JP3529712B2 - 熱分解法により得られた広い表面積の酸化アルミニウムおよびその使用 - Google Patents

熱分解法により得られた広い表面積の酸化アルミニウムおよびその使用

Info

Publication number
JP3529712B2
JP3529712B2 JP2000272066A JP2000272066A JP3529712B2 JP 3529712 B2 JP3529712 B2 JP 3529712B2 JP 2000272066 A JP2000272066 A JP 2000272066A JP 2000272066 A JP2000272066 A JP 2000272066A JP 3529712 B2 JP3529712 B2 JP 3529712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
surface area
industry
high surface
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000272066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001146419A (ja
Inventor
プラムベック−フィッシャー ペーア
ハム フォルカー
シャルフェ トーマス
マンゴルト ヘルムート
ヘンニヒ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Degussa GmbH
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH, Degussa GmbH, Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2001146419A publication Critical patent/JP2001146419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529712B2 publication Critical patent/JP3529712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/30Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
    • C01F7/302Hydrolysis or oxidation of gaseous aluminium compounds in the gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱分解法により得
られた酸化アルミニウム、その製造法ならびにその使用
に関する。
【0002】
【従来の技術】製紙工業における使用のためには、イン
クジェット用紙またはインクジェットフィルムへの使用
の際にインクを迅速に吸収し、色に高度な明るさを与え
るために、簡単に分散可能な充填剤が必要とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明には、前記に記
載された課題が課された。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、特殊に製造さ
れた酸化アルミニウムに関し、この酸化アルミニウム
は、相応する刷毛塗り用塗料受容体における酸化アルミ
ニウムの性質によって、この特殊な酸化アルミニウムを
含有する前記媒体上にインクジェットプリンターによっ
て塗布されるインクが極めて高度な色の明るさおよび色
の忠実さを再現する状態にある。
【0005】更に、本発明は、インクジェット媒体(例
えば、紙、シート、物質等)で常用されているようなイ
ンク受容層の製造の際の前記酸化アルミニウムの使用に
関する。
【0006】本発明の対象は、BETによる比表面積が
115m/gを上廻り、シアーズ数が8ml/2gを
上廻り、秤量分16gを用いて測定された粉末のジブチ
ルフタレート吸収量が測定不可能である(最終点での検
出なし)ことによって特徴付けられている、熱分解法に
より得られた広い表面積の酸化アルミニウムである。
【0007】
【0008】熱分解法により得られた本発明による酸化
アルミニウムは、フレーム酸化または好ましくはフレー
ム加水分解の方法により製造されてよく、この場合出発
材料としては、蒸発可能なアルミニウム化合物、好まし
くは塩化物が利用される。
【0009】本発明のもう1つの対象は、インクジェッ
ト媒体中のインク吸収物質としての本発明による酸化ア
ルミニウムの使用である。
【0010】本発明の他の対象は、充填剤として、担持
材料として、触媒活性の物質として、分散液を製造する
ための出発物質として、研磨材料として(CMPの使
用)、セラミックの基材として、電子工業において、化
粧品工業において、シリコーン工業およびゴム工業にお
ける添加剤として、液状系のレオロジーの調整のため、
耐熱安定化のため、ラッカー工業においての広い表面積
の本発明による酸化アルミニウムの使用である。
【0011】インク吸収物質としての熱分解法により得
られた本発明による酸化アルミニウムは、次の性質を有
する:ポイント活字の良好な光学的密度および分解能、
高いインク吸収量、迅速なインク乾燥時間、滲み(イン
クの互いの中への滲入)、乾燥後の良好な水安定性、色
の移動なし、長時間後のインクの破壊なし。
【0012】商業的に得られる公知の製品(酸化アルミ
ニウム(Aluminiumoxid)Cおよびエーロジル(Aerosi
l)MOX 170、)と比較して、本発明による酸化
アルミニウムは、インクジェット媒体受容層の製造の際
に単独ならびに別の充填剤との組合せで極めて良好な性
質を示す。この酸化アルミニウムは、よりいっそう高度
な色の明るさおよび色の濃さを示す。この性質は、特に
写真のような写実性を再現するために使用されるインク
受容層の場合に必要とされる。また、水および光に対す
る耐候性は向上されており、このことは、屋外での使用
の際に有利である。
【0013】
【実施例】例1 公知の構造形式の燃焼装置中で、先に蒸発された三塩化
アルミニウム320kg/h(AlCl3)を水素10
0Nm3/hおよび空気450Nm3/hと一緒に燃焼さ
せる。
【0014】広い表面積の微粒状酸化アルミニウムをフ
レーム反応後に濾過装置またはサイクロン中で同時に生
成された塩酸ガスと分離し、この場合には、引続きなお
付着するHCl痕跡を湿った空気を用いて高められた温
度での処理によって除去する。
【0015】この場合、生成された広い表面積の熱分解
法酸化アルミニウムは、第1表に示された物理化学的特
性データを有する。第1表中には、比較のためにデグッ
サ−ヒュルス社(Degussa-Huels)社/フランクフルト
(Frankfurt)の商業的に入手可能な熱分解法酸化アル
ミニウムのデータが一緒に記載されている。(商品名Al
uminiumoxid C)
【0016】
【表1】
【0017】シアーズ数(Sears-Zahl)の測定は、欧州
特許第0717008号明細書に記載されている。
【0018】例2 刷毛塗り用塗料および被膜の製造 ポリビニルアルコール モヴィオール(Mowiol)28−
99 30質量部(Clariant)、サイパーナート(Sipe
rnat)310 80質量部(沈降珪酸、Degussa-Huels
AG)および熱分解法により得られた上記の酸化物それぞ
れ20質量部を使用する。固体含量を18%に調節す
る。この水性分散液をディスソルバーを用いて3000
rpmで30分間攪拌する。この刷毛塗り用塗料を異形
成形されたドクターブレードを用いて原紙70g/m2
上に塗布する。刷毛塗り用塗料を熱風で乾燥させる。塗
装質量は、乾燥状態で10g/m2である。
【0019】
【表2】
【0020】例3 刷毛塗り用塗料の製造:ポリビニルアルコール モヴィ
オール(Mowiol)28−99 35質量部(Clariant)
および熱分解法により得られた上記の酸化物それぞれ1
00質量部を使用する。固体含量を15%に調節する。
この分散液を均質化する。この刷毛塗り用塗料を異形成
形されたドクターブレードを用いて厚さ100μmのポ
リエステルフィルム上に塗布する。刷毛塗り用塗料を熱
風で乾燥させる。湿式膜厚は、120μmである。
【0021】
【表3】
【0022】例4 刷毛塗り用塗料の製造:ポリビニルアルコール モヴィ
オール(Mowiol)5−88 70質量部(Clariant)、
PVP/VA W−735 20質量部(ポリビニルピ
ロリドン−ポリビニルアセテート共重合体、ISP)、
ポリビニルピロリドン K−30 10部(ISP)お
よび熱分解法により得られた上記の酸化物それぞれ50
部を使用する。
【0023】固体含量を20%に調節する。この刷毛塗
り用塗料を異形成形されたドクターブレードを用いて8
0μmの湿式膜厚で厚さ100μmのポリエステルフィ
ルム上に塗布する。刷毛塗り用塗料を熱風で乾燥させ
る。
【0024】
【表4】
【0025】この結果は、本発明による酸化アルミニウ
ム Alu 130の使用技術的利点を示す。
【0026】例5 比較のために、広い表面積の本発明による酸化アルミニ
ウム130とともに、なお酸化アルミニウムC(Alumin
iumoxid C)およびMOX 170(双方ともDegussa-H
uels AG Frankfurt)を使用する。
【0027】刷毛塗り用塗料および被膜の製造:溶液A
は、ポリビニルアルコール(固体、略符号PVA) Cl
ariant社のモヴィオール(Mowiol)28−99の(PV
Aに対して)10%の水溶液である。
【0028】この溶液に蒸留水を添加し、こうして溶液
Bを生成する。この溶液にサイパーナート(Sipernat)
310 80質量部(沈降珪酸、Degussa-Huels AG)お
よびそれぞれ熱分解法により得られた酸化物を刷毛塗り
用塗料Cの形成のために添加する。この刷毛塗り用塗料
は、固体に対してサイパーナート(Sipernat)3108
0部と熱分解法酸化物20部とPVA30部の質量比を
有する。全固体含量は、18%である。
【0029】刷毛塗り用塗料Cをディスソルバーを用い
て3000rpmで30分間分散させる。引続き、刷毛
塗り用塗料を異形成形されたドクターブレードを用いて
原紙70g/m2上に塗布し、熱風で乾燥させる。塗装
質量は、乾燥状態で10g/m2である。
【0030】印刷試験を最高の分解能(1440*72
0dpi)を有するエプソンスタイラスカラー(Epson
Stylus Colour)800上で試験する。
【0031】
【表5】
【0032】例6 刷毛塗り用塗料配合物 比較のために、他の酸化物として広い表面積の本発明に
よる酸化アルミニウム130とともに、なお酸化アルミ
ニウムCおよびMOX170(双方ともDegussa-Huels
AG Frankfurt)を使用する。
【0033】これら3つの異なる熱分解法酸化物から水
性分散液を得る。これは、回転子−固定子系(Ultra-Tu
rrax)を使用しながら30分間の分散時間で二重壁容器
(水冷で)中で行なわれる。酢酸0.5%の質量分を有
する、(固体に対して)25%の分散液(w=0.2
5)を得る。
【0034】刷毛塗り用塗料の製造:溶液Aは、ポリビ
ニルアルコール(固体、略符号PVA) Clariant社の
モヴィオール(Mowiol)40−88の(PVAに対し
て)8%の水溶液である。
【0035】この溶液Aを蒸留水で希釈し、こうして溶
液Bを生成する。この溶液Bにそれぞれ種々の金属酸化
物分散液を添加し、刷毛塗り用塗料Cを形成させる。刷
毛塗り用塗料Cは、固体物質に対して熱分解法酸化物1
00部とPVA25部との質量比を有する。全固体含量
は、15%である。この刷毛塗り用塗料を異形成形され
たドクターブレードを用いて厚さ100μmのポリエス
テルフィルム上に塗布し、熱風で乾燥させる。湿式膜厚
は、120μmである。
【0036】エーロジル(Aerosil)MOX 170を
用いた場合には、付着する被膜を製造することは不可能
であった。この混合酸化物のためには、この含量を固体
物質の割合に対してエーロジル100部対PVA40部
の比になるまで高めなければならない。
【0037】
【表6】
【0038】例7 刷毛塗り用塗料配合物 比較のために、他の酸化物として広い表面積の本発明に
よる酸化アルミニウム130とともに、なお酸化アルミ
ニウムCおよびMOX170(双方ともDegussa-Huels
AG Frankfurt)を使用する。
【0039】溶液Aは、Clariant社のポリビニルアルコ
ール(固体、略符号PVA)4−88の(PVAに対し
て)20%の水溶液である。
【0040】溶液Bは、ISP社のビニルピロリドンと
ビニルアセテートとからなる共重合体(略符号PVP/
VA)の(共重合体に対して)50%の水溶液である。
【0041】溶液Cは、ISP社のポリビニルピロリド
ン(略符号PVP)の(PVPに対して)20%の水溶
液である。
【0042】これら3つの溶液を上記の順序および次の
割合で混合し(固体に対してPVA70質量部:PVP
/VA20部:PVP10部)、水で希釈し、したがっ
てそれぞれ金属酸化物50部の添加の際に、20%の全
固体含量を有する刷毛塗り用塗料を得る。この分散液
を、適当な分散装置、例えば回転子−固定子系を有する
ヤンケウントクンケル社(Janke und Kunkel)のウルト
ラ−ターラックス(Ultra-Turrax)を用いて10000
rpmで30分間分散させる。刷毛塗り用塗料を異形成
形されたドクターブレードを用いて80μmの湿式膜厚
で厚さ100μmのポリエステルフィルム上に塗布し、
熱風で乾燥させる。
【0043】
【表7】
【0044】利点:商業的に得られる製品(Aluminiumo
xid CおよびAerosil MOX 170、双方ともDegussa-Hu
els AG)と比較して、本発明による酸化アルミニウム
は、単独ならびに別の充填剤との組合せでインクジェッ
ト受容層の製造の際に極めて良好な性質を示す。この酸
化アルミニウムは、高度な色の明るさおよび色の濃さを
示す。この性質は、特に写真のような写実性を再現する
ために使用されるインク受容層の場合に必要とされる。
また、水および光に対する耐候性は向上されており、こ
のことは、屋外での使用の際に有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート マンゴルト ドイツ連邦共和国 ローデンバッハ イ ン デア ガルテル 2 (72)発明者 トーマス ヘンニヒ ドイツ連邦共和国 ゲルンハウゼン シ ュペスアルトシュトラーセ 5 (56)参考文献 特開 昭56−26717(JP,A) 特開 昭54−45698(JP,A) 特開 平8−225325(JP,A) 欧州特許出願公開717008(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01F 7/30 EUROPAT(QUESTEL)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分解法により得られた広い表面積の酸
    化アルミニウムにおいて、BETによる比表面積が11
    5m/gを上廻り、シアーズ数が8ml/2gを上廻
    り、秤量分16gを用いて測定された粉末のジブチルフ
    タレート吸収量が測定不可能である(最終点での検出な
    し)ことを特徴とする、熱分解法により得られた広い表
    面積の酸化アルミニウム。
  2. 【請求項2】 フレーム酸化または好ましくはフレーム
    加水分解の方法により製造され、この場合出発材料とし
    ては、蒸発可能なアルミニウム化合物、好ましくは塩化
    物が利用されている、請求項1記載の熱分解法により得
    られた酸化アルミニウム。
  3. 【請求項3】 インクジェット媒体中のインク吸収物質
    としての請求項1記載の広い表面積の酸化アルミニウム
    の使用。
  4. 【請求項4】 充填剤として、担持材料として、触媒活
    性の物質として、分散液を製造するための出発物質とし
    て、研磨材料として(CMPの使用)、セラミックの基
    材として、電子工業において、化粧品工業において、シ
    リコーン工業およびゴム工業における添加剤として、液
    状系のレオロジーの調整のため、耐熱安定化のため、ラ
    ッカー工業においての請求項1記載の広い表面積の酸化
    アルミニウムの使用。
JP2000272066A 1999-09-10 2000-09-07 熱分解法により得られた広い表面積の酸化アルミニウムおよびその使用 Expired - Fee Related JP3529712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19943291.0 1999-09-10
DE19943291A DE19943291A1 (de) 1999-09-10 1999-09-10 Pyrogen hergestelltes Aluminiumoxid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146419A JP2001146419A (ja) 2001-05-29
JP3529712B2 true JP3529712B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=7921478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272066A Expired - Fee Related JP3529712B2 (ja) 1999-09-10 2000-09-07 熱分解法により得られた広い表面積の酸化アルミニウムおよびその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6680109B1 (ja)
EP (1) EP1083151B1 (ja)
JP (1) JP3529712B2 (ja)
CN (1) CN1287974A (ja)
AT (1) ATE212320T1 (ja)
BR (1) BR0004058A (ja)
CA (1) CA2317692A1 (ja)
DE (2) DE19943291A1 (ja)
DK (1) DK1083151T3 (ja)
ES (1) ES2170743T3 (ja)
IL (1) IL138315A0 (ja)
NO (1) NO321445B1 (ja)
PL (1) PL342441A1 (ja)
TW (1) TWI232205B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60039189D1 (de) * 1999-10-01 2008-07-24 Cabot Corp Aufzeichnungsmedium
DE10124629A1 (de) 2001-05-18 2002-11-28 Degussa Dispersion von Aluminiumoxid
DE10138574A1 (de) * 2001-08-06 2003-02-27 Degussa Granulate auf Basis von pyrogen hergestelltem Aluminiumoxid, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10149130A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-10 Degussa Flammenhydrolytisch hergestelltes, mit zweiwertigen Metalloxiden dotiertes Aluminiumoxid und wässerige Dispersion hiervon
DE10152745A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-15 Degussa Dispersion von Aluminiumoxid
EP1308422A1 (en) 2001-10-30 2003-05-07 Degussa AG A method of producing glass of optical qualitiy
AU2003275197A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Cabot Corporation Zirconium-containing metal oxide dispersions for recording media with improved ozone resistance
US7442727B2 (en) * 2003-06-04 2008-10-28 Degussa Ag Pyrogenically prepared, surface modified aluminum oxide
US20050074473A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Cabot Corporation Soft-focus cosmetic composition comprising fumed alumina
DE10360087A1 (de) 2003-12-20 2005-07-21 Degussa Ag Flammenhydrolytisch hergestelltes, hochoberflächiges Aluminiumoxidpulver
DE102004061700A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Degussa Ag Aluminiumoxidpulver, Dispersion und Beschichtungszusammensetzung
DE102006007888A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-23 Degussa Gmbh Aluminiumoxid enthaltende Dispersion, Zubereitung enthaltend diese Dispersion und ein Melaminharz und mittels dieser Zubereitung hergestelles gehärtetes Produkt
JP4971371B2 (ja) 2006-02-28 2012-07-11 エボニック デグサ コーポレーション 印刷性能を高めるために塗工された着色紙及び基材
DE102006039269A1 (de) * 2006-08-22 2008-02-28 Evonik Degussa Gmbh Dispersion von Aluminiumoxid, Beschichtungszusammensetzung und tintenaufnehmendes Medium
JP5133993B2 (ja) 2006-09-01 2013-01-30 キャボット コーポレイション 表面処理された金属酸化物粒子
US20080075869A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Degussa Corporation Multi-functional paper for enhanced printing performance
US8087450B2 (en) 2007-01-29 2012-01-03 Evonik Degussa Corporation Fumed metal oxides for investment casting
WO2008141423A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Exploration Orbite Vspa Inc. Processes for extracting aluminum and iron from aluminous ores
DE102007031635A1 (de) 2007-07-06 2009-01-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metalloxidgranulaten
DE102008044906A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Ibu-Tec Advanced Materials Ag Verfahren zur Herstellung eines feinteiligen Pulverwerkstoffs sowie ein solcher Pulverwerkstoff
US8834833B2 (en) * 2008-12-17 2014-09-16 Evonik Degussa Gmbh Process for preparing an aluminium oxide powder having a high alpha-Al2O3 content
CN103534367A (zh) 2011-03-18 2014-01-22 奥贝特铝业有限公司 从含铝材料中回收稀土元素的方法
WO2012149642A1 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Orbite Aluminae Inc. Processes for recovering rare earth elements from various ores
RU2013157943A (ru) 2011-06-03 2015-07-20 Орбит Элюминэ Инк. Способ получения гематита
US9382600B2 (en) 2011-09-16 2016-07-05 Orbite Technologies Inc. Processes for preparing alumina and various other products
EP2802675B1 (en) 2012-01-10 2020-03-11 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating red mud
CN104520237B (zh) 2012-03-29 2018-05-01 奥佰特氧化铝有限公司 处理飞灰的方法
US9290828B2 (en) 2012-07-12 2016-03-22 Orbite Technologies Inc. Processes for preparing titanium oxide and various other products
CA2885255C (en) 2012-09-26 2015-12-22 Orbite Aluminae Inc. Processes for preparing alumina and magnesium chloride by hc1 leaching of various materials
JP2016504251A (ja) 2012-11-14 2016-02-12 オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. アルミニウムイオンの精製方法
JP6134548B2 (ja) * 2013-03-21 2017-05-24 株式会社トクヤマ 球状アルミナ粒子の粉体とその製造方法
CN106241845B (zh) * 2016-08-29 2017-12-22 何顺爱 一种超纯球形氧化铝粉体制备方法
CN106629799B (zh) * 2016-10-25 2018-01-23 乌鲁木齐市三锐科技有限公司 一种燃烧法合成氧化铝粉的方法
US20220209361A1 (en) 2019-05-07 2022-06-30 Evonik Operations Gmbh Lithium-ion battery separator coated with surface treated alumina
TW202135363A (zh) 2020-01-14 2021-09-16 德商贏創運營有限公司 用於金屬電極之保護層及含彼之鋰電池
CN112079630A (zh) * 2020-09-28 2020-12-15 成都万士达瓷业有限公司 一种Al2O3陶瓷基片烧结工艺
EP4064386A1 (en) 2021-03-24 2022-09-28 Evonik Operations GmbH Core-shell particles based on red lead for lead-acid batteries

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1592178A1 (de) * 1967-03-10 1970-10-22 Tech Hochschule Otto V Guerick Verfahren zur Herstellung von hochreinem,feindispersem Aluminiumoxid
JPS5424298A (en) 1977-07-26 1979-02-23 Kato Etsurou Method of making alumina flakes having high surface area and low bulk density
JPS5939365B2 (ja) 1977-09-17 1984-09-22 三井東圧化学株式会社 アルミナ水和物の製造方法
DE2931585A1 (de) * 1979-08-03 1981-02-12 Degussa Temperaturstabilisiertes, pyrogen hergestelltes aluminiumoxid-mischoxid, das verfahren zu seiner herstellung und verwendung
US4292290A (en) * 1980-04-16 1981-09-29 Cabot Corporation Process for the production of finely-divided metal and metalloid oxides
DE4009299A1 (de) * 1989-04-19 1990-10-25 Degussa (alpha)-aluminiumoxid und verfahren zu seiner herstellung
JP2754058B2 (ja) 1989-11-13 1998-05-20 花王株式会社 薄片状活性アルミナ担体、その製造方法及びそれを用いた複合顔料
DE4035089C1 (en) * 1990-11-05 1992-04-23 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De Aluminium oxide spheres for adsorbent, chromatography, catalyst etc. - with defined surface area, density, pore vol, breaking strength and narrow particles size distribution etc.
DE4202694C1 (en) * 1992-01-31 1993-07-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De Silane surface-modified pyrogenic alumina, for use in toner - to increase charge stability, produced by spraying with silane mixt. free from solvent
DE4445205A1 (de) * 1994-12-17 1996-06-20 Degussa Zirkondioxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
DE69512882T2 (de) * 1994-12-28 2000-04-20 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
DE19615111A1 (de) * 1996-04-17 1997-10-23 Degussa Oxide

Also Published As

Publication number Publication date
NO20004483D0 (no) 2000-09-08
IL138315A0 (en) 2001-10-31
DE50000102D1 (de) 2002-03-14
PL342441A1 (en) 2001-03-12
US6680109B1 (en) 2004-01-20
TWI232205B (en) 2005-05-11
NO321445B1 (no) 2006-05-08
CA2317692A1 (en) 2001-03-10
DE19943291A1 (de) 2001-03-15
ES2170743T3 (es) 2002-08-16
EP1083151B1 (de) 2002-01-23
EP1083151A1 (de) 2001-03-14
JP2001146419A (ja) 2001-05-29
DK1083151T3 (da) 2002-05-06
CN1287974A (zh) 2001-03-21
BR0004058A (pt) 2001-04-17
NO20004483L (no) 2001-03-12
ATE212320T1 (de) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529712B2 (ja) 熱分解法により得られた広い表面積の酸化アルミニウムおよびその使用
JP4141386B2 (ja) 酸化アルミニウムの分散液
US6632489B1 (en) Moniliform silica sol, process for producing the same, and ink-jet recording medium
US6808768B2 (en) Porous, fine inorganic particles
EP1491499A1 (en) Composite sol, process for producing the same, and ink-jet recording medium
JP2003160325A (ja) 熱分解法により製造したアルミニウム−ケイ素−混合酸化物、該混合酸化物を含有する分散液、およびその製法
EP1464511B1 (en) Ink jet recording sheet
JPH0460434B2 (ja)
JP3909217B2 (ja) 分散液、その製法及びその使用
JPS63306074A (ja) インクジェット記録紙用填料
JP4158274B2 (ja) シリカ微粒子分散液の製造方法
JP2011093735A (ja) 改質アルミナ水和物粒子およびその製造方法、ならびに改質アルミナ水和物粒子を含むインクジェット受容層成用塗布液および受容層付基材
JP3797796B2 (ja) インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液
TW200307023A (en) Coating composition comprising colloidal silica and glossy ink jet recording sheets prepared therefrom
JP3879489B2 (ja) シリカ微粒子凝集体分散液及びその製造方法
WO1998055328A1 (en) Coating composition and printing medium
JP2005255457A (ja) シリカ微粒子分散液及びその製造方法
JP4199885B2 (ja) インクジェット記録シート用非晶質シリカおよびその製造方法
JP4326096B2 (ja) シリカアルミナ複合ゾルの製造方法
JP3513454B2 (ja) インクジェット用記録媒体の製造方法
JP3945626B2 (ja) インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液
JP3880736B2 (ja) インクジェット記録紙用充填剤及びこれを用いた記録用紙
JP2009040629A (ja) 多孔質シリカゾルおよび高発色性インク受容層形成用塗布液ならびにその用途
JPH11246218A (ja) アルミナゾル、アルミナゾルの製造方法および記録シート
JP3907322B2 (ja) インクジェット記録用紙用填料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees