JP3442796B2 - 手持式工具装置用の工具および工具ホルダ - Google Patents

手持式工具装置用の工具および工具ホルダ

Info

Publication number
JP3442796B2
JP3442796B2 JP03198592A JP3198592A JP3442796B2 JP 3442796 B2 JP3442796 B2 JP 3442796B2 JP 03198592 A JP03198592 A JP 03198592A JP 3198592 A JP3198592 A JP 3198592A JP 3442796 B2 JP3442796 B2 JP 3442796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
interlocking
central angle
grooves
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03198592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04322905A (ja
Inventor
オーバーマイヤー ヨーゼフ
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH04322905A publication Critical patent/JPH04322905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442796B2 publication Critical patent/JP3442796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/08Means for retaining and guiding the tool bit, e.g. chucks allowing axial oscillation of the tool bit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/08Means for retaining and guiding the tool bit, e.g. chucks allowing axial oscillation of the tool bit
    • B25D17/084Rotating chucks or sockets
    • B25D17/088Rotating chucks or sockets with radial movable locking elements co-operating with bit shafts specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/003Details relating to chucks with radially movable locking elements
    • B25D2217/0034Details of shank profiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17042Lost motion
    • Y10T279/17068Rotary socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17042Lost motion
    • Y10T279/17085Key retainer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/907Tool or Tool with support including detailed shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/94Tool-support
    • Y10T408/95Tool-support with tool-retaining means
    • Y10T408/953Clamping jaws

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、手持式工具装置の工具ホルダに
おける突状の連動素子を嵌合させるべく相互に直径線上
で対向する開放端形状の一対の連動溝と、工具ホルダに
おける半径方向に変位可能な係止部材と協働させるべく
相互に直径線上で対向する両端閉鎖形状の係止凹所とを
工具シャフトに形成した工具に関するものであり、さら
に、相互に直径線上で対向させて工具シャフトに形成さ
れた開放端形状の一対の連動溝内に嵌合させる突状の連
動素子と、相互に直径線上で対向させて工具シャフトに
形成された両端閉鎖形状の係止凹所と協動させるべく半
径方向に変位可能とした係止部材とを設けた工具ホルダ
に係るものである。
【0002】
【従来技術】上述の構成を有する工具および工具ホルダ
は、例えば、ドイツ連邦共和国特許第 25 51 125号明細
書に記載されている。この公知技術による工具ホルダに
おいては、連動溝に嵌合する連動素子がトルク伝達に関
与し、工具シャフトにおける係止凹所に嵌合する係止部
材が工具の軸線方向での固定に関与する。係止部材は、
作動スリーブの操作によって工具ホルダ内で半径方向に
変位させることができる。その場合、作動スリーブを円
周方向または軸線方向に変位させて係止部材を逃がし凹
所との整列位置まで変位させ、係止部材を両端閉鎖形状
の係止凹所から離脱させることにより工具を軸線方向に
解除する。
【0003】工具の軸線方向における係止には、通常は
過大な負荷が及ぼされない。これに対し、工具ホルダの
連動素子には、トルク伝達に際して相当大きな力が作用
する。言うまでもなく、過度に小型の連動素子は大トル
クの伝達には不適当である。その反面、過大な連動素子
はより大きな連動溝を必要とし、工具シャフトが脆弱化
する結果として工具破損の原因ともなりかねない。相互
に直径線上で対向する同一寸法の連動溝を工具軸線に関
して対称的に配置して、対応する寸法の連動素子と協動
させる従来技術において、上述した二律背反的な問題に
対する最適な妥協策は見出されていなかった。
【0004】
【発明の開示】本発明の課題は、工具シャフトの脆弱化
を伴わずに工具と工具ホルダとの間で十分なトルク伝達
特性を有する工具および工具ホルダを提案することにあ
る。
【0005】 この課題を解決するため、本発明は、工
具ホルダにおける突状の連動素子を嵌合させるべく相互
に直径線上で対向する開放端形状の一対の連動溝と、工
具ホルダにおける半径方向に変位可能な係止部材と協働
させるべく相互に直径線上で対向する両端閉鎖形状の係
止凹所とを工具シャフトに形成した工具において、工具
の中心軸線から連動溝の円周方向両端を見込んだ中心角
を、対をなす連動溝間で相互に異なる角度としたことを
特徴とする。この場合において、工具の連動溝内に嵌合
すべき工具ホルダの連動素子も、工具の連動溝に対応し
て相互に異なる中心角を有する構成とすることは、言う
までもない。
【0006】本発明による連動溝の寸法設定によれば、
二種類の異なる要請に対応することが可能である。
【0007】第一に、連動素子を充分に大きな寸法に設
定することが可能である。すなわち、一本の連動溝につ
いてのみ中心角を大きくすれば足りるため、工具シャフ
ト断面の不所望の脆弱化は生じない。その結果、より大
きなトルクを工具に伝達し得る次世代の工具装置を着想
する可能性が開ける。
【0008】第二に、本発明により寸法設定した連動溝
を具える工具は、従来の工具装置における工具ホルダへ
の装着にも適している。本発明による工具を、広く普及
した既存の工具ホルダに装着する場合には、中心角の小
さい連動溝に嵌合する連動素子だけがトルク伝達に関与
するが、基本的に小さなトルクのみを工具に与える従来
の工具装置においては、実用上はなお十分と認められる
トルク容量が達成される。
【0009】特に、連動素子の所要のトルク伝達特性を
実現し、シャフト断面の過度な脆弱化を回避する観点か
ら、一方の連動溝の中心角を他方の連動溝の中心角の
1.5〜2.5 倍とするのが有利である。その際、小さな中
心角は公知の工具における連動溝の中心角に一致し、そ
の円弧の長さは工具シャフトの直径の約 0.2〜0.3 倍に
相当する。
【0010】連動溝の底部を大きな中心角で円弧状に形
成し、この円弧の中心を工具の回転軸線上に配置する実
施例は、断面の弱体化を最小限に止める上で特に有利で
ある。これに伴い、工具シャフトの円周の一部に沿って
一定の深さを保つ連動溝が形成され、その深さは小さな
中心角を有する連動溝の深さと一致させるのが有利であ
る。連動溝の深さをこのように統一する場合、本発明の
工具を従来形式の工具ホルダで使用することが可能とな
る。
【0011】寸法設定上の理由から、中心角が大きい連
動溝の深さが中心角の小さい連動溝の深さよりも僅かで
あるものを選択する必要がある限り、中心角が小さい連
動溝の深さに相当し、両方の連動溝の長さに適合した深
部を具えることが有利である。この場合、本発明による
工具を従来型の工具装置における工具ホルダで保持する
ことも可能となる。
【0012】従来型の工具装置における工具ホルダに一
層良好に適応させるため、深部の底面における幅を中心
角の小さい連動溝の底面の幅に一致させるのが有利であ
る。さらに、深部の底部を接線方向に延在させるのが望
ましい。
【0013】中心角が大きい連動溝による十分なトルク
伝達特性を完全に活用するため、本発明においては、工
具ホルダにおける連動素子は、特に、連動溝に対応した
異なる中心角で形成するものである。この場合、従来形
式の工具ホルダを対象とする工具は、本発明による工具
ホルダには装着することができない。すなわち、大きな
トルクを伝達すべく設計されていない既存の工具が誤っ
て装着され、かつ、過負荷により破損する不測の事態を
確実に回避することができる。
【0014】
【発明を実施するための最良の形態】以下、図示実施例
につき本発明を一層具体的に説明する。
【0015】図1は、案内素子1と、作動スリーブ2
と、保持器3と、ローラ形状の係止部材4とを具える工
具ホルダの断面を示す略図である。工具ホルダには、シ
ャフト8を有する工具が装着されている。
【0016】工具ホルダから工具にトルクを伝達するた
め、案内素子1には、円周方向の両端を中心から見込む
角度(中心角)が相互に異なる連動突部6, 7を設ける。
これらの連動突部6, 7は、工具シャフト8の連動溝9,
10内に嵌合する。半径方向に変位可能な係止部材4を工
具ホルダに設け、工具を係止部材4により軸線方向に保
持する。係止部材4は、シャフト8における両端閉鎖形
状の凹所11, 12内に嵌合する。
【0017】係止部材4を半径方向外方に変位させるた
め、作動スリーブ2を円周方向または軸線方向に変位さ
せてオフセット位置に到達させる。その結果、簡略化の
ために図示を省略した逃げ凹所が係止部材4と整列し、
係止部材4を凹所11, 12から離脱させて工具のシャフト
8を解放することが可能となる。
【0018】図2および図3は、図1に対応する工具を
示し、その工具シャフト8には連動溝9, 10と、両端が
閉鎖した係止凹所11, 12とを形成する。特に、図3に示
すように、連動溝9は、連動溝10よりも中心角を大とす
る。なお、図2に示すように、凹所11, 12にガイド部分
11a, 12aを設けて係止部材4を係止凹所11, 12内に容易
に導入可能とする。
【0019】図4および図5は、本発明の他の実施例に
よる工具を示すものである。この工具のシャフト13に
は、連動溝14, 15と、両端閉鎖形状の凹所16, 17を形成
する。中心角の大きい連動溝14は、対称的に深部18を有
し、深部18の底面の幅は、中心角が小さい連動溝15の底
面の幅と一致させる。前述した実施例におけると同様、
凹所16,17にはガイド部分16a, 17aを設ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例による工具を装着し
た工具ホルダの断面図である。
【図2】図2は、図1に示した工具のシャフトを示す正
面図である。
【図3】図3は、図2の III−III 線に沿う断面図であ
る。
【図4】図4は、本発明の他の実施例による工具のシャ
フトを示す正面図である。
【図5】図5は、図4のV−V線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 案内部材 2 作動スリーブ 3 保持器 4 係止部材 6, 7 連動素子 8, 13 工具シャフト 9, 10, 14, 15 連動溝 11, 12, 16, 17 係止凹所 11a, 12a, 16a, 17a ガイド部分 18 深部

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具ホルダを有する手持式工具装置用の
    工具であって、工具ホルダにおける突状の連動素子(6,
    7)を嵌合させるべく相互に直径線上で対向する開放端
    形状の一対の連動溝(9, 10, 14, 15)と、工具ホルダ
    における半径方向に変位可能な係止部材(4)と協働さ
    せるべく相互に直径線上で対向する両端閉鎖形状の係止
    凹所(11, 12, 16, 17)とを工具シャフト(8, 13)に
    形成した工具において、工具の中心軸線から連動溝
    (9, 10, 14, 15)の円周方向両端を見込んだ中心角
    を、対をなす連動溝間で相互に異なる角度としたことを
    特徴とする工具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の工具において、一方の連
    動溝(9, 14)の中心角を他方の連動溝(10、 15)の中
    心角の 1.5〜2.5 倍としたことを特徴とする工具。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の工具におい
    て、大きい中心角を有する連動溝(9, 14)の底部は、
    工具の回転軸線を中心とする円弧として形成したことを
    特徴とする工具。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の工
    具において、大きい中心角を有する連動溝(14)には、
    対称配置されて連動溝(14)に沿って延在する深部(1
    8)を設けたことを特徴とする工具。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の工具において、深部(1
    8)の底部における幅を、小さい中心角を有する連動溝
    (15)の底部における幅に一致させたことを特徴とする
    工具。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の工具におい
    て、深部(18)の底部は接線方向に延在させたことを特
    徴とする工具。
  7. 【請求項7】 手持式工具装置における工具ホルダであ
    って、相互に直径線上で対向させて工具シャフト(8,
    13)に形成された開放端形状の一対の連動溝(9, 10,
    14, 15)内に嵌合させる突状の連動素子(6, 7)と、相
    互に直径線上で対向させて工具シャフト(8, 13)に形
    成された両端閉鎖形状の係止凹所(11, 12, 16, 17)と
    協動させるべく半径方向に変位可能とした係止部材
    (4)とを設けた工具ホルダにおいて、該工具ホルダ
    が、請求項1〜6の何れか一項に記載した工具を装着す
    るものであり、該工具における相互に異なる中心角を有
    する連動溝(9, 10, 14, 15)に嵌合する連動素子(6,
    7)の中心角は、連動溝(9, 10,14, 15)に対応する
    相互に異なる角度としたことを特徴とする工具ホルダ。
JP03198592A 1991-02-21 1992-02-19 手持式工具装置用の工具および工具ホルダ Expired - Lifetime JP3442796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4105414A DE4105414A1 (de) 1991-02-21 1991-02-21 Werkzeug und werkzeughalter fuer handwerkzeuggeraete
DE4105414:8 1991-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322905A JPH04322905A (ja) 1992-11-12
JP3442796B2 true JP3442796B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=6425565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03198592A Expired - Lifetime JP3442796B2 (ja) 1991-02-21 1992-02-19 手持式工具装置用の工具および工具ホルダ

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5174698A (ja)
EP (1) EP0500489B1 (ja)
JP (1) JP3442796B2 (ja)
KR (1) KR0174731B1 (ja)
CN (1) CN1027876C (ja)
AT (1) ATE126748T1 (ja)
AU (1) AU644266B2 (ja)
CA (1) CA2061591C (ja)
CZ (1) CZ279493B6 (ja)
DE (2) DE4105414A1 (ja)
DK (1) DK0500489T3 (ja)
ES (1) ES2075669T3 (ja)
FI (1) FI98607C (ja)
GR (1) GR3017341T3 (ja)
HU (1) HU209800B (ja)
MX (1) MX9200708A (ja)
NO (1) NO176701C (ja)
PL (1) PL167458B1 (ja)
SK (1) SK279415B6 (ja)
YU (1) YU13092A (ja)
ZA (1) ZA921136B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35174E (en) * 1987-05-20 1996-03-12 Robert Bosch Gmbh Tool shaft for a tool of the percussive and rotative type
DE4137120A1 (de) * 1991-11-12 1993-05-13 Hilti Ag Werkzeug zum schlagbohren und werkzeugaufnahme fuer schlagbohrende werkzeuge
DE4141846A1 (de) * 1991-12-18 1993-06-24 Hilti Ag Werkzeug zum schlagbohren und meisseln und werkzeugaufnahme fuer diese werkzeuge
DE4210451A1 (de) * 1992-03-30 1993-10-07 Plica Werkzeugfabrik Ag Mollis Einrichtung zur Drehmomentübertragung
DE4242452A1 (de) * 1992-07-15 1994-01-20 Hilti Ag Werkzeug und Werkzeugaufnahme für Handwerkzeuggeräte
DE4223517A1 (de) * 1992-07-17 1994-01-20 Hilti Ag Werkzeug und Werkzeugaufnahme für Handwerkzeuggeräte
DE4313578A1 (de) * 1993-03-06 1994-09-08 Hilti Ag Werkzeug und Werkzeugaufnahme für Handwerkzeuggeräte
DE4313580A1 (de) * 1993-04-26 1994-10-27 Hilti Ag Werkzeugeinspannschaft
JPH09504236A (ja) * 1994-01-14 1997-04-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 手持ち式工作機械に設けられた、工具を回転連行する装置
DE4402802C2 (de) * 1994-01-31 2003-01-30 Hilti Ag Werkzeug und Werkzeugaufnahme für Handwerkzeuggeräte
DE19507567A1 (de) * 1995-03-03 1996-09-05 Drebo Werkzeugfab Gmbh Bohrer
JPH0911155A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Hitachi Koki Co Ltd 衝撃工具の工具保持装置
DE19537561A1 (de) * 1995-10-09 1997-04-10 Hilti Ag Werkzeughalter
AUPP053097A0 (en) * 1997-11-26 1997-12-18 Ramset Fasteners (Aust.) Pty. Limited Drill bits and holders therefor
DE19819631A1 (de) 1998-05-04 1999-11-11 Hilti Ag Werkzeug für Handwerkzeugmaschinen
CN1149132C (zh) 1998-11-12 2004-05-12 布莱克-德克尔公司 卡盘、钻头、其组件及安装方法
DE10338640A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Hilti Ag Einsteckende für ein drehendes und schlagendes Werkzeug
JP2006007339A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Senho Kogyo Kofun Yugenkoshi チャック
DE102004054685A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Hilti Ag Werkzeugaufnahme
DE102007048821A1 (de) * 2007-10-10 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Werkzeugsystem
SE533660C2 (sv) * 2009-03-27 2010-11-23 Seco Tools Ab Skärspets innefattande ett spårförsett skaft och skärverktyg innefattande en sådan skärspets
US9089955B2 (en) 2009-06-09 2015-07-28 Baseline Redefined, Llc Locking mechanism and tool device
US8430003B1 (en) 2009-06-09 2013-04-30 Robyn Marie Johnson High density tool and locking system
CH701136B1 (de) * 2009-06-26 2013-09-30 Rego Fix Ag Spannsystem.
CN105312635A (zh) * 2014-08-01 2016-02-10 王吉会 直柄防滑钻头和通用型防滑钻头及其防滑方法
SE540445C2 (sv) * 2016-04-29 2018-09-18 Kapman Ab Hållare för ett roterande verktyg, exempelvis en hålsåg
CN111643175B (zh) * 2020-04-29 2021-07-02 天衍医疗器材有限公司 一种适配不同动力工具的动力接头装置
US11878406B2 (en) 2020-07-22 2024-01-23 Royal Machine Solutions Inc. Holder for a bit of a tool
US20220219306A1 (en) * 2021-01-14 2022-07-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Tool bit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2551125A1 (de) * 1975-11-14 1977-05-26 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur drehmomentuebertragung
DE2618596C2 (de) * 1976-04-28 1984-05-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Werkzeughalter
DE2650134A1 (de) * 1976-10-30 1978-05-11 Bosch Gmbh Robert Werkzeugeinsteckschaft
DE2811328C2 (de) * 1978-03-16 1986-09-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bohrfutter
DK333581A (da) * 1981-07-24 1983-01-25 Duforac Kartro A S Vaerktoejsskaft isaer til slag eller hammerbor
DE3413432A1 (de) * 1983-12-27 1985-07-04 Gebrüder Heller GmbH Werkzeugfabrik, 2807 Achim Bohrer fuer handbohrmaschinen
GB8425400D0 (en) * 1984-10-08 1984-11-14 Dom Holdings Plc Tool
DE3539912A1 (de) * 1985-11-11 1987-05-14 Hilti Ag Werkzeughalter fuer bohr- und meisselwerkzeuge
DE3745046C2 (de) * 1987-05-20 1996-07-25 Bosch Gmbh Robert Werkzeugaufnahme einer Handwerkzeugmaschine mit verdrehsicher einsetzbarem Werkzeug
DE3717614A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-15 Hilti Ag Werkzeughalter fuer werkzeuge
DE3824894A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung an handwerkzeugmaschinen zur drehmomentuebertragung
FR2635039B1 (fr) * 1988-08-05 1990-11-02 Prospection & Inventions Foret comprenant une queue avec des rainures
DE3941646A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Heller Werkzeug Gmbh Geb Werkzeug zum schlagbohren und werkzeugaufnahme fuer schlagbohrende werkzeuge
DE9013190U1 (ja) * 1990-09-17 1992-01-23 Drebo Werkzeugfabrik Gmbh, 7963 Altshausen, De

Also Published As

Publication number Publication date
ATE126748T1 (de) 1995-09-15
CA2061591C (en) 2002-04-16
PL167458B1 (pl) 1995-09-30
EP0500489A2 (de) 1992-08-26
PL293533A1 (en) 1992-11-02
NO176701B (no) 1995-02-06
FI920729A (fi) 1992-08-22
ES2075669T3 (es) 1995-10-01
NO920683L (no) 1992-08-24
DE4105414A1 (de) 1992-08-27
HUT60182A (en) 1992-08-28
SK279415B6 (sk) 1998-11-04
HU209800B (en) 1994-11-28
GR3017341T3 (en) 1995-12-31
US5174698A (en) 1992-12-29
FI98607C (fi) 1997-07-25
DE59203327D1 (de) 1995-09-28
NO176701C (no) 1995-05-16
YU13092A (sh) 1995-10-03
CS49592A3 (en) 1992-09-16
DK0500489T3 (da) 1996-01-02
MX9200708A (es) 1992-09-01
EP0500489A3 (en) 1993-04-14
KR920016195A (ko) 1992-09-24
HU9200551D0 (en) 1992-05-28
CN1027876C (zh) 1995-03-15
CA2061591A1 (en) 1992-08-22
AU1102792A (en) 1992-08-27
FI920729A0 (fi) 1992-02-20
FI98607B (fi) 1997-04-15
EP0500489B1 (de) 1995-08-23
JPH04322905A (ja) 1992-11-12
CN1064232A (zh) 1992-09-09
CZ279493B6 (cs) 1995-05-17
NO920683D0 (no) 1992-02-20
AU644266B2 (en) 1993-12-02
ZA921136B (en) 1992-11-25
KR0174731B1 (ko) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442796B2 (ja) 手持式工具装置用の工具および工具ホルダ
JP2641929B2 (ja) 穴あけ・たがね工具用工具ホルダー及び工具
US4726719A (en) Drill chuck and tool for rotary drilling and rotary percussion drilling
CA1216442A (en) Drill chuck for use in percussion drilling
JP4365928B2 (ja) 工具ホルダ
JPH0248363B2 (ja)
JP2819159B2 (ja) ドリルビット
CA1236082A (en) Tool
JP4025382B2 (ja) 工具ホルダ
JPH05253863A (ja) 携帯工具装置用の工具および工具ホルダ
JP3557039B2 (ja) トルク伝達装置
KR100287511B1 (ko) 휴대형장치용의공구및공구홀더
SK283037B6 (sk) Ručné obrábacie zariadenie s ústrojenstvom na otáčavé unášanie nárazových a/alebo vŕtacích nástrojov, nástroj a držiak nástroja
SK283414B6 (sk) Mechanizmus pre ručné obrábacie zariadenie na otáčavé unášanie nárazových a/lebo vŕtacích nástrojov, nástroj a držiak nástroja
JP3442884B2 (ja) 手持ち工具装置に用いる工具および工具ホルダ
HUT69585A (en) Tool and tool holder for power tools
JPH07185916A (ja) 手持ち工具装置に用いられる工具および工具ホルダ
HU215989B (hu) Szerszám és szerszámbefogó kézi szerszámgépekhez
JPS6320524Y2 (ja)
JPH07223174A (ja) 手持ち式工具装置用の工具及び工具ホルダ
JP3710149B2 (ja) 工具取付台
JP2502466Y2 (ja) 工具ホルダのトルク伝達装置
KR100339111B1 (ko) 수작업식공작기계에설치된공구를회전운행하는장치
EP1049569A4 (en) DRILL BITS AND THE TOOL HOLDER

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9