JP2005122686A - 入力キー及び入力装置 - Google Patents

入力キー及び入力装置

Info

Publication number
JP2005122686A
JP2005122686A JP2004179534A JP2004179534A JP2005122686A JP 2005122686 A JP2005122686 A JP 2005122686A JP 2004179534 A JP2004179534 A JP 2004179534A JP 2004179534 A JP2004179534 A JP 2004179534A JP 2005122686 A JP2005122686 A JP 2005122686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
key
contact
key top
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004179534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005122686A5 (ja
Inventor
Toshiaki Sugimura
利明 杉村
Masaaki Fukumoto
雅朗 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004179534A priority Critical patent/JP2005122686A/ja
Priority to US10/934,370 priority patent/US7339124B2/en
Priority to TW093127415A priority patent/TWI258683B/zh
Priority to EP04021491A priority patent/EP1517226A3/en
Priority to KR1020040074384A priority patent/KR100666846B1/ko
Priority to CNB2004100118315A priority patent/CN1331176C/zh
Publication of JP2005122686A publication Critical patent/JP2005122686A/ja
Publication of JP2005122686A5 publication Critical patent/JP2005122686A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0234Character input methods using switches operable in different directions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/002Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/002Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions
    • H01H2025/004Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions the operating member being depressable perpendicular to the other directions

Abstract

【課題】 5つ以上のテキスト情報も簡単な入力操作により選択的に入力可能な入力キー及び入力装置を提供する。
【解決手段】 入力キー10aのキートップ50を押下方向に移動させ、又は、押下方向に加えて上下左右(前後左右)に複合的に移動させると、その5方向の移動方向に応じて第1接点としての上部電極20が第2接点としての下部電極30の異なる位置に配置された導電片の2片以上に接触する。そして、接触した2片以上の導電片の導通信号に基づいてテキスト選択手段が入力キー10aに割り当てられた5つの文字の1つを選択することにより、選択された1つの文字が入力される。すなわち、キートップを5方向に移動させるだけの簡単な入力操作により、5つの文字が選択的に入力される。
【選択図】 図9

Description

本発明は、入力される情報を入力するための入力キー及び入力装置に関し、詳しくは、入力される情報が複数割り当てられる入力キー及びこの入力キーを備えた入力装置に関するものである。
一般に、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの小型の携帯電子機器(携帯端末)においては、文字、記号、数字などのテキスト情報を少数の入力キーにより入力できるように、同一の入力キーに複数のテキスト情報が割り当てられている。ここで、日本語の文字形式の1つであるひらがなが入力キーに割り当てられた例を説明する。
日本語のひらがなは複数のサブグループに分けることができ、各サブグループは5つの文字から構成される。これらのサブグループについては、基本の5つの母音にそれぞれ対応する5つの文字(あ、い、う、え、お)から成る「あ行」グループ、特定の子音「K」と結合した上記5つの母音それぞれに対応する5つの文字(か、き、く、け、こ)から成る「か行」グループ、特定の子音「S」と結合した上記5つの母音それぞれに対応する5つの文字(さ、し、す、せ、そ)から成る「さ行」グループ、特定の子音「T」と結合した上記5つの母音それぞれに対応する5つの文字(た、ち、つ、て、と)から成る「た行」グループ、…などがある。
例えば、「あ行」の「あ」〜「お」の5文字が所定の入力キーに割り当てられ、同様に「か行」、「さ行」、「た行」、「な行」‥‥などの複数の文字が他の入力キーにそれぞれ割り当てられている。そして、「あ行」の入力キーの押下操作の回数に応じて「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」の順に入力文字が選択され、同様に、「か行」の入力キーの押下操作の回数に応じて「か」、「き」、「く」、「け」、「こ」の順に入力文字が選択されるようになっている。
ところで、このように入力キーの押下操作の回数に応じて入力文字を選択する方式では、例えば「お段」の「お」、「こ」、「そ」、「と」、「の」‥‥などの文字を入力する際に入力キーを連続して5回押下操作しなければならず、その入力操作に手間や時間が掛り、入力操作がきわめて煩雑である。
そこで、従来、複数のテキスト情報が割り当てられる入力キーの操作を簡素化する技術が提案されている。例えば、入力キーのキートップを4隅方向へ揺動可能に支持し、キートップの4隅方向への揺動操作に応じてオンするスイッチの信号により4つの文字、数字、記号などを選択的に入力可能とする技術が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照)。この技術によれば、例えば4つの文字が割り当てられた入力キーのキートップの4隅の1箇所を押下操作するだけで1つの文字が選択されるため、従来に較べて入力キーの操作が簡素化される。
特開平11−237945号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、パーソナルコンピュータ用のキーボードの入力キーに適用される技術であって、この入力キーより格段に小さな携帯電子機器の入力キーにそのまま適用するには構造的な無理がある。また、1つの入力キーに割り当てることのできる文字数を5文字以上とすることは実質上困難なため、例えば、「あ行」の「あ」〜「お」の5文字を1つの入力キーに割り当てることができない。
そこで、本発明は、5つ以上の情報を簡単な入力操作により選択的に入力可能な入力キー及び入力装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る入力キーは、入力される情報が複数割り当てられる入力キーであって、押下されるキートップと、前記キートップが押下されたことを検出するとともに、当該キートップの押下を検出した場合、所定の基準位置からの当該キートップの相対的な位置ずれを検出する検出手段とを備えたことを特徴とする。なお、「入力される情報」には、文字、数字及び記号等の情報や、改行コード、コントロールコードの情報等、一般にいわゆるフルキーボードの各入力キーに割り当てられている情報が含まれる。
この入力キーにおいては、検出手段により、キートップが押下されたことを検出できるとともに、押下が検出された場合、所定の基準位置からの当該キートップの相対的な位置ずれを検出することで、当該位置ずれに対応した上記入力される情報が得られる。即ち、キートップを押下するという簡単な操作だけで、キートップの押下の検出、及び所定の基準位置からのキートップの相対的な位置ずれの検出が実現でき、5つ以上の情報でも簡単な入力操作によって選択的に入力することが可能となる。
ここで、検出手段は、キートップと共に押下される第1接点と、押下された第1接点が電機的に接触する導電片を複数有する第2接点とを含んで構成され、キートップは、その押下方向に加えて押下方向と交差する放射方向に複合的に移動可能に構成されており、キートップの押下操作に伴なう複数の移動方向に応じ、第1接点が第2接点の異なる位置に配置された導電片の2片以上に接触するように構成とすることが望ましい。
この発明に係る入力キーでは、キートップを押下方向に移動させ、又は、押下方向に加えて放射方向に複合的に移動させると、その複数の移動方向に応じて第1接点が第2接点の異なる位置に配置された導電片の2片以上に接触するため、接触した2片以上の導電片の導通信号に基づいて複数のテキスト情報を選択的に入力することが可能となる。ここで、キートップの移動方向は5方向以上とすることができるため、5つ以上のテキスト情報も選択的に入力することが可能となる。
また、検出手段は、キートップと共に押下される第1接点と、押下された第1接点の接近により誘導電圧を発生するセンサコイルを複数有する第2接点とを含んで構成され、キートップは、その押下方向に加えて押下方向と交差する放射方向に複合的に移動可能に構成されており、キートップの押下操作に伴なう複数の移動方向に応じ、第1接点が第2接点の異なる位置に配置されたセンサコイルに接近することにより、センサコイルが異なる大きさの誘導電圧を発生するように構成とすることが望ましい。
この発明に係る入力キーでは、キートップを押下方向に移動させ、又は、押下方向に加えて放射方向に複合的に移動させると、その複数の移動方向に応じて第1接点が第2接点の異なる位置に配置されたセンサコイルに接近し、センサコイルが異なる大きさの誘導電圧を発生するため、このセンサコイルが発生する誘導電圧の大きさに基づいて複数のテキスト情報を選択的に入力することが可能となる。ここで、キートップの移動方向は5方向以上とすることができるため、5つ以上のテキスト情報も選択的に入力することが可能となる。
また、本発明に係る入力キーでは、より好ましくは、キートップがその移動方向に弾性変形可能な柔軟性のある材料で構成されており、このキートップに前記第1接点が支持されている構成とすることが望ましい。
また、本発明に係る入力キーでは、より好ましくは、第1接点を支持する支持部材と、この支持部材を支持する弾性体とを備え、支持部材の一部位がキートップを構成していることが望ましい。
上記の課題を解決するために、本発明に係る入力装置は、入力される情報を入力キーの押下操作により入力する装置であって、同一の入力キーに複数の前記入力される情報が割り当てられる入力装置において、当該入力キーが、押下されるキートップと、キートップが押下されたことを検出するとともに、当該キートップの押下を検出した場合、所定の基準位置からの当該キートップの相対的な位置ずれを検出する検出手段とを備えたことを特徴とする。
この入力装置では、入力キーの検出手段により、キートップが押下されたことを検出できるとともに、押下が検出された場合、所定の基準位置からの当該キートップの相対的な位置ずれを検出することで、当該位置ずれに対応した上記入力される情報が得られる。即ち、キートップを押下するという簡単な操作だけで、キートップの押下の検出、及び所定の基準位置からのキートップの相対的な位置ずれの検出が実現でき、5つ以上の情報でも簡単な入力操作によって選択的に入力することが可能となる。
ここで、検出手段は、前記入力キーのキートップと共に押下される第1接点と、押下された第1接点が電機的に接触する導電片を複数有する第2接点とを含んで構成され、入力装置は、第1接点が接触する第2接点の2片以上の導電片の導通信号に基づき、入力キーに割り当てられた複数の前記入力される情報の1つを選択する情報選択手段をさらに備え、キートップは、その押下方向に加えて押下方向と交差する放射方向に複合的に移動可能に構成されており、キートップの押下操作に伴なう複数の移動方向に応じ、前記第1接点が前記第2接点の異なる位置に配置された導電片の2片以上に接触することにより、前記情報選択手段により選択された1つの情報が入力されるように構成とすることが望ましい。
この発明に係る入力装置では、入力キーのキートップを押下方向に移動させ、又は、押下方向に加えて放射方向に複合的に移動させると、その複数の移動方向に応じて第1接点が第2接点の異なる位置に配置された導電片の2片以上に接触する。そして、接触した2片以上の導電片の導通信号に基づいて情報選択手段が入力キーに割り当てられた複数のテキスト情報の1つを選択することにより、選択された1つのテキスト情報が入力される。ここで、キートップの移動方向は5方向以上とすることができるため、5つ以上のテキスト情報も選択的に入力することが可能となる。
また、検出手段は、入力キーのキートップと共に押下される第1接点と、押下された第1接点の接近により誘導電圧を発生するセンサコイルを複数有する第2接点とを含んで構成され、第1接点の接近により第2接点のセンサコイルが発生する誘導電圧の大きさに基づき前記入力キーに割り当てられた複数の入力される情報の1つを選択する情報選択手段をさらに備え、キートップは、その押下方向に加えて押下方向と交差する放射方向に複合的に移動可能に構成されており、キートップの押下操作に伴なう複数の移動方向に応じ、第1接点が第2接点の異なる位置に配置されたセンサコイルに接近することにより、情報選択手段により選択された1つの情報が入力されるように構成とすることが望ましい。
この発明に係る入力装置では、入力キーのキートップを押下方向に移動させ、又は、押下方向に加えて放射方向に複合的に移動させると、その複数の移動方向に応じて第1接点が第2接点の異なる位置に配置されたセンサコイルに接近し、センサコイルが異なる大きさの誘導電圧を発生する。そして、センサコイルが発生する誘導電圧の大きさに基づいて情報選択手段が入力キーに割り当てられた複数のテキスト情報の1つを選択することにより、選択された1つのテキスト情報が入力される。ここで、キートップの移動方向は5方向以上とすることができるため、5つ以上のテキスト情報も選択的に入力することが可能となる。
また、本発明に係る入力装置は、より好ましくは、情報選択手段により参照され、入力キーに割り当てられた複数の前記入力される情報が前記キートップの移動方向に対応して格納された変換テーブルと、この変換テーブルの内容を任意に書き換え可能な変換テーブル書換え手段とをさらに備えた構成とすることが望ましい。
また、本発明に係る入力装置は、より好ましくは、情報選択手段により参照され、前記入力キーに割り当てられた複数の前記入力される情報が前記キートップの移動方向に対応して格納された変換テーブルと、前記入力キーにより入力される各情報の入力回数をそれぞれ集計する入力回数集計手段と、この入力回数集計手段の集計結果に応じて前記変換テーブルの内容を書き換える変換テーブル書換え手段とをさらに備え、変換テーブル書換え手段は、操作し易い特定の入力キーの特定の移動方向に割り当てられている情報より入力回数の多い情報を、前記特定の入力キーの特定の移動方向に割り当てて書き換えるように構成とすることが望ましい。
更に、本発明に係る入力装置は、より好ましくは、情報選択手段により参照され、前記入力キーに割り当てられた複数の前記入力される情報が前記キートップの移動方向に対応して格納された変換テーブルと、前記入力キーにより入力される各情報の入力回数をそれぞれ集計する入力回数集計手段と、この入力回数集計手段の集計結果に応じて前記変換テーブルに前記情報を登録する変換テーブル登録手段とをさらに備え、変換テーブル登録手段は、前記変換テーブルに登録されている既登録の情報より入力回数の多い未登録の情報を、当該既登録の情報に替えて再登録するように構成とすることが望ましい。
ところで、本発明に係る入力装置は、入力キーに対する押下操作中に、当該時点における当該入力キーへの複数の入力される情報の割当て情報を外部の表示装置に出力し、当該複数の入力される情報のうち当該時点での押下操作に対応した入力候補となる情報を表示装置に強調表示させる制御手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
これにより、以下の3つの効果を得ることができる。即ち、(1)使用頻度などに応じて入力キーへの複数の入力される情報の割当てが変更された場合に、ユーザは、入力キーの押下操作中に、最新の割当て情報を外部の表示装置で確認することができる。また、(2)例えば、日本語のひらがなの入力モードからアルファベットの入力モードへ切り替わった場合などに、キートップ上の表示のみでは表すことが困難な、切替後の入力モードに関する入力される情報の割当て情報をユーザにフィードバックすることができる。更に、(3)当該時点での押下操作に対応した入力候補となる情報(当該時点で選択されている情報)を確認することもできる。このような最新の割当て情報のフィードバック機能により、ユーザ操作の容易性及び確実性を飛躍的に向上させることができる。
本発明に係る入力キー及び入力装置によれば、入力キーのキートップを押下方向に移動させ、あるいは、押下方向に加えて放射方向に複合的に移動させるという簡単な入力操作により、5つ以上の情報を選択的に入力することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明に係る入力キー及び入力装置の実施の形態を説明する。参照する図面において、図1は第1実施形態に係る入力キー及び入力装置が組み込まれた携帯電話機の外観を示す正面図、図2は図1に示したキーボード入力装置の拡大正面図である。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る入力キー及び入力装置は、例えば図1に示す携帯電話機300にキーボード入力装置200として組み込まれている。このキーボード入力装置200は、携帯電話機300の表示画面である液晶ディスプレー280の下方に配置されている。このキーボード入力装置200には、ダイヤルボタンとして「1〜9、*、0、#」を入力するための例えば12個の入力キー10a〜10lが横4行縦3列に配列されている。
ここで、図2に示すように、各入力キー10a〜10lには、選択的に入力するテキスト情報として、例えば「あ」〜「ん」までのひらがな文字が割り当てられている。すなわち、1行目左列の入力キー10aには「あ行」の「あ、い、う、え、お」の5文字が割り当てられ、1行目中列の入力キー10bには「か行」の「か、き、く、け、こ」の5文字が割り当てられ、1行目右列の入力キー10cには「さ行」の「さ、し、す、せ、そ」の5文字が割り当てられている。
同様に、2行目左列の入力キー10dには「た行」の5文字、2行目中列の入力キー10eには「な行」の5文字、2行目右列の入力キー10fには「は行」の5文字、3行目左列の入力キー10gには「ま行」の5文字、3行目右列の入力キー10iには「ら行」の5文字がそれぞれ割り当てられている。なお、3行目中列の入力キー10hには「や行」の3文字が割り当てられ、4行目左列の入力キー10jには「わ」の1文字、4行目中列の入力キー10kには「を」の1文字、4行目右列の入力キー10lには「ん」の1文字がそれぞれ割り当てられている。
ここで、各入力キー10a〜10lのキートップは平面視において概略正方形に形成されており、その表面には、前述のように割り当てられた文字がそれぞれ十字状に配置して表示されている。例えば、入力キー10aのキートップの表面には、中央部に「お」の文字が表示され、その上方に「あ」、その右方に「い」、その下方に「う」、その左方に「え」の文字がそれぞれ表示されている。同様に、入力キー10b〜10g、10hのキートップの表面にもそれぞれ割り当てられた文字が十字状に配置して表示されている。
なお、入力キー10hのキートップの表面には、中央部の上方に「や」、中央部の右方に「ゆ」、中央部の下方に「よ」の文字がそれぞれ表示されている。また、入力キー10j〜10lのキートップの表面には、中央部に「わ」、「を」、「ん」の1文字がそれぞれ表示されている。
ここで、キーボード入力装置200を構成する各入力キー10a〜10lは同様の構造を有するため、1つの入力キー10aを例にしてその構造を説明し、その他の入力キー10b〜10lについてはその詳細な説明を省略する。
図3の断面図に示すように、入力キー10aは、ハット状の断面形状に形成されたキートップ50と、このキートップ50のツバ部分50aが接合されるスペーサ60と、キートップ50の頂部の裏面中央部に固定された第1接点としての上部電極20と、この上部電極20に対向するようにスペーサ60に固定された第2接点としての下部電極30とを備えている。
そして、このような構造を有する入力キー10aは、図4に示すように、走査回路100及び変換回路70が相互に接続されたテキスト選択手段(本発明に係る情報選択手段に相当する)40に接続されている。また、この入力キー10aは、他の入力キー10b〜10lと相互に接続されている。なお、走査回路100は、他の入力キー10b〜10lに対応してそれぞれ設けられている。
ここで、図3に示した入力キー10aのキートップ50は、弾性変形可能な柔軟性のある材料、例えば合成ゴム製のシート材によりハット状の断面形状に形成されている。このため、キートップ50は、キーボード入力装置200(図2参照)の平面に直交する通常の押下方向Pに指先で押下されると、図5に示すように、その押下方向Pに弾性変形する。また、この状態から2ストローク(2アクション)により例えば「上」方向に指先で押動されると、図6に示すように、押下方向P及び「上」方向に複合的に弾性変形する。
なお、キートップ50は、2ストローク(2アクション)により指先で「上」方向に押動された後、押下方向Pに押下されても図6に示す状態に弾性変形するし、この押動操作が連続的に1ストローク(1アクション)で行なわれても図6に示す状態に弾性変形する。
このように、キートップ50は、キーボード入力装置200の平面に直交する通常の押下方向Pと、この押下方向Pに交差する放射方向(少なくとも十字方向)に複合的に移動可能に構成されている。例えば、図7に示すように、通常の押下方向Pと、この押下方向Pに交差する「上」方向、「下」方向、「左」方向及び「右」方向の5方向に複合的に移動可能に構成されている。
図3に示した入力キー10aのスペーサ60は、キートップ50及び下部電極30の支持部材であり、その上面にキートップ50のツバ部分50aが接合されている。このスペーサ60は、ポリエステルフィルム等の絶縁性材料で構成されており、その絶縁性によって上部電極20と下部電極30とが絶縁され、また、下部電極30同士が絶縁されている。
入力キー10aの上部電極20(図3参照)は、導電性金属などの導電体で構成されている。この上部電極20は、下部電極30より小さく形成されており、下部電極30の中央部に対向している。このため、キートップ50が図5に示したように指先で押下方向Pへ押動されると、上部電極20は下部電極30の中央部に接触する。また、キートップ50が図6に示したように指先で押下方向P及び「前」方向に複合的に押動されると、上部電極20は下部電極30の前側部分に接触する。
入力キー10aの下部電極30(図3参照)は、図8に示すように、金属製の一群の導電片34が基盤38の上面にマトリックス状に配列された構造を有する。すなわち、図8に示した基盤38の左下角を原点とする基盤38上のXY平面において、相互に等間隔にx1,x2,x3,x4,x5,x6及びy1,y2,y3,y4,y5,y6をとったとき、これらを組み合わせたXY座標上に各導電片34が配置されている。換言すれば、X座標がx1,x2,x3,x4,x5,x6であってx軸に垂直な6本の直線と、Y座標がy1,y2,y3,y4,y5,y6であってy軸に垂直な6本の直線との交点上に各導電片34が配置されている。
なお、図8においては、説明を容易にするため、各導電片34が6×6のマトリックス状に配列された例を示したが、各導電片34の配列例は図8に示した6×6のマトリックス状に限らず、10×10、12×12などのマトリックス状に適宜変更することができる。
下部電極30の基盤38はフェノール樹脂、シリコン、ガラス等の絶縁性材料で構成されており、各導電片34はこの基盤38内に設けられた配線36を介してテキスト選択手段40の走査回路100に接続される(図9参照)。そして、この一群の導電片34は、上部電極20(図3参照)との接触により2片以上の導電片34が相互に導通してオン状態となり、上部電極20との接触が解除されるとオフ状態となる。
配線36は、前述したx軸に垂直な6本の直線と、y軸に垂直な6本の直線に沿ってそれぞれ設けられている。これらの配線36を区別するため、以後、直線x=x1に沿って設けられた配線をx1配線36、直線x=x2に沿って設けられた配線をx2配線36、直線x=x3に沿って設けられた配線をx3配線36、直線x=x4に沿って設けられた配線をx4配線36、直線x=x5に沿って設けられた配線をx5配線36、直線x=x6に沿って設けられた配線をx6配線36と呼ぶこととする。同様に、直線y=y1に沿って設けられた配線をy1配線36、直線y=y2に沿って設けられた配線をy2配線36、直線y=y3に沿って設けられた配線をy3配線36、直線y=y4に沿って設けられた配線をy4配線36、直線y=y5に沿って設けられた配線をy5配線36、直線y=y6に沿って設けられた配線をy6配線36と呼ぶこととする。
ここで、図9に示すように、x1配線36〜x6配線36には、これらに沿って配列されている導電片34が1個おきに接続されている。すなわち、下部電極30のXY平面において、位置(x1,yj)(j=1,3,5)に配置された導電片34がx1配線36に接続され(図10参照)、位置(x3,yj)(j=1,3,5)に配置された導電片34がx3配線36に接続され、位置(x5,yj)(j=1,3,5)に配置された導電片34がx5配線36に接続されている。同様に、位置(x2,yj)(j=2,4,6)に配置された導電片34がx2配線36に接続され、位置(x4,yj)(j=2,4,6)に配置された導電片34がx4配線36に接続され、位置(x6,yj)(j=2,4,6)に配置された導電片34がx6配線36に接続されている。
また、y1配線36〜y6配線36には、これらに沿って配列されている導電片34が1個おきに接続されている。すなわち、下部電極30のXY平面において、位置(xi,y1)(i=2,4,6)に配置された導電片34がy1配線36に接続され(図11参照)、位置(xi,y3)(i=2,4,6)に配置された導電片34がy3配線36に接続され、位置(xi,y5)(i=2,4,6)に配置された導電片34がy5配線36に接続されている。同様に、(xi,y2)(i=1,3,5)に配置された導電片34がy2配線36に接続され、位置(xi,y4)(i=1,3,5)に配置された導電片34がy4配線36に接続され、位置(xi,y6)(i=1,3,5)に配置された導電片34がy6配線36に接続されている。
ここで、図4に示したテキスト選択手段40は、入力キー10aのオン状態又はオフ状態に基づき、入力キー10aに割り当てられている例えば「あ」〜「お」の何れか1つの文字を選択する。このため、テキスト選択手段40は、入力キー10aのオン・オフ状態を監視する走査回路100と、この走査回路100が監視している情報に基づき、後述する変換テーブルを参照して入力すべき文字(テキスト情報)を選択する変換回路70とを備えている。なお、他の入力キー10b〜10lに対応した走査回路100の構造は、入力キー10aに対応した走査回路100と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図9に示すように、テキスト選択手段40の走査回路100には、デマルチプレクサ80と方向検出センサ90とが設けられている。デマルチプレクサ80には、6個の電流出力口82(82a〜82f)が設けられており、各電流出力口82(82a〜82f)には、前述した下部電極30の6本の配線36(x1配線36〜x6配線36)がそれぞれ接続されている。また、方向検出センサ90には、6個の電流検出口92(92a〜92f)が設けられており、各電流検出口92(92a〜92f)には、前述した下部電極30の6本の配線36(y1配線36〜y6配線36)がそれぞれ接続されている。
図12は、デマルチプレクサ80及び方向検出センサ90と下部電極30の各導電片34との接続状況を示しており、デマルチプレクサ80の電流出力口82aは、黒丸印で示す1個おきの3個の導電片34にx1配線36を介して接続され、方向検出センサ90の電流検出口92fは、白丸印で示す1個おきの3個の導電片34にy6配線36を介して接続されている。このように、下部電極30の各導電片34は、相互に市松模様に配列された黒丸印の導電片34がデマルチプレクサ80に接続され、白丸印の導電片34が方向検出センサ90に接続されている。
ここで、図9に示したデマルチプレクサ80は、変換回路70の指示に基づき、6個の電流出力口82(82a〜82f)に接続された6本の配線36(x1配線36〜x6配線36)に対して順番に電流を出力することで、下部電極30の半分の導電片34(黒丸印)に電流を出力する。
一方、方向検出センサ90は、入力キー10aの押下操作により上部電極20が下部電極30に接触し、隣合う黒丸印と白丸印の2片以上の導電片34(図12参照)が上部電極20を介して導通すると、その導通により何れのy1配線36〜y6配線36に電流が流れたかを検出する。そして、この方向検出センサ90は、導通した導電片34の位置を変換回路70が特定できるように、検出した電流をyj位置信号に変換して変換回路70に出力する。すなわち、方向検出センサ90は、電流を検出したy1配線36〜y6配線36に応じてy1位置信号〜y6位置信号を変換回路70に出力する。
ここで、前述した入力キー10aの上部電極20(図3参照)は、図12において相互に市松模様に配列された黒丸印と白丸印の4個の導電片34に同時に接触するように、図12に一点鎖線で示す大きさの概略正方形とするのが好ましい。上部電極20の大きさがこれより小さいと、黒丸印と白丸印の導電片34が上部電極20を介して導通しないことがり、反対に上部電極20の大きさがこれより大きいと、導通する黒丸印と白丸印の導電片34の数が多くなり、何れのy1配線36〜y6配線36に電流が流れたかの特定が煩雑となるからである。
図9に示した変換回路70は、通常、キーボード入力装置200の基板上に構成されているが、別の基板上に構成されていてもよい。この変換回路70は、何れか1つの入力キー10a〜10lが押下された場合、押下された入力キー10a〜10lに対応しているデマルチプレクサ80への電流出力の指示状況と、方向検出センサ90から入力したy1位置信号〜y6位置信号とに基づき、押下された入力キー10a〜10lにおける導通した導電片34の位置を特定する。例えば、変換回路70は、入力キー10aに対応したデマルチプレクサ80に対しx1配線36に電流を出力するように指示しているとき、方向検出センサ90からy1位置信号を入力すると、入力キー10aにおける導通した導電片34の位置を(x1,y1)と特定する。
この変換回路70は、導通状態が特定された導電片34の位置情報(xi,yj)に基づき、図13に示す方向判定テーブルT1を参照してキートップ50(上部電極20)の移動方向を判断する。この方向判定テーブルT1は、例えば変換回路70内に設けられたROM(Read Only Memory)に記録されたものであり、この方向判定テーブルT1には、上部電極20(図3示省略)との接触により導通した導電片34の位置(xi,yj)(i=1〜6,j=1〜6)に対応して、キートップ50(上部電極20)の「移動方向」が記録されている。
すなわち、方向判定テーブルT1には、下部電極30の中央部分で導通した導電片34の位置(x3,y3),(x3,y4),(x4,y3),(x4,y4)に対応した移動方向として「中央」が記録されている。また、下部電極30の右側部分で導通した導電片34の位置(x5,y3),(x5,y4),(x6,y2),(x6,y3),(x6,y4),(x6,y5)に対応した移動方向として「右方向」が記録されている。さらに、下部電極30の下側部分で導通した導電片34の位置(x2,y1),(x3,y1),(x3,y2),(x4,y1),(x4,y2),(x5,y1)に対応した移動方向として「下方向」が記録されている。また、下部電極30の左側部分で導通した導電片34の位置(x1,y2),(x1,y3),(x1,y4),(x1,y5),(x2,y3),(x2,y4)に対応した移動方向として「左方向」が記録されている。そして、下部電極30の上側部分で導通した導電片34の位置(x2,y6),(x3,y5),(x3,y6),(x4,y5),(x4,y6),(x5,y6)に対応した移動方向として「上方向」が記録されている。
また、前述した各移動方向の境界部分には、移動方向を特定しない「NULL」が記録されている。この「NULL」は、導通した導電片34の位置(x1,y1),(x1,y6),(x2,y2),(x2,y5),(x5,y2),(x5,y5),(x6,y1),(x6,y6)に対応して記録されている。
方向判定テーブルT1を参照してキートップ50(上部電極20)の移動方向を判定した変換回路70は、図14に示す集計テーブルT2にその判定結果を更新して書き込む。この集計テーブルT2は、例えば変換回路70内に設けられるRAM(Random Access Memory)に構築されるものであり、この集計テーブルT2には、キートップ50(上部電極20)の移動方向が判定された入力キー10aの名称が記録されると共に、判定された移動方向「中央」,「上」,「右」,「下」,「左」毎にその判定方向に係る検出回数が更新して記録される。
また、変換回路70は、判定したキートップ50(上部電極20)の移動方向に基づき、図15に示す変換テーブルとしての文字変換テーブルT3を参照して入力すべき文字を選択する。この文字変換テーブルT3は、例えばキーボード入力装置200の適宜の部分に設けられたRAM(Random Access Memory)に各入力キー10a〜10lに対応して記録されたものであり、例えば入力キー10aに対応した文字変換テーブルT3には、変換回路70で判定されたキートップ50(上部電極20)の移動方向「中央」,「上」,「右」,「左」,「下」に対応して「あ」,「い」,「う」,「え」,「お」の5文字がそれぞれ登録されている。
第1実施形態において、テキスト選択手段40は、入力キー10a〜10lに割り当てられている「あ」〜「ん」の何れかの文字を図16に示すフローチャートの処理手順に沿って選択的に入力する。まず、ステップS1では、何れか1つの入力キー10a〜10lが押下されたか否かが変換回路70により判定される。この判定は、方向検出センサ90から変換回路70にy1位置信号〜y6位置信号のいずれかが入力されて場合にYESと判定するものであり、判定結果がYESとなるまで繰り返される。
何れか1つの入力キー10a〜10lが押下されてステップS1の判定結果がYESとなると、続くステップS2では、集計テーブルT2の全内容がリセットされた後、押下された入力キー10a〜10lの名称が集計テーブルT2に書き込まれる。例えば入力キー10aが押下されると、ステップS2では、入力キー10aの名称が集計テーブルT2に書き込まれる。
ここで、入力キー10aのキートップ50が「あ」〜「お」の5文字のうち「い」を選択するように、通常の押下方向Pに押下された後、「右」方向に押動されると、キートップ50と共に上部電極20が下部電極30の中央部に接触した後、下部電極30の右側部分に接触する。例えば上部電極20は、位置(x4,y4)の導電片34と位置(x4,y3)の導電片34に接触して両者を導通させた後、位置(x6,y4)の導電片34と位置(x6,y3)の導電片34に接触して両者を導通させる。
すると、デマルチプレクサ80を介してx1配線36〜x6配線36に順次電流を出力させている変換回路70は、x4配線36に電流を出力させているときに方向検出センサ90からy3位置信号及びy4位置信号が入力されることにより、まず、位置(x4,y4)の導電片34と位置(x4,y3)の導電片34とが接触したことを検出する(S3)。
続くステップS4では、図13に示した方向判定テーブルT1を参照することにより、変換回路70がキートップ50(上部電極20)の移動方向を「中央部」と判定する。そして、次のステップS5では、方向検出センサ90からy3位置信号及びy4位置信号が入力されている間、変換回路70がその判定結果として集計テーブルT2の移動方向「中央部」に対応した「検出回数」に順次1を加算する(図17参照)。具体的には、変換回路70中のプロセッサ等がリセットされた検出回数「0」に順次「1」を加算する。なお、変換回路70は、移動方向として「NULL」を検出したときには、「検出回数」の加算処理を実行しない。
ステップS5に続くステップS6では、押下操作された入力キー10aの操作が解除されたか否かが変換回路70により判定される。例えば、入力キー10aから指が離れて入力キー10aに対応した方向検出センサ90から変換回路70にy1位置信号〜y6位置信号のいずれも入力されなくなると、変換回路70は入力キー10aの押下操作が解除されたものとしてYESの判定を行い、y1位置信号〜y6位置信号のいずれかが入力されていると、変換回路70は入力キー10aの押下操作が継続されているものとしてNOの判定を行う。
ここで、ステップS6において、前述したように「い」の文字を入力するために入力キー10aのキートップ50が通常の押下方向Pに押下された後、「右」方向に押動されるている場合には、変換回路70にy3位置信号及びy4位置信号が入力されることにより、変換回路70は入力キー10aの押下操作が継続されているものとしてNOの判定を行う。そして、この場合には、ステップS3〜S6までの処理が繰り返される。
ステップS6から戻ったステップS3では、例えば位置(x6,y4)の導電片34と位置(x6,y3)の導電片34に上部電極20が接触して両者を導通させているため、デマルチプレクサ80を介してx1配線36〜x6配線36に順次電流を出力させている変換回路70は、方向検出センサ90からy3位置信号及びy4位置信号が入力されることにより、位置(x6,y4)の導電片34と位置(x6,y3)の導電片34とが接触したことを検出する。
続くステップS4では、図13に示した方向判定テーブルT1を参照することにより、変換回路70がキートップ50(上部電極20)の移動方向を「右方向」と判定する(S4)。そして、次のステップS5では、方向検出センサ90からy3位置信号及びy4位置信号が入力されている間、変換回路70がその判定結果として集計テーブルT2の移動方向「右」に対応した「検出回数」に順次1を加算する(図17参照)。
ステップS5に続くステップS6では、押下操作された入力キー10aの操作が解除されたか否かが変換回路70により判定される。ここで、入力キー10aから指が離れて入力キー10aに対応した方向検出センサ90から変換回路70にy1位置信号〜y6位置信号のいずれも入力されなくなると、変換回路70は入力キー10aの押下操作が解除されたものとしてYESの判定を行い、その後、ステップS7に進む。
ステップS7では、集計テーブルT2(図17参照)の「検出回数」に加算された値を変換回路70が比較し、「検出回数」が最大値を示す「移動方向」をキートップ50(上部電極20)の移動方向として決定する。例えば、図17に示す集計テーブルT2において、移動方向「中央」の検出回数が「70」、移動方向「右」の検出回数が「80」であるとすると、変換回路70はキートップ50(上部電極20)の移動方向として「右」を決定する。
続くステップS8では、ステップS7で決定された移動方向に応じ、例えば図15に示した文字変換テーブルT3を参照して変換回路70が入力キー10aに割り当てられた入力文字を選択する。例えばステップS7で決定された「右」の移動方向に対応した「い」の文字を変換回路70が選択する。そして、変換回路70は、選択した「い」の文字を図1に示した携帯電話機300の液晶ディスプレー280に表示する(S9)。
以上、説明したように、第1実施形態の入力キー及び入力装置によれば、例えば入力キー10aのキートップ50を通常の押下方向Pに加えて右方向に複合的に移動させると、「あ行」の「あ」〜「お」のうち「い」の文字が選択的に入力される。同様に、キートップ50を通常の押下方向Pに加えて上方向に複合的に移動させると「あ」の文字が選択的に入力可能となり、押下方向Pに加えて下方向に複合的に移動させると「う」の文字が選択的に入力可能となり、押下方向Pに加えて左方向に複合的に移動させると「え」の文字が選択的に入力可能となる。そして、キートップ50を通常の押下方向Pに移動させると「お」の文字が選択的に入力可能となる。
すなわち、第1実施形態の入力キー及び入力装置によれば、各入力キー10a〜10lのキートップ50を通常の押下方向Pに移動させ、あるいは、この押下方向Pに加えて上下左右方向に複合的に移動させるという簡単な入力操作により、各入力キー10a〜10lにそれぞれ割り当てられた「あ行」、「か行」、「さ行」などの複数の文字が選択的に入力可能となる。
ところで、上記実施形態では、図1を用いて日本語のひらがなの入力例を示したが、実際に日本語入力では、ひらがなだけでなく、カタカナ、数字、アルファベットといった複数種類の文字を入力する必要がある。そこで、以下では、入力する文字の種類を指定するための特別なキー(以下「文字種指定キー」という)を設け、複数種類の文字入力を行う例を説明する。
例えば、図49に示すように、携帯電話の入力部160が特殊キー配列部160Aと文字入力キー配列部160Bとを含んで構成され、文字入力キー配列部160Bに12個(横3個×縦4個)のキー161が配置され、特殊キー配列部160Aには、文字種指定キー(以下「Fキー」と略称する)162が設けられている。
図50に示すように、Fキー162には、移動方向ごとに以下のように文字種指定が割り当てられている。例えば、中央(動きなし)−ひらがな、上方向−数字半角、左方向−英小文字半角、下方向−カタカナ半角、右方向−英大文字半角というふうに、頻繁に入力される傾向がある文字種については1回の操作(指の移動)で指定できるように構成されている。また、上記以外の文字種については2回の操作で指定できるように構成されている。即ち、図50のFキー162の枠外に示すように、指を上方向に2回続けて移動させることで数字全角の文字種を指定でき、指を左方向に2回続けて移動させることで英小文字全角の文字種を指定できる。また、指を下方向に2回続けて移動させることでカタカナ全角の文字種を指定でき、指を右方向に2回続けて移動させることで英大文字全角の文字種を指定できる。このように指を特定方向に2回続けて移動させることで、指を当該特定方向に1回だけ移動させる場合とは異なる文字種を指定可能となり、文字種指定に関する拡張性を持たせることができる。
また、文字入力キー配列部160Bの12個のキー161への文字割当てについては、例えば、ひらがなでは、図51のように割り当てることができる。前述したように、ひらがなは「あ行の5文字」、「か行の5文字」…というように5文字ずつの文字群に分類できるため、1つのキー161に対し1つの文字群(5文字)を割り当てることができる。図51に表形式で示すように、キーK1には「あ行の5文字(あ、い、う、え、お)」を割り当て、キーK2には「か行の5文字(か、き、く、け、こ)」を割り当てる。このようにして、1つのキー161に対し1つの文字群(5文字)を割り当てることができる。
また、図51の表におけるキーK10、K11への割当てに示すように、ひらがなの文字以外にも、ひらがな入力時に入力されることの多い記号(長音、句点、読点など)を割り当てることもできる。
さらに、ひらがなの文字のうち、特定の文字については、通常よりも小さいサイズで表示する例(例えば「ゃ」、「っ」など)、濁音で表示する例(例えば「が」、「ざ」など)、半濁音で表示する例(例えば「ぱ」、「ぴ」など)がある。また、ひらがなの文字をカタカナ小文字又はカタカナ大文字に変換する場合も多い。そこで、図51の表におけるキーK12への割当てに示すように、上記のようなひらがなの「小文字化」、「濁音化」、「半濁音化」、「カタカナ小文字化」、「カタカナ大文字化」の各機能を割り当てることもできる。
上記は、日本語のひらがなの入力に関するキー割当てについて説明したが、1つのキーに対して図51のように複数の文字・記号・機能を割り当てて、キーの入力操作回数を削減し、入力操作をより容易にする本発明は、他の言語の文字入力に対しても適用することができる。以下、英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の文字入力に本発明を適用した例を説明する。
まず、英語の文字入力に本発明を適用した例を説明する。英語の文字(アルファベット)は計26文字であり、日本語のひらがなのように5個ずつの文字群にグループ分けされているわけでもない。そこで、図52に示すように、アルファベット(A、B、C、…)を先頭から順に5文字ずつ1つのキーに割り当てていく方法が考えられる。その場合、キーK6までで26文字全ての割当てが完了し、多くのキーが余るため、多くの記号(例えば、リターン(CR)、タブ(TAB)、…)を余ったキーに割り当てることができる。図52の割当て表は、各キー(K1〜K12)へのアルファベット及び記号の割当てを示しており、この割当て表に基づいて、文字入力キー配列部160B(図49参照)の各キー(K1〜K12)に実際に割り当てた例を図53に示す。
これにより、フルキーボードと同等の文字種の入力を1回の操作(指の移動)で行うことが可能となる。即ち、少ない入力キーで、フルキーボードと同等の機能を実現できるとともに、少ない入力操作数での文字入力を可能とし、入力操作の効率を飛躍的に向上させることができる。
なお、英小文字半角、英小文字全角、英大文字半角、英大文字全角の4つの文字種間の切換えについては、図49のFキー162を操作することで切換え可能とする。図50には日本語のFキー162を示すが、英語では、ひらがな、カタカナが存在しないので、上記4つの文字種全てを図49のFキー162の4つの方向に割り当てることで、1回のFキー162の操作で所望の英語の文字種を指定することができる。
なお、図52に示す各キー(K1〜K12)へのアルファベット及び記号の割当ては、日本語の英字入力においても使用することができる。
次に、ドイツ語の文字入力に本発明を適用した例を説明する。ドイツ語の文字入力では、英語と同じアルファベットの入力以外に、ウムラウトという記号付きの文字やエスツェットなどの特有の文字を入力する必要がある。
そこで、上記のような特有の文字は、図52の割当て表における記号の割当て部分と置き換えることで、英語入力の場合と同様に、フルキーボードと同等の文字種の入力を1回の操作(指の移動)で行うことが可能となる。即ち、少ない入力キーで、フルキーボードと同等の機能を実現できるとともに、少ない入力操作数での文字入力を可能とし、入力操作の効率を飛躍的に向上させることができる。
次に、フランス語の文字入力に本発明を適用した例を説明する。フランス語の文字入力では、英語と同じアルファベットの入力以外に、以下のような特有の文字を入力する必要がある。即ち、アクサンテギュー、アクサングラーヴ、アクサンスィルコンフレックス、トレマ、セディーユ、オーウーコンポーゼなどである。
そこで、上記のような特有の文字は、図52の割当て表における記号の割当て部分と置き換えることで、英語入力の場合と同様に、フルキーボードと同等の文字種の入力を1回の操作(指の移動)で行うことが可能となる。即ち、少ない入力キーで、フルキーボードと同等の機能を実現できるとともに、少ない入力操作数での文字入力を可能とし、入力操作の効率を飛躍的に向上させることができる。
次に、中国語の文字入力に本発明を適用した例を説明する。中国語の文字入力方式としては、入力対象の文字の読み(発音)に相当するアルファベット列(ピンイン)を入力するピンイン入力方式が一般的である。このピンイン入力方式には、全ピン入力と双ピン入力の2つの入力方式がある。
このうち全ピン入力は、英語用のキーボードをそのまま使用し、キーボード上のアルファベット表記に従ってピンインを1文字単位で入力するものである。例えば、「今日は晴れです」に対応する中国語「今天晴」を入力する場合は、「今」の読み(発音)に相当するアルファベット列「JIN」、「天」の読み(発音)に相当するアルファベット列「TIAN」、「晴」の読み(発音)に相当するアルファベット列「QING」を順に、英語用のキーボード上のアルファベット表記に従って入力する。従って、全ピン入力については、前述した英語の文字入力に本発明を適用した例と同様に、図52、図53のようなキー割当てを行うことで、フルキーボードと同等の文字種の入力を1回の操作(指の移動)で行うことが可能となり、文字入力操作の効率を飛躍的に向上させることができる。
一方、双ピン入力では、中国語の声母と韻母の使い分けを行って入力する。ここで、「声母」とは音節の先頭に来る子音を意味し、「韻母」とは音節中の声母を除いた部分を意味し、当該「韻母」には必ず母音が含まれる。双ピン入力では、声母→韻母→声母→韻母と順に切り替えて入力する。即ち、声母と韻母の使い分けを行いながら、キーボードの打鍵回数を少なくする工夫がなされており、双ピン入力のキーボード配列を覚えると、前述した全ピン入力よりも少ない入力回数で文字入力できるため、効率的な文字入力を実現できる。
このような双ピン入力では、声母入力時のための声母のキー割当てと、韻母入力時のための韻母のキー割当ての2つが必要となる。これらの声母のキー割当て及び韻母のキー割当てに対し本発明を適用することができる。例えば図54(a)には、声母のキー割当て例を示す。キーK1には5つの声母(b、c、ch、f、g)を割り当て、キーK1上での指の移動方向によって、どの声母が入力されたかを判別することができる。キーK2〜K5にも、同様に、声母を割り当てることができる。また、図54(b)には、韻母のキー割当て例を示す。キーK1には5つの韻母(a、ai、an、ang、ao)を割り当て、キーK1上での指の移動方向によって、どの韻母が入力されたかを判別することができる。キーK2〜K7にも、同様に、韻母を割り当てることができる。
前述したように、双ピン入力では、声母→韻母→声母→韻母と順に切り替えて入力するが、キー割当ては、声母の入力時には図54(a)の声母のキー割当てになり、韻母の入力時には図54(b)の韻母のキー割当てになるよう構成されている。
以上のように、双ピン入力についても、図54(a)、(b)のような声母及び韻母のキー割当てを行うことで、フルキーボードと同等の文字種の入力を1回の操作(指の移動)で行うことが可能となる。即ち、少ない入力キーで、フルキーボードと同等の機能を実現できるとともに、少ない入力操作数での文字入力を可能とし、入力操作の効率を飛躍的に向上させることができる。
なお、中国語の入力においても、文字以外に記号(例えば!や?など)を入力することが多い。そこで、図52の英文字の割当て例と同様に、図54(a)、(b)のキー割当ての余りの部分に、各種の記号を割り当て、記号の入力についても効率的な入力を図ることが望ましい。
最後に、韓国語の文字入力に本発明を適用した例を説明する。韓国語の文字(ハングル文字)は、1文字ずつ子音と母音の組合せにより構成されている。従って、文字入力の際には、1文字ずつ、子音を表す部分と母音を表す部分とを入力する必要がある。子音は19音、母音は21音あり、これら計40個の音それぞれを表す40個の部分を、キーに割り当てることとなる。この割当ての一例を図55に示す。図55において、太線163で囲まれた部分が、子音を表す計19個の部分であり、その他の21個の部分が母音を表す部分に相当する。
このように、子音19音及び母音21音の計40個の音それぞれを表す40個の部分をキーに割り当てることができるので、フルキーボードと同等の文字種の入力を1回の操作(指の移動)で行うことが可能となる。即ち、少ない入力キーで、フルキーボードと同等の機能を実現できるとともに、少ない入力操作数での文字入力を可能とし、入力操作の効率を飛躍的に向上させることができる。
なお、韓国語の入力においても、文字以外に記号(例えば!や?など)を入力することが多い。そこで、図52の英文字の割当て例と同様に、図55のキー割当ての余りの部分(キーK9〜K12)に、各種の記号を割り当て、記号の入力についても効率的な入力を図ることが望ましい。
以上のように、本発明は、さまざまな言語の文字入力に対して適用可能であり、少ない入力キーで、フルキーボードと同等の機能を実現できるとともに、少ない入力操作数での文字入力を可能とし、入力操作の効率を飛躍的に向上させることができる、という優れた効果を奏する。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る入力キー及び入力装置は、第1実施形態で説明した方向判定テーブルT1(図13参照)の内容を図18に示す方向判定テーブルT4のように変更し、これに伴なって集計テーブルT2(図14参照)の内容を図19に示す集計テーブルT5のように変更した点に特徴があり、その他の部分は第1実施形態と略同様である。そこで、第2実施形態の説明において、第1実施形態と略同様の構成部分については第1実施形態と同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図18に示すように、第2実施形態における方向判定テーブルT4には、上部電極20(図示省略)との接触により導通した導電片34の位置(xi,yj)(i=1〜6,j=1〜6)に対応して、キートップ50(上部電極20)の「移動方向」及びその「方向強度」が記録されている。ここで、「方向強度」とは、図14に示した集計テーブルT2の「検出回数」とほぼ同様の意味を有するものであり、「移動方向」をより明確に表すためのいわゆる重みつけ係数である。
ここで、図18に示す方向判定テーブルT4には、下部電極30の中央部分で導通した導電片34の位置(x3,y3),(x3,y4),(x4,y3),(x4,y4)に対応した「移動方向:方向強度」として「中央部:2」が記録されている。
また、下部電極30の中央部分の周囲付近で導通した導電片34のうち、左側の位置(x2,y3),(x2,y4)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:1」が記録され、右側の位置(x5,y3),(x5,y4)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:1」が記録され、上側の位置(x3,y5),(x4,y5)に対応した「移動方向:方向強度」として「上方向:1」が記録され、下側の位置(x3,y2),(x4,y2)に対応した「移動方向:方向強度」として「下方向:1」が記録されている。
さらに、下部電極30の中央部分の周囲付近で導通した導電片34のうち、左上側の位置(x2,y5)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:1」及び「上方向:1」が記録され、左下側の位置(x2,y2)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:1」及び「下方向:1」が記録され、右上側の位置(x5,y5)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:1」及び「上方向:1」が記録され、右下側の位置(x5,y2)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:1」及び「下方向:1」が記録されている。
また、下部電極30の周辺部分で導通した導電片34のうち、左側の位置(x1,y3),(x1,y4)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:2」が記録され、右側の位置(x6,y3),(x6,y4)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:2」が記録され、上側の位置(x3,y6),(x4,y6)に対応した「移動方向:方向強度」として「上方向:2」が記録され、下側の位置(x3,y1),(x4,y1)に対応した「移動方向:方向強度」として「下方向:2」が記録されている。
さらに、下部電極30の周辺部分で導通した導電片34のうち、左上側の位置(x1,y6)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:2」及び「上方向:2」が記録され、左上側の位置(x1,y5)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:2」及び「上方向:1」が記録され、左上側の位置(x2,y6)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:1」及び「上方向:2」が記録されている。
また、下部電極30の周辺部分で導通した導電片34のうち、左下側の位置(x1,y1)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:2」及び「下方向:2」が記録され、左上側の位置(x1,y2)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:2」及び「下方向:1」が記録され、左上側の位置(x2,y1)に対応した「移動方向:方向強度」として「左方向:1」及び「下方向:2」が記録されている。
さらに、下部電極30の周辺部分で導通した導電片34のうち、右上側の位置(x6,y6)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:2」及び「上方向:2」が記録され、右上側の位置(x6,y5)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:2」及び「上方向:1」が記録され、左上側の位置(x5,y6)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:1」及び「上方向:2」が記録されている。
また、下部電極30の周辺部分で導通した導電片34のうち、右下側の位置(x6,y1)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:2」及び「下方向:1」が記録され、左上側の位置(x6,y2)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:2」及び「下方向:1」が記録され、左上側の位置(x5,y1)に対応した「移動方向:方向強度」として「右方向:1」及び「下方向:2」が記録されている。
第2実施形態においても、第1実施形態と略同様に、テキスト選択手段40は、入力キー10a〜10lに割り当てられている「あ」〜「ん」の何れかの文字を図16に示すフローチャートの処理手順に沿って選択的に入力する。なお、第2実施形態において第1実施形態と異なる点は、図16に示すフローチャートのステップS4〜S5、S7の処理である。
第2実施形態において、入力キー10aに割り当てられている「い」の字を選択するように、キートップ50が通常の押下方向Pに押下された後、「右」方向に押動される場合、ステップS4では、図18に示した方向判定テーブルT1を参照することにより、まず、変換回路70がキートップ50(上部電極20)の「移動方向:方向強度」を「中央部:2」と判定する。そして、次のステップS5では、方向検出センサ90からy3位置信号及びy4位置信号が入力されている間、変換回路70がその判定結果として集計テーブルT5の移動方向「中央部」に対応した「方向強度」に順次「2」を加算する。
また、ステップS6から戻ったステップS4では、、図18に示した方向判定テーブルT1を参照することにより、変換回路70がキートップ50(上部電極20)の「移動方向:方向強度」を「右方向:2」と判定する。そして、次のステップS5では、方向検出センサ90からy3位置信号及びy4位置信号が入力されている間、変換回路70がその判定結果として集計テーブルT5の移動方向「右方向」に対応した「方向強度」に順次「2」を加算する。
そして、ステップS7では、集計テーブルT5(図20参照)の「方向強度」に加算された値を変換回路70が比較し、「方向強度」が最大値を示す「移動方向」をキートップ50(上部電極20)の移動方向として決定する。例えば、図20に示す集計テーブルT5において、移動方向「中央」の方向強度が「60」、移動方向「右」の方向強度が「90」であるとすると、変換回路70はキートップ50(上部電極20)の移動方向として「右」を決定する。
ここで、第1実施形態においては、ステップS7の処理で変換回路70が集計テーブルT2(図17参照)を参照して比較する「検出回数」の差が(80−70=10)であるのに対し、第2実施形態においては、ステップS7の処理で変換回路70が集計テーブルT5(図20参照)を参照して比較する「方向強度」の差が(90−60=30)であって第1実施形態の場合よりも大きくなる。このため、第2実施形態によれば、キートップ50(上部電極20)の移動方向を「右」としてより明確に決定することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る入力キー及び入力装置は、第1実施形態で説明した文字変換テーブルT3(図15参照)に登録されている文字を利用者が任意に書き換えできるように構成されたものであり、その他の部分は第1実施形態と略同様である。そこで、第3実施形態の説明において、第1実施形態と略同様の構成部分については第1実施形態と同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第3実施形態においては、文字変換テーブルT3(図15参照)に登録された文字を利用者が任意に書き換えできる設定モードに移行するため、図2に示した入力キー10jに設定ボタンの機能が付与されており、入力キー10jのキートップの表面には、中央部の「わ」の文字の上に「設定」の文字が表示されている。
そして、入力キー10jのキートップ50が通常の押下方向Pに加えて「上」方向に複合的に移動された際には、「わ」の文字の選択の代わりに例えば「設定モードへ移行」の文字列が選択されて図1に示す液晶ディスプレー280に表示されるように、図21に示す入力キー10jに対応した文字変換テーブルT6には、キートップ50(上部電極20)の移動方向「上」に対応して「設定モードへ移行」の文字列が記録されている。なお、この文字変換テーブルT6の移動方向「上」を除く「中央」,「右」,「左」,「下」には、それぞれ「わ」の文字が記録されている。
また、図22に示すように、入力キー10jが接続されるテキスト選択手段40の変換回路250は、文字変換テーブルT3(図15参照)に登録されている文字を利用者が任意に書き換えできる設定モードの処理を円滑に実行できるように、液晶ディスプレー280に接続されている。そして、この変換回路250は、入力キー10jのキートップ50(上部電極20)の移動方向を「上方向」と判定した後、文字変換テーブルT6(図21参照)を参照して「設定モードへ移行」の文字列を選択すると、図23に示すフローチャートの処理手順に沿って設定モードの処理を進める。
まず、ステップS31では、文字変換テーブルT3を書き換える対象となる入力キーを入力キー10a〜10lのうちから利用者に選択させるため、図24に示すように、例えば「設定を変更したい入力キーを押してください」というメッセージを液晶ディスプレー280に表示する。この表示をキー選択画面と呼ぶ。
キー選択画面のメッセージに応じて利用者が入力キー10a〜10lのうちから設定を変更したい入力キーとして、例えば入力キー10kを押すと、続くステップS32では、入力キー10kが押されたことを変換回路250が検知する。
次のステップS33では、文字変換テーブルT3において書き換えの対象となる文字に対応した移動方向、すなわち、書き換えの対象となる文字が割り当てられているキートップ50の移動方向を入力させるため、図25に示すように、例えば「設定を変更したい方向を入力してください」というメッセージを液晶ディスプレー280に表示する。この表示を方向選択画面と呼ぶ。
ここで、上下左右の4方向を指示できる十字キーが携帯電話機300に設けられている場合には、その十字キーを利用者に押させることで、設定を変更したい方向を入力させるのが好ましい。しかしながら、このような十字キーが携帯電話機300に設けられていない場合には、入力キー10eを中心に十字状に配列されている入力キー10d,10f,10b,10hを仮想的な十字キーと見立ててこれらの何れか1つの入力キーを利用者に押させる。
そのため、ステップS33では、図25に示すように、「設定を変更したい方向を入力してください」というメッセージと共に、入力キー10eを中心に十字状に配列されている入力キー10d,10f,10b,10hのキートップ50の表示と、上下左右の文字及び矢印とを液晶ディスプレー280に表示する。
方向選択画面の表示に応じて利用者が入力キー10d,10f,10b,10hのうちから設定を変更したい方向に対応した何れか1つの入力キーとして、例えば上方向を示す入力キー10bを押すと、続くステップS34では、上方向を示す入力キー10bが押されたことを変換回路250が検知する。
次のステップS35では、設定を変更したい文字が割り当てられている入力キー10kの上方向の移動位置に設定したい新たな文字が何であるかを利用者に入力させるため、「新たに設定したい文字を入力してください」というメッセージを変換回路250が液晶ディスプレー280に表示する。この表示を文字入力画面と呼ぶ。
文字入力画面の表示に応じ、利用者が入力キー10a〜10lの何れか1つの入力キーに割り当てられている何れか1つの文字をその入力キーのキートップ50の移動操作により「新たに設定したい文字」として入力すると、続くステップS36では、利用者により入力された「新たに設定したい文字」を変換回路250が液晶ディスプレー280に表示する。
そして、次のステップS37では、「設定を変更したい文字」として、例えば入力キー10kに対応した文字変換テーブルT3の移動方向「上」に対応して登録されている「を」の文字が「新たに設定したい文字」に書き換えられる。例えば利用者が「新たに設定したい文字」として「@」を入力したとすると、入力キー10kに対応した文字変換テーブルT3の移動方向「上」に対応して登録されている「を」の文字が「@」に書き換えられる。
その結果、以後、入力キー10kのキートップ50を通常の押下方向Pに加えて「上」方向に複合的に移動させると、「@」が選択的に入力される。なお、「新たに設定したい文字」は、「(^^);」等の複数の記号を組み合わせたものであってもよい。
ここで、第3実施形態によれば、利用者の好みに応じて「設定を変更したい文字」が「新たに設定したい文字」に簡単に書き換えられるため、文字などのテキスト情報を入力する際の利用者の操作性が向上する。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る入力キー及び入力装置は、第1実施形態で説明した文字変換テーブルT3(図15参照)に登録されている文字を入力頻度に応じて自動的に書き換るように構成されたものであり、その他の部分は第1実施形態及び第3実施形態と略同様である。そこで、第4実施形態の説明において、第1実施形態及び第3実施形態と略同様の構成部分については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第4実施形態においては、入力頻度の高い文字をより入力し易くするため、字変換テーブルT3(図15参照)に登録されている文字が自動的に書き換えられる。第1に、同一の入力キーに割り当てられている複数の文字のうち、入力頻度の高い文字を入力するためのキートップ50の移動方向をより押下し易い移動方向に割り当てるため、その入力キーに対応した文字変換テーブルT3(図15参照)に登録されている文字を書き換える。また、第2に、異なる入力キーに割り当てられている複数の文字のうち、入力頻度の高い文字をより押下し易い入力キーに割り当てるため、関係する入力キーに対応した文字変換テーブルT3(図15参照)に登録されている文字を書き換える。
第4実施形態では、入力頻度の高い文字をより入力し易くするために文字変換テーブルT3(図15参照)に登録されている文字を自動的に書き換える処理が図26に示すフローチャートの処理手順に沿って実行される。まず、ステップS41では、携帯電話機300の利用者が入力キー10a〜10lのキートップ50を適宜の移動方向に押下すると、その移動方向に応じて変換回路250が適宜の文字を選択して入力する。
続くステップS42では、一定期間内における各入力キー10a〜10lのキートップ50の移動方向を図27に示す集計テーブルT7に集計することにより、変換回路250が一定期間に入力された文字の入力頻度を集計する。なお、変換回路250は、例えば1時間〜数日間を一定期間として入力文字の入力頻度を集計テーブルT7に集計する。
図27に示した集計テーブルT7は、変換回路250内に設けられたRAM(Random Access Memory)に構築されるものであり、各入力キー10a〜10lのキートップ50の移動方向に対応した入力文字ごとにその入力回数が集計される。なお、入力キー10lにおいては、キートップ50の全ての移動方向に「ん」の文字が割り当てられているため、集計テーブルT7では、キートップ50の中央部を通常の押下方向Pに移動させて「ん」を入力する操作回数が例えば250回と極めて多くなっている。
ステップS42に続くステップS43では、集計テーブルT7に集計された入力回数を変換回路250が調査する。そして、この調査結果に基づき、次のステップS44では、以下に示す第1条件が成立しているか否かが判定される。
第1条件とは、入力キー10a〜10lのうち同一の入力キーにおいて、入力回数の最も多い文字が割り当てられているキートップ50の移動方向と、入力回数の最も少ない文字が割り当てられているキートップ50の移動方向とを求め、この2つの移動方向における入力回数の差が2倍以上であり、かつ、入力回数の最も多い文字が割り当てられているキートップ50の移動方向が入力回数の最も少ない文字が割り当てられているキートップ50の移動方向に較べて「押下操作し易い方向」でないこと、換言すれば「押下操作しにくい方向」であることを内容とする。
ここで、キートップ50の押下操作がし易い移動方向か、しにくい移動方向かについては、縦長の携帯電話機300の場合、以下の基準が予め設定されている。すなわち、移動方向「中央」が最も操作し易く、移動方向「上」がつぎに操作し易く、移動方向「右」及び「左」がそのつぎに操作し易く、移動方向「下」が最も操作しにくいという基準が予め設定されている。なお、この基準は、あくまで縦長の携帯電話機300の場合であり、形態の異なる他の電子機器については、その電子機器に対応した別の基準を設けるのが好ましい。
前述したステップS44の判定結果が「不成立」であると、後述する第2条件が成立しているか否かがステップS45で判定されるが、ステップS44の判定結果が「成立」であると、ステップS46に進んで文字割り当ての交換が実行される。
ここで、ステップS44の判定結果が「成立」であってステップS46に進むと、例えば図27に示す集計テーブルT7において、入力回数が150回と最も多い文字「う」が割り当てられている移動方向「下」と、入力回数が70回と最も少ない文字「あ」が割り当てられている移動方向「上」とを交換するように文字変換テーブルT3が書き換えられる(図28参照)。また、集計テーブルT7自体も同様に書き換えられる(図29参照)。
このような文字変換テーブルT3の書き換えにより、入力回数の最も多い文字「う」が操作し易い移動方向「上」に変更して割り当てられるため、文字入力の効率化が達成される。
一方、ステップS44の判定結果が「不成立」であってステップS45に進むと、以下に示す第2条件が成立しているか否かが判定される。そして、ステップS45の判定結果が「不成立」であると、一連の処理が終了されるが、ステップS45の判定結果が「成立」であると、ステップS47に進んで異なる入力キー間での文字割り当ての交換が実行される。
ここで、第2条件とは、図27に示した集計テーブルT7の全体の中で、入力回数の最も多い文字が割り当てられている入力キー10a〜10l及びそのキートップ50の移動方向と、入力回数の最も少ない文字が割り当てられている入力キー10a〜10l及びそのキートップ50の移動方向とを求め、この2つの「入力キー及び移動方向」における入力回数の差が3倍以上であり、かつ、入力回数の最も多い文字が割り当てられている入力キーが入力回数の最も少ない文字が割り当てられている入力キーに較べて「押下操作し易い入力キー」でないこと、換言すれば「押下操作しにくい入力キー」であることを内容とする。
また、押下操作がし易い入力キーか、押下操作がしにくい入力キーかについては、縦長の携帯電話機300の場合、以下の基準が予め設定されている。すなわち、図2に横4行縦3列に配列された12個の入力キー10a〜10lのうち、1行目の入力キー10a〜10cが最も操作し易く、2行目の入力キー10d〜10fがつぎに操作し易く、3行目の入力キー10g〜10iがそのつぎに操作し易く、4行目の入力キー10j〜10lが最も操作しにくいという基準が予め設定されている。なお、この基準は、あくまで縦長の携帯電話機300の場合であり、形態の異なる他の電子機器については、その電子機器に対応した別の基準を設けるのが好ましい。
ここで、ステップS45の判定結果が「成立」であってステップS47に進むと、例えば図29に示した集計テーブルT7において、入力回数が250回と最も多い文字「ん」が割り当てられている入力キー10lの移動方向「中央」と、入力回数が70回と最も少ない文字「あ」が割り当てられている入力キー10aの移動方向「下」とを交換するように文字変換テーブルT3が書き換えられる(図30参照)。また、集計テーブルT7自体も同様に書き換えられる(図31参照)。
このような文字変換テーブルT3の書き換えは、変換回路250のプロセッサ等が実行するのであり、この文字変換テーブルT3の書き換えにより、入力回数の最も多い文字「ん」が最も操作し易い入力キー10aの移動方向「下」に変更して自動的に割り当てられるため、文字入力の効率化が自動的に達成され、文字入力がより容易な携帯電話機300が自動的に得られる。
ステップS47に続くステップS48では、ステップS46及びステップS47で実行された文字割り当ての交換のお知らせが実行される。これは、文字割り当ての交換を利用者に知らせる処理であり、具体的には、文字割り当ての交換が行われた入力キー10a〜10l及びそのキートップ50の移動方向を変換回路250が液晶ディスプレー280に表示することによって実行される。
このようなステップS48の処理により、利用者は、入力キー10a〜10l及びそのキートップ50の移動方向にどのような文字が新たに割り当てられたかを知ることができる。そして、利用者は、新たな文字が割り当てられた入力キーのキートップ50に表面にその移動方向に対応して交換された新たな文字を示すシール等を貼りつけることにより、文字割り当ての交換に対応することができる。また、キートップ50が透明部材で構成されている場合には、新たに割り当てられた文字を示す紙片などをキートップ50の下に挟み込むこともできる。なお、キートップ50の表面に液晶表示手段などを設け、この液晶表示手段に交換された新たな文字を表示するようにしてもよい。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る入力キー及び入力装置は、入力頻度の高い「ひらがな」や特定の記号は第1実施形態と同様の入力操作で入力可能とし、入力頻度の低い特定の記号は従来のように入力キーを複数回押動操作して入力すると共に、入力頻度の高い特定の記号の割り当てを自動的に変更するように構成されたものである。その他の部分は第1実施形態及び第4実施形態と略同様であるため、第5実施形態の説明において、第1実施形態及び第4実施形態と略同様の構成部分については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第5実施形態においては、入力頻度が比較的に高い特定の記号と、入力頻度が低い特定の記号とが図2に示した入力キー10k,入力キー10lのうち、例えば入力キー10kに割り当てられる。このため、入力キー10kは、第1実施形態で説明したと同様にキートップ50を所定の移動方向に操作することで入力頻度が比較的に高い特定の記号を選択入力できるように構成され、かつ、従来のようにキートップ50の押下操作の回数に応じて入力頻度が低い特定の記号を選択入力きるように構成されている。
図32に示すように、入力キー10kに対応した文字変換テーブルT8には、キートップ50の移動方向「中央」に対応して「を」の文字が登録ている。また、キートップ50のの移動方向「上」に対応して「#」の記号が登録され、キートップ50の移動方向「右」に対応して「&」の記号が登録され、キートップ50の移動方向「下」に対応して「@」の記号が登録されている。
ここで、第5実施形態では、入力キー10kに割り当てられている記号のうち、入力頻度の高い記号をより入力し易くするために文字変換テーブルT8(図32参照)に登録されている記号を自動的に書き換える処理が図33に示すフローチャートの処理手順に沿って実行される。まず、ステップS51では、携帯電話機300の利用者が入力キー10kのキートップ50を適宜の移動方向に押下すると、その移動方向に応じて変換回路250が適宜の記号を選択して入力する。
続くステップS52では、一定期間内における各入力キー10kのキートップ50の移動方向及び押下回数を図34に示す記号集計テーブルT9に集計することにより、変換回路250が一定期間に入力された記号の入力頻度を集計する。なお、変換回路250は、例えば1時間〜数日間を一定期間として入力記号の入力頻度を集計テーブルT9に集計する。
図34に示した記号集計テーブルT9は、変換回路250内に設けられたRAM(Random Access Memory)に構築されるものであり、入力キー10kのキートップ50の移動方向及び押下回数に対応した入力記号ごとにその入力回数が集計される。この記号集計テーブルT9には、キートップ50の移動方向を「上」とする入力方法に対応して「#」の記号が設定され、キートップ50の移動方向を「右」とする入力方法に対応して「&」の記号が設定され、キートップ50の移動方向を「下」とする入力方法に対応して「@」の記号が設定されている。また、キートップ50の押下回数を「5回」とする入力方法に対応して「£」の記号が設定され、キートップ50の押下回数を「6回」とする入力方法に対応して「Å」の記号が設定されている。
ステップS52に続くステップS53では、記号集計テーブルT9に集計された各記号の入力回数を変換回路250が調査する。この調査結果に基づき、次のステップS54では、以下に示す第3条件が成立しているか否かが判定される。このステップS54の判定結果が「不成立」であれば一連の処理が終了されるが、ステップS54の判定結果が「成立」であると、ステップS55に進んで入力キー10kにおける文字割り当ての交換が実行される。
第3条件とは、入力キー10kのキートップ50の移動方向に応じて入力される記号のうちで最も入力回数の少ない記号(X記号と呼ぶ)と、入力キー10kのキートップ50の押下回数に応じて入力される記号のうちで最も入力回数の多い記号(Y記号と呼ぶ)とを求め、Y記号の入力回数がX記号の入力回数の2倍以上であることを内容とする。
ここで、図34に示した記号集計テーブルT9によれば、X記号としての「&」の入力回数が12回であり、Y記号としての「£」の入力回数が130回であって、Y記号としての「£」の入力回数がX記号としての「&」の入力回数の2倍以上である。このため、記号「&」と「£」との間には第3条件が成立し、ステップS54の判定結果が「成立」となる。
そこで、ステップS56に進むと、X記号としての「&」の入力方法と、Y記号としての「£」の入力方法を交換するように記号集計テーブルT9が書き換えられる(図35参照)。また、キートップ50の移動方向「右」に対応して登録されたいた記号「&」を記号「£」に変更するように文字変換テーブルT8が書き換えられる(図36参照)。
その結果、記号「&」の入力方法は、キートップ50の押下回数を「5回」とする入力方法に変更され、記号「£」の入力方法は、キートップ50の移動方向を「右」とする入力方法に変更される。そして、入力キー10kのキートップ50を「右」に移動させると、記号「&」に替えて記号「£」が選択的に入力されるようになる。また、入力キー10kのキートップ50を「5回」押下すると、記号「£」に替えて記号「&」が選択的に入力されるようになる。
このような文字変換テーブルT8及び記号集計テーブルT9の書き換え処理は、変換回路250のプロセッサ等が実行するのであり、この記号集計テーブルT9の書き換えにより、入力頻度の高い特定の記号である例えば記号「£」の入力方法が入力キー10kのキートップ50の移動方向を例えば「右」とする入力方法に変更されるため、記号入力の効率化が自動的に達成され、記号入力がより容易な携帯電話機300が自動的に得られる。
ステップS55に続くステップS56では、ステップS55で実行された文字割り当ての交換のお知らせが実行される。これは、文字割り当ての交換を利用者に知らせる処理であり、具体的には、文字割り当ての交換が行われた入力キー10kのキートップ50の「移動方向」及び「押下回数」を変換回路250が液晶ディスプレー280に表示することによって実行される。
このようなステップS55の処理により、利用者は、入力キー10kのキートップ50の「移動方向」及び「押下回数」にどのような記号が新たに割り当てられたかを知ることができる。そして、利用者は、新たな記号が割り当てられた入力キーのキートップ50に表面にその「移動方向」に対応して交換された新たな記号を示すシール等を貼りつけることにより、文字割り当ての交換に対応することができる。また、キートップ50が透明部材で構成されている場合には、新たに割り当てられた記号を示す紙片などをキートップ50の下に挟み込むこともできる。なお、キートップ50の表面に液晶表示手段などを設け、この液晶表示手段に交換された新たな記号を表示するようにしてもよい。
なお、第5実施形態で説明した「#」,「&」,「@」,「£」,「Å」などの特定の記号の割り当ては、一例であって変更可能である。例えば入力頻度が比較的に高い特定の記号「#」,「&」,「@」を入力キー10kに割り当て、入力頻度が低い特定の記号「£」,「Å」を入力キー10lに割り当てるようにしてもよい。この場合、入力キー10lのみ、従来のように、キートップ50の押下操作の回数に応じて入力文字を選択きるように構成するのが好ましい。
[第6実施形態]
第6実施形態に係る入力キー及び入力装置は、第1実施形態で説明した図16に示すフローチャートのステップS5の処理を変更すると共に、キートップ50の移動方向のデータとして最新の100個の「移動方向データ」を格納するバッファを変換回路70に設けた点に特徴があり、その他の部分は第1実施形態と略同様である。そこで、第6実施形態の説明において、第1実施形態と略同様の構成部分については第1実施形態と同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第6実施形態においては、図9に示した変換回路70に図37に示す構成のバッファBが設けられている。このバッファBは、利用者が入力操作した入力キー10a〜10lの各キートップ50の移動方向のデータを格納するものであり、最新の100個の「移動方向データ」を格納するように100個の格納欄が設けられている。これらの100個の格納欄には、1〜100までの番号が付されている。
バッファBは、いわゆるリングバッファを構成している。このバッファBには、1〜100の番号が付された100個の格納欄に「移動方向データ」を順次格納する手段としてポインタが設けられている。このポインタには、初期値として「100」が格納され、最大値として「100」が設定されている。そして、このポインタには、前回「移動方向データ」を格納したバッファBの格納欄の番号が格納されている。
このようなポインタを参照することにより、変換回路70中のプロセッサは、前回「移動方向データ」を格納したバッファBの格納欄の次の欄に引き続き「移動方向データ」格納することができる。
第6実施形態においても、第1実施形態と略同様に、テキスト選択手段40は、入力キー10a〜10lに割り当てられている「あ」〜「ん」の何れかの文字を図16に示すフローチャートの処理手順に沿って選択的に入力する。なお、第6実施形態において第1実施形態と異なる点は、図16に示したフローチャートのステップS5及びステップS7の処理である。
第6実施形態においては、図16に示したフローチャートのステップS5の処理に代えて、図38に示すフローチャートに沿った処理が実行される。まず、図16に示したフローチャートのステップS4に続くステップS5Aとして、変換回路70がポインタの値に+1を加算する。例えばステップS4において、変換回路70がキートップ50の移動方向として「中央」を最初に検出した場合、変換回路70は、ポインタの初期値「100」に+1を加算してポインタの値を「101」とする。このようなステップS5Aの処理により、変換回路70中のプロセッサは、前回「移動方向データ」を格納したバッファBの格納欄の次の欄に引き続き「移動方向データ」格納することができる。
ステップS5Aに続くステップS5Bでは、ポインタの値が「101」以上であるか否かが変換回路70により判定される。この判定結果がYESであってポインタの値が「101」以上であれば、ステップS5Dの処理に進んでポインタの値が「1」に変換され、その後、ステップS5Cに進む。一方、判定結果がNOであってポインタの値が「101」未満であれば、そのままステップS5Cの処理に進む。
ステップS5Cでは、ステップS5Aで加算処理したポインタの値に対応するバッファBの格納欄にステップS4で特定されたキートップ50の移動方向を書き込む。例えば、特定されたキートップ50の移動方向が「中央」であり、+1加算処理後のポインタの値が「2」であれば、バッファBの2番目の格納欄に移動方向として「中央」を書き込む。
このような一連の処理は、図16に示したステップS6の判定結果がYESとなるまで繰り返される。そして、このような一連の処理により、キートップ50の移動方向のデータとして最新の100個の「移動方向データ」を記憶することができる。そこで、図16に示したステップS7では、バッファBに格納されているキートップ50の「移動方向」の個数が変換回路70により集計され、その集計結果が図14に示した集計テーブルT2の検出回数に格納される。
このような第6実施形態によれば、最新の100回の検出結果から得られた「移動方向データ」にのみ基づいてキートップ50の移動方クが決定されるため、変換回路70は、利用者が入力した文字や記号をより正確に選択することができる。
[第7実施形態]
第7実施形態に係る入力キー及び入力装置は、第1実施形態で説明した入力キー10a〜10lの構造(図3参照)を図39に示す構造に変更したものであり、その他の部分は第1実施形態と略同様である。
第7実施形態においては、図3に示した入力キー10aに対応する入力キーが図39に示すような断面構造を備えている。この入力キー310aは、例えば硬質プラスチック等の剛性を有する材料によりハット状の断面形状に形成されたキートップ350と、このキートップ350のツバ部350bを取り囲むカバー部360aが上面に突設された基板シート360と、この基板シート360上にキートップ350を弾性的に支持するコイルスばね340とを備えている。
キートップ350の天頂部350aの裏面中央部には、基板シート360に向かって突出する電極支持部350cが一体に形成され、その下端部には、第1接点としての上部電極320が固定されている。一方、基板シート360の上面には、第2接点としての下部電極330が上部電極320に対向して固定されている。
ここで、コイルスばね340は、電極支持部350c、上部電極320及び下部電極330を囲むように配置されており、その一端部がキートップ350の天頂部350aの裏面に当接し、その他端部が基板シート360の上面に当接している。
また、基板シート360のカバー部360aは、図40に示すように、キートップ350のツバ部350bを斜めに潜らせて装着できる幅広の開口部360bを備えており、キートップ350のツバ部350b及びツバ部350bを除く本体部分との間にキートップ350を前後左右の十字方向を含む放射方向に移動自在とするクリアランスを形成している(図39参照)。
このような状態で基板シート360上にコイルスばね340を介して弾性的に支持されたキートップ350は、基板シート360のカバー部360aにツバ部350bが係止されることで上方へ抜け止めされており、コイルスばね340の弾性に抗して押下操作可能となっている。また、カバー部360aとの間に所定のクリアランスが設けられていることで、キートップ350は前後左右の十字方向を含む放射方向に移動自在となっている。
このように構成された第7実施形態の入力キー310aでは、図41に示すように、キートップ350の天頂部350aが基板シート360側へ押下されると、コイルスばね340が撓んで上部電極320が下部電極330に接触する。その際、キートップ350の天頂部350aが例えば図41の左方向へ押されると、コイルスばね340が左方向に傾動して上部電極320が下部電極330に対して左方向へ移動する。すなわち、第7実施形態の入力キー310aは、第1実施形態の入力キー10aと同様に、キーボード入力装置200の平面に直交する通常の押下方向Pと、この押下方向Pに交差する放射方向(少なくとも十字方向)に複合的に移動可能に構成されている。
ここで、第7実施形態の入力キー310aは、キートップ350が硬質プラスチックなどの剛性のある材料で構成され、また、恒常的な変形が生じ難いコイルスばね340によってキートップ350が弾性的に支持されているため、耐久性が高く、長期間の使用に耐えることができる。
[第8実施形態]
第8実施形態に係る入力キー及び入力装置は、第7実施形態で説明した入力キー310aの電極支持部350cの構造(図39参照)を図42に示す構造に変更したものであり、その他の部分は図43に示すように第7実施形態と略同様である。そこで、第8実施形態の説明において、第7実施形態と同様の構成部分については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第8実施形態においては、図42に示すように、キートップ350の天頂部350aの裏面中央部に基板シート360へ向かって突出する短い電極支持部450cが一体に形成されている。この電極支持部450cは、細径の連結部450eの先端部に大径のピストン部450dが形成されたもので、このピストン部450dは下端部が半球状に突出している。そして、このピストン部450dは、シリンダ状のシート支持部材440に摺動自在に嵌合して連結されており、このシート支持部材440の下端部には、第1接点としての上部電極420が固定されている。
シート支持部材440は、図43に示すように、ピストン部450dを摺動自在に覆うカバー部440aを有し、このカバー部440aの端部には電極支持部450cの連結部450eが挿通される開口部440bが形成されている。そして、このカバー部440aの内側には、電極支持部450cのピストン部450dに対向して円板状のエンボスシート442が装着されている。
エンボスシート442は、定常状態では中央部がピストン部450dに向かって円弧状に隆起した断面形状を有する。このエンボスシート442は、弾性のある合成樹脂で形成されており、円弧状に隆起した中央部がピストン部450dによって押下されると、その中央部が押下方向に反転して円弧状に隆起し、その際、反発力としてピストン部450dにクリック感を与える。そして、このエンボスシート442は、ピストン部450dによる押圧力が解除されると、中央部がピストン部450dに向かって円弧状に隆起した定常状態に復帰する。
このように構成された第8実施形態の入力キー410aでは、図44に示すキートップ350が基板シート360側へ押下されると、コイルスばね340が撓んで電極支持部450cと共にシート支持部材440が基板シート360側へ移動し、まず、シート支持部材440の下端部に固定された上部電極420が下部電極330に接触する。
すると、電極支持部450cのピストン部450dの半球状に突出した下端部がシート支持部材440内のエンボスシート442の中央部に当接し(図45参照)、このエンボスシート442の中央部を押圧する(図46参照)。その結果、エンボスシート442の円弧状に隆起した中央部が押下方向に反転して円弧状に隆起し(図47参照)、その際、反発力としてピストン部450dにクリック感を与える。
このように、第8実施形態の入力キー410aによれば、キートップ350の押下操作に伴ない上部電極320が下部電極330に接触した以後、エンボスシート442が反転してピストン部450dにクリック感を与えるため、キートップ350が十分に深く押下されて上部電極320が下部電極330に確実に接触したことをクリック感によって確認でき、安心して文字入力を行うことができる。
[第9実施形態]
第9実施形態に係る入力キー及び入力装置は、第7実施形態の入力キー310aの基板シート360上に図48に示すエンボスシート500a及び接点シート500bを付設したものであり、その他の部分は図39に示した第7実施形態と略同様である。そこで、第9実施形態の説明において、第7実施形態と同様の構成部分については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第9実施形態においては、図48に示すように、基板シート360上におけるキートップ350のツバ部350bが対面する部分に接点シート500bを介してエンボスシート500aが付設されている。
エンボスシート500aは、弾性のある合成樹脂により円板状に形成されており、定常状態では中央部が円弧状に隆起した断面形状を有する。そして、このエンボスシート500aは、円弧状に隆起した中央部がキートップ350のツバ部350bにより押下されると、その中央部が押下方向に反転して円弧状に隆起し、その際、反発力としてキートップ350のツバ部350bにクリック感を与える。そして、このエンボスシート500aは、ツバ部350bによる押圧力が解除されると、中央部が上方に円弧状に隆起した定常状態に復帰する。
接点シート500bは、エンボスシート500aを基板シート360上に支持する部材であり、エンボスシート500aの中央部が押下方向に反転して円弧状に隆起できるように、厚みのあるリング状に形成されている。そして、この接点シート500b上に支持されたエンボスシート500aは、キートップ350のツバ部350bに沿って少なくとも2箇所以上、好ましくは3箇所以上に配設されている。
このように構成された第9実施形態の入力キー510aでは、図48に示すキートップ350が基板シート360側へ押下されると、コイルスばね340が撓んで電極支持部350cと共に上部電極320が基板シート360側へ移動し、上部電極420が下部電極330に接触する。
すると、キートップ350のツバ部350bがエンボスシート500aの中央部に当接し、このエンボスシート442の中央部を押圧する。その結果、エンボスシート500aの円弧状に隆起した中央部がリング状の接点シート500bの内側で押下方向に反転して円弧状に隆起し、その際、反発力としてキートップ350のツバ部350bにクリック感を与える。
このように、第9実施形態の入力キー510aによれば、キートップ350の押下操作に伴ない上部電極320が下部電極330に接触すると、キートップ350のツバ部350bがエンボスシート500aの中央部に当接し、エンボスシート442が反転してキートップ350のツバ部350bにクリック感を与えるため、キートップ350が十分に深く押下されて上部電極320が下部電極330に確実に接触したことをクリック感によって確認でき、安心して文字入力を行うことができる。
本発明は、以上説明した第1実施形態〜第9実施形態に限定されるものではない。例えば、入力キーのキートップの押下方向を検出する方法として、従来からコンピュータ入力装置として広く用いられているデジタイザ(例えば、日本国の特開平9-319498号公報参照)を利用してキートップ50の押下方向を検出することも可能である。
このデジタイザは、一般的に、位置指示器としての機能を有し、かつ、その内側に指示コイルを備える電子ペンと、位置指示器としての機能を有し、かつ、その内側に複数のセンサコイルが検出方向に並設された板状タブレットとを備えて構成される。
この種のデジタイザは、板状タブレットのセンサコイルに順次交流信号を流すことで、電磁誘導により電子ペンの指示コイルに第1誘導電圧を発生させる。この状態で交流信号を切ると、指示コイルの第1誘導電圧によって再び電磁誘導により板状タブレットの各センサコイルに第2誘導電圧が生じる。このとき生じる各センサコイルの第2誘導電圧の大きさは、電子ペンの指示コイルと板状タブレットのセンサコイルとの距離に反比例する。このため、各センサコイルの第2誘導電圧を測定することにより、板状タブレット上における電子ペンの位置を測定することができる。
また、例えば、図56に示すように、ペン171が高周波電流源172及び送信用コイル173を内蔵し、多数のセンサコイル174がタブレット面に設置された構成のデジタイザを採用してもよい。この構成では、ペン171に内蔵されたコイル173に高周波電流源172から高周波電流を流すことで、磁界を発生させる。この磁界をセンサコイル174が検出することで、当該センサコイル174に電流が発生する。この電流値に着目すると、ペン171に近い場所(即ち、磁界の強い場所)に設置されたセンサコイル174には大きな電流が流れ、ペン171から遠い場所(即ち、磁界の弱い場所)に設置されたセンサコイル174には小さな電流が流れる。これにより、電流値の大小関係からペン先の座標がどこに位置するかを決定することができる。座標検出はX座標、Y座標の各々について行い、このX、Y座標値をペン先の座標値とすることができる。
本発明において、この種のデジタイザの原理を利用してキートップが押下された方向を検出するには、入力キーの第1接点である上部電極に電子ペンとしての構造及び機能を持たせ、入力キーの第2接点である下部電極に板状タブレットとしての構造及び機能を持たせる。このように構成することで、下部電極上の上部電極の位置を検出することが可能となり、キートップの移動方向を特定することができる。
さて、本発明に係る検出手段(即ち、キートップが押下されたことを検出するとともに、押下時における所定の基準位置からの当該キートップの相対的な位置ずれを検出する手段)の具体例としては、上記のような2つの接点の相対的な位置ずれを検出するもの以外に、以下に述べる超音波や光を用いた検出手段を採用することもできる(例えば、日本国の特開平11-15592号公報、特開2000-105671号公報参照)。
まず、超音波を用いた検出手段の一例を説明する。例えば、図57に示すように、先端部が超音波帯域の振動を生じさせる機能を持つペン181を、キートップ50の裏面の所定位置に、真下に向けて設置し、このペン181と対向させて、略正方形のガラス板から成る面182を設置する。面182には、所定の原点(座標(0,0))、X軸及びY軸が設定され、面182上の任意の点の位置は二次元座標により表すことが可能とされている。また、キートップ50を真下に押下した場合、ペン181は面182上の基準点Aに接触するよう位置決めされており、この基準点Aの二次元座標は既知である。例えば、Y軸上には、超音波振動を検出する受振子184、185が設置されている。
ペン181を押下することで、ペン181の先端部が面182上の点Pに接触加圧した場合、ペン181の先端部が超音波帯域の振動をし、この超音波振動が面182に伝わる。面182に伝えられた超音波振動は点Pを中心にして周囲に伝搬する。そして、経路a、bを伝搬してきた超音波振動はそれぞれ受振子184、185に到達する。受振子184、185を例えば圧電セラミックなどの圧電素子で作っておけば、到来した超音波振動を電圧に変換することができる。そして、ペン181は面182に接触して超音波振動を伝達した時にケーブル186を通じて同期信号を演算部183に出力する。
演算部183は受振子184、185からの電圧信号及びペン181からの同期信号から、以下の式(1)、(2)による演算を行うことで、点Pの位置(二次元座標(x,y))を求めることができる。なお、以下の式(1)、(2)で、t0はペン181から出力された同期信号出力の時刻、t1は受振子184で超音波振動を受信した時刻、t2は受振子185で超音波振動を受信した時間である。面182を伝搬する超音波の速度をV、点Pの座標を(x,y)、受振子184の設置された座標を(0,0)、受振子185の設置された座標を(0,Y)とする。
+y=(V(t1−t0)) ・・・(1)
+(y−Y)=(V(t2−t0)) ・・・(2)
そして、演算部183は、求められた点Pの位置(二次元座標(x,y))と、基準点Aの座標値から、接触加圧された点Pに関する基準点Aからの位置ずれを求めることができる。
次に、光を用いた検出手段の一例を説明する。光を透過しないペン181を図57のようにキートップ50の裏面の所定位置に設置する。このペン181と対向する面182の所定位置には、図59のように受発光装置191L、191Rを設置し、面182の3つの辺に沿って再帰性反射部材193を設置する。受発光装置191L、191Rは、扇状に広がりながら入力領域192を進行する光を出射し、出射された光は再帰性反射部材193により反射される。この反射光は受発光装置191L、191Rにより受光され、受光された光の強度分布が検出される。また、キートップ50を真下に押下した場合、ペン181は面182上の基準点Aに接触するよう位置決めされており、この基準点Aの二次元座標は既知である。
図57のキートップ50が押下され、ペン181の先端部が面182に接近すると、当該先端部は、受発光装置191L、191Rから射出された光を遮ることとなる。この遮光によって、ペン181の先端部の位置(面182上に投影した場合、図59の点Pに対応する位置)に応じて、受発光装置191L及び191Rで検出される光の強度分布に谷間(強度が急激に落ちた部分)が生じる。即ち、受発光装置191Lは光の強度分布に谷間を検出することで、図59の角度θLを求めることができる。同様に、受発光装置191Rは光の強度分布に谷間を検出することで、図59の角度θRを求めることができる。これら角度θL、θRより図59の点Pの位置を求めることができる。こうして求められた点Pの位置と基準点Aの位置から、点Pに関する基準点Aからの位置ずれを求めることができる。
なお、超音波や光を用いた検出手段は、上記のものに限定されないことは言うまでもない。
また、本発明に係る検出手段の具体例としては、以下に述べるようなスクラッチパッドを用いた位置検出を行うこともでき、例えば、図57におけるペン181と対向する面182に、スクラッチパッドを適用した構成例が考えられる。
図60は、スクラッチパッドを適用した面182の構成例を示し、図61(a)は図60のX−X線断面図を示す。図60に示す面182の構造では、図61(a)に示すように、基板182G上に、X−X線に沿った方向及びこれに垂直な方向に沿って柱部182E(図60では破線で示す)が設けられ、柱部182Eの上に平板状の圧電ゴム182Dが面182の全面にわたり設けられている。圧電ゴム182Dの表面は弾力性のある保護材182Cにより保護されている。即ち、圧電ゴム182Dと基板182Gとの間には空間182Hが形成されている。また、基板182G上には、当該基板182G上に突出した複数の電極182Fが基板182G上の所定位置に2次元的に配置され、各電極182Fの上端部と圧電ゴム182Dとの間には所定のすきまが形成されている。
図61(b)にも示すように、電極182F1は電気配線系統Aに、この電極182F1と隣接する電極182F2は電気配線系統Bに、それぞれ電気的に接続されている。これら電気配線系統A、Bには、図示しない直流電源等により一定の電位差が設けられており、電気配線系統AとBが短絡された場合、電流が流れるよう構成されている。また、隣接する電極182F1、182F2が電気的に接続した場合の直流抵抗値は、当該電極182F1、182F2の配置位置によって互いに異なるよう構成されており、そのため、電気配線系統AとBが短絡された場合の電流値は電極182F1、182F2の配置位置に応じて異なる値となる。電気配線系統AとBは、図60に示す検出部35に接続されている。
例えば、センサ部182における電極182F1、182F2の真上部分が押下された場合、図61(b)に示すように保護材182C及び圧電ゴム182Dにおける当該押下位置の近傍が下に凹み、圧電ゴム182Dが電極182F1及び電極182F2と接触するに至る。これにより、電極182F1と電極182F2は、圧電ゴム182Dを介して電気的に接続され、電気配線系統AとBが短絡されるに至り、電流が流れる。上記のような押下によって電気配線系統A、Bが短絡し電流が流れることで、検出部35は、キートップが押下されたことを検出する。また、検出部35は、押下によって電気配線系統A、Bが短絡することにより流れた電流値を検出することで、押下された位置を検出し、所定の基準位置からの当該検出された位置の位置ずれを検出することができる。
このように、スクラッチパッドを用いて位置ずれの検出を行うことにより、キートップ側の突起部(例えば図57のペン181)に特別な機構を用意する必要はなく、対向面側のスクラッチパッドを押下するための突起部を用意さえすれば、当該突起部がスクラッチパッドを押下したこと及び当該押下位置を、スクラッチパッドを用いた簡単な構造で実現することができ、実現が非常に容易である。
なお、上記では、基板182G上の所定位置に2次元的に配置された複数の電極182Fを用いて押下位置(即ち、2次元座標)を求める例を説明したが、図61(a)の機構を基板182G上の2つの軸それぞれについて設け、押下位置に関する各軸に沿った位置を求めることで、当該各軸に沿った位置から押下位置(即ち、2次元座標)を求めてもよい。
ところで、上記何れの実施の形態においても、ユーザによる入力キーの押下操作中に、当該入力キーに関する変換テーブルの最新情報をユーザにフィードバック可能な構成とすることが望ましい。以下、このようなユーザへの変換テーブル最新情報のフィードバック機能を持たせた構成の一例を説明する。図62には、図22の構成に上記フィードバック機能を追加した構成を示す。図62に示すように、入力装置200には制御部41がさらに設けられ、この制御部41は、入力キーに対する押下操作中に、当該時点における当該入力キーに関する変換テーブルの情報(各方向に割り当てられた情報)を表示画面280に出力し、当該時点での押下操作に対応した入力候補情報を表示画面280に強調表示させる。例えば、表示画面280の右上に示す画像42のように、各方向への文字A〜Eの割り当て、及び、丸で囲んで強調表示された文字「A」が現在選択されていることをユーザにフィードバックすることができる。
フィードバックは、例えば、使用頻度などに応じて入力キーへの複数の入力される情報の割当てが変更されたときや、割当ては変更されていなくとも図49のFキー162を操作した直後(文字入力のモード切替をした直後)などのタイミングで行うことが望ましく、これにより、以下の3つの効果を得ることができる。即ち、(1)使用頻度などに応じて入力キーへの文字情報等の割当てが変更された場合に、ユーザは、入力キーの押下操作中に、最新の割当て情報を表示画面280の右上の画像42で確認することができる。また、(2)例えば、日本語のひらがなの入力モードからアルファベットの入力モードへ切り替わった場合などに、ユーザは、キートップ上の表示のみでは表すことが困難な、異なる入力モードの最新の割当て情報を画像42で確認することができる。更に、(3)ユーザは、当該時点での押下操作に対応した入力候補となる情報(当該時点で選択されている情報)を画像42で確認することもできる。このような最新の割当て情報のフィードバック機能により、ユーザ操作の容易性及び確実性を飛躍的に向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る入力キー及び入力装置が組み込まれた携帯電話機の外観を示す正面図である。 図1に示した第1実施形態のキーボード入力装置の拡大正面図である。 図1及び図2に示した第1実施形態の入力キーの断面図である。 図2に示した第1実施形態のキーボード入力装置の機能ブロック図である。 図3に示した第1実施形態の入力キーのキートップが通常の押下方向に弾性変形した状態を示す側面図である。 図3に示した第1実施形態の入力キーのキートップが通常の押下方向及び「上」方向に複合的に弾性変形した状態を示す側面図である。 図3に示した第1実施形態のキートップの移動可能な方向を示す斜視図である。 図3に示した第1実施形態の上部電極を拡大して模式的に示す斜視図である。 図4に示した第1実施形態のテキスト選択手段の構成を模式的に示す図である。 図9に示した第1実施形態の下部電極のx1配線の接続状況を示す模式図である。 図9に示した第1実施形態の下部電極のy1配線の接続状況を示す模式図である。 図9に示した第1実施形態の下部電極の導電片の配列状態を模式的に示す平面図である。 図9に示した第1実施形態の変換回路が参照する方向判定テーブルの概念図である。 図9に示した第1実施形態の変換回路が集計する集計テーブルの概念図である。 図9に示した第1実施形態の変換回路が参照する文字変換テーブルの概念図である。 第1実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 図14に対応する第1実施形態の集計テーブルの概念図である。 図9に示した第2実施形態の変換回路が参照する方向判定テーブルの概念図である。 図9に示した第2実施形態の変換回路が集計する集計テーブルの概念図である。 図19に対応する第2実施形態の集計テーブルの概念図である。 図9に示した第3実施形態の変換回路が参照する文字変換テーブルの概念図である。 図4に対応する第3実施形態のキーボード入力装置の機能ブロック図である。 第3実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 第3実施形態において液晶ディスプレーに表示されるキー選択画面の模式図である。 第3実施形態において液晶ディスプレーに表示される方向選択画面の模式図である。 第4実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 図9に示した第4実施形態の変換回路が集計する集計テーブルの概念図である。 図9に示した第4実施形態の変換回路が書き換える文字変換テーブルの概念図である。 図9に示した第4実施形態の変換回路が書き換える集計テーブルの概念図である。 図9に示した第4実施形態の変換回路が書き換える文字変換テーブルの概念図である。 図9に示した第4実施形態の変換回路が書き換える集計テーブルの概念図である。 図9に示した第5実施形態の変換回路が参照する文字変換テーブルの概念図である。 第5実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 図9に示した第5実施形態の変換回路が集計する記号集計テーブルの概念図である。 図9に示した第5実施形態の変換回路が書き換える記号集計テーブルの概念図である。 図9に示した第5実施形態の変換回路が書き換える文字変換テーブルの概念図である。 図9に示した第6実施形態の変換回路に構成されるバッファの概念図である。 第6実施形態における処理手順の一部を示すフローチャートである。 第7実施形態の入力キーの断面図である。 図39に示した第7実施形態の入力キーにおけるカバー部の断面図である。 第7実施形態の入力キーの作用を示す断面図である。 第8実施形態の入力キーの要部構造を示す断面図である。 図42に示した第8実施形態の入力キーの要部構造におけるシート支持部材及びエンボスシートの断面図である。 第8実施形態の入力キーの断面図である。 図42に示した第8実施形態の入力キーの要部構造の第1段階の作用を示す部分断面図である。 図42に示した第8実施形態の入力キーの要部構造の第2段階の作用を示す部分断面図である。 図42に示した第8実施形態の入力キーの要部構造の第3段階の作用を示す部分断面図である。 第9実施形態の入力キーの断面図である。 複数種類の文字入力を行う例における携帯電話の入力部の構成図である。 Fキーに割り当てられた文字種指定を説明するための図である。 各キーへの日本語のひらがな及び記号の割当ての一例を示す表である。 各キーへの英語のアルファベット及び記号の割当ての一例を示す表である。 図52の割当て表に基づいて各キーにアルファベット及び記号を割り当てた状態を示す図である。 (a)は各キーへの中国語の声母の割当ての一例を示す表であり、(b)は各キーへの中国語の韻母の割当ての一例を示す表である。 各キーへの韓国語の文字の割当ての一例を示す表である。 キートップの押下方向を検出するためのデジタイザの構成例を示す図である。 超音波又は光を用いてキートップの相対的な位置ずれを検出する例におけるペンの配置を示す図である。 超音波を用いてキートップの相対的な位置ずれを検出する例を説明するための図である。 光を用いてキートップの相対的な位置ずれを検出する例を説明するための図である。 スクラッチパッドを適用した面182の構成例を示す図である。 (a)は押下されていない状態における図60のX−X線断面図であり、(b)は押下された状態における図60のX−X線断面図である。 ユーザへの変換テーブル最新情報のフィードバック機能を持たせた構成例を示す図である。
符号の説明
10a…入力キー、20…上部電極(第1接点)、30…下部電極(第2接点)、34…導電片、35…検出部、36…配線、40…テキスト選択手段、41…制御部、50…キートップ、60…スペーサ、70…変換回路、80…デマルチプレクサ、90…方向検出センサ、100…走査回路、160…入力部、160A…特殊キー配列部、160B…文字入力キー配列部、161、162…キー、171…ペン、172…高周波電流源、173…送信用コイル、174…センサコイル、181…ペン、182…面、182C…保護材、182D…圧電ゴム、182E…柱部、182F…電極、182G…基板、182H…空間、183…演算部、184、185…受振子、186…ケーブル、191L…受発光装置、191R…受発光装置、192…入力領域、193…再帰性反射部材、200…キーボード入力装置、280…液晶ディスプレー、300…携帯電話機。

Claims (12)

  1. 入力される情報が複数割り当てられる入力キーであって、
    押下されるキートップと、
    前記キートップが押下されたことを検出するとともに、当該キートップの押下を検出した場合、所定の基準位置からの当該キートップの相対的な位置ずれを検出する検出手段と、
    を備えた入力キー。
  2. 前記検出手段は、キートップと共に押下される第1接点と、押下された第1接点が電機的に接触する導電片を複数有する第2接点とを含んで構成され、
    前記キートップは、その押下方向に加えて押下方向と交差する放射方向に複合的に移動可能に構成されており、
    前記キートップの押下操作に伴なう複数の移動方向に応じ、前記第1接点が前記第2接点の異なる位置に配置された導電片の2片以上に接触するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の入力キー。
  3. 前記検出手段は、キートップと共に押下される第1接点と、押下された第1接点の接近により誘導電圧を発生するセンサコイルを複数有する第2接点とを含んで構成され、
    前記キートップは、その押下方向に加えて押下方向と交差する放射方向に複合的に移動可能に構成されており、
    前記キートップの押下操作に伴なう複数の移動方向に応じ、前記第1接点が前記第2接点の異なる位置に配置されたセンサコイルに接近することにより、前記センサコイルが異なる大きさの誘導電圧を発生するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の入力キー。
  4. 前記キートップがその移動方向に弾性変形可能な柔軟性のある材料で構成されており、このキートップに前記第1接点が支持されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の入力キー。
  5. 前記第1接点を支持する支持部材と、この支持部材を支持する弾性体とを備え、前記支持部材の一部位がキートップを構成していることを特徴とする請求項2又は3に記載の入力キー。
  6. 入力される情報を入力キーの押下操作により入力する装置であって、同一の入力キーに複数の前記入力される情報が割り当てられる入力装置において、
    前記入力キーが、
    押下されるキートップと、
    前記キートップが押下されたことを検出するとともに、当該キートップの押下を検出した場合、所定の基準位置からの当該キートップの相対的な位置ずれを検出する検出手段と、
    を備えたことを特徴とする入力装置。
  7. 前記検出手段は、前記入力キーのキートップと共に押下される第1接点と、押下された第1接点が電機的に接触する導電片を複数有する第2接点とを含んで構成され、
    前記入力装置は、前記第1接点が接触する第2接点の2片以上の導電片の導通信号に基づき、前記入力キーに割り当てられた複数の前記入力される情報の1つを選択する情報選択手段をさらに備え、
    前記キートップは、その押下方向に加えて押下方向と交差する放射方向に複合的に移動可能に構成されており、
    前記キートップの押下操作に伴なう複数の移動方向に応じ、前記第1接点が前記第2接点の異なる位置に配置された導電片の2片以上に接触することにより、前記情報選択手段により選択された1つの情報が入力されるように構成されていることを特徴とする請求項6記載の入力装置。
  8. 前記検出手段は、前記入力キーのキートップと共に押下される第1接点と、押下された第1接点の接近により誘導電圧を発生するセンサコイルを複数有する第2接点とを含んで構成され、
    前記第1接点の接近により第2接点のセンサコイルが発生する誘導電圧の大きさに基づき前記入力キーに割り当てられた複数の前記入力される情報の1つを選択する情報選択手段をさらに備え、
    前記キートップは、その押下方向に加えて押下方向と交差する放射方向に複合的に移動可能に構成されており、
    前記キートップの押下操作に伴なう複数の移動方向に応じ、前記第1接点が前記第2接点の異なる位置に配置されたセンサコイルに接近することにより、前記情報選択手段により選択された1つの情報が入力されるように構成されていることを特徴とする請求項6記載の入力装置。
  9. 前記情報選択手段により参照され、前記入力キーに割り当てられた複数の前記入力される情報が前記キートップの移動方向に対応して格納された変換テーブルと、
    この変換テーブルの内容を任意に書き換え可能な変換テーブル書換え手段と、
    をさらに備えていることを特徴とする請求項7又は8に記載の入力装置。
  10. 前記情報選択手段により参照され、前記入力キーに割り当てられた複数の前記入力される情報が前記キートップの移動方向に対応して格納された変換テーブルと、
    前記入力キーにより入力される各情報の入力回数をそれぞれ集計する入力回数集計手段と、
    この入力回数集計手段の集計結果に応じて前記変換テーブルの内容を書き換える変換テーブル書換え手段と、
    をさらに備え、
    前記変換テーブル書換え手段は、操作し易い特定の入力キーの特定の移動方向に割り当てられている情報より入力回数の多い情報を、前記特定の入力キーの特定の移動方向に割り当てて書き換えるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の入力装置。
  11. 前記情報選択手段により参照され、前記入力キーに割り当てられた複数の前記入力される情報が前記キートップの移動方向に対応して格納された変換テーブルと、
    前記入力キーにより入力される各情報の入力回数をそれぞれ集計する入力回数集計手段と、
    この入力回数集計手段の集計結果に応じて前記変換テーブルに前記情報を登録する変換テーブル登録手段と、
    をさらに備え、
    前記変換テーブル登録手段は、前記変換テーブルに登録されている既登録の情報より入力回数の多い未登録の情報を、当該既登録の情報に替えて再登録するように構成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の入力装置。
  12. 前記入力キーに対する押下操作中に、当該時点における当該入力キーへの複数の入力される情報の割当て情報を外部の表示装置に出力し、当該複数の入力される情報のうち当該時点での押下操作に対応した入力候補となる情報を前記表示装置に強調表示させる制御手段をさらに備えた請求項6〜11の何れか1項に記載の入力装置。
JP2004179534A 2003-09-22 2004-06-17 入力キー及び入力装置 Pending JP2005122686A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179534A JP2005122686A (ja) 2003-09-22 2004-06-17 入力キー及び入力装置
US10/934,370 US7339124B2 (en) 2003-09-22 2004-09-07 Input key and input apparatus
TW093127415A TWI258683B (en) 2003-09-22 2004-09-09 Input keys and input device
EP04021491A EP1517226A3 (en) 2003-09-22 2004-09-09 Input key and input apparatus
KR1020040074384A KR100666846B1 (ko) 2003-09-22 2004-09-17 입력 키 및 입력장치
CNB2004100118315A CN1331176C (zh) 2003-09-22 2004-09-22 输入键及输入装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330514 2003-09-22
JP2004179534A JP2005122686A (ja) 2003-09-22 2004-06-17 入力キー及び入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122686A true JP2005122686A (ja) 2005-05-12
JP2005122686A5 JP2005122686A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=34197230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179534A Pending JP2005122686A (ja) 2003-09-22 2004-06-17 入力キー及び入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7339124B2 (ja)
EP (1) EP1517226A3 (ja)
JP (1) JP2005122686A (ja)
KR (1) KR100666846B1 (ja)
CN (1) CN1331176C (ja)
TW (1) TWI258683B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217734A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Nintendo Co Ltd 情報選択装置および情報選択プログラム
JP2011507068A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 ユイ・ジン・オ データ入力装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072427B2 (en) * 2006-05-31 2011-12-06 Research In Motion Limited Pivoting, multi-configuration mobile device
US7953448B2 (en) * 2006-05-31 2011-05-31 Research In Motion Limited Keyboard for mobile device
KR100761262B1 (ko) * 2005-12-28 2007-09-28 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 문자입력 장치
JP2007206845A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Wacom Co Ltd 情報処理装置
US8462118B2 (en) * 2006-06-19 2013-06-11 Nuance Communications, Inc. Data entry system and method of entering data
JP4612703B2 (ja) * 2008-04-02 2011-01-12 シャープ株式会社 操作装置及び画像形成装置
TWI375162B (en) 2008-05-02 2012-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Character input method and electronic system utilizing the same
US20100164756A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Nokia Corporation Electronic device user input
CN101483678B (zh) * 2009-02-13 2012-10-03 华为终端有限公司 一种终端的按键设置方法及终端
KR100935340B1 (ko) * 2009-07-13 2010-01-06 이성호 터치입력수단이 내장된 표시장치
US20110052296A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Toshiyasu Abe Keyboard
KR101194528B1 (ko) * 2010-08-27 2012-10-25 삼성전기주식회사 터치스크린용 키보드 패드
CN102486682A (zh) * 2010-12-04 2012-06-06 富泰华工业(深圳)有限公司 防止误操作键盘
US20120327001A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Yuvee, Inc. Multi-gesture trampoline keys
CN106850919A (zh) * 2016-12-30 2017-06-13 努比亚技术有限公司 一种控制方法和移动终端
CN108415597B (zh) * 2018-02-08 2021-03-23 深圳市志凌伟业技术股份有限公司 一种触控感应电极结构

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514600A (en) * 1983-11-14 1985-04-30 North American Philips Corporation Video game hand controller
US5528235A (en) * 1991-09-03 1996-06-18 Edward D. Lin Multi-status multi-function data processing key and key array
US5468924A (en) * 1993-07-01 1995-11-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Joy stick support structure for multi-directional switch
US5691517A (en) * 1993-11-19 1997-11-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Multidirectional lever switch device
US5744765A (en) * 1995-06-19 1998-04-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever switch with support walls for supporting movable contact points and method of detecting an operating direction of a lever switch
JPH09161617A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Sega Enterp Ltd スイッチ装置
JPH09222948A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Fujitsu Takamisawa Component Kk ポインティングデバイスとその製造方法
EP0810544B1 (en) * 1996-05-29 2003-04-16 Fujitsu Takamisawa Component Limited Pointing device for moving and positioning a pointer on a display of a computer
JPH09319498A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Toshiba Corp ペン入力情報処理装置
JP3137000B2 (ja) * 1996-07-05 2001-02-19 松下電器産業株式会社 起電式スイッチ装置とこれを備えた電子機器
JPH10241501A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プッシュスイッチ付複合操作型電子部品
JPH1115592A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置入力装置
JP3470022B2 (ja) * 1997-09-30 2003-11-25 ホシデン株式会社 多接点入力装置
US6201468B1 (en) * 1997-10-14 2001-03-13 Devolpi Dean R. Deflection sensor
US5912612A (en) * 1997-10-14 1999-06-15 Devolpi; Dean R. Multi-speed multi-direction analog pointing device
WO1999037025A1 (en) * 1998-01-15 1999-07-22 Granite Communications, Inc. Data entry device having multifunction keys
JPH11237945A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Nec Shizuoka Ltd キーボード用のキー
JP2000105671A (ja) 1998-05-11 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出装置および電子黒板システム
DE20017666U1 (de) * 2000-10-15 2000-12-28 Marsch Manuel Für Textnachrichten optimierte Zehnertastatur für mobile Endgeräte
US6520699B2 (en) * 2001-02-16 2003-02-18 Toshiyasu Abe Keyboard
JP2003031075A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2003031077A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Sunarrow Ltd 多段多方向キー及びこれを用いた多段多方向キースイッチ
US6643371B2 (en) * 2001-08-31 2003-11-04 Wildseed Ltd. Method and apparatus for alphanumeric data entry
JP4591649B2 (ja) * 2001-09-26 2010-12-01 ミツミ電機株式会社 十字キースイッチ
JP3923789B2 (ja) * 2001-11-26 2007-06-06 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
DE10204379B4 (de) * 2002-02-02 2008-06-26 Völckers, Oliver Einrichtung zur Texteingabe durch eine Betätigung von Tasten eines nummerischen Tastenblocks für elektronische Geräte und Verfahren zur Verarbeitung von Eingabeimpulsen bei einer Texteingabe
JP4108401B2 (ja) * 2002-07-26 2008-06-25 日本電気株式会社 入力装置及び移動端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217734A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Nintendo Co Ltd 情報選択装置および情報選択プログラム
JP2011507068A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 ユイ・ジン・オ データ入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100666846B1 (ko) 2007-01-11
TW200519714A (en) 2005-06-16
CN1601679A (zh) 2005-03-30
TWI258683B (en) 2006-07-21
CN1331176C (zh) 2007-08-08
KR20050029688A (ko) 2005-03-28
EP1517226A3 (en) 2009-04-22
US7339124B2 (en) 2008-03-04
US20050061638A1 (en) 2005-03-24
EP1517226A2 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459725B2 (ja) 入力キー及び入力装置
JP2005122686A (ja) 入力キー及び入力装置
US20060255971A1 (en) Keypad for enhancing input resolution and method for enhancing input resolution using the same
AU2007279515B2 (en) Data input device
US20020180707A1 (en) Input device capable of button input and coordinate input on the same operating surface
JP2006079136A (ja) 触覚提示装置
JP2005190460A (ja) 入力キー及び入力装置
TW201342147A (zh) 操作開關裝置
JP4605474B2 (ja) 多方向入力装置
JP2005242983A (ja) 入力キー及び入力装置
EP3190482B1 (en) Electronic device, character input module and method for selecting characters thereof
CN105359065A (zh) 提供附加功能和各功能预览的多功能按键
JP2014211885A (ja) 電子機器及び振動制御方法
JP5371712B2 (ja) キー入力装置および携帯端末
US20110090150A1 (en) Input processing device
KR20110138743A (ko) 측면 및 후면 터치센서가 구비된 모바일 장치
JP2008225541A (ja) 入力装置および情報機器
JP2013222443A (ja) タッチ入力装置
CN105807939B (zh) 提高键盘输入速率的电子设备及方法
JP3063626B2 (ja) ポインティング入力装置
TW201830443A (zh) 鍵盤裝置
KR100538248B1 (ko) 한글 모음 입력 장치 및 그 방법
JP2016053779A (ja) ポインティング・デバイスおよび携帯式コンピュータ。
JP6525082B2 (ja) 電子機器、該電子機器に用いられる情報入力方法及び情報入力制御プログラム、並びに携帯端末装置
JP2005115725A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208