JPS5920912Y2 - タップ保持装置 - Google Patents

タップ保持装置

Info

Publication number
JPS5920912Y2
JPS5920912Y2 JP136980U JP136980U JPS5920912Y2 JP S5920912 Y2 JPS5920912 Y2 JP S5920912Y2 JP 136980 U JP136980 U JP 136980U JP 136980 U JP136980 U JP 136980U JP S5920912 Y2 JPS5920912 Y2 JP S5920912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
shaft
cylindrical
pin
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP136980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104808U (ja
Inventor
俊夫 菅沼
Original Assignee
富士精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士精工株式会社 filed Critical 富士精工株式会社
Priority to JP136980U priority Critical patent/JPS5920912Y2/ja
Publication of JPS56104808U publication Critical patent/JPS56104808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5920912Y2 publication Critical patent/JPS5920912Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は工作機械の主軸に取り付けられる装置本体と、
予め形成された下穴にねじ切り加工を施すタップを保持
するタップ保持体とを含むタップ保持装置の改良に関す
るものである。
従来技術 タップによるねじ切り加工においては、複数本のタップ
を用い、予めドリル等によって形成された下穴を徐々に
切削してその内周面に雌ねじを形成するようにしている
このため、タップを下穴に押し込む際には、主軸の前進
ピッチとタップのピッチとを正確に一致させる必要があ
り、タップを工作機械の主軸に取り付けるタップ保持装
置として、そのタップを主軸と共に回転させ、かつ、そ
の軸方向への変位を許容するスプライン嵌合などのフロ
ーティング機構を有するものが広く使用されている。
主軸をタップのピッチよりやや大きいピッチで前進させ
、両ピッチの差をフローティング機構に吸収させるので
ある。
しかしながら、かかる従来のフローティング機構におい
ては、タップの軸方向への変位を許容するのみであるた
め、例えばタップの軸心方向と下穴のそれとが不一致で
あったり偏心していたりした場合にタップに曲げ力が加
えられてタップの折損が発生し易い欠点があった。
これに対し、タップをその半径方向へ移動可能とするフ
ローティング機構が、例えば実開昭51−7784号公
報等によって知られている。
しかし、この場合には自在継手を介してタップを回転駆
動するようになっているため、タップの軸方向への変位
が許容されず、主軸の前進ピッチとタップのピッチとを
正確に一致させることが必要となる。
なお、上記2種類のフローティング機構、すなわちタッ
プの軸方向への変位を許容する軸方向フローティング機
構と半径方向への変位を許容する半径方向フローティン
グ機構とを共にタップ保持装置に設ければ、タップによ
るねじ切り加工が極めて好適に為され得ることとなるが
、このようにすると、装置が複雑で大形になるとともに
、その組立が面倒でコスト高となってしまうのである。
このため、このようなタップの軸方向および半径方向の
変位を共に許容する保持装置は未だ提供されていない。
考案の目的 本考案は、このような事情を背景として為されたもので
゛あり、その目的とするところは、夕゛ンフ。
の軸方向および半径方向への変位を共に許容し、しかも
構造が簡単でコンバクI・なタップ保持装置を提供する
ことにある。
考案の構成 かかる目的を達成するために、本考案は、工作機械の主
軸に取り付けられる装置本体と、タップを保持するタッ
プ保持体とを含むタップ保持装置の少なくとも一ケ所に
、一定の遊隙をもって互いに嵌合される軸状部と筒状部
とから戊る嵌合部を設け、その軸状部の外周面または該
筒状部の内周面に複数本の周方向の溝を軸方向に距離を
隔てて刻設し、それら各溝に前記嵌合部の軸心とほぼ直
角な方向に弾性変形可能なリング状の弾性部材を予め一
定量弾性変形させた状態で嵌装して、通常はその軸状部
が筒状部と同心的に位置決め保持されるが負荷時にはそ
の弾性部材の弾性変形によって両者の半径方向の相対移
動が許容されるようにするとともに、それら軸状部と筒
状部との間に軸状部を筒状部から抜は出す方向に付勢す
る圧縮ばねを配設し、かつ、その軸状部にその軸状部を
直径方向に貫通して両端部がその軸状部の外周面より突
出する状態でピンを取り付け、そのピンの両端部を前記
筒状部の直径方向に隔たった二ケ所に形成された軸方向
に長い長穴にその長穴の幅方向に一定の遊隙をもって係
合させることによって、その軸状部の筒状部に対する軸
方向および半径方向の相対移動を許容しつつそれら軸状
部と筒状部との間の回転I・ルクの伝達を行い得るよう
にしたことを特徴とするものである。
なお、このタップ保持装置は、タップの交換時にタップ
保持体を装置本体に対して着脱するものであっても、装
置ごと (装置本体とタップ保持体とを一体的に)主軸
に対して着脱するものであってもよい。
実施例 以下、前者のタイプの実施例を示す図面に基づいて詳述
する。
第1図に示したタップ保持装置100は、工作機械の主
軸に取り付けられて通常は取り外さない装置本体50と
、先端部にタップ95を備えて上記本体50に着脱され
るタップ保持体90とに大別される。
装置本体50の詳細が第2図aおよびbに示されている
同図中1で゛しめしたのはソケットで゛あり、20で示
したのはボテ゛イである。
ソケット1は全体的には円筒形状を有するが、中空部の
内径が三段階に変化させられて三つの筒状部2,3およ
び4からなっている。
一方、ボディ20は小径部21と、これよりも外径の大
きな大径部22とを含む中空部材であり、小径部(軸状
部)が円筒部2に嵌合されて嵌合部10を形成している
ボテ゛イ小径部21の中央付近には貫通穴があけられて
おり、ここにピン23が挿入されている。
このピン23は小径部21の外径よりも長く、両端部は
ソケット1の前端部(第2図aでは左端部)寄りに貫通
して形成された軸方向に長い長穴6に係合させられてい
る。
ボディ小径部21を貫通する貫通穴の開口部付近に形成
された段部とソケツl−1の第二の円筒部3に挿入され
たフランジ付きのばね受け7との間にはコイル状の圧縮
ばね8が配設されており、ボディ小径部21をソケット
筒状部2から抜は出す方向に付勢しているが、このボテ
゛イ小径部21の抜は出しはピン23と長穴6の端部と
の係合によって防止されている。
すなわち、上記ピン23は長穴6にその長穴6の幅方向
に一定の遊隙をもって係合させられているのであり、こ
れにより、ボテ゛イ20とソケット1との間の軸方向へ
の相対移動が許容されつつボディ20のソケット1から
の抜は出しが防止されているのである。
また、ばね受け7の円筒部3における位置、すなわち圧
縮ばね8からボディ20に加えられるばね力の大きさは
、円筒部4の雌ねじ面にヘリサート11を介して螺合さ
せられた調整ねし12を進退させることによって調整さ
れるようになっている。
ソケット1の前端部外周面にはリング状のアジャスタブ
ルナツト14が螺合させられている。
このナツト14は所定の位置まで回転移動させられた後
、その半径方向に螺合させられたナツト止めねし16を
締め付けて当金9を円筒部2の雄ねじ面に押圧すること
によって位置決め固定されることにより、初期セット時
において装置本体50の主軸に対する軸心方向の位置を
調整するものである。
円筒部3の外周面に軸心方向に形成されたキー溝には半
月キー17がはめ込まれている。
前記ボディ大径部22を貫通する貫通穴の開口部寄りの
直径方向に対向する位置には二つの貫通穴(第2図aで
は一方のみ図示)26があけられているとともに、開口
部から離れた部分の直径方向に対向する位置には二つの
段付穴(同じく一方のみ図示)27があけられており、
各穴にはそれぞれ頭部付きのピン28および29が挿入
されている。
ピン29は弾性材製のC形止め輪25によって抜は出し
を防止されている。
大径部22の外側には第4図aおよびbに示すようなカ
ラー30が嵌装されている。
カラー30は全体的には円筒形状を有するが、内周面の
中、央付近に段部35が形成されて厚肉部31と薄肉部
32とに部分されている。
厚肉部31内周面の互いに対向する位置には軸心に平行
な方向に一対の溝33(第4図aでは一方のみ図示)が
形成されており、端面には溝33と直角をなす位置に一
対の突起34が突設されている。
このカラー30は溝33と前記ピン28どの位相を合わ
せて大径部22に嵌合されており、段部35と大径部外
周面のフランジ部37との間に配設されたコイル状の圧
縮ばね38によって第2図a中左方向に付勢されている
カラー30の抜は出しは、薄肉部32開口部付近の内周
面の溝に嵌装されたCリング39によって阻止されてい
る。
前記嵌合部10においては、第5図に示すように、上記
ボディの小径部(軸状部)21の外径はソケット1の円
筒部2の内径よりも若干小さく選定されており、両者間
にはある程度の遊隙41が形成されている。
小径部21の先端部付近および根本部付近の外周面には
、矩形断面のリング溝42が周方向に刻設されて(第2
図a参照。
第5図では一方のみ図示)、各リング溝42には円形断
面のOリング(リング状弾性部材)43が嵌装されてい
る。
Oリング43はその大部分がリング溝42内に収容され
ているが、外周側の一部は小径部21の外周面よりも外
方に突出して円筒部2の内周面に接触して楕円形断面に
弾性変形させられており、通常は小径部21と円筒部2
とが同心状となるように位置決め保持しているが、負荷
時には小径部21が円筒部2に対して半径方向に移動す
ることを許容するようにされている。
すなわち、ボディ20がソケット1に対してフローティ
ングさせられているのである。
小径部21に取り付けられた前記ピン23は、ソケット
1に形成された長穴6に、その長穴6の幅方向に一定の
遊隙をもって係合させられているため、ボテ゛イ20は
ソケット1に対してその軸方向と直角をなす平面内のあ
らゆる方向に小距離ずつ移動可能とされるのである。
なお、リング溝42に近接して刻設されているのは、摺
動面を潤滑する潤滑油をためておくための油溝44であ
る。
この装置本体50はソケット1が図示しない工作機械の
主軸に嵌装され、通常はここから取り外されることはな
い。
ソケット1は切欠46に係合部材(図示せず)を係合さ
せられることによって主軸に固定される。
次にタップ保持体90について第3図a乃至Cをもとに
設明すると、同図中51にて示したのはボテ゛イであり
、外径の異なる三つの部分52.53および54から戒
る中空形状を有する。
小径部54の後端外周側にはフランジ部57が設けられ
ており、互いに対向する位置には一対の切欠58が形成
されている。
小径部54を軸心方向に貫通する雌ねじ面にはへリサー
ト66を介して調整ねじ67が螺合させられている。
また、大径部52後端面の外周側には直径方向に互いに
隔たった位置に、一対の凹所69が上記切欠58と位相
を一致させて形成されている。
上記調整ねじ67の前端面ば円柱形状のタップ支持部材
61の後端面に当接させられている。
タップ支持部材61は、前半分にタップ95の後端部が
挿入される四角穴62を備えており、貫通穴63に挿入
され、その両端部が中径部53の互いに対向する位置に
軸心に平行な方向に形成された一対の長穴68に係合さ
せられたピン64によってボディ52に対する回動を防
止されているが、軸心方向には移動可能である。
前記大径部52の前端面には円筒状の突出部71が突設
されており、その内周面は開口部から遠さ゛かるにつれ
て内径の漸減するテーパ面70とされている。
突出部71の内側にはコレット72の小径部が押し込ま
れている。
コレット72には、両端部からそれぞれ複数個(例えば
四個)ずつのスリツI・が互いに喰い違わされて形成さ
れている。
そして、このコレラ)−72は、大径部に螺合させられ
た容器形状のクランプナツト76の回動によって進退さ
せられ、突出部71に押し込まれた時にはこれとの間に
発生する楔作用によってタップ95を把持するようにな
っている。
クランプナツト76は、突出部71との間に介在させら
れた多数のボール77によって回動は可能であるが、軸
心方向には移動不能に保持されている。
ボール77の挿入孔は小ねじ78によって閉塞されてい
る。
また、コレラ1−72は、突出部71の根本部に挿入さ
れたピン74が小径部の互いに対向する位置に形成され
た一対の切欠73に係合させられることによって、その
回動が阻止されている。
タップ保持体90を装置本体50に取り付けるに際して
は、切欠58とピン29との位相を一致させてボテ゛イ
51をボテ゛イ20の中空部に挿し込む。
切欠58がピン29を通過した後、タップ保持体90を
何れかの方向に90°回動させる。
このときには、大径部52の端面が突起34に当接し、
カラー30がばね38の弾性力に抗して右方向に移動さ
せられた状態となっているため、タップ保持体90の回
転によって凹所69と突起34との位相が一致すれば、
カラー30がばね38の付勢力で左方向に移動させられ
、突起34が凹所69内に嵌入して両者は相対回動不能
となる。
タップ保持体90の抜は出しはフランジ部57がピン2
9に係合することによって防止される。
こうして一体化されたタップ保持装置100によるタッ
ピング作業時に、仮にタップ95と下穴の軸心がずれて
いたり、方向が一致していなかったとしても、この喰い
違いは嵌合部10の融通性によって吸収されこととなる
つまり、装置本体50のソケット1とボテ゛イ20との
間には遊隙41か゛あり、しかも、Oリング43は半径
方向に弾性変形可能であるので、タップ保持体50とと
もにボディ20かソケツ1−1に対して何れかの方向に
傾斜したり、軸心と直角な方向にすれたりすることによ
ってタップ95と下穴の不一致が吸収されるのである。
また、ソケツ1〜1の回転I・ルクはピン23と長穴6
との係合によってボテ゛イ20に伝達され、かつ、主軸
の軸心方向の移動量とタップ95の移動量(下穴への突
入量)との差に基づくソケツl−1とボディ20との相
対移動は、ピン23の長穴6の長手方向における移動に
よって許容され、圧縮ばね8によって吸収される。
仮にタップ保持装置100に上記融通性がなければ、ソ
ケツl−1とタップ95との間に不要の力が加わり、何
れかの部分(通常はタップ95)が損傷、破損すること
となるのであるが、本例によればかかる危険性が回避さ
れる。
タップ保持体90の取外し時には、ばね38の付勢力に
抗してカラー30を右方向に移動させて突起34を凹所
69から離脱させた後、タップ保持体90を何れかの方
向に90°回動させる。
切欠58とピン29との位相が一致すればタップ保持体
90を取り外すことができる。
上述した取付時と同様、このようにしてタップ保持体9
0は容易かつ迅速に装置本体50に対して着脱し得るの
である。
したがって、タップ95が摩耗したとき、タップを別の
サイズのものと交換するとき等におけるタップの交換に
手間や時間がかからない。
そして、このように度々交換されることのあるタップ保
持体90は第3図より明らかなように、タップ95を把
持するために必要な部材(コレット72、クランプナツ
ト76およびタップ支持部材61等)と、装置本体50
に着脱するのに必要な部材(ボテ゛イ51等)とから戊
り、全体的に小形で構造も簡単である。
このタップ保持体90が如何に小形であるかはタップ9
5の大きさとの比較より明らかであり、これによりタッ
プ保持体90のコス)へが低減する。
また、第1図より明らかなように、カラー30、ピン2
8、圧縮ばね38等から成る回動防止機構と、フランジ
57、ピン29等から戊る抜は出し防止機構とが装置1
00の軸心方向において互いにずれた位置にあるので、
装置本体50の大径部22およびカラー30等を小径に
することができ、複数の装置100を短い軸心間距離で
取り付けることが可能となる。
圧縮ばね8の付勢力が調整可能であることも大きな特徴
点である。
このばねはボディ20に与圧をかけるために配設された
ものであるが、調整ねじ12を進退させてばね8の付勢
力の大きさを変更することとすれば、取り付けられる各
寸法のタップにそれぞれ最適の与圧を容易に設定できる
のである。
なお、上述したのはあくまでも本考案の一つの実施例で
あって、本考案は決してこれに限定して解釈されるべき
ではない。
例えば、タップ保持体90が装置本体50に対して迅速
に着脱されるようになっていることは望ましいことでは
あるが不可欠なことではなく、装置本体ごと主軸に着脱
されるようになっていてもよい。
要は、タップ保持装置100が嵌合部10を備えており
、そこにタップ保持体90の軸方向および半径方向の変
位を共に許容するフローティング機構が組み込まれてい
ればよいのである。
そして、このフローティング機構についても、Oリング
を利用したものは安価であるうえに、嵌合部10の潤滑
剤シールを兼ねさせ得て好都合であるが、リング部材と
して断面C字形または断面U字形等のばね部材を使用す
ることも可能である。
さらには、二本のリング部材の弾性変形・能を異ならせ
ること、同一性質のリング部材を三本用意してこれをニ
ケ所に二対−の割合で配設することもできる。
リング溝を筒状部側に刻設してもよいことは勿論である
以上詳述したように、本考案はタップ保持装置に軸状部
と筒状部とが半径方向の隙間をもって嵌合された嵌合部
を設けるとともに、その嵌合部に予め一定量弾性変形さ
せたリング状の弾性部材を複数本介在させることにより
、通常は軸状部が筒状部に対して同心的に保持されるが
、負荷時には弾性部材の弾性変形によって半径方向の移
動を許容されるようにしたうえ、圧縮ばねにより軸状部
を筒状部から抜は出す方向に付勢するとともに、軸状部
にそれを直径方向に貫通するピンを取り付け、そのピン
の両端部を筒状部に形成した軸方向に長い長穴にその長
穴の幅方向に一定の遊隙をもって係合させることにより
、回転トルクの伝達を行わせるようにしたものであるた
め、タップの軸方向の移動および半径方向の移動が共に
許容され得ることとなり、しかも、構造が簡単でコンパ
クトかう低置なタップ保持装置が得られる効果が生ずる
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは本考案の一実施例を示す正面図(半
断面図)および側面図、第2図aおよびbは装置本体の
正面図(半断面図)および側面図、第3図a乃至Cはタ
ップ保持体の正面図(半断面図)および側面図、第4図
aおよびbはカラーの正面図(半断面図)および側面図
、第5図は第1図におけるV部拡大図である。 1:ソケット、2,3.4:円筒部(2は筒状部)、6
:長穴、8:圧縮ばね、10:嵌合部、12調整ねし、
20:ボディ、21:小径部(軸状部)、22大径部、
23:ピン、30:カラー、34:突起、42ノング溝
、43:リング部材、50:装置本体、51ボテ゛イ、
57:フランジ、58:切欠、64:ピン、72コレツ
ト、76:クランプナツト、90:タップ保持体、95
:タップ、100:タップ保持装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工作機械の主軸に取り付けられる装置本体と、タップを
    保持するタップ保持体とを含むタップ保持装置の少なく
    とも−ケ所に、一定の遊隙をもって互いに嵌合される軸
    状部と筒状部とから戊る嵌合部を設け、該軸状部の外周
    面または該筒状部の内周面に複数本の周方向の溝を軸方
    向に距離を隔てて刻設し、該各溝に前記嵌合部の軸心と
    ほぼ直角な方向に弾性変形可能なリング状の弾性部材を
    予め一定量弾性変形させた状態で嵌装して、通常は該軸
    状部が該筒状部と同心的に位置保持されるが負荷時には
    該弾性部材の弾性変形によって両者の半径方向の相対移
    動が許容されるようにするとともに、該軸状部と該筒状
    部との間に該輪状部を該筒状部から抜は出す方向に付勢
    する圧縮ばねを配設し、かつ、該軸状部に該軸状部を直
    径方向に貫通して両端部が該輪状部の外周面より突出す
    る状態でピンを取り付け、”該ピンの両端部を前記筒状
    部の直径方向に隔たった二ケ所に形成された軸方向に長
    い長穴に該長穴の幅方向に一定の遊隙をもって係合させ
    ることによって、該軸状部の該筒状部に対する軸方向お
    よび半径方向の相対移動を許容しつつ該軸状部と該筒状
    部との間の回転トルクの伝達を行い得るようにしたこと
    を特徴とするタップ保持装置。
JP136980U 1980-01-10 1980-01-10 タップ保持装置 Expired JPS5920912Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP136980U JPS5920912Y2 (ja) 1980-01-10 1980-01-10 タップ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP136980U JPS5920912Y2 (ja) 1980-01-10 1980-01-10 タップ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104808U JPS56104808U (ja) 1981-08-15
JPS5920912Y2 true JPS5920912Y2 (ja) 1984-06-18

Family

ID=29598251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP136980U Expired JPS5920912Y2 (ja) 1980-01-10 1980-01-10 タップ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920912Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104808U (ja) 1981-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6254303B1 (en) Quick-release connector and methods therefore
US4708548A (en) Releasable coupling
US4395051A (en) Quick-change holder
JPH0230806B2 (ja)
EP2230038A1 (en) Small Hole Saw Mandrel Assembly
US4456271A (en) Tool holder with clamped position latch
JPS6047047B2 (ja) タツプホルダ
EP1534453A2 (en) Quick-connect chuck mechanism
JPH0392146A (ja) 着脱可能なハンドピーススリーブを備えた歯科用ハンドピース
US5820135A (en) Counter centrifugal chuck and mounting systems
US4692078A (en) Nut device having automatic positive locking
JPS5920912Y2 (ja) タップ保持装置
WO2018047221A1 (ja) 工具用チャック並びに工具保持方法及び工具取り外し方法
US2679272A (en) Ratchet clutch handle
JPS5835804B2 (ja) 内歯歯車を有する工作物のコレツトチヤツク
JPH0829441B2 (ja) ツールチャック
JPS5947107A (ja) 加工片用膨張収縮型把持装置
US3353833A (en) Collet release
JPH0325868Y2 (ja)
JPS6320524Y2 (ja)
JPH0546802Y2 (ja)
JPH056037Y2 (ja)
JP2587250Y2 (ja) タップホルダ
JPS6243702Y2 (ja)
JPH026991Y2 (ja)