JP3485959B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP3485959B2
JP3485959B2 JP07716494A JP7716494A JP3485959B2 JP 3485959 B2 JP3485959 B2 JP 3485959B2 JP 07716494 A JP07716494 A JP 07716494A JP 7716494 A JP7716494 A JP 7716494A JP 3485959 B2 JP3485959 B2 JP 3485959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous silicon
manufacturing
silicon film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07716494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794740A (ja
Inventor
東 吉 金
Original Assignee
エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド filed Critical エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Publication of JPH0794740A publication Critical patent/JPH0794740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485959B2 publication Critical patent/JP3485959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質シリコン薄膜ト
ランジスタの製造方法に関し、特にゲート絶縁層を形成
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の非晶質シリコンを用いて、活性層
を形成する非晶質シリコン薄膜トランジスタの構造を図
1及び図2示す。
【0003】図1は、バックチャネルエッチング型(Ba
ck Channel Etching Type )の非晶質シリコン薄膜トラ
ンジスタであり、図2は、エッチングストッパ型の非晶
質シリコン薄膜トランジスタである。
【0004】図1に示す従来のバックチャネルエッチン
グ型の非晶質シリコン薄膜トランジスタを製造する方法
を説明すると、次の通りである。
【0005】図1を参照すると、ガラス基板11に金属
薄膜を蒸着し、フォトエッチング工程により所定のパタ
ーンにパターニングして傾斜型ゲート電極12を形成す
る。ゲート電極12が形成された基板11上にゲート絶
縁層13を形成する。
【0006】この時、ゲート絶縁層13として、単一
膜、二層膜、又は三層構造の多層膜を使用することが出
来る。
【0007】単一膜のゲート絶縁膜としては、PECV
D法により蒸着される薄膜の窒化シリコン膜(SiN
x)が使用され、二層構造ゲート絶縁層としては、熱C
VD方法、又はスパッタリング(Sputtering)方法によ
る酸化シリコン膜と前記のPECVD方法による窒化シ
リコン膜(SiO/SiNx)が使用される。そし
て、三層構造のゲーム絶縁層は、金属酸化膜/酸化シリ
コン膜/窒化シリコン膜構造であって、Al/S
iO/SiNxやTa//SiO/SiNx
等の多層構造膜を使用する。
【0008】以上のように、ゲート絶縁膜13を形成し
た後、活性層として非晶質シリコン膜14をPECVD
方法に撚りゲート絶縁膜13上に蒸着し、連続的にオー
ミック層としてn+ 非晶質シリコン膜15を蒸着し、こ
れらを所定のパターンにパターニングする。
【0009】次いで、金属を蒸着した後、パターニング
して、ソース/ドレイン電極16を形成し、ソース/ド
レイン電極16の間に露出されたn+ 非晶質シリコン膜
15をエッチングして除去する。
【0010】最終的に、基板全面に保護膜(Passivatio
n layer )17を蒸着して非晶質シリコン薄膜トランジ
スタを製造する。
【0011】図2に示す従来のエッチングストッパ型の
非晶質薄膜トランジスタの製造方法を説明すると、次の
通りである。
【0012】図2を参照すると、ガラス基板21上に傾
斜型ゲート電極22を形成し、ゲート電極22が形成さ
れた基板21上にゲート絶縁層23を形成する。この
時、ゲート絶縁層23上に非晶質シリコン膜24を蒸着
した後、その上にエッチングストッパとして絶縁層25
を蒸着する。
【0013】フォトエッチング工程を通して絶縁層25
をエッチングし、ゲート電極22の上部表面に対応する
非晶質シリコン層23上にパターンを形成する。この
時、絶縁層25は、ソース/ドレイン電気の形成後、こ
れらの間に露出されたn+ 非晶質シリコン膜のエッチン
グの時、n+ 非晶質シリコン膜の下部の非晶質シリコン
膜24がエッチングされることを阻止するためのエッチ
ングストッパとして作用する。
【0014】基板全面にわたって、n+ 非晶質シリコン
膜26を蒸着する。次に、非晶質シリコン膜24とn+
非晶質シリコン膜26を順次エッチングして、ゲート電
極22の上部にn+ 非晶質シリコン膜26と非晶質シリ
コン膜24を残す。
【0015】基板全面に金属を蒸着し、フォトエッチン
グしてソース/ドレイン電極27を形成する。全面絶縁
層25をエッチングストッパとして、ソース/ドレイン
電極27の形成により露出されたn+ 非晶質シリコン膜
26をエッチングする。
【0016】最終的に、基板全面にわって、保護膜28
を形成するエッチングストッパ型の非晶質シリコン薄膜
トランジスタを製造する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の薄膜ト
ランジスタの製造に於いては、ゲート絶縁層としてPE
CVD方法による窒化シリコン薄膜が単一層、又は多層
構造で使用された。ゲート絶縁層として窒化シリコン膜
を使用する理由は、ゲート絶縁層を窒化シリコン膜で形
成した時、一番良好なゲート絶縁層と非晶質シリコン膜
との間の界面特性が得られるし、ゲート絶縁層を形成す
るPECVD方法が300℃〜100℃の低温で行われ
る工程であり、且つ良質の窒化シリコン薄膜を得るに一
番適切な工程であるためである。
【0018】しかしながら、PECVD方法により窒化
シリコン膜を形成する場合、反応ガスがプラズマ状態で
あるため、工程中に多くの粒子が発生し、発生されたこ
の粒子により粒子の不良発生が増加する問題があり、工
程の特性上、その速度が遅くて、装備も高価であるため
に元値が上昇する問題もある。
【0019】本発明の目的は、ゲート絶縁層として、窒
素プラズマ処理工程により表面に窒化シリコン膜が形成
された酸化シリコン膜を形成することにより、素子の生
産性及び信頼性を向上させる非晶質シリコン薄膜トラン
ジスタの製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基板上に傾斜型ゲート電極を形成するス
テップと、ゲート電極が形成された基板上に酸化シリコ
ン膜を蒸着するステップと、窒素プラズマ処理工程を施
し、酸化シリコン膜の表面を窒化シリコン膜にしてゲー
ト絶縁層を形成するステップと、ゲート絶縁層上に非晶
質シリコン膜を蒸着して活性層を形成するステップと、
連続してn+ 非晶質シリコン膜を蒸着し、オーミック層
を形成するステップと、前記n+ 非晶質シリコン膜と非
晶質シリコン膜を順次エッチングして、ゲート電極に対
応するゲート絶縁層上にのみn+非晶質シリコン膜と非
晶質シリコン膜を残すステップと、ゲート電極の両側の
+ 非晶質シリコン膜上にソース/ドレイン電極を形成
して、その間のn+ 非晶質シリコン膜を露出させるステ
ップと、露出されたn+ 非晶質シリコン膜を除去して非
晶質シリコン膜を露出させるステップと、基板全面にわ
たって保護膜を形成するステップとを含む。
【0021】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説
明する。
【0022】本発明の非晶質シリコン薄膜トランジスタ
の構造は、上記した図1及び図2に示す従来の薄膜トラ
ンジスタの構造と同一であるが、その製造方法は異な
る。
【0023】本発明の実施例によるバックチャネルエッ
チング型の非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造方法
を説明すると、次の通りである。
【0024】図1を参照すると、まず、ガラス基板11
上に金属薄膜を蒸着し、これをパターニングしてゲート
電極12を形成する。ゲート電極12が形成された基板
11上に常圧CVD方法、又はスパッタリング方法を用
いて酸化シリコン膜を蒸着する。
【0025】このように蒸着された酸化シリコン膜を、
窒素またはNOやNOなどのような窒素を含んだガス
を利用して真空チャンバ内でプラズマ処理をし、、これ
により前記酸化シリコン膜の表面に10オングストロー
ム以下の厚さを有する窒化シリコン膜を形成する。
【0026】従って、表面に薄膜の窒化シリコン膜が形
成された酸化シリコン膜は、ゲート絶縁層13として形
成される。
【0027】以後、非晶質シリコン膜14とn+ 非晶質
シリコン膜15をゲート絶縁層13上に順次蒸着し、フ
ォトエッチングしてゲート電極12に対応するゲート絶
縁層13上にn+ 非晶質シリコン膜15と非晶質シリコ
ン膜14を残す。
【0028】基板全面にわたって金属膜を蒸着した後パ
ターニングして、ソース/ドレイン電極16を形成し、
ソース/ドレイン電極16の間の露出されたn+ 非晶質
シリコン膜15をエッチングして非晶質シリコン膜14
を露出させる。
【0029】最終的に、保護膜17を基板全面にわたっ
て形成して本発明のバックチャネルエッチング型の非晶
質シリコン膜を完成する。
【0030】本発明の他の実施例によるエッチングスト
ッパ型の非晶質薄膜トランジスタの製造方法を説明する
と、次の通りである。
【0031】図2を参照すると、まずガラス基板31上
に金属薄膜を蒸着し、これをパターニングして傾斜型ゲ
ート電極32を形成する。ゲート電極32が形成された
基板31上に常圧CVD方法、またはスパッタリング方
法を用いて酸化シリコン膜を蒸着する。
【0032】このように蒸着された酸化シリコン膜をを
窒素、またはNO、NOなどのような窒素を含んだガ
スを用いて真空チャンバ内でプラズマ処理をし、これに
より前記酸化シリコン膜の表面に10オングストローム
以下の厚さを有する窒化シリコン膜を形成する。
【0033】従って、表面に薄膜の窒化シリコン膜が形
成された酸化シリコン膜がゲート絶縁層33として形成
される。
【0034】以後、非晶質シリコン膜34をゲート絶縁
層33に蒸着し、非晶質シリコン膜34上にエッチング
ストッパとして絶縁層35を蒸着するフォトエッチング
して、この絶縁層35をゲート電極に対応する非晶質シ
リコン膜34の上部にのみ残す。
【0035】絶縁層35が形成された非晶質シリコン膜
34上にn+ 非晶質シリコン膜36を蒸着し、n+ 非晶
質シリコン膜36と非晶質シリコン膜34を順次エッチ
ングする。
【0036】基板全面にわたって金属膜を蒸着した後パ
ターニングして、ソース/ドレイン電極37を形成し、
ソース/ドレイン電極37の間のn+ 非晶質シリコン膜
36を露出させる。露出されたn+ 非晶質シリコン膜3
6を除去して絶縁層35を露出させる。
【0037】基板全面にわたって保護膜38を形成して
本発明のエッチングストッパ型の非晶質シリコン薄膜ト
ランジスタを得る。
【0038】前記酸化シリコン膜を真空チャンバ内に窒
素プラズマ処理して、その表面に窒化シリコン膜を形成
した後、膜の構成要素と組成比、及び構成元素の酸化状
態を分析できるXPS(X ray Photoelectron Spectros
copy:一名ESCA)により分析下結果を図3に示す。
【0039】図3は、430℃で常圧CVD方法に撚り
蒸着された酸化シリコン膜を電極密度(Power Density
)32mW/cm3 の窒素ガスプラズマで処理した
後、XPS分析の結果を示すものである。
【0040】400eV近傍のバインディングエネルギ
ーで窒素のスペクトル(Nis光電子)が現れることから
推察すれば、窒素の存在を確認することができる。40
0eV近傍の狭い領域(Narrow region )の分析により
前記窒素のスペクトルのバインディングエネルギーが3
98.5eVであることが観察されたが、これは窒素が
酸化−窒化シリコン(Silicon Oxy Nitride )状態で存
在することを示すものである。
【0041】それぞれの元素を定量を分析した結果、窒
素は約4atomic%であり、窒素プラズマの電力密度を変
化させながら窒素濃度をXPSで測定した結果は、約
2.15atomic%範囲内で窒素濃度が変わることを示
す。
【0042】上記分析した結果で確認したように、酸化
シリコン膜を窒素ガスプラズマ処理すると窒化され、窒
化シリコン膜、又は酸化−窒化シリコン薄膜が形成され
る。
【0043】本発明は上記の常圧CVD方法、又はスパ
ッタリング方法による酸化シリコン薄膜以外にも低圧C
VD方法による酸化シリコン薄膜をゲート絶縁膜として
使用する場合にも同様に、窒素プラズマ処理を行って窒
化シリコン薄膜にすることが出来る。
【0044】
【発明の効果】上記の本発明によると、ゲート絶縁膜と
してPECVD方法により形成された窒化シリコン薄膜
を使用せずに、上記で説明したように、表面に窒化シリ
コン膜が形成された酸化シリコン膜を使用することによ
り、活性層である非晶質シリコン層とゲート絶縁層との
間の界面状態を向上させることが出来る。
【0045】従って、上記のような方法で製造される本
発明の薄膜トランジスタはゲート絶縁膜として、PEC
VEによる窒化シリコン薄膜を採用した従来の薄膜トラ
ンジスタより優秀な電気的な特性を得ることができる。
【0046】これにより、素子の信頼性及び生産性を向
上させることが出来る。
【0047】なお、従来のゲート絶縁膜を形成するため
のPECVD窒化シリコン膜の蒸着の時に発生する粒子
による不良発生を、CVD方法、又はスパッタリング方
法による酸化シリコン膜を用いて減少できると、常圧C
VD方法、又はスパッタリング方法を用いたゲート絶縁
膜を形成するので工程装備価格の減少による生産性の向
上を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の非晶質シリコン薄膜トランジスタの構造
を示す断面図。
【図2】従来の非晶質シリコン薄膜トランジスタの構造
を示す断面図。
【図3】本発明のゲート絶縁膜をXPS分析した結果を
示すものである。
【符号の説明】
11,12 ガラス基板 12,22 ゲート電極 13,23 ゲート絶縁層 14,24 非晶質シリコン膜 15,26 n+ 非晶質シリコン膜 16,27 ソース/ドレイン電極 17,28 保護膜 25 エッチングストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−105342(JP,A) 特開 平1−302865(JP,A) 特開 平1−209764(JP,A) 特開 平1−207930(JP,A) 特開 平4−326769(JP,A) 特開 平6−177155(JP,A) 特開 昭60−241269(JP,A) 徳山巍 橋本哲一 ,VLSI製造技 術,日本,日経BP社,1989年 6月 1日,第1版 第2刷,p.104〜105 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336 H01L 29/786 H01L 21/318

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に傾斜型ゲート電極を形成するステ
    ップと、 ゲート電極が形成された基板上に酸化シリコン膜を蒸着
    するステップと、 窒素プラズマ処理工程を施し、酸化シリコン膜の表面を
    窒化シリコン膜にしてゲート絶縁層を形成するステップ
    と、 ゲート絶縁層上に非晶質シリコン膜を蒸着して活性層を
    形成するステップと、 連続してn+ 非晶質シリコン膜を蒸着し、オーミック層
    を形成するステップと、 前記n+ 非晶質シリコン膜と非晶質シリコン膜を順次エ
    ッチングして、ゲート電極に対応するゲート絶縁層上に
    のみn+ 非晶質シリコン膜と非晶質シリコン膜を残すス
    テップと、 ゲート電極の両側のn+ 非晶質シリコン膜上にソース/
    ドレイン電極を形成して、その間のn+ 非晶質シリコン
    膜を露出させるステップと、 露出されたn+ 非晶質シリコン膜を除去して非晶質シリ
    コン膜を露出させるステップと、 基板全面にわたって保護膜を形成するステップと、 を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】前記酸化シリコン膜は、常圧CVD法、又
    はスパッタリング法により蒸着されることを特徴とする
    請求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】前記酸化シリコン膜は、低圧CVD法によ
    り蒸着されることを特徴とする請求項1記載の薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】前記酸化シリコン膜の表面に形成された窒
    化シリコン膜の厚さは、10オングストローム以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの
    製造方法。
  5. 【請求項5】前記窒化シリコン膜の窒素濃度は、2.1
    5atomic%であることを特徴とする請求項1記載の薄膜
    トランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】前記窒素プラズマ処理工程は、窒素ガス、
    又は窒素を含んだガスを用いて、真空チャンバ内で行う
    ことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの製
    造方法。
  7. 【請求項7】前記窒素を含んだガスは、NOとNOの
    うちのいずれか一つが使用されることを特徴とする請求
    項6記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】基板上に傾斜型ゲート電極を形成するステ
    ップと、 ゲート電極が形成された基板上に酸化シリコン膜を蒸着
    するステップと、 窒素プラズマ処理工程を施し、酸化シリコン膜の表面を
    窒化シリコン膜にしてゲート絶縁層を形成するステップ
    と、 ゲート絶縁層上に非晶質シリコン膜を蒸着して活性層を
    形成するステップと、 非晶質シリコン膜上に絶縁層を蒸着した後フォトエッチ
    ングして、ゲート電極に対応する非晶質シリコン膜上に
    のみ残すステップと、 基板全面にわたってn+ 非晶質シリコン膜を蒸着してオ
    ーミック層を形成するステップと、 前記n+ 非晶質シリコン膜と非晶質シリコン膜を順次エ
    ッチングしてゲート電極に対応するゲート絶縁層上にの
    みn+ 非晶質シリコン膜と非晶質シリコン膜を残すステ
    ップと、 ゲート電極の両側のn+ 非晶質シリコン膜上にソース/
    ドレイン電極を形成して、その間のn+ 非晶質シリコン
    膜を露出させるステップと、 露出されたn+ 非晶質シリコン膜を除去して絶縁層を露
    出させるステップと、 基板全面にわたって保護膜を形成するステップと、 を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 【請求項9】前記酸化シリコン膜は、常圧CVD法、又
    はスパッタリング法により蒸着されることを特徴とする
    請求項8記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】前記酸化シリコン膜は、低圧CVD法に
    より蒸着されることを特徴とする請求項8記載の薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  11. 【請求項11】前記酸化シリコン膜の表面に形成された
    窒化シリコン膜の厚さは、10オングストローム以下で
    あることを特徴とする請求項8記載の薄膜トランジスタ
    製造方法。
  12. 【請求項12】前記窒化シリコン膜の窒素濃度は、2.
    15atomic%であることを特徴とする請求項8記載の薄
    膜トランジスタの製造方法。
  13. 【請求項13】前記窒素プラズマ処理工程は、窒素ガ
    ス、又は窒素を含んだガスを用いて行うことを特徴とす
    る請求項8記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 【請求項14】前記窒素を含んだガスは、NOとN
    のうちのいずれか一つが使用されることを特徴とする請
    求項13記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 【請求項15】前記絶縁層は、露出されたn+ 非晶質シ
    リコン膜のエッチングの時、n+ 非晶質シリコン膜の下
    部の非晶質シリコン膜がエッチングされることを防止す
    るエッチングストッパ(Etching Stopper )として作用
    することを特徴とする請求項8記載の薄膜トランジスタ
    の製造方法。
JP07716494A 1993-04-16 1994-04-15 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP3485959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993/6431 1993-04-16
KR1019930006431A KR960002086B1 (ko) 1993-04-16 1993-04-16 박막 트랜지스터의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794740A JPH0794740A (ja) 1995-04-07
JP3485959B2 true JP3485959B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=19354066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07716494A Expired - Lifetime JP3485959B2 (ja) 1993-04-16 1994-04-15 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5500380A (ja)
JP (1) JP3485959B2 (ja)
KR (1) KR960002086B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599290B2 (ja) 1994-09-19 2004-12-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
TW367564B (en) * 1995-09-25 1999-08-21 Toshiba Corp Forming method for polycrystalline silicon, thin film transistor containing the polycrystalline silicon and manufacturing method thereof, and the liquid crystal display containing the thin film transistor
US6136654A (en) * 1996-06-07 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Method of forming thin silicon nitride or silicon oxynitride gate dielectrics
JP2915397B1 (ja) * 1998-05-01 1999-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バックチャネル効果を防止する薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6121094A (en) * 1998-07-21 2000-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device with a multi-level gate structure
JP4222707B2 (ja) * 2000-03-24 2009-02-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び方法、ガス供給リング及び誘電体
US6649543B1 (en) 2000-06-22 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon nitride, methods of forming transistor devices, and transistor devices
US6686298B1 (en) * 2000-06-22 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures over semiconductor substrates, and methods of forming transistors associated with semiconductor substrates
US6833329B1 (en) 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6660657B1 (en) * 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
KR100422808B1 (ko) * 2000-12-30 2004-03-12 한국전자통신연구원 매우 얇은 활성층을 가지는 박막 트랜지스터의 제조방법
US20020127470A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Syvertsen Marc L. Independent seal and vent for an electrochemical cell
US6878585B2 (en) * 2001-08-29 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US6723599B2 (en) * 2001-12-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
US6716681B2 (en) * 2002-03-27 2004-04-06 Chi Mei Optoelectronics Corp. Method for manufacturing thin film transistor panel
JP4993938B2 (ja) * 2005-04-28 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8318554B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
US8344378B2 (en) 2009-06-26 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method for manufacturing the same
WO2012098575A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタおよび表示装置
KR102436641B1 (ko) 2015-10-23 2022-08-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241269A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01268060A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH01288828A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
JPH01291467A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
KR950013426B1 (ko) * 1990-02-28 1995-11-08 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 마이크로파플라즈마강화 cvd장치 및 박막트랜지스터, 그리고 그 응용장치
JPH03283466A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JPH0444274A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜半導体装置とその製造方法
JPH04157767A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH04221854A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜半導体装置
JPH0555575A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Sharp Corp 半導体装置
JP3175225B2 (ja) * 1991-09-05 2001-06-11 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
徳山巍 橋本哲一 ,VLSI製造技術,日本,日経BP社,1989年 6月 1日,第1版 第2刷,p.104〜105

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794740A (ja) 1995-04-07
US5500380A (en) 1996-03-19
KR960002086B1 (ko) 1996-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485959B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4746628A (en) Method for making a thin film transistor
JPH1093102A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4870033A (en) Method of manufacturing a multilayer electrode containing silicide for a semiconductor device
JPH11145474A (ja) 半導体装置のゲート電極形成方法
JP2705621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917869A (ja) 半導体素子の金属配線間絶縁膜の製造方法
JPH07263686A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172524B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JP2673673B2 (ja) 緻密なチタン窒化膜の形成方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法
JP3040177B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP4740469B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JPH08274099A (ja) 配線形成法
JPS6160588B2 (ja)
JPH05251701A (ja) 薄膜トランジスタの形成方法
JPH041497B2 (ja)
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06268216A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2717661B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH06112157A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59188957A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPH02103935A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07147403A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term