JPH11145474A - 半導体装置のゲート電極形成方法 - Google Patents

半導体装置のゲート電極形成方法

Info

Publication number
JPH11145474A
JPH11145474A JP10229166A JP22916698A JPH11145474A JP H11145474 A JPH11145474 A JP H11145474A JP 10229166 A JP10229166 A JP 10229166A JP 22916698 A JP22916698 A JP 22916698A JP H11145474 A JPH11145474 A JP H11145474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
forming
gate
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10229166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145998B2 (ja
Inventor
Minen Kin
▲ミン▼延 金
Shotetsu Ri
尚哲 李
Heihyun Ro
炳▲ヒュン▼ 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11145474A publication Critical patent/JPH11145474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145998B2 publication Critical patent/JP4145998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28105Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor next to the insulator having a lateral composition or doping variation, or being formed laterally by more than one deposition step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ゲート金属シリサイド膜の後続高温工程で発
生されるシリコン異相成長を阻止する。 【解決手段】 半導体基板100上にゲート酸化膜10
4を形成する段階と、その上にゲート電極用ポリシリコ
ン膜106及び金属シリサイド膜108を順次的に形成
する段階と、金属シリサイド膜108上に薄い金属シリ
コン窒化膜110を形成する段階と、薄い金属シリコン
窒化膜110上にインーシチュにゲートエッチング用絶
縁膜112を形成する段階と、ゲートエッチング用絶縁
膜112及び薄い金属シリコン窒化膜110、金属シリ
サイド膜108、そしてゲート電極用ポリシリコン膜1
06をエッチングしてゲート電極層114を形成する段
階とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置のゲート
電極形成方法に関するものであり、より具体的にはスパ
ッター(sputter)方法で形成された金属シリサ
イド膜を持つゲート電極構造で発生されるシリコン異成
長を防止し、ゲート電極下部のゲート酸化膜エッジ(e
dge)部分の特性改善及びこの時発生されるバリアー
金属膜の消耗を最小化する半導体装置のゲート電極形成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子が高集積化されるにより、配
線の線幅の微細化が要求される。しかし、物質の抵抗は
線幅が狭くなるにより増加するので、チップ(chi
p)の大きさを減少しながら、物質の抵抗を増加させな
いようにする方法が要求される。このために、現在ポリ
シリコン膜とその膜上にTiSix膜が形成された構造
のゲート電極を使用している。
【0003】図1は従来の一つの実施の形態による半導
体装置のゲート電極形成する時、発生される問題点を説
明するための図面である。
【0004】図1を参照すると、従来の一つの実施の形
態による半導体装置のゲート電極形成方法は、まずゲー
ト酸化膜12が形成された半導体基板10上にゲート電
極用ポリシリコン膜14と、バリアー金属膜16と、そ
して、金属シリサイド膜18を順次的に形成する。
【0005】そして、金属シリサイド膜18上にゲート
エッチング用絶縁膜20でLPCVD(Low Pre
ssure Chemical Vapor Depo
sition)Si34膜20を形成する。
【0006】この時、金属シリサイド膜18として、ス
パッター方法を用いてTiSix膜18を形成する場
合、スパッター直後(as sputter)TiSi
x膜18のTiとSiの組成比が不均一な領域が発生す
る。
【0007】TiとSiの組成比が不均一な領域を持つ
TiSix膜18上に相遷移温度以上の高温(約760
℃)熱処理工程であるLPCVD Si34膜20形成
工程を行うと、TiSix膜18は最も安定した状態の
組成比を持つ構造を形成するようになる。
【0008】この時、余分のSiが一所に集まってTi
Six膜18内部からSi34膜20を向かって突出さ
れた形態のシリコン異常成長部22が発生する。
【0009】後続工程で、通常のフォトリソグラフィー
(photolithography)工程を通じてゲ
ート電極を形成するにより、シリコン異相成長部22が
形成された部分はエッチングされずに残るようになり、
ゲート電極間のショート(short)を誘発するよう
になる。
【0010】図2は従来の他の実施の形態による半導体
装置のゲート電極形成する時、発生する問題点を説明す
るための図面である。
【0011】図2において、図1に図示された半導体装
置のゲート電極の構成要素と同一な機能を有する構成に
対しては、同一の符号を併記し、その説明は省略する。
【0012】図2において、従来の一つの実施の形態に
よる半導体装置のゲート電極形成方法は図1と同じよう
なシリコン異相成長22を防止するために、ゲートエッ
チング用絶縁膜24で低温(約400℃)熱処理工程で
あるPECVD(Plasma Enhanced C
hemical Vapor Deposition)
工程を遂行し、Si3N4膜24を形成する。
【0013】しかし、後続工程において自己整合された
コンタクト(selfーaligned contac
t)を形成するために、配線層間絶縁膜とエッチング選
択比が同じようなゲート電極スペーサー26、すなわ
ち、LPCVD Si34膜26を形成しなければなら
ない。
【0014】この時、LPCVD高温熱処理工程により
ゲート電極の金属シリサイド膜18両側から突出された
形態のシリコン異相成長28が発生され、ゲート電極間
のショートを誘発する問題点が発生される。
【0015】一方、半導体装置のゲート電極形成方法に
おいて、ゲート電極形成をために使用されるエッチング
工程と後続洗浄により、ゲート電極下部のゲート酸化膜
のエッジ部分がアンダーカット(undercut)さ
れ、ゲート電極特性を熱化させる問題点が発生される。
【0016】これを改善するために、従来にはゲート電
極エッチングした後、ゲートポリ酸化工程(Gate
Poly OXidation)を追加してゲート酸化
膜32のエッジ部分の特性を改善した。
【0017】図3は従来の他の実施の形態による半導体
装置のゲート電極形成する時、発生される問題点を説明
するための図面である。
【0018】図3を参照すると、従来の他の実施の形態
による半導体装置のゲート電極形成方法は、まず、半導
体基板30上にゲート酸化膜32及びゲート電極用ポリ
シリコン膜34,バリアー金属膜36,そして、金属シ
リサイド膜38を順次的に形成する。
【0019】そして、膜34,36,38をエッチング
してゲート電極層40を形成する。
【0020】この時、バリアー金属膜36と金属シリサ
イド膜38に各々チタニウム窒化膜(TiN)とチタニ
ウムシリサイド膜(TiSi)を使用する場合、ゲート
酸化膜32のアンダーカットを防止するためにゲートポ
リ酸化工程を遂行すると、ゲート電極層40のバリアー
金属膜36の両側に突出された形態の酸化膜42bが形
成される。
【0021】このように、バリアー金属膜36の両側に
形成された酸化膜42bがゲート電極用ポリシリコン膜
34あるいは金属シリサイド膜38に形成される酸化膜
42aより相対的に厚く形成されるのは、その酸化率が
相対的により高いからである。これにため、金属シリサ
イド膜38とゲート電極用ポリシリコン膜34のエッジ
部分44が弱くなる問題点が発生する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した諸般
問題点を解決するために提案されたものであり、スパッ
ター方法で金属シリサイド膜を形成した後、後続高温熱
処理工程に対してシリサイド膜のシリコン異相成長を防
止することができる半導体装置のゲート電極形成方法を
提供することをその目的とする。
【0023】本発明の他の目的はゲート電極エッチング
及び洗浄工程から発生されるゲート酸化膜のアンダーカ
ットを補償し、この時、ゲート電極のバリアー金属膜の
酸化を防止することができる半導体装置のゲート電極形
成方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために提案された本発明によると、半導体装置のゲート
電極形成方法は、半導体基板上にゲート酸化膜を形成す
る段階と、ゲート酸化膜上にゲート電極用ポリシリコン
膜及び金属シリサイド膜を順次的に形成する段階と、金
属シリサイド膜上に薄い金属シリコン窒化膜を形成する
段階と、薄い金属シリコン窒化膜上にインサイチュー
(inーsitu)にゲートエッチング用絶縁膜を形成
する段階と、ゲートエッチング用絶縁膜及び薄い金属シ
リコン窒化膜、金属シリサイド膜、そして、ゲート電極
用ポリシリコン膜をエッチングしてゲート電極層を形成
する段階を含む。この時、金属シリサイド膜はスパッタ
ー方法に形成され、ゲートエッチング用絶縁膜は所定の
高温で形成される。
【0025】この方法の好ましい実施の形態において、
金属シリサイド膜は、チタニウムシリサイド膜である。
【0026】薄い金属シリコン窒化膜は、金属シリサイ
ド膜が形成された半導体基板をN2及びNH3中、いずれ
かの雰囲気でアニリングして形成される。
【0027】この方法の好ましい実施の形態において、
ゲートエッチング用絶縁膜は、LPCVD方法で形成さ
れたシリコン窒化膜である。
【0028】この方法の好ましい実施の形態において、
ゲートエッチング用絶縁膜は、600〜800℃まで、
好ましくは760℃の高温で形成される。
【0029】この方法の好ましい実施の形態において、
ゲート電極層を形成する段階は、ゲートエッチング用絶
縁膜上にゲート電極領域を定義してフォトレジスト膜パ
ターンを形成する段階と、フォトレジスト膜パターンを
マスクで使用して薄い金属シリコン窒化膜の一部分が露
出されるようにゲートエッチング用絶縁膜をエッチング
する段階と、フォトレジスト膜パターンを除去する段階
と、ゲートエッチング用絶縁膜をマスクで使用して薄い
金属シリコン窒化膜及びその下部の金属シリサイド膜、
そして、ゲート電極用ポリシリコン膜を除去する段階を
含む。
【0030】この方法の好ましい実施の形態において、
半導体装置のゲート電極形成方法は、金属シリサイド膜
形成する前にゲート電極用ポリシリコン膜上にバリアー
金属膜を形成する段階をさらにその上に含む。
【0031】この方法の好ましい実施の形態において、
半導体装置のゲート電極形成方法は、ゲート電極層両側
壁に窒化膜スペーサーを形成する段階をその上含む。
【0032】上述した目的を達成するための本発明によ
ると、半導体装置のゲート電極形成方法は、半導体基板
上にゲート酸化膜を形成する段階と、ゲート酸化膜上に
ゲート電極用ポリシリコン膜及び金属シリサイド膜を順
次的に形成する段階と、金属シリサイド膜上にゲートエ
ッチング用絶縁膜を形成する段階と、ゲートエッチング
用絶縁膜及び金属シリサイド膜、そして、ゲート電極用
ポリシリコン膜をエッチングしてゲート電極層を形成す
る段階と、ゲート電極層の金属シリサイド膜の両側壁に
金属シリコン窒化膜を形成する段階と、金属シリコン窒
化膜を含んで、ゲート電極層の両側壁にインシチュ(i
nーsitu)に絶縁膜スペーサーを形成する段階を含
む。この時、金属シリサイド膜はスパッター方法で形成
され、ゲートエッチング用絶縁膜は所定の低温で形成さ
れ、絶縁膜スペーサーは所定の高温で形成される。
【0033】この方法の好ましい実施の形態において、
金属シリサイド膜は、チタニウムシリサイド膜である。
【0034】この方法の好ましい実施の形態において、
ゲートエッチング用絶縁膜は、PECVD方法で形成さ
れるシリコン窒化膜である。
【0035】この方法の好ましい実施の形態において、
ゲートエッチング用絶縁膜は、350〜450℃、好ま
しくは約400℃の低温で形成される。
【0036】この方法の好ましい実施の形態において、
ゲート電極層を形成する段階は、ゲートエッチング用絶
縁膜上にゲート電極領域を定義してフォトレジスト膜パ
ターンを形成する段階と、フォトレジスト膜パターンを
マスクで使用して金属シリサイド膜の一部分が露出され
るようにゲートエッチング用絶縁膜をエッチングする段
階と、フォトレジスト膜パターンを除去する段階と、ゲ
ートエッチング用絶縁膜をマスクで使用して金属シリサ
イド膜及びその下部のゲート電極用ポリシリコン膜を除
去する段階とを含む。
【0037】この方法の好ましい実施の形態において、
金属シリコン窒化膜は、ゲート電極層が形成された半導
体基板をN2及びNH3中、いずれかの雰囲気でアニーリ
ングして形成される。
【0038】この方法の好ましい実施の形態において、
絶縁膜スペーサーは、LPCVD方法で形成されるシリ
コン窒化膜である。
【0039】この方法の好ましい実施の形態において、
半導体装置のゲート電極形成方法は、金属シリサイド膜
形成前にゲート電極用ポリシリコン膜上にバリアー金属
膜を形成する段階を含む。
【0040】上述した目的を達成するため、本発明の半
導体装置のゲート電極形成方法は、半導体基板上にゲー
ト酸化膜を形成する段階と、ゲート酸化膜上に金属バリ
アー膜を含む多層導電膜を形成する段階と、多層導電膜
をエッチングしてゲート電極層を形成する段階と、ゲー
ト電極層の両側面を含んで半導体基板に薄い窒化膜を形
成する段階とを含む。
【0041】この方法の好ましい実施の形態において、
金属バリアー膜は、チタニウム窒化膜である。
【0042】この方法の好ましい実施の形態において、
多層導電膜は、ポリシリコン膜及び金属シリサイド膜を
含む。
【0043】この方法の好ましい実施の形態において、
金属シリサイド膜は、チタニウムシリサイド膜である。
【0044】この方法の好ましい実施の形態において、
薄い窒化膜は、NH3プラズマガスを使用して急速高温
熱処理方法で形成する。
【0045】この方法の好ましい実施の形態において、
薄い窒化膜は、低圧チューブ(すなわち、大気圧以下の
圧力のLPCVDチューブ)でNH3とSiH4の混合ガ
スを使用して形成する。
【0046】薄い窒化膜は、低圧チューブでNH3ガス
を使用して形成した後、NH3及びSiH4の混合ガスを
使用して形成する。
【0047】本発明による半導体装置のゲート電極形成
方法は、スパッター方法で形成されたシリサイド膜が後
続高温工程に対してシリコン異相成長を発生させること
を防止し、ゲート酸化膜の消耗によるポリリーク現象を
抑制すると同時にバリアー金属膜の消耗を最小化する。
【0048】以下、図4ないし図6を参照して本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0049】
【発明の実施の形態】図4ないし図7は本発明の一つの
実施の形態による半導体装置のゲート電極形成方法を順
次的に示す断面図である。
【0050】図4を参照すると、本発明の一つの実施の
形態による半導体装置のゲート電極形成方法は、まず、
半導体基板100上に活性領域aと非活性領域bを定義
してフィルド酸化膜102を形成する。
【0051】そして、半導体基板100上に約70オン
グストローム厚さのゲート酸化膜104を形成する。
【0052】ゲート酸化膜104上にゲート電極用ポリ
シリコン膜106及び金属シリサイド膜108を順次的
に形成した後、金属シリサイド膜108上に薄い金属シ
リコン窒化膜110を形成する。
【0053】この時、金属シリサイド膜108形成前に
バリアー金属膜(図面に未図示)を、さらに形成するこ
とができる。
【0054】金属シリサイド膜108は例えば、チタニ
ウムシリサイド膜TiSixとして、PVD(Phys
ical Vapor Deposition)の一種
であるスパッター方法で形成する。
【0055】薄い金属シリコン窒化膜110は、金属シ
リサイド膜108が形成された半導体基板100をN2
あるいはNH3雰囲気でアニリング(annealin
g)することにより、金属シリサイド膜108上に数オ
ングストローム厚さで形成される。
【0056】次に、薄い金属シリコン窒化膜110上に
インサイチュー(in−situ)でゲートエッチング
用絶縁膜112を形成する。
【0057】ゲートエッチング用絶縁膜112は、NH
3とSiCl2との雰囲気でLPCVD方法で形成された
シリコン窒化膜112として、LPCVDは約760℃
の高温で遂行される。
【0058】薄い金属シリコン窒化膜110がゲートエ
ッチング用絶縁膜112形成する時、金属シリサイド膜
108から発生するシリコン異相成長を阻止するように
なる。
【0059】図5において、ゲートエッチング用絶縁膜
112上にゲート電極領域を定義してフォトレジスト膜
パターン(未図示)を形成する。
【0060】フォトレジスト膜パターン(未図示)をマ
スクに使用して薄い金属シリコン窒化膜110の一部分
が露出されるようにゲートエッチング用絶縁膜112を
エッチングする。
【0061】そして、フォトレジスト膜パターン(図面
に未図示)を除去した後、ゲートエッチング用絶縁膜1
12をマスクで使用して薄い金属シリコン窒化膜110
及びその下部の金属シリサイド膜108、そして、ゲー
ト電極用ポリシリコン膜106を除去してゲート電極層
114を形成する。
【0062】次に、図6を参照すると、ゲート電極層1
14を含んで、ゲート酸化膜104上にLPCVD方法
にシリコン窒化膜116を形成する。
【0063】この時、金属シリサイド膜108はゲート
エッチング用絶縁膜112形成する時、さらに高温熱処
理過程を経た後であるから、シリコン異相成長は発生し
ない。
【0064】最後、シリコン窒化膜116をエッチバッ
ク(etch back)してゲート電極層122の両
側壁に窒化膜スペーサー116aを形成すると、図7に
図示されたように、半導体装置のゲート電極が形成され
る。
【0065】図8ないし図11は本発明の第2の実施の
形態による半導体装置のゲート電極形成方法を順次的に
示す断面図である。
【0066】図8ないし図11において、図4ないし図
5に図示された半導体装置のゲート電極の構成要素と同
一な機能を持つ構成要素に対しては同一の符号を併記す
る。
【0067】図8を参照すると、本発明の一実施の形態
による半導体装置のゲート電極形成方法は、まず、半導
体基板100上に活性領域aと非活性領域bを定義して
フィルド酸化膜102を形成する。
【0068】そして、半導体基板100上にゲート酸化
膜104を形成する。
【0069】ゲート酸化膜104上にゲート電極用ポリ
シリコン膜106及び金属シリサイド膜108、そし
て、ゲートエッチング用絶縁膜120を順次的に形成す
る。
【0070】この時、金属シリサイド膜108形成前に
バリアー金属膜(図面に未図示)をその上形成すること
ができる。
【0071】ゲートエッチング用絶縁膜120は、NH
3とSiCl2との雰囲気でPECVD方法を使用して形
成されたシリコン窒化膜120として、PECVDは約
400℃の低温で行われる。
【0072】第1の実施の形態と同じ方法で、ゲートエ
ッチング用絶縁膜120及び金属シリサイド膜108,
そして、ゲート電極用ポリシリコン膜106をエッチン
グして図9に図示されたように、ゲート電極層122を
形成する。
【0073】図10において、半導体基板100をN2
雰囲気あるいはNH3雰囲気でアニリングしてゲート電
極層122の金属シリサイド膜108の両側壁に数オン
グストローム厚さの薄い金属シリコン窒化膜124を形
成する。
【0074】この時、ゲート電極用ポリシリコン膜10
6の両側壁には薄いシリコン窒化膜125が形成され
る。
【0075】そして、インサイチュ(in−situ)
に薄い金属シリコン窒化膜124及び薄いシリコン窒化
膜125を含んでゲート酸化膜104上にシリコン窒化
膜126を形成する。
【0076】シリコン窒化膜126は、後続工程で形成
される配線層間絶縁膜とエッチング選択比が同じ膜を形
成しなければならなので、LPCVD方法で形成する。
【0077】この時、薄い金属シリコン窒化膜124が
ゲート電極層122の金属シリサイド膜108の側面シ
リコン異相成長を阻止するようになる。
【0078】最後に、シリコン窒化膜126をエッチバ
ックしてゲート電極層122の両側面に窒化膜スペーサ
ー126aを形成しながら、図11に図示されたよう
に、半導体装置のゲート電極が形成される。
【0079】図12ないし図14は本発明の第3の実施
の形態による半導体装置のゲート電極形成方法を順次的
に示す断面図である。
【0080】図12を参照すると、本発明の第3の実施
の形態による半導体装置のゲート電極形成方法は、ま
ず、半導体基板200上に約70オングストローム厚さ
のゲート酸化膜202を形成する。
【0081】そして、ゲート酸化膜202上に順次的に
形成されたゲート電極用ポリシリコン膜204及びバリ
アー金属膜206,そして、金属シリサイド膜208を
エッチングしてゲート電極層210を形成する。
【0082】ゲート電極用ポリシリコン膜204は約1
000オングストローム厚さで形成され、バリアー金属
膜206はTiNとして約50オングストローム厚さで
形成される。又、金属シリサイド膜208はチタニウム
シリサイド膜208として約1000オングストローム
厚さで形成される。
【0083】この時、ゲート電極層210形成及び以後
洗浄工程により、ゲート電極層210下部エッジ部分の
ゲート酸化膜202が消耗され、ゲート電極層210の
下部エッジ部分203と半導体基板200が弱くなる。
【0084】図13において、ゲート電極層210の下
部エッジ部分と半導体基板200が弱くなって、発生さ
れるポリリーク(polyleak)現象を防止し、バ
リアー金属膜206の消耗を最小化するためにゲート電
極層210表面を囲まれるように薄い窒化膜212を形
成する。
【0085】薄い窒化膜212は、850℃〜950℃
範囲内の高温で約90秒程度RTN(Rapid Th
ermal Nitridation)工程を遂行する
により、形成される。
【0086】この時、RTN工程は、NH3プラズマー
あるいはLPチューブ(tube)内でNH3とSiH4
の混合ガースあるいは初期ステップでNH3フローを進
行し、次のステップでNH3とSiN4の混合ガースを利
用して遂行される。
【0087】最後、薄い窒化膜が形成されたゲート電極
層210の両側壁に絶縁膜スペーサー214を形成する
と、図14に図示されたように、半導体装置のゲート電
極が形成される。
【0088】上述したような半導体装置のゲート電極形
成方法により、ゲート電極形成する時、発生されるシリ
コン異相成長を阻止し、ポリリーク現象を防止し、バリ
アー金属膜の消耗を最小化するにより、安定されたゲー
ト特性を持つトランジスターを形成することができる。
【0089】
【発明の効果】本発明は半導体装置のゲート電極形成す
る時、スパッター方法で金属シリサイド膜を形成する場
合、後続高温工程で発生されるシリコン異相成長を阻止
することができるし、ゲート電極形成のためのエッチン
グ工程によるゲート特性低下を最小化させることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の一つの実施の形態による半導体装置の
ゲート電極形成する時、発生される問題点を説明するた
めの断面図である。
【図2】 従来の他の実施の形態による半導体装置のゲ
ート電極形成する時、発生される問題点を説明するため
の断面図である。
【図3】 従来の他の実施の形態による半導体装置のゲ
ート電極形成する時、発生される問題点を説明するため
の断面図である。
【図4】 本発明の一実施の形態による半導体装置のゲ
ート電極形成方法を示す断面図である。
【図5】 本発明の一実施の形態による半導体装置のゲ
ート電極形成方法を示す断面図である。
【図6】 本発明の一実施の形態による半導体装置のゲ
ート電極形成方法を示す断面図である。
【図7】 本発明の一実施の形態による半導体装置のゲ
ート電極形成方法を示す断面図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態による半導体装置
のゲート電極形成方法を示す断面図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態による半導体装置
のゲート電極形成方法を示す断面図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態による半導体装
置のゲート電極形成方法を示す断面図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態による半導体装
置のゲート電極形成方法を示す断面図である。
【図12】 本発明の第3の実施の形態による半導体装
置のゲート電極形成方法を示す断面図である。
【図13】 本発明の第3の実施の形態による半導体装
置のゲート電極形成方法を示す断面図である。
【図14】 本発明の第3の実施の形態による半導体装
置のゲート電極形成方法を示す断面図である。
【符号の説明】
22,28:シリコン異相成長 16,36,206:バリアー金属膜 100,200:半導体基板 104,202:ゲート酸化膜 106,204:ポリシリコン膜 108,208:金属シリサイド膜 112,120:ゲートエッチング用絶縁膜 114,122:ゲート電極層 110,124,212:薄いシリコン窒化膜 102:フィルド酸化膜 116,126:シリコン窒化膜 116a,126a、214:絶縁膜スペーサー

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート酸化膜を形成する
    段階と、 前記ゲート酸化膜上にゲート電極用ポリシリコン膜及び
    金属シリサイド膜を順次的に形成する段階と、 前記金属シリサイド膜上に薄い金属シリコン窒化膜を形
    成する段階と、 前記薄い金属シリコン窒化膜上にインーシチュ(in−
    situ)にゲートエッチング用絶縁膜を形成する段階
    と、 前記ゲートエッチング用絶縁膜及び薄い金属シリコン窒
    化膜、金属シリサイド膜、そして、ゲート電極用ポリシ
    リコン膜をエッチングしてゲート電極層を形成する段階
    を含み、 前記金属シリサイド膜はスパッター方法に形成され、 前記ゲートエッチング用絶縁膜は所定の高温で形成され
    る半導体装置のゲート形成方法。
  2. 【請求項2】 前記金属シリサイド膜は、チタニウムシ
    リサイド膜である請求項1に記載の半導体装置のゲート
    電極形成方法。
  3. 【請求項3】 前記薄い金属シリコン窒化膜は、前記金
    属シリサイド膜が形成された半導体基板をN2及びNH3
    中、いずれかの雰囲気でアニーリングして形成される請
    求項1に記載の半導体装置のゲート電極形成方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲートエッチング用絶縁膜は、LP
    CVD方法で形成されるシリコン窒化膜である請求項1
    に記載の半導体装置のゲート電極形成方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲートエッチング用絶縁膜は、60
    0〜800℃の高温で形成される請求項1に記載の半導
    体装置のゲート電極形成方法。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極層を形成する段階は、前
    記ゲートエッチング用絶縁膜上にゲート電極領域を定義
    してフォトレジスト膜パターンを形成する段階と、 前記フォトレジスト膜パターンをマスクで使用して前記
    薄い金属シリコン窒化膜の一部分が露出されるように前
    記ゲートエッチング用絶縁膜をエッチングする段階と、 前記フォトレジスト膜パターンを除去する段階と、 前記露出された部分の薄い金属シリコン窒化膜及びその
    下部の金属シリサイド膜、そして、ゲート電極用ポリシ
    リコン膜を除去する段階を含む請求項1に記載の半導体
    装置のゲート電極形成方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体装置のゲート電極形成方法
    は、前記金属シリサイド膜形成する前、前記ゲート電極
    用ポリシリコン膜上にバリアー金属膜を形成する段階を
    その上含む請求項1に記載の半導体装置のゲート電極形
    成方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体装置のゲート電極形成方法
    は、前記ゲート電極層両側壁に窒化膜スペーサーを形成
    する段階をその上含む請求項1に記載の半導体装置のゲ
    ート電極形成方法。
  9. 【請求項9】 半導体装置のゲート電極形成する段階
    と、 前記ゲート酸化膜上にゲート電極用ポリシリコン膜及び
    金属シリサイド膜を順次的に形成する段階と、 前記金属シリサイド膜上にゲートエッチング用絶縁膜を
    形成する段階と、 前記ゲートエッチング用絶縁膜及び金属シリサイド膜、
    そして、ゲート電極用ポリシリコン膜をエッチングして
    ゲート電極層を形成する段階と、 前記ゲート電極層の金属シリサイド膜の両側壁に金属シ
    リコン窒化膜を形成する段階と、 前記薄い金属シリコン窒化膜を含んで、前記ゲート電極
    層の両側壁にインシチュ(inーsitu)に絶縁膜ス
    ペーサーを形成する段階を含み、 前記金属シリサイド膜はスパッター方法で形成され、 前記ゲートエッチング用絶縁膜は500℃以下の低温で
    形成され、 前記絶縁膜スペーサーは前記低温より高い高温で形成さ
    れる半導体装置のゲート電極形成方法。
  10. 【請求項10】 前記金属シリサイド膜は、チタニウム
    シリサイド膜である請求項9に記載の半導体装置のゲー
    ト電極形成方法。
  11. 【請求項11】 前記ゲートエッチング用絶縁膜は、P
    ECVD方法で形成されるシリコン窒化膜である請求項
    9に記載の半導体装置のゲート電極形成方法。
  12. 【請求項12】 前記ゲートエッチング用絶縁膜は、3
    00〜500℃の低温で形成される請求項9に記載の半
    導体装置のゲート電極形成方法。
  13. 【請求項13】 前記ゲート電極層を形成する段階は、
    前記ゲートエッチング用絶縁膜上にゲート電極領域を定
    義してフォトレジスト膜パターンを形成する段階と、 前記フォトレジスト膜パターンをマスクで使用して前記
    金属シリサイド膜の一部分が露出されるように前記ゲー
    トエッチング用絶縁膜をエッチングする段階と、 前記フォトレジスト膜パターンを除去する段階と、 前記露出された部分の金属シリサイド膜及びその下部の
    ゲート電極用ポリシリコン膜を除去する段階を含む請求
    項9に記載の半導体装置のゲート電極形成方法。
  14. 【請求項14】 前記薄い金属シリコン窒化膜は、ゲー
    ト電極層が形成された半導体基板をN2及びNH3中、い
    ずれかの雰囲気でアニーリングして形成される請求項9
    に記載の半導体装置のゲート電極形成方法。
  15. 【請求項15】 前記絶縁膜スペーサーは、LPCVD
    方法で形成されるシリコン窒化膜である請求項9に記載
    の半導体装置のゲート電極形成方法。
  16. 【請求項16】 前記半導体装置のゲート電極形成方法
    は、前記金属シリサイド膜形成前に前記ゲート電極用ポ
    リシリコン膜上にバリアー金属膜を形成する段階を含む
    請求項9に記載の半導体装置のゲート電極形成方法。
  17. 【請求項17】 半導体基板上にゲート酸化膜を形成す
    る段階と、 前記ゲート酸化膜上に金属バリアー膜を含
    む多層導電膜を形成する段階と、 前記多層導電膜をエッチングしてゲート電極層を形成す
    る段階と、 前記ゲート電極層の両側面を含んで前記ゲート酸化膜上
    に薄い窒化膜を形成する段階を含む半導体装置のゲート
    電極形成方法。
  18. 【請求項18】 前記金属バリアー膜は、チタニウム窒
    化膜である請求項17に記載の半導体装置のゲート電極
    形成方法。
  19. 【請求項19】 前記多層導電膜は、ポリシリコン膜及
    び金属シリサイド膜を含む請求項17に記載の半導体装
    置のゲート電極形成方法。
  20. 【請求項20】 前記金属シリサイド膜は、チタニウム
    シリサイド膜である請求項17に記載の半導体装置のゲ
    ート電極形成方法。
  21. 【請求項21】 前記薄い窒化膜は、NH3プラズマー
    ガースを使用して急速高温熱処理方法で形成する請求項
    17に記載の半導体装置のゲート電極形成方法。
  22. 【請求項22】 前記薄い窒化膜は、NH3とSiH4
    混合ガースを使用して形成する請求項17に記載の半導
    体装置のゲート電極形成方法。
  23. 【請求項23】 前記薄い窒化膜は、NH3ガスを使用
    して形成した後、NH3及びSiH4の混合ガースを使用
    して形成する請求項17に記載の半導体装置のゲート電
    極形成方法。
JP22916698A 1997-08-16 1998-08-13 半導体装置のゲート電極形成方法 Expired - Fee Related JP4145998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199739091 1997-08-16
KR1019970039091A KR100240880B1 (ko) 1997-08-16 1997-08-16 반도체 장치의 게이트 전극 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145474A true JPH11145474A (ja) 1999-05-28
JP4145998B2 JP4145998B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=19517630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22916698A Expired - Fee Related JP4145998B2 (ja) 1997-08-16 1998-08-13 半導体装置のゲート電極形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6187676B1 (ja)
JP (1) JP4145998B2 (ja)
KR (1) KR100240880B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505570B1 (ko) * 1997-12-17 2005-10-21 삼성전자주식회사 반도체장치의제조공정에서의물질막표면처리방법및이를이용한물질막형성방법
US6291868B1 (en) * 1998-02-26 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Forming a conductive structure in a semiconductor device
KR100511897B1 (ko) * 1999-06-24 2005-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
US6339005B1 (en) * 1999-10-22 2002-01-15 International Business Machines Corporation Disposable spacer for symmetric and asymmetric Schottky contact to SOI MOSFET
US6689673B1 (en) * 2000-05-17 2004-02-10 United Microelectronics Corp. Method for forming a gate with metal silicide
JP4651848B2 (ja) * 2000-07-21 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法並びにcmosトランジスタ
US6774442B2 (en) 2000-07-21 2004-08-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and CMOS transistor
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20030044619A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 배선 형성 방법
US6610571B1 (en) 2002-02-07 2003-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Approach to prevent spacer undercut by low temperature nitridation
KR20040051237A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 주식회사 하이닉스반도체 금속게이트전극을 구비한 반도체소자의 제조 방법
KR100634163B1 (ko) * 2003-02-19 2006-10-16 삼성전자주식회사 금속 게이트 전극을 구비하는 반도체 소자의 형성 방법
US20060186491A1 (en) * 2003-02-19 2006-08-24 Park Hee-Sook Methods of forming semiconductor devices having metal gate electrodes and related devices
KR100587674B1 (ko) * 2004-03-18 2006-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 트랜지스터 구조 및 그에 따른 형성방법
DE102005004596B4 (de) * 2005-02-01 2011-09-15 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung von verrundeten Polysiliziumelektroden auf Halbleiterbauelementen
KR101994820B1 (ko) * 2012-07-26 2019-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 실리콘함유막과 금속함유막이 적층된 반도체 구조물 및 그의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057974A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07335671A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Nec Corp T型ゲート電極の作製方法
JPH08250716A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JPH08250449A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Sony Corp 半導体装置の接続孔の形成方法
JPH08288511A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Cmosゲート・スタック構造及びその製法
JPH09148571A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1140515A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760369A (en) 1985-08-23 1988-07-26 Texas Instruments Incorporated Thin film resistor and method
US5106786A (en) 1989-10-23 1992-04-21 At&T Bell Laboratories Thin coatings for use in semiconductor integrated circuits and processes as antireflection coatings consisting of tungsten silicide
US6037246A (en) * 1996-09-17 2000-03-14 Motorola Inc. Method of making a contact structure
US5962904A (en) * 1997-09-16 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Gate electrode stack with diffusion barrier

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057974A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07335671A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Nec Corp T型ゲート電極の作製方法
JPH08250716A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JPH08250449A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Sony Corp 半導体装置の接続孔の形成方法
JPH08288511A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Cmosゲート・スタック構造及びその製法
JPH09148571A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1140515A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145998B2 (ja) 2008-09-03
KR100240880B1 (ko) 2000-01-15
KR19990016514A (ko) 1999-03-05
US6187676B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877074A (en) Method for improving the electrical property of gate in polycide structure
JPH11145474A (ja) 半導体装置のゲート電極形成方法
JPH09121024A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6936529B2 (en) Method for fabricating gate-electrode of semiconductor device with use of hard mask
KR100456315B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 형성방법
US7320919B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with metal-polycide gate and recessed channel
US20020004313A1 (en) Method for manufacturing gate structure for use in semiconductor device
JP2001156022A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6800553B2 (en) Method for manufacturing a silicide layer of semiconductor device
JP2908774B2 (ja) 半導体素子のビットライン及びその製造方法
KR100313943B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
US6893982B2 (en) Method for forming a thin film, methods for forming a gate electrode and transistor using the same, and a gate electrode manufactured using the same
KR20040001861A (ko) 금속게이트전극 및 그 제조 방법
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP3085745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095452B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100257754B1 (ko) 반도체 장치의 금속 게이트 전극 형성방법
US6468905B1 (en) Methods of restricting silicon migration
JP3274659B2 (ja) 非晶質シリコンよりなるキャップ層を有したポリサイドゲートの製造方法
KR100321720B1 (ko) 텅스텐폴리사이드구조를가진모스트랜지스터의게이트전극형성방법
JPH07183515A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH041497B2 (ja)
JPH0513364A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100291516B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees