JP4237295B2 - 鋼材を連続鋳造するための装置 - Google Patents

鋼材を連続鋳造するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4237295B2
JP4237295B2 JP14998598A JP14998598A JP4237295B2 JP 4237295 B2 JP4237295 B2 JP 4237295B2 JP 14998598 A JP14998598 A JP 14998598A JP 14998598 A JP14998598 A JP 14998598A JP 4237295 B2 JP4237295 B2 JP 4237295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
plate
frame
lifting table
plate frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14998598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1147889A (ja
Inventor
ホルスト・グローテ
Original Assignee
エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH1147889A publication Critical patent/JPH1147889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237295B2 publication Critical patent/JP4237295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/051Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds into moulds having oscillating walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/053Means for oscillating the moulds

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、鋳造方向で振動する連続鋳造鋳型を備えている連続鋳造設備の定置されている基礎機枠に、駆動機構に結合されている持上げテーブルが設けられており、かつ鋳造方向に対して横方向で案内部材が設けられている様式の、鋼材を連続鋳造するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような装置は、ドイツ連邦共和国特許第43 41 719号明細書から公知である。このドイツ連邦共和国特許にあっては、振動形連続鋳造鋳型は、鋳造作業方向に対して横方向で延在していてかつ両側で固定されたばねに支承されていて、担持枠に固定されていてかつサーボ液圧シリンダとして形成されている振動駆動機構と結合れている。幅広側壁と幅狭側壁から成る連続鋳造鋳型にあっては、この公知の技術においては、幅狭側壁は幅広側壁間において、この幅広側壁に作用する固定装置を介して締付けられ、固定ブロックに固定されている。この固定ブロックの上側と下側においてばねも締付け手段により固定されており、この場合ばねは両側で固定ブロック内に、そしてこの固定ブロックは担持アームに設けられている他の固定ブロックによって保持されている。この極めて経費を要する構造様式は特に案内ばねを交換しなければならない場合極めて不利である。何故なら、この案内ばねが、振動の周波数によって条件付けられはするが、絶えず交代する曲げ応力の作用に曝されるからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の根底をなす課題は、冒頭に記載した様式の装置にあって、特に耐用年数と磨耗の点で改善された案内部材の特性を備えた案内部材を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明により、案内部材が板枠体として形成されており、この板枠体が二つの垂直な、固定孔を備えている側板とこれらの側板を結合する水平板としての横ビームとから成り、かつそれぞれ互いに間隔をおいて相対して設けられている二つの板枠体が板枠体対として形成されており、各々の板枠体が一方では基礎機枠と、他方では持上げテーブルと結合されていることによって解決される。
【0005】
この場合、公知の、ばね、ロープ或いは丸棒の様式の案内部材とは異なり、基礎機枠と鋳型間結合部材を担持しかつ振動する持上げテーブルとして働く本発明による板枠体および案内枠体にあって、これらが相対して設けられている場合、横ビームが曲げ弾性機能および引張りアンカー機能を充足することが、即ち引張り力と曲げ力によって変形することが認められる。±10mmの確実な振動ストロークにもかかわらず、幾何学的な変動、即ち横ビームの中心位置からの移動を、疲れ強度を維持するための信頼性に富んだ固定(Spannung)が曲げ応力によっても、また(摺動を伴うことのない)引張応力を越えないほど僅かな度合いに維持することが可能である。案内枠もしくは板枠体はその耐用年数は限られず、これに加えてメンテナンスの必要がない。板枠体の組立もしくは内蔵は極めて簡単であり、本質的に基礎機枠のねじを緩め、その解体を例えばホールクレーンにより行うだけでよい。従って、必要とする組立場所に自由に接近可能である。更に、全板枠体−案内システムは遊びがなく、横ビームを必要としない。
【0006】
本発明による構成により、各々の板枠体は二つの本来垂直な側板から成り、この側板がこれを結合する横ビームとしての水平板を備えている。この横ビームは側板と溶接されている。このような板枠体を全体材料から、例えばスラブから火炎切断により造り、これに引続いてフライス加工および/または研磨加工により後加工を行うことが可能である。
【0007】
側板が固定孔を備えている場合は、固定部材としての側壁を備えている板枠体を簡単な方法でねじにより持上げテーブルと基礎機枠に結合することが可能である。
本発明の詳細と利点は特許請求の範囲の請求項1から明らかである。
以下に添付した図面に図示した発明の実施の態様につき本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の態様】
図示していない連続鋳造設備の定置されている基礎機枠1内に、図1と図2に示すように、持上げテーブル2が設けられている。この持上げテーブルに振動駆動機構として基礎機枠1にリンク結合されているサーボ液圧シリンダ3が取付けられている。僅かな質量の持上げテーブル2は単個の持上げテーブルから成る全体持上げテーブルとして、或いは−右/左および前/後に設けられて−二つの別個の持上げテーブル(図3参照)でもって形成されている。図3に示すように幅広側壁6a と幅狭側壁6b とから成り、これらの図にはただ抜粋的に、即ち連続鋳造設備の中心5を僅かに越えた位置でのみ示した連続鋳造鋳型4を担持している持上げテーブル2はその構造様式(全体持上げテーブル或いは二つの単個持上げテーブルユニット)に相応して対の様式で板枠体内にか、或いは−図3に示したように−個別の構造様式により案内部材としての四つの個々の板枠体7内を案内されている。
【0009】
如何なる場合にあっても、互いに間隔をおいて相対している二つの板枠体は常に板枠体対7a(図2参照)と7b(図3参照)を形成している。このような二重側での結合により水平方向の分力が生じることがなく、それどころかシステムを常に中央に戻し案内する力が形成される。
板枠体7は、図4に示したように、二つの側板8とこの側板を互いに結合しかつ水平板枠体の様式で構成されている横ビーム9とから成る。側板8は始めからそれぞれ横ビーム9の直ぐ上方と下方に形成されている固定孔10(図4参照)を備えており、従ってこの側板は簡単な方法で図1から図3に概略図で示したねじ11により基礎機枠1と持上げテーブル2に結合可能である。持上げテーブル2の−±10mmの範囲内にある(部分図bにおける二方向矢印とそこに記入した参照符号を参照されたい)−振動運動をした際、横ビーム9は振動ストロークに応じて上方へと或いは下方へと−部分図4bにおいて鎖線で示しかつ明瞭を期すために誇張して示したように−湾曲する。幾何学的な変動、即ち板枠体の寸法による中心位置からの移動は実際に、疲れ強度のための確実な張力が曲がり応力によってもまた引張応力或いは摺動応力をよっても越えないほど僅かな度合いである。図4(部分図aとb)において記入した寸法l,sおよびbは機能にとって重要なものであり、荷重を基として設定される。即ち、荷重が大きい場合寸法は相応して大きくされ、荷重が小さい場合は相応して小さくされる。
【0010】
【発明の効果】
本発明による装置により、振動形連続鋳造鋳型における案内部材がその耐用年数および磨耗の点で著しく改善された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 連続鋳造鋳型の定置されている基礎機枠内に設けられている持上げテーブルを、公知の連続鋳造設備を基として、その細部を側面図で示した図である。
【図2】 図1による装置の半対称的な平面図である。
【図3】 図1の切断線III−IIIに沿った概略断面図である。
【図4】 細部として案内枠と板枠体を側面図で示した図である。
【符号の説明】
1 基礎機枠
2 持上げテーブル
3 サーボ液圧シリンダ
4 連続鋳造鋳型
5 連続鋳造鋳型中心
6a 幅広側壁
6b 幅狭側壁
7a 板枠体対
7b 板枠体対
8 側板
9 横ビーム
10 固定孔
11 ねじ

Claims (1)

  1. 鋳造方向で振動する連続鋳造鋳型(4)を備えている連続鋳造設備の定置されている基礎機枠(1)に、駆動機構に結合されている持上げテーブル(2)が設けられており、かつ鋳造方向に対して横方向で案内部材が設けられている様式の、鋼材を連続鋳造するための装置において、
    案内部材が板枠体(7)として形成されており、この板枠体(7)が二つの垂直な、固定孔(10)を備えている側板(8)とこれらの側板を結合する水平板としての横ビーム(9)とから成り、かつそれぞれ互いに間隔をおいて相対して設けられている二つの板枠体(7) が板枠体対(7a;7b)として形成されており、各々の板枠体(7) が一方では基礎機枠(1) と、他方では持上げテーブル(2)と結合されていることを特徴とする鋼材を連続鋳造するための装置。
JP14998598A 1997-05-30 1998-05-29 鋼材を連続鋳造するための装置 Expired - Fee Related JP4237295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19722733A DE19722733A1 (de) 1997-05-30 1997-05-30 Vorrichtung zum Stranggießen von Stahl
DE19722733:3 1997-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147889A JPH1147889A (ja) 1999-02-23
JP4237295B2 true JP4237295B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=7830962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14998598A Expired - Fee Related JP4237295B2 (ja) 1997-05-30 1998-05-29 鋼材を連続鋳造するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6079478A (ja)
EP (1) EP0881015B1 (ja)
JP (1) JP4237295B2 (ja)
KR (1) KR100542879B1 (ja)
AT (1) ATE203695T1 (ja)
DE (2) DE19722733A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906886A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-24 Sms Demag Ag Vorrichtung zu Oszillieren einer Stranggießkokille
AT408625B (de) * 1999-06-08 2002-01-25 Voest Alpine Ind Anlagen Stranggiessanlage
DE19940997A1 (de) * 1999-08-28 2001-03-01 Sms Demag Ag Einrichtung zum Stranggießen von Metall
WO2012001521A2 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Bengt Norden Shear flow device and methods of use
CN103121086B (zh) * 2013-02-20 2015-01-21 内蒙古科技大学 结晶器振动测量装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2248066A1 (de) * 1972-09-30 1974-04-04 Schloemann Ag Vorrichtung zum fuehren einer oszillierenden stranggiesskokille
JPS5964142A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造装置における鋳型の振動装置
DE3403598A1 (de) * 1984-02-02 1985-08-08 SMS Schloemann-Siemag AG, 4000 Düsseldorf Fuehrungsvorrichtung fuer eine oszillierend angetriebene stranggiesskokille
AT383520B (de) * 1985-12-23 1987-07-10 Voest Alpine Ag Fuehrungseinrichtung fuer eine oszillierende kokille einer stranggiessanlage
FR2598338B1 (fr) * 1986-03-07 1989-10-06 Clecim Sa Installation de coulee continue de metal
US4762164A (en) * 1987-08-20 1988-08-09 Usx Corporation Mold friction monitoring for breakout protection
JP3025366B2 (ja) * 1992-02-03 2000-03-27 住友重機械工業株式会社 連続鋳造機の鋳型ユニット、鋳型構造および鋳型ユニット組換え方法
DE4341719C2 (de) * 1993-12-03 2001-02-01 Mannesmann Ag Einrichtung zum Stranggießen von Stahl
DE19541164B4 (de) * 1995-11-04 2005-02-17 Sms Demag Ag Oszillationseinrichtung für eine Stranggießkokille

Also Published As

Publication number Publication date
US6079478A (en) 2000-06-27
JPH1147889A (ja) 1999-02-23
DE59801109D1 (de) 2001-09-06
KR19980087531A (ko) 1998-12-05
EP0881015A1 (de) 1998-12-02
KR100542879B1 (ko) 2006-03-23
EP0881015B1 (de) 2001-08-01
DE19722733A1 (de) 1998-12-03
ATE203695T1 (de) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373854B2 (ja) 鋼連続鋳造装置
JP4237295B2 (ja) 鋼材を連続鋳造するための装置
US4612970A (en) Guiding device for an oscillating continuous casting mold
JP4545843B2 (ja) 鋼材を連続鋳造するための装置
US8016020B2 (en) Oscillating table
KR100740546B1 (ko) 금속, 특히 강의 연속 주조 장치
US6550527B1 (en) Device for continuous casting
CN101056727A (zh) 振荡台
JPH03128148A (ja) 連続鋳造金型のための振動装置
ITTO941024A1 (it) Conchiglia per colata continua.
US6167941B1 (en) Support structure for oscillating continuous casting mold
KR100416846B1 (ko) 연속주조용주형
CN102652987A (zh) 一种结晶器振动装置
JP2001512060A (ja) 背板を備えない射出成形機
KR100668275B1 (ko) 금속을 연속 주조하기 위한 장치
US1526339A (en) Forging hammer
US5522450A (en) Continuous casting plate mold
DE60009317D1 (de) Vorrichtung zum zerlegen oder wiederzusammenbau von feder/stossdämpfer-einheiten für fahrzeugaufhängungen
CN101695745A (zh) 门式固定架振动单元
CN218642355U (zh) 机械臂升降机构
CN201524775U (zh) 门式固定架振动单元
CN114309502A (zh) 一种单元式单驱动结晶器振动装置
JPH0625483Y2 (ja) 天井クレーンの荷物係合装置の振れ止め機構
JPH0362503B2 (ja)
RU2261777C1 (ru) Механизм качания кристаллизатора мнлз

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees