JPH115370A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH115370A
JPH115370A JP9160222A JP16022297A JPH115370A JP H115370 A JPH115370 A JP H115370A JP 9160222 A JP9160222 A JP 9160222A JP 16022297 A JP16022297 A JP 16022297A JP H115370 A JPH115370 A JP H115370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
group
compound
general formula
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9160222A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Tominaga
信秀 富永
Keiji Oya
桂二 大矢
Koichi Shigeno
浩一 滋野
Takahiro Mori
貴裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP9160222A priority Critical patent/JPH115370A/ja
Publication of JPH115370A publication Critical patent/JPH115370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色感度に優れ、かつ、耐油性、耐光性に優
れる感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 本発明の感熱記録材料は、感熱記録層中
に、(A)下記〔化1〕の一般式(I)で表される化合
物の少なくとも1種と、(B)下記〔化2〕の一般式
(II)で表される化合物等の特定の化合物の少なくとも
1種とを含有させたことを特徴とする。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存性の改善され
た感熱記録材料、詳しくは、スルホアニリド構造を有す
る化合物を顕色剤として、また特定の構造を有する化合
物を増感剤としてそれぞれ感熱記録層中に含有する、発
色感度に優れ、耐熱性、耐光性、耐油性などの保存性に
も優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】感熱記
録材料は、通常無色ないし淡色の発色性物質と熱の作用
を受けると発色性物質を発色させる顕色剤とを、増感
剤、バインダーおよびその他の添加剤とともに、紙、合
成紙、プラスチックフィルムもしくはシートなどの支持
体表面に塗布することにより製造されている。そして、
記録装置において、サーマルヘッドや熱ペンなどの発熱
素子が接触した時に、発色性物質と顕色剤とが反応して
黒色などに発色して記録される。かかる記録材料は、他
の記録材料に比較して現像や定着などの煩雑な処理を施
すことがなく、比較的簡単な装置でしかも短時間で記録
が得られること、騒音の発生が少ないことや環境汚染が
少ないこと、コストが安いことなどの利点があるため
に、図書、文書などの複写用としてばかりでなく、各種
計測用記録紙、コンピューター、ファクシミリ、テレッ
クス、乗車券等自動販売機、プリペイドカード、ラベル
などの記録材料として広く使用されている。
【0003】従来の感熱記録材料においては、発色性物
質(ロイコ染料)、これを熱的に発色させる顕色剤およ
び必要に応じて用いられる増感剤を適切に組み合わせて
用いることにより、初期の発色感度および地肌部の汚れ
(地肌カブリ)の観点からは実用上満足しえるものが得
られている。
【0004】しかし、これらの感熱記録材料を塩化ビニ
ル製の袋に保存したり塩化ビニル製のデスクマットと接
触したりした場合、あるいは、感熱記録材料に手で触れ
たりした場合に、塩化ビニルに含有される可塑剤や皮脂
により発色部が消色したりする欠点があった。
【0005】また、これらの感熱記録材料を日光や照明
などに長時間暴露した場合には、印字部がかすんだりあ
るいは消えてしまうばかりでなく、地肌部が黄変してし
まう欠点があり、ファクシミリ受信紙やワープロ、パソ
コンなどのプリントアウトしたものを机上に放置した場
合には、記録画像が不鮮明となり、文書保存面でも問題
となっている。
【0006】顕色剤として、スルホアニリド構造を有す
る化合物を用いることは従来から知られており、例え
ば、特開平1−141786号公報、特開平2−253
72号公報、特開平2−145560号公報等には、フ
ェノール性ヒドロキシ基を有するスルホアニリド化合物
を顕色剤として用いることで発色画像の安定性あるいは
地肌部の安定性などが改善することが提案されている。
しかしながら、これら従来提案されたスルホアニリド構
造を有する化合物は、発色感度が小さく、また、保存性
の改善効果も満足のいくものではなかった。
【0007】また、特開昭58−211493号公報に
は、スルホアニリド化合物を増感剤および保存性改善剤
として用いることが提案されているが、このスルホアニ
リド構造を有する化合物でも、保存性の改善効果は実用
上満足のいくものではなかった。
【0008】従って、本発明の目的は、発色感度に優
れ、かつ、耐油性、耐光性に優れる感熱記録材料を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、スルホアニリド構造を有する化合物を顕
色剤として、また特定の構造を有する化合物を増感剤と
して併用することにより、上記目的を達成し得ることを
知見した。
【0010】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、感熱記録層中に、(A)下記〔化5〕(前記〔化
1〕と同じ)の一般式(I)で表される化合物の少なく
とも1種と、(B)下記〔化6〕(前記〔化2〕と同
じ)の一般式(II)、下記〔化7〕(前記〔化3〕と同
じ)の一般式(III)および下記〔化8〕(前記〔化4〕
と同じ)の一般式(IV)で表される化合物からなる群よ
り選ばれた化合物の少なくとも1種とを含有させたこと
を特徴とする感熱記録材料を提供するものである。
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感熱記録材料につ
いて詳細に説明する。
【0016】本発明に用いられる成分(A)である上記
一般式(I)で表される化合物は、それ自身顕色剤とし
ての効果を奏するものである。上記一般式(I)におい
て、R1〜R4で示される炭素原子数1〜8のアルキル基と
してはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、第
三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチ
ル、第三オクチル、2−エチルヘキシル等があげられ、
シクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘ
キシル等があげられ、R1〜R3で示されるアルコキシ基と
しては上記アルキル基から誘導されるアルコキシ基があ
げられ、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素が
あげられ、R4で示されるアリールまたはアルキルアリー
ル基としては、フェニル、ナフチル、3−メチルフェニ
ル、4−メチルフェニル、4−第三ブチルフェニル、
2,4−ジメチルフェニル等があげられる。
【0017】また、前記一般式(I)で表される化合物
の具体的な代表例としては、下記〔化9〕〜〔化20〕
示す化合物No.1〜12などがあげられる。
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】
【化17】
【0027】
【化18】
【0028】
【化19】
【0029】
【化20】
【0030】上記一般式(I)で表される化合物のなか
で、R1、R2およびR3の何れか1個以上がヒドロキシル基
である化合物は初期の発色感度が高く好ましい。ヒドロ
キシル基を有していない化合物の場合は、それ単独でも
顕色剤として作用するものの発色感度が低いことがあ
る。実用上、初期の発色感度が不足する場合は、他の顕
色剤との併用が好ましい。他の顕色剤と併用すること
で、初期発色感度と保存性に優れた感熱記録材料を提供
できる。
【0031】上記一般式(I)で表される化合物のなか
で、nが2のものが、保存安定性に特に優れるので好ま
しい。
【0032】上記一般式(I)で表される化合物の合成
方法は特に制限されるものではなく、スルホン酸クロラ
イド類とアニリン類とを常法により反応させることで合
成できる。例えば、1,3−ベンゼンビススルホニルク
ロリドのアセトン溶液を、o−アミノフェノールのピリ
ジン溶液に滴下することで、化合物No.2を得る。
【0033】本発明で用いられる上記成分(A)の使用
量は、要求される性能および記録適性、発色性染料ある
いは併用される他の添加剤の種類および使用量によって
も変わるため、特に限定されるものではないが、通常、
発色性染料1重量部に対して0.01〜10重量部、好
ましくは0.1〜5重量部が使用され、発色性染料1重
量部に対して0.01重量部未満の場合には発色濃度が
小さく、また、10重量部を越えて使用してもその効果
はそれ以上大きくならず不経済である。
【0034】本発明で用いられる成分(B)は、増感剤
として用いられるものであり、上記一般式(II)、上記
一般式(III)および上記一般式(IV)で表される化合物
からなる群より選ばれた化合物の少なくとも1種であ
る。
【0035】ここで、上記一般式(II)で表される化合
物としては、例えば、アセト酢酸アニリド、4−メチル
アセト酢酸アニリド、4−クロロアセト酢酸アニリド、
ベンゾイル酢酸アニリドが挙げられる。
【0036】また、上記一般式(III)で表される化合物
としては、例えば、ジフェニルスルホン、ビス(4−メ
チルフェニル)スルホン、ビス(4−クロロフェニル)
スルホンなどが挙げられる。
【0037】また、上記一般式(IV)で表される化合物
としては、例えば、ジベンジルオキザレート、ビス(4
−メチルベンジル)オキザレート、ビス(4−クロロベ
ンジル)オキザレート、1,2−ジフェニル−1,2−
エタンジオン(以下、「ベンジル」と称する)などが挙
げられる。
【0038】上記成分(B)としては、増感剤としての
効果が一層向上する点で、とりわけ上記一般式(II)で
表される化合物が好ましい。
【0039】本発明で用いられる上記成分(B)の使用
量は、要求される性能および記録適性、発色性染料、成
分(A)あるいは併用される他の添加剤の種類や使用量
によっても変わるため、特に制限されるものではない
が、通常、発色性染料1重量部に対して0.01〜10
重量部、好ましくは0.1〜5重量部が使用され、発色
性染料1重量部に対して0.01重量部未満では、発色
感度の改善効果が認められず、10重量部を超えて使用
してもその効果が上がらず、経済的に不利である。
【0040】本発明においては、通常無色ないし淡色の
発色性物質が使用され、該発色性物質としては各種の染
料(発色性染料)が周知であり、一般の感熱記録紙など
に用いられているものであれば特に制限を受けない。
【0041】上記発色性染料の具体例をあげると、例え
ば、(1)3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニル−3−インド
リル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1,2−ジメチル−3−インドリル)フタリ
ド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェ
ニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタンなど
のトリアリールメタン系化合物;(2)4,4−ビス
(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
などのジフェニルメタン系化合物;(3)ローダミン−
β−アニリノラクタム、3−(N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシルアミノ)−6−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−
ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−
クロロプロピルアミノ)フルオラン、2−ジエチルアミ
ノ−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−エトキシエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−テトラヒドロピロリル−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミ
ノ)−7−(N−メチルアニリノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−トリルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルア
ミノ)−7−メチルフルオラン、3−ジブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(4−アニリノ)アニ
リノ−6−メチル−7−クロロフルオランなどのキサン
テン系化合物;(4)ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルーなどの
チアジン系化合物;(5)3−メチルスピロジナフトピ
ラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3−ベンジル
スピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メト
キシベンゾ)スピロピランなどのスピロ系化合物;
(6)その他3,5’,6−トリス(ジメチルアミノ)
−スピロ〔9H−フルオレン−9,1’(3’H)−イ
ソベンゾフラン〕−3’−オン、3,3−ビス〔2−
(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシ
フェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、2−(3−メトキシ−4−ドデシロキシスチ
リル)キノリンなどがあげられ、また、これらの染料は
数種類を混合して用いることもできる。
【0042】また、本発明で用いられる前記一般式
(I)で表される化合物は、前述の通り、それ自身顕色
剤としての効果を奏するので、他の顕色剤を用いる必要
はないが、発色感度を増大させる必要がある場合は、フ
ェノール系、カルボン酸系あるいは金属塩系などの周知
の顕色剤を併用することができる。また、これらの他の
顕色剤を併用することによって本発明に係る前記一般式
(I)で表される化合物の使用量を低減することもでき
る。
【0043】これらの顕色剤としては、例えば、p−オ
クチルフェノール、p−第三ブチルフェノール、p−フ
ェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、α
−ナフトール、β−ナフトール、p−第三オクチルカテ
コール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェ
ノール−A、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、2,
4’−ジヒドロキシフェニルスルホン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス〔2−(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)エトキシ〕メタン、4−(4−
イソプロポキシベンゼンスルホニル)フェノール、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、3,5−ジ第三ブチルサリチル酸、ベンゼンスルホ
ン酸アニリド、4−メチルベンゼンスルホン酸アニリ
ド、4−クロロベンゼンスルホン酸アニリド、2,4−
ジヒドロキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−
2’−メトキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ
−2’,4’−ジメチルベンズアニリド、2,4−ジヒ
ドロキシ−2’−メトキシ−5’−メチルベンズアニリ
ド、ビス(4−(2,4−ジヒドロキシフェニルカルボ
ニルアミノ)−3−メトキシフェニル)メタンなどのフ
ェノール類、レゾルシノール類、安息香酸などの有機カ
ルボン酸、サリチル酸亜鉛などの金属塩があげられ、特
にフェノール系の顕色剤を用いることが好ましい。
【0044】また、本発明の感熱記録材料は特定の構造
を有する増感剤〔前記成分(B)〕を使用することを特
徴とするが、必要に応じて他の増感剤を更に併用するこ
とも可能であり、例えば、酢酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、
ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、
ベヘニン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、サリチル酸ドデシルエ
ステル亜鉛塩、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸アルミニウムなどの有機酸
の金属塩;ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチロー
ルアミド、ステアロイル尿素、アセトアニリド、アセト
トルイジド、安息香酸ステアリルアミド、エチレンビス
ステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスオクチル酸ア
ミドなどのアミド化合物;1,2−ビス(3,4−ジメ
チルフェニル)エタン、m−ターフェニル、1,2−ジ
フェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、p−ベンジルビフェニル、p−ベンジロキ
シビフェニル、ジフェニルカーボネート、ビス(4−メ
チルフェニル)カーボネート、ジベンジルオキザレー
ト、ビス(4−メチルベンジル)オキザレート、ビス
(4−クロロベンジル)オキザレート、1−ヒドロキシ
−2−ナフタレンカルボン酸フェニル、3−ヒドロキシ
−2−ナフタレンカルボン酸アニリド、1−ヒドロキシ
−2−ナフタレンカルボン酸ベンジル、3−ヒドロキシ
−2−ナフタレンカルボン酸フェニル、メチレンジベン
ゾエート、1,4−ビス(2−ビニロキシエトキシ)ベ
ンゼン、2−ベンジロキシナフタレン、4−ベンジロキ
シ安息香酸ベンジル、4−ニトロ安息香酸メチル、ジメ
チルフタレート、テレフタル酸ジベンジル、ジベンゾイ
ルメタン、4−メチルフェノキシ−p−ビフェニルなど
を用いることができ、これらの増感剤は、通常、発色性
染料1重量部に対して0.1〜10重量部が使用され
る。
【0045】また、特に高度の保存安定性が要求される
場合には必要に応じて公知の保存安定剤を併用すること
もできる。
【0046】本発明の感熱記録材料に使用することので
きる上記保存安定剤としては、例えば、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−第三ブチル
−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−
第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、
トリス(2,6−ジメチル−4−第三ブチル−3−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、トリス(2−(3−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)
イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメ
チルベンゼンなどのヒンダードフェノール化合物、4−
ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキ
シ)ジフェニルスルホン、ナトリウム−2,2’−メチ
レンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェー
トなどがあげられ、これらの保存安定剤は、通常、発色
性染料1重量部に対して0.1〜10重量部が使用され
る。
【0047】本発明の感熱記録材料は、保存安定性に優
れるが、より高い保存安定性を付与する目的でオーバー
コート層を設けてもよい。該オーバーコート層として
は、ポリビニルアルコール等の従来公知の樹脂成分を用
い、公知のいかなるコーティング方法を用いてもよく、
コート層の厚さもなんら限定されるものではなく、所望
の性能になるよう適宜選択される。
【0048】本発明の感熱記録材料は、長期の耐光性を
付与を要求される場合には、オーバーコート層または感
熱記録層中に、紫外線吸収剤を添加することが好まし
い。該紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベン
ゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシ
ベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−
メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾ
リル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブ
チル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールの
ポリエチレングリコールエステルなどの2−(2−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリ
シレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−
ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエー
ト類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−
エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキ
ザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニル
アクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−
(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノア
クリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシ
フェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェ
ニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリア
ジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メ
チルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチル
フェニル)−s−トリアジンなどのトリアリールトリア
ジン類などがあげられる。
【0049】本発明で用いられる成分(A)〔即ち、前
記一般式(I)で表される化合物〕および成分(B)
〔即ち、前記一般式(II)〜(IV)で表される化合物か
らなる群より選ばれた化合物の少なくとも1種〕の分散
液は、発色性染料などの他の成分の分散液と別々に調製
したものを混合してもよく、一緒に分散液としてもよ
く、また、混合溶融したのち分散液としてもよい。これ
らの分散液は、通常、ボールミル、アトライザー、サン
ドグラインダーなどの磨砕機あるいは適当な乳化装置に
より微粒化され、目的に応じてさらに各種の添加材料を
加えて水または有機溶剤を媒体とする塗液とする。
【0050】上記塗液には、通常、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド重合体、澱
粉類、スチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体あるいはこれらの変成物などの結合剤、カオリン、
シリカ、珪藻土、タルク、二酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、けい酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、メラミンなどの充填剤が配合されるが、こ
の他に金属石けん類、アマイド類、ワックス類、光安定
剤、耐水化剤、分散剤、消泡剤などを必要に応じて使用
することができる。
【0051】上記塗液を紙あるいは各種フィルム類に塗
布することによって目的とする本発明の感熱記録材料を
得ることができる。
【0052】本発明の感熱記録材料は、ファクシミリ用
紙、プリンター用紙、ラベル、値札、切符などの感熱記
録材料が応用される各種の用途に用いることができる。
【0053】
【実施例】以下、実施例をもって本発明をさらに詳細に
説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例によっ
てなんら制限を受けるものではない。尚、以下の例中、
特に断りのない限り、「%」は「重量%」と意味する。
【0054】実施例1 3−(N,N−ジペンチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン20gおよび10%ポリビニルアル
コール水溶液100gをボールミルで充分に磨砕して分
散液Aとした。
【0055】試料化合物(下記〔表1〕記載)20gを
10%ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボ
ールミル中で充分に磨砕して分散液Bを得た。
【0056】o−クロロアセト酢酸アニリド20gを1
0%ポリビニルアルコール水溶液100gをボールミル
で充分に磨砕して分散液Cを得た。
【0057】保存剤としてトリス(2,6−ジメチル−
4−第三ブチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レート10gを10%ポリビニルアルコール水溶液10
0gとともにボールミル中で充分に磨砕して分散液Dを
得た。
【0058】上記分散液A、B、CおよびDを1:2:
2:1の重量比で混合し、混合液200gに対し炭酸カ
ルシウム50gを添加し、充分に分散させて塗液とし、
この塗液を50g/m2の基紙上に厚さ32μmで塗布
し、乾燥して感熱記録材料を得た。
【0059】得られた感熱記録材料を80℃で48時間
処理後に感熱印字装置(TH−PMD:株式会社大倉電
機製)を用いてパルス幅0.8msecで印字した記録
像(印字部)の発色濃度および地肌部の濃度(初期濃
度)を、マクベス濃度計(マクベス社製RD−933
型)により測定した。
【0060】この発色させた感熱記録材料を60℃、乾
燥の条件下で24時間保存した後、地肌および印字部の
濃度を測定し、耐熱保存安定性を評価した。
【0061】また、この発色させた感熱記録材料をカー
ボンアークフェードメーター中に入れ、6時間照射した
後の印字部の濃度を測定し、耐光保存安定性を評価し
た。尚、地肌部の濃度については黄色フィルターを用い
て測定した。
【0062】さらに、この発色させた感熱記録材料にジ
オクチルフタレートで可塑化された塩化ビニル樹脂フィ
ルムを室温で24時間貼り合わせた後の濃度を測定し、
耐油性を評価した。
【0063】それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0064】
【表1】
【0065】実施例2 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン20gおよび10%ポリビ
ニルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に磨
砕して分散液Aを得た。
【0066】化合物No.3を20gおよび10%ポリ
ビニルアルコール水溶液100gをボールミルで充分に
磨砕して分散液Bを得た。
【0067】増感剤(下記〔表2〕に記載)20gおよ
び10%ポリビニルアルコール水溶液100gをボール
ミルで充分に磨砕して分散液Cを得た。
【0068】1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン20gを1
0%ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボー
ルミル中で充分に磨砕して分散液Dを得た。
【0069】紫外線吸収剤としてメチレンビス(2−ヒ
ドロキシ−3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5
−第三オクチルフェニル)10g、ステアリン酸亜鉛1
0g、ジメチロールウレア1g、炭酸カルシウム1gを
10%ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボ
ールミル中で充分に磨砕して分散液Eを得た。
【0070】上記分散液A、B、CおよびDを重量比
1:2:2:1の割合で混合し、充分に分散させて塗液
とし、この塗液を50g/m2の基紙上に厚さ32μmで
塗布し、乾燥して感熱記録材料を得た。
【0071】得られた感熱記録材料に、分散液Eを50
g/m2 になるよう発色層上に塗布し、保護層(オーバ
ーコート層)を有する感熱記録材料を得た。
【0072】得られた感熱記録材料を用い、実施例1と
同様の試験を行った。それらの結果を下記〔表2〕に示
す。
【0073】
【表2】
【0074】以上の結果から明らかなように、感熱記録
層中に、前記一般式(I)で表される化合物、および前
記(II)〜(IV)で表される化合物からなる群より選ば
れた化合物の少なくとも1種を含有する本発明の感熱記
録材料(実施例1−1〜1−5、2−1〜2−5)は、
比較例の感熱記録材料に比して、耐熱、耐光および耐油
保存安定性に優れたものであることが判る。
【0075】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、初期の発色濃
度が良好で、可塑剤等による発色部の消色の少ない、光
による褪色の小さい、保存安定性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 貴裕 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱記録層中に、(A)下記〔化1〕の
    一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種と、
    (B)下記〔化2〕の一般式(II)、下記〔化3〕の一
    般式(III)および下記〔化4〕の一般式(IV)で表され
    る化合物からなる群より選ばれた化合物の少なくとも1
    種とを含有させたことを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)中のR1、R2およびR3
    いずれか1個以上がヒドロキシル基である請求項1記載
    の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)中のnが2である請求
    項1記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 上記成分(B)が、上記一般式(II)で
    表される化合物である請求項1記載の感熱記録材料。
JP9160222A 1997-06-17 1997-06-17 感熱記録材料 Pending JPH115370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160222A JPH115370A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160222A JPH115370A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115370A true JPH115370A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15710366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160222A Pending JPH115370A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016208A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Nippon Paint Co., Ltd. Procede de reutilisation de pastille de polyester
US6921740B1 (en) 1999-08-31 2005-07-26 Mitsubishi Paper Miils Ltd. Electron-receiving compound and thermal recording material
JP2009514868A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 イカジェン インコーポレイテッド イオンチャネルの阻害剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016208A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Nippon Paint Co., Ltd. Procede de reutilisation de pastille de polyester
US6921740B1 (en) 1999-08-31 2005-07-26 Mitsubishi Paper Miils Ltd. Electron-receiving compound and thermal recording material
JP2009514868A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 イカジェン インコーポレイテッド イオンチャネルの阻害剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007196631A (ja) 感熱記録材料
JPH115370A (ja) 感熱記録材料
JP3529491B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07117349A (ja) 感熱記録材料
JP3313835B2 (ja) 感熱記録材料
JP3761283B2 (ja) 感熱記録材料
JP3452979B2 (ja) 感熱記録材料
JP3753509B2 (ja) 感熱記録材料
JP3325970B2 (ja) 感熱記録材料
JP3734339B2 (ja) 感熱記録材料
JP3835782B2 (ja) 感熱記録材料
JP4212011B2 (ja) ヒドロキシ安息香酸エステル化合物および感熱記録材料
JP3763499B2 (ja) 感熱記録材料
JP3599767B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10193804A (ja) 感熱記録材料
JPH0872406A (ja) 感熱記録材料
JP3889500B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07329419A (ja) 感熱記録材料
JPH09300824A (ja) 感熱記録材料
JPH1134509A (ja) 感熱記録材料
JPH07257031A (ja) 感熱記録材料
JPH10226163A (ja) 感熱記録材料
JPH10226161A (ja) 感熱記録材料
JPH11157220A (ja) 感熱記録材料
JPH08258430A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307