JP4100879B2 - 多方向入力装置 - Google Patents

多方向入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4100879B2
JP4100879B2 JP2001168147A JP2001168147A JP4100879B2 JP 4100879 B2 JP4100879 B2 JP 4100879B2 JP 2001168147 A JP2001168147 A JP 2001168147A JP 2001168147 A JP2001168147 A JP 2001168147A JP 4100879 B2 JP4100879 B2 JP 4100879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
input device
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001168147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343195A (ja
Inventor
尚登 下村
慎一 溝渕
基成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001168147A priority Critical patent/JP4100879B2/ja
Priority to TW091101188A priority patent/TW543057B/zh
Priority to US10/075,787 priority patent/US6586690B2/en
Priority to KR10-2002-0009037A priority patent/KR100482017B1/ko
Priority to DE60224314T priority patent/DE60224314T2/de
Priority to EP02004562A priority patent/EP1241694B1/en
Priority to CNB021069689A priority patent/CN1189910C/zh
Publication of JP2002343195A publication Critical patent/JP2002343195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100879B2 publication Critical patent/JP4100879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04744Switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話等の電子機器のボタン等に使用される汎用のプッシュスイッチ、または、携帯電話等の電子機器の操作に用いられる多方向入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多方向入力装置の図面を説明すると、図18は従来の多方向入力装置の要部断面図である。
【0003】
ケース50は、合成樹脂からなる上面が開口した箱状をなしており、8角形状の底壁部50aと、底壁部50aから上方に突出し、所定の間隔で設けられた突起50dと、底壁部50aの側縁から立設された側壁部50bと、側壁部50bに約90゜間隔で設けられた切り欠き部50cとを有している。
【0004】
第1の固定接点51は、先端に位置する接点部51aと、該接点部51aから外方に延びて形成された端子部51bとを有し、この第1の固定接点51は、接点部51aが底壁部50aの中央部に露出した状態で、底壁部50aに埋設されている。コモン接点52は、半円状の弓状からなる接点部52aと、該接点部52aから外方に延びる端子部52bとからなり、このコモン接点52は、端子部52aが底壁部50aの表面に露出して、第1固定接点51の接点部51aを囲む状態で、底壁部50aに埋設されている。
【0005】
第1の可動接点53は、金属製からなると共に、ドーム状を呈し、その外周部が突起50dにガイドされた状態でて底壁部50a上に載置される。第1の可動接点53が載置されると、側縁部53aが常時コモン接点52の接点部52aに接触する状態になる共に、頂部53bが第1の固定接点51の接点部51aと対向した状態になる。そして、この第1の固定接点51、コモン接点52,及び第1の可動接点53とで、プッシュスイッチS5が構成される。
【0006】
ガイド部材54は、合成樹脂からなると共に、略ドーム状を呈し、頂部に通孔54aが形成された基体54bと、該基体54bから中央に延びるように片持ち支持されたアーム部54cと、アーム部54cに嵌入されているスペーサ54dとを有し、このガイド部材54は、基体54bが突起50dに嵌合されて固定されている。このようにガイド部材54が固定されると、アーム部54cは、第1の可動接点53の頂部と対向した状態になっている。
【0007】
コイルバネ55は、導電性を有する金属製からなり、第1の可動接点53の外周を囲むように側壁部50bに近接した状態で底壁部50aに載置されている。
【0008】
蓋体60は、合成樹脂からなる8角形状をした平板状を呈し、中央部に形成された通孔60aを有している。第2の固定接点61は、先端に位置する接点部61aと、該接点部61aから直角に折り曲がって形成されている端子部61bとを有し、このような第2の固定接点61は、約45゜間隔で蓋体60の下面に端子部61bが露出した状態で、該蓋体60に埋設されている。このような、蓋体60及び第2の固定接点61は、ケース50の開口を覆うように配設され、コ字状をした金属脚62によって、ケース50と挟み付けられるようにして固定される。
【0009】
操作部材64は、駆動体65と、該駆動体65に埋設された第2の可動部材66と、該駆動体65にスプライン結合されている操作軸67とから構成されている。駆動体65は、略円筒状をなし、中央部に上下に貫通すると共に、下部が小判形状をした貫通孔65aを有する。第2の可動部材66は、導電性を有する金属製のリング状をなす円盤からなり、外方に突出する突出部66aが90゜間隔で形成されており、このような第2の可動部材66は駆動体65の高さ方向の略中間部に埋設されている。操作軸67は、合成樹脂からなり、円柱状部67aと、円柱状部67aの下部に設けられた小判形状の鍔部67bとを有し、円柱状部67aが駆動体65の下方から貫通孔65aに挿入されると共に、鍔部67bが、駆動体65とスプライン結合され、操作軸67の回転が規制されている。
【0010】
このような操作部材64は、ケース50内に傾倒可能に収納され、駆動体65の上部65bが蓋体60の通孔60aに傾倒可能に支持されると共に、操作軸67の下端部67cがスペーサ54dと接触し、また、第2の可動接点66は、コイルバネ55によって上方に付勢されて、第2の固定接点61の接点部61aに圧接されている。この時、第2の可動接点66は、コイルバネ55に接触しているので、この第2の可動接点66はコモン接点52と常時導通する。また、第2の固定接点61と第2の可動接点66は、コイルバネ55に付勢されて通常時、閉状態の傾倒スイッチS6を構成している。なお、第2の可動部材66の突出部66aは、側壁部50bの切り欠き部50cに係合しており、操作部材64全体の回り止めがされている。
【0011】
次に従来の多方向入力装置の動作について説明すると、操作軸67を任意の方向に傾倒させると、操作部材64は、傾倒方向と反対側の第2の固定接点61の接点部61aと第2の可動接点66との接触点を支点Cとして傾倒し、支点C側の傾倒スイッチS6がON状態を維持し、この支点C側と反対側の傾倒スイッチS6がOFF状態となる。この時、コイルバネ55における支点Cと反対側の部分が圧縮される。
【0012】
また、操作部材64が傾倒すると、操作軸67の下端部67cによって、スペーサ54dを介してアーム部54cが下方に撓められ、第1の可動接点53が押圧され、プッシュスイッチS5がON状態となる。
【0013】
次に操作軸67への押圧力を解除すると、コイルバネ55が元の状態に復帰し、第2の可動接点66が元の状態に復帰するため、操作部材64が中立位置に戻り、傾倒スイッチS6は全てON状態となる。また、アーム部54cと第1の可動接点53は自らの弾性により復帰するので、プッシュスイッチS5も再びOFF状態になる。
【0014】
また、操作部材64が中立位置にある状態から操作軸67を軸方向に押し込むと、操作軸67は駆動体65の貫通孔65aにガイドされて真下に移動し、第1の可動接点53を押圧してプッシュスイッチS5がON状態となる。この時、傾倒スイッチS6は全てON状態を維持している。次に、操作軸67への押圧力を解除すると、アーム部54cと第1の可動接点53は自らの弾性により復帰するので、プシュスイッチS5は再びOFF状態になると共に、操作軸67はアーム部54cにより押し戻されて、元の状態に復帰する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
従来の多方向入力装置は上記の様な構成を有するが、コイルバネ55を介して第2の可動接点66とコモン接点52とが導通する構成となっているので、コイルバネ55の高さの分だけ、全体の高さ寸法が大きくなるという問題があった。
また、コイルバネ55が側壁部50bに近接する位置に配置されており、コモン接点52を第1の可動接点53の外周に配置しなければならないので、外形が大型化するという問題があった。
【0016】
また、コモン接点52をコイルバネ55と接触させるために、コモン接点52の形状が複雑になるという問題があった。また、第1の可動接点53と操作軸67との間に、アーム部54cとスペーサ54dが配置されているため、全体の高さ寸法が大きくなるという問題があった。
【0017】
本発明の多方向入力装置は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、コイルバネ55を不要として、薄型で、外形も小型な多方向入力装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の手段として、本発明の多方向入力装置はコモン接点を設けた底壁部を有するケーシングと、前記底壁部と上方に対向する位置で、前記ケーシングに保持された第1の固定接点と、前記ケーシングの前記底壁部と前記第1の固定接点との間に位置すると共に、前記ケーシング内で傾倒可能に収納され、前記第1の固定接点に接離可能な第1の可動接点と、この第1の可動接点を有し、多方向に傾倒可能な操作部材と、前記コモン接点に常時接触した状態で前記底壁部に載置された、金属製のドーム状の板バネからなる第2の可動接点とを備え、
前記ケーシングは、前記底壁部を有する下ケースと、該下ケースとは別体で設けられた上ケースとからなり、前記上ケースには、前記底壁部と対向すると共に、前記第1の可動接点を挟んで前記底壁部と反対側の位置に当接部を設け、前記第1の可動接点は金属からなり、該第1の可動接点下面の中央部に、前記第2の可動接点の頂部に接触する接触部を有し、該接触部は板バネからなる前記第2の可動接点の付勢力によって、前記操作部材が中立位置に復帰されるように上方に押圧され、前記操作部材の中立の状態において、前記第2の可動接点の付勢力によって前記操作部材が前記当接部の下面に圧接されており、前記当接部及び前記第1の固定接点はいずれも金属板からなり、これら当接部及び第1の固定接点は、前記当接部が十字状の位置に配設された4個の前記第1の固定接点よりも中央側に位置した状態で合成樹脂からなる前記上ケースを形成する支持部材に埋設されて一体化され、前記支持部材は基体と、該基体の前記底壁部側の面において下方に突出した凸部とを有し、前記当接部及び前記第1の固定接点はいずれも、前記基体と前記凸部とにより挟まれた状態で保持され、前記操作部材には、傾倒時に前記凸部が出入り可能とする逃げ部を設け、前記操作部材の傾倒時、前記第1の固定接点と前記第1の可動接点が接触し、前記第1の固定接点と前記コモン接点とが、前記第1の可動接点、前記接触部、及び前記第2の可動接点を介して導通して、第1の電気信号を出力するようにし、前記ケーシングの前記底壁部には前記第2の可動接点と対向する第2の固定接点を設け、前記接触部により前記第2の可動接点が押圧されて、該第2の可動接点が反転することで、前記第2の可動接点が前記第2の固定接点と接離可能であり、前記操作部材の傾倒時、前記第1の電気信号を出力すると共に、前記第2の固定接点と前記第2の可動接点とが接触して、前記コモン接点と前記第2の固定接点とが導通して、第2の電気信号を出力するようにした構成とした。
【0021】
また、第の手段として、本発明の多方向入力装置の前記操作部材、若しくは前記当接部には軸方向に突出する突起部を設け、前記突起部を介して前記当接部と前記操作部材が当接することによって、中立位置において、前記第1の可動接点が前記第1の固定接点から離間するようにした構成とした。
【0022】
また、第の手段として、本発明の多方向入力装置の前記第1の可動接点には、前記当接部に向かって凸条からなる前記突起部が設けられた構成とした。
【0023】
また、第の手段として、本発明の多方向入力装置の前記突起部を第1の支点として前記操作部材が傾倒した時、前記第1の固定接点と前記第1の可動接点とが接触すると共に、該第1の固定接点と前記第1の可動接点との接触点を第2の支点として前記操作部材が傾倒した時、前記第2の固定接点と前記第2の可動接点とが接触する構成とした。
【0025】
また、第の手段として、本発明の多方向入力装置の前記ケーシングは、前記上ケースに取り付けられた前記第1の固定接点が前記下ケースに固定されることによって、前記下ケースと前記上ケースとが組み合わされた構成とした。
【0026】
また、第の手段として、本発明の多方向入力装置の前記操作部材を軸方向に押圧することにより、前記第2の固定接点と前記第2の可動接点とが接触して、前記コモン接点と前記第2の固定接点とが導通するようにした構成とした。
【0027】
また、第の手段として、本発明の多方向入力装置の前記操作部材に設けられた前記第1の可動接点の前記接触部は、前記底壁部側に突出する半球状を呈し、前記接触部の半球状の外表面が前記第2の可動接点に接触するようにした構成とした。
【0028】
また、第の手段として、本発明の多方向入力装置の前記操作部材に設けられた前記第1の可動接点の前記接触部は、前記第2の可動接点側に対向して設けられた平坦部を有し、該平坦部が前記第2の可動接点の前記頂部に接触するようにした構成とした。
【0029】
また、第の手段として、本発明の多方向入力装置の前記操作部材に設けられた前記第1の可動接点の前記接触部は、前記第2の可動接点側に突出する方形状若しくはリング状の凸条部を有し、該凸条部が前記第2の可動接点の前記頂部に接触するようにした構成とした。
【0030】
また、第10の手段として、本発明の多方向入力装置の前記操作部材に設けられた前記第1の可動接点の前記接触部は、前記第2の可動接点側に突出する複数の凸状部を有し、該複数の凸状部が前記第2の可動接点の前記頂部に接触するようにした構成とした。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る図面を説明すると、図1は本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る上面図、図2は図1の2−2線における断面図、図3は本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る分解斜視図、図4は本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る下ケースの下面図、図5は図4の5−5線における断面図、図6は本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係るプッシュスイッチの要部拡大断面図である。
【0032】
また、図7は、本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る操作部材の要部断面図、図8は本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る各部材が埋設された支持部材の下面図、図9は図8の図9−9線における断面図、図10、図11は本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係り、その動作を説明するための断面図、図12、図13は本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係るプッシュスイッチの製造方法を説明するための要部断面図である。
【0033】
本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態を図1〜図13に基づいて説明すると、下ケース1は、図3〜図5に示すように、8角形状の平板からなる底壁部2と、底壁部2の外周側縁から立設された側壁部3とを有し、底壁部2は、中央に形成された上下に貫通し、同一円周上に配設された扇状の4個の第1の孔2aと、これ等の第1の孔2a間に位置して十字状に形成されている受け部2bと、第1の孔2aを挟むような位置に形成されている一対の第2の孔2cとを有している。また、底壁部2は、図3に示すように、上面に互いに対向するように4箇所に設けられた突起2dを有し、また、図4、図5に示すように、下面の外縁に対向するように設けられた複数の凹部2eを有している。
【0034】
側壁部3は、中央に突出する突出部3cが形成された第1の側壁部3aと、第1の側壁部3aに隣り合う第2の側壁部3bとで構成されており、この第1、第2の側壁部3a、3bが交互に円周上に配設されて1つの8角形状の側壁部3が形成されている。
【0035】
金属板からなる第2の固定接点4は、丸形状の接点部4aと、該接点部4aから外方に延びる端子部4bとを有しており、接点部4aは第1の孔2aの上方を塞いだ状態で底壁部2の表面に露出し、端子部4bは外方に向かって埋設された後裏面に露出し、再び埋設されて側面に突出し、先端が折り曲げられて凹部2eに収納されている。このように埋設された第2の固定接点4の接点部4aの背面には、中央部を通って十字状横切るように受け部2bが位置し、接点部4aの背面はこの受け部2bによって支持された状態となっている。
【0036】
金属板からなるコモン接点5は、弓状をなす基部5aと、基部5aの両端の先端に位置する長方形状の接点部5bと、基部5aの一部から外方に延びる端子部5cとを有している。そして、接点部5が一対の第2の孔2cの上方を塞いだ状態で底壁部2の表面に露出すると共に、基部5aが接点部4aを囲んだ状態で底壁部2の表面に露出し、端子部5cの先端が折り曲げられて凹部2eに収納された状態で、このコモン接点5は底壁部2に埋設されている。
【0037】
第2の可動接点6は、金属製のドーム状の板バネからなり、底壁部2の4個の突起2dにガイドされて、底壁部2の表面に載置される。第2の可動接点6が載置されると、この第2の可動接点6の外周縁がコモン接点5の接点部5bに常時接触し、頂部6aが第2の固定接点4の接点部4aと接離可能な状態となる。なお、この第2の可動接点6は、突起2dによって移動が規制されている。そして、この第2の可動接点6と第2の固定接点4、及びコモン接点5とでプッシュスイッチS1が形成されている
【0038】
操作部材10は、金属製の8角形状をなした薄板からなる第1の可動接点11と、該第1の可動接点11の中央部が埋設される合成樹脂からなるつまみ部12とを有し、第1の可動接点11には、つまみ部12の外周を囲むように軸方向に上方に突出して、8角形をなす凸条からなる突起部11aと、外周に桟部を残してこの突起部11aから外方に向かって形成された逆三角形状をなす貫通孔である複数(8個)の逃げ部11bと、桟部の外周部に形成されている凹部11cと、下面の中央部に半球状に形成されている接触部11dを有している。つまみ部12は、略角柱状からなり、薄板状の基部12aと、該基部12aの中心から上方に延びて形成された先端が4角柱からなる柱部12bとを有しており、第1の可動接点11の中央部に形成された接触部11dが基部12aに埋設されている。
【0039】
そして、つまみ部12に第1の可動接点11が埋設されると、第1の可動接点11はつまみ部12の基部12aから外方に放射状に延びるように位置し、接触部11dは基部12aの下面から下方に露出する状態となる。なお、図2に示すように、第1の可動接点11と接触部11dとの間には、複数の通孔11eが形成されているが、この通孔11eは、樹脂が充填されて、つまみ部12の基部12aと柱部12bとを繋ぐための連結部として機能するものである。
このような構成をなした操作部材10は、第2の可動接点6が載置されている下ケース1内に傾倒可能に収納される。この時、第1の可動接点11の凹部11c内に、第1の側壁部3の突出部3cが位置して、ガイドされて、第1の可動接点11は下ケース1に収納されると共に、この凹部11cと突出部3cのはめ合わせによって、操作部材10の回転止めとしても機能する。また、操作部材10が下ケース1に収納されると、第1可動接点11の接触部11dの外表面が、第2可動接点6に接触するので、球面同士の接触となり、操作部材10がスムーズに傾倒するようになる。なお、第2の可動接点6の頂部6aを平らとして平坦面としても良い。
【0040】
4個の第1の固定接点15はそれぞれ金属製からなり、図3、図8に示すように、略扇状をなす基部15aと、この基部15aから下方に折り曲げられて形成された端子部15bとを有しており、また、当接部16は、金属製の薄板からなり、中央に8角形状の通孔16aを有するリング状部16bと、このリング状部16bから4方に延びて形成されている脚部16cとを有する。なお、当接部16bは必ずしも金属からなる必要はなく、リジッドな合成樹脂から構成しても良い。
【0041】
これら第1の固定接点15及び当接部16は、合成樹脂からなり、上ケースを形成する支持部材17に埋設されて、支持部材17に一体化されて固定される。支持部材17は、合成樹脂の成型品からなり、図3、8,9に示すように、8角形状の薄板からなり、中央部に8矩形状の通孔17dを有する基体17aと、基体17aの下面において下方に突出して形成されている三角形状の凸部17bと、基体17aの外縁に形成され互いに対向するように位置する繋ぎ部17cとを有する。
【0042】
そして、第1の固定接点15及び当接部16は、支持部材17に対して同一平面上に埋設されて一体化される。また、図8に示すように、第1の固定接点15は、基体17aと凸部17bとに挟まれて保持されると共に、隣り合う第1の固定接点15同士は、繋ぎ部17cによって一体化している。また、第1の固定接点15より中央側に位置する当接部16は、リング状部16bが基体17aと凸部17bとに挟まれた状態で保持されると共に、凸部17bによって第1の固定接点15と一体化し、通孔16aが支持部材17の通孔17dと連通した状態となっている。
【0043】
このような構成をした、第1の固定接点15及び当接部16が埋設されている支持部材17は、上ケースとして下ケース1の開放部を覆うように固定され、上ケースたる支持部材17と、下ケース1とでケーシング7が構成される。この時、図2に示すように、第1の固定接点15の端子部15bが、内方に折り曲げられて底壁部2の凹部2e内に係合し、固定が確実となる。また、操作部材10のつまみ部12は、当接部16の通孔16aから突出した状態となる。
【0044】
支持部材17が下ケース1に固定されると、図2に示すように、操作部材10は第2の可動接点6の付勢力によって、突起部11aが当接部16の下面に圧接する状態となる。この突起部11aが当接部16の背面に当接して位置決めされることにより、第1可動接点11が第1の固定接点15に対して離間している。そして、第1可動接点11と第1の固定接点15とで、傾倒スイッチS2を構成し、通常時OFF状態となっており、省電力化を図ることができる。
【0045】
そして、操作部材10は、図10を参照するに、突起部11aと当接部16との当接点を第1の支点Aとして傾倒可能であり、操作部材10が傾倒すると、第1の固定接点15と第1の可動接点11とが接触し、第1の固定接点15とコモン接点5とが、第1の可動接点11と第2の可動接点6を介して導通して、ONされ、第1の電気信号たる方位検出信号を出力する。即ち、第1の固定接点15の端子部15bとコモン接点5間がONとなり、方位検出信号が出力されるようになっている。
【0046】
さらに、操作部材10を同一方向に傾けると、図11を参照するに、操作部材10は、第1の固定接点15と第1の可動接点11との接触点を第2の支点Bとして傾倒する。すると、接触部11dが下方に移動することにより第2の可動接点6を押圧して、この第2の可動接点6が反転し、頂部6aが第2の固定接点4の接点部4aと接触する。そして、コモン接点5と第2の固定接点4とが導通してONとなり、第2の電気信号たる確定信号を出力する。なお、第1の可動接点11の逃げ部11bに、凸部17bが出入り可能となっているので、薄型化が可能で操作部材10の傾倒がスムーズに行われると共に、傾倒のガイドにもなっている。また、
【0047】
カバー部材20は、金属製からなり、中央に円形の通孔20aが形成されている基板20bと、基板20bの対向する2辺から下方に折り曲げられて形成されている脚部20cとを有する。このような形状をしたカバー部材20は、支持部材17の表面を覆うと共に、脚部20cが内方に折り曲げられて底壁部2の凹部2e内に係合し、カバー部材20の固定が確実となる。このカバー部材20は、電気シールドとしての機能を有し、端子部20が図示せぬ配線基板に形成されたグランドパターン等に接続されて、外部から静電気等がグランドパターンに流れるようになっており、より確実な検出を可能とするものである。
【0048】
本発明の多方向入力装置は、上記の様な構成を有するが、次にその動作について図10、図11に基づいて説明すると、操作部材10が、十字状の位置に配設された第1の固定接点15の内の1つの方向に傾倒されると、操作部材10は第1の支点Aを支点として傾倒し、第1の可動部材11と、第1の固定接点15とが接触して、第1の電気信号たる方位検出信号が、図示せぬ配線基板に配置されているマイコンに入力される。さらに、操作部材10が傾倒されると、操作部材10は第2の支点Bを支点として傾倒し、接触部11dによって第2の可動接点6が下方に押圧されて、第2の固定接点4と接触する。そして、第2の固定接点4と第2の可動接点6とが接触すると、第2の電気信号たる確定信号が図示せぬ前記マイコンに入力されて、該マイコンから傾倒方位が確定した信号(方位確定信号)が、外部の電気機器に出力される。この時、操作者は、第2の可動接点6が反転したことにより、クリック感が得られるので、確実に方位確定信号が出力されたことを認識できるようになっている。
【0049】
次に、操作部材10への押圧力が解除されると、第2の可動部材6が復帰することによって、この付勢力によって接触部11dが上方に押圧されて、突起部11aが当接部16に当接することによって、操作部材10が中立位置に自動的に復帰して、図2の状態に戻る。操作部材10が中立位置に復帰すると、第2の固定接点4と第2の可動接点6とが離間するのはもとより、第1の固定接点15と第1の可動接点11とが離間するので、両方のスイッチS1、S2がOFF状態となり、小電力化に資する。
【0050】
また、操作部材10は8方向に移動可能であるので、十字状の位置に配設された第1の固定接点15の隣り合う方向(斜め方向)に操作部材10が傾倒した時は、2個の第1の固定接点15と、第2の可動接点11とが接触して、マイコンに第1の電気信号が入力され、マイコンが斜め方向に傾倒したことを認識するようになっている。そして、この状態で操作部材10が更に傾倒されると、前述と同様に、プッシュスイッチS1が操作されて確定信号がマイコンに入力される。
【0051】
なお、図10における、操作部材10の桟部と下ケース1の側壁部3の内壁とを更に近接配置して、傾倒操作時に操作部材10の桟部が上記内壁を摺動するように構成した場合、この摺動動作に伴い、傾倒方向と反対方向に操作部材10がずれて、このずれによって、傾倒方向と反対側の第1の可動接点11の桟部が第1の固定接点15と接触したまま摺動するので、接点部への塵埃の侵入が防止されると共に、付着した塵埃を除去することが可能となる。なお、操作部材10が第1の支点Aを支点として傾倒している時に、傾倒動作に代えて、該操作部材10を軸方向に押圧動作して、第2の固定接点4と第2の可動接点6とをONにしても良い。
【0052】
さらに、中立状態で操作部材10を軸方向に押圧すると、第1の固定接点15と第1の可動接点11とが離間した状態、即ち傾倒スイッチS2がOFF状態で、第2の固定接点4と第2の可動接点6とが接触してプッシュスイッチS1がON状態となり、マイコンに第2の電気信号のみが入力されるようになっている。この場合、マイコンは、独立のプッシュスイッチS1からの信号を外部の電気機器に出力するようになっている。
【0053】
このように操作部材10が傾倒、押圧されることによって、第2の可動部材6が繰り返し反転して頂部6aが第2の固定接点4の接点部4aと接触し、該接点部4aに下方への押圧力が度々加わるが、接点部4aは十字状の受け部2bによって支持されているので、接点部4aが変形することがなく、頂部6aとのスイッチングが常時良好な状態で確実に保たれる。
【0054】
次に、プッシュスイッチS1の製造方法について図12、図13に基づいて説明すると、上部金型25は、上下に貫通する第1の貫通孔25aと、該第1の貫通孔25aを挟むように形成されている一対の第2の貫通孔25bと、背面に形成された8角形状の底浅の第1の凹部25cとを有し、下部金型26は8角形状のリング状をなした第2の凹部26aと、この第2の凹部26aの一部に連通して外部に延びるように形成されたゲート26bとを有し、この上部金型25と下部金型26とが組み合わされて、第1、第2の凹部25c、26aによって、キャビティ27が形成されている。
【0055】
第1のピン28は、金属製からなる円柱であり、その先端に十字状の溝部28aが切り欠かれて形成され、このような構成の第1のピン28は、第1の貫通孔25a内に上下動可能に保持されている。第2のピン29は、金属製からなる円柱であり、第2の貫通孔25b内に上下動可能に保持されている。接点板30は、金属製のフープ材からなり、プレス加工により、第2の固定接点4とコモン接点5とが形成されている。
【0056】
そして、第2の固定接点4とコモン接点6とを有するフープ状の接点板30を上部金型25と、下部金型26間に配置して、この上部金型25と下部金型26を型締めする。この時、上下に移動可能である第1のピン28の溝部28aが形成されている先端を第2の固定接点4の接点部4aの背面側に押しつけて、キャビティ27内に位置する接点部4aと下部金型26との間に間隙ができないようにすると共に、接点部4a背面に十字状の溝部28aが位置するようになっている。また、第1のピン28と同様に上下動可能である一対の第2のピン29を第2のコモン接点5の接点部5bの背面側に押しつけて、キャビティ27に位置する接点部5bが、溶融された樹脂の湯圧により移動しないように保持している。
【0057】
その後、溶融されたポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性の樹脂を、ゲート26bからキャビティ27内に射出、充填して、第2の固定接点4とコモン接点5を埋設した状態で、下ケース1が成形される。この時、第1のピン28には十字状の溝部28aが形成されているので、該溝部28a内に溶融した樹脂が充填されて、十字状の受け部2bが、第2の固定接点4の接点部4aを支持するように形成される。そして、第1のピン28を取り去ると4個の第1の孔2aが接点部4aの背面に形成される。また、第2のピン29を取り去ると、第2コモン接点5の接点部5bの背面から第2の孔2cが延びるように形成される。
【0058】
次に、本発明の多方向入力装置の第2の実施の形態の図面について説明すると、図14は本発明の多方向入力装置の第2の実施の形態に係る要部断面図である。
【0059】
本発明の多方向入力装置の第2の実施の形態について説明すると、この第2の実施の形態は、第1の実施の形態の第1の可動接点11が平板状をしていることに対して、図14に示すように第1の可動接点11に段差11fが設けられた凸型をなしている。そして、この第1の可動接点11はこの段差11fを境にして、中心側で上方に位置する上段部11gと、外周側で下方に位置する下段部11kとから形成されている。
【0060】
第1の可動接点11の表面には、上段部11gから上方に突出する突起部たる複数の第1の凸部11hが形成されていると共に、下段部11kの側縁近傍から上方に突出する第2の凸部11mが突き出し形成されている。上カバー21は段差21aを境として、上、下段部21b、21cを有しており、操作部材64が中立位置にある時は、上段部21bの裏面に第1の凸部11hが弾接した状態になっていると共に、下段部21cの裏面と第2の凸部11mとは離間した状態になっており、第1の可動接点11と上カバー21とで形成される傾倒スイッチS2がOFF状態になっている。即ち、第1の凸部11hが上カバー21の上段部21bに上方への移動が規制されることで、下段部21cの裏面と第2の凸部11mとは離間した状態になっている。その他の構成は第1の実施の形態と同様なので、ここでは同一部品に同一番号を付して説明を省略する。
【0061】
次に、本発明の多方向入力装置の第2の実施の形態の動作について説明すると、操作部材10が任意の方向に傾倒されると、第1の凸部11hと上カバー21の上段部21bとの接触点Cを第1の支点として、操作部材10が傾倒し、第2の凸部11mと下段部11kとが接触して傾倒スイッチS2がONとなって、第1の電気信号たる方位検出信号が出力される。さらに、操作部材10が傾倒されると、第2の凸部11mと下段部11kの接触点を第2の支点(図示せず)として、接触部11dによって第2の可動接点6が下方に押圧されて、第2の固定接点4と接触してプッシュスイッチS1がONとなって第2の電気信号たる確定信号が出力される。操作部材10への押圧力が解除されると、第2の可動部材6の復帰によって操作部材10が中立位置に自動的に復帰する点、操作部材10が中立状態にある時に、該操作部材10を軸方向に押圧すると、プッシュスイッチS1が独立してONとなる点は第1の実施の形態と同様である。また、第2の可動接点6の頂部6aを平らにして平坦面としても良い。
【0062】
次に、本発明の多方向入力装置の第3の実施の形態の図面について説明すると、図15は本発明の多方向入力装置の第3の実施の形態に係る要部断面図、図16は本発明の多方向入力装置の第3の実施の形態に係り、その動作を説明するための断面図である。
【0063】
本発明の多方向入力装置の第3の実施の形態について説明すると、この第3の実施の形態は、第1の実施の形態の第1の可動接点11の接触部11dが半球状をなしていることに対して、この接触部11dは第2の可動接点6側に対向して設けられた平坦部11nを有して、この平坦部11nが第2の可動接点6の頂部6aと接離可能となっている。
【0064】
このようにすることで、操作部材10が中立状態にあるときに、該操作部材10が軸方向に押圧されると、平坦部11nによって第2の可動接点6の頂部6aが押圧されて反転し、操作部材10が軸方向に移動して、プッシュスイッチS1がON状態となる。また、平坦部11nが形成されているため、軸方向に操作部材10が押圧されたときに、該操作部材10が誤って傾倒する恐れが低減する。このようにすることで、安定してプッシュスイッチS1のみをON状態にすることができる。また、第2の可動接点6の頂部6aを平坦面としても良い。このときは、頂部6aと平坦部11nとが面接触となるので、より安定してプッシュスイッチS1のみをON状態にすることができる。このような形態であっても、平坦部11nの縁部が丸みを帯びているので、比較的スムーズに操作部材10を傾倒させることができる。その他の構成は第1の実施の形態と同様なので、ここでは同一部品に同一番号を付して説明を省略する。
【0065】
次に、本発明の多方向入力装置の第4の実施の形態の図面について説明すると、図17は本発明の多方向入力装置の第4の実施の形態に係る要部断面図である。
【0066】
本発明の多方向入力装置の第3の実施の形態について説明すると、この第3の実施の形態は、第1の実施の形態の第1の可動接点11の接触部11dが半球状をなしていることに対して、この接触部11dは第2の可動接点6側に突出するリング状の凸条部11pを有し、該凸条部11pが第2の可動接点6の頂部6aと接離可能となっている。
【0067】
このようにすることで、操作部材10が中立状態にあるときに、該操作部材10が軸方向に押圧されると、凸条部11pによって第2の可動接点6の頂部6aが押圧されて反転し、操作部材10が軸方向に移動して、プッシュスイッチS1がON状態となる。また、凸条部11pが形成されているため、軸方向に操作部材10が押圧されたときに、該操作部材10が誤って傾倒する恐れが低減する。このようにすることで、安定してプッシュスイッチS1のみをON状態にすることができる。また、第2の可動接点6の頂部6aを平坦面としても良く、このときはより安定してプッシュスイッチS1のみをON状態にすることができる。また、頂部6aが平坦面であっても、凸条部11pには面取りがされて丸みを帯びているので、比較的スムーズに操作部材10を傾倒させることができる。なお、凸条部11pは4角形、8角形等の多角形状をなしていても良い。また、一連に繋がって形成されている凸条部11pを複数に分断して弧状の凸条部を複数設けても良い。また、突起からなる凸状部を複数個分散して設けても良い。さらに、この凸状部を同一円周上、多角形上に並べて設けても良い。その他の構成は第1の実施の形態と同様なので、ここでは同一部品に同一番号を付して説明を省略する。
【0068】
本発明の多方向入力装置は、上記のような構成を有するが、上記に説明した形態に限られないことは言うまでもなく、上記第1、第3、第4の実施の形態では、第1の可動接点11から突起部11aを設け、第2の実施の形態では、第1の凸部11hを上方に突出するように設けたが、それぞれ当接部16、或いは上カバー21の上段部21bから下方に突出するように突起部を設けても良い。また、ケーシング7は、下ケース1と支持部材17とで構成したが、一体として形成しても良い。また、上記第1、第2の実施の形態では、操作部材10は、下面及び上面に少なくとも一部が露出した第1可動接点を有し、これをインサート成形によって製造しているが、つまみ部12の基部12aを包み込むように第1の可動接点11をカシメ付け、即ち基部12aの側面を利用して下面と上面を繋いでも良い。また、操作部材10全体を金属で構成しても良い。
【0069】
【発明の効果】
本発明の多方向入力装置は、第2の可動接点と、第1の可動接点を有する操作部材を接触させた構成としたため、従来の構成に比較してコイルバネが必要なくなり、全体の厚みが薄くなり、また、外形を小さくすることができる。さらに、コモン接点5の形状も簡単になる。また、接触部11dと、第2の可動接点6とが直接当接することができ、従来の構成に比較して、アーム部54とスペーサ54dが必要なく、薄型化を実現することができる。
【0070】
また、本発明の多方向入力装置の操作部材の傾倒時、第1の電気信号を出力すると共に、第2の固定接点と第2の可動接点とが接触して、コモン接点と第2の固定接点とが導通して、第2の電気信号を出力する構成としたため、薄型で、外形が小さく、構成が簡単な第1の電気信号と第2の電気信号を出力する多方向入力装置を提供することができる。
【0071】
また、本発明の多方向入力装置のケーシングには、底壁部と対向すると共に、第1の可動接点を挟んで底壁部と反対側の位置に当接部を設け、操作部材の中立の状態において、第2の可動接点の付勢力によって操作部材が当接部の下面に圧接されている構成としたため、操作部材が当接部に圧接されて保持されるので、構成が簡単で、小型で、さらにガタのない多方向入力装置を提供することができる。
【0072】
また、本発明の多方向入力装置の操作部材、若しくは当接部には軸方向に突出する突起部を設け、突起部を介して当接部と操作部材が当接することによって、中立位置において、第1の可動接点が第1の固定接点から離間するようにしたため、操作部材の傾倒動作を良好とすると共に、第1の可動接点は第1の固定接点とを確実に離間することができ、OFF状態を保持することができる。
【0073】
また、本発明の多方向入力装置の第1の可動接点には、当接部に向かって凸条からなる突起部が設けられた構成としたため、簡単に突起部を形成することができ、また、操作部材の多方向の傾倒に対応することができる。
【0074】
また、本発明の多方向入力装置の操作部材は、第1の支点で傾倒した時、第1の固定接点と第1の可動接点とが接触すると共に、第2の支点で傾倒した時、第2の固定接点と第2の可動接点とが接触する構成としたため、簡単な構成で2つのスイッチを操作できる多方向入力装置を提供することができる。
【0075】
また、本発明の多方向入力装置の当接部は金属板からなり、該当接部は合成樹脂からなる支持部材に保持されて第1の固定接点と一体化され、操作部材には、傾倒時に支持部材の底壁部側に位置する凸部が出入り可能とする逃げ部を設けた構成としたため、当接部が金属板なので強度が強くなり、また、逃げ部が形成されているので、薄型化が可能で、さらにスムーズな傾倒動作を実現することができる。
【0076】
また、本発明の多方向入力装置の第1の固定接点が下ケースに固定されることによって、下ケースと上ケースとが組み合わされた構成としたため、簡単に多方向入力装置を組み立てることができ、また、上ケースを簡単に固定することができる。
【0077】
また、本発明の多方向入力装置の操作部材を軸方向に押圧することにより、第2の固定接点と第2の可動接点とが接触して、コモン接点と第2の固定接点とが導通する構成としたため、独立したプッシュスイッチ付きの多方向入力装置を簡単に提供することができる。
【0078】
また、本発明の多方向入力装置の前記第2の可動接点はドーム状の板バネからなり、第1の可動接点の接触部は、底壁部側に突出する半球状を呈し、接触部の半球状の外表面が第2の可動接点に接触するようにした構成としたため、接触部の半球状の外表面が第2の可動接点上を動くので、操作部材の傾倒動作がスムーズなる。
【0079】
また、本発明の多方向入力装置の第2の可動接点はドーム状の板バネからなり、第1の可動接点の接触部は、第2の可動接点側に対向して設けられた平坦部を有し、該平坦部が第2の可動接点の頂部に接触するようにした構成としたため、安定して第2の可動接点を操作することができるので、信頼性の高い多方向入力装置を提供することができる。
【0080】
また、本発明の多方向入力装置の第2の可動接点はドーム状の板バネからなり、第1の可動接点の接触部は、第2の可動接点側に突出する方形状若しくはリング状の凸条部を有し、該凸条部が第2の可動接点の前記頂部に接触するようにした構成としたため、安定して第2の可動接点を操作することができるので、信頼性の高い多方向入力装置を提供することができる。
【0081】
また、本発明の多方向入力装置の第2の可動接点はドーム状の板バネからなり、第1の可動接点の接触部は、第2の可動接点側に突出する複数の凸状部を有し、該複数の凸状部が第2の可動接点の頂部に接触するようにした構成としたため、安定して第2の可動接点を操作することができるので、信頼性の高い多方向入力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る上面図
【図2】図1の2−2線における断面図
【図3】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る分解斜視図
【図4】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る下ケースの下面図
【図5】図4の5−5線における断面図
【図6】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係るプッシュスイッチの要部拡大断面図
【図7】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る操作部材の要部断面図
【図8】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係る各部材が埋設された支持部材の下面図
【図9】図8の図9−9線における断面図
【図10】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係り、その動作を説明するための断面図
【図11】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係り、その動作を説明するための断面図
【図12】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係るプッシュスイッチの製造方法を説明するための要部断面図
【図13】本発明の多方向入力装置の第1の実施の形態に係るプッシュスイッチの製造方法を説明するための要部断面図
【図14】本発明の多方向入力装置の第2の実施の形態に係る要部断面図
【図15】図15は本発明の多方向入力装置の第3の実施の形態に係る要部断面図
【図16】本発明の多方向入力装置の第3の実施の形態に係り、その動作を説明するための断面図
【図17】本発明の多方向入力装置の第4の実施の形態に係る要部断面図
【図18】従来の多方向入力装置の要部断面図
【符号の説明】
1 下ケース
2 底壁部
2a 第1の孔
2b 受け部
2c 第2の孔
2d 突起
2e 凹部
3 側壁部
3a 第1の側壁部
3b 第2の側壁部
3c 突出部
4 第2の固定接点
4a 接点部
4b 端子部
5 コモン接点
5a 基部
5b 接点部
5c 端子部
6 第2の可動接点
6a 頂部
7 ケーシング
10 操作部材
11 第1の可動接点
11a 突起部
11b 逃げ部
11c 凹部
11d 接触部
11f 段差
11g 上段部
11h 第1の凸部
11k 下段部
11m 第2の凸部
11n 平坦部
11p 凸条部
12 つまみ部
12a 基部
12b 柱部
15 第1の固定接点
15a 基部
15b 端子部
16 当接部
16a 通孔
16b リング状部
16c 脚部
17 支持部材
17a 基体
17b 凸部
17c 繋ぎ部
20 カバー部材
21 上カバー
25 上部金型
25a 第1の貫通孔
25b 第2の貫通孔
25c 第1の凹部
25d 細孔
26 下部金型
26a 第2の凹部
26b ゲート
27 キャビティ
28 第1のピン
28a 溝部
29 第2のピン
30 接点板
31 細ピン
A、C 第1の支点
B、D 第2の支点
S1 プッシュスイッチ
S2 傾倒スイッチ

Claims (10)

  1. コモン接点を設けた底壁部を有するケーシングと、前記底壁部と上方に対向する位置で、前記ケーシングに保持された第1の固定接点と、前記ケーシングの前記底壁部と前記第1の固定接点との間に位置すると共に、前記ケーシング内で傾倒可能に収納され、前記第1の固定接点に接離可能な第1の可動接点と、この第1の可動接点を有し、多方向に傾倒可能な操作部材と、前記コモン接点に常時接触した状態で前記底壁部に載置された、金属製のドーム状の板バネからなる第2の可動接点とを備え、
    前記ケーシングは、前記底壁部を有する下ケースと、該下ケースとは別体で設けられた上ケースとからなり、前記上ケースには、前記底壁部と対向すると共に、前記第1の可動接点を挟んで前記底壁部と反対側の位置に当接部を設け、前記第1の可動接点は金属からなり、該第1の可動接点下面の中央部に、前記第2の可動接点の頂部に接触する接触部を有し、該接触部は板バネからなる前記第2の可動接点の付勢力によって、前記操作部材が中立位置に復帰されるように上方に押圧され、前記操作部材の中立の状態において、前記第2の可動接点の付勢力によって前記操作部材が前記当接部の下面に圧接されており、前記当接部及び前記第1の固定接点はいずれも金属板からなり、これら当接部及び第1の固定接点は、前記当接部が十字状の位置に配設された4個の前記第1の固定接点よりも中央側に位置した状態で合成樹脂からなる前記上ケースを形成する支持部材に埋設されて一体化され、前記支持部材は基体と、該基体の前記底壁部側の面において下方に突出した凸部とを有し、前記当接部及び前記第1の固定接点はいずれも、前記基体と前記凸部とにより挟まれた状態で保持され、前記操作部材には、傾倒時に前記凸部が出入り可能とする逃げ部を設け、前記操作部材の傾倒時、前記第1の固定接点と前記第1の可動接点が接触し、前記第1の固定接点と前記コモン接点とが、前記第1の可動接点、前記接触部、及び前記第2の可動接点を介して導通して、第1の電気信号を出力するようにし、前記ケーシングの前記底壁部には前記第2の可動接点と対向する第2の固定接点を設け、前記接触部により前記第2の可動接点が押圧されて、該第2の可動接点が反転することで、前記第2の可動接点が前記第2の固定接点と接離可能であり、前記操作部材の傾倒時、前記第1の電気信号を出力すると共に、前記第2の固定接点と前記第2の可動接点とが接触して、前記コモン接点と前記第2の固定接点とが導通して、第2の電気信号を出力することを特徴とする多方向入力装置。
  2. 前記操作部材、若しくは前記当接部には軸方向に突出する突起部を設け、前記突起部を介して前記当接部と前記操作部材が当接することによって、中立位置において、前記第1の可動接点が前記第1の固定接点から離間するようにしたことを特徴とする請求項に記載の多方向入力装置。
  3. 前記第1の可動接点には、前記当接部に向かって凸条からなる前記突起部が設けられたことを特徴とする請求項に記載の多方向入力装置。
  4. 前記突起部を第1の支点として前記操作部材が傾倒した時、前記第1の固定接点と前記第1の可動接点とが接触すると共に、該第1の固定接点と前記第1の可動接点との接触点を第2の支点として前記操作部材が傾倒した時、前記第2の固定接点と前記第2の可動接点とが接触することを特徴とする請求項2、又は3に記載の多方向入力装置。
  5. 前記ケーシングは、前記上ケースに取り付けられた前記第1の固定接点が前記下ケースに固定されることによって、前記下ケースと前記上ケースとが組み合わされたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の多方向入力装置。
  6. 前記操作部材を軸方向に押圧することにより、前記第2の固定接点と前記第2の可動接点とが接触して、前記コモン接点と前記第2の固定接点とが導通するようにしたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の多方向入力装置。
  7. 前記操作部材に設けられた前記第1の可動接点の前記接触部は、前記底壁部側に突出する半球状を呈し、前記接触部の半球状の外表面が前記第2の可動接点に接触するようにしたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の多方向入力装置。
  8. 前記操作部材に設けられた前記第1の可動接点の前記接触部は、前記第2の可動接点側に対向して設けられた平坦部を有し、該平坦部が前記第2の可動接点の前記頂部に接触するようにしたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の多方向入力装置。
  9. 前記操作部材に設けられた前記第1の可動接点の前記接触部は、前記第2の可動接点側に突出する方形状若しくはリング状の凸条部を有し、該凸条部が前記第2の可動接点の前記頂部に接触するようにしたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の多方向入力装置。
  10. 前記操作部材に設けられた前記第1の可動接点の前記接触部は、前記第2の可動接点側に突出する複数の凸状部を有し、該複数の凸状部が前記第2の可動接点の前記頂部に接触するようにしたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の多方向入力装置。
JP2001168147A 2001-03-12 2001-06-04 多方向入力装置 Expired - Lifetime JP4100879B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168147A JP4100879B2 (ja) 2001-03-12 2001-06-04 多方向入力装置
TW091101188A TW543057B (en) 2001-03-12 2002-01-24 Multidirectional input device switched via two movable contacts
US10/075,787 US6586690B2 (en) 2001-03-12 2002-02-12 Multidirectional input device switched via two movable contacts
KR10-2002-0009037A KR100482017B1 (ko) 2001-03-12 2002-02-20 2 개의 가동접점을 통하여 전환조작하는 다방향 입력장치
DE60224314T DE60224314T2 (de) 2001-03-12 2002-02-27 Mehrrichtungseingabevorrichtung geschaltet mittels zwei beweglichen Kontakten
EP02004562A EP1241694B1 (en) 2001-03-12 2002-02-27 Multidirectional input device switched via two movable contacts
CNB021069689A CN1189910C (zh) 2001-03-12 2002-03-12 通过2个可动接点进行切换操作的多向输入装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068994 2001-03-12
JP2001-68994 2001-03-12
JP2001168147A JP4100879B2 (ja) 2001-03-12 2001-06-04 多方向入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343195A JP2002343195A (ja) 2002-11-29
JP4100879B2 true JP4100879B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26611070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168147A Expired - Lifetime JP4100879B2 (ja) 2001-03-12 2001-06-04 多方向入力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6586690B2 (ja)
EP (1) EP1241694B1 (ja)
JP (1) JP4100879B2 (ja)
KR (1) KR100482017B1 (ja)
CN (1) CN1189910C (ja)
DE (1) DE60224314T2 (ja)
TW (1) TW543057B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006069A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ機構および、これを用いた多方向操作スイッチならびに多方向操作ユニット
US6791037B1 (en) * 2003-12-22 2004-09-14 Zippy Technology Corp. Multi-direction switch
JP4317741B2 (ja) * 2003-12-24 2009-08-19 アルプス電気株式会社 4方向スイッチ装置
JP2005302462A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方向操作スイッチ
JP4327004B2 (ja) * 2004-04-15 2009-09-09 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
JP2006004711A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Alps Electric Co Ltd 複合入力装置
TWM267608U (en) 2004-07-23 2005-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi direction switch
DE102005042462A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Preh Gmbh Bedienelement mit zentralem Taster
US20070068785A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Taiwan Pwl Corporation Rocker level assembly
KR101425499B1 (ko) * 2006-02-21 2014-08-01 호시덴 가부시기가이샤 스위치
US20070215451A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Michael Sasloff Mobile device arrangement including replaceable touch panel
FR2899719B1 (fr) * 2006-04-11 2008-05-16 Itt Mfg Enterprises Inc Commutateur electrique a voies de commutation multiples
KR100827621B1 (ko) * 2006-04-27 2008-05-07 삼성전기주식회사 입력장치
CN201000845Y (zh) * 2006-07-14 2008-01-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 多方向开关
TWM309710U (en) * 2006-08-11 2007-04-11 Altek Corp Pushbutton structure
US7742675B2 (en) * 2007-01-26 2010-06-22 Adc Telecommunications, Inc. Cable trough system and method
KR101097374B1 (ko) 2008-12-08 2011-12-23 주식회사 한빛티앤아이 이동통신 단말기의 사이드 키 모듈
KR20120049630A (ko) * 2010-11-09 2012-05-17 주식회사 이노칩테크놀로지 다방향 입력 장치
CN102044373B (zh) * 2010-12-22 2013-05-01 东莞市凯华电子有限公司 多向式轻触开关
DE102018008453A1 (de) * 2018-10-26 2020-04-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Kurzhubschalter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889242A (en) * 1996-10-17 1999-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multidirectional operating switch and multidirectional operating apparatus using the same
US6160225A (en) * 1997-07-03 2000-12-12 Alp Electric Co., Ltd. Multidirectional inputting apparatus
JP3841557B2 (ja) 1997-07-03 2006-11-01 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
JP3470022B2 (ja) * 1997-09-30 2003-11-25 ホシデン株式会社 多接点入力装置
JP2000067701A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Alps Electric Co Ltd 多方向スイッチ
JP3737901B2 (ja) * 1999-02-23 2006-01-25 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
JP3531540B2 (ja) * 1999-06-10 2004-05-31 松下電器産業株式会社 多方向操作スイッチ
DE10027446B4 (de) * 2000-06-02 2004-05-27 ITT Manufacturing Enterprises, Inc., Wilmington Elektrischer Schalter

Also Published As

Publication number Publication date
DE60224314D1 (de) 2008-02-14
CN1189910C (zh) 2005-02-16
EP1241694A2 (en) 2002-09-18
CN1375849A (zh) 2002-10-23
JP2002343195A (ja) 2002-11-29
KR100482017B1 (ko) 2005-04-13
TW543057B (en) 2003-07-21
US6586690B2 (en) 2003-07-01
EP1241694A3 (en) 2004-04-21
EP1241694B1 (en) 2008-01-02
KR20020072775A (ko) 2002-09-18
DE60224314T2 (de) 2008-12-11
US20020125111A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100879B2 (ja) 多方向入力装置
JP2001351478A (ja) 多方向スイッチ
JP4882842B2 (ja) 多方向入力装置
JP3900771B2 (ja) 多方向操作スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP3737901B2 (ja) 多方向入力装置
KR100279397B1 (ko) 다방향 스위치
KR100348940B1 (ko) 복수개의 수동 스위치를 구비하는 다방향 스위치
JP3816664B2 (ja) 多方向スイッチおよびこの多方向スイッチを用いた電子機器
KR20010039648A (ko) 복수개의 수동 스위치를 구비하는 다방향 스위치
JP2002270063A (ja) プッシュスイッチ
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP4030727B2 (ja) スイッチ
JP2005166333A (ja) 多方向入力装置
JPS6230254Y2 (ja)
KR20050007133A (ko) 다방향 입력장치
JP7452845B2 (ja) 多方向揺動型電子部品
JP3948882B2 (ja) 多方向入力スイッチ
JPH11144567A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP3939098B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JPH11306918A (ja) 複合スイッチ
JP4187568B2 (ja) 多方向押圧型スイッチ及び多方向押圧型スイッチ基板
JPH10154445A (ja) コントロールスイッチ
JP2005166332A (ja) 多方向入力装置
JP2000149718A (ja) 多方向操作スイッチ
JP2003162942A (ja) 多方向スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4100879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350