JPH10106272A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH10106272A
JPH10106272A JP9044314A JP4431497A JPH10106272A JP H10106272 A JPH10106272 A JP H10106272A JP 9044314 A JP9044314 A JP 9044314A JP 4431497 A JP4431497 A JP 4431497A JP H10106272 A JPH10106272 A JP H10106272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
potential
ferroelectric
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9044314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431122B2 (ja
Inventor
Shigekazu Takada
栄和 高田
Municchi Thomas
ムニッチ トーマス
Novosel David
ノボセル デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH10106272A publication Critical patent/JPH10106272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431122B2 publication Critical patent/JP3431122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体キャパシタを構成する強誘電体膜の
分極現象を利用して不揮発性データを記録する強誘電体
メモリにおいて、分極方向の反転現象の望ましくないタ
イミングでの発生を抑制し、記録されている不揮発デー
タの破壊を防ぐ。 【解決手段】 ワード線に、電源投入時から基板電圧が
安定に発生し終えるまでの期間に所定の正の電圧を印加
するパワーオンリセット回路を設ける。これによってメ
モリセルに含まれるトランジスタがオンし、これを介し
てビット線と強誘電体キャパシタの電荷蓄積ノードとが
電気的に導通する。これによって、強誘電体キャパシタ
の電荷蓄積ノードの電位をビット線と同電位のGNDレ
ベルにクランプし、基板電圧が発生し始めて負電位にな
っても、電荷蓄積ノードの電位が負方向に引き下げられ
ることを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
関し、特に、強誘電体キャパシタの電極間に介在させて
いる強誘電体材料の分極状態によって情報を記憶する不
揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体材料を情報の記憶に利用する半
導体記憶装置(フェロエレクトリック・ランダム・アク
セス・メモリ;以下では、「FRAM」或いは「強誘電
体メモリ」と称する)は、強誘電体材料の分極の方向に
よって2値の情報を記憶する不揮発性メモリである。図
3は、典型的な強誘電体メモリの構成の一例を示す図で
ある。
【0003】具体的には、図3には強誘電体メモリの構
成の一部として、列方向に互いに平行に配置される複数
のビット線のうちの隣接する一対(2本)のビット線B
L及び/BL、ならびにその周辺の構成が示されてい
る。
【0004】対を成すビット線BL及び/BLにおい
て、一方のビット線BLに対して他方のビット線/BL
を「相補ビット線」とも称する。なお、以下の説明では
相補ビット線を示す符号として「/BL」を使用してい
るが、図面では、「BL」の上に「 ̄」を引いた符号に
よって相補ビット線を表している。
【0005】ビット線BL及び相補ビット線/BLの一
端は、ビット線BL及び相補ビット線/BLの間の電位
差を増幅して検出するセンス増幅器30に接続されてい
る。また、ビット線に直交する行方向には、互いに平行
な複数のワード線28と互いに平行な複数のドライブ線
DLとが配置されている。ワード線28とドライブ線D
Lとは、1本ずつ交互に配置されている。
【0006】隣接するビット線BL及び相補ビット線/
BLの間には、複数のメモリセル25が接続されてい
る。これらのメモリセル25は、ビット線BL及び/B
Lとワード線28及びドライブ線DLとの交点に対応し
て、全体としてマトリクス状に配置されている。
【0007】それぞれのメモリセル25は、対向して配
置されている2つの電極間に強誘電体膜が配されること
によってそれぞれ形成されている2つの強誘電体キャパ
シタ23及び24(以下では、単に「キャパシタ」とも
称する)と、それぞれのキャパシタ23及び24とビッ
ト線BL及び相補ビット線/BLとの間にそれぞれ接続
されたNチャネルMOSトランジスタ21及び22と、
を含んでいる。一方のMOSトランジスタ21のドレイ
ンはビット線BLに、ゲートはワード線28に、ソース
はキャパシタ23の一方の電極に、それぞれ接続されて
いる。他方のMOSトランジスタ22のドレインは相補
ビット線/BLに、ゲートはワード線28に、ソースは
キャパシタ24の一方の電極に、それぞれ接続されてい
る。また、それぞれのキャパシタ23及び24の他方の
電極は、ドライブ線DLに接続されている。
【0008】上記の構成を有する従来技術の強誘電体メ
モリにおいて、2値データ「0」及び「1」のメモリセ
ルへの書き込みは、以下のようにして行われる。
【0009】まず、データ「1」の書き込みを、図4
(a)及び(b)ならびに図5(a)及び(b)を参照
して説明する。
【0010】データ「1」の書き込みにあたっては、図
4(a)に示すように、書き込み対象になるメモリセル
に対応するビット線BLに正の電源電圧Vccを供給
し、同時に、相補ビット線/BLにはGNDレベルの電
位(具体的には0V)を供給する。さらに、対応するワ
ード線28をHighレベルに設定して、書き込み対象
のメモリセルに含まれるMOSトランジスタ21及び2
2をONする。これによって、キャパシタ23の一方の
電極には電源電圧Vccが供給され、キャパシタ24の
一方の電極には接地電位であるGNDレベルの電位が供
給される。
【0011】このとき、対応するドライブ線DLには、
図4(b)に示すように、GNDレベルからVccレベ
ルに立ち上がり再びGNDレベルに立ち下がるパルス状
の電圧を印加する。ドライブ線DLの電位がGNDレベ
ルにあるときには、キャパシタ23の両電極の間には電
源電圧Vccに相当するレベルの電圧が印加されて、こ
れに対応する電界Evccが両電極間に生じる。この電
界Evccによって、図5(a)に示す電荷Psがキャ
パシタ23に蓄積される。この状態でドライブ線DLの
電位がVccレベルになると、キャパシタ23の両電極
間には電圧が印加されなくなるので、電界Evccも印
加されなくなる。しかし、この状態でも、キャパシタ2
3に含まれる強誘電体膜の分極現象によって、図5
(a)に示す電荷Prが、キャパシタ23に残存する。
【0012】一方、ドライブ線DLの電位がGNDレベ
ルにあるときには、キャパシタ24の両電極の間には電
圧は印加されない。この状態で、ドライブ線DLの電位
がVccレベルになると、キャパシタ24の両電極間に
は負の電圧−Vccが印加されて、これに対応する負の
電界−Evccが両電極間に生じる。この電界−Evc
cによって、図5(b)に示す電荷−Psがキャパシタ
24に蓄積される。この状態でドライブ線DLの電位が
GNDレベルになると、キャパシタ24の両電極間には
電圧が印加されなくなるので、電界−Evccも印加さ
れなくなる。しかし、この状態でも、キャパシタ24に
含まれる強誘電体膜の分極現象によって、図5(b)に
示す電荷−Prがキャパシタ24に残存する。
【0013】上記のようにしてキャパシタ23及び24
に与えられる残留電荷Pr及び−Prは、電源電圧Vc
cがメモリセルに印加されなくなっても保持される。従
って、この残存電荷Pr及び−Prを利用することによ
って、不揮発的にメモリセルに情報が記憶される。
【0014】以上ではデータ「1」の書き込みを説明し
たが、データ「0」の書き込みは、ビット線BL及び相
補ビット線/BLへ供給する電圧レベルを、上記で説明
したデータ「1」の書き込みの場合とは逆にすることに
よって実現される。すなわち、ビット線BLにGNDレ
ベルを供給し、相補ビット線/BLに電源電圧Vccを
供給することによって、上記のデータ「1」の書き込み
の場合とは逆に、キャパシタ23には残留電荷−Prが
残存し、キャパシタ24には残留電荷Prが残存する。
これによって、データ「0」がメモリセルに書き込まれ
る。
【0015】一方、上記のようにして書き込まれたデー
タの読み出しは、以下のようにして行う。
【0016】まず、図6(a)及び(b)ならびに図7
(a)及び(b)を参照して、データ「1」の読み出し
を説明する。
【0017】読み出し動作に先立って、まず図6(a)
に示すようにビット線BL及び相補ビット線/BLをデ
ィスチャージして、それぞれの電位レベルをGNDレベ
ルに設定する。続いて、ワード線28の電位をHigh
レベルにしてMOSトランジスタ21及び22をON
し、読み出し動作を開始する。この時点ではドライブ線
DLの電位はGNDレベルにあるが、図6(b)に示す
ように、適切なタイミングでこれをVccレベルに立ち
上げる。
【0018】データ「1」の読み出しの場合、このドラ
イブ線の電位の変化によって、キャパシタ23には書き
込み時とは逆方向の電界が印加されて、そこに含まれる
強誘電体膜の分極が反転する。これによって、図7
(a)に示すように、キャパシタ23における電荷の蓄
積状態が反転する。一方、キャパシタ24には書き込み
時とは同方向の電界が印加されるので、そこに含まれる
強誘電体膜の分極は反転しない。従って、図7(b)に
示すように、キャパシタ24における電荷の蓄積状態の
反転は生じない。但し、電界の印加にともなって、電荷
の蓄積量は僅かに変化する。
【0019】ビット線BL及び相補ビット線/BLに
は、キャパシタ23及び24におけるこのような蓄積電
荷の変化に応じた量の電荷が流れ込む。このとき、ビッ
ト線BL及び相補ビット線/BLに流れ込む電荷量の差
に起因して、ビット線BLの電位は、相補ビット線/B
Lの電位よりも僅かに大きくなる。このビット線BLと
相補ビット線/BLとの間の電位差をセンス増幅器30
(図3参照)で増幅して検出することによって、記録さ
れていたデータ「1」が読み出される。
【0020】データ「0」の読み出しの場合、上記のド
ライブ線DLの電位の変化によって、キャパシタ24に
は書き込み時とは逆方向の電界が印加されて、そこに含
まれる強誘電体膜の分極が反転する。これによって、キ
ャパシタ24における電荷の蓄積状態が反転する。一
方、キャパシタ23には書き込み時とは同方向の電界が
印加されるので、そこに含まれる強誘電体膜の分極は反
転しない。但し、電界の印加にともなって、電荷の蓄積
量は僅かに変化する。
【0021】ビット線BL及び相補ビット線/BLに
は、キャパシタ23及び24におけるこのような蓄積電
荷の変化に応じた量の電荷が流れ込む。このとき、ビッ
ト線BL及び相補ビット線/BLに流れ込む電荷量の差
に起因して、相補ビット線/BLの電位は、ビット線B
Lの電位よりも僅かに大きくなる。このビット線BLと
相補ビット線/BLとの間の電位差をセンス増幅器30
(図3参照)で増幅して検出することによって、記録さ
れていたデータ「0」が読み出される。
【0022】強誘電体メモリでは、上記のように、書き
込み動作及び読み出し動作に際して強誘電体膜の分極反
転現象が繰り返して発生する。分極反転の回数が増加し
ていくと、次第に分極特性が劣化して、電源電圧がメモ
リセルに印加されていない場合に分極を維持することが
困難になる。また、分極反転には、一定の時間を必要と
する。このため、読み出し速度の高速化に、ある程度の
上限が存在することになる。
【0023】これに対して、特開平3−283176号
公報や特開平7−182872号公報には、強誘電体メ
モリを、電源投入時点では不揮発性メモリである強誘電
体メモリとしてそのまま機能させ、電源投入後の通常の
動作時には揮発性メモリ(すなわちDRAM)として動
作させ、電源OFFの直前で再び不揮発性メモリである
強誘電体メモリとして機能させる手法が開示されてい
る。強誘電体メモリがDRAMとして機能している場合
には、書き込み及び読み出し動作は、電荷の注入(蓄
積)及び放出によって行われる。従って、上記の手法に
よれば、通常動作時の書き込み及び読み出し動作に際し
て分極反転現象は生じないので、強誘電体膜の分極特性
の劣化があまり生じない。
【0024】具体的には、通常の動作時には、ドライブ
線の電位を例えば電源電圧Vccとして、強誘電体メモ
リをDRAMとして機能させる。一方、電源をOFFす
る前に、以上で説明した強誘電体メモリとしての分極反
転現象を利用した書き込み動作を行って、不揮発情報を
メモりセルに格納する。ドライブ線の電位を電源電圧V
ccとすれば、キャパシタの電荷蓄積ノードに印加され
る電圧がGND或いはVccのいずれであっても、情報
が反転することはない。これによって、強誘電体キャパ
シタを構成する強誘電体材料の劣化が回避され、さらに
は読み出し速度の高速化に対する制約の問題も回避が可
能である。
【0025】次に、電源をONする場合には、以上で説
明した強誘電体メモリとしての分極反転現象を利用した
読み出し動作を行って、記録されている不揮発情報をメ
モリセルから読み出す。これによって、実効的に不揮発
性メモリとしての機能が実現される。
【0026】さらに、DRAMとしての機能に際して
は、従来からDRAM分野で行われてきているように、
メモリが形成されている基板に負電圧を印加することが
望ましい。これは、メモリセルに含まれるトランジスタ
のサブスレッショルド電流を低減するため、及び、ビッ
ト線接合容量の削減によってメモリセルからビット線へ
の読み出し電圧を増大させるためである。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
特徴を有する従来技術の強誘電体メモリでは、電源の投
入時に以下のような問題が生じ得る。
【0028】すなわち、電源の投入時には、ワード線、
ビット線及びドライブ線は、すべて接地電位レベルであ
るGNDレベルに接続される。一方、強誘電体キャパシ
タの電荷蓄積ノードは、外部電界が印加されないので不
揮発データの状態には無関係に分極のみ存在して、その
電位はフローティング状態にある。しかし、メモリセル
に含まれているトランジスタがOFF状態にあるため
に、強誘電体キャパシタは高インピーダンス状態にあ
る。このため、外乱によって、その電荷蓄積ノードの電
位状態が変動しやすい。
【0029】この状態において負の基板電圧VBBが発
生し始めると、基板上に形成されている強誘電体キャパ
シタの電荷蓄積ノードの電位は、基板との接合容量を介
して負方向に引き下げられる。この負電圧VBBが、強
誘電体キャパシタに含まれる強誘電体膜の抗電界(すな
わち、強誘電体膜の構成材料の自発分極が反転する最低
電界)に相当する電圧レベルよりも大きくなると、デー
タ「1」に相当する分極方向が反転して、記録されてい
る不揮発性データが破壊される可能性がある。
【0030】この抗電界(及び、それに相当する電圧レ
ベル)の値は強誘電体材料によって異なるが、半導体プ
ロセスの微細化に伴って強誘電体メモリの電源電圧の低
減化が進むにつれて、減少している。従って、僅かな負
の基板電圧VBBの発生が、不揮発性データの破壊をも
たらす可能性がある。
【0031】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、強誘電体キャパシタを構
成する強誘電体膜の分極現象を利用して不揮発性データ
を記録する強誘電体メモリにおいて、分極方向の反転現
象の望ましくないタイミングでの発生を抑制して、記録
されている不揮発データの破壊を防ぐことができる半導
体記憶装置を提供すること、である。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、基板上に配置された複数のビット線と、該基板上に
該ビット線と交差する方向に配置された複数のワード線
及び複数のデータ線と、該ビット線と該ワード線との各
交点に相当する箇所に配置されたマトリクス状の複数の
メモリセルであって、該複数のメモリセルのそれぞれが
スイッチングトランジスタと強誘電体膜を絶縁膜として
含む強誘電体キャパシタとを少なくとも一つずつ有して
いて、該強誘電体膜の分極方向によって情報を記憶する
不揮発性強誘電体メモリを構成する、複数のメモリセル
と、該基板に負の基板電圧を供給する基板電圧発生回路
と、電源投入時から該基板電圧が安定する迄の期間に、
所定の正の電圧である出力を、該複数のワード線のうち
の少なくとも一つに選択的に印加するパワーオンリセッ
ト回路と、を備えていて、そのことによって上記目的が
達成される。
【0033】好ましくは、前記パワーオンリセット回路
の前記出力は、電源投入時から前記基板電圧が安定する
迄の前記期間はHighレベルであり、それ以降はLo
wレベルである。
【0034】好ましくは、前記ワード線にブースト電圧
を印加する第1の接続手段と、前記パワーオンリセット
回路の出力を該ワード線に印加する第2の接続手段と、
をさらに備える。
【0035】好ましくは、前記パワーオンリセット回路
の前記出力が前記ワード線に印加されている前記期間に
おいて、前記複数のメモリセルのうちの選択されたメモ
リセルに対応する前記複数のビット線のうちの選択され
たビット線の電位を所定のレベルに設定して、該選択さ
れたメモリセルに含まれる前記強誘電体キャパシタの前
記強誘電体膜に印加される電圧を該強誘電体膜の分極反
転が生じる最小電圧よりも小さい値に設定する手段をさ
らに備えている。さらに好ましくは、前記選択されたビ
ット線の電位の前記所定のレベルは、接地電位である。
【0036】以下、作用について説明する。
【0037】上記のように、本発明の半導体記憶装置
は、電源投入時から基板電圧が安定に発生し終えるまで
の期間にワード線に選択的に所定の正の電圧を印加する
パワーオンリセット回路を有している。電源投入時に、
基板電圧が発生し始めてから十分に安定するまでの間
に、パワーオンリセット回路の作用によってワード線に
選択的に正電圧を印加してワード線を立ち上げることに
よって、メモリセルに含まれるスイッチングトランジス
タがオン状態になり、これを介してビット線と強誘電体
キャパシタの電荷蓄積ノードとが電気的に導通する。こ
れによって、強誘電体キャパシタの電荷蓄積ノードの電
位は、ビット線と同電位にクランプされる。
【0038】好ましくは、パワーオンリセット回路の出
力(所定の正の電位)がワード線に印加されている期間
において、ビット線(具体的には、強誘電体キャパシタ
が接続されていないビット線)の電位を所定のレベルに
設定して、強誘電体キャパシタに含まれる強誘電体膜に
印加される電圧を強誘電体膜の分極反転が生じる最小電
圧よりも小さい値に設定する手段を、さらに設ける。具
体的には、ビット線の電位を、例えば接地電位に設定す
る。上記プロセスにおいては、強誘電体キャパシタの電
荷蓄積ノードの電位はビット線と同じ電位(例えば接地
電位)にクランプされるが、ビット線電位を以上のよう
に設定することによって、基板電圧の降下に伴って強誘
電体キャパシタの接合部の電位が基板とのカップリング
によって引き下げられようとしても、そのカップリング
の影響を打ち消して、強誘電体キャパシタの電荷蓄積ノ
ードの電位の負方向への変化を防ぐことができる。
【0039】従って、負の基板電圧が発生し始めても、
それに伴って強誘電体キャパシタの電荷蓄積ノードの電
位が負方向に引き下げられることはない。この結果、強
誘電体キャパシタに含まれる強誘電体膜にはその抗電界
を越える電界が印加されることはなく、強誘電体膜の分
極方向が反転して記録されている不揮発性データが破壊
されるという現象の発生が、抑制される。
【0040】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従って構成され
たワード線駆動回路100の構成を示す回路図である。
このワード線駆動回路100は、強誘電体メモリのワー
ド線WLに接続される。なお、強誘電体メモリの構成
は、先に図3を参照して説明した典型的な強誘電体メモ
リの構成と同様にすることができる。以下に示すワード
線WLは、図3のワード線28に相当するものである。
【0041】ワード線駆動回路100は、行デコーダ
1、レベルシフト回路2、パワーオンリセット回路3、
トランジスタ対8及び9を含んでいる。行デコーダ1の
出力は、インバータを介してレベルシフト回路2に供給
される。レベルシフト回路2の出力は、トランジスタ対
8を構成する1対のNチャネルトランジスタQN3及び
PチャネルトランジスタQP3のゲートに、それぞれ接
続されている。一方、パワーオンリセット回路3の出力
は、インバータを介して、トランジスタ対9を構成する
1対のNチャネルトランジスタQN4及びPチャネルト
ランジスタQP4のゲートに、それぞれ接続されてい
る。ワード線WLは、トランジスタ対8を構成するNチ
ャネルトランジスタQN3及びPチャネルトランジスタ
QP3の接続点に接続されている。
【0042】電源投入時には、ワード線及びドライブ線
は、どちらも接地電位GNDに接続される。また、不揮
発性データの読み出しにあたって、ビット線BL及び相
補ビット線/BLは、それぞれ接地電位GNDにプリチ
ャージされる。
【0043】さらに、本発明の強誘電体メモリは、メモ
リが設けられている基板に所定の基板電圧を与える基板
電圧発生回路を備えている。但し、この基板電圧発生回
路の構成や機能は当該技術分野においては知られている
ので、ここではその説明を省略する。
【0044】通常のアクセス動作においては、まず行デ
コーダ1によって、1つの行アドレスが選択される。選
択された行アドレスに対応する1本のワード線WLに
は、レベルシフト回路2及び1対の出力トランジスタQ
P3及びQN3を介して、Vppレベルの電圧が印加さ
れる。ここで、Vppレベルとは、電源電圧Vccを昇
圧したブースト電圧である。一方、アクセスされないワ
ード線に関しては、行デコーダ1の出力及びパワーオン
リセット回路3の出力はいずれもLowレベルであるの
で、GNDレベルが印加される。
【0045】図2は、図1に示したパワーオンリセット
回路3の詳細な回路構成を示す図である。
【0046】電源の投入前には、ノードAの電位は0V
である。電源が投入されて、電源電圧Vccが電圧レベ
ル検知部5に含まれるNチャネルトランジスタ11のし
きい電圧よりも大きくなると、Nチャネルトランジスタ
11がオンして、ノードAの電位が上昇し始める。
【0047】ノードAの電位は、Nチャネルトランジス
タ13のゲートに与えられる。ノードAの電位がNチャ
ネルトランジスタ13のしきい電圧に到達するまでは、
Nチャネルトランジスタ13はオフ状態にあり、代わり
にPチャネルトランジスタ12がオンしている。この結
果、ノードBの電位が、電源電圧Vccの変化にほぼ追
随して上昇する。これにともなって、Pチャネルトラン
ジスタ14を介して得られるノードCの電位は、電源投
入直後にはHighレベルにある。
【0048】しかし、ノードAの電位の上昇に伴って、
Nチャネルトランジスタ13が導通し始めるので、ノー
ドBの電位は次第に下降する。この結果、トランジスタ
13が電気的に導通し始める一方で、トランジスタ12
の電気的導通が確保され難くなり、ノードAの電位上昇
速度が速まる。この結果、電源電圧Vccの上昇に伴っ
て、ノードA及びCの電位は、最終的にはそれぞれVc
c及び0Vになる。
【0049】図2に示されているVBB検知回路4は、
基板電圧VBBが所定の電圧(例えば−2V)以上の場
合にはLowレベルの信号を出力し、所定の電圧以下で
ある場合には、Highレベルの信号を出力するように
構成されている。VBB検知回路4は、具体的には、例
えば図8に示すような回路構成とすることができる。図
8に示す回路構成では、基板電圧VBB及び制御信号S
Eを受け取って、基板電圧VBBのレベルに応じてHi
ghレベル或いはLowレベルの信号を出力する。
【0050】電源投入直後には、電圧レベル検知部5か
らの出力に相当するノードCの電位はHighレベルで
ある一方で、VBB検知回路4からフリップフロップ回
路7に与えられる出力信号の電位はLowレベルであ
る。この結果、フリップフロップ回路7の出力ノードD
の電位は、電源投入直後にはHighレベルにある。こ
の後にノードCの電位がLowレベルに変化してもノー
ドDの電位は反転しないが、基板電圧VBBのレベルが
十分に低下してVBB検知回路4の出力信号がHigh
レベルに変化すると、ノードDの電位はLowレベルに
変化する。
【0051】すなわち、パワーオンリセット回路3から
は、電源投入直後から基板電圧VBBが十分に下降して
安定するまでの間は、一時的にHighレベルの信号が
出力される。ここで、基板電圧VBBの安定したレベル
とは、例えば約−2V〜約−3Vである。このようにパ
ワーオンリセット回路3からHighレベルの出力が得
られる間には、図1に示す回路構成において、トランジ
スタ対9に含まれるPチャネルトランジスタQP4が導
通して、トランジスタ対8に含まれるワード線駆動トラ
ンジスタ(Nチャネルトランジスタ)QN3のソースに
電源電圧Vccが供給される。この結果、ワード線WL
には、電源電圧Vcc、或いはレベルシフト回路2の出
力電圧からトランジスタQN3のしきい電圧を引いた電
圧のうちで、いずれか低いほうの電圧が供給される。
【0052】このとき、メモリセルに含まれていてワー
ド線WLに接続されている強誘電体キャパシタ23及び
24(図6参照)の電荷蓄積ノードの電位は、電荷蓄積
ノードに形成される接合部と負電位に引き下げられよう
とする基板とのカップリングにより、0V以下に引き下
げられようとしている。従って、ワード線WLの電位が
このように低いレベルであっても、メモリセルに含まれ
ているMOSトランジスタ21及び22(図6参照)は
導通される。従って、強誘電体キャパシタ23及び24
の電荷蓄積ノードは、ビット線BL或いは相補ビット線
/BLに接続され、その電位は、接続されるビット線B
L或いは相補ビット線/BLの電位であるGNDレベル
に等しくなる(すなわち、クランプされる)。
【0053】このように、ビット線と強誘電体キャパシ
タの電荷蓄積ノードとが電気的に導通して、電荷蓄積ノ
ードの電位がビット線と同電位のGNDレベルにクラン
プされることによって、基板電圧が発生し始めて負電位
になっても、電荷蓄積ノードの電位が負方向に引き下げ
られることはない。この結果、強誘電体キャパシタに含
まれる強誘電体膜にはその抗電界を越える電界が印加さ
れることはなく、強誘電体膜の分極方向が反転して記録
されている不揮発性データが破壊される現象の発生が、
抑制される。
【0054】なお、通常の書き込み・読み出し動作にお
いては、ビット線やドライブ線の電位は従来技術におい
てと同様に制御され、電源投入時にはそれぞれGNDレ
ベルに設定される。
【0055】上記の説明では、ビット線の電位をGND
レベルに設定し、強誘電体キャパシタの電荷蓄積ノード
の電位をビット線電位と同じGNDレベルにクランプす
ることによって、強誘電体キャパシタに抗電界を越える
レベルの電界(すなわち、それに相当するレベルの電
圧)が印加されることを防いでいる。これによって、強
誘電体キャパシタに含まれる強誘電体膜の分極反転の発
生を、防ぐ。しかし、上記のプロセスで、ビット線電位
は必ずしもGNDレベルに設定する必要はない。強誘電
体キャパシタに含まれる強誘電体膜に印加される電界が
その抗電界よりも小さくなる(すなわち、強誘電体膜の
分極反転が生じる最小電圧よりも小さい電圧が強誘電体
キャパシタに印加される)ようであれば、他の電圧レベ
ルにビット線電位を設定することも可能である。
【0056】一方、基板電圧VBBが所定のレベル以下
にまで下降すると、パワーオンリセット回路3からはL
owレベルの信号が出力される。これによって、トラン
ジスタ対9に含まれるNチャネルトランジスタQN4が
導通して、トランジスタ対8に含まれるワード線駆動ト
ランジスタ(Nチャネルトランジスタ)QN3のソース
にはGNDレベルが供給されて、ワード線WLにも、G
NDレベルが印加される。
【0057】電源投入時に強誘電体キャパシタの電荷蓄
積ノードの電位をGNDレベルにクランプするために
は、以上のような構成の他に、例えばキャパシタに並列
にNチャネルトランジスタを接続し、電源投入時にはこ
の並列Nチャネルトランジスタをオンする構成とするこ
とも考えられる。しかし、この方法では、Nチャネルト
ランジスタを並列に配置するために、チップの占有面積
が増大する。これに対して本発明の構成によれば、その
ようなチップ占有面積の増大を招くことなく、電源投入
時に強誘電体キャパシタの電荷蓄積ノードの電位をGN
Dレベルにクランプして、望ましくない分極反転の発生
を抑制することが可能になる。
【0058】なお、以上の説明では、メモリセルが2つ
の強誘電体キャパシタと2つのスイッチングトランジス
タとを含む場合を例にして、本発明を説明している。し
かし。本発明は、その他の構成を有するメモリセルに対
しても適用可能である。例えば、本発明は、1トランジ
スタ−1キャパシタ構造として1つのスイッチングトラ
ンジスタと1つの強誘電体キャパシタとを含むメモリセ
ルに対しても、適用可能である。さらに、スイッチング
トランジスタは、MOSトランジスタ以外の他のタイプ
であってもよい。
【0059】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の半導体
記憶装置の構成によれば、電源投入時に、基板電圧VB
Bの変化などの外乱によって変動しやすい強誘電体キャ
パシタの電荷蓄積ノードの電位が、ドライブ線と同じG
NDレベルにクランプされる。これによって、強誘電体
キャパシタに含まれる強誘電体膜の分極方向が望ましく
ないタイミングで反転することがなく、分極方向として
記録されている不揮発性データの破壊が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不揮発性半導体記憶装置に含まれるワ
ード線駆動回路の構成図である。
【図2】図1のワード線駆動回路に含まれるパワーオン
リセット回路の詳細な回路構成を示す回路図である。
【図3】不揮発性半導体記憶装置の典型的な構成を示す
図である。
【図4】(a)及び(b)は、不揮発性半導体記憶装置
のメモリセルへのデータ「1」の書き込み動作を説明す
るための図である。
【図5】(a)及び(b)は、不揮発性半導体記憶装置
のメモリセルへのデータ「1」の書き込み時における、
メモリセルに含まれる強誘電体キャパシタの蓄積電荷の
変化を示す図である。
【図6】(a)及び(b)は、不揮発性半導体記憶装置
のメモリセルからのデータ「1」の読み出し動作を説明
するための図である。
【図7】(a)及び(b)は、不揮発性半導体記憶装置
のメモリセルからのデータ「1」の読み出し時におけ
る、メモリセルに含まれる強誘電体キャパシタの蓄積電
荷の変化を示す図である。
【図8】図1のワード線駆動回路に含まれるVBB検知
回路の詳細な回路構成の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 行デコーダ 2 レベルシフト回路 3 パワーオンリセット回路 4 VBB検知回路 5 電圧レベル検知部 7 フリップフロップ回路 21、22 NチャネルMOSトランジスタ 23、24 強誘電体キャパシタ 25 メモリセル 28、WL ワード線 30 センス増幅器 100 ワード線駆動回路 BL ビット線 /BL 相補ビット線 DL ドライブ線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に配置された複数のビット線と、 該基板上に該ビット線と交差する方向に配置された、複
    数のワード線及び複数のデータ線と、 該ビット線と該ワード線との各交点に相当する箇所に配
    置されたマトリクス状の複数のメモリセルであって、該
    複数のメモリセルのそれぞれがスイッチングトランジス
    タと強誘電体膜を絶縁膜として含む強誘電体キャパシタ
    とを少なくとも一つずつ有していて、該強誘電体膜の分
    極方向によって情報を記憶する不揮発性強誘電体メモリ
    を構成する、複数のメモリセルと、 該基板に負の基板電圧を供給する基板電圧発生回路と、 電源投入時から該基板電圧が安定する迄の期間に、所定
    の正の電圧である出力を、該複数のワード線のうちの少
    なくとも一つに選択的に印加するパワーオンリセット回
    路と、を備えている半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記パワーオンリセット回路の前記出力
    は、電源投入時から前記基板電圧が安定する迄の前記期
    間はHighレベルであり、それ以降はLowレベルで
    ある、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ワード線にブースト電圧を印加する
    第1の接続手段と、 前記パワーオンリセット回路の出力を該ワード線に印加
    する第2の接続手段と、をさらに備える、請求項2に記
    載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記パワーオンリセット回路の前記出力
    が前記ワード線に印加されている前記期間において、前
    記複数のメモリセルのうちの選択されたメモリセルに対
    応する前記複数のビット線のうちの選択されたビット線
    の電位を所定のレベルに設定して、該選択されたメモリ
    セルに含まれる前記強誘電体キャパシタの前記強誘電体
    膜に印加される電圧を該強誘電体膜の分極反転が生じる
    最小電圧よりも小さい値に設定する手段をさらに備えて
    いる、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記選択されたビット線の電位の前記所
    定のレベルは接地電位である、請求項4に記載の半導体
    記憶装置。
JP04431497A 1996-09-26 1997-02-27 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3431122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/723,963 US5703804A (en) 1996-09-26 1996-09-26 Semiconductor memory device
US08/723,963 1996-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106272A true JPH10106272A (ja) 1998-04-24
JP3431122B2 JP3431122B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=24908407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04431497A Expired - Fee Related JP3431122B2 (ja) 1996-09-26 1997-02-27 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5703804A (ja)
JP (1) JP3431122B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123578A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sharp Corp 半導体メモリ装置
JP2003077275A (ja) * 2001-08-24 2003-03-14 Hynix Semiconductor Inc パワーアップ信号発生回路

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567336B2 (en) * 1996-10-14 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory for logic-hybrid memory
KR100255956B1 (ko) * 1997-07-16 2000-05-01 윤종용 강유전체 메모리 장치 및 그것의 데이터 보호 방법
JP3180728B2 (ja) * 1997-07-25 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6031755A (en) * 1998-03-25 2000-02-29 Rohm Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device and its testing method
JPH11353870A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3916837B2 (ja) * 2000-03-10 2007-05-23 株式会社東芝 強誘電体メモリ
JP2003223783A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6744291B2 (en) * 2002-08-30 2004-06-01 Atmel Corporation Power-on reset circuit
US6816427B2 (en) * 2002-11-27 2004-11-09 Novocell Semiconductor, Inc. Method of utilizing a plurality of voltage pulses to program non-volatile memory elements and related embedded memories
US6775171B2 (en) * 2002-11-27 2004-08-10 Novocell Semiconductor, Inc. Method of utilizing voltage gradients to guide dielectric breakdowns for non-volatile memory elements and related embedded memories
US6775197B2 (en) * 2002-11-27 2004-08-10 Novocell Semiconductor, Inc. Non-volatile memory element integratable with standard CMOS circuitry and related programming methods and embedded memories
US6807084B1 (en) * 2003-04-17 2004-10-19 Infineon Technologies Ag FeRAM memory device
US7048416B2 (en) * 2003-06-13 2006-05-23 Finelite, Inc. Free-cavity, double-diffusing indirect lighting luminaire
KR100719178B1 (ko) * 2003-08-29 2007-05-17 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 디램의 구동방법
JP4200968B2 (ja) * 2004-12-02 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ
JP2008084457A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8208312B1 (en) 2009-09-22 2012-06-26 Novocell Semiconductor, Inc. Non-volatile memory element integratable with standard CMOS circuitry
US8199590B1 (en) 2009-09-25 2012-06-12 Novocell Semiconductor, Inc. Multiple time programmable non-volatile memory element
US8134859B1 (en) 2009-09-25 2012-03-13 Novocell Semiconductor, Inc. Method of sensing a programmable non-volatile memory element
US9792973B2 (en) 2016-03-18 2017-10-17 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory cell sensing
CN108778155B (zh) * 2016-03-23 2021-04-06 泰尔茂株式会社 止血器具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124379A (ja) * 1994-08-29 1996-05-17 Toshiba Microelectron Corp 強誘電体メモリおよびこれを用いたカードおよびカードシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110032B2 (ja) * 1990-03-30 2000-11-20 株式会社東芝 強誘電体メモリ
JP3279025B2 (ja) * 1993-12-22 2002-04-30 株式会社日立製作所 半導体メモリ
US5619470A (en) * 1994-08-17 1997-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile dynamic random access memory
JP3590115B2 (ja) * 1994-12-20 2004-11-17 株式会社日立製作所 半導体メモリ
US5532953A (en) * 1995-03-29 1996-07-02 Ramtron International Corporation Ferroelectric memory sensing method using distinct read and write voltages

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124379A (ja) * 1994-08-29 1996-05-17 Toshiba Microelectron Corp 強誘電体メモリおよびこれを用いたカードおよびカードシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123578A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sharp Corp 半導体メモリ装置
JP2003077275A (ja) * 2001-08-24 2003-03-14 Hynix Semiconductor Inc パワーアップ信号発生回路
JP4603229B2 (ja) * 2001-08-24 2010-12-22 株式会社ハイニックスセミコンダクター パワーアップ信号発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3431122B2 (ja) 2003-07-28
US5703804A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431122B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100223990B1 (ko) 반도체 기억장치
KR100290436B1 (ko) 강유전체메모리
US6657883B2 (en) Semiconductor memory device
JP4421009B2 (ja) 強誘電体メモリ
US6493251B2 (en) Ferroelectric memory device
US6262910B1 (en) Semiconductor memory device having a ferroelectric memory capacitor
US20050141260A1 (en) Semiconductor memory device
JP2005182978A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその駆動方法
KR20000048350A (ko) 센스 증폭기 회로, 이 회로를 사용한 메모리 장치, 및 이메모리 장치를 판독하는 방법
US6807083B2 (en) Ferroelectric memory device
US6859386B2 (en) Semiconductor memory device with memory cell having low cell ratio
EP0073677B1 (en) A mis transistor circuit including a voltage holding circuit
US7251153B2 (en) Memory
US7262988B2 (en) Memory device and semiconductor device
JPH06309869A (ja) 半導体記憶装置
US6574134B1 (en) Non-volatile ferroelectric capacitor memory circuit having nondestructive read capability
JPH0516119B2 (ja)
JP3874584B2 (ja) 強誘電体メモリおよびデータ読み出し方法
JP2002093171A (ja) 半導体記憶装置および読み出し方法
JPH10135417A (ja) 強誘電体記憶装置
JP2000156090A (ja) データ記憶方法
KR100214462B1 (ko) 반도체메모리셀의 라이트 방법
JP2706584B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JPH08263989A (ja) 強誘電体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees