JPS61170021A - シリコン基板表面の酸化膜除去法 - Google Patents

シリコン基板表面の酸化膜除去法

Info

Publication number
JPS61170021A
JPS61170021A JP1024685A JP1024685A JPS61170021A JP S61170021 A JPS61170021 A JP S61170021A JP 1024685 A JP1024685 A JP 1024685A JP 1024685 A JP1024685 A JP 1024685A JP S61170021 A JPS61170021 A JP S61170021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
oxide film
removal
high temperature
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1024685A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Ito
直行 伊藤
Norihisa Okamoto
岡本 則久
Takashi Shimobayashi
隆 下林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1024685A priority Critical patent/JPS61170021A/ja
Publication of JPS61170021A publication Critical patent/JPS61170021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、化合物半導体のへテロエピタキシー用基板と
して用いるシリコン基板の表面酸化膜層の除去方法に関
する。
〔従来の技術〕
゛ シリコン基板は大口径化及び高純度化が可能であり
、しかも熱伝導率が大きく安価である。
最近、シリコン基板上にGαムJl e ”F  など
のm−V族化合物半導体をエピタキシャル成長させて。
高効率の太陽電池や5発光、受光素子、トランジスター
などを作製することが試みられている。
このとむシリコン基板上に残存する酸化膜を完全に除去
することが良質のエピタキシャル膜を成長させる際に重
要な課題である。
シIJ コン基板表面f)Ml化膜は、 HP+HNO
3+(:H,C0OH溶液などによる化学エツチングに
よって除去できるが、酸化膜の除去されたシリコン表面
は非常に活性が高いために、エツチング後、エピタキシ
ー八・成長に入るまでの精工81を経る間に再び酸化さ
れて2表面に薄いながらも酸化膜が形成されてしまり、
従ってこの酸化膜の除去はエピタキシャル成長装置内で
行なう必要がある。
シリコン基板表面の酸化膜層を除去する方法として最も
一般的に行なわれているのは、熱エツチングである。 
(:f、CrystaJ Growth 87(197
7) 13−22 、 ′H1ectroniCs &
gtL、S;(1984)945−977)通常は高真
空中、またはH1気流中にて、シリコン基板を900−
1100℃に加熱する。このとき、酸化膜層(+Boり
は蒸発してシリコンの清浄表面が出る。
■、気流中にHCJを添加する場合もある。
この様に酸化膜除去の際高温処理を行なうととは、装置
構造や材料に種々の制約が加わること、またすでにトラ
ンジスターやICをつくり込んだシリコン基板の一部に
化合物半導体のエピタキシャル膜を成長したい時には、
熱拡散による素子劣化等が起こり好ましくない。
酸化膜除去の処理温度を低下する方法としては、高真空
中、900℃位において、G、の分子線を゛シリコン基
板に照射する方法がMBF+システムで行なわれている
@ (Apple PhYl−LsH−*36(198
0)210−211.J、ムppJ、Ehys、、55
(1984)2916−2927)これは、シリコン基
板上で進行する次の反応を利用したものである。
Sイ0!+4GcL冨Sイー’ 2CkasO(1)B
イ01+2GcL=  8(0+ Ga50     
 (2)sio、がGαにより還元された結果として生
じる840 +G、c、 Oは蒸気圧がsho、よりも
高いため800℃位でもシリコン表面より蒸発する。こ
れ番こより表面酸化膜の除去ができる。GcLも蒸気圧
が高い(〜10””Tory )ためにシリコン表面に
吸着したG8は、照射後の真空引きにより除去できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述し九〇、照射によるシリコン基板表面の清浄化は、
MBII!システムにおいて行なわれているために量産
性に乏しい、しかも、ランニングコストの高いMBI!
iシステムでは、ウエノ5−1a当11)の処理コスト
も高くなる。
そこで本発明では、大口径基板の多数枚処理が可能なM
O(:VDシステムを用いたシリコン基板表面の酸以膜
除去法を提供するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るシリコン基板表面の酸化物除去方法は、高
温に保持したシリコン基板表面に有機ガリウム化合物を
供給することを特徴とする。
〔作用〕
有機ガリウム化合物、例えば(CH&)、G4 。
(trttnathyJ  gallium:  TM
G)  (CsHs)sGG*   (trt−ath
yJ gaLliwtn: TIG)は゛高温で熱分解
をおこし虎を生じる。シリコン基板表面に供給されたT
MG、TKGは基板表面や表面近傍において分解し虎と
なる。Gαは(1)式、 (2)式に従って810!を
還元し。
シリコン基板表面の清浄化ができる。
〔実施例〕
第1図には本発明で用いるMOCVDシステムの概念図
を示す、透明石英製の反応管1の内部には8(Cコーテ
ィングを施したグラファイト製サセプタ2上にシリコン
基板8がセットされている。
サセプタ2の内部には熱電対4の先端が埋め込まれてお
り、基板温度のモニターを行なう。
6は反応管内の真空度を調節するパルプ、8はロータリ
ーポンプ、9は廃ガス処理システムである。
10は達到真空度to−”rot”デ程度を有する高真
空排気系である。 11は抵抗加熱、赤外線、高周波な
どによる加熱炉で基板の加熱をおこなう、パルプ12は
高精度ニードルパルプで1反応管内の真空度を調節する
。 13はTMG又はTIIIGが入りた)くブラーで
ある。14に清蒸化されたシリコン基板上に成長するべ
き化合物半導体に応じたMOソースが入れである。MO
ソースの供給量は、純化装置!it−経た高純度キャリ
アーガスのバブリング量とバブリング温度により制御さ
れる。バブリングを行なうキャリアーガスの流量はマス
フローコントローラにより制御された後、配管15を経
てバブラー13又はitに達する。ボンベ16には、ガ
スソースが入っており、マスフローコントローラ17に
より流量制御される8個々の原料ガスは18を流れる高
純度キャリアーガスによりて希釈されて反応管lへ導入
される。
次に本発明に係るシリコン基板表面の酸化膜除去プロセ
スを説明する。キャリアガスは還元効果を有するH!を
用いる。
1、基板セット後、排気系胸により反応管1内を脱気し
つつ基板8の温度を800℃程度に昇温する。
2、反応管l内の圧力がIO−’Torr bになるの
を待つ。
3、パルプ7を閉じ、パルプ6.12を開く。
パルプ5,12を調節して反応管内の圧力が数TO?’
?”になる様に調節し、毎分10−’ moJ程度のT
MG、又はT]liGを約10分間供給する。
4、パルプ12 、5 ’に閉じパルプ7を開き1反応
管1P3tIO″″ITOfr台まで排気すル。
6、プロセス8.4を繰り返す。
以上のプロセスによりシリコン基板表面の酸化膜層の除
去が行なえる。4において排気を行なうのは、シリコン
基板表面に残存する8iυ、Gα!OG、を除去するた
めである。
酸化膜の除去をより精度よく行なうためには、あらかじ
め適当な厚さの酸化膜をシリコン基板表面に形成してお
けばよい、Si基板に、有機溶剤、純水による洗浄を施
した後、 Hlo : HF = 5:1なる二゛−チ
ンダ液で酸化膜を完全(ことり除く。
、、いて%NH4OH:HIO:H!O寓= 4:1:
1なる溶液により(資)〜90’Cで5m1n間、酸化
を行なう。
これによりシリコン基板表面にm〜30Aの酸化膜が形
成される。この酸化プロセスにより一定厚さの酸化膜を
形成してかくことで、前述の酸化膜除去工程を再現性よ
〈実施できる。
酸化膜の除去を行なった後に、反応管1の内圧を常圧に
戻し、ひき続いて硫化亜鉛の成長2行なった。廃ガスは
、パルプ6ft経て、ガス処理システム9へ導かれる。
ジエチル亜鉛−ジエチル硫黄なる付加化合物をバブラー
14から毎分4.0XlO″5rnoJ 、硫化水素を
ボンベ16から毎分1.6 X 10−’−供給する。
原料希釈用ガスを含む総ガス流量は4.0に侃inとし
た。基板温度400℃のとき90m1nの成長により膜
厚的1.5μ惜の硫化亜鉛膜が得られた。(4OO)面
のX@ロッキングカーブの半値幅は、0.1°(用いた
回折X線装置の分解能以下)であり、反射電子線回折像
は、ストリークを有するスポットパターンであった。得
られた硫化亜鉛膜が良質なエピタキシャル膜であること
がわかる。
本発明に係る酸化膜除去工程を行なわずに、前述の化学
エツチングによる酸化膜除去のみのシリコン基板上に成
長した硫化亜鉛膜の結晶性は、酸化膜除去工程を施した
ものより劣っており、再現性に乏しい上、しばしば多結
晶膜が成長した。
本発明に係る酸化膜除去工程がシリコン基板表面の酸f
ヒ膜層除去に誕めて有効であることがわかる。
硫化亜鉛と同様にして、ガリウムリンの成長を行なりた
ところ%M B I!l (J、AppA、pAya、
Q(1984)2916−2927)による8iにガリ
ウムリンと同糧度の結晶性を有するエピタキシャル膜が
得られた。
〔発明の効果〕
以上述べた様lζ本発明によれば、高温に保持したシリ
コン基板表面に有機ガリウム化合物を供給することによ
りMoCvDシステムにおけるシリコン基板表面の酸化
物除去が可能となった。
MOCVDシステム内にシリコン基板をセットする直前
Iと、fヒ学酸化によりほぼ一定厚さの酸化膜を形成す
ることで、有機ガリウム化合物感こよる酸化膜除去を再
現性よくできるよう番こなり、良質のエピタキシャル膜
をシリコン基板上帯こ再現性よく成長できるようになっ
た。
シリコン基板上への化合物半導体のエピタキシャル成長
が可能になることにより、高純度、大口径、安価なシリ
コン基板が化合物半導体の巣結晶基板の代りに使用で龜
る1本発明が高効率太陽電池、発光嗜受光素子−光集積
素子のシリコン基板上への作製にあたって寄与すること
多大であると確信する。
【図面の簡単な説明】
第1図には本発明で用いるMOCVDシステムの概略図
を示す。 1:透明石英製反応管 2: 8iCコーテイングを施
したグラファイト製サセプタ 8:シリコン基板 4二
熱電対 6:反応管内の真空度?を調節するバルブ 6
,7:バルブ 8:ロータリーポンプ 9:廃ガス処理
システム 10:高真空排気系 11:抵抗加熱、赤外
i1j!、高周波などによる加熱炉 12:高精度ニー
ドルバルブ 13ニトリメチルガリウム又はトリエチル
ガリウムの入ったバブラー 14 : M Oソースの
入ったバブラー 15=配管系 16:ガスソースの入
ったボンベ 17:マスフローコントローラー 18:
配管系19.20〜二テハルブ。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空中で高温に保持したシリコン基板表面に有機ガ
    リウム化合物を供給することを特徴とするシリコン基板
    表面の酸化膜除去法。 2、特許請求の範囲第1項において、高温に保持したシ
    リコン基板表面への有機ガリウム化合物の供給と、該基
    板を有する系内の真空引きとを交互に繰り返すことを特
    徴とするシリコン基板表面の酸化膜除去法。 3、特許請求の範囲第1項において、酸化膜除去を行な
    おうとするシリコン基板の表面にあらかじめ酸化処理を
    施すことにより酸化膜を形成しておくことを特徴とする
    シリコン基板表面の酸化膜除去法。
JP1024685A 1985-01-23 1985-01-23 シリコン基板表面の酸化膜除去法 Pending JPS61170021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024685A JPS61170021A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 シリコン基板表面の酸化膜除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024685A JPS61170021A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 シリコン基板表面の酸化膜除去法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170021A true JPS61170021A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11744948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024685A Pending JPS61170021A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 シリコン基板表面の酸化膜除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112382561A (zh) * 2020-11-11 2021-02-19 苏州镓港半导体有限公司 一种单晶硅表面氧化层低温去除的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112382561A (zh) * 2020-11-11 2021-02-19 苏州镓港半导体有限公司 一种单晶硅表面氧化层低温去除的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63188938A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPS61170021A (ja) シリコン基板表面の酸化膜除去法
JP2010064911A (ja) 突出部を有する構造体およびその製造方法
JPS59124124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04226018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183231A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2528912B2 (ja) 半導体成長装置
JP3574494B2 (ja) 窒素化合物半導体結晶成長方法および成長装置
JPS62214616A (ja) 有機金属気相成長装置
JPS5921598A (ja) カ−ボン部材の純化処理方法
JPH0427116A (ja) 半導体異種接合を形成する方法
JPH03209717A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPS61260622A (ja) GaAs単結晶薄膜の成長法
JPS5928330A (ja) 半導体の気相成長方法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JP2704224B2 (ja) 半導体素子及びその製法
JPH03195016A (ja) Si基板の熱清浄化法及びエピタキシャル成長及び熱処理装置
JPS595622A (ja) 半導体の気相成長方法
JPS6278191A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH01145806A (ja) 有機金属気相成長装置
JP2001102315A (ja) エピタキシャル層の形成方法
JPH058671Y2 (ja)
JPS61283113A (ja) エピタキシヤル成長方法
JPS6278192A (ja) n型単結晶薄膜の製造方法
JP2000351694A (ja) 混晶膜の気相成長方法およびその装置