JP2013136129A - タップコレット - Google Patents

タップコレット Download PDF

Info

Publication number
JP2013136129A
JP2013136129A JP2011288770A JP2011288770A JP2013136129A JP 2013136129 A JP2013136129 A JP 2013136129A JP 2011288770 A JP2011288770 A JP 2011288770A JP 2011288770 A JP2011288770 A JP 2011288770A JP 2013136129 A JP2013136129 A JP 2013136129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
holding
movable
collet
collet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011288770A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kitahara
原 寛 巳 北
Yuya Baba
場 裕 也 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KOKI KK
Original Assignee
KATO KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KOKI KK filed Critical KATO KOKI KK
Priority to JP2011288770A priority Critical patent/JP2013136129A/ja
Publication of JP2013136129A publication Critical patent/JP2013136129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

【課題】タップを縮退できるタップコレットを提供する。
【解決手段】タップホルダー本体に取り付けられるタップコレットヘッド部1と、一端がタップコレットヘッド部1に嵌合され、他端にネジ切り加工を行なうタップが取り付けられる可動タップ保持部2からなるタップコレット50であって、タップコレットヘッド部1から可動タップ保持部2に回転を伝達する回転力伝達鋼球3と、タップコレットヘッド部1に設けられ、一端が可動タップ保持部2に当接し、他端がタップコレットヘッド部1の止め輪7で押えられたワッシャ6に当接して、タップが被加工物から押し戻される荷重を受けると縮んで、可動タップ保持部2をスライドさせる縮みスプリング5と、可動タップ保持部2に装着され、タップ保持クランプ鋼球9でタップを保持するタップ保持ブッシュ8と、タップ保持ブッシュ8に付勢して、タップの保持状態を維持するブッシュ押出しスプリング10と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、タップコレットに係り、より詳しくは、タップを縮退できるタップコレットに関する。
一般に、タップホルダーは、工具(タップ)を把持するタップコレットと、これを嵌着するタップホルダー本体からなる。タップホルダーは、工作機械の主軸に装着され、ネジ切り加工(タップ加工)を行なう。工作機械は、主軸を回転させるモータと、主軸を被加工物の方向に送るモータを同期させる制御機構が備えられる。その場合、主軸の回転と主軸の送りが同期しているなら、タップには大きな負荷はかからない。
しかしながら、同期制御を備えていても、主軸の回転し始めの時や、加工物から引き抜く時の主軸の逆転し始めの時は、トルクが変動して同期が乱れ、タップに負荷がかかる場合がある。タップ加工中の主軸の送りで、ボールネジが摩耗してバックラッシュがあれば、ボールと主軸のねじ山との摩擦が減少して送りが速くなり、タップに負荷がかかる場合がある。そのため、工作機械に同期制御が備えられていても、タップホルダーにタップの微小なスライド機構を持たせることが行われる。
特許文献1には、2つのバネでタップホルダー本体を相反する方向に付勢し、付勢力の釣り合い位置に、タップホルダー本体を停止させる技術が示めされる。これによれば、タップ加工中に主軸送りがタップのピッチに不一致となり、タップが被加工物から外力を受けると、軸方向に対して微小にスライドできる。例えば主軸の送りが速い場合は、タップが縮退するように微小スライドする。主軸の送りが遅い場合は、タップが伸長するように微小スライドする。
しかしながら、特許文献1に記載されているように、微小スライド用のバネがタップホルダー本体に設けられることは、バネの設定を難しくする。タップコレットは、種々のタップの径に応じて個別に設けられるので、微小スライド用のバネがタップホルダー本体に設けられることは、例えば、径の大きな16mmタップから径の小さな3mmのタップまで、共通に使用できるバネの値を設定しなくてはならない。バネを硬いものとすると、径の小さなタップでスライドが小さすぎることになり、バネをやわらかいものとすると、径の大きなタップではスライドが大きすぎることになってしまう。
特開2004−142033号公報
本発明の目的は、タップが縮退できるタップコレットを提供することにある。
本発明によるタップコレットは、タップホルダー本体に取り付けられるタップコレットヘッド部と、一端が前記タップコレットヘッド部に嵌合され、他端にネジ切り加工を行なうタップが取り付けられる可動タップ保持部からなるタップコレットであって、前記タップコレットヘッド部から前記可動タップ保持部に回転を伝達する回転力伝達鋼球と、前記タップコレットヘッド部に設けられ、一端が前記可動タップ保持部に当接し、他端が前記タップコレットヘッド部の止め輪で押えられたワッシャに当接して、タップが被加工物から押し戻される荷重を受けると縮んで、前記可動タップ保持部をスライドさせる縮みスプリングと、前記可動タップ保持部に装着され、タップ保持クランプ鋼球でタップを保持するタップ保持ブッシュと、前記タップ保持ブッシュに付勢して、タップの保持状態を維持するブッシュ押出しスプリングと、を備えることを特徴とする。
本発明のタップコレットによれば、(1)タップコレットをタップコレットヘッド部と可動タップ保持部の2つで構成し、両部の間にタップが被加工物から押し戻される荷重を受けると縮んで、可動タップ保持部をスライドさせる縮みスプリングを設けたので、タップを縮退させることができる。例えば、主軸の送りが速い場合は、タップを縮退させてタップに負荷がかからないようにできる。例えば、タップ孔から引く抜く主軸の戻しが遅い場合は、タップを縮退させてタップに負荷がかからないようにできる。(2)回転力伝達鋼球を設けたので、タップコレットヘッド部から可動タップ保持部に回転を良好に伝達できる。鋼球による回転の伝達は、摩耗が少なくガタがでない。(3)縮みスプリングは、タップ保持ブッシュに取り付けられるので、タップに最適なものを選択できる。
本発明によるタップコレットの断面図である。 図1のA−A断面図である。 図1の止め輪の斜視図である。
以下、本発明のタップコレットについて、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明によるタップコレットの断面図である。図1に示すように、タップコレット50は、タップホルダー本体(図示せず)に取り付けられるタップコレットヘッド部1と、一端がタップコレットヘッド部1に嵌合され、他端にタップ(図示せず)が取り付けられる可動タップ保持部2からなる。可動タップ保持部2をタップコレットヘッド部1に嵌合し、カバー4でタップコレットヘッド部1が抜け出ないように固定する。可動タップ保持部2には、タップ保持ブッシュ8が設けられる。タップは、タップ保持ブッシュ8にワンタッチで取り付けることができる。タップの頂部を角部まで押し込むと、タップ保持クランプ鋼球9がタップを保持する。また、ブッシュ押出しスプリング10が、タップ保持ブッシュ8に付勢して、タップの保持状態を維持する。
回転力伝達鋼球3は、タップコレットヘッド部1から可動タップ保持部2に回転を伝達する。タップコレットヘッド部1の中空部には、縮みスプリング5が設けられる。縮みスプリング5は、一端が可動タップ保持部2に当接し、他端がタップコレットヘッド部1の止め輪7で押えられたワッシャ6に当接する。縮みスプリング5は、タップが被加工物から押し戻される外力を受けると縮み、可動タップ保持部2を図1の上方向にスライドさせる。
タップが被加工物から押し戻されるような荷重を受けると、その荷重が縮みスプリング5の取り付け荷重より大きい場合は、縮みスプリング5が縮む。これによって、可動タップ保持部2がタップホルダー本体の方向(図1の上方向)に動く。タップの荷重がなくなると、縮みスプリング5が元に戻り、可動タップ保持部2はカバー4に当接する位置まで戻り、タップは元の位置に戻る。すなわちタップは、図1の下方向に突き出るように動く。
図2は、図1のA−A断面図である。回転力伝達鋼球3は、タップコレットヘッド部1の内周に、120°間隔で3個を設けた。
図3は、図1の止め輪7の斜視図である。止め輪7は、タップコレットヘッド部1の中空部の内周に設けられた溝に嵌め込まれる。嵌め込みの際は、図3の矢印で示すように、径を縮めて嵌め込む。
本発明によれば、タップを縮退できるタップコレットとして好適である。
1 タップコレットヘッド部
2 可動タップ保持部
3 回転力伝達鋼球
4 カバー
5 縮みスプリング
6 ワッシャ
7 止め輪
8 タップ保持ブッシュ
9 タップ保持クランプ鋼球
10 ブッシュ押出しスプリング
50 タップコレット

Claims (1)

  1. タップホルダー本体に取り付けられるタップコレットヘッド部と、一端が前記タップコレットヘッド部に嵌合され、他端にネジ切り加工を行なうタップが取り付けられる可動タップ保持部からなるタップコレットであって、
    前記タップコレットヘッド部から前記可動タップ保持部に回転を伝達する回転力伝達鋼球と、
    前記タップコレットヘッド部に設けられ、一端が前記可動タップ保持部に当接し、他端が前記タップコレットヘッド部の止め輪で押えられたワッシャに当接して、タップが被加工物から押し戻される荷重を受けると縮んで、前記可動タップ保持部をスライドさせる縮みスプリングと、
    前記可動タップ保持部に装着され、タップ保持クランプ鋼球でタップを保持するタップ保持ブッシュと、
    前記タップ保持ブッシュに付勢して、タップの保持状態を維持するブッシュ押出しスプリングと、が備えられることを特徴とするタップコレット。
JP2011288770A 2011-12-28 2011-12-28 タップコレット Pending JP2013136129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288770A JP2013136129A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タップコレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288770A JP2013136129A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タップコレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013136129A true JP2013136129A (ja) 2013-07-11

Family

ID=48912324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288770A Pending JP2013136129A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タップコレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013136129A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106424980A (zh) * 2016-11-19 2017-02-22 福州大学 一种快换式丝锥夹具及其工作方法
CN108723517A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 广西隆盛双金属铜合金制造有限公司 一种丝锥夹头
CN110091010A (zh) * 2019-05-13 2019-08-06 杜宗英 攻丝机用医疗恒温箱短轴自动上料翻转退料装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737535U (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 富士精工株式会社 タップホルダ
JPH0957536A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Daishowa Seiki Co Ltd タッパー機構
JPH10180544A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Kato Koki Kk タップホルダ装置
JP2004142033A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Kato Koki Kk 軸方向微小スライド機構を備えたタップホルダー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737535U (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 富士精工株式会社 タップホルダ
JPH0957536A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Daishowa Seiki Co Ltd タッパー機構
JPH10180544A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Kato Koki Kk タップホルダ装置
JP2004142033A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Kato Koki Kk 軸方向微小スライド機構を備えたタップホルダー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106424980A (zh) * 2016-11-19 2017-02-22 福州大学 一种快换式丝锥夹具及其工作方法
CN108723517A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 广西隆盛双金属铜合金制造有限公司 一种丝锥夹头
CN110091010A (zh) * 2019-05-13 2019-08-06 杜宗英 攻丝机用医疗恒温箱短轴自动上料翻转退料装置
CN110091010B (zh) * 2019-05-13 2020-08-18 深圳龙图腾创新设计有限公司 攻丝机用医疗恒温箱短轴自动上料翻转退料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917398B2 (ja) 電動式チャック開閉装置
WO2009054291A1 (ja) シャープペンシル
CN102562986A (zh) 一种行星滚柱丝杠
WO2016158545A1 (ja) 工作機械の刃物台
CN210789290U (zh) 一种车床用夹紧装置
WO2008105043A1 (ja) タップホルダ
JP2013136129A (ja) タップコレット
JP2015112712A (ja) ドリリング装置およびドリルチャック
JP5470659B2 (ja) タップホルダー
JP5504994B2 (ja) タップホルダー
KR20160072390A (ko) 미세조절이 가능한 공작기계용 척
JP2012011474A5 (ja)
JP4705977B2 (ja) チャック装置
KR102185505B1 (ko) 스핀들 장치
TW557240B (en) Tapping unit
JP2006088270A (ja) 工作機械の主軸アタッチメント装置
CN101844239B (zh) 一种攻丝夹头
US11396052B2 (en) Turret tool holder
JP2011255460A (ja) 工作機械
JP5869416B2 (ja) 卓上型ホーニング装置
KR101721212B1 (ko) 태핑 장치 및 그를 이용한 암나사 형성방법
JP7074669B2 (ja) 出力装置
JP5990478B2 (ja) 穴加工工具
KR20140143871A (ko) 수치 제어 선반
JP2019141945A (ja) ネジ締め工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105