JP3532747B2 - 強誘電体記憶装置、フラッシュメモリ、および不揮発性ランダムアクセスメモリ - Google Patents

強誘電体記憶装置、フラッシュメモリ、および不揮発性ランダムアクセスメモリ

Info

Publication number
JP3532747B2
JP3532747B2 JP33875697A JP33875697A JP3532747B2 JP 3532747 B2 JP3532747 B2 JP 3532747B2 JP 33875697 A JP33875697 A JP 33875697A JP 33875697 A JP33875697 A JP 33875697A JP 3532747 B2 JP3532747 B2 JP 3532747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
channel region
region
conductivity type
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33875697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11176958A (ja
Inventor
重信 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33875697A priority Critical patent/JP3532747B2/ja
Priority to DE69839257T priority patent/DE69839257T2/de
Priority to EP98401712A priority patent/EP0923135B1/en
Priority to US09/111,753 priority patent/US6049477A/en
Priority to KR1019980027760A priority patent/KR100302382B1/ko
Publication of JPH11176958A publication Critical patent/JPH11176958A/ja
Priority to US09/447,292 priority patent/US6144579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3532747B2 publication Critical patent/JP3532747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置に
関し、特に強誘電体記憶装置およびその駆動方法に関す
る。強誘電体記憶装置は情報をPZT(PbZnTiO
3 )等の強誘電体材料の分極として記憶するMISFE
T構成の半導体記憶装置であり、フラッシュメモリと同
様な、高速で不揮発性の情報記憶を特徴とする。強誘電
体記憶装置では、情報の書き込みに10〜20Vの高い
電圧を必要とするフラッシュメモリと異なり、3.3V
あるいは5V程度の通常の電源電圧で情報の書き込みが
可能である。特にMFS−FET構成の強誘電体記憶装
置は、各々のメモリセルが単一のMISFETを含む簡
単な構成を有しており、高い集積密度を有する高速大容
量不揮発性記憶装置に好適である。
【0002】
【従来の技術】本発明の発明者は、先に特開平9−82
905号公報において、新規な強誘電体メモリセルトラ
ンジスタを提案した。図8は、上記提案になる強誘電体
メモリセルトランジスタ20の構成を示す。図8を参照
するに、強誘電体メモリセルトランジスタ20はSi基
板21上に形成され、前記Si基板21上に形成された
p型ウェル22上と、前記ウェル22上に形成され、M
FS−FETの拡散領域および拡散領域にそれぞれ対応
するn+ 型の拡散領域22Aおよび22Bと、前記p型
ウェル22中において、前記拡散領域22Aと22Bと
の間に画成されたチャネル領域22Cとを含む。
【0003】さらに、前記チャネル領域22C上には拡
散障壁として作用するSiO2 膜23Aを介して、Pt
等よりなるフローティング電極23Bが形成されてお
り、前記フローティング電極23B上にはPZT等の強
誘電体膜23Cが形成される。さらに前記強誘電体膜2
3C上にはポリシリコン等のゲート電極24Dが形成さ
れる。すなわち、図8の構成は、PZT膜を含むMFS
−FETを形成する。
【0004】さらに、前記ゲート電極24Dにはワード
線WLが、また前記拡散領域22Aにはビット線BLが
接続されるが、上記従来例では、前記ビット線BLは、
同時にウェル22自体にも接続されている。さらに、図
8の例では、前記拡散領域22B中にp型拡散領域22
Dが形成され、その結果拡散領域22Bはダイオードの
一部を形成する。
【0005】図9は、図8の強誘電体メモリセルトラン
ジスタ20を使った強誘電体記憶装置の構成を示す回路
図である。図9を参照するに、行選択トランジスタRo
wを介して選択されるワード線WL0 は図8のゲート電
極23Dに対応するゲート電極に接続されると同時に、
図8のp型拡散領域22Dにより形成されるダイオード
を介して前記拡散領域22Bに接続される。さらに、ビ
ット線BL0 が、図8の拡散領域22Aに接続され、ま
た、ビット線BL0 は列選択トランジスタColを介し
てセンスアンプS/Aに接続される。ワード線WL1
よびビット線BL1 にも同様なメモリセルトランジスタ
が接続される。
【0006】図9の構成において、メモリセルトランジ
スタ20への書き込み動作時には、行選択トランジスタ
Rowおよび列選択トランジスタColによりワード線
WL 0 およびビット線BL0 が選択され、図8の構造に
おいてゲート電極23Dとp型ウェル22との間に書き
込み電圧が、それぞれワード線WL0 およびビット線B
0 を介して印加され、誘電体膜23Bに情報が分極の
形で書き込まれる。
【0007】一方、読み出し動作時には、前記行選択ト
ランジスタRowによりワード線WL0 が選択され、前
記ゲート電極23Dに読み出し電圧が印加される。同時
に、前記読み出し電圧は、前記メモリセルトランジスタ
20の拡散領域22Bにも、前記拡散領域22Bおよび
22Dにより形成されるダイオードを介して印加され、
前記列選択トランジスタColにより選択されたビット
線BL0 に現れる電圧が、前記ビット線BL0 に協働す
るセンスアンプS/Aにより検出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、図8の構成のメ
モリセルトランジスタ20では、ビット線BLをp型ウ
ェル22に接続する必要があるため、拡散領域22Aに
隣接して、前記p型ウェル22を露出するコンタクトホ
ールを、前記メモリセルトランジスタ20を覆う絶縁膜
(図示せず)中に形成する必要があるが、かかる余計な
コンタクトホールはメモリセルトランジスタの面積を増
大させ、ひいては強誘電体記憶集積回路装置の集積密度
を低下させる。また、これに伴い、図8の構成のメモリ
セルトランジスタ20では、前記ウェル22を形成して
素子分離を行う必要がある。
【0009】そこで、本発明は上記の課題を解決した新
規で有用な強誘電体記憶装置およびその新規な駆動方法
を提供することを概括的課題とする。本発明のより具体
的な課題は、情報の書き込みおよび読み出しが確実に実
行できる、簡単な構成の強誘電体記憶装置およびその駆
動方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、第1の導電型を有する
基板と、前記基板上に形成されたチャネル領域と、前記
基板中、前記チャネル領域の一の側に形成され、第2の
導電型を有する第1の拡散領域と、前記基板中、前記チ
ャネル領域の他の側に形成され、前記第2の導電型を有
する第2の拡散領域と、前記基板上に前記チャネル領域
に対応して形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上
に形成されたゲート電極とよりなるメモリセルトランジ
スタを含む強誘電体記憶装置において、前記チャネル領
域は前記第2の導電型を有し、さらに、前記ゲート電極
に接続されたワード線と、前記第1の拡散領域に接続さ
れたビット線と、前記第2の拡散領域に接続された駆動
線とを備え、前記ビット線には、ビット線選択スイッチ
を介してセンスアンプが接続されており、前記ワード線
には、アドレスデータの遷移に応答して出力されるリセ
ットパルスにより導通するリセットトランジスタが接続
されていることを特徴とする強誘電体記憶装置により、
または請求項2に記載したように、第1の導電型を有す
る基板と、前記基板上に形成されたチャネル領域と、前
記基板中、前記チャネル領域の一の側に形成され、第2
の導電型を有する第1の拡散領域と、前記基板中、前記
チャネル領域の他の側に形成され、前記第2の導電型を
有する第2の拡散領域と、前記基板上に前記チャネル領
域に対応して形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜
上に形成されたゲート電極とよりなるメモリセルトラン
ジスタを含む強誘電体記憶装置において、前記チャネル
領域は前記第2の導電型を有し、さらに、前記ゲート電
極に接続されたワード線と、前記第1の拡散領域に接続
されたビット線と、前記第2の拡散領域に接続された駆
動線とを備え、前記ワード線には、ワード線電圧を基準
電圧と比較して前記メモリセルトランジスタの強誘電体
膜中に蓄積されている情報を判定する判定回路が設けら
れていることを特徴とする強誘電体記憶装置により、ま
たは請求項3に記載したように、前記メモリセルトラン
ジスタは、さらに、前記強誘電体膜と前記基板との間
に、SiO 2 膜とフローティングゲートとを有すること
を特徴とする請求項1または2記載の強誘電体記憶装置
により、または請求項4に記載したように、前記第1お
よび第2の拡散領域および前記チャネル領域は、前記基
板中に形成された第1の導電型のウェル中に形成されて
いることを特徴とする請求項1または2記載の強誘電体
記憶装置により、または請求項5に記載したように、前
記第2の拡散領域中には、さらに第1の導電型の第3の
拡散領域が形成されており、前記駆動線は、前記第3の
拡散領域と前記ワード線とを接続することを特徴とする
請求項1または2記載の強誘電体記憶装置により、また
は請求項6に記載したように、前記ワード線およびビッ
ト線は、いずれも複数設けられ、前記メモリセルトラン
ジスタ は、前記複数のワード線およびビット線の組み合
わせの各々について設けられていることを特徴とする請
求項1または2記載の強誘電体記憶装置により、または
請求項7に記載したように、第1の導電型を有する基板
と、前記基板上に形成されたチャネル領域と、前記基板
中、前記チャネル領域の一の側に形成され、第2の導電
型を有する第1の拡散領域と、前記基板中、前記チャネ
ル領域の他の側に形成され、前記第2の導電型を有する
第2の拡散領域と、前記基板上に前記チャネル領域に対
応して形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形
成されたゲート電極とよりなり、前記チャネル領域が前
記第2の導電型を有するメモリセルトランジスタと、前
記ゲート電極に接続された第1のワード線と、前記第1
の拡散領域に接続された電源線と、前記第2の拡散領域
とビット線との間に接続された選択トランジスタと、前
記選択トランジスタのゲート電極に接続された第2のワ
ード線と、前記ビット線に接続されたラッチ回路と、前
記ラッチ回路で保持されたデータを前記ビット線に戻す
転送回路とを含むことを特徴とする不揮発性ランダムア
クセスメモリにより、解決する。
【0011】図1は、上記本発明による強誘電体メモリ
セルトランジスタ30の原理を説明する図である。図1
を参照するに、Si等の半導体基板32は第1の導電
型、例えばp型を有し、前記基板32中にはチャネル領
域32Cの両側に第2の導電型、例えばn型の高濃度拡
散領域32Aおよび32Bが形成されている。さらに、
前記基板32のチャネル領域32C上にはSiO2 等よ
りなる絶縁膜33Aと、Pt等よりなるフローティング
ゲート電極33Bと、PZT等よりなる強誘電体膜33
Cと、WSiあるいはポリシリコン等よりなるゲート電
極33Dとが順次形成されている。また、前記強誘電体
膜33Cとポリシリコンゲート電極33Dとの間には、
Ti等のバリアメタル層(図示せず)が形成されてい
る。
【0012】さらに、図1のメモリセルトランジスタ3
0のチャネル領域32Cは前記拡散領域32Aあるいは
32Bと同じ第2の導電型にドープされており、このた
めトランジスタ30は、常にチャネル領域32Cに電流
が流れるノーマリオン型(デプレションモード)のMO
Sトランジスタとして動作する。さらに、図1のトラン
ジスタ30では、前記拡散領域32Aにビット線BL
が、ゲート電極33Dにワード線WLが、さらに拡散領
域32Bに駆動線Dが接続される。
【0013】図2(A)は、前記強誘電体膜33Cの分
極特性を示す。図2(A)を参照するに、前記強誘電体
膜33Cは、印加電界Eに対してヒステリシスを示す自
発分極を有し、このため所定の読み出し電界E1 を印加
した場合の分極を検出することにより、メモリセルトラ
ンジスタ30中に蓄積されている2値情報の値が検出さ
れる。また、強誘電体膜33Cへの情報”1”の書き込
みは、前記読み出し電界E1 の絶対値より大きな値を有
する正の電界E2 を印加することにより、また情報”
0”の書き込みは、同じく大きな絶対値を有する負の電
界E3 を印加することによりなされる。
【0014】図1の構造のメモリセルトランジスタ30
では、前記情報”1”を書き込むに当たり、前記ワード
線WLに図2(B)に示すように電源電圧程度の正電圧
2を印加し、また前記ビット線BLおよび駆動線Dを
接地する。これにより、前記正電界E2 に強誘電体膜3
3Bが印加される。この場合、ビット線BLが接続され
た拡散領域32Aは駆動線Dを接続された拡散領域32
Bにチャネル領域32Cを介して導通しているため、前
記チャネル領域32Cとゲート電極33Dとの間に電界
が発生し、この電界が前記強誘電体膜33Bに前記書き
込み電界E2 として印加される。また、逆に情報”0”
を書き込む場合には、前記ワード線WLを接地し、前記
駆動線Dおよびビット線BLに電源電圧程度の正電圧を
印加すればよい。
【0015】また、メモリセルトランジスタ30中に蓄
積された情報を読み取る場合には、同じく図2(B)に
示すように、前記ワード線WLに前記書き込み電圧より
も低い読み出し電圧V2 を印加し、前記駆動線Dに電源
電圧を供給して前記ビット線BL上に得られるセル電流
をセンスアンプ等により検出する。前記蓄積情報が”
0”である場合には、セル電流は小さく、一方前記蓄積
情報が”1”である場合にはセル電流は大きくなる。ト
ランジスタ30はノーマリオン型のデプレションモード
トランジスタであるため、前記蓄積情報が”0”である
場合にもセル電流は0にはならない。また、前記メモリ
セルトランジスタ30がpチャネル型のデプレションモ
ードトランジスタである場合には、前記印加電圧の極性
が逆になる。
【0016】
【発明の実施の形態】[第1実施例]図3は本発明の第
1実施例による強誘電体メモリセルトランジスタ40の
構成を示す。図3を参照するに、強誘電体メモリセルト
ランジスタ40はp型Si基板42上に形成されるが、
本発明のトランジスタ40では、前記Si基板42中に
はn型チャネル領域42Cが形成される。また、前記n
型チャネル領域42Cの両側にはn+ 型の拡散領域42
Aおよび42Bが、メモリセルトランジスタのソースあ
るいはドレイン領域として形成され、さらに前記基板4
2のチャネル領域42C上には、SiO2 膜43Aを介
してPt等のフローティング電極43Bが形成され、前
記フローティング電極43B上にはPZT等の強誘電体
膜43Cが形成され、さらに前記強誘電体膜43C上に
は図示しないTi等のバリアメタル層を挟んでポリシリ
コンあるいはWSi等よりなるゲート電極43Dが形成
される。さらに、前記n+ 型拡散領域42B中には、p
型の拡散領域42Dがさらに形成される。拡散領域42
Bおよび42Dは、ダイオードを形成する。前記p型拡
散領域42Dのかわりにショットキー電極を形成するこ
とも可能である。この場合には前記拡散領域42Bにシ
ョットキーダイオードが形成される。
【0017】さらに、前記拡散領域42Aにはビット線
BLが、またゲート電極43Dにはワード線WLが接続
され、前記ワード線から分岐したラインは前記拡散領域
42Dに接続される。図4は、図3のメモリセルトラン
ジスタ40を使った強誘電体記憶装置50の構成を示
す。
【0018】図4を参照するに、強誘電体記憶装置50
は図10の強誘電体記憶装置と類似した構成を有し、行
選択トランジスタRow0 を介して選択されるワード線
WL 0 がゲート電極43Dに接続されると同時に、p型
拡散領域42Dにより形成されるダイオードを介して前
記拡散領域42Bにも接続される。さらに、ビット線B
0 が拡散領域42Aに接続されす。ビット線BL0
列選択トランジスタCol0 を介して前記ビット線BL
0 中を流れる電流を検出するセンスアンプS/Aに接続
される。ワード線WL1 およびビット線BL1 にも同様
なメモリセルトランジスタが接続される。さらに、本実
施例では、ワード線WL0 およびWL1は、リセットパ
ルスにより導通するトランジスタTRを介して接地され
ている。
【0019】図4の構成において、メモリセルトランジ
スタ40への書き込み動作時には、行選択トランジスタ
Row0 および列選択トランジスタCol0 によりワー
ド線WL0 およびビット線BL0 が選択され、図3の構
造において、前記ゲート電極43Dと、前記n+ 型拡散
領域42Aに導通しているn型チャネル領域42Cとの
間に、それぞれワード線WL0 およびビット線BL0
介して書き込み電圧が印加される。その結果、前記強誘
電体膜43Bには情報が、分極の形で書き込まれる。す
なわち、図3、図4の構成では、図8、図9の構成と異
なり、情報の書き込み時にウェルの電位を制御する必要
がない。
【0020】一方、読み出し動作時には、前記行選択ト
ランジスタRow0 によりワード線WL0 が選択され、
前記ゲート電極43Dに読み出し電圧が印加される。同
時に、前記読み出し電圧は、前記メモリセルトランジス
タ40の拡散領域42Bにも、前記拡散領域42Bおよ
び42Dにより形成されるダイオードを介して印加さ
れ、前記列選択トランジスタCol0 により選択された
ビット線BL0 を流れる電流が、前記ビット線BL0
協働するセンスアンプS/A0 により検出される。ワー
ド線WL0 あるいはビット線BL0 のかわりにワード線
WL1 あるいはビット線BL1 を選択する場合にも同様
である。
【0021】さらに、先に説明したように、前記ワード
線WL0 ,WL1 にはそれぞれリセットパルスにより導
通するリセットトランジスタTRが形成されているが、
これは前記ワード線WL0 ,WL1 の選択に先立って、
前記ワード線上に蓄積されている電荷を放電させるため
のものであり、前記リセットパルスはアドレスデータの
遷移の各々に対応して発生されるワンショットパルスで
ある。かかるリセットパルスは、例えば周知のATD回
路により、アドレスが遷移する度に発生され、かかるワ
ード線の放電が完了した後で、前記列選択トランジスタ
Col0 が導通される。こうすることで、ワード線WL
0 上の蓄積電荷がビット線BL0 に流れ、センスアンプ
S/A0 が誤作動する問題が回避される。
【0022】図5は図4の回路の一変形例による強誘電
体記憶装置60の構成を示す。図5を参照するに、強誘
電体記憶装置60は強誘電体記憶装置50と類似した構
造を有するが、センスアンプS/Aをビット線BL0
BL1 上に形成する代わりにビット線BL0 ,BL1
列選択トランジスタColを介して接地し、ビット線B
0 ,BL1 を流れる電流を、対応するワード線W
0 ,WL1 の電位を検出することにより検出する。
【0023】この目的のため、図5の構成では前記ワー
ド線WL0 ,WL1 に基準電圧VRを供給されワード線
電圧と比較を行う比較器Cfがセンスアンプとして設け
られる。かかる構成では、ワード線電位が直接に比較器
により検出されるため、図4の構成で使われた、ワード
線放電用トランジスタTRは不要である。 [第2実施例]本発明による強誘電体記憶装置は不揮発
性半導体記憶装置であるため、EEPROMやフラッシ
ュメモリ等を置き換えることができる。しかし、フラッ
シュメモリの場合には、情報の一括消去が特徴であり、
このような一括消去が使われている系では、本発明の強
誘電体記憶装置を使う場合にも、対応した回路構成の適
合が必要である。
【0024】図6は、図3の強誘電体メモリセルトラン
ジスタ40を使って、従来のフラッシュメモリと同様に
駆動される不揮発性半導体記憶装置70を構成した例を
示す。図6を参照するに、不揮発性半導体記憶装置70
はビット線BL0 〜BLm およびワード線WL0 〜WL
n の交点の各々に形成された複数のメモリセルを含み、
各々のメモリセルは電源線Vssと対応するビット線との
間に直列接続された図1に示す構成の強誘電体メモリセ
ルトランジスタMmnと別の選択用MOSトランジスタT
mnとより構成されている。例えばビット線BL0 とワー
ド線WL0 に接続されたメモリセルでは、電源線Vss
ビット線BL0 との間に強誘電体メモリセルトランジス
タM00と選択用MOSトランジスタT00とが直列接続さ
れている。以下の説明は、このビット線BL0 とワード
線WL0 に接続されたメモリセルについてのみ行うが、
他のメモリセルについても同様の説明が当てはまる。
【0025】前記選択用MOSトランジスタT00はワー
ド線WL0 により選択され、前記ビット線BL0 を強誘
電体メモリセルトランジスタM00に電気的に接続する。
また、前記強誘電体メモリセルトランジスタM00のゲー
ト電極33D(図1参照)には、消去制御ラインEL0
が接続されている。まず消去動作モードでは、前記消去
制御ラインEL0 〜ELn に電源電圧Vccを消去電圧と
して印加し、電源電圧Vssに電気的に接続されているメ
モリセルトランジスタM00、およびすべてのメモリセル
トランジスタMmnのチャネル領域32Cと、前記消去制
御ラインEL0 を介して前記電源電圧Vccが供給される
ゲート電極との間に、前記強誘電体膜33Cの分極を図
2(A)の状態”1”に揃える消去電界を発生させる。
かかる消去電界により、すべてのメモリセルトランジス
タM00〜Mmnにおいて強誘電体膜33Cの分極が状態”
1”に揃えられる。
【0026】一方、前記メモリセルトランジスタM00
の書き込み動作モードでは、消去制御ラインEL0 を接
地し、ビット線BL0 に書き込みデータを設定し、この
状態でワード線WL0 を選択してトランジスタT00を導
通させる。その際、例えば書き込みデータが”1”であ
る場合にはビット線BL0 に0Vの電圧が印加され、一
方書き込みデータが”0”である場合、ビット線BL0
には電源電圧Vccが印加される。
【0027】書き込みデータが”1”である場合には、
図1の強誘電体メモリセルトランジスタ30において前
記ビット線BL0 に電気的に接続されたn型チャネル領
域32Cとゲート電極33Dとの間に電界が印加される
ことはなく、従って強誘電体膜33Cの分極は、当初
の”1”の状態から反転することはない。しかし、前記
書き込みデータが”0”である場合には、前記強誘電体
膜33Cには、前記n型チャネル領域32Cとゲート電
極33Dとの間に反転した電界が形成されるため、分極
の反転が誘起される。
【0028】かかる書き込み動作モードにおける強誘電
体膜33Cの分極の反転には、前記トランジスタ30の
チャネル領域32Cがn型にドープされており、導電性
を有していることが重要である。仮りに前記チャネル領
域32Cがn型にドープされていなかったとすると、上
記の消去動作は可能であるが、書き込み動作時に前記ゲ
ート電極33Dに印加される電圧が0Vであるため、ト
ランジスタ30のチャネル領域32Cには反転領域は形
成されない。このため、強誘電体膜33Cには反転電界
は印加されない。
【0029】前記の書き込み動作中、非選択ビットライ
ンBL1 〜BLm の電位は0Vに設定され、その結果、
選択されたワード線WL0 に接続された非選択メモリセ
ルトランジスタM10〜Mm0への書き込みはなされない。
また、読み出し動作モードでは、ワード線WL0 とビッ
ト線BL0 を選択して選択トランジスタT00を導通さ
せ、前記選択したビット線BL0 に1.5V程度の読み
出し電圧を印加する。その結果、前記メモリセルトラン
ジスタM00の強誘電体膜33C中の分極に対応してトラ
ンジスタM00を流れるセル電流が変化し、これがビット
線BL0 上の電流変化として検出される。ビット線電流
の検出は、例えば図4に示したセンスアンプS/Aによ
り行えばよい。読み出し動作モードでは、前記消去制御
線EL0 〜ELn は接地電位に設定される。
【0030】図6の構成の強誘電体記憶装置70では、
消去制御線EL0 〜ELn を使った一括消去が可能であ
ると同時に、選択トランジスタT00〜Tmnを使うことに
より、ランダムアクセスが可能になる。 [第3実施例]図7は、本発明による強誘電体メモリセ
ル30を使って構成した不揮発性ランダムアクセスメモ
リ80を示す。
【0031】本実施例によるランダムアクセスメモリ8
0は、図4のフラッシュメモリ70と同様な、ワード線
WL0 〜WLn およびビット線BL0 〜BLn の各々の
組み合わせに対応して形成された複数のメモリセルを含
むが、図7では、ワード線WLn およびビット線BLm
に接続されたメモリセルのみを示している。図7を参照
するに、メモリセルは電源線Vssとビット線BLm との
間に互いに直列に接続された、図1の強誘電体メモリセ
ルトランジスタ30と同じ構成を有するメモリセルトラ
ンジスタMnmとワード線WLn に接続された選択トラン
ジスタTnmとよりなり、さらに前記メモリセルトランジ
スタMnmのゲート電極33Dには書き込み制御線WWn
が接続される。
【0032】さらに、図7の構成では、さらに前記ビッ
ト線BLm にセンスアンプS/Aとデータラッチ回路L
Aとが接続されており、前記センスアンプS/Aで検出
されたデータが前記ラッチ回路LAにより保持される。
さらに、前記ラッチ回路LAに保持されたデータを前記
ビット線BLm に戻す転送トランジスタTWが設けられ
ている。
【0033】まず、通常の読み出し動作モードでは、前
記ワード線WLn およびビット線BLm が選択され、選
択トランジスタTnmが導通状態に設定される。読み出し
モードでは、前記書き込み制御線WWn は接地電圧レベ
ルに設定されており、前記メモリセルトランジスタMnm
中には、前記強誘電体膜33Cの分極方向に対応したセ
ル電流が流れる。かかるセル電流は、前記ビット線BL
m 中におけるビット線電流の変化を誘起し、これが前記
センスアンプS/Aにより検出される。センスアンプS
/Aの出力は前記ラッチ回路LAに保持され、列選択ト
ランジスタColm を介してデータバスDATAに供給
される。
【0034】一方、書き込み動作では、まず前記読み出
し動作を、ワード線WLn に接続されたすべてのメモリ
セルについて行い、読み出された”0”または”1”の
情報を対応するラッチ回路LAに保持する。次に、前記
ワード線WLn を接地して選択トランジスタTnmを遮断
し、書き込み情報を変更したいメモリセルについて、対
応するラッチ回路LAに、新しい情報を、データバスか
ら列選択トランジスタColm を介して書き込む。
【0035】さらに、前記選択トランジスタTnmを遮断
したまま、前記書き込み制御線WW n に電源電圧Vcc
度の正電圧パルスを印加することにより、前記書き込み
制御線WWn に接続されたすべてのメモリセルトランジ
スタMmnに蓄積されている情報を消去し、書き込まれた
情報の値を”1”に揃える。さらに、前記書き込み制御
線WWn を接地し、前記ワード線WLn を活性化して前
記ワード線WLn に接続されたすべてのメモリセルトラ
ンジスタMnmを選択する。さらに、すべてのビット線B
m について、前記転送トランジスタTWを導通させ、
前記ラッチ回路LA中に保持されていたデータを、すべ
てのビット線BLm について、ビット線BLm から選択
トランジスタTnmを介して対応するメモリセルトランジ
スタMnmに書き込む。メモリセルトランジスタMnmへの
書き込みは、図6のフラッシュメモリ70におけるメモ
リセルトランジスタM00と同様にしてなされる。
【0036】図7の装置は、不揮発性ランダムアクセス
メモリとして動作する。以上、本発明を好ましい実施例
について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の
要旨内において様々な変形変更が可能である。
【0037】
【発明の効果】請求項1〜7記載の本発明の特徴によれ
ば、MOSトランジスタのチャネル領域上に強誘電体膜
を形成した構成の強誘電体記憶装置において、前記チャ
ネル領域をその両側の拡散領域と同じ導電型にドープす
ることにより、前記拡散領域からチャネル領域を介して
前記強誘電体膜に電界を印加することが可能になり、半
導体基板あるいはウェルをバイアスする余計な電極を形
成する必要がなくなり、また半導体基板中にウェルを形
成する必要もなくなる。これに伴い、強誘電体記憶装置
の大きさを減少させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す図である。
【図2】(A),(B)は、本発明の原理を示す別の図
である。
【図3】本発明の第1実施例による不揮発性半導体記憶
装置に使われるメモリセルトランジスタの構成を示す図
である。
【図4】図3のメモリセルトランジスタを使った不揮発
性半導体記憶装置の回路構成を示す図である。
【図5】図4の不揮発性半導体記憶装置の一変形例を示
す図である。
【図6】本発明の第2実施例によるフラッシュメモリの
回路構成を示す図である。
【図7】本発明の第3実施例による不揮発性ランダムア
クセスメモリの回路構成を示す図である。
【図8】本発明の発明者が先に提案した別の従来のMF
S−FET型強誘電体半導体記憶装置の構成を示す図で
ある。
【図9】図8の強誘電体半導体記憶装置を使った不揮発
性記憶装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
20,30,40 強誘電体メモリセルトランジスタ 21,31,41 基板 22 ウェル 22A,22B,22D,32A,32B,42A,4
2B,42D 拡散領域 32C,42C チャネル領域 23A,33A,43A 絶縁膜 23B,33B,43B フローティングゲート電極 23C,33C,43C 強誘電体膜 23D,33D,43D ゲート電極 50,60 強誘電体記憶装置 70 フラッシュメモリ 80 不揮発性ランダムアクセスメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/792 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/10 451 H01L 29/792 G11C 11/22 G11C 16/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型を有する基板と、 前記基板上に形成されたチャネル領域と、 前記基板中、前記チャネル領域の一の側に形成され、第
    2の導電型を有する第1の拡散領域と、 前記基板中、前記チャネル領域の他の側に形成され、前
    記第2の導電型を有する第2の拡散領域と、 前記基板上に前記チャネル領域に対応して形成された強
    誘電体膜と、 前記強誘電体膜上に形成されたゲート電極とよりなるメ
    モリセルトランジスタを含む強誘電体記憶装置におい
    て、 前記チャネル領域は前記第2の導電型を有し、 さらに、前記ゲート電極に接続されたワード線と、前記
    第1の拡散領域に接続されたビット線と、前記第2の拡
    散領域に接続された駆動線とを備え、 前記ビット線には、ビット線選択スイッチを介してセン
    スアンプが接続されており、前記ワード線には、アドレ
    スデータの遷移に応答して出力されるリセットパルスに
    より導通するリセットトランジスタが接続されている
    とを特徴とする強誘電体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1の導電型を有する基板と、 前記基板上に形成されたチャネル領域と、 前記基板中、前記チャネル領域の一の側に形成され、第
    2の導電型を有する第1の拡散領域と、 前記基板中、前記チャネル領域の他の側に形成され、前
    記第2の導電型を有する第2の拡散領域と、 前記基板上に前記チャネル領域に対応して形成された強
    誘電体膜と、 前記強誘電体膜上に形成されたゲート電極とよりなるメ
    モリセルトランジスタを含む強誘電体記憶装置におい
    て、 前記チャネル領域は前記第2の導電型を有し、 さらに、前記ゲート電極に接続されたワード線と、前記
    第1の拡散領域に接続されたビット線と、前記第2の拡
    散領域に接続された駆動線とを備え、 前記ワード線には、ワード線電圧を基準電圧と比較して
    前記メモリセルトランジスタの強誘電体膜中に蓄積され
    ている情報を判定する判定回路が設けられていることを
    特徴とする強誘電体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルトランジスタは、さら
    に、前記強誘電体膜と前記基板との間に、SiO2膜と
    フローティングゲートとを有することを特徴とする請求
    項1または2記載の強誘電体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の拡散領域および前
    記チャネル領域は、前記基板中に形成された第1の導電
    型のウェル中に形成されていることを特徴とする請求項
    1または2記載の強誘電体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の拡散領域中には、さらに第1
    の導電型の第3の拡散領域が形成されており、前記駆動
    線は、前記第3の拡散領域と前記ワード線とを接続する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の強誘電体記憶
    装置。
  6. 【請求項6】 前記ワード線およびビット線は、いずれ
    も複数設けられ、前記メモリセルトランジスタは、前記
    複数のワード線およびビット線の組み合わせの各々につ
    いて設けられていることを特徴とする請求項1または2
    記載の強誘電体記憶装置。
  7. 【請求項7】 第1の導電型を有する基板と、 前記基板上に形成されたチャネル領域と、 前記基板中、前記チャネル領域の一の側に形成され、第
    2の導電型を有する第1の拡散領域と、 前記基板中、前記チャネル領域の他の側に形成され、前
    記第2の導電型を有する第2の拡散領域と、 前記基板上に前記チャネル領域に対応して形成された強
    誘電体膜と、 前記強誘電体膜上に形成されたゲート電極とよりなり、
    前記チャネル領域が前記第2の導電型を有するメモリセ
    ルトランジスタと、 前記ゲート電極に接続された第1のワード線と、 前記第1の拡散領域に接続された電源線と、 前記第2の拡散領域とビット線との間に接続された選択
    トランジスタと、 前記選択トランジスタのゲート電極に接続された第2の
    ワード線と、 前記ビット線に接続されたラッチ回路と、 前記ラッチ回路で保持されたデータを前記ビット線に戻
    す転送回路とを含むことを特徴とする不揮発性ランダム
    アクセスメモリ。
JP33875697A 1997-12-09 1997-12-09 強誘電体記憶装置、フラッシュメモリ、および不揮発性ランダムアクセスメモリ Expired - Fee Related JP3532747B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33875697A JP3532747B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 強誘電体記憶装置、フラッシュメモリ、および不揮発性ランダムアクセスメモリ
DE69839257T DE69839257T2 (de) 1997-12-09 1998-07-07 Ferroelektrisches Speicherbaulelement
EP98401712A EP0923135B1 (en) 1997-12-09 1998-07-07 Ferroelectric memory device
US09/111,753 US6049477A (en) 1997-12-09 1998-07-08 Ferroelectric memory device in which the channel region has the same conductivity type as the diffusion region
KR1019980027760A KR100302382B1 (ko) 1997-12-09 1998-07-10 강유전체기억장치,플래시메모리및불휘발성랜덤액세스메모리
US09/447,292 US6144579A (en) 1997-12-09 1999-11-23 Ferroelectric memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33875697A JP3532747B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 強誘電体記憶装置、フラッシュメモリ、および不揮発性ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11176958A JPH11176958A (ja) 1999-07-02
JP3532747B2 true JP3532747B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18321169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33875697A Expired - Fee Related JP3532747B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 強誘電体記憶装置、フラッシュメモリ、および不揮発性ランダムアクセスメモリ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6049477A (ja)
EP (1) EP0923135B1 (ja)
JP (1) JP3532747B2 (ja)
KR (1) KR100302382B1 (ja)
DE (1) DE69839257T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926766A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-21 Infineon Technologies Ag Ferroelektrischer Transistor und Verfahren zu dessen Betrieb
US6605961B1 (en) * 2000-02-29 2003-08-12 Micron Technology, Inc. Low voltage PLA's with ultrathin tunnel oxides
US6639835B2 (en) 2000-02-29 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Static NVRAM with ultra thin tunnel oxides
JP2002015588A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその駆動方法
EP1382060A1 (en) * 2000-08-24 2004-01-21 Cova Technologies Incorporated SINGLE TRANSISTOR RARE EARTH MANGANITE fERROELECTRIC NONVOLATILE MEMORY CELL
US6587365B1 (en) 2000-08-31 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Array architecture for depletion mode ferroelectric memory devices
US6574131B1 (en) 2000-08-31 2003-06-03 Micron Technology, Inc. Depletion mode ferroelectric memory device and method of writing to and reading from the same
US6366489B1 (en) 2000-08-31 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Bi-state ferroelectric memory devices, uses and operation
US6515889B1 (en) * 2000-08-31 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Junction-isolated depletion mode ferroelectric memory
US20020164850A1 (en) 2001-03-02 2002-11-07 Gnadinger Alfred P. Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
US7066088B2 (en) * 2002-07-31 2006-06-27 Day International, Inc. Variable cut-off offset press system and method of operation
US6835619B2 (en) 2002-08-08 2004-12-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a memory transistor comprising a Schottky contact
US6825517B2 (en) * 2002-08-28 2004-11-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor with enhanced data retention
US6888736B2 (en) 2002-09-19 2005-05-03 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
US6714435B1 (en) 2002-09-19 2004-03-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
KR100744529B1 (ko) * 2002-12-13 2007-08-01 한국전자통신연구원 비휘발성 강유전체 메모리 셀, 그것의 레이아웃 및 그것의어레이 구조
WO2006080064A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
KR101293365B1 (ko) 2005-09-30 2013-08-05 모사이드 테크놀로지스 인코퍼레이티드 출력 제어 메모리
US20070076502A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Pyeon Hong B Daisy chain cascading devices
US20070086230A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile latch circuit and system on chip with the same
US8069328B2 (en) 2006-03-28 2011-11-29 Mosaid Technologies Incorporated Daisy chain cascade configuration recognition technique
US8364861B2 (en) 2006-03-28 2013-01-29 Mosaid Technologies Incorporated Asynchronous ID generation
JP2014053571A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP6594725B2 (ja) * 2015-02-03 2019-10-23 エイブリック株式会社 半導体不揮発性メモリ素子およびその製造方法
US10090036B2 (en) * 2015-12-21 2018-10-02 Imec Vzw Non-volatile memory cell having pinch-off ferroelectric field effect transistor
US10395035B2 (en) 2016-09-27 2019-08-27 Intel Corporation Photon emission attack resistance driver circuits
US10153368B2 (en) * 2017-03-01 2018-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Unipolar complementary logic
US11087818B2 (en) 2017-04-03 2021-08-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor storage element, semiconductor storage device, semiconductor system, and control method
US11729989B2 (en) * 2020-01-06 2023-08-15 Iu-Meng Tom Ho Depletion mode ferroelectric transistors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1514495C3 (de) * 1965-07-01 1974-10-17 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Halbleiteranordnung
US5449935A (en) * 1991-10-31 1995-09-12 Rohm Co. Ltd. Semiconductor device including non-volatile memories
JP3264506B2 (ja) * 1991-11-18 2002-03-11 ローム株式会社 強誘電体不揮発性記憶装置
JPH05326974A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ装置
US5523964A (en) * 1994-04-07 1996-06-04 Symetrix Corporation Ferroelectric non-volatile memory unit
JP3505758B2 (ja) * 1993-12-28 2004-03-15 ローム株式会社 不揮発性半導体メモリ
JP3599291B2 (ja) * 1994-01-18 2004-12-08 ローム株式会社 不揮発性メモリ
JP3460095B2 (ja) * 1994-06-01 2003-10-27 富士通株式会社 強誘電体メモリ
JP3669742B2 (ja) * 1995-07-10 2005-07-13 ローム株式会社 データ保持回路、ならびにデータの書込みおよび読み出し方法
DE69630758T2 (de) * 1995-09-08 2004-05-27 Fujitsu Ltd., Kawasaki Ferroelektrischer Speicher und Datenleseverfahren von diesem Speicher
JPH0982905A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ装置及びその駆動方法
KR970076816A (ko) * 1996-05-06 1997-12-12 김광호 누설 전류를 이용한 다진법 강유전체 랜덤 액세서 메모리
US5877977A (en) * 1996-09-10 1999-03-02 National Semiconductor Corporation Nonvolatile memory based on metal-ferroelectric-metal-insulator semiconductor structure
JP4255520B2 (ja) * 1996-12-27 2009-04-15 ローム株式会社 強誘電体記憶装置、記憶内容の読出方法、スタンバイ方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100302382B1 (ko) 2001-09-29
KR19990062450A (ko) 1999-07-26
EP0923135B1 (en) 2008-03-19
DE69839257D1 (de) 2008-04-30
JPH11176958A (ja) 1999-07-02
US6049477A (en) 2000-04-11
EP0923135A1 (en) 1999-06-16
DE69839257T2 (de) 2009-03-05
US6144579A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532747B2 (ja) 強誘電体記憶装置、フラッシュメモリ、および不揮発性ランダムアクセスメモリ
KR920001917B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치
KR100391404B1 (ko) 반도체 메모리
US7215567B2 (en) Ferroelectric memory device
US6370056B1 (en) Ferroelectric memory and method of operating same
JP3207227B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3214715B2 (ja) 半導体記憶素子
JP3698386B2 (ja) データ記憶装置
US7728369B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US6456520B1 (en) Semiconductor memory and method for driving the same
US5912835A (en) Non-volatile ferroelectric memory device for storing data bits restored upon power-on and intermittently refreshed
US7710759B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US6614678B2 (en) Semiconductor memory and method for driving the same
JPH117787A (ja) 半導体記憶装置
JP2001168296A (ja) 不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JP3176114B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびに不揮発性記憶装置の駆動方法
JPH06125066A (ja) 強誘電体不揮発性メモリの使用方法
JP3153606B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびに不揮発性記憶装置の駆動方法
JP2001110192A (ja) 不揮発性メモリおよびその駆動方法
JPH10135417A (ja) 強誘電体記憶装置
JP3206975B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05342850A (ja) 半導体記憶装置
JPH08212771A (ja) 強誘電体記憶装置
JP2005100487A (ja) 半導体記憶装置の駆動方法
KR980011426A (ko) 강유전체 게이트 캐패시터를 이용하는 불활성 메모리셀의 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees