JP3592334B2 - 難燃生成物 - Google Patents

難燃生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3592334B2
JP3592334B2 JP50366697A JP50366697A JP3592334B2 JP 3592334 B2 JP3592334 B2 JP 3592334B2 JP 50366697 A JP50366697 A JP 50366697A JP 50366697 A JP50366697 A JP 50366697A JP 3592334 B2 JP3592334 B2 JP 3592334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divalent metal
filler
slurry
flame retardant
hydroxystannate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50366697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11507976A (ja
Inventor
キューザック,ポール・アンドリュー
ペイテル,バーグワティ
ヒーア,マニンダー・シン
バガリー,ルパート・ガイ
Original Assignee
アイティアールアイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9512690.0A external-priority patent/GB9512690D0/en
Priority claimed from GBGB9520598.5A external-priority patent/GB9520598D0/en
Application filed by アイティアールアイ・リミテッド filed Critical アイティアールアイ・リミテッド
Publication of JPH11507976A publication Critical patent/JPH11507976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592334B2 publication Critical patent/JP3592334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、難燃物質の製造法、該難燃物質を含有するポリマー組成物、および本発明の製造法によって製造しうる新規な難燃物質に関する。
有機ポリマーのための非毒性の難燃剤および煙抑制剤としてスズ化合物を使用することが知られている。例えば、ヒドロキシスズ酸亜鉛(ZHS)、スズ酸亜鉛(ZS)および酸化スズ(IV)(SnO2)などのスズ化合物は、PVC、ネオプレンおよびハイパロンなどのハロゲン含有ポリマー配合物において、また、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびナイロンなどの他のプラスチック材料(ハロゲン化合物が難燃添加剤として添加されている)において、良好な難燃/煙抑制の性質を有することが示されている。無機スズ化合物の非毒性の性質は、それらの二元的な難燃/煙抑制の活性と組合せて、ハロゲン含有ポリマーにおいて三酸化アンチモンの代替物としてそれらを使用するという興味を生じた。
多くの比較的低コストの無機化合物が、比較的高レベルでポリマー組成物に添加される。ある場合には、これらは、ポリマーを増量するため(および全体の体積コストを低下させるため)、あるいは、その物理的性質を修飾するために添加される。このような無機化合物の例には、炭酸カルシウム(CaCO3)およびシリカ(SiO2)が含まれる。さらに、関連ポリマーの燃焼中の吸熱脱水が系から熱を奪い、放出された水蒸気が炎を抑制するように作用する活性な難燃充填剤として、ある種の他の無機物質が添加される。これらの「活性な」充填剤の例には、水酸化アルミニウム[通常はアルミナ三水和物(ATH)の形態で使用される]および水酸化マグネシウム[Mg(OH)]が含まれる。スズ化合物およびこのような「活性な」充填剤をポリマー系(ハロゲン含有およびハロゲン不含の両方の系)に導入して難燃組合せ物として作用させることが提案されている。
粒子がスズ化合物の層で被覆されている粒子状無機充填物質からなる充填剤粉末を使用することにより、これら2成分(充填剤およびスズ化合物)の対応する単純混合物の使用と比較して、改善された難燃効果が得られることを見い出した。
EP−A−0156196は、酸化スズの層で被覆された粒子状充填剤からなる難燃物質を開示している。これらの充填剤は塩化スズの酸性水溶液を用いて製造されているが、これらは、酸溶解性である多くの無機充填剤、例えば水酸化マグネシウムまたは炭酸カルシウムを処理するのには適当ではない。
ここに本発明により、ヒドロキシスズ酸アルカリ金属塩(例えば、ヒドロキシスズ酸ナトリウムまたはヒドロキシスズ酸カリウム)を含有するアルカリ性被覆溶液を出発原料として用いて、無機粒子状基材をスズ化合物で被覆しうることを見い出した。即ち、ATH、Mg(OH)またはCaCO3などの無機充填剤を、この方法を用いて被覆することができる。勿論、この方法は、TiO2などの酸不溶性基材上にスズ化合物を被覆するのにも適している。
本発明によれば、酸化スズまたはヒドロキシスズ酸二価金属塩またはスズ酸二価金属塩の層を被覆した粒子状無機充填剤(スズ化合物以外)からなる難燃物質の製造方法であって、以下の工程:
(i)ヒドロキシスズ酸アルカリの水溶液(所望により、二価金属酸化物をも溶解して含有する)中で粒子状無機充填剤のスラリーを形成させ;
(ii)工程(i)のスラリーを加水分解剤または水溶性の二価金属供給源と反応させて、充填剤の表面に酸化スズまたはヒドロキシスズ酸二価金属塩の層を形成させ;
(iii)所望により、工程(ii)のヒドロキシスズ酸塩を被覆した充填剤を加熱して、対応するスズ酸二価金属塩に変換する;
からなる方法が提供される。
また本発明は、上記の方法によって製造した難燃物質とポリマーを含有するポリマー組成物を提供する。粒子状の無機難燃物質は、ポリマー原料の重量を基準に、5〜400重量%、好ましくは20〜200重量%の量でポリマー組成物中に存在しているのが適当である。さらに、難燃物質それ自体は、他の無機物質の重量を基準に、1〜100重量%、好ましくは5〜50重量%の量でスズ化合物を含有しているのが好ましい。
本発明の方法の1つの態様によれば、ヒドロキシスズ酸アルカリ金属塩の水溶液中で基材のスラリーを形成させ、次いで、例えば尿素または希酸(例えば、硝酸または塩酸)の作用によってヒドロキシスズ酸塩を酸化スズに加水分解することにより、酸化スズの被覆を粒子状充填剤基材の表面に形成させる。一般に、加水分解剤として尿素を使用するのが好ましく、この場合には、加水分解を高温で、例えば約85℃で行うのが適切である。加水分解剤として酸を使用するときには、約7のpHが得られるまで、撹拌しながらスラリーに酸を滴下するのが好ましい。また、本方法を用いて、充填剤をスラリー化した溶液中に二価金属酸化物を溶解して含有させることにより、充填剤の表面にヒドロキシスズ酸塩を堆積させることができる(この場合には、溶液のpHを比較的高くすべきである)。
加水分解剤として尿素を用いる方法に適用することができる別の修飾には、尿素加水分解工程後のスラリーpHの調節が含まれる。このような方法においては、スラリーを室温まで冷却し、希塩酸の滴下によってpHを7〜8に調節する。
また、本発明に従い、ヒドロキシスズ酸アルカリ金属塩の水溶液において被覆原料のスラリーを形成させ、次いで、二価金属の可溶性塩(例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛もしくは最も好ましくは塩化亜鉛)または他の金属(例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、鉄、コバルト、ニッケルもしくは銅)の同等の塩を添加することによって、粒子状無機基材の表面にヒドロキシスズ酸金属塩を堆積させることができる。次いで、得られた生成物をスラリーから分離し、蒸留水で洗浄してあらゆる可溶性物質を除去し、次いで高温(例えば、110℃)で乾燥する。
充填剤をヒドロキシスズ酸塩で被覆する方法の修飾によれば、生成物をさらに高温(250〜450℃)まで加熱して、脱水によりヒドロキシスズ酸塩を対応するスズ酸金属塩に変換する。スズ酸金属塩の被覆を含む物質は、ヒドロキシスズ酸塩の分解温度を越える温度での加工が意図されているポリマーに添加するための難燃添加剤として特に有用である。
本発明に従って製造することができる被覆された充填剤の一部は、それ自体が新規である。従って、本発明の別の態様は、ヒドロキシスズ酸またはスズ酸の二価金属塩の層で被覆された粒子状無機充填剤(スズ化合物以外)からなる難燃物質を提供する。これらヒドロキシスズ酸金属塩は、式:MSn(OH)[式中、Mは所望の形態の二価金属、例えば、Zn、Mg、Ca、Sr、Ba、Fe、Co、NiまたはCu、特に亜鉛である]で示され、スズ酸金属塩は、式:MSnO3[式中、Mは上記と同じである]で示される。
無機充填剤の代表例には、炭酸カルシウム、シリカ、チタニア、アルミナ三水和物、水酸化マグネシウムなどが含まれる。基本の無機充填剤粒子は、0.1〜100μm、好ましくは1〜20μmの平均粒子サイズを有しているのが適当である。
組成物のポリマー成分は、任意の多種多様の物質、例えば熱可塑性、熱硬化性またはエラストマー性の特にハロゲン含有ポリマーであってよい。これらポリマーは、ブロックまたはコンパウンド化された形態、例えば塗料または他の被覆用組成物の形態であってよい。
本発明の一層の理解のために以下に実施例を挙げるが、これら実施例は例示のみを意図するものである。
実施例1 SnO2被覆した充填剤
ヒドロキシスズ酸ナトリウム(2.2g)および尿素(5g)を含む水溶液(300ml)中で急速撹拌することによって、水酸化マグネシウム(30g)をスラリー化した。スラリーを85℃まで加熱し、この温度で4時間維持した。反応混合物を室温まで冷却した後、固体生成物を遠心により溶液から分離し、蒸留水で3回洗浄し、空気中110℃で乾燥した。乾燥したケーキを乳鉢と乳棒でつぶし、31g(98%収率)の微細な白色粉末(CP1)を得た。この生成物は、4.7%SnO2+95.3%Mg(OH)の組成であり、充填剤に対して4.9%(w/w)の被覆レベルに等しいと分析された。
実施例2〜8
別のSnO2被覆充填剤(CP2〜CP8)を、実施例1の方法に従い、以下の表1に示すようにして調製した。
Figure 0003592334
Figure 0003592334
実施例9
ヒドロキシスズ酸ナトリウム(10g)を含む水溶液(1000ml)中、室温で急速撹拌することによって、水酸化マグネシウム(100g)をスラリー化した。塩化亜鉛(5.1g)を含む水溶液(100ml)をスラリーに滴下し、撹拌をさらに2時間続けた。得られた固体生成物を遠心により溶液から分離し、蒸留水で3回洗浄し、空気中110℃で乾燥した。乾燥したケーキを乳鉢と乳棒でつぶし、111g(100%収率)の微細な白色粉末(CP9)を得た。この生成物は、9.9%ZHS(ヒドロキシスズ酸亜鉛)+90.1%Mg(OH)の組成であり、充填剤に対して11.0%(w/w)の被覆レベルに等しいと分析された。
実施例10
ヒドロキシスズ酸ナトリウム(7.5g)を含む水溶液(1000ml)中、室温で急速撹拌することによって、アルミナ三水和物(100g)をスラリー化した。塩化亜鉛(3.8g)を含む水溶液(100ml)をスラリーに滴下し、撹拌をさらに2時間続けた。得られた固体生成物を遠心により溶液から分離し、蒸留水で3回洗浄し、空気中110℃で乾燥した。乾燥したケーキを乳鉢と乳棒でつぶし、107g(99%収率)の微細な白色粉末(CP10)を得た。この生成物は、7.0%ZHS+93.0%ATHの組成であり、充填剤に対して7.5%(w/w)の被覆レベルに等しいと分析された。
実施例11
ヒドロキシスズ酸カリウム(11.5g)、酸化亜鉛(3.1g)、水酸化カリウム(15.5g)および尿素(23g)を含む水溶液(1500ml)中で急速撹拌することによって、炭酸カルシウム(100g)をスラリー化した。スラリーを85℃まで加熱し、この温度で4時間維持した。反応混合物を室温まで冷却した後、固体生成物を遠心により溶液から分離し、蒸留水で3回洗浄し、空気中110℃で乾燥した。乾燥したケーキを乳鉢と乳棒でつぶし、107.1g(96%収率)の微細な白色粉末を得た。この生成物は、9.7%ZHS+90.3%CaCO3の組成であり、充填剤に対して10.7%(w/w)の被覆レベルに等しいと分析された。
実施例12
ヒドロキシスズ酸カリウム(28.8g)、酸化亜鉛(7.8g)、水酸化カリウム(38.8g)および尿素(57.5g)を含む水溶液(4000ml)中で急速撹拌することによって、アルミナ三水和物(250g)をスラリー化した。スラリーを85℃まで加熱し、この温度で4時間維持した。反応混合物を室温まで冷却した後、スラリーのpHを13.0になるように調整した。固体生成物を遠心により溶液から分離し、蒸留水で3回洗浄し、空気中110℃で乾燥した。乾燥したケーキを乳鉢と乳棒でつぶし、255.3g(92%収率)の微細な白色粉末(CP12)を得た。この生成物は、10.2%ZHS+89.8%ATHの組成であり、充填剤に対して11.4%(w/w)の被覆レベルに等しいと分析された。
実施例13
ヒドロキシスズ酸カリウム(11.5g)、酸化亜鉛(3.1g)、水酸化カリウム(15.5g)および尿素(23g)を含む水溶液(1500ml)中で急速撹拌することによって、アルミナ三水和物(100g)をスラリー化した。スラリーを85℃まで加熱し、この温度で4時間維持した。反応混合物を室温まで冷却した後、希塩酸の滴下によってスラリーのpHを8.0に調整した。固体生成物を遠心により溶液から分離し、蒸留水で3回洗浄し、空気中110℃で乾燥した。乾燥したケーキを乳鉢と乳棒でつぶし、108.8g(98%収率)の微細な白色粉末(CP13)を得た。この生成物は、9.0%ZHS+91.0%ATHの組成であり、充填剤に対して9.9%(w/w)の被覆レベルに等しいと分析された。
実施例14
上で調製した被覆充填剤の一部の難燃特性を以下のようにして調べた。
被覆充填剤CP2[実施例2:SnO2被覆したMg(OH)]およびCP9[実施例9:ZHS被覆したMg(OH)]を、以下の基本配合:
PVC樹脂 100部
Di−イソオクチルフタレート(可塑剤) 35部
β−アミノクロトネート(安定剤) 2部
を有する柔軟性PVCコンパウンドに、175℃の二本ロール機で混合することによって導入した。得られた組成物を、80×103Paの圧力にて170℃で5分間、圧縮成形した。
これら新規な被覆粉末が、通常の添加剤を越える難燃効果の有意の改善を示すか否かを評価するために、Mg(OH)それ自体、またはSnO2+Mg(OH)もしくはZHS+Mg(OH)のどちらかの単純混合物を、被覆粉末中に存在する量と等しい量で含むPVC組成物も調製した。
難燃性の評価は、極限酸素指数(LOI)[BS2782、パート1、方法141]およびコーン熱量計[BS476、パート15]試験法を用いて行った。結果を以下の表2に示す。
Figure 0003592334
等レベルのMg(OH)単独、または対応するスズ化合物とMg(OH)の混合物と比較して、新規な被覆粉末によって難燃性の有意の改善が得られる。この活性の増加は、被覆粉末を含有する組成物中の活性なスズ種の優れた分散に起因すると考えられる。
さらに、20phrのCP9(またはCP2)は、50phrのMg(OH)と同等またはそれよりも良好な難燃性を与える。この観察は、被覆物質を用いることに伴う充填剤使用量の顕著な減少が、ポリマー組成物の物質的性質の有意の改善につながると予想されるので、非常に重要である。
実施例15
また、異なる方法によって調製したZHS被覆したATH粉末の難燃効果の比較を行った。被覆充填剤CP12[実施例12:尿素加水分解によって調製、pH調節せず]およびCP13[実施例13:尿素加水分解によって調製、次いでpH調節する]を、以下の基本配合:
一般目的(ハロゲン不含)のポリエステル樹脂 100部
セレクラー(Cereclor)70(塩素化パラフィンワックス) 20部
触媒(スチレン中のMEK過酸化物) 2部
を有するハロゲン含有ポリエステル樹脂コンパウンドに導入した。
シルバーソン(Silverson)高剪断混合機を用いて粉末化添加剤をポリマー樹脂中に混合し、固体粒子の均一分散物を得た。次いで、この樹脂配合物をシリコーンゴム型に注入し、室温で16時間硬化させ、次いで70℃で3時間、後硬化させた。
これら新規な被覆ATH粉末が、通常の添加剤を越える難燃効果の有意の改善を示すか否かを評価するために、ZHS+ATHの単純混合物を、被覆粉末中に存在する量と等しい量で含むポリエステル樹脂配合物も調製した。
ポリエステル試料の極限酸素指数値を以下の表3に示す。
Figure 0003592334
ZHS+ATHの等レベル混合物と比較して、被覆充填剤CP12およびCP13により、難燃性の有意の改善が得られる。さらに、CP13(尿素加水分解とその後のpH調節により製造)が、CP12(通常の尿素加水分解経路により製造)に対して少なくとも効果的である(より高い使用量ではさらに優れている)ことが明らかである。

Claims (11)

  1. ドロキシスズ酸二価金属塩またはスズ酸二価金属塩の層を被覆した粒子状無機充填剤(スズ化合物以外)からなる難燃物質の製造方法であって、以下の工程:
    (i)ヒドロキシスズ酸アルカリの水溶液(二価金属酸化物をも溶解して含有する)中で粒子状無機充填剤のスラリーを形成させ、このスラリーを加水分解剤と反応さ せるか;または
    (ii)ヒドロキシスズ酸アルカリの水溶液中の粒子状無 機充填剤のスラリーを、水溶性の二価金属供給源と反応させて、充填剤の表面にヒドロキシスズ酸二価金属塩の層を形成させ;そして
    (iii)所望により、行程(i)または工程(ii)のヒドロキシスズ酸塩を被覆した充填剤を加熱して、対応するスズ酸二価金属塩に変換する;
    からなる方法。
  2. 水分解反応を、加水分解剤として尿素、硝酸または塩酸を使用することによって行う請求項1に記載の方法。
  3. 加水分解剤として尿素を用い、加水分解 5℃の温度で行う請求項2に記載の方法。
  4. 加水分解剤として硝酸または塩酸を用い、pHが7に達するまで酸をスラリーに添加する請求項2に記載の方法。
  5. 工程(ii)において、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、鉄、コバルト、ニッケルまたは銅の可溶性塩をスラリーに添加する請求項1に記載の方法。
  6. 工程(iii)において、ヒドロキシスズ酸塩で被覆した充填剤を250〜400℃の範囲の温度まで加熱する請求項1に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法によって得られる難燃物質とポリマー物質を含有するポリマー組成物。
  8. ポリマー物質を基準に、5〜400重量%の難燃物質を含有する請求項7に記載のポリマー組成物。
  9. ポリマー物質を基準に、20〜200重量%の難燃物質を含有する請求項8に記載のポリマー組成物。
  10. ヒドロキシスズ酸二価金属塩またはスズ 酸二価金属塩の層で被覆された粒子状無機充填剤(スズ化合物以外)からなる難燃物質。
  11. 二価金属が、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、鉄、コバルト、ニッケルまたは銅である請求項10に記載の難燃物質。
JP50366697A 1995-06-22 1996-06-20 難燃生成物 Expired - Fee Related JP3592334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9512690.0A GB9512690D0 (en) 1995-06-22 1995-06-22 Fire retardant products
GBGB9520598.5A GB9520598D0 (en) 1995-10-09 1995-10-09 Fire retardant products
GB9520598.5 1995-10-09
GB9512690.0 1995-10-09
PCT/GB1996/001475 WO1997000909A1 (en) 1995-06-22 1996-06-20 Fire retardant products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507976A JPH11507976A (ja) 1999-07-13
JP3592334B2 true JP3592334B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=26307262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50366697A Expired - Fee Related JP3592334B2 (ja) 1995-06-22 1996-06-20 難燃生成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6150447A (ja)
EP (1) EP0833862B1 (ja)
JP (1) JP3592334B2 (ja)
AT (1) ATE183217T1 (ja)
AU (1) AU6132396A (ja)
DE (1) DE69603731T2 (ja)
DK (1) DK0833862T3 (ja)
ES (1) ES2138347T3 (ja)
TW (1) TW445278B (ja)
WO (1) WO1997000909A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509112A (ja) 1996-05-01 2000-07-18 アイティアールアイ・リミテッド 難燃性処理
DE69926319T2 (de) * 1998-03-25 2006-04-27 Teijin Ltd. Harzzusammensetzung
UA72518C2 (uk) * 1999-06-04 2005-03-15 Лусайт Інтернешнл Юк Лімітед Полімерний матеріал, стійкий до впливу атмосферних факторів, спосіб його одержання та застосування
US6756431B2 (en) 2002-04-09 2004-06-29 Crompton Corporation Heterocyclic tin flame retardants/smoke suppressants and halogen-containing polymer composition containing same
GB0211780D0 (en) * 2002-05-22 2002-07-03 Itri Ltd Nano-particulate tin products
TWI334428B (en) * 2002-11-05 2010-12-11 Mitsubishi Plastics Inc Flame resistant vinyl chloride type resin composition and its molded products
CA2534712C (en) * 2003-08-22 2009-07-07 Imperial Chemical Industries Plc Fire retardant coating compositions
JP2012241179A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp プリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および多層プリント配線板
DE202013012526U1 (de) 2013-05-24 2017-05-23 Contitech Elastomer-Beschichtungen Gmbh Mehrschichtige Stoffbahn, insbesondere Faltenbalg, mit flammhemmenden Eigenschaften
DE102013111421A1 (de) 2013-05-24 2014-12-11 Contitech Elastomer-Beschichtungen Gmbh Mehrschichtigen Stoffbahn, insbesondere Faltenbalg, mit flammhemmenden Eigenschaften
DE102014212046A1 (de) 2014-06-24 2015-12-24 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Förderanlage mit einem Fördergurt
JP6762941B2 (ja) * 2014-12-15 2020-09-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 難燃剤としての金属酸化物で被覆された雲母
CN105860140B (zh) * 2016-04-25 2018-05-22 浙江理工大学 一种氢氧化铝/锡酸锌微胶囊阻燃剂的制备方法及产物
CN106006721B (zh) * 2016-06-21 2018-03-02 广西新晶科技有限公司 一种氢氧化镁包覆羟基锡酸锌粉体及其制备方法
TWI711687B (zh) * 2019-06-27 2020-12-01 國立虎尾科技大學 鋅錫尖晶石螢光粉體的製備方法
TWI704212B (zh) * 2019-07-24 2020-09-11 國立虎尾科技大學 錫酸鋅尖晶石螢光薄膜的製備方法
WO2021060800A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 주식회사 엘지화학 난연 조제의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 난연 조제를 포함하는 난연성 수지 조성물
EP4174124A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-03 SHPP Global Technologies B.V. Encapsulation of flame retardant agents by atomic layer deposition for improved flame retardant formulations
CN114702769B (zh) * 2022-04-15 2023-06-09 上海大学 一种增强型阻燃微胶囊复合材料及其制备方法
CN115772308B (zh) * 2022-12-07 2023-08-29 江苏耀鸿电子有限公司 一种阻燃耐高温的碳氢树脂胶液及其制备的覆铜基板
CN116731396B (zh) * 2023-07-11 2024-04-02 广西大学 一种高性能沥青净味阻燃协效剂的制备方法及应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR316300A (ja) *
GB546620A (en) * 1940-12-17 1942-07-22 Louis Arnold Jordan Improvements in or relating to the fireproofing of fibres and fabrics
GB696975A (en) * 1951-04-07 1953-09-09 Lockport Cotton Batting Co Improvements in or relating to a method of treating loose, raw, cellulosic fibres torender the same flame and fire resistant
DE1769688A1 (de) * 1968-06-28 1971-11-04 Chemische Fabrik Pfersee Gmbh, 8900 Augsburg Witterungsbeständige Flammfestausrüstungen von Cellulosetextilien
DE2614869C3 (de) * 1976-04-06 1980-08-21 Centralnyj Nautschno-Issledovatelskij Institut Bumagi, Moskovskaya Oblast (Sowjetunion) Vernetzungsmittel und Verfahren zu seiner Herstellung
GB2134094B (en) * 1982-12-28 1987-07-22 Onahama Sakai Kagaku Kk A method of producing surface-treated barium sulfate and a resin composition including the same
EP0156196A3 (de) * 1984-03-15 1986-05-28 Bayer Ag Metalloxide auf anorganischem Träger als Flammschutzmittel
JPS60199069A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Toyo Denka Kogyo Kk 改質易分散性炭酸カルシウム系複合顔料
JPS6250344A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明導電性プラスチツクフイルム
JPS6345123A (ja) * 1987-08-13 1988-02-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 微粉末二酸化チタン組成物
JP2668378B2 (ja) * 1988-03-18 1997-10-27 孝一 西本 難燃化植物繊維成形物の製造方法
GB2218422A (en) * 1988-05-11 1989-11-15 Alcan Int Ltd Fillers
DE3900965C1 (ja) * 1989-01-14 1989-10-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
DE4017044A1 (de) * 1990-05-26 1991-11-28 Metallgesellschaft Ag Elektrisch leitfaehiges bariumsulfat und verfahren zu seiner herstellung
JP2959928B2 (ja) * 1993-06-23 1999-10-06 チタン工業株式会社 白色導電性樹脂組成物
JP2000509112A (ja) * 1996-05-01 2000-07-18 アイティアールアイ・リミテッド 難燃性処理

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997000909A1 (en) 1997-01-09
JPH11507976A (ja) 1999-07-13
DE69603731T2 (de) 2000-03-02
ATE183217T1 (de) 1999-08-15
EP0833862A1 (en) 1998-04-08
TW445278B (en) 2001-07-11
US6150447A (en) 2000-11-21
DE69603731D1 (de) 1999-09-16
EP0833862B1 (en) 1999-08-11
ES2138347T3 (es) 2000-01-01
DK0833862T3 (da) 2000-03-06
AU6132396A (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592334B2 (ja) 難燃生成物
JP2012509389A (ja) 合成無機系難燃剤、それらの調製方法及び難燃剤としてのそれらの使用
TWI593787B (zh) 難燃劑、難燃性組成物及成形體
RU2163564C2 (ru) Сложный гидроксид металлов, способ получения сложных гидроксидов металлов и пламезамедляющее вещество для высокомолекулярных соединений, полученное этим способом с использованием этого гидроксида
JP3765511B2 (ja) 難燃性ケーブル
JP2895108B2 (ja) 塩素含有重合体用複合安定剤及びその製法
EP1262452B1 (de) Mikroverkapselter roter Phosphor
JP3107926B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JPH031350B2 (ja)
JP3499716B2 (ja) 耐酸性水酸化マグネシウム粒子難燃剤および難燃性樹脂組成物
CN105504346A (zh) 一种新型硼酸锌阻燃材料的制备方法
JPS6139986B2 (ja)
CA1158381A (en) Thermally stable smoke suppressant additives to polymeric compositions
JP3244690B2 (ja) 安定化赤リンおよび難燃性樹脂組成物
JP3626323B2 (ja) ヒドロキシ錫酸塩の製造方法及び難燃剤
JP2570737B2 (ja) ハロゲン含有ビニル樹脂用難燃剤及びその製造方法
JP4106508B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPS6253012B2 (ja)
JP2585052B2 (ja) 熱可塑性樹脂用無機難燃剤の製造法
JP3123803B2 (ja) 消煙性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物及びその製法
JP2763921B2 (ja) 動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物
JP2885358B2 (ja) 水酸化マグネシウム系固溶体、その製造法および使用
JPH10139921A (ja) 塩素含有重合体用難燃剤組成物及びそれを含有する樹脂組成物
US20220010099A1 (en) Smoke Suppressant Compositions
JPH08217911A (ja) 塩基性亜りん酸亜鉛複塩系樹脂安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees