JP2013222443A - タッチ入力装置 - Google Patents

タッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222443A
JP2013222443A JP2012095821A JP2012095821A JP2013222443A JP 2013222443 A JP2013222443 A JP 2013222443A JP 2012095821 A JP2012095821 A JP 2012095821A JP 2012095821 A JP2012095821 A JP 2012095821A JP 2013222443 A JP2013222443 A JP 2013222443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
detection
region
detection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012095821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199541B2 (ja
Inventor
Takashi Nakajima
孝 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012095821A priority Critical patent/JP6199541B2/ja
Priority to US13/795,393 priority patent/US9076609B2/en
Publication of JP2013222443A publication Critical patent/JP2013222443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199541B2 publication Critical patent/JP6199541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上させること。
【解決手段】上方向に膨らんだ膨出部12から平坦面14に延在するフィルム10と、前記膨出部に形成され、対象物が前記フィルムの表面に接触することにより第1方向と前記第1方向に交差する第2方向との座標を検出する第1検出領域13と、前記第1検出領域以外において、前記対象物が前記フィルムの表面に接触することにより前記座標は検出せず接触の有無を検出する第2検出領域18と、を具備するタッチ入力装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチ入力装置に関し、例えば膨出部を備えるタッチ入力装置に関する。
近年、情報通信機器や業務用端末市場の拡大に伴い、容易に座標検出可能なタッチパネルやタッチパッド等のタッチ入力装置の需要が拡大している。タッチ面に上方向に突出したドーム状の膨出部を備えたタッチ入力装置が知られている(例えば特許文献1から3)。
特開2002−202855号公報 特開平9−305296号公報 特開2010−146206号公報
上方向に突出したドーム状の構造のタッチ入力装置により、立体的な操作感覚を得ることができる。しかしながら、操作性を向上させるため、スイッチ機能を備えることが求められている。本発明は、操作性を向上させることを目的とする。
本発明は、上方向に膨らんだ膨出部から平坦面に延在するフィルムと、前記膨出部に形成され、対象物が前記フィルムの表面に接触することにより第1方向と前記第1方向に交差する第2方向との座標を検出する第1検出領域と、前記第1検出領域以外において、前記対象物が前記フィルムの表面に接触することにより前記座標は検出せず接触の有無を検出する第2検出領域と、を具備することを特徴とするタッチ入力装置である。本発明によれば、操作性を向上させることができる。
上記構成において、前記第1検出領域と前記第2検出領域との間の領域は、前記フィルムの表面に前記対象物が接触されても検出されない不感領域である構成とすることができる。
上記構成において、第1下部導電膜および第2下部導電膜と、前記第1下部導電膜直上に離間し設けられた前記第1上部導電膜と、前記第2下部導電膜直上に離間し設けられた前記第2上部導電膜と、前記第1検出領域において、前記第1上部導電膜と前記第1下部導電膜とが接触した箇所から前記座標を検出する第1検出部と、前記第2検出領域において、前記第2上部導電膜と前記第2下部導電膜が接触したことを検出する第2検出部と、を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1検出領域と前記第2検出領域との間の領域は、前記フィルムの表面に前記対象物が接触されても検出されない不感領域である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1検出領域および前記第2検出領域以外において、前記対象物が前記フィルムの表面に接触することにより一方向の座標を検出する第3検出領域を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記第2検出領域は、前記平坦面に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1検出領域は、前記平坦面には設けられていない構成とすることができる。
上記構成において、前記第2検出領域は、前記膨出部に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1検出領域は、表示画面上のカーソルの移動に用いられ、前記第2検出領域は、マウスボタンに対応する構成とすることができる。
本発明によれば、操作性を向上させることができる。
図1(a)および図1(b)は、実施例1に係るタッチ入力装置のタッチ部の平面図および斜視図である。 図2は、図1(b)のA−A断面図である。 図3は、実施例1のタッチ部の解体斜視図である。 図4は、実施例1に係るタッチ入力装置を示す図である。 図5は、第2検出領域における検出を説明する図である。 図6(a)は、実施例1の変形例1のタッチ部の斜視図であり、図6(b)は、実施例1の変形例2のタッチ部の斜視図である。 図7は、表示画面を示す図である。 図8は、実施例2のタッチ部の斜視図である。 図9は、実施例2のタッチ部の解体斜視図である。 図10は、第3検出領域における検出を説明する図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施例を説明する。
図1(a)および図1(b)は、実施例1に係るタッチ入力装置のタッチ部の平面図および斜視図である。タッチ部15はフィルム10で覆われている。フィルム10は、上方向に膨らんだ膨出部12から平坦面14に延在している。フィルム10の表面には、第1検出領域13と第2検出領域18が形成されている。第1検出領域13は、膨出部12に形成され、第2検出領域18は、平坦面に形成されている。第1検出領域13は、指等の対象物が接触することによりX方向(第1方向)とX方向に交差するY方向(第2方向)との座標を検出する。第1検出領域13は、膨出部12内に設け、平坦面14には設けなくてもよい。また、第1検出領域13は膨出部12と平坦面14に設けられてもよい。第2検出領域18は、第1検出領域13以外において、対象物がフィルム10の表面に接触することにより座標は検出せず接触の有無を検出する。フィルムタッチ部15には信号を入出力するためのケーブル16が接続されている。
図2は、図1(b)のA−A断面図である。タッチ部15は、樹脂台座20、下部フィルム22、下部導電膜31、ドットスペーサ26、上部導電膜33および上部フィルム10が積層して設けられている。樹脂台座20上に下部フィルム22、下部フィルム22上に下部導電膜31が設けられている。樹脂台座20の代わりにフィルムが用いられてもよい。ドットスペーサ26は互いに離間しており、上部導電膜33はドットスペーサ26と離間している。下部導電膜31と上部導電膜33とは貼付部材28により貼り付けられている。下部導電膜31と上部導電膜33との間には空隙23が形成される。
樹脂台座20は、例えばプラスチック等の変形を抑制する材料を用いる。下部フィルム22および上部フィルム10は、例えば透明なフィルムであり、ポリエチレンテレフタレートを用いることができる。下部導電膜31および上部導電膜33は、例えば透明導電膜であり、ITO(酸化インジウム錫)を用いることができる。ドットスペーサ26は、例えば絶縁性の材料であり、アクリル樹脂を用いることができる。貼付部材28は、例えば両面テープである。
タッチ部15においては、通常は、第1上部導電膜33と第1下部導電膜31とは接触していない。上部フィルム10に指等の対象物が接触すると、上部フィルム10および上部導電膜33が撓む。上部導電膜33がドットスペーサ26の隙間から下部導電膜31に接触する。上部導電膜33と下部導電膜31とが接触した位置を検出することにより、対象物が接触した座標を検出できる。
例えば平坦面14におけるドットスペーサ26の間隔は、膨出部12における間隔より狭い。これにより、膨出部12においては、指等の対象物の接触により、下部導電膜31と上部導電膜33とが接触し易く、平坦部14においては、下部導電膜31と上部導電膜33とを接触し難くすることができる。このように、ドットスペーサ26の間隔を狭くする領域を設定することにより、第1上部導電膜33と第1下部導電膜31とが設けられた領域においても、対象物の接触しても検出しない不感領域とすることもできる。また、ドットスペーサ26は、下部導電膜31および上部導電膜33の少なくとも一方側に設けられていればよい。
平坦面14と膨出部12との境界において、上部フィルム10および上部導電膜33が曲線状25をしている。これにより、境界における応力を緩和し、応力に起因した上部フィルム10および上部導電膜33の破損を抑制できる。
図3は、実施例1のタッチ部の解体斜視図である。図3においては、上部フィルム10と下部フィルム22とを分離して図示している。なお、第1上部導電膜33、第2上部導電膜34、上部端子35および36並びに配線59は、上部フィルム10を透視して図示している。上部フィルム10の下面には、第1上部導電膜33および第2上部導電膜34が形成されている。第1上部導電膜33および第2上部導電膜34は、それぞれ導電性の配線59を介し導電性の上部端子35および36に電気的に接続されている。下部フィルム22の上面には、第1下部導電膜31および第2下部導電膜32が形成されている。第1下部導電膜31の4辺には、X方向に対向したX電極40および41、Y方向に対向したY電極42および43が設けられている。下部フィルム22の上面に、上部端子35および36と電気的に接続するための下部端子37および38が形成されている。X電極40および41、Y電極42および43、第2下部導電膜32、並びに下部端子37および38は、導電性の配線58を介しケーブル16と電気的に接続されている。
第1下部導電膜31、第2下部導電膜32、下部端子37および38は、例えば下部フィルム22上に導電膜を形成し、導電膜をレーザエッチング等で選択的に除去することにより形成できる。第1上部導電膜33、第2上部導電膜34、上部端子35および36も同様に形成できる。
図4は、実施例1に係るタッチ入力装置を示す図である。タッチ入力装置100は、タッチ部15と制御部50とを備える。タッチ部15は、図3において説明した構成とほぼ同じであり説明を省略する。制御部50は、検出部52および54、負荷Z、スイッチSW1およびSW2並びに電源V1およびV2を備えている。電源V1は直流電圧をX電極40および41間に印加する。スイッチSW1は、電源V1とX電極40または41との間に設けられている。電源V2は直流電圧をY電極42および43間に印加する。スイッチSW2は、電源V2とY電極42または43との間に設けられている。
第1検出領域13において、対象物がフィルム10に接触し、フィルム10の第1検出領域13内の座標Pに応力Fが加わった場合について説明する。第1下部導電膜31の点Qにおいて、第1下部導電膜31と第1上部導電膜33とが電気的に接触する。まず、スイッチSW2をオフ、スイッチSW1をオンする。X電極40と41との間に電圧V1が印加される。第1下部導電膜31は、点QにおいてX方向の抵抗R0とR1とに分割される。よって、第1上部導電膜33の電位は、電圧V1が抵抗R0とR1とで抵抗分割された電圧Vxとなる。検出部52は、電圧Vxから座標PのX座標を検出する。次にスイッチSW1をオフ、スイッチSW2をオンする。Y電極42と43との間に電圧V2が印加される。第1下部導電膜31は、点QにおいてX方向の抵抗R2とR3とに分割される。よって、第1上部導電膜31の電位は、電圧V2が抵抗R2とR4とで抵抗分割された電圧Vyとなる。検出部52は、電圧Vyから座標PのY座標を検出する。以上のように、対象物がフィルム10に接触した座標P(X,Y)を検出できる。このように、第1検出領域13を、5線式抵抗膜方式を用い形成することができる。
図5は、第2検出領域における検出を説明する図である。図4および図5に示すように、第2下部導電膜32はグランドに電気的に接続されている。第2上部導電膜34は、検出部54に電気的に接続されている。第2上部導電膜34と検出部54と間のノードは負荷Zを介し電源Vddに電気的に接続されている。フィルム10の第2検出領域18内に応力が加わった場合、第2上部導電膜34が第2下部導電膜32に接触する。これにより、検出部54にはグランドレベルが入力する。一方、第2上部導電膜34と第2下部導電膜32とが接触していない場合、検出部54には電源レベルが入力する。これにより、検出部54は、第2検出領域18において、対象物がフィルム10に接触したか否かを検出できる。なお、グランドと電源Vddは、2つの電位差のある電源であればよい。
実施例1によれば、第1検出領域13が膨出部12に形成されている。これにより、ユーザがカーソル等を移動させる際に、立体的な感覚で操作できる。膨出部12としては半球形以外にもドーム状または多面体等でもよい。さらに、第1検出領域13と同一フィルム10の表面に第2検出領域18が形成されている。第2検出領域18は、座標は検出せず、対象物の接触の有無を検出する。これにより、スイッチ機能を設けることができる。同じフィルムの表面に第1検出領域13と第2検出領域18を設けているため、操作性を向上できる。
また、第1検出領域13と第2検出領域18との間の領域は、フィルム10の表面に対象物が接触されても検出されない不感領域である。これにより、第1検出領域13を操作するつもりで第2検出領域18を操作してしまう等の誤動作を抑制できる。よって、より操作性が向上する。
図3のように、第1上部導電膜33は、第1下部導電膜31直上に離間し設けられている。第2上部導電膜34は、第2下部導電膜32直上に離間し設けられている。検出部52は、第1検出領域13において、第1上部導電膜33と第1下部導電膜31とが接触した箇所から座標を検出する。検出部54は、第2検出領域18において、第2上部導電膜34と第2下部導電膜32が接触したことを検出する。このように、第1検出領域13と第2検出領域18との上部導電膜は電気的に分離され、下部導電膜も電気的に分離されている。これにより、第1検出領域13を操作するつもりで第2検出領域18を操作してしまう等の誤動作を抑制できる。よって、より操作性が向上する。
図6(a)は、実施例1の変形例1のタッチ部の斜視図である。図6(a)に示すように、第1検出領域13を膨出部12以外には設けず、第2検出領域18を平坦面14に設けることもできる。さらに、複数の第2検出領域18を膨出部12の同じ方向に設けてもよい。
実施例1および変形例1においては、第2検出領域18が平坦面14に設けられている。これにより、ユーザは、第2検出領域18と第1検出領域13とを間違えて操作することを抑制できる。例えば、実施例1の変形例1のように、第1検出領域13は平坦面14に設けられていない。例えば、第1検出領域13と膨出部12とが一致している。これにより、ユーザは、第2検出領域18と第1検出領域13とを感触により区別することができる。また、第1検出領域13と第2検出領域18との距離を片手で操作できる範囲とすることが好ましい。
図6(b)は、実施例1の変形例2のタッチ部の斜視図である。図6(b)に示すように、第2検出領域18を膨出部12に設けてもよい。
実施例1の変形例1および2のように、複数の第2検出領域18を膨出部12の同一方向に設けることにより、第2検出領域18をマウスボタンとして用いることができる。
図7は、表示画面を示す図である。図7に示すように、表示画面70にカーソル72が表示されている。表示画面70は、例えば検出部52および54からの出力信号が入力する表示装置の表示画面である。第1検出領域13を用い、表示画面70上のカーソル72を移動させる。一方、第2検出領域18を、マウスボタンに対応させることができる。このように、膨出部12を用い、XY方向にカーソルを動かす操作を行ない、第2検出領域18を用いマウスの右クリックおよび左クリックを行なうことができる。これにより、タッチ入力装置をマウス感覚で操作することができる。
図8は、実施例2のタッチ部の斜視図である。図8に示すように、実施例1の変形例1に比べ、平坦面14に第3検出領域60が設けられている。その他の構成は、実施例1の変形例1と同じであり、説明を省略する。
図9は、実施例2のタッチ部の解体斜視図である。上部フィルム10の下面には、第3上部導電膜62が形成されている。第3上部導電膜62は、配線59を介し導電性の上部端子65に接続されている。下部フィルム22の上面には、第3下部導電膜61が形成されている。第3下部導電膜61には、Y方向に対向したY電極63および64が設けられている。下部フィルム22上に、上部端子65と電気的に接続するための下部端子66。Y電極63および64、並びに下部端子66は、導電性の配線58を介しケーブル16と電気的に接続されている。その他の構成は、実施例1の図3と同じであり説明を省略する。
図10は、第3検出領域における検出を説明する図である。制御部50は、スイッチSW3および電源V3を備えている。電源V3は直流電圧をY電極63および64間に印加する。スイッチSW3は、電源V3とY電極63または64との間に設けられている。第3検出領域60において、対象物がフィルム10に接触した場合について説明する。第3下部導電膜61の点Rにおいて、第3下部導電膜61と第3上部導電膜62とが電気的に接触する。まず、スイッチSW3をオンする。Y電極63と64との間に電圧V3が印加される。第3下部導電膜61は、点RにおいてY方向の抵抗R4とR5とに分割される。よって、第3上部導電膜62の電位は、電圧V3が抵抗R4とR5とで抵抗分割された電圧Vyとなる。検出部68は、電圧Vyから点RのY座標を検出する。このように、第3検出領域60は、3線式抵抗膜方式のタッチパネルである。なお、図10では、第3検出領域60は、Y方向の座標を検出しているが、第3検出領域60は、任意の一方向の座標を検出できる。このように、第3検出領域60を、3線式抵抗膜方式を用い形成することができる。
実施例2によれば、第3検出領域60は、第1検出領域13および第2検出領域18以外において、対象物がフィルム10の表面に接触することにより一方向の座標を検出する。第3検出領域60は、例えば、表示画面の輝度、カーソルの移動量を設定するためのスライドボリュームとして用いることができる。このように、一方向の座標を検出できる第3検出領域60を設けることにより、ユーザの操作性を向上できる。
第3検出領域60と、を第1検出領域13および第2検出領域18と、の間の領域を不感領域とする。これにより、第1検出領域13または第2検出領域18を操作するつもりで、第3検出領域60を操作してしまう等の誤動作を抑制できる。
実施例1から2においては、主にタッチパネルを例に説明したが、タッチパッドであってもよいことは言うまでもない。また、5線抵抗方式を例に説明したが、静電容量方式等他の方式のタッチパネルまたはタッチパッドであってもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 フィルム
12 膨出部
13 第1検出領域
14 平坦面
15 タッチ部
18 第2検出領域
31 第1下部導電膜
32 第2下部導電膜
33 第1上部導電膜
34 第2上部導電膜
60 第3検出領域
70 表示画面
72 カーソル

Claims (8)

  1. 上方向に膨らんだ膨出部から平坦面に延在するフィルムと、
    前記膨出部に形成され、対象物が前記フィルムの表面に接触することにより第1方向と前記第1方向に交差する第2方向との座標を検出する第1検出領域と、
    前記第1検出領域以外において、前記対象物が前記フィルムの表面に接触することにより前記座標は検出せず接触の有無を検出する第2検出領域と、
    を具備することを特徴とするタッチ入力装置。
  2. 前記第1検出領域と前記第2検出領域との間の領域は、前記フィルムの表面に前記対象物が接触されても検出されない不感領域であることを特徴とする請求項1記載のタッチ入力装置。
  3. 第1下部導電膜および第2下部導電膜と、
    前記第1下部導電膜直上に離間し設けられた前記第1上部導電膜と、
    前記第2下部導電膜直上に離間し設けられた前記第2上部導電膜と、
    前記第1検出領域において、前記第1上部導電膜と前記第1下部導電膜とが接触した箇所から前記座標を検出する第1検出部と、
    前記第2検出領域において、前記第2上部導電膜と前記第2下部導電膜が接触したことを検出する第2検出部と、
    を具備することを特徴とする請求項1または2記載のタッチ入力装置。
  4. 前記第1検出領域および前記第2検出領域以外において、前記対象物が前記フィルムの表面に接触することにより一方向の座標を検出する第3検出領域を具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載のタッチ入力装置。
  5. 前記第2検出領域は、前記平坦面に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載のタッチ入力装置。
  6. 前記第1検出領域は、前記平坦面には設けられていないことを特徴とする請求項5記載のタッチ入力装置。
  7. 前記第2検出領域は、前記膨出部に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載のタッチ入力装置。
  8. 前記第1検出領域は、表示画面上のカーソルの移動に用いられ、前記第2検出領域は、マウスボタンに対応することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載のタッチ入力装置。
JP2012095821A 2012-04-19 2012-04-19 タッチ入力装置 Expired - Fee Related JP6199541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095821A JP6199541B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 タッチ入力装置
US13/795,393 US9076609B2 (en) 2012-04-19 2013-03-12 Touch input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095821A JP6199541B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 タッチ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222443A true JP2013222443A (ja) 2013-10-28
JP6199541B2 JP6199541B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49379095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095821A Expired - Fee Related JP6199541B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 タッチ入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9076609B2 (ja)
JP (1) JP6199541B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081503A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 曲面タッチ装置及びその製造方法
JP2016139373A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社デンソー 操作装置
CN111587416A (zh) * 2018-01-19 2020-08-25 罗姆股份有限公司 电阻膜式触摸面板的控制电路、触摸式输入装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014225235A1 (de) * 2014-12-09 2016-06-09 Siemens Healthcare Gmbh Schaltungsanordnung mit einem resistiven Touchscreen, medizinisches bildgebendes Gerät mit einem resistiven Touchscreen und Verfahren zum Betrieb eines resistiven Touchscreens
JP6563788B2 (ja) * 2015-11-12 2019-08-21 ローム株式会社 タッチ式入力装置、電子機器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305296A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Fujitsu Takamizawa Component Kk 座標入力装置
JP3171486B2 (ja) * 1992-06-29 2001-05-28 三菱マテリアル株式会社 高周波誘導装置のサセプタホルダ
JP2003091360A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置及び電子機器
JP2006244041A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 入力装置
JP2009176330A (ja) * 1999-11-04 2009-08-06 Hewlett Packard Co <Hp> 専用化した機能の領域を有するトラックパッドポインティング装置
JP2009536385A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 ノキア コーポレイション スクロール付き多機能キー
WO2010032515A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 シャープ株式会社 タッチパネル、表示装置、および電子機器
JP2011048525A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2011191885A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Omron Corp 入力装置およびポインティングデバイス
JP2011248439A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Omron Corp 静電容量式入力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202855A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル及びこれを用いた電子機器
US6776546B2 (en) * 2002-06-21 2004-08-17 Microsoft Corporation Method and system for using a keyboard overlay with a touch-sensitive display screen
JP5226409B2 (ja) * 2008-07-17 2013-07-03 太陽誘電株式会社 共振デバイス、通信モジュール、通信装置、共振デバイスの製造方法
JP2010146206A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Sharp Corp 表示操作装置
JP5263006B2 (ja) * 2009-06-02 2013-08-14 ソニー株式会社 入力補助装置
JP5839470B2 (ja) * 2012-01-31 2016-01-06 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス、及びその製造方法
JP6170280B2 (ja) * 2012-04-09 2017-07-26 富士通コンポーネント株式会社 タッチ入力装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171486B2 (ja) * 1992-06-29 2001-05-28 三菱マテリアル株式会社 高周波誘導装置のサセプタホルダ
JPH09305296A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Fujitsu Takamizawa Component Kk 座標入力装置
JP2009176330A (ja) * 1999-11-04 2009-08-06 Hewlett Packard Co <Hp> 専用化した機能の領域を有するトラックパッドポインティング装置
JP2003091360A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置及び電子機器
JP2006244041A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 入力装置
JP2009536385A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 ノキア コーポレイション スクロール付き多機能キー
WO2010032515A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 シャープ株式会社 タッチパネル、表示装置、および電子機器
US20110157065A1 (en) * 2008-09-18 2011-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel, display device, and electronic device
JP2011048525A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2011191885A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Omron Corp 入力装置およびポインティングデバイス
JP2011248439A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Omron Corp 静電容量式入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081503A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 曲面タッチ装置及びその製造方法
JP2016139373A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社デンソー 操作装置
CN111587416A (zh) * 2018-01-19 2020-08-25 罗姆股份有限公司 电阻膜式触摸面板的控制电路、触摸式输入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6199541B2 (ja) 2017-09-20
US9076609B2 (en) 2015-07-07
US20130277192A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977549B2 (en) Single substrate touch sensor
US9459734B2 (en) Input device with deflectable electrode
CN102449583B (zh) 具有压敏层的输入装置和方法
US9148142B2 (en) Capacitive touch keyboard
KR101101581B1 (ko) 멀티 포인트 터치 감지 장치
US9638731B2 (en) Capacitive touch keyboard
JP2010055612A (ja) 多点タッチセンサーシステム
US20140002358A1 (en) Compact capacitive track pad
US8248375B2 (en) Input device for complex control signal
US10289210B1 (en) Enabling touch on a tactile keyboard
JP2012520494A (ja) 感圧タッチ式制御装置
JP2010055613A (ja) 多点タッチセンサーシステムのオペレーション方法
JP6199541B2 (ja) タッチ入力装置
KR20130104051A (ko) 터치 스크린 장치와 그 방법
JP6431610B2 (ja) 静電容量式入力装置
KR101969831B1 (ko) 터치 센서 패널
CN111381735B (zh) 按钮状薄片和触摸面板
KR102044801B1 (ko) 터치 센서 패널
US8952914B2 (en) Touch input device
CN106095137B (zh) 双水平面盆体的顶装型点击板模块
KR101494259B1 (ko) 복합터치 부가형 패널과 이를 이용한 터치 인식 방법
JP2010066947A (ja) 小型電子機器
JP2013206170A (ja) 入力装置および表示装置
KR20120013522A (ko) 터치 입력장치 및 터치위치 검출방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees