JP3526128B2 - ブレーキ倍力装置 - Google Patents

ブレーキ倍力装置

Info

Publication number
JP3526128B2
JP3526128B2 JP06934596A JP6934596A JP3526128B2 JP 3526128 B2 JP3526128 B2 JP 3526128B2 JP 06934596 A JP06934596 A JP 06934596A JP 6934596 A JP6934596 A JP 6934596A JP 3526128 B2 JP3526128 B2 JP 3526128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
support member
valve body
shell
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06934596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09226562A (ja
Inventor
透 佐藤
渡辺  誠
直人 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Bosch Automotive Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp, Bosch Automotive Systems Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP06934596A priority Critical patent/JP3526128B2/ja
Priority to US08/794,866 priority patent/US5802951A/en
Priority to KR1019970006112A priority patent/KR100232041B1/ko
Publication of JPH09226562A publication Critical patent/JPH09226562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526128B2 publication Critical patent/JP3526128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/236Piston sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブレーキ倍力装置に関
し、より詳しくは所要時に自動ブレーキとして機能する
ブレーキ倍力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動ブレーキとしての機能を備え
たブレーキ倍力装置として、次のような構成を備えたも
のは知られている。すなわち、シェル内に移動可能に設
けたバルブボディと、このバルブボディに設けたパワー
ピストンと、パワーピストンの前後に形成した定圧室お
よび変圧室と、上記定圧室内に配設されるとともにリヤ
側の端部をバルブボディに連結したベローズと、上記ベ
ローズの内部空間に負圧あるいは大気が導入されるのを
許容する導入口とを備えたブレーキ倍力装置は知られて
いる(例えば特開平4−185571号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のブレー
キ倍力装置は、それまでのブレーキ倍力装置よりもベロ
ーズの径を小さくすることにより、ベローズ内に圧力流
体を導入して自動ブレーキとしてブレーキ倍力装置を作
動させた際の損失荷重を低減させるようにしている。し
かるに、上記従来のブレーキ倍力装置では、ベローズを
小径にしたことに伴って、上記導入口をシェルのフロン
ト側軸部に膨出した筒状部とそれを貫通する出力軸との
間の空間によって構成していたものである。また、それ
に伴って、シェルのフロント側の外方にスペーサを取り
付けて、このスペーサに上記導入口と圧力流体側の導管
とを連通させるための連通路を形成していたものであ
る。このように、上述した従来のブレーキ倍力装置で
は、ベローズを小径にしたことに伴って、上記スペーサ
をシェルのフロント側に取り付ける必要があったので、
ブレーキ倍力装置の全長が長くなるという欠点が指摘さ
れていたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような事情に鑑み、
本発明は、シェル内に移動可能に設けた筒状のバルブボ
ディと、このバルブボディに設けたパワーピストンと、
パワーピストンの前後に形成した定圧室および変圧室
と、上記定圧室内に配設されるとともにリヤ側の端部を
バルブボディに連結したベローズと、シェルのフロント
側の軸部に形成されて、該シェルのリヤ側に向けて膨出
する膨出部と、シェルにおける上記膨出部よりも半径方
向外方に形成されて、上記ベローズの内部空間に負圧あ
るいは大気が導入されるのを許容する導入口とを備え、
また、上記シェルの膨出部は、リヤ側に向けて伸びる筒
状部と、この筒状部のリヤ側端部から半径方向内方に伸
びる端面とを備えたブレーキ倍力装置において、上記定
圧室内に環状の第1支持部材を配置して、この第1支持
部材の外周側の部分と上記導入口よりも半径方向外方側
となるシェルの壁面との間をシール部材によって気密を
保持し、また、上記第1支持部材の内周側の部分によっ
て上記ベローズのフロント側の端部を気密を保持して保
持し、かつ、その状態で上記膨出部の端面にベローズの
フロント側の端部を圧接させて、上記第1支持部材とそ
れに対向するシェルの壁面および上記膨出部との間の空
間と、上記ベローズのフロント側の端部に形成した半径
方向の間隙とによって、上記導入口とベローズの内部空
間とを連通させる連通路を構成したものである。
【0005】
【作用】このような構成によれば、上記連通路をシェル
内に構成することができる。そのため、上述した従来の
ようなスペーサを設けることなくベローズを縮径するこ
とができる。したがって、上記従来のものと比較する
と、倍力装置の全長を短縮することができる。
【0006】
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明する
と、図1において、ブレーキ倍力装置1のシェル2内に
は筒状のバルブボディ3を摺動自在に設けてあり、この
バルブボディ3のフロント側の外周部にパワーピストン
4を連結している。パワーピストン4の背面にはダイア
フラム5を張設してあり、このダイアフラム5の前後に
定圧室Aと変圧室Bを形成している。定圧室A内にはベ
ローズ6を配設してあり、ベローズ6のフロント側の端
部6bは、環状の第1支持部材7によってシェル2の壁
面2Aの軸部に連結してあり、他方、ベローズ6のリヤ
側の端部6aは、環状の第2支持部材9によってバルブ
ボディ3におけるフロント側の内周部に連結している。
そして、このベローズ6によって上記定圧室A内をベロ
ーズ6の内部空間となるベローズ室Cとその外方側の空
間とに区画している。このベローズ室Cは、後述する連
通路8を介してシェル2に設けた導入口2Bと連通させ
ている。バルブボディ3内には定圧室Aと変圧室Bとの
連通状態を切り換える従来公知の弁機構11を設けてい
る。この弁機構11は、バルブボディ3に形成した環状
の第1弁座12と、この環状の第1弁座12よりも内側
で上記バルブボディ3に摺動自在に設けた弁プランジャ
13に形成した環状の第2弁座14と、さらに両弁座1
2、14にばねによって着座される弁体15とを備えて
いる。上記第1弁座12とそれに接離する弁体15の環
状シート部とによって真空弁16を構成してあり、ま
た、第2弁座14とそれに接離する弁体15の環状シー
ト部とによって大気弁17を構成している。上記真空弁
16よりも外周側の空間は、バルブボディ3に形成した
定圧通路18を介して上記ベローズ室Cに連通してい
る。ベローズ室Cよりも外方側となる定圧室A内は導管
19を介して図示しない負圧源と常時連通しており、し
たがって、ベローズ室Cよりも外方側となる定圧室A内
には常時負圧が導入されている。シェル2のフロント側
の壁面2Aにおける支持部材7と対向する位置には、導
入口2Bを設けてあり、また、シェル2の壁面2Aにお
けるベローズ室Cの外方となる定圧室Aに臨む位置に
は、別の接続口2Cを形成している。そして、導管21
の一端を接続口2Cに接続するとともに、導管21の他
端を導入口2Bに接続している。導管21の途中には図
示しない制御装置によって作動される電磁切換弁22を
設けている。図1に示した電磁切換弁22の非作動状態
では、導管21を介してベローズ室Cとその外方側の定
圧室Aとが連通するので、ベローズ室Cを含めた定圧室
Aの全域に負圧が導入されている。次に、弁機構11の
真空弁16よりも内周側で、かつ大気弁17よりも外周
側の空間は、バルブボディ3に形成した半径方向の変圧
通路23を介して変圧室Bに連通している。さらに、大
気弁17よりも内周側の空間は、バルブボディ3のリヤ
側の内周面によって構成した大気通路24およびそこに
設けたフィルタ25を介して大気に連通させている。弁
プランジャ13の右端部は、図示しないブレーキペダル
に連動させた入力軸26に連結してあり、弁プランジャ
13の左端部は、リアクションディスク27に対向させ
ている。このリアクションディスク27は、出力軸28
のリヤ側に位置する基部に設けた凹陥部28a内に収納
している。出力軸28の凹陥部28aは、バルブボディ
3の内周部にフロント側にむけて突設した環状突起3a
に摺動自在に嵌装している。凹陥部28aを設けた出力
軸28の基部には、フロント側から環状のリテーナ31
を嵌装するとともに、このリテーナ31をバルブボディ
3の内周部に嵌合させている。これにより、凹陥部28
aを設けた出力軸28の基部が環状突起3aから脱落し
ないようにしている。他方、出力軸28の左端部は、シ
ェル2の壁面2Aの開口を貫通させたマスターシリンダ
32のピストン32aに連動させている。また、ベロー
ズ室Cの外方側となる定圧室A内にはリターンスプリン
グ33を配設してあり、このリターンスプリング33の
弾撥力によってバルブボディ3を図示非作動位置に位置
させるようにしている。しかして、本実施例は、ベロー
ズ6のフロント側の端部6bおよびリヤ側の端部6a
を、次のようにしてシェル2およびバルブボディ3に連
結することにより、ベローズ6として小径のものを採用
できるようにしたものである。すなわち、本実施例にお
けるシェル2のフロント側の壁面2Aの軸部には、リヤ
側に向けて(内方にむけて)膨出させた膨出部2Dを形
成してあり、この膨出部2Dは、軸方向リヤ側に伸びる
筒状部2aと、この筒状部2aのリヤ側端部から半径方
向内方に伸びる端面2bとから構成している。そして、
膨出部2D内にフロント側から序来マスタシリンダ32
のハウジングを嵌合させてあり、また端面2bの軸部に
形成した開口にマスタシリンダ32のピストン32aを
貫通させている。図2ないし図3にも示すように、第1
支持部材7は、実質的なフロント側端部となり、半径方
向外方に伸びるフランジ部7aと、実質的なリヤ側端部
となり、半径方向内方に伸びる半径方向部7bと、それ
らフランジ部7aと半径方向部7bとを接続する筒状の
軸方向部7cとを備えている。 軸方向部7cには、円
周方向等間隔位置となる4箇所に半径方向外方にむけて
膨出する拡径部7eを形成している。このように構成す
ることにより、各拡径部7eの内方側に、軸方向部7c
の内周面よりも外方側に位置する軸方向の空間部が形成
されている。また、フランジ部7aにおける外周部に近
い箇所は、リヤ側に膨出させた環状突起7dとしてあ
り、上記半径方向部7bの内周縁は、半径方向外方側に
折返して剛性を高めている。そして、第1支持部材7に
おける内周縁(半径方向部7bの内周縁)によって、厚
肉としたベローズ6のフロント側の端部6bをリヤ側か
ら気密を保持して保持し、その状態の第1支持部材7軸
方向部7cを、シェル2の膨出部2Dの筒状部2aに圧
入すると同時に、上記ベローズ6のフロント側の端部6
bをシェル2の膨出部2Dの端面2Bにリヤ側から圧接
させている。またこの時には、第1支持部材7の外周部
(フランジ部7aの外周部)に保持した環状のシール部
材34が、上記導入口2Bよりも半径方向外方側となる
シェル2の壁面2Aに当接するようになっている。この
シール部材34によってシェル2の壁面2Aと第1支持
部材7の外周部(フランジ部7aの外周部)との間の気
密を維持している。この状態では、図1に示すように、
第1支持部材7の各拡径部7eとシェル2の筒状部2a
との間には、軸方向の間隙が形成されており、また第1
支持部材7のフランジ部7aとそれに対向するシェル2
の壁面との間には、半径方向の間隙が維持されている。
さらに、本実施例では、ベローズ6のフロント側の端部
6bには、円周方向等間隔位置にフロント側にむけて膨
出する多数の突起6cを形成してあり、この突起6cが
膨出部2Dの端面に圧接されるようになっている。これ
により、これら隣り合う突起6cの間には、半径方向に
伸びる間隙が形成されている。そして、本実施例では、
上述したシェル2の壁面2Aと第1支持部材7との間の
間隙およびベローズ6のフロント側の端部6bに形成さ
れる半径方向の間隙とによって、連通路8を構成してあ
り、上述したように、この連通路8によって、導入口2
Bとベローズ室Cとを連通させるようにしている。この
状態では第1支持部材7の外周部に取り付けたシール部
材34もシェル2の壁面2Aに密着し、それによって、
第1支持部材7の外周部とシェル2の壁面2Aとの間の
気密が保持されている。さらに、本実施例では、リター
ンスプリング33は、上記ベローズ6を囲繞させて配置
してあり、第1支持部材7の環状突起7dの隣接内方位
置にリターンスプリング33のフロント側の端部を圧接
させている。これにより、第1支持部材7の外周部に取
り付けたシール部材34はシェル2の壁面2Aに強く圧
接されており、それによって、シェル2の壁面2Aと第
1支持部材7との間の気密が確実に保持されている。次
に、ベローズ6のリヤ側の端部6aの連結構造について
説明する。本実施例のバルブボディ3におけるフロント
側の内周部には、上記環状突起3aよりもフロント側
に、順次フロント側が拡径する環状段部を形成してい
る。そして、上記定圧通路18の一部を構成し、かつ出
力軸28の基部の隣接外方位置となるバルブボディ3の
段部端面3bに、出力軸28用のリテーナ31のリヤ側
端部をフロント側から当接させている。図4ないし図6
に拡大して示したように、本実施例のリテーナ31は、
軸方向に伸びる軸方向部31aと、この軸方向部31a
のフロント側端部から半径方向内方に伸びる半径方向部
31bと備えている。軸方向部31aにおける円周方向
4か所には、半径方向外方に膨出する拡径部31cを突
設している。隣合う拡径部31cの間の位置となる軸方
向部31aのフロント側の部分は切欠き部31dとして
いる。また、半径方向部31bの軸部には、上記出力軸
28が貫通する貫通孔を形成してあり、半径方向部31
bにおける各拡径部31cとの隣接位置にはそれぞれ台
形状の貫通孔31eを形成している。このように構成し
たリテーナ31を、出力軸28のフロント側の外周部に
嵌装するとともに、リテーナ31の軸方向部31aを出
力軸28の基部に嵌装し、その状態において、リテーナ
31の軸方向部31aのリヤ側端部をバルブボディ3の
段部端面3bに当接させている。また、この時には、リ
テーナ31の拡径部31cが段部端面3bのフロント側
となるバルブボディ3の内周部に嵌合されるようになっ
ている。上述のようにリテーナ31をバルブボディ3に
取り付けることにより、リテーナ31の拡径部31cの
内方側の空間部によって定圧通路18の一部が構成され
るようになっている。次に、ベローズ6のリヤ側の端部
6aは厚肉にしてあり、その端部6aを、環状の第2支
持部材9における内周部によってフロント側から保持し
ている。そして、その様に第2支持部材9に保持したベ
ローズ6のリヤ側の端部6aを、上記リテーナ31の拡
径部31cを嵌合したバルブボディ3の内周部に嵌合す
ると同時に、上記リテーナ31における貫通孔31eよ
りも外方位置となる半径方向部31cに当接させてい
る。これにより、バルブボディ3の内周部とベローズ6
のリヤ側の端部6aとの間の気密を保持している。ま
た、これにより、ベローズ室Cと真空弁16とが定圧通
路18を介して連通するようになっている。上記第2支
持部材9の外周部には、リヤ側に膨出する環状溝9aを
形成してあり、またその隣接内方位置にはフロント側に
膨出する環状溝9bを形成している。そして、上記内方
側の環状溝9bをバルブボディ3におけるフロント側の
端部となる縁部にフロント側から係合させてあり、その
状態における第2支持部材9の環状溝9aに上記リター
ンスプリング33のリヤ側の端部を当接させている。こ
れにより、第2支持部材9はバルブボディ3に係合した
状態を維持されており、それによって、ベローズ6のリ
ヤ側の端部6aがバルブボディ3の内周部から脱落する
のが防止されている。 (作動説明) 以上の構成において、図示非作動状態では、導管21、
導入口2Bおよび連通路8を介してベローズ室Cとその
外方の定圧室Aとが連通しているので、それらの内部に
は負圧が導入されている。また、非作動状態のブレーキ
倍力装置1は、従来公知のように、真空弁16が開放さ
れる一方、大気弁17が閉鎖されているので、変圧室B
内にも負圧が導入されている。したがって、この非作動
状態から図示しないブレーキペダルが踏み込まれて入力
軸26が前進されると、ブレーキ倍力装置1の大気弁1
7が開放される一方、真空弁が16が閉鎖されるので、
ベローズ室Cを含めた定圧室Aと変圧室Bとの間に差圧
が生じて、従来周知の通りブレーキ倍力装置1が作動さ
れて、ブレーキペダルの踏力に応じたブレーキ液圧を発
生させることができる。次に、ブレーキ倍力装置1を自
動ブレーキとして作動させるときには、図示非作動状態
から制御装置によって電磁切換弁22を作動させる。す
ると、ベローズ室Cとそれよりも外方側の定圧室A内の
連通は遮断される一方、ベローズ室C内に大気が導入さ
れる。ベローズ室C内の大気は、定圧通路18および変
圧通路23を経由して変圧室B内に導入されるので、ブ
レーキペダルを操作することなくブレーキ倍力装置1を
作動させて自動ブレーキとしての機能を得ることができ
る。上述のように、本実施例においては、ベローズ6の
フロント側の端部6bを第1支持部材7によって、シェ
ル2の膨出部2Dの端面2bに当接させることにより、
上述した連通路8を構成している。また、ベローズ6の
リヤ側の端部6aも上述した連結構造によって、バルブ
ボディ3の内周部に連結するようにしている。換言する
と、本実施例では、導入口2Bの位置よりも半径方向内
方側となる膨出部2Dの端面2bの位置にベローズ6の
フロント側の端部6bを位置させることができる。その
ため、導入口2Bの位置よりも半径方向外方位置にベロ
ーズ6のフロント側の端部6bを位置させていた従来と
比較すると、ベローズ6の外径を大幅に縮径させること
ができる。また、ベローズ6のリヤ側の端部6aも上述
した連結構造としているので、縮径したベローズ6のリ
ヤ側の端部6aによって定圧通路18が閉鎖されること
はない。このように、本実施例は、ベローズ6として小
径のものを採用できるので、ブレーキ倍力装置1が作動
された際に、バルブボディ3の前進作動に対するベロー
ズ6による抵抗を小さくすることができ、したがって、
ブレーキ倍力装置1が作動された際の損失荷重を低減さ
せることができる。また、上述したように、ベローズ6
のリヤ側の端部は、第2支持部材9の内周部に包み込ん
だ状態でバルブボディ3の内周部に嵌合されるので、バ
ルブボディ3が損傷するようなことはない。また、本実
施例では、連通路8をシェル2の壁面2Aと第1支持部
材8との間に上述した様に構成している。つまり、連通
路8はシェル2内に構成しているので、上述した従来の
ようにシェル2のフロント側外方に連通路用のスペーサ
を設ける必要がなく、したがって、このような従来に比
較して、ブレーキ倍力装置1の全長を短縮することがで
きる。 (第2実施例) 次に、図7は本発明の第2実施例を示したものである。
この第2実施例は、第1支持部材7の構造を変更すると
ともに、ベローズ6のリヤ側の端部6aの連結構造等を
変更したものである。すなわち、この第2実施例の第1
支持部材7は、概略フランジ状をしたフロント部材41
と、このフロント部材41に一体に連結した略円錐形状
をしたリヤ部材42とによって構成している。フロント
部材41の内周部には円周方向等間隔位置に複数の係合
爪41aを形成してあり、またフロント部材41におけ
る半径方向部には複数の貫通孔41bを穿設している。
他方、リヤ部材42における実質的なフロント側端部と
なる半径方向部を、上記複数の貫通孔41bよりも外方
側となるフロント部材41の半径方向部に接合すること
で、両部材41,42を一体に連結している。そして、
このリヤ部材42の外周部にシール部材34を保持する
とともに、リヤ部材42の内周縁によってベローズ6の
フロント側の端部6bを保持し、その状態において、フ
ロント部材41を筒状部2aに嵌装して、係合爪41a
を筒状部2aに係止させている。また、それと同時に、
シール部材34をシェル2の壁面に当接させるととも
に、シェル2の膨出部2Dの端面2bに当接させてい
る。そして、この第2実施例では、シェル2の壁面2A
と第1支持部材7との間の空間部、第1支持部材7のフ
ロント部材41の貫通孔41b、両部材41,42の間
の空間、膨出部2Dと第1支持部材7のリヤ部材42と
の間の空間およびベローズ6のフロント側の端部6bの
半径方向の間隙とによって連通路8を構成している。ま
た、上述した第1実施例ではマスタシリンダ32のピス
トン32aを膨出部2Dに挿通して、そのピストン32
aの凹部に出力軸28のフロント側を挿入していたが、
この第2実施例では、出力軸28そのものを膨出部2D
に貫通させてシェル2の外方に突出させている。それに
伴って、膨出部2Dには従来公知のシール部材43を装
着してあり、それによって、出力軸28と膨出部2Dと
の間の気密を保持している。また、この第2実施例にお
けるバルブボディ3は、上記第1実施例のものと比較す
ると、フロント側内周部の段部を減らして簡略化した構
造にしている。そして、従来公知の板状のリテーナ31
を出力軸28にフロント側から嵌装した後、定圧通路1
8の隣接外方側となるバルブボディ3の段部端面3bの
内周側に当接させている。なお、リテーナ31の所要位
置には貫通孔を穿設して、定圧通路18とベローズ室C
が連通できるようにしている。そして、ベローズ6にお
けるリヤ側の端部6aを第2支持部材9の内周部によっ
てフロント側から保持して、上記段部端面3bの外周側
に当接させている。また、第1実施例と同様に、第2支
持部材9の外周部と第1支持部材7とにわたってリター
ンスプリング33を弾装している。これによって、シー
ル部材34をシェル2の壁面に圧接させて、その部分の
気密を保持し、かつベローズ6のリヤ側の端部6aを
部端面3bに強く圧接させて、その部分の気密を保持し
ている。なお、バルブボディ3のフロント側の内周部を
簡略化したことに伴って、上記第2支持部材9の形状
も、第1実施例に比較して簡略化した構成としている。
その他の構成は、上述した第1実施例と同じである。こ
のような構成の第2実施例であっても、上述した第1実
施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0007】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来に
比較してブレーキ倍力装置の全長を短縮することができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図
【図2】図1の要部の右側面図
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図
【図4】図1の要部の斜視図
【図5】図1の要部の左側面図
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図
【図7】本発明の他の実施例を示す断面図
【符号の説明】
1 ブレーキ倍力装置 2 シェル 2A シェル2の壁面 2B 導入口 2D 膨出部 3 バルブボデ
ィ 4 パワーピストン 6 ベローズ 6a ベローズのリヤ側の端部 6b ベローズ
のフロント側の端部 7 第1支持部材 8 連通路 34 シール部材 A 定圧室 B 変圧室 C ベローズ室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−315194(JP,A) 実開 昭61−174371(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/52

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シェル内に移動可能に設けた筒状のバル
    ブボディと、このバルブボディに設けたパワーピストン
    と、パワーピストンの前後に形成した定圧室および変圧
    室と、上記定圧室内に配設されるとともにリヤ側の端部
    をバルブボディに連結したベローズと、シェルのフロン
    ト側の軸部に形成されて、該シェルのリヤ側に向けて膨
    出する膨出部と、シェルにおける上記膨出部よりも半径
    方向外方に形成されて、上記ベローズの内部空間に負圧
    あるいは大気が導入されるのを許容する導入口とを備
    え、また、上記シェルの膨出部は、リヤ側に向けて伸び
    る筒状部と、この筒状部のリヤ側端部から半径方向内方
    に伸びる端面とを備えたブレーキ倍力装置において、 上記定圧室内に環状の第1支持部材を配置して、この第
    1支持部材の外周側の部分と上記導入口よりも半径方向
    外方側となるシェルの壁面との間をシール部材によって
    気密を保持し、また、上記第1支持部材の内周側の部分
    によって上記ベローズのフロント側の端部を気密を保持
    して保持し、かつ、その状態で上記膨出部の端面にベロ
    ーズのフロント側の端部を圧接させて、上記第1支持部
    材とそれに対向するシェルの壁面および上記膨出部との
    間の空間と、上記ベローズのフロント側の端部に形成し
    た半径方向の間隙とによって、上記導入口とベローズの
    内部空間とを連通させる連通路を構成したことを特徴と
    するブレーキ倍力装置。
  2. 【請求項2】 上記ベローズの内方側には出力軸を配設
    してあり、この出力軸のリヤ側に形成した基部の凹陥部
    を上記バルブボディに形成した環状突起に摺動自在に嵌
    装してあり、上記バルブボディの内周部に嵌合した環状
    のリテーナによって上記出力軸の基部が上記バルブボデ
    ィの環状突起から脱落するのを防止し、また上記定圧室
    内に環状の第2支持部材を配置して、この第2支持部材
    の内周部によって上記ベローズのリヤ側の端部を保持し
    て、該ベローズのリヤ側の端部をバルブボディの内周部
    に嵌合し、かつ、上記リテーナにフロント側から圧接さ
    せてあり、さらに、上記定圧室内にはバルブボディを非
    作動位置に位置させるリターンスプリングを設けてあ
    り、このリターンスプリングのフロント側の端部を上記
    第1支持部材にリヤ側から圧接させるとともに、リター
    ンスプリングのリヤ側の端部を上記第2支持部材の外周
    側の部分にフロント側から圧接させたことを特徴とする
    請求項1に記載のブレーキ倍力装置。
  3. 【請求項3】 上記リテーナは、上記ベローズのリヤ側
    の端部が当接する半径方向部と、それから連続して軸方
    向に伸びる円筒状の軸方向部と、さらにこの軸方向部に
    形成されて、リテーナの前後の空間部を連通させる間隙
    部とを備えることを特徴とする請求項2に記載のブレー
    キ倍力装置。
  4. 【請求項4】 上記定圧室内には環状の第2支持部材を
    設けてあり、この第2支持部材の内周部によって上記ベ
    ローズのリヤ側の端部を保持して、該ベローズのリヤ側
    の端部をバルブボディの内周部に形成した段部端面にフ
    ロント側から圧接させてあり、さらに、上記定圧室内に
    はバルブボディを非作動位置に位置させるリターンスプ
    リングを設けてあり、このリターンスプリングのフロン
    ト側の端部を上記第1支持部材にリヤ側から圧接させる
    とともに、リターンスプリングのリヤ側の端部を上記第
    2支持部材の外周側の部分にフロント側から圧接させた
    ことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ倍力装置。
JP06934596A 1996-02-29 1996-02-29 ブレーキ倍力装置 Expired - Fee Related JP3526128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06934596A JP3526128B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ブレーキ倍力装置
US08/794,866 US5802951A (en) 1996-02-29 1997-02-05 Brake booster
KR1019970006112A KR100232041B1 (ko) 1996-02-29 1997-02-27 브레이크 배력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06934596A JP3526128B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ブレーキ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226562A JPH09226562A (ja) 1997-09-02
JP3526128B2 true JP3526128B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=13399875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06934596A Expired - Fee Related JP3526128B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ブレーキ倍力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5802951A (ja)
JP (1) JP3526128B2 (ja)
KR (1) KR100232041B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112637A (en) * 1997-09-30 2000-09-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Negative pressure type booster
US6003425A (en) * 1998-03-27 1999-12-21 Jidosha Kiki Co., Ltd. Booster

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350882A (en) * 1964-10-06 1967-11-07 Chrysler Corp Vehicle braking system
FR2535272B1 (fr) * 1982-10-29 1987-04-17 Dba Servomoteur d'assistance au freinage
JPS6018439A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置の間隙調整装置
JPH0439804Y2 (ja) * 1985-06-17 1992-09-17
JP2844809B2 (ja) * 1990-03-05 1999-01-13 自動車機器株式会社 ブレーキ倍力装置
JP2976515B2 (ja) * 1990-10-12 1999-11-10 自動車機器株式会社 ブレーキ倍力装置
JP2798806B2 (ja) * 1990-11-20 1998-09-17 トキコ株式会社 ブレーキ倍力装置
US5235897A (en) * 1991-02-14 1993-08-17 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster
US5247868A (en) * 1991-02-21 1993-09-28 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster of tandem type
JP3085319B2 (ja) * 1991-07-19 2000-09-04 ボッシュ ブレーキ システム株式会社 ブレーキ倍力装置
JP2853721B2 (ja) * 1992-07-10 1999-02-03 自動車機器株式会社 倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09226562A (ja) 1997-09-02
US5802951A (en) 1998-09-08
KR100232041B1 (ko) 1999-12-01
KR970061666A (ko) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085319B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3528321B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP3526128B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3785985B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JPH0524533A (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JPH08127334A (ja) 倍力装置
JP3358642B2 (ja) 倍力装置
JPH0616127A (ja) 気圧式倍力装置
JPH09142285A (ja) ブレーキ倍力装置
KR100771014B1 (ko) 리턴스프링을 갖춘 차량용 부스터
JPH0537730Y2 (ja)
JP2856225B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2962333B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3793949B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2545943B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2545942B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2856226B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JP2904232B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JP2501613Y2 (ja) ブレ―キ倍力装置
JPH032449Y2 (ja)
JPH02141358A (ja) 負圧倍力装置
JPH11227596A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH09315290A (ja) ブレーキ装置
JPH07165060A (ja) 気圧式倍力装置
JPH0237067A (ja) ブレーキ倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees