JP3373854B2 - 鋼連続鋳造装置 - Google Patents

鋼連続鋳造装置

Info

Publication number
JP3373854B2
JP3373854B2 JP51528295A JP51528295A JP3373854B2 JP 3373854 B2 JP3373854 B2 JP 3373854B2 JP 51528295 A JP51528295 A JP 51528295A JP 51528295 A JP51528295 A JP 51528295A JP 3373854 B2 JP3373854 B2 JP 3373854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
spring
fixed
casting mold
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51528295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09509365A (ja
Inventor
フォン・ヴィール,ホルスト
パリス,ハンス−ヨアヒム
ジーマー,ハンス
ヴェーバー,イェンス
ベッヒャー,ゲルハルト
シュミット,オットー・アレクサンダー
Original Assignee
マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6504398&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3373854(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH09509365A publication Critical patent/JPH09509365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373854B2 publication Critical patent/JP3373854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/053Means for oscillating the moulds

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、請求の範囲第1項の前段に記載の鋼連続鋳
造装置(以下、単に、装置ともいう)に関する。
この形式の装置は、ドイツ特許出願公開第DE2248066
号公報から公知である。この装置は、ブロック鋳型とし
て形成されている連続鋳造用鋳型から成り、従ってとり
わけスラブ鋳型においてスラブの幅の調整は不可能であ
る。このため、連鋳材の在庫には非常にコストがかか
る。何故ならば、それぞれの連鋳材形状に対してそれぞ
れ1つの特別の鋳型が必要となるからである。更に、鋳
型を担持するばね及び振動発生用駆動装置の寸法を非常
に大きくしなければならない。何故ならば、鋳型全体、
すなわち冷却装置を含む本来的な連鋳材の成形に関与す
る壁が支持され動かされなければならないからである。
ヨーロッパ特許出願公開第EP0486607A1号公報から、
駆動装置の負荷を軽減し、ばね部材の寸法をできるだけ
小さくするために、成形に関与する壁を、冷却される保
持フレームから分離することが既に公知である。
一方、ドイツ特許出願第DE3543790C2号明細書から、
鋳込まれた連鋳材に対して鋳型を傾斜無しに案内するこ
とを目指す、連続鋳造鋳型用の制御される液圧式駆動装
置が公知である。
本発明の課題は、鋳型の振動を更に簡単化し改善する
ことにある。
上記課題は、冒頭に記載の形式の連続鋳造鋳型におい
て、請求の範囲第1項の特徴部分に記載の特徴により解
決される。本発明の解決法の原理の実施の形態は、その
他の項に記載されている。
第1図は本発明の装置の斜視図、第2図は本発明の装
置の縦断面図、第3図は本発明の装置の側面図、第4図
は本発明の装置の運動学的状態を示す概念図である。
第1図〜第3図に支持フレーム1を示す。この支持フ
レーム1は、広幅側面プレート10と狭幅側面プレート11
とから成る連続鋳造鋳型のために用いられる。13は、広
幅側面冷却装置を示している。狭幅側面プレート11は、
広幅側面プレート10と広幅側面プレート10との間に締付
け固定直方体部材(図示せず)を介して適切な位置に保
持されている。狭幅側面プレート11は、水収容箱のため
の固定直方体部材12と、狭幅側面プレート11を調整する
幅調整用の狭幅側面調整装置20とに固定されている。固
定ブロック12はばね8にクランプ手段9を介して接続さ
れている。ばね8は、固定直方体部材12の上方及び下方
に設けられ、それぞれの端部は、締付け把持ブロック7
に固定されている。締付け把持ブロック7は、固定ブロ
ック6の上に載置されて取付けられており、固定ブロッ
ク6は支持フレーム1の構成部品である。固定直方体部
材12の下方に液圧シリンダ3、例えば液圧サーボシリン
ダが設けられており、液圧シリンダ3のピストン棒4が
固定されて取付けられている。液圧シリンダ3は、支持
フレーム1のコンソール2に固定されて取付けられてい
る。ピストン棒4の上端、すなわち固定直方体部材12に
作用する端部はばね部材5として形成されている。従っ
て、連続鋳造鋳型が、湾曲している長手軸線を有しそれ
に対応して鋳型の振動運動が円弧を描きピストン棒4が
接線運動を行う鋳型の場合、円弧状の鋳型の運動による
ピストン棒4の作用点のふれは、ばね部材5により吸収
され、これにより液圧シリンダ3の機能性は損なわない
ことになる。なお、固定直方体部材12は、水収容箱及び
狭箱側面プレート11を調整する狭幅側面調整装置20を固
定している。
第3図及び第4図に示されているように(なお、第4
図では状態を明瞭にするために歪んだ尺度で示されてい
る)、上部ばね8aの延長と下部ばね8bとの延長が、鋳型
又は鋳型長手軸線の曲率中心15を通過する直線の上で交
差するように上部ばね8aと下部ばね8bとは互いに向かっ
て傾斜している。固定直方体部材12は、ばね8にクラン
プ手段9により1つのばねの締付け把持ブロック7と締
付け把持ブロック7との間の中央にリンク接続されてい
るのではなく、中央から鋳型の湾曲の曲率中心15へ向か
って僅かにずれて配置されている点が、とりわけ第4図
に明瞭に示されている。第4図には湾曲している縦方向
の湾曲断面14が、円弧の外側の広幅側面プレート10′側
に配置されており、この広幅側面プレート10′は、円弧
の外側の後部の連鋳材エッジと装置基準平面とに対応す
る。下部ばね8bと縦方向の湾曲断面14との交点16は、ピ
ストン棒4が鋳型に固定されている点である。実線は、
組立て状態での鋳型の位置を示す。組立ての後、鋳型と
ばねは静的に下降するが、この静的な下降をした位置は
図示されていない。しかし、この静的に下降した位置
は、鋳型の“作動位置”(破線)の領域の中に位置し、
振動行程の上死点の鋳型の位置(上部反転点)は17によ
り示され、振動の下死点(下部反転点)の位置は18によ
り示されている。
前述の従来例の装置においては、装置が共鳴領域内で
振動するように、ばね力が鋳型の質量に適合調整されて
定められていることは明らかである。このようないわゆ
る共鳴鋳型の振動は、構造に起因して鋳型の静的に下降
した位置を中心に行われる。この場合、鋳型側の交点は
近似的に鋳込み円弧に対してばね軸線との交点で接線を
形成する直線に沿って運動する。これにより案内誤差
が、とりわけ鋳型がばねに中央でリンク接続されている
場合に、静的下降距離が増加するにつれて、また行程振
幅が増加するにつれて、あるいは鋳込み半径が減少する
につれて増加する。しかし、第4図に示されている解決
法は、この“案内誤差”を低減する有利な実施の形態で
もある。この解決法では、交点16の運動が描く軌道曲線
が実際の上で鋳込み半径に一致するように、交点16が曲
率中心15へ向かってずらされている。
請求の範囲第1項に記載の発明のみによるだけでも連
鋳材の良好な表面品質、とりわけ、いわゆるすじ条のキ
ズの深さが浅くなることにより良好な表面品質が得られ
る。しかし、有利な実施の形態を採用するとより小さい
鋳込み半径と大きい行程高さと高い振動周波数とにより
作動される装置においても更に改善された表面品質が得
られる。
参照番号リスト 1 支持フレーム 2 コンソール 3 液圧シリンダ 4 ピストン棒 4′ ピストン棒の軸線 5 ばね部材 6 固定ブロック(固定直方体部材) 7 締め付け把持ブロック(締付け固定直方体部材) 8 ばね 9 クランプ手段 10 広幅側面プレート 10′ 円弧の外側の広幅側面プレート 11 狭幅側面プレート 12 固定直方体部材(固定ブロック) 13 広幅側面冷却装置(のための補償装置) 14 縦方向の湾曲断面 15 曲率中心 16 交点 17 振動の上死点すなわち上部反転点 18 振動の下死点すなわち下部反転点 19 湾曲線 20 狭幅側面調整装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジーマー,ハンス ドイツ連邦共和国、デー 45307 エッ セン、クリームヒルデンシュトラーセ 24 (72)発明者 ヴェーバー,イェンス ドイツ連邦共和国、デー 47051 デュ イスブルク、トンハレンシュトラーセ 67 (72)発明者 ベッヒャー,ゲルハルト ドイツ連邦共和国、デー 38226 ザル ツギッター、ヘッケンシュトラーセ 37 (72)発明者 シュミット,オットー・アレクサンダー ドイツ連邦共和国、デー 47803 クレ ーフェルト、メルザー・シュトラーセ 474 (56)参考文献 特開 昭48−89131(JP,A) 特開 昭62−137151(JP,A) 特開 平4−251637(JP,A) 特開 昭62−275553(JP,A) 特開 昭56−99053(JP,A) 特開 昭58−50158(JP,A) 特開 昭59−64142(JP,A) 特開 昭59−97741(JP,A) 特開 昭60−9552(JP,A) 特開 昭60−148645(JP,A) 特開 昭62−3853(JP,A) 特表 平6−504728(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/053 B22D 11/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋳込み方向に対して横方向に延在し両側で
    締付け固定されているばねにより支承され、さらに支持
    フレームに固定接続され液圧シリンダとして形成されて
    いる振動駆動装置に接続されて鋳込み方向に振動する連
    続鋳造用鋳型を備える鋼連続鋳造装置において、前記液
    圧シリンダ(3)が、連続鋳造用鋳型の断面平面の中で
    前記連続鋳造鋳型の側方の隣に配置されて支持フレーム
    (1)に遊び無しに固定接続され、前記連続鋳造用鋳型
    はばね(8)に1つの点で固定され、前記ばね(8)の
    他端は前記支持フレーム(1)に固定接続されていると
    ともに、前記連続鋳造用鋳型がばねに固定されている点
    が、湾曲長手軸線の曲率中心(15)へ向かって、ばね
    (8)の両フレーム側交点の間の中央からずらされてお
    り、液圧シリンダ(3)のピストン棒は、前記連続鋳造
    鋳型の下部エッジに前記連続鋳造鋳型の行程方向で固定
    されていることを特徴とする鋼連続鋳造装置。
  2. 【請求項2】連続鋳造鋳型が、湾曲した縦方向の軸線を
    有する円弧型の鋳型であり、前記連続鋳造鋳型を支持す
    るばね(8)は前記連続鋳造鋳型の上部エッジ及び下部
    エッジの領域内に配置され、前記ばね(8)の延伸方向
    は、前記縦方向の軸線の曲率中心(15)を通過して縦方
    向の湾曲断面(14)に平行に延在する直線に向かって配
    置されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載
    の鋼連続鋳造装置。
  3. 【請求項3】ピストン棒(4)のばね(8)に固定され
    ている上部部分が、ばね部材(5)として形成されてい
    ることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項のうち
    のいずれか1つの項に記載の鋼連続鋳造装置。
  4. 【請求項4】広幅側面プレート(10)と狭幅側面プレー
    ト(11)とから形成されている連続鋳造鋳型の場合、前
    記狭幅側面プレート(11)が前記広幅側面プレート(1
    0)と前記広幅側面プレート(10)との間に、前記広幅
    側面プレート(10)に作用する締付け固定装置(13)を
    介してクランプされて、固定直方体部材(12)に固定さ
    れ、前記連続鋳造鋳型の液圧シリンダ(3)は支持フレ
    ーム(1)のコンソール(2)に固定され、ピストン棒
    (4)のばね部材(5)は、前記固定直方体部材(12)
    の下面に固定されていることを特徴とする請求の範囲第
    3項に記載の鋼連続鋳造装置。
  5. 【請求項5】ばね(8)はクランプ手段(9)を介して
    固定直方体部材(12)の上面及ぴ下面に固定され、前記
    ばね(8)の両端は締付け把持ブロック(7)の中に保
    持され、前記締付け把持ブロック(7)は、支持フレー
    ム(1)に取付けられている固定ブロック(6)により
    保持されていることを特徴とする請求の範囲第4項に記
    載の鋼連続鋳造装置。
JP51528295A 1993-12-03 1994-11-25 鋼連続鋳造装置 Expired - Lifetime JP3373854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341719.1 1993-12-03
DE4341719A DE4341719C2 (de) 1993-12-03 1993-12-03 Einrichtung zum Stranggießen von Stahl
PCT/DE1994/001432 WO1995015232A1 (de) 1993-12-03 1994-11-25 Einrichtung zum stranggiessen von stahl

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509365A JPH09509365A (ja) 1997-09-22
JP3373854B2 true JP3373854B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=6504398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51528295A Expired - Lifetime JP3373854B2 (ja) 1993-12-03 1994-11-25 鋼連続鋳造装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5771957A (ja)
EP (1) EP0732978B2 (ja)
JP (1) JP3373854B2 (ja)
KR (1) KR100301117B1 (ja)
CN (1) CN1043615C (ja)
AU (1) AU1105495A (ja)
DE (2) DE4341719C2 (ja)
ES (1) ES2102280T3 (ja)
RU (1) RU2118582C1 (ja)
WO (1) WO1995015232A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4447941B4 (de) * 1993-12-20 2006-06-14 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Stranggießkokille
GB2313798B (en) * 1995-03-07 1998-09-23 Davy Distington Ltd Continuous casting mould
DE19541164B4 (de) * 1995-11-04 2005-02-17 Sms Demag Ag Oszillationseinrichtung für eine Stranggießkokille
GB2315443A (en) * 1996-07-23 1998-02-04 Davy Distington Ltd Continuous casting mould with an oscillating movable part
IT1287156B1 (it) * 1996-11-12 1998-08-04 Giovanni Arvedi Insieme perfezionato di apparecchiature per la colata continua a velocita' elevata di bramme d'acciaio sottili di buona qualita'
US6125916A (en) * 1996-11-12 2000-10-03 Giovanni Arvedi Apparatus for the high-speed continuous casting of good quality thin steel slabs
DE19720768C1 (de) * 1997-05-07 1999-01-14 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Brammen aus Stahl
DE19722733A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Schloemann Siemag Ag Vorrichtung zum Stranggießen von Stahl
DE19754274A1 (de) * 1997-12-06 1999-06-10 Schloemann Siemag Ag Traggerüst für eine oszillierende Kokille
DE19817701C2 (de) * 1998-04-21 2000-09-28 Sms Demag Ag Hubtisch mit Oszillationsantrieb für eine Stranggießeinrichtung
DE19848301C2 (de) * 1998-10-14 2002-04-04 Sms Demag Ag Vorrichtung zum Ankoppeln eines oszillierenden Antriebs
DE19906886A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-24 Sms Demag Ag Vorrichtung zu Oszillieren einer Stranggießkokille
AT408625B (de) * 1999-06-08 2002-01-25 Voest Alpine Ind Anlagen Stranggiessanlage
DE19946069A1 (de) * 1999-09-25 2001-03-29 Sms Demag Ag Führung von Kokillen-Hubtischen einer Stranggießanlage
DE10022598A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Sms Demag Ag Vorrichtung zum Stranggießen von Metallen, insbesondere von Stahl
KR100478665B1 (ko) * 2000-12-22 2005-03-23 주식회사 포스코 유압 주형진동기의 패키지형 진동안내장치
DE10131715B4 (de) * 2001-06-29 2010-03-18 Sms Siemag Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Stranggießen von flüssigen Metallen, insbesondere von Stahl, mit auf einem Schwingrahmen angeordneter Stranggießkokille
KR100435871B1 (ko) * 2001-12-21 2004-06-11 재단법인 포항산업과학연구원 스프링-롤러레일형 진동안내 장치를 가지는 유압식주형진동기
DE10244596B4 (de) 2002-09-21 2011-12-29 Sms Siemag Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Stranggießen von Metallen, insbesondere von Stahlwerkstoffen, zu Langprodukten in einer Mehrstrang-Gießanlage
DE102004018602A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Sms Demag Ag Oszillationsvorrichtung für Stranggießkokillen zum Gießen von flüssigem Metall, insbesondere von flüssigem Stahlwerkstoff
DE102005019295A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-02 Sms Demag Ag Vorrichtung für die Stützung und Oszillation einer Stranggiesskokille von flüssigen Metallen, insbesondere von flüssigen Stahlwerkstoffen und Verfahren zum Montieren und Demontieren sowie Instandhalten
EA008128B1 (ru) * 2005-06-09 2007-04-27 Оао "Мк Ормето-Юумз" Машина непрерывного литья заготовок
DE102006002929B4 (de) * 2006-01-21 2012-10-04 Sms Siemag Aktiengesellschaft Bauteil für eine Stranggießvorrichtung
DE102006004688A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-16 Sms Demag Ag Verfahren und Giess-Walz-Anlage zum Herstellen von warmgewalztem Metall - insbesondere Stahlwerkstoff-Band mit hoher Oberflächengüte
AT506822B1 (de) * 2008-05-26 2012-06-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Stranggiesskokille für eine stranggiessanlage
AT508395B1 (de) * 2009-06-16 2014-08-15 Tbr Casting Technologies Gmbh Mittel zum oszillieren einer stranggiesskokille
CN102527958A (zh) * 2011-12-09 2012-07-04 太原科技大学 用于连续铸钢的结晶装置
DE102017201496A1 (de) 2017-01-31 2018-08-02 Sms Group Gmbh Oszillationssystem für eine Stranggießkokille, und Verfahren zum Erzeugen einer Oszillationsbewegung einer Stranggießkokille
CN112476252B (zh) * 2020-11-29 2022-06-21 和县华林精密铸造有限公司 一种精密铸件表面喷砂抛光装置
WO2022258854A1 (es) * 2021-06-09 2022-12-15 Sarralle Steel Melting Plant, S.L. Mesa oscilante de colada continua

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040397A (en) * 1958-12-17 1962-06-26 Koppers Co Inc Continuous casting machine
CH377053A (de) * 1959-12-21 1964-04-30 Concast Ag Hydraulischer Antrieb zur Oszillation der Kokillen von Stranggussmaschinen
DE1290667B (de) * 1960-09-07 1969-03-13 Olsson Erik Allan Stahlstranggiessverfahren
JPS5419376B2 (ja) * 1972-02-29 1979-07-14
DE2248066A1 (de) * 1972-09-30 1974-04-04 Schloemann Ag Vorrichtung zum fuehren einer oszillierenden stranggiesskokille
DE3000117A1 (de) * 1980-01-03 1981-07-09 Sack GmbH, 4000 Düsseldorf Antriebs- und fuehrungsvorrichtung fuer eine stranggiesskokille
EP0041196A3 (de) * 1980-05-30 1982-01-13 Concast Holding Ag Verfahren und Vorrichtung zum Oszillieren einer Stranggiesskokille
FR2510924A1 (fr) * 1981-08-10 1983-02-11 Fives Cail Babcock Dispositif de commande et de guidage des oscillations d'une lingotiere de coulee continue
JPS5964142A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造装置における鋳型の振動装置
JPS5997741A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Nippon Steel Corp 彎曲型連続鋳造機用鋳型振動装置
JPS609552A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 振動装置
JPS60148645A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造鋳型の振動装置
DE3403598A1 (de) * 1984-02-02 1985-08-08 SMS Schloemann-Siemag AG, 4000 Düsseldorf Fuehrungsvorrichtung fuer eine oszillierend angetriebene stranggiesskokille
AT382540B (de) * 1985-06-27 1987-03-10 Voest Alpine Ag Stranggiessanlage mit einer auf einem oszillierenden hubtisch gelagerten kokille
DE3543790A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Mannesmann Ag Oszillationsvorrichtung
FR2598338B1 (fr) * 1986-03-07 1989-10-06 Clecim Sa Installation de coulee continue de metal
DE3933526A1 (de) * 1989-10-04 1991-04-18 Mannesmann Ag Oszillationsvorrichtung fuer stranggiesskokille
JPH03151140A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Sumitomo Metal Ind Ltd Vb型、s型共用オシレーション装置
DE4117052A1 (de) * 1990-07-23 1992-11-26 Mannesmann Ag Fluessigkeitsgekuehlte kokille fuer das stranggiessen von metallen
US5219029A (en) * 1992-03-09 1993-06-15 Gunther Behrends Oscillator for continuous casting mold
JP3077006B2 (ja) * 1992-05-21 2000-08-14 住友重機械工業株式会社 連続鋳造設備における鋳型水平振動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0732978B2 (de) 2003-05-21
JPH09509365A (ja) 1997-09-22
ES2102280T3 (es) 1997-07-16
US5771957A (en) 1998-06-30
EP0732978A1 (de) 1996-09-25
DE59402855D1 (de) 1997-06-26
KR100301117B1 (ko) 2001-11-22
DE4341719C2 (de) 2001-02-01
EP0732978B1 (de) 1997-05-21
WO1995015232A1 (de) 1995-06-08
DE4341719C1 (de) 1995-04-06
AU1105495A (en) 1995-06-19
CN1043615C (zh) 1999-06-16
CN1139890A (zh) 1997-01-08
RU2118582C1 (ru) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373854B2 (ja) 鋼連続鋳造装置
JP2978599B2 (ja) 金属の連続鋳造のための液冷式鋳型
JP4545843B2 (ja) 鋼材を連続鋳造するための装置
RU96115135A (ru) Устройство для непрерывной разливки стали
US4612970A (en) Guiding device for an oscillating continuous casting mold
US4215739A (en) Oscillating apparatus for strand casting mold
KR100740546B1 (ko) 금속, 특히 강의 연속 주조 장치
US5505249A (en) Continuous casting mold
US4456052A (en) Apparatus for oscillating a continuous casting mold
KR100416846B1 (ko) 연속주조용주형
KR100668275B1 (ko) 금속을 연속 주조하기 위한 장치
KR101031610B1 (ko) 복수의 주조 라인에서 금속, 특히 강 재료를 길다란제품으로 연속주조하는 장치
JP4237295B2 (ja) 鋼材を連続鋳造するための装置
EP0834362B1 (en) Device to obtain vibrations in the walls of the crystallizer of an ingot mould by means of actuators and the use of the device
JPH03128148A (ja) 連続鋳造金型のための振動装置
US5522450A (en) Continuous casting plate mold
JPH0120049Y2 (ja)
JPH0716766B2 (ja) 連続鋳造装置
SU1687365A1 (ru) Устройство дл возвратно-поступательного движени кристаллизатора
SU808286A1 (ru) Вибрационное устройство
JPH10502298A (ja) 磁気回路付き撹拌器を備えた連続鋳造型
SU882709A1 (ru) Устройство дл резки металлических заготовок
KR910700111A (ko) 슬래브와 같은 편평 금속 제품의 가압 주조용 주형의 상부 스페이서 위치 지지 및 조정 장치
JPH0483445U (ja)
RU92006978A (ru) Устройство для струйного вакуумирования стали в процессе разливки

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term