JP5839470B2 - ポインティングデバイス、及びその製造方法 - Google Patents

ポインティングデバイス、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5839470B2
JP5839470B2 JP2012019045A JP2012019045A JP5839470B2 JP 5839470 B2 JP5839470 B2 JP 5839470B2 JP 2012019045 A JP2012019045 A JP 2012019045A JP 2012019045 A JP2012019045 A JP 2012019045A JP 5839470 B2 JP5839470 B2 JP 5839470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
spacers
pointing device
bulging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012019045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156945A (ja
Inventor
中島 孝
孝 中島
関 藤男
藤男 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012019045A priority Critical patent/JP5839470B2/ja
Priority to US13/749,250 priority patent/US9760185B2/en
Publication of JP2013156945A publication Critical patent/JP2013156945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839470B2 publication Critical patent/JP5839470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、ポインティングデバイス、及びその製造方法に関する。
スマートフォン、及び携帯型ゲーム機などの携帯型電子機器の普及に伴い、表示画面内の入力位置を検出するタッチパネルが広く用いられている。平面状の入力面を備えるタッチパネルは、例えば、トラックボールとは異なり、立体的な操作感を使用者に与えることができない。
これに対し、例えば、特許文献1には、ドーム状の入力面を有し、該入力面内に隙間をおいて配置された2層の電極パタンの接触による電位の変化に基づいて、入力位置を検出するポインティングデバイスが開示されている。また、特許文献2には、凸曲面の入力面を有し、該入力面内に設けられた2層の電極間の静電容量の変化に基づいて、入力位置を検出するポインティングデバイスが開示されている。
特開2003−296014号公報 特開2003−91360号公報
この種のポインティングデバイスは、入力面の押下時に加わる入力荷重に起因して、入力面と、入力面の周囲に存在する平面領域との境界部分に、クラックなどの損傷が発生し得るという問題がある。とりわけ、入力面、及び平面領域の内側に形成されるITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)などの導電膜は、比較的に硬質であるから、損傷が生じやすい。
また、上記の平面領域は、入力面ではないから、押下時の入力位置が検出されないための構造を必要とする。例えば、特許文献1に開示されたポインティングデバイスは、入力面の外部にある平面領域において、対向する二層の導電膜が、互いに接触しないように、接着剤などによって接着されるとともに、絶縁されているため、平面領域における入力位置の検出が防止される。
しかしながら、このポインティングデバイスは、二層の導電膜が接着により一体化されているために、入力面に加わる入力荷重によって当該境界部分に発生する応力を緩和することができず、損傷が生じ得る。また、特許文献2には、平面領域を電子機器の筐体により覆う点は開示されているが、ポインティングデバイス自体に、平面領域における入力位置の検出を防止する構造を設ける点は開示されていない。
本発明の課題は、入力面外における入力位置の検出が防止され、入力荷重に起因する損傷を防止し得るポインティングデバイス、及びその製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明に係るポインティングデバイスは、上方向に膨らんだ膨出部、及び前記膨出部から延在する平面部を有する可撓性のフィルムと、前記フィルムの下部に設けられた第1導電膜と、基材の上部に設けられ、前記第1導電膜と対向する第2導電膜と、前記第1導電膜の下部、及び前記第2導電膜の上部の一方に形成され、前記第1及び第2導電膜の間に、互いに間隔をおいて配列された絶縁性の複数のスペーサとを有する。前記複数のスペーサの間隔は、前記平面部内の領域において、前記膨出部内の領域より狭くなるように設けられている。
上記のポインティングデバイスによると、可撓性のフィルムに設けられた膨出部が押下されると、スペーサ間の間隔において入力荷重による撓みが生じ、対向する第1及び第2導電膜が互いに接触するから、押下された位置が入力位置として検出される。
複数のスペーサは、第1及び第2導電膜の間に配列されているから、スペーサ間の間隔に応じて第1及び第2導電膜の接触に必要な入力荷重が決定される。そして、複数のスペーサの間隔は、平面部内の領域において、膨出部内の領域より狭くなるように設けられているから、第1及び第2導電膜が、所定の入力荷重により、膨出部内の領域では互いに接触し、平面部内の領域では互いに接触しないように構成される。したがって、上記のポインティングデバイスによると、入力面外の平面部における入力位置の検出が防止される。
また、複数のスペーサは、第1導電膜の下部、及び第2導電膜の上部の一方に形成されているから、第1及び第2導電膜を互いに固定しない。このため、第1導電膜が設けられたフィルムは、第2導電膜が設けられた基材に対して自在に撓むことができるから、膨出部に入力荷重が加わったときに、膨出部と平面部との境界に生ずる応力が緩和され、損傷が防止される。
上記のポインティングデバイスにおいて、前記フィルムは、側面視において、前記膨出部と前記平面部との境界部分がカーブしてもよい。
上記のポインティングデバイスにおいて、前記複数のスペーサは、それぞれ、前記第1導電膜の下部、及び第2導電膜の上部の他方から離れてもよい。
また、本発明に係るポインティングデバイスの製造方法は、可撓性のフィルムを加熱して、一対の型枠の間に挟み込むことにより、前記フィルムに、上方向に膨らんだ膨出部、及び前記膨出部から延在する平面部を形成する工程と、前記フィルムの下部に第1導電膜を形成する工程と、基材の上部に第2導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜の下部、及び第2導電膜の上部の一方に、互いに間隔をおいて配列された絶縁性の複数のスペーサを形成する工程と、前記第2導電膜が、前記複数のスペーサを挟んで前記第1導電膜と対向するように、前記基材に前記フィルムを重ねる工程とを有する。ここで、前記複数のスペーサの間隔は、前記平面部内の領域において、前記膨出部内の領域より狭くなるように設けられる。なお、上記の製造方法において、前記フィルムを、下部に前記第1導電膜を設けた後に加熱してもよい。また、前記基材が他のフィルムを含む場合、当該フィルムを、上部に第2導電膜を設けた後に加熱して、膨出部、及び平面部を形成してもよい。
この製造方法によると、上記のポインティングデバイスが得られるから、上述した作用効果が得られる。
上記の製造方法において、前記膨出部、及び前記平面部は、側面視において、前記膨出部と前記平面部との境界部分がカーブするように形成されてもよい。
上記の製造方法において、前記フィルムは、前記複数のスペーサが、それぞれ、前記第1導電膜の下部、及び第2導電膜の上部の他方から離れるように、前記基材と重ねられてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、入力面外における入力位置の検出が防止され、入力荷重に起因する損傷を防止し得るポインティングデバイス、及びその製造方法を提供することができる。
ポインティングデバイスの平面図である。 図1のII−II線に沿ったポインティングデバイスの断面図である。 ポインティングデバイスを用いた検出装置の電気的構成図である。 ポインティングデバイスの製造方法を示すフロー図である。 プレス工程を示す断面図である。
図1は、ポインティングデバイスの平面図である。ポインティングデバイス1は、一部に立体的な形状を有するタッチパネルとして構成され、接続された他装置に、使用者が指、またはタッチペンなどにより押下した位置を出力するものである。
ポインティングデバイス1は、上方向(図中のZ方向)に膨出した膨出部10、及び膨出部10から延在する平面部11を有する。膨出部10は、使用者が、押下することによって位置情報を入力するための入力面であり、使用者に立体的な操作感を与えるように、半球状に形成されている。このため、膨出部10と平面部11との境界線Bは円を描く。なお、膨出部10の形状は、半球状に限定されず、円錐形状などの他の立体的形状であってもよい。
平面部11は、方形状の外形を有し、膨出部10の周囲から連なって形成された平坦な領域である。平面部11は、膨出部10とは異なり、使用者が押下しても入力位置が検出されないように構成されている。なお、平面部11は、図示されるように、膨出部10の周囲全体と隣接する形態に限定されることはなく、膨出部10と部分的に隣接する形態であってもよく、また、外形形状も限定されない。
また、ポインティングデバイス1は、端部にフラット形状のケーブル12が設けられている。ケーブル12は、ポインティングデバイス1を他装置に接続する。
図2は、図1のII−II線に沿ったポインティングデバイス1の断面図である。ポインティングデバイス1は、上側フィルム20と、上側導電膜21と、複数のスペーサ31と、貼着部材32、下側導電膜41と、下側フィルム40と、基板42とを含む。上側フィルム20、上側導電膜21、下側導電膜41、下側フィルム40、基板42は、互いに重なり、それぞれ、上述した膨出部10と、平面部11とが形成されている。
上側フィルム20、及び下側フィルム40は、それぞれ、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethtlene Terephthalate)などの可撓性を有する材料により形成され、厚みは、例えば188(μm)である。なお、厚みとは、図中のZ方向の長さを指し、以降の説明においても同様である。
下側フィルム40は、基板42と接着されることにより支持されている。基板42は、例えば、プラスチックなどにより形成され、下側フィルム40とともに、使用者の押下によるフィルム20の変形を防止する基材4として機能する。
上側導電膜21、及び下側導電膜41は、例えば、ITOなどの導電性を有する材料により形成され、厚みは、例えば、数(Å)〜100(Å)である。上側導電膜21、及び下側導電膜41は、ケーブル12と接続され、互いに接触したときに、当該接触位置が、入力位置としてケーブル12を介して検出される。
上側導電膜21、及び下側導電膜41は、ITOのように透過性を有するものに限定されない。もっとも、使用者に操作用画像を見せるために、ポインティングデバイス1の下部に液晶表示デバイスなどの表示装置を設ける場合、上側導電膜21、及び下側導電膜41として、例えばITOのように、透過性が比較的に高い材質を採用すると好ましい。また、この場合、他の上側フィルム20、下側フィルム40、複数のスペーサ31、及び基板32にも透過性が要求されることは言うまでもない。
上側導電膜21、及び下側導電膜41は、上側フィルム20の下部、及び下側フィルム40の上部に積層して形成され、隙間30を挟んで対向している。隙間30の厚さは、ポインティングデバイス1の外周に沿って設けられた貼着部材32の厚み等により規定される。貼着部材32の厚みは、例えば10〜300(μm)である。貼着部材32としては、例えば、両面テープ、及び接着剤が挙げられるが、上側導電膜21、及び下側導電膜41に固着する材質であれば他の手段であってもよい。隙間30は、空気により充填され、外部の空気から遮断されるように密封されてもよいし、孔により外部と通気されるように構成されてもよい。
複数のスペーサ31は、下側導電膜41の上部に形成され、上側及び下側導電膜21,41の間に、互いに間隔d1,d2をおいて配列されている。複数のスペーサ31は、それぞれ、アクリル樹脂などの絶縁性の材料により、例えば、Z方向に膨出した半球形状をなすように形成され、XY平面において縦横に配列されている。スペーサ31の直径は、例えば30〜50(μm)であり、また、厚みは、例えば5〜10(μm)であり、貼着部材32の厚みより小さい。このため、隙間30において、各スペーサ31は、上側導電膜21から離れており、両者21,31の間には間隔d3が形成されている。なお、複数のスペーサ31は、これに限定されず、上側導電膜21と固着されない状態で接触するように構成されてもよい。
複数のスペーサ31は、風などの外乱的要因による、使用者が意図しない入力を防止するために、上側導電膜21、及び下側導電膜41を互いに絶縁する。一方、使用者により、可撓性の上側フィルム20に設けられた膨出部10の一点P1が押下されると(図中の符号F参照)、スペーサ31間の間隔d1において入力荷重による撓みが生じ(図中の符号L1参照)、対向する上側及び下側導電膜21,41が互いに接触するから、押下された位置P1が入力位置として検出される。
図3には、入力位置の検出方法の例が示されている。ポインティングデバイス1は、ケーブル12により、外部の検出装置6に接続されている。検出装置6は、検出回路60と、直流電源V1,V2と、スイッチSW1,SW2とを含む。なお、説明の便宜上、下側導電膜41の膨出部10、及び平面部11は図示されていない。
直流電源V1、及びスイッチSW1は、各々の一端が互いに接続され、各々の他端が、下側導電膜41のX方向の両端部に設けられた一対の電極410,411にそれぞれ接続されている。一方、直流電源V2、及びスイッチSW2は、各々の一端が互いに接続され、各々の他端が、下側導電膜41のY方向の両端部に設けられた一対の電極412,413にそれぞれ接続されている。
スイッチSW1,SW2は、一方がオン状態となり、他方がオフ状態になるように、それぞれ、交互にオンオフ制御される。これにより、直流電源V1,V2は、X方向の一対の電極410,411間、及び、Y方向の一対の電極412,413間に、交互に電圧を印加する。なお、直流電源V1,V2が印加する電圧の値は、互いに同一であっても、異なっていてもよい。
検出回路60は、上側導電膜21の一端と接続され、膨出部10の一点P1が押下されたときに、上側及び下側導電膜21,41が互いに接触することによって、電圧Vx,Vyが入力される。検出回路60は、電圧Vx,Vyに基づいて、押下点P1のX座標Px、及びY座標Pyをそれぞれ算出する。検出回路60は、例えば、CPU(Centrl Processing Unit)などの演算処理回路により構成される。
具体的には、スイッチSW1がオンで、スイッチSW2がオフであるとき、X方向の電極410,411間に電圧が印加される。このとき、押下点P1と接触する接触点Qと電極410,411の間の各シート抵抗R0,R1による分圧値Vxが、押下点P1を介して検出回路60に入力される。検出回路60は、分圧値Vxに基づいて押下点P1のX座標Pxを検出する。
他方、スイッチSW1がオフで、スイッチSW2がオンであるとき、検出回路60は、同様に、Y方向における各シート抵抗R2,R3による分圧値Vyに基づいて、押下点P1のY座標Pyを検出する。このようにして、検出装置6は、入力位置P1(Px、Py)を算出する。
再び図2を参照すると、複数のスペーサ31は、上側及び下側導電膜21,41の間に配列されているから、スペーサ31間の間隔d1,d2に応じて上側及び下側導電膜21,41の接触に必要な入力荷重Fが決定される。複数のスペーサの間隔d1,d2は、平面部11内の領域において、膨出部10内の領域より狭くなるように設けられている。すなわち、膨出部10内のスペーサ31間の間隔d1は、平面部11内のスペーサ31間の間隔d2より広いので、当該接触に必要な入力荷重は、膨出部10のほうが、平面部11より小さいことになる。
したがって、スペーサ31間の間隔d1,d2を調整することによって、上側及び下側導電膜21,41は、所定の入力荷重Fにより、膨出部10内の領域(位置P1参照)では互いに接触し(符号L1参照)、平面部11内の領域(位置P2参照)では互いに接触しない(符号L2参照)ように構成される。ここで、所定の入力荷重Fは、例えば、使用者が押下時に加える平均的な値であるものとする。これにより、ポインティングデバイス1は、入力面外の平面部11における入力位置の検出が防止される。
また、複数のスペーサ31は、下側導電膜41の上部に形成されているから、上側及び下側導電膜21,41を互いに固定しない。このため、上側導電膜21が設けられた上側フィルム20は、下側導電膜41が設けられた基材4に対して自在に撓むことができるから、膨出部10に入力荷重が加わったときに、膨出部10と平面部11との境界Bに生ずる応力が緩和され、損傷が防止される。
さらに、符号Cにより示されるように、上側フィルム20は、側面視において、膨出部10と平面部11との境界部分Bがカーブしている。このカーブCによれば、境界部分Bを屈曲形状とした場合に比べると、境界Bに生ずる応力が緩和される。なお、カーブCの曲率半径は、例えばR3以上を採用するとよい。
また、上述したように、複数のスペーサ31は、それぞれ、間隔d3をおいて、上側導電膜21から離れているから、押下点P1、及びその近傍におけるフィルム20の撓みを増すとともに、他部分における撓みを減らすことができる。したがって、この間隔d3により境界Bに生ずる応力が緩和される。もっとも、これとは異なり、複数のスペーサ31は、上側導電膜21の下部と接触するように設けられてもよい。
本実施形態において、複数のスペーサ31は、下側導電膜41の上部に形成されているが、これに代えて、上側導電膜21の下部に形成されていてもよい。また、本実施形態において、下側導電膜41は、下側フィルム40の上部に形成されているが、下側フィルム40を設けず、基板42の上部に形成されてもよい。
次に、上記のポインティングデバイス1の製造方法を説明する。図4に示されるように、ポインティングデバイス1は、プレス工程St1と、成膜工程St2と、印刷工程St3と、配線工程St4と、貼付工程St5とを経て製造される。
プレス工程St1において、図5に示されるように、全面が平坦な可撓性のフィルム8を加熱して、一対の型枠70,71の間に挟み込むことにより、フィルム8に、上方向に膨らんだ膨出部10、及び膨出部10から延在する平面部11を形成する。フィルム8は、例えばPETであり、ヒータなどの加熱装置により130度の熱を3秒以上与えられると、変形可能な状態となる。そして、フィルム8は、変形可能な状態となった後、膨出部10、及び平面部11の型を有する一対の型枠70,71によりプレスされる。このようにして、図2に示された上側及び下側フィルム20,40が得られる。なお、上側及び下側フィルム20,40を、プレス工程St1において、一度のプレスにより成形してもよい。
プレス工程St1において、膨出部10、及び平面部11は、側面視において、膨出部10と平面部11との境界部分Bがカーブするように形成される(符号C参照)。つまり、一対の型枠70,71は、境界部分BにカーブCを有している。
次に、成膜工程St2において、上側フィルム20の下部に上側導電膜21を形成し、また、基材4である下側フィルム40の上部に下側導電膜41を形成する(図2参照)。各導電膜21,41は、例えばITO膜であって、エピタキシャル成長法、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ、及び蒸着などの薄膜形成技術、印刷、めっき又はそれらの組み合わせによって形成されるが、形成手法は限定されない。なお、成膜工程St2は、プレス工程St1に先立って行われてもよい。
次に、印刷工程St3において、上側導電膜21の下部、及び下側導電膜41の上部の一方に、互いに間隔d1,d2をおいて配列された絶縁性の複数のスペーサ31を形成する(図2参照)。複数のスペーサ31は、例えばアクリル樹脂により、スクリーン印刷などの手法を用いて形成される。
複数のスペーサ31の間隔は、平面部11内の領域において、膨出部10内の領域より狭くなるように設けられる。つまり、既に述べたように、膨出部10内のスペーサ31間の間隔d1は、平面部11内のスペーサ31間の間隔d2より広く設けられている。
次に、配線工程St4において、図1に示されるケーブル12が、上側及び下側導電膜21,41に接続される。
次に、貼付工程St5において、接着剤などにより、下側フィルム40が基板42の上部に接着される。基板42は、プラスチックなどを射出成形することにより得られる。そして、上側導電膜21を、複数のスペーサ31を挟んで下側導電膜41と対向するように、基材4に上側フィルム20を重ねる(図2参照)。具体的には、下側フィルム40の外周に沿って、両面テープなどの貼着部材32を貼り付け、上側フィルム20を位置合わせしたうえで、重ねて貼り付ける。上側フィルム20は、複数のスペーサ31が、それぞれ、上側導電膜21の下部、及び下側導電膜41の上部の他方から離れるように、基材4と重ねられる。
この製造方法によると、上記のポインティングデバイス1が得られるから、上述した作用効果が得られる。なお、本実施形態において、プレス工程St1によりフィルム8を成形した後に、成膜工程St2により導電膜21,41を形成したが、工程St1,St2は、この順序に限定されない。つまり、成膜工程St2により平坦なフィルム8に上側及び下側導電膜21,41を形成した後、プレス工程St1によりフィルム8を、導電膜21,41とともに成形してもよい。また、成膜工程St2において、下側導電膜41は、フィルム8に形成されるが、基板42の上部に形成されてもよい。
また、これまで4線式の抵抗膜方式のタッチパネルを例示して説明を行ったが、上述した内容は、導電膜同士の接触により入力位置が検出される他方式のタッチパネルにも同様に適用される。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
1 ポインティングデバイス
10 膨出部
11 平面部
20,40 フィルム
21,41 導電膜
31 スペーサ
4 基材
B 境界部分

Claims (6)

  1. 上方向に膨らんだ膨出部、及び前記膨出部から延在する平面部を有する可撓性のフィルムと、
    前記フィルムの下部に設けられた第1導電膜と、
    基材の上部に設けられ、前記第1導電膜と対向する第2導電膜と、
    前記第1導電膜の下部、及び前記第2導電膜の上部の一方に形成され、前記第1及び第2導電膜の間に、互いに間隔をおいて配列された絶縁性の複数のスペーサとを有し、
    前記複数のスペーサの間隔は、前記平面部内の領域において、前記膨出部内の領域より狭くなるように設けられていることを特徴とするポインティングデバイス。
  2. 前記フィルムは、側面視において、前記膨出部と前記平面部との境界部分がカーブしていることを特徴とする請求項1に記載のポインティングデバイス。
  3. 前記複数のスペーサは、それぞれ、前記第1導電膜の下部、及び第2導電膜の上部の他方から離れていることを特徴とする請求項1または2に記載のポインティングデバイス。
  4. 可撓性のフィルムを加熱して、一対の型枠の間に挟み込むことにより、前記フィルムに、上方向に膨らんだ膨出部、及び前記膨出部から延在する平面部を形成する工程と、
    前記フィルムの下部に第1導電膜を形成する工程と、
    基材の上部に第2導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜の下部、及び第2導電膜の上部の一方に、互いに間隔をおいて配列された絶縁性の複数のスペーサを形成する工程と、
    前記第2導電膜が、前記複数のスペーサを挟んで前記第1導電膜と対向するように、前記基材に前記フィルムを重ねる工程とを有し、
    前記複数のスペーサの間隔は、前記平面部内の領域において、前記膨出部内の領域より狭くなるように設けられることを特徴とするポインティングデバイスの製造方法。
  5. 前記膨出部、及び前記平面部は、側面視において、前記膨出部と前記平面部との境界部分がカーブするように形成されることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記フィルムは、前記複数のスペーサが、それぞれ、前記第1導電膜の下部、及び第2導電膜の上部の他方から離れるように、前記基材と重ねられることを特徴とする請求項4または5に記載の製造方法。


JP2012019045A 2012-01-31 2012-01-31 ポインティングデバイス、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5839470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019045A JP5839470B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ポインティングデバイス、及びその製造方法
US13/749,250 US9760185B2 (en) 2012-01-31 2013-01-24 Pointing device and method for manufacturing pointing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019045A JP5839470B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ポインティングデバイス、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156945A JP2013156945A (ja) 2013-08-15
JP5839470B2 true JP5839470B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48869768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019045A Expired - Fee Related JP5839470B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ポインティングデバイス、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9760185B2 (ja)
JP (1) JP5839470B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6199541B2 (ja) * 2012-04-19 2017-09-20 富士通コンポーネント株式会社 タッチ入力装置
CN105474148B (zh) * 2013-08-23 2019-05-17 阿尔卑斯阿尔派株式会社 静电电容型输入装置
JP2016015086A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 ファナック株式会社 抵抗膜方式タッチパネル
DE102015120606A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Gekrümmte Erfassungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Bedienanordnung sowie Kraftfahrzeug
US10386922B2 (en) * 2015-12-30 2019-08-20 Facebook Technologies, Llc Handheld controller with trigger button and sensor retainer assembly
DE102017218506A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, System und Verfahren zur Bedienung einer graphischen Benutzeroberfläche sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611030Y2 (ja) * 1988-09-07 1994-03-23 大同ほくさん株式会社 ゴルフカート
EP0697646B1 (en) * 1993-04-28 2002-07-24 Nissha Printing Co., Ltd. Transparent touch panel
JPH07295738A (ja) 1994-04-22 1995-11-10 Hitachi Ltd 画面指示装置および画面指示装置を持つ情報処理装置
JPH09305296A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Fujitsu Takamizawa Component Kk 座標入力装置
JP2002202855A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル及びこれを用いた電子機器
JP3971907B2 (ja) * 2001-09-17 2007-09-05 アルプス電気株式会社 座標入力装置及び電子機器
JP4128385B2 (ja) 2002-04-01 2008-07-30 ポリマテック株式会社 ポインティングデバイス
US7199322B2 (en) * 2004-11-12 2007-04-03 Eastman Kodak Company Variable spacer dots for touch screen
JP2007219737A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
WO2007099733A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha タッチパネルを用いた入力装置
JP4794392B2 (ja) * 2006-08-21 2011-10-19 富士通コンポーネント株式会社 曲面を有するタッチパネル及びその製造方法
US7823467B2 (en) * 2007-12-07 2010-11-02 University Of Washington Tactile sensors
WO2010032515A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 シャープ株式会社 タッチパネル、表示装置、および電子機器
US8243426B2 (en) * 2008-12-31 2012-08-14 Apple Inc. Reducing optical effects in a display
WO2010113508A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社フジクラ シートスイッチモジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130194181A1 (en) 2013-08-01
US9760185B2 (en) 2017-09-12
JP2013156945A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI582668B (zh) 觸壓式三維信號輸入裝置、多功能觸控面板及其偵測方法
JP4902023B2 (ja) 入力装置、およびこれを備えた表示装置
TWI576745B (zh) 壓力感測輸入裝置
JP5839470B2 (ja) ポインティングデバイス、及びその製造方法
CN102707831B (zh) 触摸板和具有该触摸板的触摸屏
KR20130107640A (ko) 압력감지방식 터치패널
US20170160854A1 (en) Touch and pressure sensitive panel
JP5877864B2 (ja) 静電容量式タッチパネルの導電模様構造
US9419612B2 (en) Touch panel
JP2012089102A (ja) 静電容量式タッチスクリーン及びその製造方法
KR20140047936A (ko) 터치패널 및 그 제조방법
KR101312550B1 (ko) 신축성 촉각센서를 구비한 유연 터치패널, 신축성 촉각센서 및 그 제조방법
JP4954350B2 (ja) 入力装置、表示装置、および携帯端末
TW201818214A (zh) 內嵌式觸控顯示裝置
CN106775122A (zh) 触控显示装置
US8355011B2 (en) Resistive touch screen
JP2016042274A (ja) タッチパネル及びその製造方法
US20130319840A1 (en) One-piece lamellar projective capacitive touch panel structure and method of manufacturing the same
KR101987266B1 (ko) 터치 패널
JP5392301B2 (ja) タッチパネル
KR101055524B1 (ko) 터치스크린
JP7223957B2 (ja) タッチセンサ
KR102008792B1 (ko) 터치 패널 및 이의 제조방법
JP2012248010A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
KR20160015970A (ko) 터치센서 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees