JPS6320524Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320524Y2
JPS6320524Y2 JP1982081661U JP8166182U JPS6320524Y2 JP S6320524 Y2 JPS6320524 Y2 JP S6320524Y2 JP 1982081661 U JP1982081661 U JP 1982081661U JP 8166182 U JP8166182 U JP 8166182U JP S6320524 Y2 JPS6320524 Y2 JP S6320524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool holder
spindle
tool
engaging member
reduced diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982081661U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184239U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8166182U priority Critical patent/JPS58184239U/ja
Publication of JPS58184239U publication Critical patent/JPS58184239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320524Y2 publication Critical patent/JPS6320524Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、スピンドル先端の内孔に挿着され
た工具ホルダの過度のスリツプを防止し確実なト
ルク伝達ができる工具保持装置に関する。
工具を取付けた工具ホルダのテーパ状のシヤン
ク部をスピンドルのテーパ状の工具ホルダ挿着穴
に嵌挿させて工具をスピンドルに固定すること
は、孔明機、マシニングセンタ等に採用されてい
る。
このような機械に使用される従来の工具保持装
置では工具ホルダとスピンドルとのスリツプを防
止するため一般にキーが用いられている。そのた
め工具ホルダをスピンドルに挿着する時にキーと
キー溝とを合せる位相合せが必要であつた。工具
交換を自動化したマシニングセンタでは、この位
相合せを自動的に行なつているが、その方式とし
ては、工具交換アームで工具ホルダをつかむ時に
位相合せするものとかスピンドルの内孔へ工具を
挿入する途中において工具ホルダを回転させて位
相合せを行うものが知られているが、このような
工具交換装置は構造が複雑となり、また装置が大
形化するという欠点があり、特に小形のスピンド
ルを用いる機械では位相合せ装置を組込むことが
困難であつた。
この考案は、特別の位相合せ装置を必要とせず
に工具ホルダの過度のスリツプを防止でき、しか
もコンパクトな工具保持装置を提供することを目
的とする。
この目的を達成するため、この考案は、スピン
ドルの先端の内孔に工具ホルダを挿着する工具保
持器であつて、前記工具ホルダはテーパ状のシヤ
ンク部の小端側から軸方向に突出する縮径部を有
し、前記スピンドルに前記工具ホルダが挿着され
た状態における前記工具ホルダの縮径部の外面と
該外面に対向するスピンドルの内面には夫々少く
とも一条の軸方向溝が形成され、前記工具ホルダ
の縮径部と前記スピンドルの内面との間には軸方
向に移動自在とされ前記夫々の軸方向溝と係合す
る突部を内周面及び外周面より夫々突出させた環
状の係合部材と、該係合部材を軸方向に付勢する
ばねとが配され、前記係合部材は工具ホルダの軸
方向溝とスピンドルの軸方向溝とを係合する第2
のポジシヨンと、前記第2のポジシヨンから軸方
向に離間された前記両溝を係合しない第1のポジ
シヨンに移動するようにされ、前記第2のポジシ
ヨンにおいては、前記両溝の係合が軸線方向に直
角な1領域の面内において力を伝達するように構
成した工具保持装置に関するものである。
次に、この考案に係る第1の実施例を第1図乃
至第3図により説明する。
スピンドル1の先端には、工具ホルダ2を挿着
するテーパ状の穴3が形成されており、スピンド
ルのテーパ状の穴3に嵌合するテーパ状のシヤン
ク部4を形成した工具ホルダ2がそのテーパ状の
シヤンク部4をスピンドルのテーパ状の穴3に当
接させて保持されている。
この工具ホルダのシヤンク部4の後方(第1図
における右方)には、テーパ状のシヤンク部の小
径端から軸方向に突出した縮径部6が形成され、
この縮径部6には3つの軸方向溝5が外面に設け
られ、スプラインを形成している。また、工具ホ
ルダ2には、縮径部6の端面より穿設された軸方
向のねじ穴7が設けられている。
工具ホルダのねじ穴7には、円筒状の凸部8を
端部に形成したボルト9が螺合され、工具ホルダ
2に一体的に固定されている。ボルト9の環状の
凸部8は、スピンドル1の内穴に滑合するドロー
バーアダプタ10に設けられた穴11内に位置
し、ドローバーアダプタ10に形成された半径方
向孔12に挿入されたボール13が凸部8の頚部
に当接するようにされている。
ドローバーアダプタ10は、スピンドル1内に
軸方向の移動を可能とされたドローバー14に螺
着され、ドローバー14の動きにともなつて軸方
向に移動可能とされている。
第1図は、工具ホルダ2がスピンドル1に挿着
を完了された状態を示す縦断面図であり、ドロー
バー14は後方(第1図で右方)に引かれ、工具
ホルダ2は後方に引張られた状態でスピンドルの
テーパ状の穴3にテーパ状のシヤンク部4をしつ
かりと当接させている。
工具ホルダ2を取外す時は、ドローバー14を
前方(第1図で左方)に移動させ、ボルト9を凸
部8よりボール13の押圧を解除すると共に、ド
ローバーアダプタの穴11の底面15でボルト9
の端面を押すことにより工具ホルダ2を前方に押
出してスピンドル1より取外す。このとき、ドロ
ーバーアダプタ10が前方に移動すると、ボール
13がドローバーアダプタ10の外径より大きな
スピンドルの凹部16の位置に来るので、ボール
13が半径方向外側に移動可能となり、ボール1
3の内接円径はボルト9の凸部8の外径寸法より
大きくなるようにされているので、工具ホルダ2
はスピンドル1より取外すことができる。
工具ホルダの軸方向溝5に対向するスピンドル
1の内面には軸方向の溝17が12本形成され、ス
プライン状の内孔を形成している。そして、軸方
向溝5のシヤンク部に近い側の部分に対向するス
ピンドル1の内面は軸方向溝17の溝底を内径と
する内孔とされており、スプラインは形成されて
いない。
係合部材18は、工具ホルダの縮径部6とこの
縮径部6に対向するスピンドル1の内面との間に
配された環状の部材である。この係合部材18に
は、工具ホルダの軸方向溝5に係合する軸方向の
突条19が3つの内面側に形成され、スピンドル
の軸方向溝、すなわち、スプライン17に係合す
る軸方向の突条20が3つの外面側に夫々円周方
向に等間隔とされた状態で形成されている。
この係合部材18は、工具ホルダの縮径部6に
形成された軸方向溝5に突条19を係合させて円
周方向の回転を阻止された状態で軸方向に滑動可
能とされ、スピンドル1に工具ホルダ2が挿着さ
れた状態で係合部材18は、工具ホルダのシヤン
ク部4に近い側の位置におけるスピンドルのスプ
ライン17の係合しない第1のポジシヨンと、こ
の第1のポジシヨンから所定距離工具ホルダ2の
後端側に離間した位置でスピンドルのスプライン
17と係合する第2のポジシヨンをとり得るよう
にされている。
係合部材18が第2のポジシヨンにある時に
は、係合部材の突条20がスピンドルのスプライ
ン17に係合し、係合部材18とスピンドル1の
相対回転は不能とされる。この結果、スピンドル
1と工具ホルダ2の相対回転は阻止される。
工具ホルダ2の縮径部6の端部の立上り部と、
係合部材18との間には第1図に示すばね21が
配され、係合部材18は縮径部6の後端側(第1
図の右側)に付勢されている。即ち、工具ホルダ
2がスピンドル1に挿着された場合の第1のポジ
シヨン、すなわち、スプライン17との非係合位
置から第2のポジシヨン、すなわち、スプライン
17との係合位置に向つて係合部材18は付勢さ
れている。
工具ホルダ2の縮径部6の後端に設けた円周溝
に挿着された止め輪22は、係合部材18の脱落
を防止するためのものである。
工具ホルダ2の縮径部6には係合部材18の内
面が常時嵌合している。そして、この工具ホルダ
2をスピンドルの穴3に挿入したとき、スピンド
ルのスプライン17と係合部材18の位相が合つ
ていれば、工具ホルダ2に嵌合されている係合部
材18は前記第2のポジシヨン、すなわち、係合
位置に至り、工具ホルダ2とスピンドル17とは
相互回転を阻止される。
次に、工具ホルダ2をスピンドルの穴3に挿入
したとき、前記係合部材18とスプライン17と
の位相が合つていないときは、係合部材18は係
合状態の前記第2のポジシヨンを占めるに至ら
ず、スプライン17の端面(第1図におけるスプ
ライン17の左端)に衝突する。このとき、係合
部材18は前記ばね21を圧縮し非係合状態の第
1のポジシヨンを占める。
このときは、工具ホルダ2の凸部8はボール1
3を介して後方(第1図における右方)に引張ら
れ、工具ホルダ2はスピンドル1に固定される。
この状態において、工具による加工を行えば、
工具ホルダ2に切削抵抗によるトルクが加わり、
工具ホルダ2とスピンドル3との間にスリツプを
生じる。そうすると、このスリツプによつて係合
部材18とスプライン17との位相が合い、係合
部材18は前記ばね21により付勢されているの
で、係合状態の前記第2のポジシヨンをとるに至
る。
この実施例の係合部材の突条19,20は、内
面側及び外面側に夫々3つ設けた例となつている
が、少くとも夫々1つの突条があれば同様の作用
を得ることができ位置は自由である。また、スピ
ンドル1の内面に設けた軸方向溝17についても
その数は任意である。しかし、スピンドル側の軸
方向溝17は、多数設けた方が工具ホルダ2にス
リツプが生じた場合、少いスリツプで回り止めが
行なえるため望ましい。また、係合部材の突条2
0の角には適当な面取りを設けることがスピンド
ルの軸方向溝17との係合を容易とするので望ま
しい。
次に、この考案に係る第2の実施例を第4図及
び第5図により説明する。
この第2の実施例は、係合部材が工具ホルダ側
に取り付けられてなく、スピンドル側に取り付け
られている点において第1の実施例と異なるもの
である。
この場合スピンドル31の内面には係合部材3
2の外面に設けた突条33と係合する軸方向溝3
4、すなわち、スプラインが3条形成され、工具
ホルダ35の縮径部36に形成されたスプライン
37に係合可能な突条38を内面に有し、スピン
ドルの後方よりばね39により押圧され前側に設
けた止め輪40により脱落不能とされている。
この実施例は、工具ホルダ35に6つの軸方向
溝を形成したスプライン37を設けた例となつて
いる。
スピンドル31の内面に設けた円周溝に挿着さ
れた止め輪41は、ばね39の一方の端部に当接
するばね受けである。
42は、第1の実施例で符号9で示されている
ボルトと同構造のボルトである。
この第2の実施例においても第1の実施例と同
様の作用が得られる。即ち、係合部材32の外面
に設けられた突条33は、スピンドル31の軸方
向溝34と係合しばね39により前方(第4図の
左方)に付勢されている。係合部材32は、止め
輪40に接する位置で工具ホルダの軸方向溝37
に係合する第2のポジシヨンを占める。また、工
具ホルダ35をスピンドル31に挿着した場合、
係合部材の突条38とスピンドルのスプライン3
7の位相が合わないときは、係合部材32が工具
ホルダのスプライン37の端部に押されて後退し
係合部材32の工具ホルダ35のスプライン37
と係合しない第1のポジシヨンをとる。したがつ
て、この場合も係合部材32の突条38と工具ホ
ルダのスプライン37との位相が合わない状態で
工具ホルダ35がスピンドル31に挿着される
と、係合部材は非係合状態の第1のポジシヨンを
とる。そして、使用時に過大トルクが作用し工具
ホルダ35にスリツプが生じると、工具ホルダ3
5とスピンドル31との位相が変化し、位相が合
つたところで係合部材32が係合状態の第2のポ
ジシヨンに移動し、工具ホルダとスピンドルが回
り止めされた係合が得られるものである。
この第2の実施例は、係合部材32がスピンド
ル内に配されているので、第1の実施例のように
個々の工具ホルダに係合部材を配設する必要がな
く、工具ホルダにスプラインのみを設ければ良い
ので工具ホルダが簡単になるという利点がある。
実際の適用にあたつては工具交換の頻度とか交換
工具数などを考慮して適する方式を採用すれば良
い。
第6図、第7図には、係合部材の他の実施例が
示されている。
第6図に示す係合部材43は、環状のリング4
4にピン45を圧入したものである。
第7図に示す係合部材51は、環状のリング5
2の円周面に貫通孔53を設け、この貫通孔53
に夫々ボール54を嵌合させたもので、このボー
ル54はリング52に圧入状態で組付けても良い
が、ボール54を回動自在に孔53に保持させる
と係合部材51が相手の軸方向凹所に係合するこ
とが円滑に行なわれる。この例では、ボール54
が使用中に脱落しないようにしておくことはもち
ろんである。
以上、この考案の実施例について説明したが、
この考案では工具ホルダをスピンドルの内孔に挿
着する際円周方向の位置合せを行うことが必要な
いので取り付けが簡単に行うことができる。
従来、工具ホルダをスピンドルの内孔に挿着す
るのにキーを用いないものは実公昭49−36301号
公報、実開町53−69079号公報において知られて
いる。
このうち、前者のものは、工具ホルダとスピン
ドルとの伝導部を構成する係合面は、円形状に配
された鋸歯によつて形成されていてその歯の高さ
は比較的低いので、工具に大きなトルクがかかつ
たときに鋸歯の噛み合いが外れてしまい両者の円
滑な噛合いが保証できない。これに対し、この考
案においては、工具ホルダの軸方向溝に係合する
係合部材とスピンドル内面の軸方向溝との係合が
軸線と平行な凹部、凸部によつて、前述した第
1、第2の実施例に示したように行なわれてお
り、前記両溝の係合が軸線に直角な1領域の面内
において力を伝達する構成になつているので、大
きなトルクがかかつても係合が外れることがな
い。
また、後者に示すものにおいては、スピンドル
と工具ホルダの係合が軸方向に離れた位置で回り
止めピンを介して行なわれるので、係合ピンにモ
ーメント荷重が作用しピンが破損するおそれがあ
るという欠点がある。これに対し、この考案で
は、スピンドルと工具ホルダの係合面が、第1図
のA−A線に示すように軸線方向と直角な1領域
の面内において行われているので、前記係合面に
は圧縮力のみで力の伝達を受けモーメント荷重を
うけることがなく、従つて力の伝達が適格にでき
るという上記公知例にみられない利点がある。
なお、上記両公知例においては、いずれも、工
具ホルダとスピンドルとの係合が工具保持具の外
部において行なわれるようになつているので、係
合部に工具の切削による塵埃が付着し易く、従つ
て該係合部を損傷し、係合に支障を来すそおれが
多分にあるが、この考案においては、上記係合部
はスピンドルの内部に収容されているので、従来
公知のものにおけるような欠点はなく、効率のよ
い係合を得ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る工具保持装置の第1
の実施例を示す縦断面図、第2図は、第1図のA
−A線における横断面図、第3図は、第1図の部
品である係合部材の斜視図、第4図は、工具保持
装置の第2の実施例を示す縦断面図で、この第4
図は、第1図の要部に相当する部分を拡大した図
である。第5図は、第4図のB−B線における横
断面図、第6図は、係合部材の変形例を示す斜視
図、第7図は、係合部材の他の変形例を示す斜視
図である。 符号の説明、1,31……スピンドル、2,3
5……工具ホルダ、5,17,34,37……軸
方向溝(スプライン)、14……ドローバー、1
8,32,43,51……係合部材、19,2
0,33,38……突条、21,39……ばね、
45……ピン、54……ボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スピンドルの先端の内孔に工具ホルダを挿着す
    る工具保持器であつて、前記工具ホルダはテーパ
    状のシヤンク部の小端側から軸方向に突出する縮
    径部を有し、前記スピンドルに前記工具ホルダが
    挿着された状態における前記工具ホルダの縮径部
    の外面と該外面に対向するスピンドルの内面には
    夫々少くとも一条の軸方向溝が形成され、前記工
    具ホルダの縮径部と前記スピンドルの内面との間
    には軸方向に移動自在とされ前記夫々の軸方向溝
    と係合する突部を内周面及び外周面より夫々突出
    させた環状の係合部材と、該係合部材を軸方向に
    付勢するばねとが配され、前記係合部材は工具ホ
    ルダの軸方向溝とスピンドルの軸方向溝とを係合
    する第2のポジシヨンと、前記第2のポジシヨン
    から軸方向に離間された前記両溝を係合しない第
    1のポジシヨンに移動するようにされ、前記第2
    のポジシヨンにおいては、前記両溝の係合が軸線
    方向に直角な1領域の面内において力を伝達する
    ように構成したことを特徴とする工具保持装置。
JP8166182U 1982-06-03 1982-06-03 工具保持装置 Granted JPS58184239U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166182U JPS58184239U (ja) 1982-06-03 1982-06-03 工具保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166182U JPS58184239U (ja) 1982-06-03 1982-06-03 工具保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184239U JPS58184239U (ja) 1983-12-08
JPS6320524Y2 true JPS6320524Y2 (ja) 1988-06-07

Family

ID=30090760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166182U Granted JPS58184239U (ja) 1982-06-03 1982-06-03 工具保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184239U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3834970A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-16 Hilti Aktiengesellschaft Vorrichtung zur drehmomentübertragung von einem bohrgerät auf eine bohrkrone
EP3834969A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-16 Hilti Aktiengesellschaft Vorrichtung zur drehmomentübertragung von einem bohrgerät auf eine bohrkrone

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936301U (ja) * 1972-07-03 1974-03-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936301U (ja) * 1972-07-03 1974-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184239U (ja) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966562B1 (en) Multiple mode chuck
JPS6128477B2 (ja)
JPH04322905A (ja) 手持式工具装置用の工具および工具ホルダ
JPS5841974B2 (ja) 回転工具ホ−ルダ
US4936172A (en) Interlocking screw and screwdriver
US20040021276A1 (en) Quick-connect chuck mechanism
JPH06114749A (ja) 携帯電動工具
US20180333829A1 (en) Driver
JPS6047047B2 (ja) タツプホルダ
JPS6320524Y2 (ja)
US5540453A (en) Chucking apparatus
JP3662974B2 (ja) コアドリル
JPS6141017A (ja) 駆動軸
JPH07299614A (ja) 工 具
JPS6243702Y2 (ja)
JPS604669Y2 (ja) 工具保持装置
JPS5920912Y2 (ja) タップ保持装置
JPH0546802Y2 (ja)
JPH0217728B2 (ja)
JPS58155136A (ja) 工具ホルダ取付装置
JPH0750085Y2 (ja) 加工工具保持装置
JPH0222164Y2 (ja)
JP3079787B2 (ja) ねじ類締付装置
JP2594826Y2 (ja) ドライバービット保持機構
JP3007328U (ja) 電動ビス締付機におけるクラッチ装置