JPH09300824A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH09300824A JPH09300824A JP8117799A JP11779996A JPH09300824A JP H09300824 A JPH09300824 A JP H09300824A JP 8117799 A JP8117799 A JP 8117799A JP 11779996 A JP11779996 A JP 11779996A JP H09300824 A JPH09300824 A JP H09300824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- color
- heat
- formula
- expressed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 地肌カブリを抑制し、また、発色感度および
保存安定性を著しく改善した感熱記録材料を提供するこ
と。 【構成】 本発明の感熱記録材料は、感熱記録層中に、
(1)下記〔化1〕の一般式(I)で表されるレゾルシ
ン酸アニリド誘導体の少なくとも一種と(2)下記〔化
2〕の化合物No.II および/または下記〔化3〕の化合
物No.IIIで表される増感剤の少なくとも一種とを含有さ
せたことを特徴とする。 【化1】 【化2】 【化3】
保存安定性を著しく改善した感熱記録材料を提供するこ
と。 【構成】 本発明の感熱記録材料は、感熱記録層中に、
(1)下記〔化1〕の一般式(I)で表されるレゾルシ
ン酸アニリド誘導体の少なくとも一種と(2)下記〔化
2〕の化合物No.II および/または下記〔化3〕の化合
物No.IIIで表される増感剤の少なくとも一種とを含有さ
せたことを特徴とする。 【化1】 【化2】 【化3】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存性の改善され
た感熱記録材料に関し、詳しくは、レゾルシン酸アニリ
ド誘導体と特定の増感剤とを含有することによって、発
色感度に優れるばかりでなく、耐熱性、耐光性、耐湿性
などの保存性の改善された感熱記録材料に関する。
た感熱記録材料に関し、詳しくは、レゾルシン酸アニリ
ド誘導体と特定の増感剤とを含有することによって、発
色感度に優れるばかりでなく、耐熱性、耐光性、耐湿性
などの保存性の改善された感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】感熱記
録材料は、通常無色ないし淡色の発色性物質と熱の作用
を受けると発色性物質を発色させる顕色剤とを、増感
剤、バインダーおよびその他の添加剤とともに、紙、合
成紙、プラスチックフィルムもしくはシートなどの支持
体表面に塗布することにより製造されている。そして、
記録装置において、サーマルヘッドや熱ペンなどの発熱
素子が接触した時に、発色性物質と顕色剤とが反応して
黒色などに発色して記録される。かかる記録体(感熱記
録材料)は、他の記録体に比較して現像や定着などの煩
雑な処理を施すことがなく、比較的簡単な装置でしかも
短時間で記録が得られること、騒音の発生が少ないこと
や環境汚染が少ないこと、コストが安いことなどの利点
があるために、図書、文書などの複写用の記録材料ばか
りでなく、各種計測用記録紙、コンピューター、ファク
シミリ、テレックス、乗車券等自動販売機、プリペイド
カード、ラベルなどの記録材料として広く使用されてい
る。
録材料は、通常無色ないし淡色の発色性物質と熱の作用
を受けると発色性物質を発色させる顕色剤とを、増感
剤、バインダーおよびその他の添加剤とともに、紙、合
成紙、プラスチックフィルムもしくはシートなどの支持
体表面に塗布することにより製造されている。そして、
記録装置において、サーマルヘッドや熱ペンなどの発熱
素子が接触した時に、発色性物質と顕色剤とが反応して
黒色などに発色して記録される。かかる記録体(感熱記
録材料)は、他の記録体に比較して現像や定着などの煩
雑な処理を施すことがなく、比較的簡単な装置でしかも
短時間で記録が得られること、騒音の発生が少ないこと
や環境汚染が少ないこと、コストが安いことなどの利点
があるために、図書、文書などの複写用の記録材料ばか
りでなく、各種計測用記録紙、コンピューター、ファク
シミリ、テレックス、乗車券等自動販売機、プリペイド
カード、ラベルなどの記録材料として広く使用されてい
る。
【0003】従来の感熱記録材料においては、発色性物
質(ロイコ染料)、これを熱的に発色させる顕色剤およ
び必要に応じて用いられる増感剤を適切に組み合わせて
用いることにより、初期の発色感度および地肌部の汚れ
(地肌カブリ)の観点からは実用上満足しえるものが得
られている。
質(ロイコ染料)、これを熱的に発色させる顕色剤およ
び必要に応じて用いられる増感剤を適切に組み合わせて
用いることにより、初期の発色感度および地肌部の汚れ
(地肌カブリ)の観点からは実用上満足しえるものが得
られている。
【0004】しかしながら、これらの感熱記録材料を日
光や照明などに長時間暴露した場合には、印字部がかす
んだりあるいは消えてしまうばかりでなく、地肌部が黄
変してしまう欠点があり、ファクシミリ受信紙やワープ
ロ、パソコンなどのプリントアウトしたものを机上に放
置した場合には、記録画像が不鮮明となり、文書保存面
でも問題となっている。
光や照明などに長時間暴露した場合には、印字部がかす
んだりあるいは消えてしまうばかりでなく、地肌部が黄
変してしまう欠点があり、ファクシミリ受信紙やワープ
ロ、パソコンなどのプリントアウトしたものを机上に放
置した場合には、記録画像が不鮮明となり、文書保存面
でも問題となっている。
【0005】さらに、従来の感熱記録材料は耐光性に劣
るばかりでなく、高温および/または多湿の条件下に保
存した場合にも同様に、印字部が消色したり地肌カブリ
が発生するなどの欠点があり、感熱記録材料の保存性を
改善することが強く求められていた。
るばかりでなく、高温および/または多湿の条件下に保
存した場合にも同様に、印字部が消色したり地肌カブリ
が発生するなどの欠点があり、感熱記録材料の保存性を
改善することが強く求められていた。
【0006】顕色剤の中でも、ヒドロキシ安息香酸アマ
イド化合物は比較的保存性に優れることが知られてお
り、例えば、特開昭53−11036号公報、特開昭5
8−49294号公報、特開昭59−140096号公
報等にはサリチル酸アマイド化合物を添加することによ
って発色感度の向上、可塑剤に対する発色画像の安定性
あるいは地肌部の安定性などが改善することが提案され
ている。しかしながら、これらの化合物を用いた場合の
効果はまだまだ不充分であり、実用上は到底満足できる
ものではなかった。
イド化合物は比較的保存性に優れることが知られてお
り、例えば、特開昭53−11036号公報、特開昭5
8−49294号公報、特開昭59−140096号公
報等にはサリチル酸アマイド化合物を添加することによ
って発色感度の向上、可塑剤に対する発色画像の安定性
あるいは地肌部の安定性などが改善することが提案され
ている。しかしながら、これらの化合物を用いた場合の
効果はまだまだ不充分であり、実用上は到底満足できる
ものではなかった。
【0007】また、特開昭58−86496号公報に
は、水酸基を2個有するレゾルシン酸誘導体を顕色剤と
して用いることも提案されており、レゾルシン酸誘導体
としてレゾルシン酸アニリドも記載されている。レゾル
シン酸アニリドはサリチル酸アマイド化合物と比較する
と発色画像の安定性はある程度改善されているが、多湿
条件下に保存後の安定性に劣り、また、保存後の地肌カ
ブリが大きい欠点を有しており、しかも、発色感度も不
十分なため実用上は満足できるものではなかった。
は、水酸基を2個有するレゾルシン酸誘導体を顕色剤と
して用いることも提案されており、レゾルシン酸誘導体
としてレゾルシン酸アニリドも記載されている。レゾル
シン酸アニリドはサリチル酸アマイド化合物と比較する
と発色画像の安定性はある程度改善されているが、多湿
条件下に保存後の安定性に劣り、また、保存後の地肌カ
ブリが大きい欠点を有しており、しかも、発色感度も不
十分なため実用上は満足できるものではなかった。
【0008】従って、本発明の目的は、地肌カブリを抑
制し、また、発色感度および保存安定性を著しく改善し
た感熱記録材料を提供することにある。
制し、また、発色感度および保存安定性を著しく改善し
た感熱記録材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、レゾルシ
ン酸アニリド誘導体を用いた場合の上記目的を達成すべ
く鋭意検討を重ねた結果、該レゾルシン酸アニリド誘導
体とともに特定の増感剤を感熱記録材料に含有させるこ
とによって、上記目的を達成し得ることを知見した。
ン酸アニリド誘導体を用いた場合の上記目的を達成すべ
く鋭意検討を重ねた結果、該レゾルシン酸アニリド誘導
体とともに特定の増感剤を感熱記録材料に含有させるこ
とによって、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0010】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、感熱記録層中に、(1)下記〔化4〕(前記〔化
1〕と同じ)の一般式(I)で表されるレゾルシン酸ア
ニリド誘導体の少なくとも一種と(2)下記〔化5〕
(前記〔化2〕と同じ)の化合物No.II および/または
下記〔化6〕(前記〔化3〕と同じ)の化合物No.IIIで
表される増感剤の少なくとも一種とを含有させたことを
特徴とする感熱記録材料を提供するものである。
で、感熱記録層中に、(1)下記〔化4〕(前記〔化
1〕と同じ)の一般式(I)で表されるレゾルシン酸ア
ニリド誘導体の少なくとも一種と(2)下記〔化5〕
(前記〔化2〕と同じ)の化合物No.II および/または
下記〔化6〕(前記〔化3〕と同じ)の化合物No.IIIで
表される増感剤の少なくとも一種とを含有させたことを
特徴とする感熱記録材料を提供するものである。
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感熱記録材料につ
いて詳細に説明する。本発明に用いられる(1)成分で
ある上記一般式(I)で表されるレゾルシン酸アニリド
誘導体は、保存安定剤として用いられ、また、それ自身
顕色剤としての効果をも有するものである。
いて詳細に説明する。本発明に用いられる(1)成分で
ある上記一般式(I)で表されるレゾルシン酸アニリド
誘導体は、保存安定剤として用いられ、また、それ自身
顕色剤としての効果をも有するものである。
【0015】上記一般式(I)において、R1〜R3で示さ
れる炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチ
ル、第三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オク
チル、2−エチルヘキシル等があげられ、アルコキシ基
としては、上記アルキル基から誘導されるアルコキシ基
があげられ、R1〜R3で示されるハロゲン原子としては、
塩素原子、臭素原子、フッ素原子があげられる。
れる炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチ
ル、第三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オク
チル、2−エチルヘキシル等があげられ、アルコキシ基
としては、上記アルキル基から誘導されるアルコキシ基
があげられ、R1〜R3で示されるハロゲン原子としては、
塩素原子、臭素原子、フッ素原子があげられる。
【0016】従って、上記一般式(I)で表されるレゾ
ルシン酸アニリド誘導体の具体的な代表例としては、下
記〔化7〕〜〔化16〕に示す化合物No.I-1〜化合物N
o.I-10 があげられる。
ルシン酸アニリド誘導体の具体的な代表例としては、下
記〔化7〕〜〔化16〕に示す化合物No.I-1〜化合物N
o.I-10 があげられる。
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】上記一般式(I)で表されるレゾルシン酸
アニリド誘導体は、例えば、レゾルシン酸フェニルとア
ニリン誘導体とを反応させることによって容易に製造す
ることができる。
アニリド誘導体は、例えば、レゾルシン酸フェニルとア
ニリン誘導体とを反応させることによって容易に製造す
ることができる。
【0028】上記一般式(I)で表されるレゾルシン酸
アニリド誘導体の含有量は、要求される性能および記録
適性、後述する発色性染料あるいは併用される他の添加
剤の種類および使用量によっても変わるため、特に限定
されるものではないが、通常、発色性染料1重量部に対
して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量
部である。上記レゾルシン酸アニリド誘導体の含有量が
発色性染料1重量部に対して0.01重量部未満の場合
には保存性の改善効果が乏しく、また、10重量部を超
えてもその効果はそれ以上大きくならず不経済である。
アニリド誘導体の含有量は、要求される性能および記録
適性、後述する発色性染料あるいは併用される他の添加
剤の種類および使用量によっても変わるため、特に限定
されるものではないが、通常、発色性染料1重量部に対
して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量
部である。上記レゾルシン酸アニリド誘導体の含有量が
発色性染料1重量部に対して0.01重量部未満の場合
には保存性の改善効果が乏しく、また、10重量部を超
えてもその効果はそれ以上大きくならず不経済である。
【0029】また、本発明に用いられる(2)成分であ
る増感剤は、上記化合物No.II および/または上記化合
物No.IIIで表されるものであり、該増感剤の含有量は、
上記レゾルシン酸アニリド誘導体の種類、要求される性
能および記録適性、発色性染料あるいは併用される他の
添加剤の種類および使用量によっても変わるため、特に
限定されるものではないが、通常、上記レゾルシン酸ア
ニリド誘導体1重量部に対して0.1〜5重量部、好ま
しくは0.2〜3重量部が使用される。上記増感剤の含
有量がレゾルシン酸アニリド誘導体1重量部に対して
0.1重量部未満の場合には発色感度が不十分となり、
また、5重量部を超えてもその効果はそれ以上大きくな
らず不経済である。
る増感剤は、上記化合物No.II および/または上記化合
物No.IIIで表されるものであり、該増感剤の含有量は、
上記レゾルシン酸アニリド誘導体の種類、要求される性
能および記録適性、発色性染料あるいは併用される他の
添加剤の種類および使用量によっても変わるため、特に
限定されるものではないが、通常、上記レゾルシン酸ア
ニリド誘導体1重量部に対して0.1〜5重量部、好ま
しくは0.2〜3重量部が使用される。上記増感剤の含
有量がレゾルシン酸アニリド誘導体1重量部に対して
0.1重量部未満の場合には発色感度が不十分となり、
また、5重量部を超えてもその効果はそれ以上大きくな
らず不経済である。
【0030】また、本発明の感熱記録材料においては、
通常無色ないし淡色の発色性物質が使用され、該発色性
物質としては、各種の染料(発色性染料)が周知であ
り、一般の感熱記録紙などに用いられているものであれ
ば特に制限を受けない。
通常無色ないし淡色の発色性物質が使用され、該発色性
物質としては、各種の染料(発色性染料)が周知であ
り、一般の感熱記録紙などに用いられているものであれ
ば特に制限を受けない。
【0031】上記発色性染料の具体例としては、例え
ば、(1)3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニル−3−インド
リル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1,2−ジメチル−3−インドリル)フタリ
ド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェ
ニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノフタリド
などのトリアリールメタン系化合物;(2)4,4−ビ
ス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテ
ル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミンなどのジフェニルメタン系化合物;(3)ローダミ
ン−β−アニリノラクタム、3−(N−メチル−N−シ
クロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシ
エチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
クロロ−7−(γ−クロロプロピルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−エトキシエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフ
ルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジペ
ンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(4−アニリノ)アニリノ−6−メチル−7−
クロロフルオランなどのキサンテン系化合物;(4)ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルーなどのチアジン系化合物;(5)
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3
−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン
などのスピロ系化合物;(6)その他3,5’,6−ト
リス(ジメチルアミノ)−スピロ〔9H−フルオレン−
9,1’(3’H)−イソベンゾフラン〕−3’−オ
ン、1,1−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル〕−4,
5,6,7−テトラクロロ(3H)イソベンゾフラン−
3−オンなどがあげられ、また、これらの染料は数種類
を混合して用いることもできる。
ば、(1)3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニル−3−インド
リル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1,2−ジメチル−3−インドリル)フタリ
ド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェ
ニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノフタリド
などのトリアリールメタン系化合物;(2)4,4−ビ
ス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテ
ル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミンなどのジフェニルメタン系化合物;(3)ローダミ
ン−β−アニリノラクタム、3−(N−メチル−N−シ
クロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシ
エチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
クロロ−7−(γ−クロロプロピルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−エトキシエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフ
ルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジペ
ンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(4−アニリノ)アニリノ−6−メチル−7−
クロロフルオランなどのキサンテン系化合物;(4)ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルーなどのチアジン系化合物;(5)
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3
−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン
などのスピロ系化合物;(6)その他3,5’,6−ト
リス(ジメチルアミノ)−スピロ〔9H−フルオレン−
9,1’(3’H)−イソベンゾフラン〕−3’−オ
ン、1,1−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル〕−4,
5,6,7−テトラクロロ(3H)イソベンゾフラン−
3−オンなどがあげられ、また、これらの染料は数種類
を混合して用いることもできる。
【0032】また、前述したように、本発明に用いられ
る上記レゾルシン酸アニリド誘導体は、それ自身顕色剤
としての効果を奏するので、他の顕色剤を用いる必要は
ないが、発色感度を増大させる必要がある場合は、フェ
ノール系、カルボン酸系あるいは金属塩系などの周知の
他の顕色剤を併用することができる。また、これらの他
の顕色剤を併用することによって、上記レゾルシン酸ア
ニリド誘導体の含有量を低減することもできる。
る上記レゾルシン酸アニリド誘導体は、それ自身顕色剤
としての効果を奏するので、他の顕色剤を用いる必要は
ないが、発色感度を増大させる必要がある場合は、フェ
ノール系、カルボン酸系あるいは金属塩系などの周知の
他の顕色剤を併用することができる。また、これらの他
の顕色剤を併用することによって、上記レゾルシン酸ア
ニリド誘導体の含有量を低減することもできる。
【0033】上記他の顕色剤としては、例えば、p−オ
クチルフェノール、p−第三ブチルフェノール、p−フ
ェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、α
−ナフトール、β−ナフトール、p−第三オクチルカテ
コール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェ
ノール−A、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス〔2−(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)エトキシ〕メタン、4−(4−
イソプロポキシベンゼンスルホニル)フェノール、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、3,5−ジ第三ブチルサリチル酸などのフェノール
類、安息香酸などの有機カルボン酸、サリチル酸亜鉛な
どの金属塩があげられ、特にフェノール系の顕色剤を用
いることが好ましい。
クチルフェノール、p−第三ブチルフェノール、p−フ
ェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、α
−ナフトール、β−ナフトール、p−第三オクチルカテ
コール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェ
ノール−A、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス〔2−(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)エトキシ〕メタン、4−(4−
イソプロポキシベンゼンスルホニル)フェノール、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、3,5−ジ第三ブチルサリチル酸などのフェノール
類、安息香酸などの有機カルボン酸、サリチル酸亜鉛な
どの金属塩があげられ、特にフェノール系の顕色剤を用
いることが好ましい。
【0034】本発明の感熱記録材料の発色感度を高める
ために他の増感剤を併用することも可能であり、例え
ば、酢酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステ
アリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ベヘニン酸亜鉛、安息
香酸亜鉛、サリチル酸ドデシルエステル亜鉛塩、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸アルミニウムなどの有機酸の金属塩;ステアリン
酸アミド、ステアリン酸メチロールアミド、ステアロイ
ル尿素、アセトアニリド、アセトトルイジド、安息香酸
ステアリルアミド、エチレンビスステアリン酸アミド、
ヘキサメチレンビスオクチル酸アミドなどのアミド化合
物;1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタ
ン、m−ターフェニル、1,2−ジフェノキシエタン、
1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、p−ベ
ンジルビフェニル、p−ベンジロキシビフェニル、ジフ
ェニルカーボネート、ビス(4−メチルフェニル)カー
ボネート、ジベンジルオキザレート、ビス(4−メチル
ベンジル)オキザレート、1−ヒドロキシ−2−ナフタ
レンカルボン酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフタ
レンカルボン酸ベンジル、3−ヒドロキシ−2−ナフタ
レンカルボン酸フェニル、メチレンジベンゾエート、
1,4−ビス(2−ビニロキシエトキシ)ベンゼン、2
−ベンジロキシナフタレン、4−ベンジロキシ安息香酸
ベンジル、ジメチルフタレート、テレフタル酸ジベンジ
ル、ジベンゾイルメタン、4−メチルフェノキシ−p−
ビフェニルなどを用いることができる。
ために他の増感剤を併用することも可能であり、例え
ば、酢酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステ
アリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ベヘニン酸亜鉛、安息
香酸亜鉛、サリチル酸ドデシルエステル亜鉛塩、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸アルミニウムなどの有機酸の金属塩;ステアリン
酸アミド、ステアリン酸メチロールアミド、ステアロイ
ル尿素、アセトアニリド、アセトトルイジド、安息香酸
ステアリルアミド、エチレンビスステアリン酸アミド、
ヘキサメチレンビスオクチル酸アミドなどのアミド化合
物;1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタ
ン、m−ターフェニル、1,2−ジフェノキシエタン、
1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、p−ベ
ンジルビフェニル、p−ベンジロキシビフェニル、ジフ
ェニルカーボネート、ビス(4−メチルフェニル)カー
ボネート、ジベンジルオキザレート、ビス(4−メチル
ベンジル)オキザレート、1−ヒドロキシ−2−ナフタ
レンカルボン酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフタ
レンカルボン酸ベンジル、3−ヒドロキシ−2−ナフタ
レンカルボン酸フェニル、メチレンジベンゾエート、
1,4−ビス(2−ビニロキシエトキシ)ベンゼン、2
−ベンジロキシナフタレン、4−ベンジロキシ安息香酸
ベンジル、ジメチルフタレート、テレフタル酸ジベンジ
ル、ジベンゾイルメタン、4−メチルフェノキシ−p−
ビフェニルなどを用いることができる。
【0035】また、本発明の感熱記録材料には、特に高
度の保存安定性が要求される場合には、必要に応じて公
知の保存安定剤を併用することもできる。
度の保存安定性が要求される場合には、必要に応じて公
知の保存安定剤を併用することもできる。
【0036】本発明の感熱記録材料に使用することので
きる上記保存安定剤としては、例えば、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−第三ブチル
−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−
第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)な
どのヒンダードフェノール化合物、4−ベンジルオキシ
−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルス
ルホン、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6
−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェートなどがあげら
れ、これらの保存安定剤は、通常、発色性染料1重量部
に対して0.1〜10重量部が使用される。
きる上記保存安定剤としては、例えば、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−第三ブチル
−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−
第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)な
どのヒンダードフェノール化合物、4−ベンジルオキシ
−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルス
ルホン、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6
−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェートなどがあげら
れ、これらの保存安定剤は、通常、発色性染料1重量部
に対して0.1〜10重量部が使用される。
【0037】本発明の感熱記録材料は、前記一般式
(I)で表されるレゾルシン酸アニリド誘導体、前記化
合物No.II および/または化合物No.IIIで表される増感
剤、発色性染料、必要に応じて用いられる他の顕色剤お
よび他の増感剤、保存安定剤などを、通常、ボールミ
ル、アトライザー、サンドグラインダーなどの磨砕機あ
るいは適当な乳化装置により微粒化し、目的に応じてさ
らに各種の添加材料を加えて塗液とし、該塗液を紙ある
いは各種フィルム類に塗布することによって得ることが
できる。
(I)で表されるレゾルシン酸アニリド誘導体、前記化
合物No.II および/または化合物No.IIIで表される増感
剤、発色性染料、必要に応じて用いられる他の顕色剤お
よび他の増感剤、保存安定剤などを、通常、ボールミ
ル、アトライザー、サンドグラインダーなどの磨砕機あ
るいは適当な乳化装置により微粒化し、目的に応じてさ
らに各種の添加材料を加えて塗液とし、該塗液を紙ある
いは各種フィルム類に塗布することによって得ることが
できる。
【0038】上記塗液には、通常、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド重合体、澱
粉類、スチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体あるいはこれらの変成物などの結合剤、カオリン、
シリカ、珪藻土、タルク、二酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、メラミン
などの充填剤が配合されるが、この他に金属石けん類、
アマイド類、ワックス類、光安定剤、耐水化剤、分散
剤、消泡剤などを必要に応じて使用することができる。
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド重合体、澱
粉類、スチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体あるいはこれらの変成物などの結合剤、カオリン、
シリカ、珪藻土、タルク、二酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、メラミン
などの充填剤が配合されるが、この他に金属石けん類、
アマイド類、ワックス類、光安定剤、耐水化剤、分散
剤、消泡剤などを必要に応じて使用することができる。
【0039】本発明の感熱記録材料は、ファクシミリ用
紙、プリンター用紙、ラベル、値札、切符などの感熱記
録材料が応用される各種の用途に用いることができる。
紙、プリンター用紙、ラベル、値札、切符などの感熱記
録材料が応用される各種の用途に用いることができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例をもって本発明をさらに詳細に
説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例によっ
てなんら制限を受けるものではない。
説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例によっ
てなんら制限を受けるものではない。
【0041】実施例1 3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン20gおよび10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gをボールミルで充分に磨砕して分散
液Aとした。
ニリノフルオラン20gおよび10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gをボールミルで充分に磨砕して分散
液Aとした。
【0042】レゾルシン酸アニリド(前記〔化7〕に示
す化合物No. I−1)20gを10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gとともにボールミル中で充分に磨砕
して分散液Bを得た。
す化合物No. I−1)20gを10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gとともにボールミル中で充分に磨砕
して分散液Bを得た。
【0043】試料化合物20gを10%ポリビニルアル
コール水溶液100gをボールミルで充分に磨砕して分
散液Cを得た。
コール水溶液100gをボールミルで充分に磨砕して分
散液Cを得た。
【0044】上記分散液A、BおよびCを1:2:2の
重量比で混合し、混合液200gに対し炭酸カルシウム
50gを添加し、充分に分散させて塗液とし、この塗液
を50g/m2の基紙上に厚さ32μmで塗布し、乾燥し
て感熱記録材料を得た。
重量比で混合し、混合液200gに対し炭酸カルシウム
50gを添加し、充分に分散させて塗液とし、この塗液
を50g/m2の基紙上に厚さ32μmで塗布し、乾燥し
て感熱記録材料を得た。
【0045】得られた感熱記録材料を用い、感熱印字装
置(TH−PMD:株式会社大倉電機製)を用いてパル
ス幅0.8msecで印字した記録像(印字部)の発色
濃度および地部の濃度(初期濃度)を、マクベス濃度計
(マクベス社製RD−933型)により測定した。
置(TH−PMD:株式会社大倉電機製)を用いてパル
ス幅0.8msecで印字した記録像(印字部)の発色
濃度および地部の濃度(初期濃度)を、マクベス濃度計
(マクベス社製RD−933型)により測定した。
【0046】この発色させた感熱記録材料を60℃、乾
燥の条件下で24時間保存し、印字部および地肌の濃度
を測定し、耐熱保存安定性を評価した。
燥の条件下で24時間保存し、印字部および地肌の濃度
を測定し、耐熱保存安定性を評価した。
【0047】また、この発色させた感熱記録材料をカー
ボンアークフェードメーター中に入れ、6時間照射した
後の印字部および地肌の濃度を測定し、耐光保存安定性
を評価した。尚、地肌の濃度については黄色フィルター
を用いて測定した。
ボンアークフェードメーター中に入れ、6時間照射した
後の印字部および地肌の濃度を測定し、耐光保存安定性
を評価した。尚、地肌の濃度については黄色フィルター
を用いて測定した。
【0048】さらに、この発色させた感熱記録材料を相
対湿度90%に保持したデシケーター中に入れ、40℃
で24時間保存した後の濃度を測定し、耐湿保存安定性
を評価した。
対湿度90%に保持したデシケーター中に入れ、40℃
で24時間保存した後の濃度を測定し、耐湿保存安定性
を評価した。
【0049】それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0050】
【表1】
【0051】上記〔表1〕中の比較化合物1および2
は、それぞれ下記〔化17〕および〔化18〕に示す化
合物である。
は、それぞれ下記〔化17〕および〔化18〕に示す化
合物である。
【0052】
【化17】
【0053】
【化18】
【0054】実施例2 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン20gおよび10%ポリビ
ニルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に磨
砕して分散液Aを得た。
ル−7−アニリノフルオラン20gおよび10%ポリビ
ニルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に磨
砕して分散液Aを得た。
【0055】ビスフェノールA20gおよび10%ポリ
ビニルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に
磨砕して分散液Bを得た。
ビニルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に
磨砕して分散液Bを得た。
【0056】化合物No.II 20gおよび10%ポリビニ
ルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に磨砕
して分散液Cを得た。
ルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に磨砕
して分散液Cを得た。
【0057】試料化合物(下記〔表2〕参照)20gを
10%ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボ
ールミル中で充分に磨砕して分散液Dを得た。
10%ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボ
ールミル中で充分に磨砕して分散液Dを得た。
【0058】上記分散液A、B、CおよびDを重量比
1:2:2:0.5の割合で混合し、充分に分散させて
塗液とし、この塗液を50g/m2の基紙上に厚さ32μ
mで塗布し、乾燥して感熱記録材料を得た。
1:2:2:0.5の割合で混合し、充分に分散させて
塗液とし、この塗液を50g/m2の基紙上に厚さ32μ
mで塗布し、乾燥して感熱記録材料を得た。
【0059】得られた感熱記録材料を用い、実施例1と
同様の試験を行った。それらの結果を下記〔表2〕に示
す。
同様の試験を行った。それらの結果を下記〔表2〕に示
す。
【0060】
【表2】
【0061】上記〔表2〕中、化合物No.I-1〜化合物N
o.I-10 は、前記レゾルシン酸アニリド誘導体の具体的
な代表例として例示した化合物であり、比較化合物3〜
5は、それぞれ下記〔化19〕〜〔化21〕に示す化合
物である。
o.I-10 は、前記レゾルシン酸アニリド誘導体の具体的
な代表例として例示した化合物であり、比較化合物3〜
5は、それぞれ下記〔化19〕〜〔化21〕に示す化合
物である。
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】以上の結果から次のことが明らかである。
本発明に係る特定の増感剤を用いない場合(比較例 1-
1,1-2)は、特に、耐熱および耐光保存試験後の地肌カ
ブリおよび耐湿保存試験後の発色部の消色が著しい。ま
た、サリチル酸アニリド誘導体またはレゾルシン酸アル
キルアミドを用いた場合(比較例 2-1〜2-3 )は、保存
安定性の改善効果がほとんど認められない。
本発明に係る特定の増感剤を用いない場合(比較例 1-
1,1-2)は、特に、耐熱および耐光保存試験後の地肌カ
ブリおよび耐湿保存試験後の発色部の消色が著しい。ま
た、サリチル酸アニリド誘導体またはレゾルシン酸アル
キルアミドを用いた場合(比較例 2-1〜2-3 )は、保存
安定性の改善効果がほとんど認められない。
【0066】これに対し、本発明に係る前記一般式
(I)で表されるレゾルシン酸アニリド誘導体および特
定の増感剤(前記化合物No.II および/または前記化合
物No.III)を組み合わせて使用した場合(実施例 1-1,1
-2,2-1〜2-10)は、初期の発色濃度が良好なばかりでな
く保存安定性に優れており、保存試験後においても発色
部の消色および地肌カブリが極めて少ない。
(I)で表されるレゾルシン酸アニリド誘導体および特
定の増感剤(前記化合物No.II および/または前記化合
物No.III)を組み合わせて使用した場合(実施例 1-1,1
-2,2-1〜2-10)は、初期の発色濃度が良好なばかりでな
く保存安定性に優れており、保存試験後においても発色
部の消色および地肌カブリが極めて少ない。
【0067】また、本発明に係る上記レゾルシン酸アニ
リド誘導体は、上記の特定の増感剤と組み合わせて使用
することによって、他の顕色剤を併用した場合にもその
保存安定性を改善する効果を奏しており、初期の発色濃
度が大きく地肌カブリが小さいばかりでなく、過酷な条
件下で保存した後にも発色部の消色および地肌カブリが
小さい。
リド誘導体は、上記の特定の増感剤と組み合わせて使用
することによって、他の顕色剤を併用した場合にもその
保存安定性を改善する効果を奏しており、初期の発色濃
度が大きく地肌カブリが小さいばかりでなく、過酷な条
件下で保存した後にも発色部の消色および地肌カブリが
小さい。
【0068】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、過酷な条件下
に保存した後にも、発色部の消色および地肌部の変色の
少ない、保存安定性に優れたものである。
に保存した後にも、発色部の消色および地肌部の変色の
少ない、保存安定性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 敦郎 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内 (72)発明者 滋野 浩一 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 感熱記録層中に、(1)下記〔化1〕の
一般式(I)で表されるレゾルシン酸アニリド誘導体の
少なくとも一種と(2)下記〔化2〕の化合物No.II お
よび/または下記〔化3〕の化合物No.IIIで表される増
感剤の少なくとも一種とを含有させたことを特徴とする
感熱記録材料。 【化1】 【化2】 【化3】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8117799A JPH09300824A (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8117799A JPH09300824A (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09300824A true JPH09300824A (ja) | 1997-11-25 |
Family
ID=14720579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8117799A Pending JPH09300824A (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09300824A (ja) |
-
1996
- 1996-05-13 JP JP8117799A patent/JPH09300824A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3529491B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07117349A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3313835B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3452979B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3486001B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH09300824A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3325970B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3763499B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH115370A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3835782B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0872406A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP4212011B2 (ja) | ヒドロキシ安息香酸エステル化合物および感熱記録材料 | |
JP3761283B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07329419A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3889500B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1134509A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3248643B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH08258430A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07257031A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11157220A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3599767B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07329420A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH10226161A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH08248664A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07329421A (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040701 |