JP3525371B2 - 有機金属化合物の精製方法 - Google Patents

有機金属化合物の精製方法

Info

Publication number
JP3525371B2
JP3525371B2 JP18410596A JP18410596A JP3525371B2 JP 3525371 B2 JP3525371 B2 JP 3525371B2 JP 18410596 A JP18410596 A JP 18410596A JP 18410596 A JP18410596 A JP 18410596A JP 3525371 B2 JP3525371 B2 JP 3525371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
organometallic compound
inner tube
purifying
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18410596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1017572A (ja
Inventor
浩美 大崎
和弘 平原
俊信 石原
功 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP18410596A priority Critical patent/JP3525371B2/ja
Priority to EP97110320A priority patent/EP0816530B1/en
Priority to DE69701109T priority patent/DE69701109T2/de
Priority to US08/882,160 priority patent/US5951820A/en
Publication of JPH1017572A publication Critical patent/JPH1017572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525371B2 publication Critical patent/JP3525371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • B01D5/0012Vertical tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D7/00Sublimation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/16Vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/23Cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/911Vaporization
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/912Combined or convertible heat exchange modes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機金属化合物の精製
方法に関する。さらに詳しくは、化合物半導体を製造す
る際に行われるMOCVD(Metalorganic
Chemical Vapor Depositio
n)によるエピタキシャル成長で用いられる材料として
有用な有機金属化合物に含まれる不純物を精製により低
減する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、III−V族及びII−VI族の化
合物半導体が、半導体発光素子、マイクロ波トランジス
タ等の広い分野に用いられるようになり、それらの優れ
た特性から、高速コンピューター用集積回路、オプトエ
レクトロニクス用集積回路等にも使用されるようになっ
た。
【0003】これら広範な用途に利用される化合物半導
体は、結晶成長法として、有機金属化合物を用いたMO
CVD法により製造される。MOCVD法は、化合物半
導体あるいは混晶半導体のエピタキシャル薄膜を形成す
る上で多く用いられる結晶成長法のひとつで、例えば、
トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、ジメチル
亜鉛のような有機金属化合物を原料とし、その熱分解反
応を利用して薄膜の結晶成長を行う方法である。
【0004】有機金属化合物をエピタキシャル成長させ
て形成される化合物半導体の特性は、その有機金属化合
物の純度に大きく左右され、電気的特性及び、光学的特
性に著しい悪影響を及ぼすため、高純度の有機金属化合
物を用いることが要求されている。この要求に対して、
これまでは一般的な蒸留操作によって精製蒸留が行われ
てきた。しかし、一般的な蒸留操作だけでは十分に高純
度精製された有機金属化合物を得ることはできなかっ
た。
【0005】この問題を解決する方法として、例えば、
不純物を含有する有機金属化合物を活性炭と接触処理す
る方法(特公平6−39477)や、水素化金属化合物
などの還元剤を添加する方法(特公平5−29371)
が試みられた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の方法も、常温で液体である有機金属化合物に対しては
有効であるが、例えば、トリメチルインジウムの様な常
温で固体であるものについては、蒸留装置ないし設備の
ほとんどを有機金属化合物の融点以上に維持しなければ
ならず、蒸留装置ないし設備が複雑かつ処理操作も煩雑
なため、実用的に有利な方法ではない。
【0007】従って本発明は、有機金属化合物を効率良
く高純度に精製する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、簡単な方法によっ
て有機金属化合物をより高純度化する方法を見出した。
【0009】すなわち本願の請求項1記載の発明は、一
般式(I)
【化3】 または一般式(II)
【化4】 (ただし、Rは1種又は2種以上の炭素数1から3のア
ルキル基、M1は3価の金属原子、M2は2価の金属原子
を表す。)で表される有機金属化合物を蒸発させ、内管
と外管の2重管構造を有し該外管が前記有機金属化合物
の融点以下に冷却された熱交換器の前記内管に前記有機
金属化合物を通過させ、該有機金属化合物を該熱交換器
の内管内に一旦析出させた後、該熱交換器の前記外管を
加熱し、該熱交換器の内管内に析出している前記有機金
属化合物を再度蒸発させ、該再度蒸発させた前記有機金
属化合物を前記熱交換器と接続され且つ所定温度に冷却
された充填容器内に析出させて充填することにより、前
記有機金属化合物を精製することを特徴とする有機金属
化合物の精製方法を提供する。
【0010】また本願の請求項2記載の発明は、請求項
1記載の方法において、前記熱交換器(以下「第1の熱
交換器」と言う。)の内管内に析出させた前記有機金属
化合物を再度蒸発させた後、前記第1の熱交換器と同一
構造の第2の熱交換器の該外管部を前記有機金属化合物
の融点以下に冷却し、該第2の熱交換器の内管内に前記
再度蒸発させた前記有機金属化合物を通過させ、該第2
の熱交換器の内管内に前記有機金属化合物を再析出さ
せ、さらに必要に応じて接続された第3以降の熱交換器
の内管内に前記有機金属化合物を析出させる操作を数回
繰り返した後、再度蒸発させた前記有機金属化合物を前
記充填容器に充填することを特徴とする請求項1記載の
有機金属化合物の精製方法を提供する。
【0011】また本願の請求項3記載の発明は、請求項
1または2記載の方法において、前記有機金属化合物が
トリメチルインジウムであることを特徴とする有機金属
化合物の精製方法を提供する。
【0012】また本願の請求項4記載の発明は、請求項
1ないし3のいずれか記載の方法において、前記熱交換
器の外管を冷却する温度が−70〜10℃であり、加熱
する温度が20〜100℃であることを特徴とする有機
金属化合物の精製方法を提供する。
【0013】また本願の請求項5記載の発明は、請求項
1ないし4のいずれか記載の方法において、系内圧力が
1×10-4〜50torrであることを特徴とする有機
金属化合物の精製方法を提供する。
【0014】以下に本発明の構成を詳細に説明する。
【0015】本発明の対象となる、一般式(I)
【化5】 または一般式(II)
【化6】 (ただし、Rは1種又は2種以上の炭素数1から3のア
ルキル基、M1は3価の金属原子、M2は2価の金属原子
を表す。)で示される有機金属化合物は、具体的には、
トリメチルインジウム、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリエチル
ガリウム、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等が挙げられる
が、特に常温で固体であり、蒸留での精製が困難である
為、重要視されるものとしては、トリメチルインジウム
が挙げられる。
【0016】図1は、本発明の方法を実施する際に使用
する装置の一例を示す。金属製の容器1には精製前の有
機金属化合物が入っており、バルブ2及びガラス又は金
属製の配管3を介して熱交換器8に接続され、さらにバ
ルブ4を介して精製後の有機金属化合物を充填するため
の充填容器5に接続されている。また、充填容器5はバ
ルブ6を介して系外へ有機金属化合物を送出するための
配管7と接続されている。
【0017】熱交換器8は、内管8aと外管8bの2重
管構造を有し、配管3は内管8aと接続されている。そ
して、外管8b内に熱交換媒体を流すことにより内管8
a内を冷却又は加温することができるようになってい
る。すなわち、冷却時には冷水等の冷媒を、加温時には
温水やスチーム等を外管8bに通すことにより、内管8
aを通る有機金属化合物を析出又は蒸発することができ
る。内管8aは、有機金属化合物がガス状で通過、析出
できるようなものであればよく、材質としては、ガラ
ス、金属等が好ましい。
【0018】上記装置を用いて有機金属化合物を精製す
る場合は、容器1を図示しない電熱ヒーター、オイルバ
ス等で加熱して容器内の有機金属化合物を蒸発させる。
系内は、常圧下又は減圧下のいずれでもよいが、より操
作を早める為、減圧下で行うことが望ましい。具体的に
は、1×10-4〜50torrが好ましい。1×10-4
torr未満では有機金属化合物が熱交換器8の内管8
aの内壁に付着しにくく、収率が低くなる。また、50
torrを越えると有機金属化合物の蒸発速度が遅くな
り、不経済である。
【0019】蒸発した有機金属化合物は、開放されたバ
ルブ2を介し、配管3を通って熱交換器8の内管8aに
入る。熱交換器8の外管8bには冷媒が予め流されて冷
却されており、内管8aを通過する有機金属化合物は内
管8a内壁に析出する。冷却温度は、有機金属化合物の
融点以下であればよい。具体的には、−70〜10℃が
好ましい。10℃より高いと熱交換器への析出効率が悪
く、−70℃より低いと精製効率が悪く、不経済であ
る。
【0020】次に、温水、スチーム等を熱交換器8の外
管8bに流して加温し、析出している有機金属化合物を
再度蒸発させ、開放したバルブ4を介して冷却した充填
容器5内に析出させて充填する。熱交換器8の加温温度
は常温以上であれば特に限定されるものではないが、2
0〜100℃が適当である。20℃より低いと有機金属
化合物が蒸発しにくく、100℃を越えると極度な効率
の向上が認められず、不経済である。また、充填容器5
の冷却はできるだけ低い方が望ましく、具体的には、−
30℃以下がよい。
【0021】図2は、本発明の方法を実施する際に使用
する装置の他の例を示す。本装置の基本構成は図1に示
した装置と同じであるが、本装置では熱交換器を3個直
列に接続している点が異なる。
【0022】本装置を用いて有機金属化合物を精製する
場合は、容器1を前記例と同様に加熱して容器内の有機
金属化合物を蒸発させ、外管8bに冷媒を予め流して冷
却された第1段目の熱交換器8の内管8aを通過させて
内管8a内壁に析出させる。次に、外管8bに温水等を
流して加温して有機金属化合物を再度蒸発させ、予め冷
却された第2段目の熱交換器9の内管9aの内壁に再度
析出させる。次に、熱交換器9を加温して有機金属化合
物を再度蒸発させ、さらに第3段目の熱交換器10にて
析出・蒸発を行い、最後に冷却した充填容器5内に析出
させて充填する。
【0023】熱交換器の段数は必要に応じて増減可能で
あり、必要な精製の度合いに応じて析出・蒸発の操作を
数回繰り返した後、充填容器5内に充填する。したがっ
て、前述のように析出・蒸発操作が1回だけでも十分使
用に耐えるものであるが、2〜3回前記操作を繰り返す
ことによって有機金属化合物がより高純度化される。な
お、析出・蒸発操作の回数が3回より多くなると不経済
であり、好ましくない。
【0024】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の技術範囲がこれらの実施例に限定される
ものではないことはいうまでもない。
【0025】(実施例1)図1に示すガラス製の装置を
用い、精製前の不純物を含むトリメチルインジウム60
gをバルブ2のついた500mlのガラスフラスコ1に
入れ、セットする。系内を真空ポンプを用いて0.01
torrに減圧引きを行う。熱交換器8(2重管内径2
5mm長さ1000mm)の外管8bに−20℃に冷却
した冷媒を通し、熱交換器8を冷却する。その後、トリ
メチルインジウムの入ったガラスフラスコ1にマントル
ヒーターを取り付けて約50℃に加熱し、トリメチルイ
ンジウムを蒸発させ、熱交換器8の内管8a内に析出さ
せる。
【0026】ガラスフラスコ1内のトリメチルインジウ
ムを全量蒸発させて熱交換器8に析出させた後、バルブ
4及び6を有する充填容器(SUS製200ml容器)
5の下側半分を約−70℃のドライアイスを入れたメタ
ノール中に浸し、冷却する。熱交換器8の外管8bの冷
媒を抜いた後、35℃に保った温水を循環し、トリメチ
ルインジウムを蒸発させ、充填容器5に析出させて充填
する。
【0027】その後、充填容器5を切り離し、N2雰囲
気となっているグローブボックス内にてトリメチルイン
ジウムを取り出し、発光分光分析計及び 1H−NMR
を用いてそれぞれ含有金属不純物及び含有酸化物を分析
した。その結果を表1に示す。表1から、処理後のトリ
メチルインジウムは処理前に比べ高純度化していること
がわかる。
【表1】
【0028】(実施例2)図2に示すように熱交換器を
3段に増やした装置を用い、実施例1に示す方法で熱交
換器8に析出させる。次いで、熱交換器9の外管9bに
−15℃に冷却した冷媒を循環させて熱交換器9を冷却
する。次いで、熱交換器8の外管8bの冷媒を除き、3
5℃に保った温水を循環させ、析出しているトリメチル
インジウムを徐々に蒸発させ、冷却されている熱交換器
9に析出させる。さらに同様に熱交換器10に析出さ
せ、蒸発、析出を3回繰り返した。それ以外は、実施例
1に示す方法でトリメチルインジウムを精製した。その
結果を表2に示す。表2からわかるように、処理後のト
リメチルインジウムは処理前に比べ十分高純度化されて
いた。
【表2】
【0029】(実施例3)実施例1に示す方法で系内の
減圧度を1torr、熱交換器の冷却水温を−10℃、
加熱温度を50℃とした以外は、実施例1に示す方法と
同様な方法で精製した。その結果を表3に示す。表3か
らわかるとおり、処理後のトリメチルインジウムは処理
前に比べ十分高純度化されていた。
【表3】
【0030】(比較例1)実施例1に示す方法で、図3
に示すように、熱交換器を使用せず、精製前原料を加熱
し、充填容器を冷却して充填容器に充填した。その結果
を表4に示す。表4からわかるとおり、処理後のトリメ
チルインジウムは処理前と同様に不純物を含むものであ
った。
【表4】
【0031】(比較例2)実施例1に示す方法で、熱交
換器を冷却する温度を−75℃、加熱する温度を、11
0℃としたこと以外は、実施例1に示す方法と同様な方
法で精製した。その結果を表5に示す。表5からわかる
とおり、処理後のトリメチルインジウムは処理前と同様
に不純物を含むものであった。
【表5】
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、不純物を
有する有機金属化合物を工業的に効率良く高純度化精製
することができ、産業上極めて有利である方法を提供す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の実施例1の方法を実施する際に用いる精
製装置の一例を示す構成図である。
【図2】本願の実施例2の方法を実施する際に用いる精
製装置の一例を示す構成図である。
【図3】比較例1の方法を実施する際に用いる精製装置
の一例を示す構成図である。
【符合の説明】
1 ガラスフラスコ 2,4,6 バルブ 5 充填容器 3,7 配管 8,9,10 熱交換器 8a,9a,10a 内管 8b,9b,10b 外管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平原 和弘 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社合成技術研 究所内 (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社合成技術研 究所内 (72)発明者 金子 功 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社合成技術研 究所内 (56)参考文献 特開 平3−123783(JP,A) 特開 昭63−55194(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 5/00 B01D 8/00 C07F 3/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 または一般式(II) 【化2】 (ただし、Rは1種又は2種以上の炭素数1から3のア
    ルキル基、M1は3価の金属原子、M2は2価の金属原子
    を表す。)で表される有機金属化合物を蒸発させ、内管
    と外管の2重管構造を有し該外管が前記有機金属化合物
    の融点以下に冷却された熱交換器の前記内管に前記有機
    金属化合物を通過させ、該有機金属化合物を該熱交換器
    の内管内に一旦析出させた後、該熱交換器の前記外管を
    加熱し、該熱交換器の内管内に析出している前記有機金
    属化合物を再度蒸発させ、該再度蒸発させた前記有機金
    属化合物を前記熱交換器と接続され且つ所定温度に冷却
    された充填容器内に析出させて充填することにより、前
    記有機金属化合物を精製することを特徴とする有機金属
    化合物の精製方法。
  2. 【請求項2】 前記熱交換器(以下「第1の熱交換器」
    と言う。)の内管内に析出させた前記有機金属化合物を
    再度蒸発させた後、前記第1の熱交換器と同一構造の第
    2の熱交換器の該外管部を前記有機金属化合物の融点以
    下に冷却し、該第2の熱交換器の内管内に前記再度蒸発
    させた前記有機金属化合物を通過させ、該第2の熱交換
    器の内管内に前記有機金属化合物を再析出させ、さらに
    必要に応じて接続された第3以降の熱交換器の内管内に
    前記有機金属化合物を析出させる操作を数回繰り返した
    後、再度蒸発させた前記有機金属化合物を前記充填容器
    に充填することを特徴とする請求項1記載の有機金属化
    合物の精製方法。
  3. 【請求項3】 前記有機金属化合物が、トリメチルイン
    ジウムであることを特徴とする請求項1または2記載の
    有機金属化合物の精製方法。
  4. 【請求項4】 有機金属化合物を熱交換器の内管内に一
    旦析出させるために熱交換器の外管を冷却する温度が−
    70〜10℃であり、熱交換器の内管内に析出している
    有機金属化合物を再度蒸発させるために熱交換器の外管
    加熱する温度が20〜100℃であることを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれか記載の有機金属化合物の
    精製方法。
  5. 【請求項5】 系内圧力が1×10-4〜50torrで
    あることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載
    の有機金属化合物の精製方法。
JP18410596A 1996-06-25 1996-06-25 有機金属化合物の精製方法 Expired - Fee Related JP3525371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18410596A JP3525371B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 有機金属化合物の精製方法
EP97110320A EP0816530B1 (en) 1996-06-25 1997-06-24 A method of purifying an organo-metallic compound
DE69701109T DE69701109T2 (de) 1996-06-25 1997-06-24 Verfahren zur Reinigung organometallischer Verbindungen
US08/882,160 US5951820A (en) 1996-06-25 1997-06-25 Method of purifying an organometallic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18410596A JP3525371B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 有機金属化合物の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017572A JPH1017572A (ja) 1998-01-20
JP3525371B2 true JP3525371B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16147487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18410596A Expired - Fee Related JP3525371B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 有機金属化合物の精製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5951820A (ja)
EP (1) EP0816530B1 (ja)
JP (1) JP3525371B2 (ja)
DE (1) DE69701109T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004433A (en) 1997-02-03 1999-12-21 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes George Claude Purification of electronic specialty gases by vapor phase transfilling
US6482968B1 (en) 1999-05-21 2002-11-19 Akzo Nobel Nv Purification of an organometallic compound
GB2432364B (en) * 2005-11-18 2009-11-11 Rohm & Haas Elect Mat Organometallic compound purification
JP5168919B2 (ja) * 2007-01-30 2013-03-27 宇部興産株式会社 高純度トリアルキルインジウム及びその製法
JP6108704B2 (ja) 2011-07-13 2017-04-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機金属化合物精製
EP2545973B1 (en) 2011-07-13 2020-03-04 Dow Global Technologies LLC Organometallic compound purification by stripping step
EP2559681B1 (en) 2011-08-15 2016-06-22 Dow Global Technologies LLC Organometallic compound preparation
EP2559682B1 (en) 2011-08-15 2016-08-03 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Organometallic compound preparation
JP5397641B2 (ja) * 2011-12-27 2014-01-22 宇部興産株式会社 高純度トリアルキルインジウム及びその製法
KR101599454B1 (ko) * 2012-12-18 2016-03-03 한국생산기술연구원 이온성 액체를 이용한 유기소재 정제방법 및 정제장치
CN103910753B (zh) * 2013-01-06 2018-04-17 江苏爱姆欧光电材料有限公司 一种高纯烷基锌化合物的纯化方法
JP2016145170A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 宇部興産株式会社 固体有機金属化合物の製造方法及び製造装置
CN106310700A (zh) * 2015-07-08 2017-01-11 陕西天汉生物科技有限公司 一种降低能耗的乙基麦芽酚结晶升华工艺
US20200165270A1 (en) 2018-11-28 2020-05-28 Versum Materials Us, Llc Low Halide Lanthanum Precursors For Vapor Deposition
CN112891981A (zh) * 2020-11-30 2021-06-04 新乡医学院三全学院 一种药理学用实验装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250740A (en) * 1988-03-31 1993-10-05 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Precursors for metal fluoride deposition and use thereof
JPH0267230A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Toyo Stauffer Chem Co 有機金属化合物の精製法
JPH03123783A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Nippon Mining Co Ltd 有機金属化合物の回収方法
JPH03225817A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機金属気相成長装置
JPH0499312A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Mitsubishi Electric Corp 有機金属気相成長装置
US5201985A (en) * 1991-03-07 1993-04-13 Harald A.T.O. Method and apparatus for the purification and control of the composition of non-stoichiometric and stoichiometric crystalline compounds
JP3303391B2 (ja) * 1993-02-26 2002-07-22 住友化学工業株式会社 容器に充填した固体有機金属の精製方法
JP3624437B2 (ja) * 1993-12-14 2005-03-02 住友化学株式会社 有機金属化合物の精製方法
EP0658560B1 (en) * 1993-12-14 1999-10-20 Sumitomo Chemical Company Limited Process for removing oxygen-containing impurities in organo-gallium or -indium compounds
JP3221237B2 (ja) * 1994-06-30 2001-10-22 住友化学工業株式会社 有機金属化合物の精製方法
JP3104836B2 (ja) * 1994-08-15 2000-10-30 信越化学工業株式会社 有機金属化合物中の酸素の定量方法および検査用の試料管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1017572A (ja) 1998-01-20
DE69701109T2 (de) 2000-09-28
EP0816530B1 (en) 2000-01-12
US5951820A (en) 1999-09-14
EP0816530A1 (en) 1998-01-07
DE69701109D1 (de) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525371B2 (ja) 有機金属化合物の精製方法
CN111032667B (zh) 有机金属化合物和所述有机金属化合物的纯化
CN100535200C (zh) Ⅲ族元素氮化物结晶制造装置以及ⅲ族元素氮化物结晶制造方法
US7888271B2 (en) Method of manufacturing silicon nano-structure
JPH09501985A (ja) 金属薄膜の析出方法
WO2008093759A1 (ja) 3-5族系化合物半導体の製造方法
CN110804731B (zh) 一种原子层沉积技术生长MnxN薄膜的方法
JPH10152396A (ja) 二酸化チタン結晶配向膜を有する材料及びその製造方法
US8728233B2 (en) Method for the production of group III nitride bulk crystals or crystal layers from fused metals
JP7161767B2 (ja) 形成材料、形成方法、及び新規化合物
US3269878A (en) Method of producing iii-v semiconductor compounds in crystalline form
JPH01252776A (ja) 気相成長アルミニウム膜形成方法
JP7332211B2 (ja) 新規化合物および製造方法
CN112670159B (zh) 一种铪基AlN厚膜及其制备方法
JP2003335740A (ja) タンタル錯体及び該錯体を含む有機金属化学蒸着法用溶液原料並びにこれを用いて作製されたタンタル含有薄膜
JP2004327893A (ja) 半導体製造装置用りんトラップ装置
JPH02229721A (ja) 気相エピタキシイ法により層を製造するための有機砒素化合物及びフエニルアルシンの製法
JPH0280306A (ja) 高温超電導結晶性薄膜の製造法
JP2003238119A (ja) 金属酸化物マイクロワイヤの製造方法
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JP3304440B2 (ja) フタロシアニン薄膜を有するシリコン基板及びその製造方法
JPH01145806A (ja) 有機金属気相成長装置
JPS61170021A (ja) シリコン基板表面の酸化膜除去法
JP2003252823A (ja) 有機金属化学蒸着法用有機銅化合物及びそれを用いて作製した銅薄膜
JPH01319929A (ja) 結晶成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees