JP3442884B2 - 手持ち工具装置に用いる工具および工具ホルダ - Google Patents

手持ち工具装置に用いる工具および工具ホルダ

Info

Publication number
JP3442884B2
JP3442884B2 JP30643694A JP30643694A JP3442884B2 JP 3442884 B2 JP3442884 B2 JP 3442884B2 JP 30643694 A JP30643694 A JP 30643694A JP 30643694 A JP30643694 A JP 30643694A JP 3442884 B2 JP3442884 B2 JP 3442884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
continuous
groove
grooves
mounting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30643694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07251310A (ja
Inventor
オーバーマイヤー ヨーゼフ
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH07251310A publication Critical patent/JPH07251310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442884B2 publication Critical patent/JP3442884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/08Means for retaining and guiding the tool bit, e.g. chucks allowing axial oscillation of the tool bit
    • B25D17/084Rotating chucks or sockets
    • B25D17/088Rotating chucks or sockets with radial movable locking elements co-operating with bit shafts specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/003Details relating to chucks with radially movable locking elements
    • B25D2217/0034Details of shank profiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17042Lost motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/907Tool or Tool with support including detailed shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/94Tool-support
    • Y10T408/95Tool-support with tool-retaining means
    • Y10T408/953Clamping jaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、装着シャフトを具えるチゼルお
よび/またはドリル用の手持ち工具装置の工具ホルダに
装置する工具に関し、特に、装置シャフトの遊端に向け
て軸線方向に沿って開放した少なくとも二つの連回溝を
具え、これら連回溝はほぼ直径上で対向する連回側の側
面を有するとともに、連回溝間の周辺領域に少なくとも
一つの軸線方向に閉鎖した係止溝を配置した工具に関す
るものでもある。
【0002】
【背景技術】ドイツ連邦共和国特許第 25 51 125号明細
書に記載された手持ち工具装置が既知であり、 この工具
の装置シャフトは、 軸線方向に閉鎖した少なくとも1個
の係止溝と、装着シャフトの遊端に向けて軸線方向に沿
って開放した1〜2個の連回溝を有する。前記工具を受
けるための工具ホルダは、球状または円筒形状の半径方
向に変位可能な少なくとも1個の係止素子を有する。前
記係止素子が軸線方向において閉鎖した係止溝と協働す
ることにより、工具と工具ホルダとの間には軸線方向の
係合結合が実現する。
【0003】係合結合は、工具ホルダに工具を確実に保
持することに供する。保持機能だけに限るならば、 係止
溝も係止素子も特段に大きな負荷を受けることはない。
手持ち工具装置を用いて構造部材の穿孔から工具を引き
抜く必要がある場合、一層大きな力が生じ得る。場合に
よっては、挟まった状態のために、さらに一定の力を加
えなければならない。そのような場合、不本意な方法に
よって工具を工具ホルダから引き抜くと、時として過負
荷が生じる。
【0004】既知の工具に関連する大きな問題点は、 伝
達すべきトルクに鑑み、 装着シャフトが早期に摩耗する
ことである。 これに関連する問題は益々大きくなる。手
持ち工具装置の出力を高め、作用範囲の直径が大きいド
リル工具を前記装置に使用する傾向にあるからである。
正に、そのような場合、伝達すべきトルクは大きいた
め、連回溝における連回側の側面の有効な面積比は過小
となり、高い固有面積圧の結果として、工具は早期の摩
耗により脱落する。こうした摩耗による装着シャフトの
脱落は、工具の作用範囲における使用による通常の摩耗
よりも相当前に起こり得る。したがって、これらの未だ
に高価な工具の経済性は極めて疑わしい。
【0005】
【発明の開示】本発明の課題は、適切な工具ホルダと協
働することにより、装着シャフトが故障に繋がる早期の
摩耗を受けない工具を提供することにある。
【0006】この課題を解決するため、本発明による工
具は、少なくとも一つの連回溝が、装着シャフトの後端
面と反対側に位置する肩部面を形成すると共に、 別の係
止溝と重なり合い、連回溝間の係止溝と対向する周辺領
域には、装着シャフトの遊端に向けて軸線方向に沿って
開放した少なくとも一つの長手方向溝を具えることを特
徴とするものである。
【0007】適切な工具ホルダと結合することにより、
本発明による工具においては同時に2方向で有利性が実
現する。一方では、 別の係止溝により、軸線方向の形状
結合を向上さもることができる。この別の係止溝は、別
の係止素子の配置を可能とし、該係止素子は装着シャフ
トの後端面と反対側に位置する肩部面と協働する。した
がって、軸線方向に伝達可能な力が著しく上昇すること
により、構造部材のドリル孔からドリル工具を引き抜く
際に、工具が挟まったとしても問題は生じない。
【0008】適切な工具ホルダと協働する本発明による
工具は、 長手方向溝によって大きなトルクを伝達できる
ので非常に有利である。 連回側の側面に対する面積比が
著しく増加するためである。 その結果、 工具の摩耗は大
幅に低減されるため、 装着シャフトの早期摩耗による工
具の脱落は有り得ない。
【0009】連回溝の内のり断面形状のみならず、長手
方向溝の内側断面形状も種々の形態とすることができ
る。例えば、連回溝および長手方向溝はU字形、V字形
または平坦な形状を有することが可能であり、少なくと
も領域的に概ね半径方向に延在する連回側の側面を有す
ることだけが重要である。
【0010】例えば、ドイツ連邦共和国特許第 25 51 1
25号明細書の記載に準じて、 本発明による工具を工具ホ
ルダに使用可能とするために、 連回溝は、 連回側の側面
が係止溝に対する外周方向の種々の離間距離を有するよ
うに形成することが有利である。
【0011】別の係止溝は、いずれかの連回溝に対して
直径上に対向することが有利であり、それにより、市販
されている別の工具ホルダに対する互換性が実現する。
その際、別の係止溝に対置する連回溝は、 十分な大きさ
の内側断面を有する必要がある。ここで考察する工具ホ
ルダは、 係止素子および直径上に対向する連回部材を有
する。本発明による工具を前記の既知の工具ホルダに装
着する場合、互換性が有利である以外には利点がない。
特に、トルク伝達に重要な連回側の側面の面積比を拡大
する点では有利でない。
【0012】ドイツ連邦共和国特許第 25 51 125号明細
書に記載された工具ホルダとの互換性を確実なものとす
るため、二つの連回溝は互いに直径上で対向することが
有利である。ここでもまた、基本的には互換性の有利性
が重要であるが、大きなトルクの伝達可能性に係る有利
はわずかである。
【0013】特に、装着シャフトの後端面と反対側位置
する大きな肩部面の形成により、軸線方向の係止を向上
させるためには、一方の連回溝を別の係止溝と軸線の延
長方向で重なり合わせることが有利であり、別の係止溝
の対称軸線に対する外周方向の離間距離は一定ではな
い。したがって、 特に、ドイツ連邦共和国特許第 25 51
125号明細書に記載された工具ホルダに装着可能である
ならば、 係止素子に対する外周方向に変位が生じること
がある。本発明による工具を既知の工具ホルダに装着す
る可能性は、 前記の変位によって損なわれるものではな
い。製造上の許容誤差は常に工具の十分な係止を可能と
するからである。 この許容誤差が十分でない場合でも、
係止溝の拡大または変位は未だ機能を損なわない。
【0014】大きなトルクを伝達する上で、本発明によ
る利点を実現するためには、長手方向溝を具えることが
有利である。長手方向溝が係止溝に直径上で対向する場
合、ある程度の製造技術上の有利性が実現する。長手方
向溝が係止溝に直径上または非直径上で対向する選択可
能性を利用し、一個または二個の互いに直径上に対向す
る係止素子を有する工具ホルダにおける係止欠陥または
装着不可能のような障害を排除することができる。
【0015】多くの長手方向溝を具えることが有利であ
るならば、 一個または互いに直径上に対置する二個の係
止素子を具える市販の工具ホルダに関連した同様の有利
性が実現可能である。さらに、多くの長手方向溝を形成
することにより、装着シャフトの脆弱化に役割を果たす
臨界直径を下回らない可能性が達成される。
【0016】長手方向溝における内側断面の形状は全く
異なるものとして形成可能であり、溝は緩い斜面まで含
まれる広義の概念であるため、長手方向溝は少なくとも
領域的にはほぼ半径方向に延在する連回側の側面を具え
る。ほぼ半径方向に延在する連回側の側面領域は、発生
するトルクを伝達する際に摩耗を減少させる最適状況を
実現する。
【0017】既述のように、本発明による工具は、市販
の各種工具ホルダと互換性があることが有利である。こ
の互換性は、本発明による有利性が完全には発揮されな
いことを代償とする。しかし、軸線方向に閉鎖した係止
溝と協働し、半径方向に変位可能な少なくとも1個の係
止素子と、装着シャフトの遊端に向けて軸線方向に沿っ
て開放した連回溝と協働する少なくとも2個の連回部材
と、装着シャフトの遊端に向けて軸線方向に沿って開放
した長手方向溝と協働する少なくとも1個の長手方向部
材とを有する工具ホルダに本発明による工具を装着する
ならば、本発明による有利が完全に発揮される。
【0018】伝達すべきトルクの増加に対して重要な長
手方向溝が形成可能であるとともに、本発明による工具
ホルダが別の係止素子を具えることにより、軸線方向の
係止を向上させることが可能である。従来の広く普及し
ているホルダにおいては、第二の係止素子が、多くの場
合にはほぼ直径上で第一の係止素子と対向する。これに
対し、本発明においては、第二の係止素子を第一の係止
素子に対して約90°だけ変位して配置することが可能
である。この第二の係止素子は、半径方向で他方の連回
部材と係合することが可能であり、トルク伝達に不利に
作用することはない。
【0019】
【発明を実施するための最良の形態】以下、図示実施例
につき本発明を一層具体的に説明する。
【0020】図1に示す工具は、装着シャフト1を有
し、該装着シャフトは軸線方向に閉鎖した係止溝2を具
える。さらに、装着シャフト1は二つの連回溝3を具
え、これら連回溝の側面3aは互いにほぼ径方向において
対向する。一方の連回溝3は別の係止溝4と重なり合
い、装着シャフト1の後端面と反対側に位置する肩部面
4aを形成する。 連回側の側面5aを有する長手方向溝5を
係止溝2に対して径方向で対向させる。
【0021】図2に示す工具は、軸線方向に閉鎖した係
止溝7を具える装着シャフト6を有する。さらに、二つ
の連回溝8は、互いにほぼ径方向において対向する連回
側の側面8aを具える。一方の連回溝8は、別の係止溝9
と重なり合い、装着シャフト6の後端面と反対側に位置
する肩部面9aを形成する。連回側の側面10a を有する長
手方向溝10は、装着シャフト6の外周領域にした係止溝
7と対向する。ただし係止溝7とは直径上においてに対
向しないものとする。
【0022】図3に示す工具は、軸線方向に閉鎖した係
止溝12を有する装着シャフト11を具える。 装着シャフト
11における二つの連回溝13は、互いにほぼ直径上に対向
する連回側の側面13a を有する。一方の連回溝13は別の
係止溝14と重なり合い、装着シャフト11の後端面と反対
側に位置する肩部面14a を形成する。図1および図2に
示す工具とは異なり、装着シャフト11は、それぞれ連回
側の側面15a を具える二つの長手方向溝15を有し、 これ
ら長手方向溝は係止溝12と対向する外周領域に形成す
る。
【0023】図1〜3に示すように、いずれかの係止溝
3,8,13はそれぞれに大きな内側断面を有する。 内側
断面を拡大することは、同様に形成した連回部材を有す
る市販の工具ホルダとの互換性があることを示すもので
ある。しかしながら、特に連回側の側面3a, 8a, 13a の
配置は有益であり、 本発明においては重要である。これ
らの側面は、本発明による工具ホルダのみならず、 既知
の工具ホルダおよびドイツ連邦共和国特許第 25 51 125
号明細書に記載された工具ホルダに装着する際にも有意
である。
【0024】図4は、図1に示した装着シャフト1を具
える工具のための工具ホルダを簡略化して図示した断面
図である。この工具ホルダは、ガイド部材16と、 作動リ
ング17と、ケージ18とを有する。 穿孔16a の内部に、ガ
イド部材16に球状の係止素子19を半径方向に変位可能と
して設ける。さらに、ガイド部材16は連回部材16b と長
手方向部材16c とを具える。 連回部材16b と長手方向部
材16c は共にトルク伝達に供する。
【0025】図4に示すように、例えば、互いに直径上
に対向する連回部材16b を使用することができる。一方
の連回部材16b は、 対応する連回溝3を完全には充填し
ない。トルク伝達には、連回側の側面3aとの協働だけが
重要である。
【0026】図4に示す実施例においては、連回部材16
b が外周方向に変位している。この変位は、一方の連回
溝3の内側断面を拡大するように形成した場合、連回側
の側面3aを形成することによって実現する。その結果、
本発明による工具は、 市販の工具ホルダに対して互換性
を有する。さらに、特に図1に示すように、変位によっ
て十分な大きさの肩部面4aが形成されるため、図4に破
線で示した別の係止素子19a を具えることになる。この
別の係止素子19a もまた、半径方向に変位可能として突
破口16d に設ける。適切に配置した連回溝3を具える本
発明による工具は、製造上の許容誤差により、変位せず
に配置した係止素子19を具える工具ホルダにも装着可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による工具の装着シャフトを破
断して示す断面図である。
【図2】図2は、本発明による別の工具の装着シャフト
を破断して示す断面図である。
【図3】図3は、本発明による更に別の工具の装着シャ
フトを破断して示す断面図である。
【図4】図4は、図1に示した本発明による工具の装着
シャフトに具える簡略化して図示した工具ホルダを破断
して示す断面図である。
【符号の説明】
1,6,11 装着シャフト 2, 7,12 係止溝 3,8,13 連回溝 4,9,14 別の係止溝 4a, 9a, 14a 肩部面 5,10, 15 長手方向溝 5a, 10a, 15a 連回側の側面 16a 連回部材 16c 長手方向部材 19, 19a 係止素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23B 51/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着シャフト(1,6,11)を具えるチ
    ゼルまたはドリルを有する手持ち工具装置の工具ホルダ
    に装着される工具であって、装着シャフト(1,6,1
    1)の遊端に向けて軸線方向に沿って開放した少なくと
    も二つの連回溝(3,8,13)を具え、該連回溝はほぼ
    直径上で対向する連回側の側面(3a, 8a, 13a)を有す
    るとともに、連回溝(3,8,13)間の周辺領域に少な
    くとも一つの軸線方向に閉鎖した係止溝(2,7,12)
    を形成した工具において、 一つの連回溝(3,8,13)が、装着シャフト(1,
    6,11)の後端面と反対側に位置する肩部面(4a, 9a,
    14a)を形成する 別の係止溝(4,9,14)と重なり合
    い、二つの連回溝(3,8,13)間の係止溝(2,7,
    12)と対向する周辺領域には、装着シャフト(1,6,
    11)の遊端に向けて軸線方向に沿って開放した少なくと
    も一つの長手方向溝(5,10, 15)を具えることを特徴
    とする工具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の工具において、二つの
    回溝(3,8,13)の連回側の側面(3a, 8a, 13a)
    が、係止溝(2,7,12)に対する外周方向の離間距離
    が互いに異なるように形成することを特徴とする工具。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の工具におい
    て、前記別の係止溝(4,9,14)が、いずれかの連回
    溝(3,8,13)に対して直径上で対向することを特徴
    とする工具。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の工
    具において、二つの連回溝が互いに直径上で対向するこ
    とを特徴とする工具。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の工
    具において、いずれかの連回溝(3,8,13)が、別の
    係止溝(4,9,14)と軸線の延長方向で互いに重なり
    合い、該連回溝(3、8、13)を、別の係止溝(4,
    9,14)の対称軸線に対して外周方向の変位を生じさせ
    ことを特徴とする工具。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の工
    具において、前記装着シャフトが、さらに一つの長手方
    向溝(5,10)を具えることを特徴とする工具。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の工具において、前記一つ
    長手方向溝(5)が係止溝(2)に対して直径上で対
    向することを特徴とする工具。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の工
    具において、複数個の長手方向溝(15)を具えることを
    特徴とする工具。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の工
    具に用いるホルダ開口を具える工具ホルダにおいて、軸
    線方向に閉鎖した係止溝(2,7,12)と協働し、半径
    方向に変位可能な少なくとも1個の係止素子(19, 19
    a)と、装着シャフト(1,6,11)の遊端に向けて軸
    線方向に沿って開放した連回溝(3,8,13)と協働す
    る少なくとも2個の連回部材(16b)と、装着シャフト
    (1,6,11)の遊端に向けて軸線方向に沿って開放し
    た長手方向軸線(5,10,15)と協働する少なくとも1
    個の長手方向部材(16c )とを有することを特徴とする
    工具。
JP30643694A 1993-12-09 1994-12-09 手持ち工具装置に用いる工具および工具ホルダ Expired - Fee Related JP3442884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341971A DE4341971A1 (de) 1993-12-09 1993-12-09 Werkzeug und Werkzeugaufnahme für Handwerkzeuggeräte
DE4341971:2 1993-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251310A JPH07251310A (ja) 1995-10-03
JP3442884B2 true JP3442884B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=6504558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30643694A Expired - Fee Related JP3442884B2 (ja) 1993-12-09 1994-12-09 手持ち工具装置に用いる工具および工具ホルダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5542797A (ja)
EP (1) EP0662369B1 (ja)
JP (1) JP3442884B2 (ja)
CN (1) CN1070757C (ja)
DE (2) DE4341971A1 (ja)
DK (1) DK0662369T3 (ja)
HU (1) HU216123B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504236A (ja) * 1994-01-14 1997-04-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 手持ち式工作機械に設けられた、工具を回転連行する装置
US6241434B1 (en) * 1998-07-09 2001-06-05 House B.M. Co., Ltd. Drill, bit, drill tool, and manufacturing method of drill bit
DE10005366A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-09 Hilti Ag Werkzeughalter
US8668411B2 (en) * 2009-09-16 2014-03-11 Iscar, Ltd. Cutting tool and holder
IL200980A0 (en) * 2009-09-16 2010-05-17 Iscar Ltd Cutting tool and holder

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2551125A1 (de) * 1975-11-14 1977-05-26 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur drehmomentuebertragung
DE3429419A1 (de) * 1984-08-09 1986-02-20 Hilti Ag, Schaan Bohrwerkzeug fuer handbohrmaschinen
DE3539654C2 (de) * 1985-03-20 1994-02-10 Roehm Gmbh Bohrfutter und Werkzeug zum drehenden und drehschlagenden Bohren
DE3745046C2 (de) * 1987-05-20 1996-07-25 Bosch Gmbh Robert Werkzeugaufnahme einer Handwerkzeugmaschine mit verdrehsicher einsetzbarem Werkzeug
DE3824894A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung an handwerkzeugmaschinen zur drehmomentuebertragung
FR2635039B1 (fr) * 1988-08-05 1990-11-02 Prospection & Inventions Foret comprenant une queue avec des rainures
DE4141846A1 (de) * 1991-12-18 1993-06-24 Hilti Ag Werkzeug zum schlagbohren und meisseln und werkzeugaufnahme fuer diese werkzeuge
DE4242452A1 (de) * 1992-07-15 1994-01-20 Hilti Ag Werkzeug und Werkzeugaufnahme für Handwerkzeuggeräte
DE9314416U1 (de) * 1993-09-23 1993-12-09 Plica Werkzeugfabrik Ag Mollis Werkzeugschaft

Also Published As

Publication number Publication date
EP0662369B1 (de) 1998-01-28
DE4341971A1 (de) 1995-06-14
EP0662369A1 (de) 1995-07-12
DK0662369T3 (da) 1998-09-21
CN1070757C (zh) 2001-09-12
DE59405176D1 (de) 1998-03-05
JPH07251310A (ja) 1995-10-03
HUT69580A (en) 1995-09-28
US5542797A (en) 1996-08-06
HU216123B (hu) 1999-04-28
CN1109815A (zh) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123074A (en) Tool shank and chuck combination for a hammer drill
JP4404629B2 (ja) 切削工具
EP0071821B1 (en) A tool shaft for a tool of the percussive and rotative type
JP3442796B2 (ja) 手持式工具装置用の工具および工具ホルダ
US4645368A (en) Quick disconnect mechanism for selectively securing a shaft to a power take-off end yoke
US6135461A (en) Chuck for drilling and chiseling tools
JP3484204B2 (ja) 手持ち式工具装置用の工具および工具ホルダ
CA2382942A1 (en) Drill having construction for reducing thrust load in drilling operation, and method of manufacturing the drill
US5324145A (en) Tool bit and chuck for use in percussion drilling and chiseling
JP3442884B2 (ja) 手持ち工具装置に用いる工具および工具ホルダ
JPH0645933B2 (ja) 拡張スリーブを備えた打込みアンカのための打込み装置
CN101290061B (zh) 双速动力传输轴
KR100287511B1 (ko) 휴대형장치용의공구및공구홀더
US5518345A (en) Tool bit and tool bit chuck for manually operated tools
JPH07185916A (ja) 手持ち工具装置に用いられる工具および工具ホルダ
EP1025940A1 (en) Manual tightened chuck
JP2002115706A (ja) 係止装置
US20020150422A1 (en) Method for forming key-engaging part of axial-hole member, and key-engaging part structure
JPH06182609A (ja) 手持ち式工具装置用の工具および工具ホルダ
US6174112B1 (en) Tool for hand-held equipment
US20010036391A1 (en) Expansion sleeve for an expansion anchor
JPH07223174A (ja) 手持ち式工具装置用の工具及び工具ホルダ
JPH08281528A (ja) テーパースリーブ
JPS6210017Y2 (ja)
JPH0544005Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees