JPH1011976A - 半導体記憶装置及びそのデータ読出方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びそのデータ読出方法

Info

Publication number
JPH1011976A
JPH1011976A JP8164773A JP16477396A JPH1011976A JP H1011976 A JPH1011976 A JP H1011976A JP 8164773 A JP8164773 A JP 8164773A JP 16477396 A JP16477396 A JP 16477396A JP H1011976 A JPH1011976 A JP H1011976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
bit line
potential
line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8164773A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Osawa
俊政 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8164773A priority Critical patent/JPH1011976A/ja
Publication of JPH1011976A publication Critical patent/JPH1011976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ読出時にリファレンスセルを用いない
ことから、タイミング設計が容易で、大きなキャパシタ
の充放電に時間や電力を費やすことがない結果、高速読
出しができ低消費電力化が容易な半導体記憶装置を提供
する。 【解決手段】 強誘電体メモリ4のメモリセルMC1,M
C2 自体は、いわゆる1Tr−1Cap方式であり、プ
レート線PLの電位を変えたときに強誘電体キャパシタ
FC1,FC2 の分極方向に応じて異なる大きさで現れる
ビット線BL1,BL2 の電位変化を記憶データとして検
出するセンスアンプSAには、これに基準電圧Vref を
(例えば、電位変化量の中間値をとる電圧を短い時間だ
け)供給する定電圧発生手段10が、選択信号φSE1,φ
SE2 の印加に応じて何れか一方の入力ノードND1,ND
2 をビット線から電気的に切り離し定電圧発生手段側に
結線させる入力切換手段12を介して、接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリセルが1個
の選択トランジスタと1個のキャパシタとにより構成さ
れ、このキャパシタに2値データを記憶する半導体記憶
装置及びそのデータ読出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ペロブスカイト構造をなす酸化物
強誘電体材料を、キャパシタ絶縁膜として強誘電体キャ
パシタを構成し、当該強誘電体キャパシタの分極方向に
よってデータを記憶する強誘電体記憶装置(強誘電体メ
モリ)の開発が盛んに推進されている。
【0003】強誘電体キャパシタは、その構成膜材のヒ
ステリシス特性を利用してデータの記憶が行われ、この
意味でDRAMなどのメモリキャパシタに比べ線形性が
悪い。また、DRAMなどのキャパシタでは、電源又は
接地電位に近いレベルで記憶された2値データがそのま
ま読み出されるのに対し、強誘電体キャパシタでは、そ
の分極方向によって生じるビット線電位差を読み出すこ
ととしており、これが現時点では余り大きなものでない
ことから、特にデータ読出動作がプロセスや膜特性のバ
ラツキの影響を受けやすいとされる。このため、強誘電
体メモリの開発当初から、如何にしてデータ読出時のマ
ージンを確保するかが重要な課題であり、このため、メ
モリセルを用いてデータ読出時の基準を設定するセル形
式が広く採用されている。
【0004】具体的に、従来の強誘電体メモリのセル形
式として、代表的なものでは、2個の選択トランジスタ
と2個の強誘電体キャパシタとにより1ビットを構成す
るもの(2Tr−2Cap方式)と、1個の選択トラン
ジスタと1個の強誘電体キャパシタとにより1ビットを
構成するもの(1Tr−1Cap方式)との2種類が提
案されている。このうち、2Tr−2Cap方式は、デ
ータ読出時の基準をセル内部で設定でき、データ読出動
作がプロセスバラツキ等の影響を受けにくい、また、低
電圧動作が可能であるといった利点を有する。これに対
し、1Tr−1Cap方式では、高集積化に適したもの
とするために、データ読出の基準となるメモリセル(以
下、リファレンスセルという)をビット線対ごとに共有
させて、メモリセル自体は簡素化されている。
【0005】図3は、1Tr−1Cap方式のメモリセ
ルを有する従来の強誘電体記憶装置のメモリセルアレイ
構成を示す回路図である。このメモリセルアレイ2は、
いわゆる折り返しビット線構造を有しており、図中、M
C1 ,MC2 はメモリセル、WL1 ,WL2 はワード
線、BL1 ,BL2はビット線対、PLは共通プレート
電極線をそれぞれ示している。そして、図では簡略化の
ため特に示していないが、これらが縦横に繰り返し接続
されてメモリセルアレイ2が構成されている。また、各
ビット線対BL1 ,BL2 には、図示のように、各ビッ
ト線対ごとに2個のリファレンスセルRMC1 ,RMC
2 が接続されている。ここで、RWL1 ,RWL2 はリ
ファレンスセル用のワード線、RPLはリファレンスセ
ル用の共通プレート電極線を示している。その他、ビッ
ト線対BL1 ,BL2 には、負荷容量CL およびセンス
アンプSAが接続されている。
【0006】メモリセルMC1 は、選択トランジスタT
r1 および強誘電体キャパシタFC1 により構成され、
メモリセルMC2 は、選択トランジスタTr2 および強
誘電体キャパシタFC2 により構成されている。同様
に、リファレンスセルRMC1 は、選択トランジスタR
Tr1 および強誘電体キャパシタRFC1 により構成さ
れ、リファレンスセルRMC2 は、選択トランジスタR
Tr2 および強誘電体キャパシタRFC2 により構成さ
れている。
【0007】このような構成の強誘電体メモリにおい
て、例えばメモリセルMC1 にデータを書き込む場合、
ワード線WL1 を励起させて選択トランジスタTr1 を
導通させ、この状態で共通プレート電極線PLの電位を
変えて強誘電体キャパシタFC1 を分極させると、その
分極方向に応じて異なる極性の電荷(残留分極電荷)が
2値の記憶データとして強誘電体キャパシタFC1 に保
持、記憶される。
【0008】また、このメモリセルMC1 のデータ読出
しは、同様にワード線WL1 を選択し共通プレート電極
線PLの電位を変化させると、このとき分極方向に応じ
た大きさでビット線BL1 の電位が変化するので、この
電位変化の大小をセンスアンプSAで読みとることによ
り行う。また、記憶データ復元化のため、続けて再書込
みがかけられる。
【0009】このセンシング動作は、データを読み出そ
うとするメモリセルMC1 を、その折り返し方向のビッ
ト線に接続させたリファレンスセルRMC2 と比較する
ことにより行われる。すなわち、メモリセルMC1 のデ
ータ読出しと同時に、リファレンスセルRMC2 に予め
書き込んでおいたデータ(以下、リファレンスデータと
いう)をビット線BL2 側から読み出し、このビット線
BL2 電位を基準としてビット線BL1 の電位変化がセ
ンスアンプSAで増幅され、その大小によりデータの判
定がなされる。これとは逆に、メモリセルMC2 の記憶
データを読み出す場合では、リファレンスセルRMC1
から読み出したリファレンスデータとの比較により、ビ
ット線BL2 の電位変化がセンスアンプSAで増幅さ
れ、データの判定がなされる。
【0010】このようなリファレンスセルを用いてデー
タ読出基準を設定する方式においては、プロセスや膜特
性のバラツキによってメモリセルの記憶データがばらつ
くような場合でも、同様にリファレンスデータもばらつ
くことが多いので、それらの差動をとって増幅した後の
センスアンプ出力は、プロセスバラツキ等の影響が低減
されたものとなる。したがって、この従来方式の強誘電
体メモリは、データ読出時のマージン確保が容易であ
り、データ読出時のビット線電位差が余り大きくなくて
も誤動作し難いといった利点を有している。
【0011】以上は、1Tr−1Cap方式の説明であ
るが、2Tr−2Cap方式においては、各メモリセル
が2組のトランジスタとキャパシタとから構成され、そ
の一方からデータ読出しを行う際、隣接した他方側をリ
ファレンスセルとして機能させるもので、その基本的な
動作は上記と同様である。この2Tr−2Cap方式
は、データ読出時のリファレンスセルとして最も特性が
揃った隣接のトランジスタとキャパシタとを用いること
から、更に読出マージンが小さくて済むといった特長を
有している。
【0012】これに対し、先に説明した1Tr−1Ca
p方式は、データ読出時のマージン確保の面では2Tr
−2Cap方式に一歩譲るものの、リファレンスセルの
数を大幅に減らせることができるので、この方式が登場
してからは高集積化が大きく進展した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、更なる高集積
化に加えて、今後、より高速で低消費電力なメモリの開
発が要求されるようになると、これら従来の強誘電体メ
モリでは、上記した利点よりも、むしろリファレンスセ
ルを有することによるマイナス面が大きな問題となって
くると予想される。
【0014】たとえば、この従来のセル形式では、前記
したようにリファレンスセルのデータをメモリセルのデ
ータ読出基準として用いているが、強誘電体膜は反転分
極により特性が劣化することから、リファレンスデータ
として、例えば「0」を常に書き込んでおき、これを読
出すたびに、反転分極しないようにタイミングをとって
再書込みしなければならない。すなわち、従来のセル形
式では、メモリセルに加え、このリファレンスセルにつ
いてもデータの読出し及び再書込みを行う必要があるこ
とから、データ読出サイクルのタイミング設計が複雑と
なり、これが高速化を図る上で障害の一つとなってい
る。
【0015】また、リファレンスセルは、通常、そのサ
イズがメモリセルに比べ大きいので充放電するのに時間
がかかり、これが、高速読出しのタイミング設計を更に
困難にするだけでなく、データ読出速度の律束要因とな
ってしまうことも問題であった。
【0016】このセルサイズの相違は、データの読出基
準のとり方と深く関係している。すなわち、リファレン
スデータの読出し時に、その値をメモリセルデータ
「1」および「0」の中間状態になるように設定する
と、センスアンプからは分極方向に応じて逆極性の読出
データが得られ好ましいが、その設定時においては、一
般に、リファレンスセルのキャパシタ面積を変えて最適
値の調整が行われる。具体例を述べると、強誘電体キャ
パシタサイズは、メモリセル側の2倍程度に大きくする
のが一般的である(例えば、ISSCC94 FA16.2:256K Nonv
olatile Ferroelectric Memory at 3V 100ns参照)。共
通プレート電極線には、このように大きな容量のキャパ
シタが多数接続されており、データ読出速度を短縮しよ
うとすれば、この共通プレート電極線の負荷容量を如何
に低減させるかが問題となる。
【0017】また、上記資料によれば、データ読出時は
3V駆動でアクセスタイムが100nSであるが、サイ
クルタイムは200nSと比較的に長い。これは、その
時間差100nSが、リファレンスセルの充放電、或い
は複雑なタイミング設定による時間的なマージン確保に
費やされているものと考えられる。したがって、このよ
うにリファレンスセルを基準として用いている限り、読
出サイクルタイムの短縮化には自ずと限界がある。
【0018】さらに、このリファレンスセルの充放電に
時間がかかることによって、消費電力の増加が問題とな
るので、この従来の強誘電体メモリでは、これを避ける
ために一度に読み出すセル数を制限しており、DRAM
等で高速化のために行われているバースト読出しが難し
かった。
【0019】なお、以上のタイミング設計やセルの充放
電時間については、今までは余り問題とならなかった
が、今後は、記憶データの高速読出しを阻害する要因と
して問題視され、読出動作の高速化及び低消費電力化を
十分に考慮した強誘電体メモリの開発が、今まで以上に
一層強く求められるようになると考えられる。
【0020】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、キャパシタに記憶したデータを高速で効率よ
く読み出すことができる半導体記憶装置を提供すること
にある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上記目的を達成するために、本発明の半導
体記憶装置では、メモリセル形式自体は従来と同様に1
Tr−1Cap方式であるが、そのデータ読出時の基準
設定を、リファレンスセルではなく、センスアンプ側か
ら基準電圧を供給することにより行い、この基準電圧を
供給すべきセンスアンプ入力を選択信号により切り換え
ることとした。本発明の半導体記憶装置におけるセンス
アンプには、当該センスアンプに基準電圧を供給する定
電圧発生手段が、選択信号の印加に応じてセンスアンプ
の何れか一方の入力ノードをビット線から電気的に切り
離し定電圧発生手段側に結線させる入力切換手段を介し
て、接続されている。とくに、本発明は、強誘電体記憶
装置、即ち、一対のビット線とプレート線との間に、ゲ
ートがワード線に接続された選択トランジスタと強誘電
体キャパシタとを直列に接続させてメモリセルが構成さ
れ、強誘電体キャパシタの分極方向に応じて記憶された
2値の記憶データを読み出す際、プレート線の電位を変
えて分極方向に応じて異なる大きさでビット線の電位を
変化させ、そのビット線電位の変化量をセンスアンプで
検出する半導体記憶装置に好適である。
【0022】従来は、サイズの大きなリファレンスセル
が多数接続され、負荷容量が大きなプレート線等を駆動
して、データ読出時の基準電圧(リファレンスデータ読
出時の変動電圧)が生成されていた。これに対し、本発
明では、基準電圧(固定バイアス)が、その入力ポイン
トを入力切換手段により切り換えながら定電圧発生手段
から供給されることから、高速なデータ読出しができ、
また、サイズの大きなリファレンスセルを充放電する必
要もないことから、消費電力の低減も可能である。な
お、基準電圧を固定バイアスで供給すると、データ読出
時のマージン低下が心配されるが、近年、プロセスの均
一性向上や強誘電体膜の特性改善等が進み、今後も高集
積化とともに改善される方向にあることから、この読出
マージンの低下は、今や本質的な問題ではなくなりつつ
あると言える。
【0023】具体的に、基準電圧は、プレート線の電位
が変化した際にビット線の何れか一方に分極方向により
異なる大きさで現れる2種類の電位に対し、その略中間
の電位に設定するとよい。このように基準電圧を設定す
ると、強誘電体キャパシタの分極方向に応じて逆極性の
センスアンプ出力が得られ、好ましい。また、低消費電
力の面では、定電圧発生手段により、センスアンプが記
憶データを検出するのに必要な短い時間だけ基準電圧を
発生させるとよい。
【0024】本発明の半導体記憶装置のデータ読出方法
では、一対のビット線に、ゲートがワード線に接続され
た選択トランジスタとキャパシタとを直列に接続させて
構成されたメモリセルについて、キャパシタに記憶され
た2値の記憶データを読み出す際、まず、ワード線を選
択し、記憶データに応じて異なる大きさでビット線の電
位を変化させる。つぎに、このビット線に一方の入力ノ
ードを接続させたセンスアンプについて、その他方の入
力ノードを他のビット線から電気的に切り離した後、こ
の他方の入力ノードに基準電圧を印加させる。そして、
印加した基準電圧と前記ビット線との電位差が、センス
アンプにより増幅されて読み出される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる半導体記憶
装置を、強誘電体記憶装置(強誘電体メモリ)を例とし
て、図面にもとづいて詳細に説明する。図1は、強誘電
体メモリの一例を示す概略構成図である。この図示例の
強誘電体メモリ4は、図3の従来例と同様、折り返しビ
ット線構造を有し、メモリセルMC1 ,MC2 が縦横に
繰り返し接続されてメモリセルアレイが構成されてい
る。ここで、Tr1 ,Tr2 とFC1 ,FC2 は、それ
ぞれメモリセルMC1 ,MC2 を構成する選択トランジ
スタと強誘電体キャパシタを示している。また、WL1
,WL2 はワード線、BL1 ,BL2 はビット線、P
Lは共通プレート電極線をそれぞれ示している。
【0026】ワード線WL1 ,WL2 および共通プレー
ト電極線PLは、ローデコーダを含む行制御回路6に接
続されている。また、ビット線BL1 ,BL2 には、セ
ンスアンプSAと、カラムデコーダを含む列制御回路
(不図示)からのカラム制御信号SEcol に応じて、セン
スアンプSAにより増幅した後の記憶データを出力する
出力回路8と、が接続されている。
【0027】本発明において、センスアンプSAには、
基準電圧Vref を供給する定電圧発生手段(定電圧発生
回路10)が、入力切換手段12を介して接続されてい
る。入力切換手段12には、選択信号φSE1 又はφSE2
の印加に応じてセンスアンプSAの何れか一方の入力ノ
ードND1 又はND2 をビット線BL1 ,BL2 から電
気的に切り離し、定電圧発生回路10側に接続させる働
きがある。
【0028】本実施形態では、入力切換手段12が、4
つのゲートにより構成されている。すなわち、センスア
ンプSAの入力ノードND1 には、第1の選択信号φ
SE1の入力を受けて、当該入力ノードND1 をビット線
BL1 に選択的に接続させ、第1のゲート制御信号S1
を出力するゲートG1 が接続されている。同様に、セン
スアンプSAの入力ノードND2 には、第2の選択信号
φSE2 の入力を受けて、当該入力ノードND2 をビット
線BL2 に選択的に接続させ、第2のゲート制御信号S
2 を出力する第3のゲートG3 が接続されている。ま
た、入力ノードND1 には、第2の選択信号φSE2 の入
力を受けて、当該入力ノードND1 に基準電圧Vref を
印加する際に定電圧発生回路10を選択的に接続させる
第2のゲートG2 が接続され、入力ノードND2 には、
第1の選択信号φSE1 の入力を受けて、当該入力ノード
ND2 に基準電圧Vref を印加する際に定電圧発生回路
10を選択的に接続させる第4のゲートG4 が接続され
ている。
【0029】本実施形態では、出力回路8も選択信号φ
SE1 ,φSE2 により制御される。すなわち、出力回路8
は、図1に例示したように、選択信号φSE1 又はφSE2
とカラム選択信号SEcol とにより制御され、データを出
力するビット線BL1 ,BL2 をそれぞれ選択するゲー
トG5 ,G6 と、ドレインにデータ線を各々接続させた
出力用トランジスタTr3 ,Tr4 と、ゲートにカラム
選択信号SEcol が入力された駆動用トランジスタTr5
とから構成される。
【0030】つぎに、このように構成された強誘電体メ
モリ4の動作について説明する。本発明は、同期型およ
び非同期型の両タイプの強誘電体メモリに適用できる。
両者には、動作サイクルの制御が外部クロック信号によ
るかアドレス信号によるかの違いがあり、他の内部動作
は基本的に同じである。したがって、以下の説明は、図
1の強誘電体メモリ4が非同期型であることを前提とし
て行う。ここで、非同期型とは、アドレス信号にしたが
って内部の動作を行うタイプのものをいう。また、図1
のメモリセルMC1 について、その強誘電体キャパシタ
FC1 に書き込んだ記憶データを読み出す場合を例に説
明する。
【0031】最初に、データ書込みについて簡単に触れ
ておくと、まず、図1の行制御回路6によりワード線W
L1 を励起させて選択トランジスタTr1 を導通させ、
つぎに、この状態で共通プレート電極線PLの電位を変
えて強誘電体キャパシタFC1 を分極させると、その分
極方向に応じて異なる極性の電荷(残留分極電荷)が2
値の記憶データとして強誘電体キャパシタFC1 に保
持、記憶される。
【0032】以下、この記憶データの読出動作を、図2
のタイミングチャートを参照しながら詳しく説明する。
まず、行制御回路6に行アドレス信号が入力され、所定
幅の内部信号が生成される。この内部信号は、これが発
生している間にビット線をディスチャージする時間を確
保するためのものである。すなわち、図2では、この間
にビット線BL1 が強制的に接地レベルまで引き落とさ
れる。行制御回路6内では、入力した行アドレス信号が
デコードされてワード線WL1 を選択し、これを内部信
号の立ち下がりで活性化、即ち図2でワード線WL1を
立ち上げる。ワード線WL1 の活性化により、図1の選
択トランジスタTr1 が導通し、強誘電体キャパシタF
C1 がビット線BL1 に接続される。また、内部信号の
立ち下がりにより、図2に示すように、共通プレート線
PLに所定の電圧(プレート電圧)が印加され、同時
に、選択信号φSE1 が立ち上げられる。この選択信号φ
SE1 (及びφSE2 )は、例えば行制御回路6等の内部
で、アドレスの下位ビットによりつくられる。
【0033】共通プレート線PLには、多数の強誘電体
キャパシタFC1 ,FC2 ,…が接続され負荷容量が大
きいので、図2に示すように、電圧印加時より多少遅れ
て立ち上がる。すると、図1の強誘電体キャパシタFC
1 の分極方向(この分極方向は、記憶データが「1」で
あるか「0」であるかで異なる)に応じた大きさで、ビ
ット線BL1 の電位が変化する。これは、プレート電圧
の印加により、それ以前の分極方向に応じて強誘電体キ
ャパシタFC1 が分極反転する場合と、しない場合があ
り、両場合では強誘電体キャパシタFC1 とビット線B
L1 の電荷移動量が異なる結果である。この電荷移動
は、強誘電体キャパシタFC1 の蓄積電荷量が、ビット
線BL1 の配線容量に蓄積される電荷量と等しくなるま
で行われる。この電位変化は、図2において、プレート
線PLの立上げ後に、ビット線BL1 電位が小さく上昇
した部分に相当する。
【0034】一方、選択信号φSE1 が立上げられ、これ
が図1の入力切換手段12の第1のゲートに印加される
と、センスアンプSAのノードND1 がビット線BL1
に接続され、第1のゲート制御信号S1 を立ち上げ(図
2)、これを第4のゲートG4 と、出力回路8内の第5
のゲートG5 とに出力する。また、図2に示すように、
第1のゲート制御信号S1 の立ち上げと同時に、定電圧
発生手段10から基準電圧Vref が出力され、第4のゲ
ートG4 が開いて、基準電圧Vref がセンスアンプSA
の他の入力ノードND2 に印加される。ここで、記憶デ
ータ「0」のときのビット線BL1 電位をVB0,記憶デ
ータ「1」のときのビット線BL1 電位をVB1とする
と、基準電圧Vref は、Vref =(VB0+VB1)/2と
なるように設定される。
【0035】同時に、センスアンプ活性化信号Sact が
センスアンプSAに供給されて、センシング動作が開始
される。すると、センスアンプSAによりビット線BL
1 の電位変化が増幅され、図2に示すように、ビット線
BL1 が大きく変化する。一方、タイミングは特に図示
しないが、第1のゲート制御信号S1 の立上げに相前後
して、カラム選択信号SEcol が第5のゲートG5 及び駆
動用トランジスタTr5 に入力されている。図1でビッ
ト線BL1をTr3のゲートに入力することにより、プ
レート信号によるセルデータ読出しの際、回路が自動的
にオープンになっていることを保証できるからである。
読みだしたデータ増幅後のビット線BL1 の電位変化
は、第5のゲートG5 を介して増幅用トランジスタTr
3 で更に増幅され、データ線から記憶データとして出力
される。
【0036】その後は、従来と同様に記憶データをメモ
リセルMC1 内で復元するため再書込みを行い、また、
ゲート制御信号S1 ,基準電圧Vref ,センスアンプ活
性化信号Sact を順次立ち下げて、当該記憶データの読
出動作が終了する。なお、本発明では、基準電圧Vref
の印加時間を、センスアンプSAが記憶データを検出す
るのに必要な短い時間だけにして、消費電力の低減を図
っている。
【0037】なお、以上は、ビット線BL1 から記憶デ
ータを読み出す場合を例にして説明したが、メモリセル
MC2 の記憶データをビット線BL2 から読み出す場
合、メモリセルからのデータ読出やセンシング等の基本
的な動作そのものは、上記と同様である。ただし、セン
スアンプSAのノード切替えやデータ線の選択等の制御
動作は、上記では使われなかったゲートG2 ,G3 ,G
6 を用いて行う。すなわち、第2の選択信号φSE2 を受
けて第3のゲートG3 を開き、センスアンプSAの他の
入力ノードND2 をビット線BL2 に接続させる。ま
た、第2のゲート制御信号S2 を生成して、これにより
開いた第2のゲートG2 を介して基準電圧Vref を入力
ノードND1 に印加するとともに、ビット線BL2 が小
さく電位変化する間は、そのオープン状態を保証してい
た第6のゲートG6 を開けて、記憶データがデータ線か
ら読出し可能な状態を整える。
【0038】また、以上は、強誘電体メモリについて説
明したが、本発明は、これに限らず、例えばDRAM等
において、センスアンプの入力ノードを切り換えて一方
側にのみ基準電圧を印加したい場合に適用することもで
きる。
【0039】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係わ
る半導体記憶装置によれば、入力切換手段と選択信号と
を組み合わせて使うことにより、従来のようにリファレ
ンスセルを使わずに、同様な記憶データの読出制御が行
える。したがって、従来、メモリセルに加えてリファレ
ンスセルを動作させるために複雑であったデータ読出動
作のタイミング設計が容易となる。これに加え、リファ
レンスセルは、通常、大きな面積とすることが多いため
充放電に時間がかかるが、これをなくしたことで高速化
でき、また、DRAM等で高速化のため行っているバー
スト読出しも可能となる。
【0040】さらに、入力切換手段は、例えば本実施形
態に例示したように複数のゲートにより構成でき、ま
た、定電圧発生手段を電圧値の調整だけで済む場合も考
えられることから、大きな容量のリファレンス用キャパ
シタンスを充放電する従来の場合に比べ、低消費電力化
も図りやすい。
【0041】以上より、電力消費を抑えながら記憶デー
タの高速読出しが可能な半導体記憶装置を提供すること
でき、これにより、半導体メモリの性能向上や用途拡大
が大きく進展するものと期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の本実施形態に係わる強誘電体
メモリの概略構成図である。
【図2】図2は、図1の強誘電体メモリであって非同期
型のデータ読出動作例を示すタイミングチャートであ
る。
【図3】図3は、従来の強誘電体メモリのメモリセルア
レイ構成を示す回路図である。
【符号の説明】
4…強誘電体メモリ(半導体記憶装置,強誘電体記憶装
置)、6…行制御回路、8…出力回路、10…定電圧発
生回路(定電圧発生手段)、12…入力切換手段、BL
1 ,BL2 …ビット線、FC1 ,FC2 …強誘電体キャ
パシタ(キャパシタ)、G1 〜G6 …ゲート、MC1 ,
MC2 …メモリセル、ND1 ,ND2 …センスアンプの
入力ノード、PL…共通プレート電極線(プレート
線)、SA…センスアンプ、Tr1 ,Tr2 …選択トラ
ンジスタ、Tr3 ,Tr4 …出力用トランジスタ、Tr
5 …駆動用トランジスタ、WL1 ,WL2 …ワード線、
Vref…基準電圧、S1 ,S2 …ゲート制御信号、Sact
…センスアンプ活性化信号、SEcol …カラム選択信
号、φSE1 ,φSE2 …選択信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8247 29/788 29/792

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビット線に、ゲートがワード線に
    接続された選択トランジスタとキャパシタとを直列に接
    続させてメモリセルが構成され、キャパシタに記憶され
    た2値の記憶データを読み出す際、ワード線を選択し記
    憶データに応じて異なる大きさでビット線の電位を変化
    させ、そのビット線電位の変化量をセンスアンプで検出
    する半導体記憶装置であって、 前記センスアンプには、当該センスアンプに基準電圧を
    供給する定電圧発生手段が、選択信号の印加に応じてセ
    ンスアンプの何れか一方の入力ノードをビット線から電
    気的に切り離し定電圧発生手段側に結線させる入力切換
    手段を介して、接続されている半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 一対のビット線とプレート線との間に、
    ゲートがワード線に接続された選択トランジスタと強誘
    電体キャパシタとを直列に接続させてメモリセルが構成
    され、強誘電体キャパシタの分極方向に応じて記憶され
    た2値の記憶データを読み出す際、プレート線の電位を
    変えて前記分極方向に応じて異なる大きさでビット線の
    電位を変化させ、そのビット線電位の変化量をセンスア
    ンプで検出する半導体記憶装置であって、 前記センスアンプには、当該センスアンプに基準電圧を
    供給する定電圧発生手段が、選択信号の印加に応じてセ
    ンスアンプの何れか一方の入力ノードをビット線から電
    気的に切り離し定電圧発生手段側に結線させる入力切換
    手段を介して、接続されている半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記基準電圧は、前記ワード線を選択し
    た際に前記ビット線の何れか一方に記憶データに応じて
    異なる大きさで現れる2種類の電位に対し、その略中間
    の電位に設定される請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記基準電圧は、前記プレート線の電位
    が変化した際に前記ビット線の何れか一方に前記分極方
    向により異なる大きさで現れる2種類の電位に対し、そ
    の略中間の電位に設定される請求項2に記載の半導体記
    憶装置。
  5. 【請求項5】 前記定電圧発生手段は、前記センスアン
    プが記憶データを検出するのに必要な短い時間だけ、前
    記基準電圧を発生させる請求項1に記載の半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 前記定電圧発生手段は、前記センスアン
    プが記憶データを検出するのに必要な短い時間だけ、前
    記基準電圧を発生させる請求項2に記載の半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】 一対のビット線に、ゲートがワード線に
    接続された選択トランジスタとキャパシタとを直列に接
    続させて構成されたメモリセルについて、キャパシタに
    記憶された2値の記憶データを読み出す方法であって、 前記ワード線を選択し、前記記憶データに応じて異なる
    大きさで前記ビット線の電位を変化させ、 当該ビット線に一方の入力ノードを接続させたセンスア
    ンプについて、その他方の入力ノードを他のビット線か
    ら電気的に切り離した後、この他方の入力ノードに基準
    電圧を印加させ、 印加した基準電圧と前記ビット線との電位差を、センス
    アンプにより増幅して読み出す半導体記憶装置のデータ
    読出方法。
JP8164773A 1996-06-25 1996-06-25 半導体記憶装置及びそのデータ読出方法 Pending JPH1011976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8164773A JPH1011976A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 半導体記憶装置及びそのデータ読出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8164773A JPH1011976A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 半導体記憶装置及びそのデータ読出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011976A true JPH1011976A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15799671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8164773A Pending JPH1011976A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 半導体記憶装置及びそのデータ読出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1011976A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288931B1 (en) 1999-06-28 2001-09-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Ferroelectric memory device having cell groups containing capacitors commonly coupled to transistor
KR100333702B1 (ko) * 1999-06-28 2002-04-24 박종섭 강유전체 메모리 장치
US6438020B1 (en) 1999-09-03 2002-08-20 Nec Corporation Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells
US6778423B2 (en) 2002-09-06 2004-08-17 Hynix Semiconductor, Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device
KR100609037B1 (ko) * 1999-12-28 2006-08-03 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 장치에서의 기준전압발생장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288931B1 (en) 1999-06-28 2001-09-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Ferroelectric memory device having cell groups containing capacitors commonly coupled to transistor
KR100333702B1 (ko) * 1999-06-28 2002-04-24 박종섭 강유전체 메모리 장치
US6438020B1 (en) 1999-09-03 2002-08-20 Nec Corporation Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells
KR100609037B1 (ko) * 1999-12-28 2006-08-03 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 장치에서의 기준전압발생장치
US6778423B2 (en) 2002-09-06 2004-08-17 Hynix Semiconductor, Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183076B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US6285575B1 (en) Shadow RAM cell and non-volatile memory device employing ferroelectric capacitor and control method therefor
JP2930168B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の駆動方法
KR100385363B1 (ko) 반도체메모리
JP4531886B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US5835400A (en) Ferroelectric memory devices having nondestructive read capability and methods of operating same
US20030179632A1 (en) Dummy cell structure for 1T1C FeRAM cell array
JPH08203266A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2001319472A (ja) 半導体記憶装置
US6240007B1 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device having global and local bitlines and split workline driver
JPH09180466A (ja) 半導体記憶装置
JP3959341B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4331484B2 (ja) ランダムアクセスメモリ及びその読み出し、書き込み、及びリフレッシュ方法
JPH10106272A (ja) 半導体記憶装置
US5280452A (en) Power saving semsing circuits for dynamic random access memory
JP2002093154A (ja) 強誘電体メモリ
US20040017704A1 (en) Ferroelectric memory device and method for reading data from the same
US6510072B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device and method for detecting weak cell using the same
US6654274B2 (en) Ferroelectric memory and method for driving the same
JP2001338499A (ja) 強誘電体型記憶装置およびそのテスト方法
JP2001229668A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置並びにそれによる駆動方法
JP3487753B2 (ja) 半導体記憶装置
US6639862B2 (en) Semiconductor memory with refresh and method for operating the semiconductor memory
JP2000011665A (ja) 強誘電体メモリ
JPH1011976A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ読出方法