JP3529491B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP3529491B2
JP3529491B2 JP11752095A JP11752095A JP3529491B2 JP 3529491 B2 JP3529491 B2 JP 3529491B2 JP 11752095 A JP11752095 A JP 11752095A JP 11752095 A JP11752095 A JP 11752095A JP 3529491 B2 JP3529491 B2 JP 3529491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
heat
recording material
sensitive recording
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11752095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08310122A (ja
Inventor
信秀 富永
桂二 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP11752095A priority Critical patent/JP3529491B2/ja
Priority to US08/744,251 priority patent/US5728646A/en
Publication of JPH08310122A publication Critical patent/JPH08310122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529491B2 publication Critical patent/JP3529491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保存安定性の改善され
た感熱記録材料、詳しくは、特定の酸ヒドラジド化合物
を含有することによって、耐熱性、耐光性、耐油性など
の保存安定性の改善された感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】感熱記
録材料は、通常無色ないし淡色の発色性物質と熱の作用
を受けると発色性物質を発色させる顕色剤とを、増感
剤、バインダーおよびその他の添加剤とともに、紙、合
成紙、プラスチックフィルムもしくはシートなどの支持
体表面に塗布することにより製造されている。そして、
記録装置において、サーマルヘッドや熱ペンなどの発熱
素子が接触した時に、発色性物質と顕色剤が反応して黒
色などに発色して記録される。かかる記録体(感熱記録
材料)は、他の記録体と比較して現像や定着などの煩雑
な処理を施すことがなく、比較的簡単な装置でしかも短
時間で記録が得られること、騒音の発生が少ないことや
環境汚染が少ないこと、コストが安いことなどの利点が
あるために、図書、文書などの複写用の記録材料ばかり
でなく、各種計測用記録紙、コンピューター、ファクシ
ミリ、テレックス、乗車券等自動販売機、プリペイドカ
ード、ラベルなどの記録材料として広く使用されてい
る。
【0003】従来の感熱記録材料においては、発色性物
質(ロイコ染料)、これを熱的に発色させる顕色剤およ
び必要に応じて用いられる増感剤を適切に組み合わせて
用いることにより、初期の発色感度の観点からは実用上
満足しえるものが得られている。
【0004】しかしながら、これらの感熱記録体を日光
や照明などに長時間暴露した場合には、印字部(発色
部)がかすんだりあるいは消えてしまうばかりでなく、
ファクシミリ受信紙やワープロ、パソコンなどのプリン
トアウトしたものを机上に放置した場合には、記録画像
が不鮮明となり、文書保存面でも問題となっている。
【0005】さらに、従来の感熱記録材料は、耐光性に
劣るばかりでなく、高温条件下に保存した場合、あるい
は、指紋または塩化ビニル樹脂製などのデスクマットか
ら移行する可塑剤などの油分と接触した場合にも同様に
保存性が低下してしまう欠点があり、感熱記録材料の保
存安定性を改善することが強く求められていた。
【0006】例えば、特開昭62−156987号公
報、特開昭62−238788号公報、特開平3−16
788号公報などには、ベンジリデンアミノ化合物が提
案されており、特開昭56−155791号公報などに
は、フェニルヒドラジド誘導体が提案されているが、こ
れらに実際にあげられているような化合物を感熱記録材
料の顕色剤あるいは保存安定剤として使用した場合に
は、その保存安定性に関してはいまだ不十分なものであ
った。
【0007】従って、本発明の目的は、過酷な条件下で
保存した後にも発色部の消色あるいは地肌カブリのな
い、保存安定性に優れる感熱記録材料を提供することに
ある。
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、特定の酸ヒドラジド化合物を含有させた
感熱記録材料が、上記目的を達成し得ることを知見し
た。
【0008】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、支持体上に感熱記録層を施した感熱記録材料であ
り、上記感熱記録層中に、下記〔化2〕(前記〔化1〕
と同じ)の一般式(I)で表される酸ヒドラジド化合物
の少なくとも一種と、通常無色ないし淡色の発色性物質
の少なくとも一種とを含有させたことを特徴とする感熱
記録材料を提供するものである。
【0009】
【化2】
【0010】以下、本発明の感熱記録材料について詳細
に説明する。
【0011】本発明に用いられる上記一般式(I)で表
される酸ヒドラジド化合物は、保存安定剤として用いら
れるものであり、また、それ自体で顕色性を有してお
り、顕色剤としての機能をも有するものである。
【0012】上記一般式(I)中、X1およびX2で表され
るハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原
子、ヨウ素原子、臭素原子などがあげられ、炭素原子数
1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第
三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、イソオ
クチル、ノニル、デシルなどの基があげられ、アルコキ
シ基としては、該アルキル基から誘導されるアルコキシ
基などがあげられる。
【0013】また、nが1のときR1で表される炭素原子
数1〜22のアルキル基としては、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、
第三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、イソオ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリ
デシル、テトラデシル、ヘキサデシル、ステアリル、ベ
ヘニルなどの基があげられ、アリール基としては、例え
ば、フェニル、ナフチルなどの基があげられ、これらの
アリール基は、ヒドロキシル基、上記例示された如き炭
素原子数1〜10のアルキルあるいは該アルキル基から
誘導されるアルコキシ基に置換されたものであってもよ
い。また、nが2のときR1で表される炭素原子数1〜1
8のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、
ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデ
シレン、ドデシレン、トリデシレン、テトラデシレン、
ペンタデシレン、ヘキサデシレン、ヘプタデシレン、オ
クタデシレンなどの基があげられ、アリーレン基として
は、例えば、フェニレン、ナフチレンなどの基があげら
れ、これらのアリール基は、ヒドロキシ基、上記例示さ
れた如き炭素原子数1〜10のアルキルあるいは該アル
キル基から誘導されるアルコキシ基に置換されたもので
あってもよい。
【0014】従って、上記一般式(I)で表される酸ヒ
ドラジド化合物の具体的な代表例としては、下記〔化
3〕〜〔化21〕に示す化合物No.1〜化合物No.19 等が
あげられる。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】
【化21】
【0034】上記一般式(I)で表される酸ヒドラジド
化合物は、例えば、ベンズアルデヒド誘導体と酸ヒドラ
ジド誘導体とを常法により反応させることによって容易
に製造することができる。
【0035】合成例1(化合物No.1の製造) 安息香酸ヒドラジド54.5g、4−ヒドロキシベンズ
アニリド51.3gおよびエタノール200mlを仕込
み、室温で完全に溶解した後、60℃まで昇温し、さら
に2時間撹拌した。その後30℃まで冷却し、析出した
白色結晶をろ過によって取り出した。
【0036】得られた白色結晶は、融点241℃で、赤
外分光スペクトル(IR)および元素分析の結果は下記
の通りであり、目的物であることを確認した。 IR(cm-1):3250、3200、3020、16
00、1540、1500、1360、1160、10
50、830、685 元素分析:C/N/O=69.86/11.43/1
3.45
【0037】上記一般式(I)で表される酸ヒドラジド
化合物の含有量は、要求される性能および記録適性、後
述の発色性染料あるいは併用される他の顕色剤、増感剤
などの添加剤の種類および使用量によっても異なるた
め、特に限定されるものではないが、通常、発色性染料
1重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜5重量部である。上記含有量が0.01重量部
未満の場合には保存安定性の改善が乏しく、10重量部
を超える場合には効果が上がらず不経済である。
【0038】本発明の感熱記録材料は、感熱記録層およ
び支持体からなり、該感熱記録層中に、上記一般式
(I)で表される酸ヒドラジド化合物の少なくとも一種
を含有するものである。そして、上記感熱記録層は、上
記一般式(I)で表される酸ヒドラジド化合物と発色性
物質とにより形成され、更に必要に応じて、他の顕色
剤、増感剤、公知の保存安定剤などを添加して形成する
ことができる。
【0039】上記発色性物質は、通常無色ないし淡色の
発色性物質であり、各種の染料(発色性染料)が周知で
あり、一般の感熱記録紙などの感熱記録材料に用いられ
ているものであれば特に制限を受けない。
【0040】上記発色性染料の具体例をあげると、例え
ば、(1)3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニル−3−インド
リル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1,2−ジメチル−3−インドリル)フタリ
ド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェ
ニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタンなど
のトリアリールメタン系化合物;(2)4,4−ビス
(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
などのジフェニルメタン系化合物;(3)ローダミン−
β−アニリノラクタム、3−(N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシルアミノ)−6−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−
ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−
クロロプロピルアミノ)フルオラン、2−ジエチルアミ
ノ−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−エトキシエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−テトラヒドロピロリル−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミ
ノ)−7−(N−メチルアニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリルアミノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(4−アニリノ)ア
ニリノ−6−メチル−7−クロロフルオランなどのキサ
ンテン系化合物;(4)ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルーなどの
チアジン系化合物;(5)3−メチルスピロジナフトピ
ラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3−ベンジル
スピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メト
キシベンゾ)スピロピランなどのスピロ系化合物;
(6)その他3,5’,6−トリス(ジメチルアミノ)
−スピロ〔9H−フルオレン−9,1’(3’H)−イ
ソベンゾフラン〕−3’−オン、1,1−ビス〔2−
(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシ
フェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
(3H)イソベンゾフラン−3−オン、2−(3−メト
キシ−4−ドデシロキシスチリル)キノリンなどがあげ
られ、また、これらの染料は、一種又は二種以上で用い
ることもできる。
【0041】また、本発明に用いられる前記一般式
(I)で表される酸ヒドラジン化合物は、前述のよう
に、保存安定性の優れた顕色剤として有効であり、単独
で使用することもあるが、更に発色感度を増大させる必
要がある場合には、フェノール系、有機カルボン酸系あ
るいは金属塩系などの周知の他の顕色剤(顕色性物質)
を併用することができ、該他の顕色剤を併用することに
よって上記酸ヒドラジド化合物の含有量を低減させるこ
ともできる。また、本発明で用いられる上記酸ヒドラジ
ド化合物は、保存安定性の改善効果が大きいので、他の
顕色剤を多量に用いた場合にもその保存安定性を改善す
ることができる。
【0042】上記他の顕色剤としては、例えば、p−オ
クチルフェノール、p−第三ブチルフェノール、p−フ
ェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、α
−ナフトール、β−ナフトール、p−第三オクチルカテ
コール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェ
ノール−A、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、2,
4’−ジヒドロキシフェニルスルホン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス〔2−(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)エトキシ〕メタン、4−(4−
イソプロポキシベンゼンスルホニル)フェノール、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、3,5−ジ第三ブチルサリチル酸、2,4−ジヒド
ロキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−2’−
メトキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−
2’,4’−ジメチルベンズアニリド、2,4−ジヒド
ロキシ−2’−メトキシ−5’−メチルベンズアニリド
などのフェノール類系、レゾルシノール類系、安息香酸
などの有機カルボン酸系、サリチル酸亜鉛などの金属塩
系のなどの顕色剤があげられ、これらのうち、特にフェ
ノール系の顕色剤を用いることが好ましい。
【0043】上記他の顕色剤の使用量は、通常、発色性
染料1重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは
0.2〜5重量部である。上記他の顕色剤の使用量が発
色性染料1重量部に対して0.1重量部未満の場合に
は、発色感度が不充分であり、また、10重量部を超え
て使用しても、その効果はそれ以上大きくならず不経済
である。
【0044】本発明の感熱記録材料は、その発色感度を
高めるために、各種の増感剤を併用することも可能であ
り、例えば、酢酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜
鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ベヘニン酸亜
鉛、安息香酸亜鉛、サリチル酸ドデシルエステル亜鉛
塩、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸アルミニウムなどの有機酸の金属塩;
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチロールアミド、
ステアロイル尿素、アセトアニリド、アセトトルイジ
ド、安息香酸ステアリルアミド、エチレンビスステアリ
ン酸アミド、ヘキサメチレンビスオクチル酸アミド、ア
セト酢酸アニリド、o−クロロアセト酢酸アニリド、ア
セト酢酸トルイジド、アセト酢酸キシリドなどのアミド
化合物;1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エ
タン、m−ターフェニル、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、p
−ベンジルビフェニル、p−ベンジロキシビフェニル、
ジフェニルカーボネート、ビス(4−メチルフェニル)
カーボネート、ジベンジルオキザレート、ビス(4−メ
チルベンジル)オキザレート、1−ヒドロキシ−2−ナ
フタレンカルボン酸フェニル、3−ヒドロキシ−2−ナ
フタレンカルボン酸アニリド、1−ヒドロキシ−2−ナ
フタレンカルボン酸ベンジル、3−ヒドロキシ−2−ナ
フタレンカルボン酸フェニル、メチレンジベンゾエー
ト、1,4−ビス(2−ビニロキシエトキシ)ベンゼ
ン、2−ベンジロキシナフタレン、4−ベンジロキシ安
息香酸ベンジル、ジメチルフタレート、テレフタル酸ジ
ベンジル、ジベンゾイルメタン、4−メチルフェノキシ
−p−ビフェニルなどを用いることができ、これらの増
感剤は、通常、発色性染料1重量部に対して0.1〜1
0重量部が使用される。
【0045】また、本発明の感熱記録材料には、特に高
度の保存安定性が要求される場合には、前記一般式
(I)で表される酸ヒドラジド化合物とともに、必要に
応じて公知の他の保存安定剤を併用することもできる。
【0046】上記他の保存安定剤としては、例えば、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−第三ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(2−第三
ブチル−5−メチルフェノール)、4,4’−チオビス
(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’
−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)などのヒンダードフェノール化合
物、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジ
ルオキシ)ジフェニルスルホン、ナトリウム−2,2’
−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホス
フェートなどがあげられ、これらの保存安定剤は、通
常、発色性染料1重量部に対して0.1〜10重量部が
使用される。
【0047】本発明の感熱記録材料は、例えば、下記の
如くして得ることができる。本発明に用いられる前記一
般式(I)で表される酸ヒドラジド化合物、発色性染
料、必要に応じて用いられる他の顕色剤、増感剤、他の
保存安定剤などは、通常、ボールミル、アトライザー、
サンドグラインダーなどの磨砕機あるいは適当な乳化装
置により微粒化され、目的に応じてさらに各種の添加材
料を加えて塗液とし、該塗液を紙あるいは各種フィルム
類に塗布することによって目的とする本発明の感熱記録
材料を得ることができる。
【0048】上記塗液には、通常、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド重合体、澱
粉類、スチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体あるいはこれらの変成物などの結合剤、カオリン、
シリカ、珪藻土、タルク、二酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、メラミン
などの充填剤が配合されるが、この他に金属石けん類、
アマイド類、ワックス類、光安定剤、耐水化剤、分散
剤、消泡剤などを必要に応じて使用することができる。
【0049】本発明の感熱記録材料は、ファクシミリ用
紙、プリンター用紙、ラベル、値札、切符などの感熱記
録材料が応用される各種の用途に用いることができる。
【0050】
【実施例】以下、実施例をもって本発明をさらに詳細に
説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施例によ
ってなんら制限を受けるものではない。
【0051】実施例1 3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン20gおよび10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gをボールミルで充分に磨砕して分散
液Aとした。
【0052】ビスフェノールA20gを10%ポリビニ
ルアルコール水溶液100gとともにボールミル中で充
分に磨砕して分散液Bを得た。
【0053】1,2−ビス(m−クレゾキシ)エタン2
0gを10%ポリビニルアルコール水溶液100gとと
もにボールミルで充分に磨砕して分散液Cを得た。
【0054】試料化合物(下記〔表1〕参照)20gを
10%ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボ
ールミル中で充分に磨砕して分散液Dを得た。
【0055】ステアリン酸亜鉛20gを10%ポリビニ
ルアルコール水溶液100gとともにボールミル中で充
分に磨砕して分散液Eを得た。
【0056】二酸化珪素20gを10%ポリビニルアル
コール水溶液100gとともにボールミル中で充分に磨
砕して分散液Fを得た。
【0057】上記分散液A、B、C、D、EおよびFを
1:2:2:0.2:0.3:1.3の重量比で混合
し、混合液200gに対し炭酸カルシウム50gを添加
し、充分に分散させて塗液とし、この塗液を50g/m2
の基紙上に厚さ32μmで塗布し、乾燥して感熱記録材
料を得た。
【0058】得られた感熱記録材料を用い、感熱印字装
置(TH−PMD:株式会社大倉電機製)を用いてパル
ス幅0.8msecで印字した記録像の発色濃度(初期
濃度)を、マクベス濃度計(マクベス社製RD−933
型)により測定した。
【0059】この発色させた感熱記録材料を60℃、乾
燥の条件下で24時間保存し、発色部の濃度変化を測定
し、耐熱保存安定性を評価した。
【0060】また、この発色させた感熱記録材料をカー
ボンアークフェードメーター中に入れ、6時間照射した
後の印字部の濃度を測定し、耐光保存安定性を評価し
た。
【0061】さらに、この発色させた感熱記録材料にジ
オクチルフタレートをスタンプした後、40℃、乾燥の
条件下で24時間保存した後の印字部の濃度を測定し、
耐油保存安定性を評価した。
【0062】それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0063】
【表1】
【0064】表中、化合物No.1〜化合物No.19 は、前記
〔化3〕〜〔化21〕の化合物であり、比較化合物1〜
比較化合物3は、下記〔化22〕〜〔化24〕の化合物
である(以下、同じ)。
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】実施例2 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン20gおよび10%ポリビ
ニルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に磨
砕して分散液Aを得た。
【0069】ビスフェノールA20gおよび10%ポリ
ビニルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に
磨砕して分散液Bを得た。
【0070】o−クロロアセト酢酸アニリド20gおよ
び10%ポリビニルアルコール水溶液100gをボール
ミルで充分に磨砕して分散液Cを得た。
【0071】試料化合物(下記〔表2〕参照)20gを
10%ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボ
ールミル中で充分に磨砕して分散液Dを得た。
【0072】ステアリン酸亜鉛20gを10%ポリビニ
ルアルコール水溶液100gとともにボールミル中で充
分に磨砕して分散液Eを得た。
【0073】二酸化珪素20gを10%ポリビニルアル
コール水溶液100gとともにボールミル中で充分に磨
砕して分散液Fを得た。
【0074】上記分散液A、B、C、D、EおよびFを
1:2:2:0.2:0.3:1.3の重量比で混合
し、充分に分散させて塗液とし、この塗液を50g/m2
の基紙上に厚さ32μmで塗布し、乾燥して感熱記録材
料を得た。
【0075】得られた感熱記録材料を用いて実施例1と
同様の試験を行なった。それらの結果を下記〔表2〕に
示す。
【0076】
【表2】
【0077】実施例3 3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン20gおよび10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gをボールミルで充分に磨砕して分散
液Aとした。
【0078】試料化合物(下記〔表3〕参照)20gを
10%ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボ
ールミル中で充分に磨砕して分散液Bを得た。
【0079】1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)エタン20gを10%ポリビニルアルコール水溶液
100gとともにボールミルで充分に磨砕して分散液C
を得た。
【0080】上記分散液A、BおよびCを1:2:2の
重量比で混合し、混合液200gに対し炭酸カルシウム
50gを添加し、充分に分散させて塗液とし、この塗液
を50g/m2の基紙上に厚さ32μmで塗布し、乾燥し
て感熱記録材料を得た。
【0081】得られた感熱記録材料を用い、感熱印字装
置(TH−PMD:株式会社大倉電機製)を用いてパル
ス幅1.0msecで印字した記録像の発色濃度(初期
濃度)を、マクベス濃度計(マクベス社製RD−933
型)により測定した。
【0082】また、実施例1の劣化条件にて、耐光保存
安定性および耐油保存安定性を評価した。それらの結果
を下記〔表3〕に示す。
【0083】
【表3】
【0084】上記〔表1〕〜〔表3〕の結果から以下の
ことが明らかである。前記一般式(I)以外のヒドラジ
ド誘導体あるいはシッフ塩基を顕色剤として使用した場
合(比較例 1-2〜1-4, 2-2〜2-4, 3-1)には、耐熱性、
耐光性あるいは耐油性などの保存安定性が全く不十分で
あり、他の顕色剤との併用効果もほとんど見られない。
【0085】これに対し、本発明に係る前記一般式
(I)で表される酸ヒドラジド化合物を顕色剤として使
用した場合(実施例 1-1〜1-7, 2-1〜2-7, 3-1〜3-3 )
には、優れた保存性を示し、特に初期の発色感度の優れ
た顕色剤と併用することで初期の発色感度が優れるだけ
でなく、その保存性も著しく優れている。
【0086】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、過酷な条件下
に保存した後にも、発色部の消色の少ない、保存安定性
に優れたものである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感熱記録層を施した感熱記録
    材料であり、上記感熱記録層中に、下記〔化1〕の一般
    式(I)で表される酸ヒドラジド化合物の少なくとも一
    と、通常無色ないし淡色の発色性物質の少なくとも一
    種とを含有させたことを特徴とする感熱記録材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記感熱記録層中に、更に顕色性物質を
    含有してなる請求項1記載の感熱記録材料。
JP11752095A 1995-05-16 1995-05-16 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3529491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11752095A JP3529491B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 感熱記録材料
US08/744,251 US5728646A (en) 1995-05-16 1996-11-05 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11752095A JP3529491B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 感熱記録材料
US08/744,251 US5728646A (en) 1995-05-16 1996-11-05 Heat-sensitive recording material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08310122A JPH08310122A (ja) 1996-11-26
JP3529491B2 true JP3529491B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26455615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11752095A Expired - Fee Related JP3529491B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5728646A (ja)
JP (1) JP3529491B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613942B1 (en) 1997-07-01 2003-09-02 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
WO1999001423A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
KR20090083491A (ko) * 2002-02-01 2009-08-03 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 2-퓨란 카르복시산 하이드라지드 화합물 및 그것을 함유하는 의약 조성물
EP2004649B1 (en) * 2006-03-24 2012-07-04 The Feinstein Institute for Medical Research Phenolic hydrazone macrophage migration inhibitory factor inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334015A (en) * 1979-05-23 1982-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imaging compositions
JPS5834312B2 (ja) * 1980-05-02 1983-07-26 本州製紙株式会社 感熱記録紙
JPS62156987A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPS62238788A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2772381B2 (ja) * 1989-06-14 1998-07-02 株式会社リコー 記録材料
JPH04371958A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセルおよびそれを用いた熱現像感            光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5728646A (en) 1998-03-17
JPH08310122A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615513B2 (ja) 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料
ES2375993T3 (es) Material de registro termosensible.
JP2003154760A (ja) 感熱記録体
JP3529491B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07117349A (ja) 感熱記録材料
JP3313835B2 (ja) 感熱記録材料
JP3486001B2 (ja) 感熱記録材料
JP3452979B2 (ja) 感熱記録材料
JP2577417B2 (ja) 感熱記録体
JP3763499B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08258430A (ja) 感熱記録材料
JP3325970B2 (ja) 感熱記録材料
JP3248643B2 (ja) 感熱記録材料
JPH115370A (ja) 感熱記録材料
JPH0872406A (ja) 感熱記録材料
JP3761283B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07329419A (ja) 感熱記録材料
JP3599767B2 (ja) 感熱記録材料
JP4212011B2 (ja) ヒドロキシ安息香酸エステル化合物および感熱記録材料
JPH07257031A (ja) 感熱記録材料
JPH09300824A (ja) 感熱記録材料
JP2999843B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07329420A (ja) 感熱記録材料
JPH07329421A (ja) 感熱記録材料
JPH10226161A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees