JP3470022B2 - 多接点入力装置 - Google Patents

多接点入力装置

Info

Publication number
JP3470022B2
JP3470022B2 JP26608897A JP26608897A JP3470022B2 JP 3470022 B2 JP3470022 B2 JP 3470022B2 JP 26608897 A JP26608897 A JP 26608897A JP 26608897 A JP26608897 A JP 26608897A JP 3470022 B2 JP3470022 B2 JP 3470022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
normally
switch
normally open
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26608897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111119A (ja
Inventor
義久 三又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP26608897A priority Critical patent/JP3470022B2/ja
Priority to TW086119524A priority patent/TW364136B/zh
Priority to EP98113543A priority patent/EP0905599B1/en
Priority to DE69834991T priority patent/DE69834991T2/de
Priority to US09/119,603 priority patent/US6399904B1/en
Priority to KR1019980040208A priority patent/KR100328792B1/ko
Publication of JPH11111119A publication Critical patent/JPH11111119A/ja
Priority to HK99104078A priority patent/HK1019100A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3470022B2 publication Critical patent/JP3470022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/032Several contacts formed in one plate or layer
    • H01H2205/034Several contacts formed in one plate or layer with snap action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/034Separate snap action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/034Separate snap action
    • H01H2215/036Metallic disc

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多接点入力装置、
特に操作部材の押込動作を通じて動作される第1スイッ
チと操作部材の揺動動作を通じて動作される複数の第2
スイッチとを備えた多接点入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実用新案登録第2541120号公報に
は、円形の操作板を揺動操作することによって90度お
きの4箇所に配備された4つのスイッチを選択的に動作
させることができるようにした切換えスイッチ装置につ
いての記載がある。これによると、操作板の中央部に揺
動支点を形成する支持軸が設けられ、その支持軸の周囲
の90度おきの4箇所に4つの上記スイッチに各別に対
応する操作部が設けられ、隣合う2つの操作部の間にス
トッパ部が設けられている。そして、上記操作板に加え
られる力の方向によっては、上記ストッパ部がその操作
板の揺動を阻止する作用を発揮し、そのようなストッパ
部による揺動阻止作用によって2つのスイッチが同時に
動作されることが防止されるようになっている(第1従
来技術)。
【0003】実開平6−9025号公報には、円形のキ
ートップ板を揺動操作することによって、基板上の90
度おきの4箇所に配備された4つのスイッチが選択的に
動作され、上記キートップ板の中央に開設した孔部にキ
ートップが配備され、そのキートップを押し込むことに
よって基板上の中央部に配備されたスイッチが動作され
るようになったパドルスイッチについての記載がある。
また、この公報には、上記キートップ板を中立姿勢に復
帰させるのにばね板を用い、上記キートップを復帰させ
るのにクリック板を用いることが記載されている(第2
従来技術)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した第2従来技術
は、たとえば、キートップ板の揺動操作を通じて座標信
号を出力させることが可能であり、キートップ板の中央
の孔部に配備されたキートップの押込み操作を通じて入
力された座標の確定信号を発生させるというポイント設
定信号を出力させることが可能である。しかしながら、
座標信号とポイント設定信号とを出力させるのにキート
ップ板とキートップとが別々に必要になり、そのことが
部品点数の削減を図るための障害になったり操作性を低
下させたりするという問題がある。
【0005】また、この第2従来技術は、キートップに
力を加えてキートップ板を揺動させ得るようにするため
に、キートップの押込み復帰動作を案内するための比較
的長いガイドをキートップ板に開設した上記孔部の周面
部分に設けてあるので、そのガイドが薄型化を図ること
の制約になるという問題があった。
【0006】これに対し、上記した第1従来技術は、操
作板の揺動操作を通じて上記した座標信号を出力させる
ことができるだけであり、ポイント設定信号を出力させ
ることができない。そのため、ナビゲーションシステム
などに用いられるポインティングデバイスとして使用す
ることができない。
【0007】本発明は以上の状況の下でなされたもので
あり、単一の操作部材を、たとえば座標信号制御用及び
ポイント設定用のいずれにも共通に用いることができる
ようにして部品点数の削減と薄型化の促進とを容易に図
り得るようにし、同時に、上記した第1従来技術に見ら
れるような2つのスイッチの同時動作を防止することの
できる機能を持った多接点入力装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の多
接点入力装置は、第1可動部のスナップ動作を通じて開
閉される単一の第1スイッチとその第1スイッチから等
間隔を隔てて90度おきに配備されかつ第2可動部のス
ナップ動作を通じて開閉される4つの第2スイッチとを
具備するベースと、上記第1可動部に支持された単一の
第1押圧部と上記第2可動部のそれぞれに各別に対応す
4つの第2押圧部とが板状部に設けられ、その板状部
を上記第1押圧部を中心として揺動させたときに所定の
上記第2押圧部がそれに対応する上記第2可動部を押し
付けてスナップ動作を行わせる操作部材と、上記操作部
材に接触してその操作部材の上記第1押圧部を上記第1
可動部に弾性的に常時押し付け、かつ、その操作部材
を、すべての上記第2押圧部が上記第2可動部に対する
非押圧位置に設定される中立姿勢に向けて常時付勢する
単一のばね板でなるばね材と、上記操作部材の軸線周り
の回転を阻止する係合機構と、を備え、上記ベースとそ
のベースの周囲に立ち上げられた側壁とを一体に具備す
るケースに上記操作部材が収容され、このケースにその
開放口を塞ぐカバー体が取り付けられていると共に、こ
のカバー体の中央部に設けられた開口に上記操作部材の
中央部に突出された操作棒が貫挿されてその操作棒が上
記カバー 体の外側に突出されている。 そして、上記第1
スイッチが、中央部に第1常開接点が形成され外周部に
第1常閉接点が形成されたドーム状のスナップ板でなる
円形の上記第1可動部と、上記ベースに埋設されかつ上
記第1常閉接点が常接する第1常閉固定接点と、上記ベ
ースに埋設されかつ上記第1常開接点に対応する第1常
開固定接点と、によって形成されていると共に、上記第
2スイッチが、湾曲した板片部でなる第2常開接点の両
側にその第2常開接点とは反対向きに湾曲した板片部で
なる第2常閉接点がスリットを介して配備されかつ上記
第2常開接点と上記第2常閉接点との長手方向の両端部
同士が短絡部を介して連設されてなる矩形の上記第2可
動部と、上記ベースに埋設されかつ上記第2常閉接点が
常接する第2常閉固定接点と、上記ベースに埋設されか
つ上記第2常開接点に対応する第2常開固定接点と、に
よって形成され、上記ベースの90度おきの4箇所に、
そのベースの表面を上記第1スイッチの設置箇所の周囲
で4区画する仕切り部がそのベースの表面から突出して
形成されており、これらの仕切り部の内端面によって囲
まれる空所に上記第1可動部が配備され、上記第1スイ
ッチの設置箇所の周囲での4つの仕切り部の並び方向に
おいて隣合う2つの上記仕切り部の相互間の空所に上記
第1可動部とは別体の上記第2可動部が配備され、上記
第1押圧部の周囲での4つの上記第2押圧部の並び方向
において隣合う2つの上記第2押圧部の相互間位置のそ
れぞれに各別に上記板状部に設けられた突起と、上記突
のそれぞれに各別に対応して上記仕切り部の表面に形
成され、上記操作部材が上記第1押圧部を中心として揺
動されて上記突起が当接したときに隣合う2つの上記第
2押圧部がそれらに各別に対応する2つの上記第2可動
部を同時に押し付けてスナップ動作させることを阻止す
受け部と、を有し、上記第1押圧部と上記第2押圧部
と上記突起との上記板状部からの突出幅がこの順に低く
なっている、というものである。
【0009】この発明によれば、操作部材に力が加えら
れていないときには、その操作部材がばね材による付勢
によって中立姿勢に保たれ、第1スイッチの第1可動部
や第2スイッチの第2可動部はすべて非押圧状態に保た
れ、しかも、その操作部材が、第1押圧部を介し上記第
1可動部によって支持されている。
【0010】中立姿勢の操作部材を第1押圧部を中心と
して揺動させることにより所定の第2押圧部を介してそ
れに対応する第2スイッチの第2可動部を押し込むと、
その第2可動部がスナップ動作(反転動作:節度動作)
を行ってその第2スイッチの開閉が切り換わる。このよ
うな操作部材の揺動操作を通じて、たとえば上述した座
標信号を出力させることができる。また、中立姿勢の操
作部材または揺動された操作部材に押込み力を加えるこ
とにより第1押圧部を介して第1スイッチの第1可動部
を押し込むと、その第1可動部がスナップ動作を行って
第1スイッチの開閉が切り換わる。このような操作部材
の押込み操作を通じて、たとえば上述したポイント設定
が可能になる。次に、操作部材を揺動させたときに、そ
の操作部材の突起がベース側の受け部に当接すると、隣
合う2つの上記第2押圧部がそれらに各別に対応する2
つの上記第2可動部を同時に押し付けることが阻止され
る。このため、2つの第2スイッチの開閉が同時に切り
換わるという事態が起こらない。
【0011】上記ベースに、単一の上記第1スイッチ
と、90度おきに配備された4つの上記第2スイッチ
と、90度おきに配備された4つの上記受け部とが設け
られているので、操作部材を揺動操作を通じて座標信号
を出力させ、操作部材の押込み操作を通じてポイント設
定を行わせ得る。
【0012】この場合、上記第2スイッチは、湾曲した
板片部でなる第2常開接点の両側にその第2常開接点と
は反対向きに湾曲した板片部でなる第2常閉接点がスリ
ットを介して配備されかつ上記第2常開接点と上記第2
常閉接点との長手方向の両端部同士が短絡部を介して連
設されてなる矩形の上記第2可動部と、上記ベースに埋
設されかつ上記第2常閉接点が常接する第2常閉固定接
点と、上記ベースに埋設されかつ上記第2常開接点に対
応する第2常開固定接点と、によって形成されている
で、操作部材の軸線周りの回転を阻止する係合機構に操
作部材の回転方向の遊びが形成されていても、操作部材
の第2押圧部で第2スイッチの第2常開接点を常に確実
に押し込むことができるようになる。
【0013】このような作用は、請求項2に係る発明の
ように、上記第2スイッチの上記第2可動部は、上記第
2常開接点と上記第2常閉接点の長手方向が上記第1可
動部の半径方向に直交する方向と一致するように配置さ
れている、という構成を採用することによっていっそう
確実に発揮される。また、この発明によると、第1スイ
ッチや第2スイッチの設置スペースが狭くて済むように
なり、そのことが多接点入力装置の小形化を促進するこ
とに役立つ。
【0014】また、この発明の多接点入力装置は、上記
ベースの90度おきの4箇所に、そのベースの表面を上
記第1スイッチの設置箇所の周囲で4区画する仕切り部
がそのベースの表面から突出して形成されており、これ
らの仕切り部の内端面によって囲まれる空所が上記第1
可動部の配備箇所に割り当てられ、上記第1スイッチの
設置箇所の周囲での4つの仕切り部の並び方向において
隣合う2つの上記仕切り部の相互間の空所が上記第2可
動部の配備箇所に割り当てられている、というものであ
る。
【0015】この発明によると、第1スペースの第1可
動部や第2スイッチの第2可動部をベースの所定位置に
確実に配備することが可能である。
【0016】さらに、この発明の多接点入力装置は、上
記第1押圧部と上記第2押圧部と上記突起との上記板状
部からの突出幅がこの順に低くなっており、上記受け部
が、上記仕切り部の表面に形成されているので、操作部
材の揺動操作による第2スイッチの切換えや押込み操作
による第1スイッチの切換えが確実に行われ、同時に、
2つの第2スイッチの同時切換えも確実に防止される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る多接点入力装
置の実施形態を概略で示した外観図、図2はその分解斜
視図、図3はケース1の平面図、図4は操作部材4の側
面図、図5は操作部材4を下方から見た平面図、図6は
第2可動部33の斜視図、図7は第1可動部23と第2
可動部33とを示す配置図、図8は本発明に係る多接点
入力装置の非操作時の状態を図3のVIII−VIII
線に沿う部分で表した断面図、図9は本発明に係る多接
点入力装置の操作時の状態例を図3のIX−IX線に沿
う部分で表した断面図、図10は本発明に係る多接点入
力装置の非操作時の状態を図3のX−X線に沿う部分で
表した断面図、図11は本発明に係る多接点入力装置の
操作時の他の状態例を図3のXI−XI線に沿う部分で
表した断面図である。
【0018】図1、図2、図8〜図11などに示したよ
うに、この多接点入力装置のケース1は、多角形(具体
的には八角形)のベース11とそのベース11の周囲に
立ち上げられた側壁12とを一体に具備する合成樹脂成
形体で形成されている。このケース1のベース11に
は、単一の第1スイッチ2と4つの第2スイッチ3とが
設けられている。
【0019】図3、図8〜図11などを主に参照して第
1スイッチ2と4つの第2スイッチ3とを説明する。
【0020】第1スイッチ2は、ベース11の中央部に
埋設されてその表面が略C字状に露出された第1常閉固
定接点21と、ベース11に埋設されて上記第1常閉固
定接点21の中心部で表面が露出された第1常開固定接
点22と、第1可動部23とを有している。第1可動部
23は円形ドーム状のスナップ板でなり、その外周部に
第1常閉接点24が形成され、中央部に上方へ膨らみ出
た球面状の第1常開接点25が形成されている。そし
て、この第1可動部23は、第1常閉接点24が第1常
閉固定接点21に常接するようにベース11の中央部に
載架されており、第1常開接点25が第1常開固定接点
22に対向されている。この第1スイッチ2は、スナッ
プ板でなる第1可動部23の頂部が押し下げられること
によりスナップ動作を伴って第1常開接点25が第1常
開固定接点22に接触し、第1常開固定接点22と第1
常閉固定接点21とが第1可動部23を介して電気的に
導通されて閉状態となり、また、第1可動部23に対す
る押込力が開放されると、スナップ動作を伴って第1常
開接点25が第1常開固定接点22から離れ、第1常開
固定接点22と第1常閉固定接点21とが電気的に遮断
されて開状態になる。そして、そのような開閉切換え時
には、スナップ板のスナップ動作による音や感触が発生
する。
【0021】第2スイッチ3は、第1スイッチ2から間
隔を隔てた箇所に配備されている。具体的には、ベース
11に埋設されてその表面が露出された第2常閉固定接
点31と、ベース11に埋設されて表面が露出された第
2常開固定接点32と、第2可動部33とを有してい
る。図6に詳細に示したように、第2可動部33は矩形
に形成されており、湾曲した板片部でなる第2常開接点
35の両側にその第2常開接点35とは反対向きに湾曲
した板片部でなる第2常閉接点34,34がスリット3
6,36を介して配備されかつ上記第2常開接点35と
上記第2常閉接点34,34との長手方向の両端部同士
が短絡部37,37を介して連設されてなる。図3に仮
想線で示したように、この第2可動部33は、第2常閉
接点34が第2常閉固定接点31に常接するようにベー
ス11に載架されており、第2常開接点35が第2常開
固定接点32に対向されている。この第2スイッチ3
は、第2可動部33の頂部が押し下げられることにより
スナップ動作を伴って第2常開接点35が第2常開固定
接点32に接触し、第2常開固定接点32と第2常閉固
定接点31とが第2可動部33を介して電気的に導通さ
れて閉状態となり、また、第2可動部33に対する押込
力が開放されると、スナップ動作を伴って第2常開接点
35が第2常開固定接点32から離れ、第2常開固定接
点32と第2常閉固定接点31とが電気的に遮断されて
開状態になる。そして、そのような開閉切換え時には、
スナップ板のスナップ動作によるクリック音や感触が発
生する。このようなスナップ板のスナップ動作によるク
リック音や感触は、図6などのように第2常閉接点3
4,34との長手方向の両端部と短絡部37,37との
境界部分に屈曲した折曲線を具備させておくことによっ
ていっそう明確に発生するようになる。
【0022】また、図3や図7で判るように、第2スイ
ッチ3は、第1スイッチ2から等間隔を隔てた周囲複数
箇所、具体的には、第1スイッチ2の周囲4箇所に90
度おきに配備されている。また、4つの第2スイッチ3
…の第2可動部33は、その第2常開接点35と第2常
閉接点34の長手方向L(図6参照)が第1スイッチ2
の第1可動部23の半径方向Rに直交する方向と一致す
るように配置されている。
【0023】なお、この実施形態では、第1スイッチ2
の第1常閉固定接点21と第2スイッチ3の第2常閉固
定接点31とは一枚の金属板を打ち抜くことによって電
気的に短絡したものとして形成されている。
【0024】図2、図3、図10、図11に示したよう
に、ケース1のベース11には、90度おきの4箇所
に、そのベース11の表面を第1スイッチ2の設置箇所
の周囲で4区画する仕切り部13がそのベース11の表
面から突出して形成されている。そして、これらの仕切
り部13の内端面14によって囲まれる空所S1が上記
した第1スイッチ2の第1可動部23の配備箇所に割り
当てられている。また、第1スイッチ2の設置箇所の周
囲での4つの仕切り部13…の並び方向において隣合う
2つの仕切り部13,13の相互間の空所S2が第2ス
イッチ3の第2可動部33の配備箇所に割り当てられて
いる。このため、第1可動部23が4つの仕切り部13
の内端面14によって位置決めされ、第2可動部33が
隣合う2つの仕切り部13,13によって位置決めされ
ている。図2において、10は電気絶縁性の合成樹脂シ
ートであり、このシート10は図8〜図11のように上
記した第1可動部23、第2可動部33、仕切り部13
などの上面に粘着層を介して貼着されており、このよう
にシート10を貼着しておくと、第1可動部23、第2
可動部33、仕切り部13の位置関係がいっそう確実に
保たれる。
【0025】操作部材4は、多角形(具体的には八角
形)の板状部41と、その板状部41の中央部から上方
に突き出された操作棒42とを一体に備える合成樹脂成
形体でなり、その板状部41がケース1の中に収容され
ている。そして、図5のように、板状部41の裏面側の
中央部に突起状の第1押圧部43が設けられており、こ
の第1押圧部43がシート10を挟んで第1スイッチ2
の第1可動部23の頂部によって支持されている(図3
参照)。また、板状部41の裏面側には、第1押圧部4
3から等間隔を隔てた90度おきの4箇所に突起状の第
2押圧部44が設けられており、これら4つの第2押圧
部44のそれぞれが、図3のようにシート10を挟んで
4つの第2スイッチ3の第2可動部33の第2常開接点
35に各別に対応している(図3参照)。さらに、4つ
の第2押圧部44の並び方向において相隣接する2つの
第2押圧部44,44の中間部分に突起45が設けられ
ている。したがって、突起45も90度おきに設けられ
ている。そして、これらの突起45のそれぞれが、4つ
の上記仕切り部13のそれぞれの表面に形成された受け
部15に対向している。
【0026】ここで、図4に示したように、第1押圧部
43と4つの第2押圧部44と4つの突起45との板状
部41からの突出幅はこの順に低くなっている。すなわ
ち、同図に示したように、第1押圧部43は第2押圧部
44よりもd1だけ下方に突出しており、第2押圧部4
4は突起45よりもd2だけ下方に突出している。そし
て、第1押圧部43と第2押圧部44との突出幅の差d
1は、上記した第1スイッチ2のスナップ板でなる第1
可動部23のストローク幅と同等かそれよりもやゝ大き
く定められている。したがって、図8に示したように操
作部材4が中立姿勢(後述する)になっているときにそ
の操作部材4を押し込むことにより第1押圧部43で第
1可動部23を反転させても、第2押圧部44が第2ス
イッチ3の第2可動部33を反転させることはない。
【0027】また、第2押圧部44と突起45との突出
幅の差d2は次のように定められている。すなわち、操
作部材4が揺動されて単一の第2押圧部44がそれに対
応する第2可動部33の第2常開接点35だけを押し下
げる方向に下降したときには、その第2押圧部44が第
2常開接点35を完全に反転させるまでは突起45が受
け部15に当たることはないが、操作部材4が揺動され
て隣合う2つの第2押圧部44,44がそれらに各別に
対応する2つの第2可動部33,33の第2常開接点3
5,35を同時に押し下げる方向に下降したときには、
突起45が受け部15に当たることによって、それら2
つの第2押圧部44が2つの第2常開接点35を同時に
反転させるという事態を防ぎ得るように定められてい
る。
【0028】図2において、5はばね材である。このば
ね材5は、開口51を有する中央枠部52と、この中央
枠部52から十字状に延び出た4つのアーム部53…と
を有しており、それらのアーム部53の先端部が、ケー
ス1の側壁12の上端面に形成された凹所16に嵌め込
まれてその凹所16の底面に重ね合わされている。ま
た、6はカバー体であり、このカバー体6は、その周囲
に設けられた係止片61をケース1側の係合突起17に
係合させることによってそのケース1に取り付けられ、
そのケース1の開放口を塞いでいると共に、上記ばね材
5のアーム部53の先端部を上記凹所16に保持してい
る。そして、上記した操作部材4の操作棒42が、ばね
材5の開口51とカバー体6の中央部に設けられた大き
めの開口62に貫挿されてカバー体6の外側に突出され
ている。ここで、ばね材5の開口51は角孔で形成され
ており、操作棒42も角形に形成されているので、ばね
材5の開口51が操作棒42を介して操作部材の軸線周
りの回転を阻止している。また、操作部材4の板状部4
1の周囲2箇所に形成された凹部46,46(図5参
照)がケース1の側壁12に設けられた2つの凸部1
8,18(図3参照)に嵌合して操作部材4の軸線周り
の回転が阻止されている。したがって、ばね材5の開口
51やケース1の凸部18によって、操作部材4の軸線
周りの回転を阻止する係合機構7が形成されている。
【0029】上記ばね材5は、その中央枠部52は操作
部材4の板状部41を弾性的に下方に軽く押し付けてい
る。したがって、操作部材4に力が加えられていないと
きには、ばね材5による押付力によって、その操作部材
4は、図8や図10のようにその軸線がベース11に対
して垂直になる中立姿勢を保つ。
【0030】以上説明した多接点入力装置において、操
作棒42を押し下げるという押込み操作を行って第1押
圧部43で第1スイッチ2の第1可動部23を反転させ
ると、第1常開接点25が第1常開固定接点22に接触
するので、その第1スイッチ2が開から閉に切り換わ
る。このときには第1可動部23のスナップ動作に伴う
感触が手に伝わり、同時にクリック音が発生する。操作
棒42に加えられた押込力が開放されると、第1可動部
23のスナップ動作を伴って第1常開接点25が第1常
開固定接点22から離れ、第1スイッチ2が閉から開に
切り換わる。このときにも第1可動部23のスナップ動
作に伴う感触が手に伝わり、同時にクリック音が発生す
る。
【0031】操作部材4が中立姿勢に保たれている状態
から、操作棒42を横向きに押すという揺動操作を行っ
て板状部41を第1押圧部43を中心として揺動させる
と、その揺動方向に見合って、図9のように所定の第2
押圧部44がそれに対応する第2スイッチ3の第2可動
部33の第2常開接点35を反転させ、第2常開接点3
5が第2常開固定接点32に接触する。このため、第2
スイッチ3が開から閉に切り換わる。このときには第2
常開接点35のスナップ動作に伴う感触が手に伝わり、
同時にクリック音が発生する。操作棒42に加えられた
横向きの力が開放されると、第2常開接点35のスナッ
プ動作を伴って第2常開接点35が第2常開固定接点3
2から離れ、第2スイッチ2が閉から開に切り換わる。
このときにも第2常開接点35のスナップ動作に伴う感
触が手に伝わり、同時にクリック音が発生する。
【0032】ところで、操作棒42を横向きに押された
ときに、図11のように突起45が仕切り部13の受け
部15に当たることがある。このときには、その突起4
5の両側に位置している第2押圧部44,44がそれら
に対応する第2可動部33の第2常開接点35を同時に
反転させることはない。そのため、2つの第2スイッチ
3が同時に閉から開に切り換わることはない。すなわ
ち、図7に示した前後方向の一点鎖線a−aと左右方向
の一点鎖線b−bに沿う方向に操作部材4が揺動された
ときには、その揺動方向に応じて第2スイッチ3の開閉
が切り換わり、同図に示した対角線方向の一点鎖線c−
c,d−dに沿う方向に操作部材4が揺動されたときに
は、突起45が受け部15に当たって2つの第2スイッ
チ3,3が同時に切り換わることが防止される。
【0033】図2では第1可動部23を2枚のスナップ
板を重ね合わせて形成するものを示しているけれども、
この第1可動部23は1枚のスナップ板だけで形成する
こも勿論可能である。しかし、第1可動部23を2枚の
スナップ板を重ね合わせて形成すると、第1可動部23
の弾性や強度が向上してそのスナップ動作に伴うクリッ
ク音がより明瞭に発生し、同時に手に伝わる感触がより
明瞭になるという利点がある。
【0034】以上説明した多接点入力装置では、ばね材
として十字状のばね板を用いているけれども、このばね
材に円形や多角形(好ましくは八角形)のばね板を用い
ることも可能である。また、ばね材5の配置位置は、上
記したような操作部材4とカバー体6との間に限定され
ず、たとえばシート10と操作部材4の板状部41との
間に介在させておいてもよく、この場合は上方に膨らみ
出た形状のばね材5を好適に用いることができる。さら
に、操作部材4の板状部41の裏面側に受け部を設け、
その受け部に対応する突起をケース1側に設けておいて
もよい。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、単一の操作部材で第1
スイッチと複数の第2スイッチのそれぞれとを選択的に
開閉させることが可能であるので、その操作部材をたと
えば座標信号制御用及びポイント設定用のいずれにも共
通に用いることができるようになり、しかも、2つのス
イッチの同時動作が防止される多接点入力装置を提供す
ることが可能であり、さらに、その多接点入力装置の小
形化、薄型化を容易に促進することができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多接点入力装置の実施形態を概略
で示した外観図である。
【図2】本発明に係る多接点入力装置の実施形態の分解
斜視図である。
【図3】ケースの平面図である。
【図4】操作部材の側面図である。
【図5】操作部材を下方から見た平面図である。
【図6】第2可動部の斜視図である。
【図7】第1可動部と第2可動部とを示す配置図であ
る。
【図8】本発明に係る多接点入力装置の非操作時の状態
を図3のVIII−VIII線に沿う部分で表した断面
図である。
【図9】本発明に係る多接点入力装置の操作時の状態例
を図3のIX−IX線に沿う部分で表した断面図であ
る。
【図10】本発明に係る多接点入力装置の非操作時の状
態を図3のX−X線に沿う部分で表した断面図である。
【図11】本発明に係る多接点入力装置の操作時の他の
状態例を図3のXI−XI線に沿う部分で表した断面図
である。
【符号の説明】
1 ケース 2 第1スイッチ 3 第2スイッチ 4 操作部材 5 ばね材 6 カバー体 7 係合機構 11 ベース 12 側壁 13 仕切り部 14 仕切り部の内端面 15 受け部 21 第1常閉固定接点 22 第1常開固定接点 23 第1可動部 24 第1常閉接点 25 第1常開接点 31 第2常閉固定接点 32 第2常開固定接点 33 第2可動部 34 第2常閉接点 35 第2常開接点 36 スリット 37 短絡部 41 板状部 42 操作棒 43 第1押圧部 44 第2押圧部 45 突起 51 ばね材の開口 52 中央枠部 53 アーム部 62 カバー体の開口 R 第1可動部の半径方向 S1,S2 空所

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1可動部のスナップ動作を通じて開閉
    される単一の第1スイッチとその第1スイッチから等間
    隔を隔てて90度おきに配備されかつ第2可動部のスナ
    ップ動作を通じて開閉される4つの第2スイッチとを具
    備するベースと、 上記第1可動部に支持された単一の第1押圧部と上記第
    2可動部のそれぞれに各別に対応する4つの第2押圧部
    とが板状部に設けられ、その板状部を上記第1押圧部を
    中心として揺動させたときに所定の上記第2押圧部がそ
    れに対応する上記第2可動部を押し付けてスナップ動作
    を行わせる操作部材と、 上記操作部材に接触してその操作部材の上記第1押圧部
    を上記第1可動部に弾性的に常時押し付け、かつ、その
    操作部材を、すべての上記第2押圧部が上記第2可動部
    に対する非押圧位置に設定される中立姿勢に向けて常時
    付勢する単一のばね板でなるばね材と、 上記操作部材の軸線周りの回転を阻止する係合機構と、
    を備え、 上記ベースとそのベースの周囲に立ち上げられた側壁と
    を一体に具備するケースに上記操作部材が収容され、こ
    のケースにその開放口を塞ぐカバー体が取り付けられて
    いると共に、このカバー体の中央部に設けられた開口に
    上記操作部材の中央部に突出された操作棒が貫挿されて
    その操作棒が上記カバー体の外側に突出されている多接
    点入力装置において、 上記第1スイッチが、中央部に第1常開接点が形成され
    外周部に第1常閉接点が形成されたドーム状のスナップ
    板でなる円形の上記第1可動部と、上記ベースに埋設さ
    れかつ上記第1常閉接点が常接する第1常閉固定接点
    と、上記ベースに埋設されかつ上記第1常開接点に対応
    する第1常開固定接点と、によって形成されていると共
    に、 上記第2スイッチが、湾曲した板片部でなる第2常開接
    点の両側にその第2常開接点とは反対向きに湾曲した板
    片部でなる第2常閉接点がスリットを介して配備されか
    つ上記第2常開接点と上記第2常閉接点との長手方向の
    両端部同士が短 絡部を介して連設されてなる矩形の上記
    第2可動部と、上記ベースに埋設されかつ上記第2常閉
    接点が常接する第2常閉固定接点と、上記ベースに埋設
    されかつ上記第2常開接点に対応する第2常開固定接点
    と、によって形成され、 上記ベースの90度おきの4箇所に、そのベースの表面
    を上記第1スイッチの設置箇所の周囲で4区画する仕切
    り部がそのベースの表面から突出して形成されており、
    これらの仕切り部の内端面によって囲まれる空所に上記
    第1可動部が配備され、上記第1スイッチの設置箇所の
    周囲での4つの仕切り部の並び方向において隣合う2つ
    の上記仕切り部の相互間の空所に上記第1可動部とは別
    体の上記第2可動部が配備され、 上記第1押圧部の周囲での4つの上記第2押圧部の並び
    方向において隣合う2つの上記第2押圧部の相互間位置
    のそれぞれに各別に上記板状部に設けられた突起と、上
    記突起のそれぞれに各別に対応して上記仕切り部の表面
    に形成され、上記操作部材が上記第1押圧部を中心とし
    て揺動されて上記突起が当接したときに隣合う2つの上
    記第2押圧部がそれらに各別に対応する2つの上記第2
    可動部を同時に押し付けてスナップ動作させることを阻
    止する受け部と、を有し、上記第1押圧部と上記第2押圧部と上記突起との上記板
    状部からの突出幅がこの順に低くなっている ことを特徴
    とする多接点入力装置。
  2. 【請求項2】 記第2スイッチの上記第2可動部は、
    上記第2常開接点と上記第2常閉接点の長手方向が上記
    第1可動部の半径方向に直交する方向と一致するように
    配置されている請求項1に記載した多接点入力装置。
JP26608897A 1997-09-30 1997-09-30 多接点入力装置 Expired - Fee Related JP3470022B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26608897A JP3470022B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 多接点入力装置
TW086119524A TW364136B (en) 1997-09-30 1997-12-22 An input means of multiple-point contact
DE69834991T DE69834991T2 (de) 1997-09-30 1998-07-21 Mehrfach-Kontaktesteuerknüppel
EP98113543A EP0905599B1 (en) 1997-09-30 1998-07-21 A multiple contact joystick
US09/119,603 US6399904B1 (en) 1997-09-30 1998-07-22 Multiple contact input device
KR1019980040208A KR100328792B1 (ko) 1997-09-30 1998-09-28 다접점입력장치
HK99104078A HK1019100A1 (en) 1997-09-30 1999-09-21 A multiple contact joystick

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26608897A JP3470022B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 多接点入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111119A JPH11111119A (ja) 1999-04-23
JP3470022B2 true JP3470022B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17426175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26608897A Expired - Fee Related JP3470022B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 多接点入力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6399904B1 (ja)
EP (1) EP0905599B1 (ja)
JP (1) JP3470022B2 (ja)
KR (1) KR100328792B1 (ja)
DE (1) DE69834991T2 (ja)
HK (1) HK1019100A1 (ja)
TW (1) TW364136B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144288A (ja) * 2017-05-23 2017-08-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018813B2 (ja) * 1998-07-03 2007-12-05 富士通株式会社 携帯電話機
JP2001283690A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Hosiden Corp 多接点入力装置
JP2002008485A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd キー操作装置
JP3890863B2 (ja) * 2000-08-23 2007-03-07 松下電器産業株式会社 多方向操作スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP3925067B2 (ja) * 2000-10-05 2007-06-06 松下電器産業株式会社 多方向入力装置およびこれを用いた電子機器
JP2002248269A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd ゲームコントローラ用入力キー
JP4100879B2 (ja) * 2001-03-12 2008-06-11 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
JP2003045291A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 操作ボタン構造
US20030098842A1 (en) * 2001-11-27 2003-05-29 Shin Jiuh Corp. Directional switch
US20030184522A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Takashi Mita Text input device
JP4256685B2 (ja) 2002-05-13 2009-04-22 ポリマテック株式会社 多方向入力キーおよびキー入力装置
JP4029701B2 (ja) * 2002-09-09 2008-01-09 松下電器産業株式会社 多方向入力装置
JP4055523B2 (ja) * 2002-09-12 2008-03-05 松下電器産業株式会社 四方向操作スイッチ
KR20040041760A (ko) * 2002-11-11 2004-05-20 미츠쿠 덴시 고교 가부시키가이샤 4방향 스위치
ATE390251T1 (de) * 2003-02-07 2008-04-15 Flytec Ag Taschenmesser mit mikroprozessor
JP2005122686A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Ntt Docomo Inc 入力キー及び入力装置
JP2005242983A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Ntt Docomo Inc 入力キー及び入力装置
JP2005209616A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Alps Electric Co Ltd 可動接点付シート及びこれを用いた押釦スイッチ
TW200534315A (en) * 2004-04-09 2005-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Push switch
TWI249952B (en) * 2004-12-29 2006-02-21 Tatung Co Ltd A direction key structure of preventing correlating action
TWI255477B (en) * 2005-01-07 2006-05-21 Lite On It Corp Touching rib disposed on the surface of the operation unit
JP4446925B2 (ja) 2005-04-28 2010-04-07 ホシデン株式会社 スライド操作式スイッチ
TWI273468B (en) * 2005-04-29 2007-02-11 Benq Corp Electronic apparatus with multi-function key capable of functioning well
JP4551274B2 (ja) 2005-05-16 2010-09-22 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
US20070068785A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Taiwan Pwl Corporation Rocker level assembly
TWI271763B (en) * 2005-11-11 2007-01-21 Benq Corp Slender keyswitch structure
TWM303478U (en) * 2006-04-24 2006-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi direction switch
CN201000845Y (zh) * 2006-07-14 2008-01-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 多方向开关
ITMI20070397A1 (it) * 2007-03-01 2008-09-02 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e bicicletta che lo comprende
JP4360442B2 (ja) * 2008-02-18 2009-11-11 オムロン株式会社 入力装置及びこれを用いた電子機器
US8053696B1 (en) * 2008-03-31 2011-11-08 Shan Chaing Lin Electric connector switch
CN101971276B (zh) * 2008-04-28 2014-03-19 日本电气株式会社 复合开关以及具有该复合开关的便携设备
CN102480287A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 定位开关
KR200464163Y1 (ko) 2011-05-26 2012-12-14 금승호 다방향 스위치
CN104599888B (zh) * 2013-11-01 2017-04-12 褚锦雄 五向位开关基座结构
JP2015102953A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社デンソー 操作入力装置
JP6323467B2 (ja) * 2016-01-21 2018-05-16 カシオ計算機株式会社 キー構造及びそのキー構造を備える電子機器
US20170263395A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Switch Cell Apparatus having a Non-Electrical Tactile Feedback Pad
DE102017210254A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Zf Friedrichshafen Ag Bedieneinrichtung für ein Lenkrad eines Fahrzeugs
DE102017215999A1 (de) * 2017-09-11 2019-03-14 Continental Automotive Gmbh Bedienvorrichtung mit einer in mehrere Richtungen verkippbaren Handhabe mit haptischer Rückmeldung
GB201909472D0 (en) * 2019-07-01 2019-08-14 Agco Int Gmbh Joystick
KR102661080B1 (ko) * 2022-03-16 2024-04-25 강성준 설치면과 연속되는 평평한 면을 포함하는 히든 스위치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2849549A (en) * 1956-11-13 1958-08-26 Gen Motors Corp Electric switch
US4408103A (en) * 1982-01-06 1983-10-04 Smith Engineering Joystick operated multiple position switch
US4492830A (en) * 1983-03-28 1985-01-08 Wico Corporation Joystick with single-leaf spring switch
US4501939A (en) * 1983-11-04 1985-02-26 Personal Peripherals Inc. Digital joystick controller
US4753000A (en) * 1983-12-19 1988-06-28 Advanced Circuit Technology Method of making snap action switches
US4795862A (en) * 1986-12-12 1989-01-03 United Technologies Automotive, Inc. Method and apparatus for operating vehicle windows with a switch
US4913285A (en) * 1987-03-09 1990-04-03 Alps Electronic Co., Ltd. Water-and-dust-proof push-button switch housing dummy terminal for air venting
JPH0518818Y2 (ja) * 1988-02-08 1993-05-19
US5055642A (en) * 1989-06-20 1991-10-08 Mitsuku Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Push button switch
JP2541120Y2 (ja) 1990-02-28 1997-07-09 ソニー株式会社 切換えスイッチ装置
JPH069025U (ja) 1992-07-08 1994-02-04 帝国通信工業株式会社 パドルスイッチ
DE69315149T2 (de) * 1992-09-09 1998-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kombinations-Druckschalter-Anordnung
US5689095A (en) * 1993-09-20 1997-11-18 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Switching device
JPH07282689A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Alps Electric Co Ltd 多方向入力スイッチ
JP3315245B2 (ja) * 1994-05-12 2002-08-19 アルプス電気株式会社 多方向入力スイッチ
JP3219353B2 (ja) * 1994-08-26 2001-10-15 アルプス電気株式会社 回転操作型スイッチおよび多方向入力装置
JP3430186B2 (ja) * 1994-10-07 2003-07-28 アルプス電気株式会社 複合操作型スイッチ装置
US5744765A (en) * 1995-06-19 1998-04-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever switch with support walls for supporting movable contact points and method of detecting an operating direction of a lever switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144288A (ja) * 2017-05-23 2017-08-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0905599A2 (en) 1999-03-31
HK1019100A1 (en) 2000-01-21
JPH11111119A (ja) 1999-04-23
EP0905599B1 (en) 2006-06-21
KR19990030196A (ko) 1999-04-26
US6399904B1 (en) 2002-06-04
TW364136B (en) 1999-07-11
EP0905599A3 (en) 2003-11-12
DE69834991T2 (de) 2007-02-08
DE69834991D1 (de) 2006-08-03
KR100328792B1 (ko) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470022B2 (ja) 多接点入力装置
KR960008882A (ko) 회전조작형 스위치 및 다방향입력장치
JPH0216526B2 (ja)
JP4464846B2 (ja) スイッチ装置
EP1759921B1 (en) Switch device and steering switch device using the same
JP3875438B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP2000243187A (ja) 多方向入力装置
JP2001185004A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP2001283690A (ja) 多接点入力装置
JP4095415B2 (ja) スイッチ装置
JP3710668B2 (ja) 多接点入力装置
US20050161315A1 (en) Switch comprising an operating rocker button
EP0918344B1 (en) Switch device and electronic devices using the switch device
JP2003045290A (ja) 多方向入力装置
JP2003007168A (ja) 押釦スイッチ
JP3931479B2 (ja) 多方向操作スイッチおよびこれを用いた複合スイッチ
JP2678865B2 (ja) 多方向スイッチ
JPH11297164A (ja) 多接点入力装置
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JPH0323625Y2 (ja)
JPH0650921Y2 (ja) スイッチ機構
JPH0741928U (ja) 多方向スイッチ
JP2515839Y2 (ja) クリック付き多段シーソースイッチ
JP3593468B2 (ja) 防塵スイッチ装置
JP3215380B2 (ja) スイッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees