/TEOS silicon oxide films of reduced surface sensitivity
EP0582724A1 (de) * 1992-08-04 1994-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur lokal und global planarisierenden CVD-Abscheidung von SiO2-Schichten auf strukturierten Siliziumsubstraten
US5308795A (en) * 1992-11-04 1994-05-03 Actel Corporation Above via metal-to-metal antifuse
KR960005553B1 (ko) * 1993-03-31 1996-04-26 현대전자산업주식회사 필드산화막 형성 방법
KR960005552B1 (ko) * 1993-03-31 1996-04-26 현대전자산업주식회사 반도체 소자의 분리막 형성 방법
US5416041A (en) * 1993-09-27 1995-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing an insulating trench in an SOI substrate
US5387540A (en) * 1993-09-30 1995-02-07 Motorola Inc. Method of forming trench isolation structure in an integrated circuit
US5406111A (en) * 1994-03-04 1995-04-11 Motorola Inc. Protection device for an intergrated circuit and method of formation
US5447884A (en) * 1994-06-29 1995-09-05 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with thin nitride liner
US5643822A (en) * 1995-01-10 1997-07-01 International Business Machines Corporation Method for forming trench-isolated FET devices
US5536681A (en) * 1995-06-23 1996-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company PE-OX/ozone-TEOS gap filling capability by selective N2 treatment on PE-OX
US5563104A (en) * 1995-06-23 1996-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Reduction of pattern sensitivity in ozone-teos deposition via a two-step (low and high temperature) process
US5518959A (en) * 1995-08-24 1996-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for selectively depositing silicon oxide spacer layers
US5552344A (en) * 1995-11-16 1996-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Non-etchback self-aligned via size reduction method employing ozone assisted chemical vapor deposited silicon oxide
US5599740A (en) * 1995-11-16 1997-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deposit-etch-deposit ozone/teos insulator layer method

Also Published As

Publication number Publication date
US5795811A (en) 1998-08-18
KR960043106A (ko) 1996-12-23
KR0151051B1 (ko) 1998-12-01
JPH08330305A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619597B2 (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
US4671970A (en) Trench filling and planarization process
US5661049A (en) Stress relaxation in dielectric before metallization
US4986878A (en) Process for improved planarization of the passivation layers for semiconductor devices
JP2000077625A5 (ja)
JP2002043410A (ja) トレンチ素子分離方法
JP3414590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
JP2003297916A (ja) シャロートレンチアイソレーション方法
US6114218A (en) Texturized polycrystalline silicon to aid field oxide formation
JPH09191047A (ja) 半導体素子の素子分離膜及びその形成方法
KR19990075821A (ko) 샐로우트랜치아이솔레이션 방법
JP2001044274A (ja) 半導体装置の製造方法
US6812113B1 (en) Process for achieving intermetallic and/or intrametallic air isolation in an integrated circuit, and integrated circuit obtained
JPH10289946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2888213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126571A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100868925B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100335264B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
KR960002486A (ko) 반도체 소자의 다중 금속층 형성방법
KR100801724B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP3468920B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR100447261B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees