JPH10135417A - 強誘電体記憶装置 - Google Patents

強誘電体記憶装置

Info

Publication number
JPH10135417A
JPH10135417A JP8290439A JP29043996A JPH10135417A JP H10135417 A JPH10135417 A JP H10135417A JP 8290439 A JP8290439 A JP 8290439A JP 29043996 A JP29043996 A JP 29043996A JP H10135417 A JPH10135417 A JP H10135417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
electrode
switching transistor
cell
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8290439A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Osawa
俊政 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8290439A priority Critical patent/JPH10135417A/ja
Publication of JPH10135417A publication Critical patent/JPH10135417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイミング設計が簡単で、高速アクセスを実
現できる強誘電体記憶装置を提供する。 【解決手段】 メモリセルMC1の記憶データを読み出
す際に、リファレンスセルRMCのスイッチングトラン
ジスタRTr1が導通状態となり、強誘電体キャパシタ
RFCの分極状態に応じてビット線BL2の電位が変化
する。メモリセルMC1の読み出し動作終了後、スイッ
チングトランジスタRTr1が非導通状態になり、強誘
電体キャパシタRFCの一方の電極が抵抗Rを介して接
地され、他方の電極がリファレンス用プレート線RPL
によって基準電位に保持される。これによって、リファ
レンスセルRFCの基準データが自動的に再書き込まれ
る。このとき、当該再書き込みのためのタイミングを独
自に設ける必要はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電体の分極反転を
利用した強誘電体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に示すようなヒステリシス特性を有
する強誘電体の分極反転を利用して、2値データを記憶
する強誘電体不揮発性メモリとしては、現在さまざまな
ものが提案されているが、その中で代表的なものとし
て、2つのスイッチングトランジスタと2つの強誘電体
キャパシタにより1ビットを構成するもの(2Tr+2
Cap方式という)と、1つのスイッチングトランジス
タと1つの強誘電体キャパシタにより1ビットを構成す
るもの(1Tr+1Cap方式)の2種類が提案されて
いる。
【0003】そして、強誘電体不揮発性メモリでは、記
憶したデータを読み出す場合には、データを読み出すこ
とによりメモリセルの分極状態が読み出す前と後では変
わっているため、読み出した後で前のデータを再度書き
込むことが必要となる。これは、メモリセルが、1Tr
+1Cap方式、2Tr+2Cap方式にかかわらず行
う必要がある。以下に、このデータを読み出すことによ
りメモリセルの分極状態が変わることを、図4を参照し
ながら説明する。
【0004】強誘電体は電圧を初めて印加する場合は、
分極状態にないため原点Oが始点となり電圧の増加につ
れて曲線ODに沿って変化する。D点では分極は飽和
し、これ以降は電圧が増加しても電荷Qは大きく変化し
ない。次に、電圧を減少させるとO点には戻らずA点を
通りP1点を経由してB点に達する。以降はD点と同様
にその分極は飽和する。B点から電圧を増加させるとC
点を通りP2点を経由してD点に至りヒステリシス特性
を示すことになる。そして、メモリセルに記憶したデー
タがA点、C点に対応し、ここで、A点をデータ「1」
とすると、C点はデータ「0」に相当する。したがっ
て、たとえばデータ「1」の読み出しの場合には、まず
所定のバイアス条件に基づく読み出し動作で点A(デー
タ「1」)→点P1→点Bと変化する。すなわち、読み
出し動作により分極反転する。このため、続いて所定の
バイアス条件に基づく再書き込みを行い、点B→点C
(データ「0」)→点P2→点D→点A(データ
「1」)と遷移させて読み出し前の状態に復帰させる必
要がある。
【0005】このような強誘電体不揮発性メモリのう
ち、2Tr+2Cap方式の不揮発性メモリも低電圧動
作が可能であるが、高集積化の点では、1Tr+1Ca
p方式を採用した不揮発性メモリが適している。次に、
1Tr+1Cap方式を採用した強誘電体不揮発性メモ
リの基本的な構成例および具体的な読み出し動作につい
て、図5を参照しつつ説明する。
【0006】図5は、1Tr+1Cap方式を採用した
強誘電体不揮発性メモリの基本的な1ビット構成を示す
図である。このメモリセルMC1は、図5に示すよう
に、ビット線BL1に対しドレインが接続されたnチャ
ネルMOSトランジスタからなるスイッチングトランジ
スタTr1と、スイッチングトランジスタTr1のソー
スに対し一方の電極が接続された強誘電体キャパシタF
C1によって1ビットが構成されており、スイッチング
トランジスタTr1のゲートがワード線WL1に接続さ
れ、強誘電体キャパシタFC1の他方の電極(プレート
電極)がプレート線PLに接続されている。
【0007】そして、この1Tr+1Cap方式を採用
した不揮発性メモリには、ビット線BL1と対をなすビ
ット線BL2にドレインが接続されたリファレンス用ス
イッチングトランジスタRTr1と、スイッチングトラ
ンジスタRTr1のソースに対し一方の電極が接続され
たリファレンス用強誘電体キャパシタRFC1によって
構成されるリファレンスセルRMC1が設けられ、スイ
ッチングトランジスタRTr1のゲートがリファレンス
用ワード線RWL1に接続され、強誘電体キャパシタR
FC1の他方の電極がリファレンス用プレート線RPL
に接続されている。なお、強誘電体は、分極変化の回数
が多くなると電極に発生する電荷が小さくなる劣化(Fat
igue) が起こる。そこで、リファレンスセルRCM1
は、常にデータ「0」を書き込み劣化が起こりにくいよ
うに制御される。
【0008】図5では、強誘電体不揮発性メモリ回路の
1ビット構成を示したが、2ビット構成では、ビット線
BL2にメモリセルMC2が接続され、ビット線BL1
にリファレンスセルRMC2が接続される。
【0009】次に、1Tr+1Cap方式を採用した不
揮発性メモリにおけるデータの読み出し動作について、
図6のタイミングチャートを参照しつつ説明する。
【0010】まず、図示しない列制御系によりビット線
BL1,BL2に「0」Vが印加され、その後オープン
とされる。そして、図示しない行制御系によりワード線
WL1に(VCC+αV、たとえばαは1V)が印加され
る。これにより、スイッチングトランジスタTr1が導
通状態となる。同様に、リファンレス用ワード線RWL
1に(VCC+1V)が印加される。これにより、スイッ
チングトランジスタRTr1が導通状態となる。なお、
ワード線WL1,RWL1の設定レベルを(VCC+1
V)としたのは、スイッチングトランジスタのしきい値
電圧Vthが1V以下であることから、「+1V」して
トランジスタによる電圧降下を防ぐためである。
【0011】次に、プレート線PLおよびRPLに電源
電圧VCCが所定時間印加される。これにより、強誘電体
キャパシタFC1およびRFC2の分極状態に従ってビ
ット線BL1およびBL2の電位が変化する。そして、
リファレンスセルRMC1が接続されたビット線BL2
の電位とメモリセルMC1が接続されたビット線BL1
の分極状態に応じた電位との差が、図示しないセンスア
ンプにより検出される。なお、リファレンスセルRMC
1は分極反転させずに使用されるため、再書き込み動作
に入らないように、すなわち「0」データを書き込むた
めに、リファレンス用ワード線RWL1はリファレンス
用プレート線RPLよりも早いタイミングで0Vに立ち
下がるように設定される。すなわち、スイッチングトラ
ンジスタRTr1が非導通状態になった後に、リファレ
ンス用プレート線RPLが0Vに立ち下げられる。
【0012】通常のメモリセルMC1側では、データ読
み出し後、上述した再書き込みを行うため、リファレン
ス用プレート線RPLとほぼ同時に0Vに立ち下げた後
に、ワード線WL1が(VCC+1V)から0Vに立ち下
げられる。これにより、スイッチングトランジスタTr
1が非導通状態となり、読み出し動作が終了する。
【0013】また、図7は、図5の回路では、低電圧動
作時に読み出しマージンが減少することに対応して提案
されたもので、リファレンスセルにプリセットトランジ
スタPRT1を付加した強誘電体不揮発性メモリの構成
例を示す回路図である。プリセットトランジスタPRT
1は、nチャネルMOSトランジスタからなり、スイッ
チングトランジスタRTr1のソースと基準電位線Vss
との間に接続され、ゲートが信号RBPの供給線に接続
されている。図7では、強誘電体不揮発性メモリ回路の
1ビット構成を示したが、2ビット構成では、ビット線
BL2にメモリセルMC2が接続され、ビット線BL1
にリファレンスセルRMC2aが接続される。
【0014】図8は、図7の回路の読み出し動作時のタ
イミングチャートである。図8に示すように、図7の回
路では、読み出し動作が終了し、リファレンス用ワード
線RWL1を(VCC+1V)から0Vに立ち下げた後、
信号RPBを0Vから(VCC+1V)に立ち上げて、プ
リセットトランジスタPRT1を導通させて強誘電体キ
ャパシタRFC1の一方の電極側をVssレベル(0V)
に保持させた後、リファレンス用プレート線RPLを0
Vに立ち下げられる。この間に、リファレンスセルRM
C1にデータ「0」が書き込まれる。その後の動作は図
5の回路と同様であり、プレート線PLを0Vに立ち下
げてからワード線WL1を0Vに立ち下げて、通常のメ
モリセルMC1のデータの再書き込みが行われる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た図7の回路では、読み出しサイクルの後半で行なうリ
ファレンスセルRMC1に「0」データを書き込むため
に、図8に示すようにRBP線を立ち上げた後にリファ
レンス用プレート線RPLを立ち下げることから、再書
き込みのためのタイミングを独立して設ける必要があ
る。また、上述した図5に示す回路においても、読み出
しサイクルの後半で行なうリファレンスセルRMC1に
「0」データを書き込むために、図6に示すように、リ
ファレンス用ワード線RWL1を立ち下げた後にリファ
レンス用プレート線RPLを立ち下げることから、再書
き込みのためのタイミングを独立して設ける必要があ
る。その結果、従来の強誘電体不揮発性メモリでは、各
信号電圧の制御が複雑で、マージン確保が難しく、高速
動作が困難である等の問題が生じている。例えば、アク
セスタイムは、100〜200nsと長い。
【0016】また、再書き込み動作において、負荷容量
の大きなリファレンス用強誘電体キャパシタの充放電を
行なうことから、消費電力が大きくなるという問題が生
じていた。そのため、従来の強誘電体不揮発性メモリで
は、一度に読み出すメモリセルの数を少なくしており、
DRAMなどで行なわれるバースト読み出しができない
という問題がある。
【0017】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、タイミング設計が容易で、動作
速度の高速化および低消費電力化を図れる強誘電体記憶
装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の強誘電体記憶装置は、第1のビット線に接
続されたスイッチングトランジスタと、第1の電極が当
該スイッチングトランジスタに接続され、前記第1の電
極および第2の電極の両電極間への印加電圧に応じた強
誘電体の分極の方向によって2値データを記憶する強誘
電体キャパシタとからなるメモリセルと、第2のビット
線に接続されたスイッチングトランジスタと、第3の電
極が当該スイッチングトランジスタに接続されると共に
抵抗を介して接地され、前記第4の電極に継続的に基準
電位が与えられ、前記第3の電極および第4の電極の両
電極間への印加電圧に応じた強誘電体の分極の方向によ
って基準データを記憶する強誘電体キャパシタとからな
るリファレンスセルとを有する。
【0019】本発明の強誘電体記憶装置では、前記メモ
リセルの記憶データを読み出した後に、前記リファレン
スセルのスイッチングトランジスタを非導通にすること
で、前記第2の電極および前記第3の電極の電位によっ
て、リファレンスセルに強制的に基準データを再書き込
みする。このとき、リファレンスセルの強誘電体キャパ
シタの両電極には継続して所定の電位が印加されている
ことから、再書き込みのためのタイミングを独立して設
ける必要がなく、タイミングの設計が簡単であり、高速
アクセスが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は、本実施形態に係る強誘電体不揮発性メモリの基
本的な2ビット構成を示す回路図である。この強誘電体
不揮発性メモリのリファレンスセルは、2Tr+1Ca
p方式を採用している。図1において、MC1,MC2
はメモリセル、RMCはリファレンスセル、BL1,B
L2はビット線、WL1,WL2はワード線、PLはプ
レート線、RWL1,RWL2はリファレンス用ワード
線、RPLはリファレンス用プレート線、SAはビット
線BL1,BL2が接続されたセンスアンプをそれぞれ
示している。
【0021】この回路では、メモリセルMC1がビット
線BL1に接続され、メモリセルMC2がビット線BL
2に接続されている。リファレンスセルRMCは、ビッ
ト線BL1およびビット線BL2の双方に接続されてい
る。具体的には、メモリセルMC1のスイッチングトラ
ンジスタTr1のドレインがビット線BL1に接続さ
れ、メモリセルMC2のスイッチングトランジスタTr
2のドレインがビット線BL2に接続されている。同様
に、リファレンスセルRMCのスイッチングトランジス
タRTr2のドレインがビット線BL1に接続され、リ
ファレンスセルRMCのスイッチングトランジスタRT
r1のドレインがビット線BL2に接続されている。そ
して、スイッチングトランジスタTr1のゲートがワー
ド線WL1に接続され、スイッチングトランジスタTr
2のゲートがワード線WL2に接続され、スイッチング
トランジスタRTr1のゲートがリファレンス用ワード
線RWL1に接続され、スイッチングトランジスタTr
2のゲートがリファレンス用ワード線RWL2に接続さ
れている。
【0022】さらに、本回路では、分割セルプレート構
成を採用しており、メモリセルMC1の強誘電体キャパ
シタFC1のプレート電極とメモリセルMC2の強誘電
体キャパシタFC2のプレート電極とが共通のプレート
線PLに接続されている。また、本回路では、メモリセ
ルMC1,MC2が、リファレンスセルRMCを共用し
ている。リファレンスセルには、MC1の読み出し時に
導通し、リファレンス用強誘電体キャパシタRFCの一
方の電極とビット線BL2とを接続するリファレンス用
トランジスタRTr1が備えてある。また、リファレン
スセルには、MC2の読み出し時に導通し、リファレン
ス用強誘電体キャパシタRFCの一方の電極とビット線
BL1とを接続するリファレンス用トランジスタRTr
2が備えてある。また、リファレンス用強誘電体キャパ
シタRFCの一方の電極は、抵抗Rを介して接地してあ
る。抵抗Rは、非常に高い抵抗値を有し、高抵抗多結晶
シリコン、ゲートを接地した小さなサイズのPMOSあ
るいはゲート電位をVccに固定した小さなサイズのN
MOSなどを用いて構成される。さらに、リファレンス
用強誘電体キャパシタRFCの他方の電極は、リファレ
ンス用プレート線RPLに接続されている。リファレン
ス用プレート線RPLの電位は、常に(VCC+1V)に
保持されている。
【0023】次に、図1に示す強誘電体不揮発性メモリ
の読み出し動作について図2を参照しながら説明する。
図2は、図1に示す強誘電体不揮発性メモリの読み出し
動作でのタイミングチャートである。まず、図示しない
列制御系によりビット線BL1,BL2に「0」Vが印
加され、その後オープンとされる。そして、図2(A)
に示すように、図示しない行制御系によりワード線WL
1に(VCC+αV、たとえばαは1V)が印加される
(図2中「t1」)。これにより、スイッチングトラン
ジスタTr1が導通状態となる。
【0024】それと同時に、図2(C)に示すように、
リファンレス用ワード線RWL1に(VCC+1V)が印
加される(図2中「t1」)。これにより、スイッチン
グトランジスタRTr1が導通状態となる。このとき、
図2(D)に示すように、リファレンス用プレート線R
PLには、常に(VCC+1V)が印加されている。これ
により、リファレンス用強誘電体キャパシタRFCの分
極状態に従ってビット線BL2の電位が変化する。な
お、ワード線WL1,RWL1の設定レベルを(VCC
1V)としたのは、スイッチングトランジスタのしきい
値電圧Vthが1V以下であることから、「+1V」し
てトランジスタによる電圧降下を防ぐためである。
【0025】次に、図2(B)に示すように、プレート
線PLに電源電圧VCCが所定時間印加される(図2中
「t2〜t3」)。これにより、強誘電体キャパシタF
C1の分極状態に従ってビット線BL1の電位が変化す
る。そして、リファレンスセルRMCが接続されたビッ
ト線BL2の電位とメモリセルMC1が接続されたビッ
ト線BL1の分極状態に応じた電位との差が、センスア
ンプSAにより検出される。この検出結果に基づいて、
メモリセルMC1の記憶データが「0」および「1」の
いずれであるかが判定される。
【0026】次に、リファンレス用ワード線RWL1に
(0V)が印加される(図2中「t4」)。これによ
り、スイッチングトランジスタRTr1が非導通状態と
なる。このとき、リファレンス用強誘電体キャパシタR
FCの一端は抵抗Rを介して接地され、他端はリファレ
ンス用プレート線RPLによって(VCC+1V)に保持
されていることから、リファレンスセルRMCにはデー
タ「0」が自動的に再書き込みされる。その後、ワード
線WL1が(VCC+1V)から0Vに立ち下げられる
(図2中「t5」)。 これにより、スイッチングトラ
ンジスタTr1が非導通状態となり、読み出し動作が終
了する。
【0027】以上説明したように、本実施形態の強誘電
体不揮発性メモリによれば、読み出し動作の最終段階で
リファレンスセルRMCにデータ「0」が自動的に再書
き込みまれることから、リファレンスセルに再書き込み
を行なうタイミングを独自に設定する必要がなく、読み
出し動作のタイミング設計が容易になると共に、読み出
し動作の高速化が図れる。また、リファレンスセルRM
Cへの再書き込み動作が不要となることから、ビット線
を(Vcc+1V)で充電する必要がなく、再書き込み
動作に伴う充放電電流が無くなり、電流消費を低減でき
る。その結果、一度に読み出すメモリセルの数を多くで
き、DRAMなどで行なわれるバースト読み出しを行な
うことが可能になる。
【0028】なお、本実施形態の強誘電体不揮発性メモ
リは、同期型および非同期型のいずれであってもよい。
【0029】第2実施形態 図3は、本実施形態に係わる強誘電体不揮発性メモリの
基本的な2ビット構成を示す回路図である。本実施形態
の強誘電体不揮発性メモリでは、リファレンスセルとし
て、メモリセルMC1の読み出し時に使用されるリファ
レンスセルRMC1と、メモリセルMC2の読み出し時
に使用されるリファレンスセルRMC2とを個別に備え
ていることを除いて、前述した第1実施形態の強誘電体
不揮発性メモリと同じ構成をしている。この強誘電体不
揮発性メモリのリファレンスセルは、1Tr+1Cap
方式を採用している。図3において、MC1,MC2は
メモリセル、RMC1,RMC2はリファレンスセル、
BL1,BL2はビット線、WL1,WL2はワード
線、PLはプレート線、RWL1,RWL2はリファレ
ンス用ワード線、RPLはリファレンス用プレート線、
SAはビット線BL1,BL2が接続されたセンスアン
プをそれぞれ示している。
【0030】メモリセルMC1,MC2の構成は、前述
した図1に示す強誘電体不揮発性メモリのメモリセルと
同じである。本実施形態の強誘電体不揮発性メモリで
は、リファレンスセルRMC2のスイッチングトランジ
スタRTr2のドレインがビット線BL1に接続され、
リファレンスセルRMC1のスイッチングトランジスタ
RTr1のドレインがビット線BL2に接続されてい
る。そして、スイッチングトランジスタRTr1のゲー
トがリファレンス用ワード線RWL1に接続され、スイ
ッチングトランジスタTr2のゲートがリファレンス用
ワード線RWL2に接続されている。
【0031】さらに、リファレンスセルRMC1とRM
C2とは、リファレンンス用プレート線RPLを共用し
ている。すなわち、リファレンスセルRMC1のリファ
レンス用強誘電体キャパシタRFC1の一方の電極と、
リファレンスセルRMC2のリファレンス用強誘電体キ
ャパシタRFC2の一方の電極とがリファレンンス用プ
レート線RPLに接続される。また、リファレンス用強
誘電体キャパシタRFC1の他方の電極は、スイッチン
グトランジスタRTr1のソースと接続されると共に、
抵抗R1を介して接地してある。リファレンス用強誘電
体キャパシタRFC2の他方の電極は、スイッチングト
ランジスタRTr2のソースと接続されると共に、抵抗
R2を介して接地してある。
【0032】この強誘電体不揮発性メモリの読み出し動
作は、基本的には、図2を用いて前述した第1実施形態
の強誘電体不揮発性メモリの読み出し動作と同じであ
る。但し、メモリセルMC1の読み出し時にリファレン
スセルRMC1のスイッチングトランジスタRTr1を
導通させ、リファレンス用強誘電体キャパシタRFC1
の分極状態に従ってビット線BL2の電位を変化させ
る。また、メモリセルMC2の読み出し時にリファレン
スセルRMC2のスイッチングトランジスタRTr2を
導通させ、リファレンス用強誘電体キャパシタRFC2
の分極状態に従ってビット線BL1の電位を変化させ
る。
【0033】本実施形態の強誘電体不揮発性メモリによ
っても、前述した第1実施形態の強誘電体不揮発性メモ
リと同様の効果を得ることができる。さらに、この強誘
電体不揮発性メモリは、メモリセルおよびリファレンス
セルの双方に1Tr+1Cap方式を採用しているの
で、大容量化に適している。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の強誘電体
記憶装置によれば、読み出し動作の最終段階でリファレ
ンスセルにデータが自動的に再書き込みされることか
ら、リファレンスセルの再書き込みのタイミングを独自
に設定する必要がなく、読み出し動作のタイミング設計
が容易になると共に、読み出し動作の高速化が図れる。
また、本発明の強誘電体記憶装置によれば、リファレン
スセルへの再書き込み動作が不要となることから、ビッ
ト線を充電する必要がなく、再書き込み動作に伴う充放
電電流が無くなり、電流消費を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係る強誘電体
不揮発性メモリの基本的な2ビット構成を示す回路図で
ある。
【図2】図2は、図1に示す強誘電体不揮発性メモリの
読み出し動作でのタイミングチャートである。
【図3】図3は、本発明の第2実施形態に係る強誘電体
不揮発性メモリの基本的な2ビット構成を示す回路図で
ある。
【図4】図4は、強誘電体キャパシタのヒステリシス特
性を示す図である。
【図5】図5は、1Tr+1Cap方式を採用した強誘
電体不揮発性メモリの基本的な1ビット構成を示す図で
ある。
【図6】図6は、図5の回路の読み出し時における各端
子に印加される電位のタイミングチャートである。
【図7】図7は、1Tr+1Cap方式を採用し、かつ
リファレンスセルにプリセットトランジスタを付加した
強誘電体不揮発性メモリの基本的な1ビット構成を示す
回路図である。
【図8】図8は、図7の回路の読み出し時における各端
子に印加される電位のタイミングチャートである。
【符号の説明】
MC1,MC2…メモリセル RMC1,RMC2、RMC1a,RMC2a…リファ
レンスセル Tr1,Tr2…スイッチングトランジスタ RTr1,RTr2…リファレンス用スイッチングトラ
ンジスタ FC1,FC2…強誘電体キャパシタ RFC1,RFC2…リファレンス用強誘電体キャパシ
タ BL1,BL2…ビット線 WL1,WL2…ワード線 RWL1,RWL2…リファレンス用ワード線 PL…プレート線 RPL…リファレンス用プレート線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/108 H01L 29/78 371 21/8242 21/8247 29/788 29/792

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のビット線に接続されたスイッチング
    トランジスタと、第1の電極が当該スイッチングトラン
    ジスタに接続され、前記第1の電極および第2の電極の
    両電極間への印加電圧に応じた強誘電体の分極の方向に
    よって2値データを記憶する強誘電体キャパシタとから
    なるメモリセルと、 第2のビット線に接続されたスイッチングトランジスタ
    と、第3の電極が当該スイッチングトランジスタに接続
    されると共に抵抗を介して接地され、第4の電極に継続
    的に基準電位が与えられ、前記第3の電極および第4の
    電極の両電極間への印加電圧に応じた強誘電体の分極の
    方向によって基準データを記憶する強誘電体キャパシタ
    とからなるリファレンスセルとを有する強誘電体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】前記メモリセルおよび前記リファレンスセ
    ルのスイッチングトランジスタが導通状態であるときに
    両ビット線間の電位差を検出してデータの読み出しを行
    う電位差検出手段をさらに有する請求項1に記載の強誘
    電体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記リファレンスセルは、複数のメモリセ
    ルに共用され、前記第3の電極に、前記複数のメモリセ
    ルに対応したスイッチングトランジスタがそれぞれ接続
    されている請求項1に記載の強誘電体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記リファレンスセルは、各メモリセルに
    対応して設けられている請求項1に記載の強誘電体記憶
    装置。
JP8290439A 1996-10-31 1996-10-31 強誘電体記憶装置 Pending JPH10135417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290439A JPH10135417A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 強誘電体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290439A JPH10135417A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 強誘電体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135417A true JPH10135417A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17756054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290439A Pending JPH10135417A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 強誘電体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10135417A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298439B1 (ko) * 1998-06-30 2001-08-07 김영환 비휘발성 강유전체 메모리
US6288931B1 (en) 1999-06-28 2001-09-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Ferroelectric memory device having cell groups containing capacitors commonly coupled to transistor
KR100548847B1 (ko) * 1998-10-28 2006-03-31 주식회사 하이닉스반도체 수명을 연장시킨 강유전체 메모리 장치
US7898888B2 (en) 2007-06-18 2011-03-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device having memory cell and reference cell connected to same sense amplifier and method of reading data thereof
CN102446540A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 三星电子株式会社 用于数据读出的半导体存储器装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298439B1 (ko) * 1998-06-30 2001-08-07 김영환 비휘발성 강유전체 메모리
DE19929656B4 (de) * 1998-06-30 2006-08-24 LG Semicon Co., Ltd., Cheongju Nichtflüchtiger ferroelektrischer Speicher und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100548847B1 (ko) * 1998-10-28 2006-03-31 주식회사 하이닉스반도체 수명을 연장시킨 강유전체 메모리 장치
US6288931B1 (en) 1999-06-28 2001-09-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Ferroelectric memory device having cell groups containing capacitors commonly coupled to transistor
US7898888B2 (en) 2007-06-18 2011-03-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device having memory cell and reference cell connected to same sense amplifier and method of reading data thereof
CN102446540A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 三星电子株式会社 用于数据读出的半导体存储器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290436B1 (ko) 강유전체메모리
JP3183076B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US6487104B2 (en) Semiconductor memory device
US5835400A (en) Ferroelectric memory devices having nondestructive read capability and methods of operating same
US6721200B2 (en) Dummy cell structure for 1T1C FeRAM cell array
JP4531886B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
KR100268444B1 (ko) 강유전체 랜덤 액세스 메모리 장치
US7307872B2 (en) Nonvolatile semiconductor static random access memory device
JP3431122B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100234877B1 (ko) 강유전체 랜덤 억세스 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
JPH0855484A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ
JP2002093154A (ja) 強誘電体メモリ
US6831866B1 (en) Method and apparatus for read bitline clamping for gain cell DRAM devices
JPH07176184A (ja) 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法
US6292386B1 (en) Integrated memory having cells of the two-transistor/two-capacitor type
JPH10135417A (ja) 強誘電体記憶装置
US6954370B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US6574134B1 (en) Non-volatile ferroelectric capacitor memory circuit having nondestructive read capability
KR19980087512A (ko) 하나의 메모리셀에 다수비트의 정보를 저장할 수 있는 반도체 기억장치
JP3597163B2 (ja) 強誘電体メモリセルの読み出し方法および読み出し回路
JP3593739B2 (ja) 強誘電体記憶装置
JPH1011976A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ読出方法
JPH08263989A (ja) 強誘電体記憶装置
JP3360418B2 (ja) 強誘電体半導体記憶装置
EP0740304A2 (en) Ferroelectric memory having a fixed, mid-range potential applied to the plate electrode thereof