JP5504994B2 - タップホルダー - Google Patents

タップホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP5504994B2
JP5504994B2 JP2010056988A JP2010056988A JP5504994B2 JP 5504994 B2 JP5504994 B2 JP 5504994B2 JP 2010056988 A JP2010056988 A JP 2010056988A JP 2010056988 A JP2010056988 A JP 2010056988A JP 5504994 B2 JP5504994 B2 JP 5504994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
shank
holder
washer
locking hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010056988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189446A (ja
Inventor
原 寛 巳 北
場 裕 也 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO MFG. CO., LTD.
Original Assignee
KATO MFG. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO MFG. CO., LTD. filed Critical KATO MFG. CO., LTD.
Priority to JP2010056988A priority Critical patent/JP5504994B2/ja
Publication of JP2011189446A publication Critical patent/JP2011189446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504994B2 publication Critical patent/JP5504994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、タップホルダーに係り、より詳細しくは、軸方向に微小伸縮が可能なタップホルダーに関する。
ネジ加工を行う場合、ネジ切り用のタップ(工具)が把持されたタップコレットを嵌着するホルダー本体と、ホルダー本体を工作機械の主軸に着脱自在に装着するシャンクで構成されるタップホルダーが使用される。
現在の工作機械は、主軸の回転と送り速度の制御を同期させている。例えば、ネジ加工の回転から停止までの間、主軸の回転と主軸の送り速度を1回転あたり1.27mmなどとする同期制御を行なっている。同期制御のない工作機械では、主軸を停止する場合、慣性があるため主軸は、主軸の送り量より多く回転した後に停止する。そのためタップホルダーには、送り量と回転のずれを補正する意味で軸方向に伸縮させる伸縮機能が付いていた。
このため、工作機械に同期制御を備えるなら、タップホルダーには伸縮機能が必要ないと思われてきた。しかし、工作機械は経年変化や精度の低下などにより微少なズレが生じるので、主軸の回転と主軸の送り速度を完全に同期することは難しいことが知られるようになってきた。すなわち軸方向に伸縮させる機能のないタップホルダーでネジ加工すると、タップの折損やネジ山の精度に低下につながる場合がある。そのため、従来のように大きな伸縮量は不要であるが、軸方向に微小な伸縮(0.1〜0.5mm)が可能なタップホルダーが求められている。
特許文献1には、シャンクとタップホルダー本体との間に、タップホルダー本体を軸方向の相反する方向に付勢して、付勢力の釣り合う位置にタップホルダーを停止させる状態とする伸びばねと縮みばねを備え、タップ加工中に主軸送り誤差が発生し、送り量とタップのピッチが不一致になると、タップからの外力に反応してタップのピッチに一致させる方向に微小スライドさせるタップホルダーが示されている。しかしながら、伸びばねと縮みばねを必要とするなど構造が複雑である。
特開2004−142033号公報
本発明の目的は、構造が簡単で伸縮量を調節でき、軸方向と回転方向のガタつきがなく、軸方向に微少伸縮が可能なタップホルダーを提供することにある。
本発明によるタップホルダーは、円周方向に複数の貫通孔が設けられた円筒部を有するシャンクと、前記円筒部の外側に摺動可能に嵌合され、前記貫通孔と対応する位置に係止孔が形成されたホルダー本体と、前記円筒部に収納され、頭部と軸部を有し、前記頭部の下側にテーパ部が形成されたボルトと、前記ボルトの軸部に外挿され、前記ボルトの頭部に向ってテーパ部が形成されたワッシャと、前記ボルトのネジ先部に螺合されるナットと、前記ボルトの軸部に外挿され、一端が前記ワッシャと当接され、他端が前記ナットと当接される巻きばねと、前記貫通孔に収容され、一側が前記係止孔の円周部分に支持され、他側が前記ボルトのテーパ部と前記ワッシャのテーパ部で支持される鋼球と、を備え、前記シャンクと前記ホルダー本体の間を相対的にずらす外力が作用した場合、前記係止孔が軸方向にずれて前記鋼球を前記ボルト側に押し出し、前記鋼球が前記ボルトのテーパ部と前記ワッシャのテーパ部を均等に押圧して前記巻きばねを圧縮することを特徴とする。
前記シャンクの内部に螺合して設けられ、前記ボルトの頭部との隙間を調節して、前記ボルトの可動範囲を制限するボルト調整ネジが備えられることを特徴とする。
前記ホルダー本体は、前記係止孔の周囲に内周面より掘り下げられた凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明によるタップホルダーによれば、(1)シャンクに装着されるボルトの軸部にワッシャとナットで挟み込んだ1本の巻きばねと鋼球で微小伸縮させるので、構造が簡単で、耐薬品性、耐油性、耐熱性、耐久性、耐変形性に優れたものにできる。(2)ボルトのネジ先部に螺合されるナットを設けたので、ナットの位置を上下させることにより、あらかじめ巻きばねに与える力を調節できる。例えば、巻きばねの圧縮量を大きくしておけば、ホルダー本体がシャンクに対してずれる力を大きくでき、逆に巻きばねの圧縮量を小さくしておけば、ホルダー本体がシャンクに対してずれる力を小さくできる。(3)鋼球は、ホルダー本体の係止孔に一部が落ち込んで、係止孔の円周部分で支持されるので、ガタつきのないものとできる。(4)ホルダー本体がシャンクに対してずれる場合、ホルダー本体の係止孔が動き、鋼球がボルト側に押し出され、鋼球がボルトのテーパ部とワッシャのテーパ部を均等に押圧し、巻きばねを圧縮することにより、ホルダー本体の微小伸縮ができる。ホルダー本体の微小伸縮は、無理なネジ切りがなくネジの加工精度を向上させ、タップの破損を防止することができる。
請求項2によれば、シャンク内にボルト調整ネジを設けたので、ボルト頭部との隙間を調節してボルトの可動範囲を制限し、伸縮量を可変にできる。請求項3によれば、係止孔の周囲に内周面より掘り下げられた凹部を設けたので、鋼球を係止孔の深い位置で受け止め、安定に保持することができる。
本発明によるタップホルダーの軸方向断面図である。 図1の係止孔の周囲を示す部分斜視図である。 図2のA−A断面図である。 係止孔の周囲に座ぐりを設けた場合の部分斜視図である。 本発明によるタップホルダーにおいてシャンクとホルダー本体の間をずらす力が作用した場合の説明図である。(A)は通常の状態を示す。(B)はホルダー本体が下方向に微小スライドする場合を示す。(C)はホルダー本体が上方向に微小スライドする場合を示す。
以下、本発明のタップホルダーについて、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明によるタップホルダーの軸方向断面図である。図1に示すように、タップホルダー100は、シャンク1と、タップコレット25が連結されるホルダー本体2を備える。シャンク1は、工作機械の主軸26と結合される円錐台27と複数の貫通孔17が円周方向に配置された円筒部15からなる。ホルダー本体2は、タップコレット25が連結されるとともに、シャンク1の円筒部15の外側に摺動可能に嵌合される。ホルダー本体2は、シャンク1の貫通孔17と対応する位置に、係止孔18が形成されている。
ボルト6は、ホルダー本体2の円筒部15内に収納される。ボルト6は、頭部6aと軸部6bを有する。頭部6aの下側にはテーパ部11が形成される。ワッシャ3はボルト6の軸部6bに外挿され、シャンク1の円筒部15の内部に収納される。ワッシャ3は、ボルト6の頭部6aに向ってテーパ部12が形成されている。ナット7は、ボルト6のネジ先部6cに螺合され、シャンク1の円筒内に収納される。ナット7を回してワッシャ3との高さが調節できる。これにより、巻きばね4の圧縮量を変更でき、巻きばね4にあらかじめ与える力を調節できる。ナット7は、高さ調節した後は止めネジ9でボルト6に固定される。巻きばね4は、ボルト6の軸部6bに外挿され、一端がワッシャ3と当接され、他端がナット7と当接される。鋼球20は、シャンク1の貫通孔17に収容され、一側がホルダー本体2の係止孔18に支持され、他側がボルト6のテーパ部11とワッシャ3のテーパ部12で形成されるV字溝で支持される。
ボルト調整ネジ22は、下側がボルト6の頭部6aとの間に隙間ができるように調整され、上側がシャンク1の円錐台27の内周部に螺合され止めネジ10により固定される。ボルト調整ネジ22を回して、ボルト6の可動範囲を制限することができ、シャンク円筒部15とホルダー本体2の「スライド量」を調節することができる。
ボルト6のねじ側端面とホルダー本体2の筒部の底には空間があり、ボルト6を回すことによりナット7が相対的に上下動でき、巻きばね4の設定長さを調節できる。
図2は、ホルダー本体2の係止孔18の周囲を示す部分斜視図である。図3は図2のA−A断面図である。図2、3に示すように、ホルダー本体2の係止孔18の内径は鋼球20の外径より小さい。また、鋼球20は一部が係止孔18に落ち込んでおり、鋼球20は係止孔18の円周部分に線接触して支持される。このためガタのない取り付けができる。係止孔18の周囲には、ホルダー本体2の内周面より外側に掘り下げられた凹部14が形成される。凹部14は、ホルダー本体2の内周に沿って環状に設けられ、鋼球20を装着孔(図示せず)から投入する時のガイド溝となる。図3に示すように、ホルダー本体2が例えば上方向に移動すれば、鋼球20は図3の右側方向にずれる。ホルダー本体2が下方向に移動しても、鋼球20は図3の右側方向にずれる。
図4は、係止孔18の周囲に座ぐり19を設けた場合の部分斜視図である。凹部14に換えて、座ぐり19を設けてもよい。凹部14または座ぐり19によれば、係止孔18の径を大きくすることなく、鋼球20を深い位置で受け止め、安定して保持することができる。
図5は、本発明によるタップホルダーにおいてシャンクとホルダー本体の間をずらす力が作用した場合の説明図である。図5(A)は通常の状態を示す。図5(B)はホルダー本体が下方向に微小スライドする場合を示す。図5(C)はホルダー本体が上方向に微小スライドする場合を示す。シャンク1とホルダー本体2の間を相対的にずらす力が作用した場合、図5(B)のホルダー本体2がシャンク1から引き離されるように伸びる場合であっても、図5(C)のホルダー本体2がシャンク1に接近するように縮む場合であっても、鋼球20は、係止孔18が軸方向にずれるためボルト6のある方向に押し出される。
押し出された鋼球20は、ボルト6のテーパ部11とワッシャ3のテーパ部12を均等に押圧することにより、巻きばね4を圧縮し、巻きばね4にワッシャ3とボルト6の間隔を広げる力を与える。この時、ボルト6とボルト調整ネジ22の設定された隙間Sの量だけボルト6は移動することができるので、同様にシャンク1とホルダー本体2の間をずれる量もそれにより制限される。
シャンク1とホルダー本体2の間を相対的にずらす力がなくなると、巻きばね4がナット7とワッシャ3を押し戻すので、鋼球20は元の位置に復元される。すなわち、ボルト6とワッシャ3が巻きばね4により押し戻されると、ボルト6のテーパ部11とワッシャ3のテーパ部12が、鋼球20を係止孔18の方向に押し戻す。このようにして、鋼球20が元の位置に復元される。
回転方向にはシャンク1とホルダー本体2が互いにずれないように、鋼球21が設けられる。鋼球21は、シャンク1の穴とホルダー本体2の穴で形成される凹穴に装着され、シャンク1とホルダー本体2の動きを制限している。
本発明によるタップホルダー100は、1本の巻きばねにより微少スライドが可能であり、作動荷重もスライド量も調整可能である。また、シャンク1とホルダー本体2間の鋼球20は、係止孔18で安定して支持されるので、シャンク1とホルダー本体2の回転方向にガタがない。
本発明によれば、構造が簡単で、微小伸縮ができるタップホルダーとして好適である。
1 シャンク
2 ホルダー本体
3 ワッシャ
4 巻きばね
6 ボルト
6a 頭部
6b 軸部
6c ネジ先部
7 ナット
9、10 止めねじ
11 テーパ部(ボルト側)
12 テーパ部(ワッシャ側)
14 凹部
15 円筒部
17 貫通孔
18 係止孔
18a 円周部分
19 座ぐり
20、21 鋼球
22 ボルト調整ネジ
25 タップコレット
26 主軸
27 円錐台
100 タップホルダー

Claims (3)

  1. 円周方向に複数の貫通孔が設けられた円筒部を有するシャンクと、
    前記円筒部の外側に摺動可能に嵌合され、前記貫通孔と対応する位置に係止孔が形成されたホルダー本体と、
    前記円筒部に収納され、頭部と軸部を有し、前記頭部の下側にテーパ部が形成されたボルトと、
    前記ボルトの軸部に外挿され、前記ボルトの頭部に向ってテーパ部が形成されたワッシャと、
    前記ボルトのネジ先部に螺合されるナットと、
    前記ボルトの軸部に外挿され、一端が前記ワッシャと当接され、他端が前記ナットと当接される巻きばねと、
    前記貫通孔に収容され、一側が前記係止孔の円周部分に支持され、他側が前記ボルトのテーパ部と前記ワッシャのテーパ部で支持される鋼球と、を備え、
    前記シャンクと前記ホルダー本体の間を相対的にずらす外力が作用した場合、前記係止孔が軸方向にずれて前記鋼球を前記ボルト側に押し出し、前記鋼球が前記ボルトのテーパ部と前記ワッシャのテーパ部を均等に押圧して前記巻きばねを圧縮することを特徴とするタップホルダー。
  2. 前記シャンクの内部に螺合して設けられ、前記ボルトの頭部との隙間を調節して、前記ボルトの可動範囲を制限するボルト調整ネジが備えられることを特徴とする請求項1に記載のタップホルダー。
  3. 前記ホルダー本体は、前記係止孔の周囲に内周面より掘り下げられた凹部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のタップホルダー。
JP2010056988A 2010-03-15 2010-03-15 タップホルダー Active JP5504994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056988A JP5504994B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 タップホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056988A JP5504994B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 タップホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189446A JP2011189446A (ja) 2011-09-29
JP5504994B2 true JP5504994B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44794907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056988A Active JP5504994B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 タップホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504994B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102500634B (zh) * 2011-11-21 2013-11-20 南京航空航天大学金城学院 轴套挤孔自动化装置
JP2014095731A (ja) * 2012-10-12 2014-05-22 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板ならびに液晶表示装置
CN106763062B (zh) * 2016-12-07 2018-11-09 上海宇航系统工程研究所 一种自动锁紧装置
JP6573300B1 (ja) * 2019-03-29 2019-09-11 カトウ工機株式会社 加工工具
CN110860743B (zh) * 2019-11-07 2021-01-08 安徽德锐仕机床制造有限公司 一种可快速切换丝锥夹头及其安装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590227A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Yukimasa Hida Tap supporter
JPH0546812Y2 (ja) * 1986-05-30 1993-12-08
JP4344880B2 (ja) * 2002-10-24 2009-10-14 カトウ工機株式会社 軸方向微小スライド機構を備えたタップホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011189446A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504994B2 (ja) タップホルダー
JP4717955B1 (ja) 取付部材位置決め装置
US20110162468A1 (en) Coarse/fine adjustment linear displacement mechanism
US9649698B2 (en) Tool clamping device
JP5602218B2 (ja) 中ぐり工具および工作機械
JP6667258B2 (ja) 研磨装置、押圧ユニット、及び研磨方法
JP5698844B2 (ja) タップホルダ
US9089989B2 (en) Geared bolt system for securing a circular saw blade
JP5470659B2 (ja) タップホルダー
JP2011158055A (ja) 位置決めピン
JP2016068180A (ja) チャック構造
KR101499592B1 (ko) 절삭 가공을 위한 탭척
JP2012011474A5 (ja)
JP5686395B1 (ja) 滑りねじ装置のナット加工方法
WO2020009244A1 (ja) 加工工具
KR102185505B1 (ko) 스핀들 장치
KR20060127202A (ko) 소재 가이드 장치 및 자동 선반
JP5250664B2 (ja) 装着ストロークを可変調節可能な装着器
JP2009018419A (ja) チャック装置
JP2013136129A (ja) タップコレット
KR100911106B1 (ko) 원심력에 의한 공작기계 주축의 자동 예압 조절장치
KR100911107B1 (ko) 유체에 작용하는 원심력의 변화에 의한 공작기계 주축의자동 예압 조절장치
JP2008044031A (ja) 自動調芯工具ホルダー
RU85848U1 (ru) Шариковая раскатка
WO2014020900A1 (ja) メネジの加工法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250