JP2587250Y2 - タップホルダ - Google Patents

タップホルダ

Info

Publication number
JP2587250Y2
JP2587250Y2 JP1993068300U JP6830093U JP2587250Y2 JP 2587250 Y2 JP2587250 Y2 JP 2587250Y2 JP 1993068300 U JP1993068300 U JP 1993068300U JP 6830093 U JP6830093 U JP 6830093U JP 2587250 Y2 JP2587250 Y2 JP 2587250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
holder
diameter sleeve
diameter
intermediate sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993068300U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737535U (ja
Inventor
肇 水谷
龍也 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Bellows Co Ltd
Tsuda Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Bellows Co Ltd
Tsuda Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Bellows Co Ltd, Tsuda Industries Co Ltd filed Critical Fuji Bellows Co Ltd
Priority to JP1993068300U priority Critical patent/JP2587250Y2/ja
Publication of JPH0737535U publication Critical patent/JPH0737535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587250Y2 publication Critical patent/JP2587250Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はタップを保持して工作機
械の主軸に取り付けられるタップホルダに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】タップホルダの一種に、実公昭59−2
0912号公報に記載されたものがある。このタップホ
ルダは、(イ)タップを保持するタップ保持具と、
(ロ)そのタップ保持具の外側にタップ保持具の半径方
向の相対移動および軸方向の相対移動は許容するが相対
回転は許容しない状態で嵌合されたホルダ本体と、
(ハ)それらホルダ本体とタップ保持具との間に設けら
れ、タップ保持具を常には軸方向の原位置に保ち、タッ
プ保持具にそれをホルダ本体内へ押し込む向きの負荷が
加えられた場合にその負荷の向きへのタップ保持具の移
動を許容する弾性手段と、(ニ)ホルダ本体とタップ保
持具との間に設けられ、常にはタップ保持具をホルダ本
体に対して同心位置に維持するが、タップ保持具に半径
方向の負荷がかかった場合には弾性変形してタップ保持
具の半径方向の相対移動を許容する同心維持装置とを含
むように構成されている。なお、具体的な実施例におい
ては同心維持装置は互いにタップ保持具の軸方向に隔た
って配設された2個のOリングにより構成されている。
【0003】上記タップホルダによりねじ切り加工を行
う場合には、タップをタップ保持具に保持させ、ホルダ
本体を工作機械の主軸に取り付ける。それにより、タッ
プが主軸に相対回転不能に取り付けられる。この状態
で、主軸を回転させるとともに主軸をタップのピッチよ
りやや大きいピッチで前進させ、予め被加工物に形成さ
れた下穴にタップを押し込めば、タップにより下穴の内
周面にねじ溝の切削が行われ、所定ピッチの雌ねじが形
成される。
【0004】通常は、タップ保持具は弾性手段により軸
方向の原位置に保たれているが、タップが下穴の開口周
縁に当接すれば、タップにそれを現位置からホルダ本体
内へ押し込む向きの軸方向の負荷がかかるため、弾性手
段が弾性変形して、タップ保持具がホルダ本体内へ引っ
込むことを許容しつつ、タップを下穴の開口周縁に押し
付ける。
【0005】また、タップ保持具は、常には同心維持装
置の弾性力によりホルダ本体に対して同心位置に維持さ
れているが、加工開始時におけるタップの軸心と下穴の
中心線とが一致せず、タップに半径方向の負荷がかかっ
た場合には、同心維持装置が弾性変形して、タップ保持
具がホルダ本体に対して半径方向に相対移動することを
許容する。すなわち、タップ保持具は半径方向において
フローティング状態とされているのである。タップの軸
心と下穴の中心線とが互いに偏心した状態でタップが下
穴に進入すれば、タップに曲げ力が作用して折損する事
態が生じるのであるが、タップ保持具のフローティング
によってタップの軸心と下穴の中心線とが一致させられ
ることにより、タップに軸心の不一致に起因する半径方
向の負荷がかかることがなくなり、良好にねじ切り加工
を行うことができる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記タ
ップホルダの同心維持装置は、通常はタップ保持具をホ
ルダ本体に対して同心位置に維持しなくてはならないた
め、その弾性力にある程度の強さが要求される。そのた
め、ねじ切り加工時にタップに多少の半径方向の負荷が
かかっても同心維持装置が十分に弾性変形せず、タップ
保持具が良好なフローティング状態にならないという問
題があった。タップ保持具のフローティングが不十分で
あると、タップの軸心と下穴の中心線とが完全には一致
させられず、その状態でねじ切りが開始される。この場
合には、ねじ切りの進行に伴ってタップに大きな曲げ力
が加えられ、タップが折損することがあるのである。
【0007】本考案は上記問題に鑑み、常には、タップ
保持具を介してタップをホルダ本体に対して同心位置に
維持するが、加工開始時には完全なフローティング状態
となる同心維持装置を備えたタップホルダを得ることを
課題として為されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、タップホル
ダを、(a)タップを保持するタップ保持具と、(b)
そのタップ保持具の外側に軸方向に相対移動可能かつ相
対回転不能に嵌合された中間鞘軸と、(c)それらタッ
プ保持具と中間鞘軸との間に設けられ、タップ保持具を
常には軸方向の原位置に保ち、タップ保持具に少なくと
もそれを中間鞘軸内へ押し込む向きの負荷が加えられた
場合にはその負荷の向きへのタップ保持具の移動を許容
する弾性手段と、(d)中間鞘軸の外側に、中間鞘軸の
半径方向の相対移動は許容するが軸方向の相対移動およ
び相対回転は許容しない状態で嵌合されたホルダ本体
と、(e)そのホルダ本体と中間鞘軸との間に設けら
れ、常には作用状態にあって中間鞘軸をホルダ本体に対
して同心位置に維持している同心維持装置と、(f)タ
ップ保持具と同心維持装置との間に設けられ、タップ保
持具が前記原位置から中間鞘軸内に押し込まれた場合に
その移動に基づいて同心維持装置を非作用状態とし、中
間鞘軸をホルダ本体に対して半径方向に移動自在とする
同心維持装置解除装置とを含むように構成することによ
り解決される。
【0009】
【作用】上記タップホルダにおいて、ねじ切り加工を行
う場合には、タップをタップ保持具に保持させるととも
に、ホルダ本体を工作機械の主軸に取り付ける。そし
て、主軸を回転させつつ、主軸を軸方向に前進させるか
被加工物を主軸に向かって前進させれば、タップが回転
しつつ被加工物の下穴周縁に押し付けられる。
【0010】通常は、弾性手段によりタップ保持具が軸
方向に原位置に保たれるとともに、同心維持装置により
中間鞘軸がホルダ本体に対して同心位置に維持されて中
間鞘軸のフローティングが阻止されているため、タップ
を正確に位置決めすることができる。
【0011】タップが下穴の周縁に当接すれば、タップ
保持具にそれを現位置から中間鞘軸内へ押し込む向きの
軸方向負荷がかかるため、弾性手段が弾性変形してタッ
プ保持具が負荷の向き、すなわち中間鞘軸内へ移動させ
られ、タップが弾性的に下穴周縁に押し付けられる。
【0012】タップ保持具の上記中間鞘軸内への移動に
基づいて同心維持装置解除装置が作動し、同心維持装置
を非作用状態とする。それにより、中間鞘軸のフローテ
ィングが許容され、タップの軸心が下穴の中心線と一致
するように中間鞘軸が自在に移動する。したがって、タ
ップと下穴とが正確に同心となった状態で加工が開始さ
れ、タップと下穴との偏心に起因する曲げ力がタップに
加えられることがなくなる。
【0013】ねじ溝の形成が始まればタップは自身のピ
ッチで前進するのに対し、主軸または被加工物も独自の
ピッチで前進する。主軸または被加工物の前進ピッチが
タップのピッチよりやや小さい場合、ねじ溝の形成が始
まればタップは自身のピッチで前進するのに対し、主軸
はそれより小さい一定のピッチで前進する。この前進量
の不一致は、弾性手段の弾性変形によりタップ保持具が
負荷の向き、すなわち中間鞘軸外へ移動することが許容
されることにより吸収される。なお、タップ保持具にか
かっていた中間鞘軸内へ押し込まれる向きの軸方向の負
荷が解除されるため、同心維持解除装置が非作動状態に
復帰し、同心維持装置が作用様態に復帰するが、この時
点にはタップは下穴により強固に保持されており、タッ
プと下穴との同心性がくずれることはない。主軸または
被加工物の前進ピッチがタップのピッチよりやや大きい
場合も前進ピッチがタップのピッチよりやや小さい場合
と同様であり、ねじ溝の形成が始まれば主軸はタップの
ピッチよりやや大きい一定のピッチで前進し、前進量の
不一致は、弾性手段の弾性変形によりタップ保持具が負
荷の向き、すなわち中間鞘軸内へ移動することが許容さ
れることにより吸収される。
【0014】したがって、主軸または被加工物の前進ピ
ッチがタップのピッチよりやや小さい場合は、弾性手段
が中間鞘軸外の向きへのタップ保護具の移動を許容する
ことが必要であり、主軸または被加工物の前進ピッチが
タップのピッチよりやや大きい場合は、弾性手段が中間
鞘軸内の向きへのタップ保護具の移動を許容することが
必要である。主軸または被加工物の前進ピッチがタップ
のピッチより大きくても小さくても差し支えはないよう
にするためには、弾性部材を中間鞘軸外方向と中間鞘軸
内方向との両方の移動を許容するものとすることが必要
である。しかし、主軸または被加工物の前進ピッチが必
ずタップのピッチより大きくなるか小さくなるかの決ま
った条件で使用されることを前提とすれば、弾性手段は
タップ保持具の一方向のみの移動を許容するものとする
ことができるが、本発明においては同心維持装置の解除
のためにタップ保持具が中間鞘軸内に押し込まれること
を許容することが不可欠であるためには、弾性部材は少
なくとも押込み方向の移動を許容するものであることが
必要である。
【0015】
【考案の効果】上記のように、本考案によれば、ねじ切
り加工の開始時に同心維持装置が解除されて中間鞘軸の
フローティングが許容されるため、タップの軸心と下穴
の中心線とを正確に一致させた状態で、加工を行うこと
ができる。しかも、同心維持装置解除装置により、同心
維持装置を作用状態と非作用状態とに切り換えるため、
従来のように同心維持装置の弾性変形により中間鞘軸を
フローティングさせる場合に比較して、中間鞘軸のフロ
ーティング度が高い。したがって、ねじ切り加工を精度
よく行うことができ、加工中にタップが折損することを
良好に防止することができる。
【0016】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図4において、10はタップである。タ
ップ10はタップ保持具12に保持されており、タップ
保持具12はホルダ本体14に保持されている。図2に
拡大して示すように、タップ保持具12は小径スリーブ
18に嵌合されている。小径スリーブ18は概して円筒
状を成し、軸方向に貫通する嵌合孔20を備えている。
この嵌合孔20内に保持具本体22の嵌合軸部24が摺
動可能に嵌合されているのである。保持具本体22は、
嵌合軸部24の小径スリーブから突出した端部に嵌合軸
部24より大径のタップ保持部26を備えている。
【0017】保持具本体22の嵌合軸部24の端面に
は、小径スリーブ18内において段付きのボルト28が
螺合されている。ボルト28には、後端部に半径方向外
向きのフランジを有する円筒状のスプリングリテーナ3
2が嵌合されており、スプリングリテーナ32の先端面
と嵌合軸部24の端面との間にスプリング34が配設さ
れている。スプリングリテーナ32はボルト28の頭部
に当接している。
【0018】スプリングリテーナ32はまた、小径スリ
ーブ18の開口端近傍に固定された止め輪36にも当接
しており、このスプリングリテーナ32の半径方向外向
きのフランジと小径スリーブ18の内周面に形成された
内向きフランジ38との間にスプリング40が配設され
ている。
【0019】したがって、保持具本体22に小径スリー
ブ18内へ押し込む向きの負荷が加えられれば、スプリ
ング34が弾性変形して保持具本体22の小径スリーブ
18内への移動が許容される一方、保持具本体22に小
径スリーブ18から引き出す向きの負荷が加えられれ
ば、スプリング40が弾性変形して保持具本体22が小
径スリーブ18外へ移動することが許容される。なお、
保持具本体22の後端面が小径スリーブ18の内向きフ
ランジ38に当接することにより、スプリング40によ
る保持具本体22の小径スリーブ18内への引込限度が
規定されている。
【0020】小径スリーブ18の内周面には2個の軸方
向溝42(図1には一方のみ示す)が形成される一方、
嵌合軸部24の外周面に2個の切欠44が形成されてい
る。2個ずつの軸方向溝42および切欠44は共に互い
に直径方向に隔たった位置に形成されており、かつそれ
ぞれ半円形の断面形状を有している。各対の軸方向溝4
2と切欠44とに跨がって円柱状の平行ピン46が配設
されており、保持具本体22は小径スリーブ18に対し
て軸方向に相対移動可能かつ相対回転不能とされてい
る。なお、軸方向溝42の開口部はシール47によって
閉塞されている。
【0021】一方、保持具本体22のタップ保持部26
には嵌合孔48が形成されており、スライダ50が軸方
向に摺動可能に嵌合されている。タップ保持部26には
その軸心に直角な方向にピン52が圧入されており、ピ
ン52の先端部がスライダ50の外周面に形成された軸
方向溝54に嵌入することにより、スライダ50の保持
具本体22に対する相対回転が阻止されている。
【0022】また、タップ保持部26にはその軸心に直
角な方向に嵌合穴48へ貫通する雌ねじ穴が形成されて
おり、調節ねじ58が螺合されている。調節ねじ58は
先端部にテーパ部を有しており、スライダ50の外周面
に形成されたテーパ穴60に係合させられている。調節
ねじ58の操作部62に工具を係合させて回転させ、調
節ねじ58を螺進させることによりスライダ50が軸方
向に前進し、螺退させることによりスライダ50の軸軸
方向の後退が許容される。すなわち、調節ねじ58の操
作によりスライダ50の保持具本体22に対する軸方向
の位置が調節できるのである。
【0023】スライダ50の前端面には、タップ10の
円形シャンク68の端面から突出させられた角形突起7
0が嵌合可能な角穴72が形成されている。この角形突
起70と角穴72との嵌合によりスライダ50からタッ
プ10へ回転トルクが伝達されるとともに、タップ10
とスライダ50との当接によってタップ10のタップ保
持部26への挿入限度が規定される。また、スライダ5
0の位置を変えることにより、タップ10の保持具本体
22からの突出量を調節することができる。
【0024】タップ保持部26の嵌合孔48は、タップ
保持部26の先端部において、先端側ほど径が漸増する
テーパ孔78とされており、ここにコレット80が嵌合
されている。コレット80は概して筒状を成し、外周面
がテーパ孔78に対応するテーパ面82とされるととも
に、先端部の外周面に雄ねじ部86が形成されている。
また、コレット80の内周面はタップ10のシャンク6
8が挿入可能な円筒面とされている。さらに、コレット
80には前端面と後端面とから軸方向に沿って複数本ず
つのスリット88,90が交互に形成されて弾性変形に
よる縮径が可能とされるとともに、タップ保持部26の
先端部に立設された係合ピン94がスリット88に係合
させられることによって、コレット80の回転が阻止さ
れている。
【0025】タップ保持部26の先端部にはクランプナ
ット100が回転可能に取り付けられている。タップ保
持部の外周面が先端部において小径とされ、その小径部
の外周面とクランプナット100の内周面とにはそれぞ
れ半円形断面の溝が形成されており、これら両溝に跨が
って多数のボール102が配設されることにより、クラ
ンプナット100がタップ保持部26に回転可能かつ軸
方向の移動不能に取り付けられているのである。
【0026】クランプナット100は先端部に形成され
た雌ねじ部104においてコレット80の雄ねじ部86
と螺合している。したがって、クランプナット100の
回転によってコレット80がテーパ穴78内を軸方向移
動させられる。コレット80がテーパ穴78内へ押し込
まれれば、コレット80が弾性変形により縮径する。
【0027】小径スリーブ18の外周面には直径方向に
隔たった2箇所に係合突起110が形成されている。こ
の係合突起110は、図1に示すように、小径スリーブ
18が大径スリーブ112の軸方向孔113に一定の相
対位相で嵌合される際、大径スリーブ112の端面11
4から軸方向に形成された係合切欠116に嵌入し、小
径スリーブ18が一定角度回転させられる際、大径スリ
ーブ112の軸方向孔113の内周面に形成された係合
溝118に係合して、小径スリーブ18の大径スリーブ
112からの離脱を阻止するものである。
【0028】また、小径スリーブ18の外周面には、半
径方向外向きに延び、大径スリーブ14の端面114に
当接可能なフランジ122が形成されるとともに、その
フランジ122の直径方向に隔たった2か所に係合切欠
124が形成されている(図2には一方のみ示す)。係
合切欠124は前記係合突起110とは90度異なる位
相で形成されている。
【0029】小径スリーブ18のフランジ122より先
端側の部分にはスイッチカラー126が嵌合されてい
る。スイッチカラー126の主軸側端面には、直径方向
に隔たった2箇所にそれぞれ係合突起128が形成され
(図2には一方のみ示す)、係合切欠124に嵌入させ
られている。スイッチカラー126は、小径スリーブ1
8の外周面に配設されたスプリングリテーナ130との
間に配設されたスプリング132により、フランジ12
4に当接する向きに付勢されている。
【0030】小径スリーブ18が大径スリーブ112の
軸方向孔113に取り付けられた状態では、スイッチカ
ラー126の係合突起128が、小径スリーブ18の係
合切欠124と大径スリーブ14の係合切欠116とに
跨がって係合し、大径スリーブ112と小径スリーブ1
8との相対回転を阻止し、大径スリーブ112の回転を
小径スリーブ18に伝達する。また、スプリング132
の付勢力に抗してスイッチカラー126を大径スリーブ
112の係合切欠116から離脱させれば、大径スリー
ブ112と小径スリーブ18との相対回転が許容され
る。
【0031】以上のように構成されたタップ保持具12
にタップ10を取り付ける場合には、まず、クランプナ
ット100を回転させてコレット80をテーパ孔78の
先端側、すなわち大径孔部側へ移動させれば、コレット
80の縮径が解除される。したがって、コレット80に
タップ10のシャンク68を挿入し、角形突起70をス
ライダ50の角孔72の底面に当接するまで嵌合する。
そして、調節ねじ58を回転させてスライダ50の位置
を調節し、タップ10の先端の位置決めを行う。位置決
め終了後、クランプナット100を逆回転させればコレ
ット80がテーパ孔78の小径孔部側へ押し込まれて縮
径し、タップ10のシャンク68を把持する状態となっ
てタップ10の取付が完了する。
【0032】一方、タップ保持具12を工具本体14に
取り付ける場合には、まず、小径スリーブ18の係合突
起110と大径スリーブ112の係合切欠116との位
相を合わせた状態で大径スリーブ112の軸方向孔11
3に挿入する。この状態ではスイッチカラー126の係
合突起128は大径スリーブ112の係合切欠116と
位相が90度ずれているため、大径スリーブ14の端面
114に当接し、スイッチカラー126がスプリング1
32の付勢力に抗して小径スリーブ18の先端側へ移動
させられる。
【0033】フランジ122が大径スリーブ112の端
面114に当接するまで小径スリーブ18を軸方向孔1
13に挿入すれば、係合突起110と大径スリーブ11
2の係合溝118との軸方向位置が合致するため、小径
スリーブ18と大径スリーブ112とを相対回転させて
係合突起110を係合溝118に係合させる。この係合
とフランジ122の端面114への当接とにより、スリ
ーブ18が大径スリーブ14に対して軸方向に移動不能
となる。
【0034】小径スリーブ18と大径スリーブ112と
が90度相対回転したとき係合突起128が大径スリー
ブ112の係合切欠116と合致し、スプリング132
の付勢力で係合切欠116に嵌入させられ、小径スリー
ブ18と大径スリーブ112との相対回転を阻止する状
態となる。
【0035】上記タップ10のタップ保持具12への取
付けと、タップ保持具12の大径スリーブ112への取
付けとはどちらを先に行ってもよい。タップ保持具12
が大径スリーブ112に取り付けられた状態において
も、調節ねじ58の回転操作によりタップ10のタップ
保持具12からの突出量を調節できるからである。
【0036】タップ10を交換する場合には、保持具本
体22を大径スリーブ112に取り付けたままの状態で
クランプナット100を回転させれば、コレット80が
テーパ孔78から引き出され、コレット80の縮径が解
除されるため、タップ10を容易に取り外すことができ
る。新しいタップをコレット80に挿入し、クランプナ
ット100を回転させれば、再びコレット80が縮径
し、新しいタップが保持具本体22に保持される。勿
論、タップ保持具12ごとタップ10を大径スリーブ1
12から取り外すことも可能である。
【0037】本実施例において、大径スリーブ112の
軸方向孔113にタップ保持具12が嵌合された状態で
は、大径スリーブ112と小径スリーブ18とが一体的
に機能し、タップ保持具12の保持具本体22を軸方向
に相対移動可能かつ相対回転不能に保持する。すなわ
ち、本実施例においては、大径スリーブ14と小径スリ
ーブ18とにより中間鞘軸が構成されているのである。
このように構成されているのはタップ保持具12をホル
ダ本体14に対して迅速に着脱し得るようにするためで
あって、この迅速な着脱が必要ない場合には小径スリー
ブ18と大径スリーブ112とを一体に構成することが
できる。
【0038】また、本実施例においては、スプリング3
4およびスプリング40がタップ保持具12を常には軸
方向の原位置に保つとともに、軸方向の負荷が加えられ
た場合にはそれぞれの負荷の向きへのタップ保持具12
の移動を許容する弾性手段を構成している。
【0039】図1に示すように、大径スリーブ112は
ホルダ本体14に保持されている。ホルダ本体14の一
端は大径部142とされており、軸方向に段付きの嵌合
孔144が形成されている。嵌合孔144は開口側の大
径孔部と小径孔部とから成っており、ここに大径スリー
ブ112が嵌合されているのである。
【0040】大径スリーブ112は外周面に、嵌合孔1
44の大径孔部の内径よりやや小さい半径方向外向きの
フランジ148を備えている。一方、大径孔部の開口近
傍部には内周面に雌ねじ部150が形成されており、円
環状の雄ねじ部材154が螺合されている。雄ねじ部材
154の中央に設けられた貫通穴の内径は大径スリーブ
112の外径よりやや大きく、大径スリーブ112のフ
ランジ148より先端側の部分が雄ねじ部材154を貫
通して延び出させられている。
【0041】大径孔部の肩面158と大径スリーブ11
2のフランジ148の端面との間には、アウタレース1
62,多数のボール164を保持したリテーナ166お
よびインナレース168から成るスラストベアリング1
70が配設されるとともに、フランジ148と雄ねじ部
材154との間には、インナレース172,多数のボー
ル174を保持したリテーナ176およびアウタレース
178から成るスラストベアリング180が配設されて
いる。大径スリーブ112のフランジ148がこれらス
ラストベアリング170,180により適度に挟まれた
状態(クリアランスは正とすることも負とすることもで
きる)となるまで雄ねじ部材154がホルダ本体140
の雌ねじ部150に締め込まれることにより、大径スリ
ーブ112がホルダ本体140に軸方向の相対移動不能
に嵌合されているのである。
【0042】図3に拡大して示すように、スラストベア
リング170のリテーナ166には外周面から半径方向
に延びる切欠182が直径方向に隔たった2か所に形成
されるとともに、それら切欠182と直交する直径の方
向に隔たった2か所に、切欠182と同形の切欠184
が形成されている。また、図示は省略するがアウタレー
ス162には切欠182に対応する切欠が、インナレー
ス168には切欠184に対応する切欠がそれぞれ形成
されている。
【0043】一方、ホルダ本体140の大径孔部の肩面
158には、リテーナ166の各一対の切欠182,1
84のうち、一対の切欠182に対応する位置にそれぞ
れピン186が立設されている(図1には一方のみ示
す)。各ピン186はそれぞれ、アウタレース162の
切欠を経てリテーナ166の切欠182にブッシュ18
8を介して係合させられており、それによって、リテー
ナ166がホルダ本体14に対して切欠182の長手方
向に相対移動することが許容されている。
【0044】また、図示は省略するが、大径スリーブ1
12のフランジ148のスラストベアリング170側の
端面には、リテーナ166の一対の切欠184に対応す
る位置にそれぞれピン186と同様のピンが立設されて
いる。各ピンはそれぞれ、インナレース168の切欠を
経てリテーナ166の切欠184にブッシュを介して係
合させられており、それによって、リテーナ166と大
径スリーブ112とが切欠184の長手方向に相対移動
することが許容されている。
【0045】したがって、ホルダ本体14が回転すれ
ば、ホルダ本体14側の一対のピン186,リテーナ1
66および大径スリーブ112側の一対のピンを介して
大径スリーブ112にその回転が伝達され、大径スリー
ブ112がホルダ本体14と一体的に回転させられる。
【0046】また、リテーナ166の切欠182とピン
186との係合および切欠182と直交する切欠184
と大径スリーブ112側のピンとの係合によって、ホル
ダ本体14に対してリテーナ166および大径スリーブ
112が一半径方向に、また、ホルダ本体14およびリ
テーナ166に対して大径スリーブ112が直交する別
の半径方向に相対移動可能とされる。すなわち、本実施
例においては、ホルダ本体140の肩面、一対のピン1
86,リテーナ166,大径スリーブ112側の一対の
ピンおよび大径スリーブ112のフランジ148によっ
てオルダム機構190が構成されているのであり、スラ
ストベアリング170のリテーナ166がそのオルダム
機構190の一構成要素を兼ねているのである。したが
って、大径スリーブ112がホルダ本体14の大径孔部
内において、ホルダ本体14の軸線に直角なあらゆる方
向に相対移動自在となっている。すなわち、半径方向に
関してフローティング状態とされているのである。
【0047】ホルダ本体14の大径孔部の開口は、シー
ル保持部材192およびフロントカバー194により閉
塞されている。シール保持部材192およびフロントカ
バー194にはそれぞれ、前記雄ねじ部材154と同様
に大径スリーブ14の外径よりやや大きい貫通穴が形成
されており、ホルダ本体14への取付状態において大径
スリーブ112の半径方向移動を妨げないようになって
いる。また、シール保持部材192内には環状のシール
196が配設されており、大径スリーブ112と雄ねじ
部材154との隙間等からの油漏れやダストの侵入を防
止している。このシール196は大径スリーブ112の
半径方向移動時には弾性変形してそれを許容する。
【0048】大径スリーブ112の後端面には、大径ス
リーブ112およびホルダ本体14の軸心を中心とする
テーパ状の凹部200が形成されている。一方、ホルダ
本体14の嵌合孔144の小径孔部には、可動部材20
2が軸方向に移動可能かつ半径方向に移動不能に嵌合さ
れている。可動部材202の大径スリーブ112側の端
面には、テーパ状凹部200と対向する状態でテーパ状
凹部204が同心に形成されている。
【0049】嵌合孔144の小径孔部の底面には、嵌合
孔144と同軸に延び、ホルダ本体14の後端面へ貫通
する貫通孔212が形成されるとともに、その貫通孔2
12を中心とする円周上に多数の軸方向孔214が設け
られている。これら軸方向孔214内にはそれぞれスプ
リング216が配設されている。各スプリング216は
軸方向孔214の底面と可動部材202の端面との間に
挟まれており、可動部材202を大径スリーブ112の
後端面側へ付勢している。
【0050】大径スリーブ112の凹部200と可動部
材202の凹部204との間には、ボール220が配設
されている。ボール220は多数のスプリング216の
付勢力により両凹部200,204の内面に密着させら
れている。大径スリーブ112は、スラストベアリング
170,180によりホルダ本体14との軸方向の相対
移動を阻止されているため、スプリング216の付勢力
によりボール220と両凹部200,204とが弾性的
な押付け力の下に係合することとなり、大径スリーブ1
12がホルダ本体14に対して同心位置に維持される。
本実施例においては、大径スリーブ112の凹部20
0,可動部材202,凹部204,スプリング216お
よびボール220により、同心維持装置222が構成さ
れているのである。
【0051】大径スリーブ112の底壁240には、テ
ーパ状凹部200の中心へ貫通する段付きのピン孔が形
成されており、頭付きピン242が挿通されている。頭
付きピン242は常にはボール220により、軸方向孔
113側へ後退させられているが、タップ保持具12が
原位置から大径スリーブ112内へ押し込まれた場合に
は、タップ保持具12のボルト28の端面によってピン
孔から押し出され、その頭部がスプリング216の付勢
力に抗してボール220をテーパ状凹部200から押し
離す。それにより、凹部200のボール220を同心位
置に保持する機能がなくなり、同心維持装置222が非
作用状態となる。したがって、オルダム機構による大径
スリーブ112のフローティング機能が有効化される。
本実施例においては、頭付きピン242が大径スリーブ
112をホルダ本体14に対してフローティング可能状
態とする同心維持装置解除装置を構成しているのであ
る。
【0052】ホルダ本体14の貫通孔212は、ホルダ
本体14の後端側において大径孔とされており、この大
径の開口部にトルクリミッタ250が取り付けられてい
る。トルクリミッタ250は軸方向の両側に連結軸25
2,254を備えており、前方へ突出する連結軸252
が貫通孔212内へ延び出させられている。貫通孔21
2の内周面と連結軸252との間には一対のキー256
が配設されており、連結軸252とホルダ本体14との
相対回転が阻止されている。
【0053】また、連結軸252とホルダ本体14とは
ピン258により軸方向に相対移動不能に連結されてい
る。さらに、ホルダ本体14には、先端にテーパ部を備
えた一対の取付けねじ260により駒262が取り付け
られている。駒262は取付けねじのテーパ部と係合す
るテーパ状凹部を有し、取付けねじ260が締め付けら
れることにより斜面の効果で連結軸252の端面に押し
付けられ、連結軸252、ピン258およびホルダ本体
14の間の遊びを除去する。
【0054】一方、トルクリミッタ250の後方へ突出
する連結軸254は、アダプタ264の本体部266に
形成された軸方向孔268に嵌合されている。アダプタ
264の本体部266の前端には、半径方向外向きに延
びるフランジ部270が形成されており、本体部266
が図示しない工作機械の主軸孔に嵌合されるとともに、
フランジ部270の端面272が主軸の先端面に当接さ
せられた状態で、複数本のボルト276によってアダプ
タ264が主軸に相対移動および相対回転不能に取り付
けられる。
【0055】連結軸254とアダプタ264との間には
一対のキー280が配設されるとともに、アダプタ26
4の本体部266の後端側からボルト282が締め込ま
れることにより、連結軸254とアダプタ264との相
対移動および相対回転が阻止されている。
【0056】したがって、アダプタ254を介して主軸
の回転がトルクリミッタ250を経てホルダ本体14に
伝達され、ホルダ本体14が主軸と一体的に回転させら
れる。トルクリミッタ250は通常は連結軸252,2
54の相対回転を阻止して主軸の回転をホルダ本体14
に伝達するが、ホルダ本体14に過大な負荷トルクが作
用した場合には連結軸252,254の相対回転を許容
する状態となって主軸の回転をホルダ本体14に伝達し
なくなる。これによって、タップ10に過大なねじり力
が作用することが回避される。なお、286はシールで
ある。
【0057】以上のように構成されたタップホルダにお
いては、通常は、大径スリーブ112が同心維持装置2
22によってホルダ本体14に対して同心位置に維持さ
れているため、タップ10もホルダ本体14に対して同
心位置に位置決めされている。また、スプリング34,
40によって、タップ保持具12が大径スリーブ112
内において軸方向の原位置に保たれる。
【0058】この状態で、主軸が回転させられるととも
に、タップ10のピッチよりやや小さいピッチで前進さ
せられることにより、アダプタ264,トルクリミッタ
250,ホルダ本体14,タップ保持具12およびタッ
プ10が主軸と一体的に回転しつつ前進する。
【0059】主軸の前進によりタップ10が下穴の周縁
に当接すると同時に、タップ保持具12に保持具本体2
2が大径スリーブ112内へ押し込まれる向きの負荷が
加えられるため、スプリング34を圧縮しつつ保持具本
体22が大径スリーブ112内へ押し込まれる。その結
果、ボルト28が頭付きピン242をピン孔から押し出
すため、ボール220がテーパ状凹部200から離間さ
せられ、同心維持装置222が非作用状態となる。
【0060】このように、本実施例においては、タップ
10が下穴の周縁に当接すると同時に、大径スリーブ1
12がホルダ本体14に対してフローティング状態とさ
れる。したがって、下穴の中心線とタップ10の軸心と
が偏心していても、タップ10が下穴に合わせて自在に
半径方向に移動し、同心状態となる。しかも、大径スリ
ーブ112は半径方向には自在に移動するが、傾くこと
はフランジ148がスラストベアリング170,180
により挟まれることによって防止されているため、タッ
プ10が傾いた状態で下穴に食い込むことがない。タッ
プ10が傾いた状態で下穴に食い込んだ場合には、ねじ
切りの進行に伴ってタップ10に作用する曲げモーメン
トが増大し、タップ10が折損することがあるのである
が、これが回避されるのである。
【0061】タップ10が下穴に食い込んだ後は自身の
ねじピッチに従って前進するため、タップ10の前進量
が主軸の前進量より大きくなる。この前進量の差は、保
持具本体22がスプリング40を圧縮しつつ小径スリー
ブ18から引き出されることにより吸収され、タップ1
0は回転につれて自身のねじピッチずつ正確に前進する
こととなる。
【0062】また、タップ10と共に保持具本体22が
小径スリーブ18から引き出されれば、ボルト28によ
るピン250の押圧が解除され、ボール220がテーパ
状凹部200に係合するが、この時期には、タップ10
の下穴への食い込みにより大径スリーブ112が加工開
始時の位置に保たれ、ねじ切り加工は支障なく行われ
る。
【0063】そして、加工が終了した後、タップ10が
加工後の雌ねじ孔から離脱させられれば、大径スリーブ
112がボール220とテーパ状凹部200の位置決め
機能によりホルダ本体14と同心の位置へ復帰させられ
る。
【0064】このように、本実施例においては、下穴の
ねじ切り加工開始時に保持具本体22が小径スリーブ1
8内へ押し込まれて同心維持装置222が解除されるた
め、タップ10が下穴に対して偏心していても、大径ス
リーブ112の自在な半径方向移動によって偏心が解消
される。したがって、タップ10が偏心したままで下穴
に食い込み、加工中にタップ10に対する半径方向の負
荷が増大してタップが折損することが良好に回避され
る。
【0065】また、タップ10が下穴の底に当接するな
どして、過大な負荷が生じた場合には、トルクリミッタ
250が作動して主軸の回転がホルダ本体14に伝達さ
れなくなるため、タップ10の破損が良好に防止され
る。
【0066】以上、本考案の一実施例を詳細に説明した
が、本考案は本実施例に限られない。例えば、本実施例
では主軸の前進ピッチがタップ10のピッチより小さく
されているが、主軸の前進ピッチはタップ10の前進ピ
ッチより大きくされてもよい。軸部の長い頭付きピン2
42が用いられ、また可動部材202の可動量が大きく
されることにより、同心維持装置222が解除された
後、主軸とタップ10との前進量差によって生ずる可動
部材の後退が許容され、タップ10と主軸との前進量差
が吸収されるようにするのである。この場合、タップ保
持具12を引き出す向きの負荷が加えられた場合にその
負荷の向きへのタップ保持具12の移動を許容する弾性
部材であるスプリング34を省略しても残しても構わな
いが、残すことが望ましい。スプリング34を残せば、
タップ10のピッチの主軸のピッチに対する大小にかか
わりなく加工を良好に行い得るからである。その他、実
用新案登録請求の範囲を逸脱すること無く、当業者の知
識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で本考案を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるタップホルダを示す正
面断面図である。
【図2】上記タップホルダのタップ保持具を取り外した
状態で示す正面断面図である。
【図3】上記タップホルダの一構成要素であるリテーナ
の正面図である。
【図4】上記タップホルダの全体を示す正面図である。
【符号の説明】
10 タップ 12 タップ保持具 14 ホルダ本体 18 小径スリーブ 22 保持具本体 34 スプリング 40 スプリング 112 大径スリーブ 166 リテーナ 182 切欠 184 切欠 186 ピン 200 テーパ状凹部 202 可動部材 204 テーパ状凹部 216 スプリング 220 ボール 242 頭付きピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−178725(JP,A) 実開 昭61−166726(JP,U) 実開 昭60−7930(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23G 1/46

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】タップを保持するタップ保持具と、 そのタップ保持具の外側に軸方向に相対移動可能かつ相
    対回転不能に嵌合された中間鞘軸と、 それらタップ保持具と中間鞘軸との間に設けられ、タッ
    プ保持具を常には軸方向の原位置に保ち、タップ保持具
    に少なくともそれを中間鞘軸内へ押し込む向きの負荷が
    加えられた場合にはその負荷の向きへのタップ保持具の
    移動を許容する弾性手段と、 中間鞘軸の外側に、中間鞘軸の半径方向の相対移動は許
    容するが軸方向の相対移動および相対回転は許容しない
    状態で嵌合されたホルダ本体と、 そのホルダ本体と中間鞘軸との間に設けられ、常には作
    用状態にあって中間鞘軸をホルダ本体に対して同心位置
    に維持している同心維持装置と、 タップ保持具と同心維持装置との間に設けられ、タップ
    保持具が前記原位置から中間鞘軸内に押し込まれた場合
    にその移動に基づいて同心維持装置を非作用状態とし、
    中間鞘軸をホルダ本体に対して半径方向に移動自在とす
    る同心維持装置解除装置とを含むことを特徴とするタッ
    プホルダ。
JP1993068300U 1993-12-21 1993-12-21 タップホルダ Expired - Fee Related JP2587250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068300U JP2587250Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 タップホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068300U JP2587250Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 タップホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737535U JPH0737535U (ja) 1995-07-11
JP2587250Y2 true JP2587250Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13369805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993068300U Expired - Fee Related JP2587250Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 タップホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587250Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136129A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kato Koki Kk タップコレット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737535U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951955A (en) Chuck for tools
US6224306B1 (en) Tool Holder
US4585380A (en) Tool attaching device in a machine tool
US4197044A (en) Chuck assembly and collet
JP2587250Y2 (ja) タップホルダ
JP2771439B2 (ja) スピンドル装置
JP3169339B2 (ja) 工具着脱装置
US6095729A (en) Spindle extension for milling machine
JP2004042187A (ja) 締付用ナット及びこれを備えた工具ホルダ、並びにスパナ
JP4273377B2 (ja) ドリルチャック及びチャック装置
JPH07299614A (ja) 工 具
JP3155888B2 (ja) スパナ
JPH0357370Y2 (ja)
JPH1086023A (ja) 工具ホルダ
JPH10263902A (ja) スピンドル装置
JP2771495B2 (ja) スピンドル装置
JPH0351054Y2 (ja)
JPS5928749Y2 (ja) 切削工具
JPH0329059Y2 (ja)
JPS5920912Y2 (ja) タップ保持装置
JP2001054832A (ja) 工具保持具
GB2233058A (en) Lockable nuts
JP3265335B2 (ja) 工具ホルダ
JPH0224565Y2 (ja)
KR200228088Y1 (ko) 외경 조절이 가능한 센터 지지장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees