JP3357401B2 - α−メチルスチレン不飽和結合を有する放射線硬化結合剤を含む磁気記録材料 - Google Patents

α−メチルスチレン不飽和結合を有する放射線硬化結合剤を含む磁気記録材料

Info

Publication number
JP3357401B2
JP3357401B2 JP26988792A JP26988792A JP3357401B2 JP 3357401 B2 JP3357401 B2 JP 3357401B2 JP 26988792 A JP26988792 A JP 26988792A JP 26988792 A JP26988792 A JP 26988792A JP 3357401 B2 JP3357401 B2 JP 3357401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
weight
radiation
parts
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26988792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05217148A (ja
Inventor
クリス ハイドス ジョン
ラクシュミナラシムハイア アルディ ラビンドラ
トーア ロット ネルソン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH05217148A publication Critical patent/JPH05217148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357401B2 publication Critical patent/JP3357401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/7013Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dispersing agent
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録材料に関するも
のであり、そして特に磁性層のバインダー又はバックコ
ート層はα−メチルスチレン不飽和結合を有する放射線
硬化重合体から得られる磁気記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録材料は、一般に非磁性支持体の
少なくとも一面に磁性層を有する。特に磁気記録材料に
おいて、磁性層は重合体バインダー中に分散させた磁気
顔料を含んでいる。磁性層は、また潤滑剤、研磨剤、熱
安定剤、抗酸化剤、分散剤、湿潤剤、帯電防止剤、殺カ
ビ剤、殺菌剤、界面活性剤、塗布助剤、非磁気顔料等の
如き他の成分を含むことができる。
【0003】柔軟性磁気記録テープの如き或る種の形体
の磁気記録材料は、材料の耐久性、帯電性及びトラッキ
ング特性を改善するために非磁性支持体の反対面にバッ
クサイドコーチングが適用される。バックサイドコーチ
ングは代表的には重合体バインダーを含むが、しかしま
た潤滑剤、研磨剤、熱安定剤、抗酸化剤、分散剤、湿潤
剤、帯電防止剤、殺カビ剤、殺菌剤、界面活性剤、塗布
助剤、非磁気顔料等の如き他の成分を含むことができ
る。
【0004】必要なら、磁気記録材料の磁性層及びバッ
クサイドコーチングは、適当な物理的及び機械的性質を
持つ磁気記録材料を提供するために、硬化を必要とする
物質から得られる。このような磁気記録材料を得るため
に、磁性層又はバックサイドコーチングの非硬化成分
は、適切なものとして、溶剤に溶解しそして混練して均
質な分散体とする。得られた分散体は、次いで非磁性支
持体に塗布し、その後コーチングを乾燥し、必要ならカ
レンダー仕上げし、そして次に硬化する。
【0005】硬化は種々の方法によって行われる。一つ
の方法として、磁性層又はバックサイドコーチングの重
合体バインダーは、水酸基官能重合体からのもので、こ
の水酸基官能基とイソシアネート架橋剤との化学反応に
より硬化を行う。イソシアネート架橋剤は、代表的には
分散体が支持体に塗布する丁度少し前に、分散体に加え
られる。
【0006】しかしながら、この方法には多くの障害が
ある。例えば、硬化反応が十分に進むまでは、塗膜の生
強度は弱い。この結果、製造課程における高価な時間の
遅れは、塗膜が危害を受け易くなる。しかしながら、イ
ソシアネート架橋剤が分散体に加えられた後は、架橋反
応が進んで溶液の粘度は徐々に増加し始める。所定の時
間の経過後、分散体の粘度が濾過することが極端に困難
になるような十分の高さになり、そしてそこで分散体を
非磁性支持体に塗布する。
【0007】放射線硬化分散体は、別案としてイソシア
ネート硬化処方に採用される。放射線硬化分散体におい
て、この分散体は支持体に塗布され、乾燥され、必要な
らカレンダー仕上げされ、そして電離線によって放射し
て硬化を行う。放射線硬化分散体は、急速に、繰り返
し、規制された架橋を行うことができるので、イソシア
ネート硬化処方に伴う不便で貴重な遅れをきたさない。
【0008】慣用的には、放射線硬化処方は、架橋のた
めにアクリレート、メタクリレート、メタクリルアミ
ド、アクリルアミド等の炭素−炭素の二重結合の反応性
に関与する。しかしながら、不幸にもこのような物質か
ら得られた磁気分散体は、大気雰囲気下望ましくない不
完全な架橋反応となって不溶性のゲルを形成する。
【0009】このような分散体は、特に分散液を混練し
ている工程で不完全な架橋及びゲル化する傾向がある。
このような不完全な架橋及びゲル化する不運な傾向は、
分散体中の磁気酸化物の重量負荷が増加するに従い、悪
化する。この問題は、特に放射線硬化物質から得られる
磁気記録材料を製造するのに極端に困難となる。
【0010】アクリレート、メタクリレート及びアクリ
ルアミドの不必要な架橋及びゲル化を規制する試みとし
て、遊離基掃去剤の使用が試みられた。しかしながら、
遊離基掃去剤がその本来の使用に関する限り、遊離基掃
去剤は不必要な架橋及びゲル化に対して、わずかに限定
的な保護を示す程度である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アクリレー
ト、メタクリレート、メタクリルアミド及びアクリルア
ミドに生ずる不完全な架橋及びゲル化の問題に殆ど影響
されない配合物、から得られる改善された放射線硬化磁
気記録材料を提供するものである。一面では、本発明の
利点は、非磁性支持体に設けた磁性層を含む磁気記録材
料によって達成される。この磁気層は、重合体バインダ
ーに分散された磁気顔料を含む成分から得られる。
【0012】この重合体バインダーは遊離基発生剤及び
放射線硬化重合体を含む反応体から得られる。ここでの
放射線硬化重合体は、次に示す式の複数の放射線硬化性
α−メチルスチレン部分を含有する。
【化4】 ここで、この式は次に示すいづれかである。
【化5】 又は
【化6】 放射線硬化重合体が電離線に照射されたときに、α−メ
チルスチレン部分の架橋が効果的に誘発されるに十分な
量の遊離基発生剤が使用される。
【0013】本発明の他の側面は、第1及び第2の主要
面を有する非磁性支持体を含む磁気記録材料に関する。
磁気層は第1の主要な面に設けられ、そしてバックサイ
ドコーチングは第2の主要な面に設けられる。このバッ
クサイドコーチングは、重合体バインダーを含む成分か
ら得られる。この重合体バインダーは、上で述べたよう
に遊離基発生剤及び放射線硬化重合体を含む反応体から
得られる。
【0014】本発明の他の側面は、磁気記録材料を製造
する方法に関する。第1工程において、磁気顔料、上に
述べた放射線硬化性バインダー及び溶剤を含む成分を混
練して磁気分散体を形成する。次に、遊離基発生剤及び
追加的溶剤を含む成分を分散体に混ぜ合わせる。放射線
硬化重合体に対する遊離基発生剤の割合は、1:5から
1:1の範囲である。追加的溶剤は、磁気分散体が45
から75重量%の溶剤を含むような量が加えられる。
【0015】磁気分散体は、次いで非磁性支持体に塗布
される。任意には、塗布した非磁性支持体は磁場を通し
て、顔料の磁気配列を整列又はランダム化する。塗布し
た非磁性支持体は、次いで乾燥され、非磁性支持体上に
乾燥磁気コーチングを形成する。この乾燥磁気コーチン
グは、必要ならばカンレダー仕上げを行っても良い、そ
して次に電離線によって硬化する。
【0016】本発明に従えば、遊離基発生剤は、例えば
紫外線照射(光増感剤の存在下)又は電子線照射の如き
電離線に照射して遊離基を増殖することのできる物質で
ある。本発明を実行するのに好ましい遊離基発生剤の例
は、アクリレート、メタクリレート、メタクリルアミド
及びアクリルアミドが含まれる。本発明の目的において
は、アクリレート、メタクリレート、メタクリルアミド
及びアクリルアミドには単量体、オリゴマー及び重合体
物質が含まれる。
【0017】アクリレート、メタクリレート、メタクリ
ルアミド及びアクリルアミド物質から得られた磁気顔料
分散体に生ずる不完全架橋及びゲル化の問題の一つの原
因は、顔料が誘発する磁気分散体成分の自動酸化である
ことを、本発明者は新たに見い出した。コバルト変性の
鉄酸化物、バリウムフェライト及び金属顔料粒子の如き
高表面積顔料は、特に他の種類の磁気顔料に比較して、
自動酸化を誘発するより大きい傾向を有する。
【0018】このような自動酸化は、反応性の高いアク
リレート、メタクリレート、メタクリルアミド及びアク
リルアミド物質の存在下、不完全な架橋及びゲル化を生
ずる遊離基を発生する傾向がある。この問題は、磁気顔
料分散体を製造するために一般に使用されるケトン溶
媒、及び分散体を混練する間に発生するエネルギーによ
って悪化される。
【0019】本発明は、α−メチルスチレンの炭素−炭
素二重結合を有する放射線硬化バインダーを使用して不
完全な架橋及びゲル化の問題を解決するものである。α
−メチルスチレンの炭素−炭素二重結合の反応性は、遊
離基発生剤の存在によって規制することができる。遊離
基発生剤が存在しないと、α−メチルスチレンの炭素−
炭素二重結合は、アクリレート、メタクリレート、メタ
クリルアミド及びアクリルアミドの炭素−炭素の二重結
合より実質的に反応性が少ない。
【0020】事実、本発明の放射線硬化バインダーに関
し、分散体の混練又は10Mrad の電子線を照射しても
実質的に架橋を生じない程度に、α−メチルスチレンの
炭素−炭素二重結合の反応性は遊離基発生剤が存在しな
いと極めて低い。
【0021】しかし、遊離基発生剤が存在すると、α−
メチルスチレンの炭素−炭素二重結合は放射線に照射す
ると容易に架橋して網状構造の重合体を与える。本発明
を実行するに際し、遊離基発生剤は、これらの成分を支
持体に塗布する寸前まで磁気層の他成分と組合せない。
このようにして、混練の間不完全な架橋及びゲル化を最
小限にし、しかし塗布後の照射によって磁気層を容易に
硬化することができる。
【0022】放射線硬化重合体の反応特性の変化の理由
は定かでないが、可能性ある理論的解釈を暗示してい
る。遊離線硬化重合体の照射により重合体ラジカルを生
成し、遊離基発生剤が存在しないと、短命であるのでα
−メチルスチレンの炭素−炭素二重結合の架橋は達成さ
れないと考えられる。
【0023】しかしながら、遊離基発生剤が存在する
と、重合体ラジカルは遊離基発生剤と反応して長命のラ
ジカルを形成し、この結果α−メチルスチレンの炭素−
炭素二重結合の架橋を達成することができる。別個の機
構をまた提示することができる。この機構に従えば、放
射線硬化重合体のペンダントα−メチルスチレン部分
は、遊離基発生剤により生成された架橋網状構造の内部
において放射線硬化重合体のからみ合いを促進すること
になる。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の非磁性支持体は
特に臨界的なものではなく、当業界において公知の適切
な支持体であって良い。好ましい支持体物質の例は、例
えばポリエチレンテレフタレート(PET)の如きポリ
エステル、ポリプロピレンの如きポリオレフィン、セル
ローズトリアセテート若しくはセルローズジアセテート
の如きセルローズ誘導体、ポリカーボネート、ポリビニ
ルクロリド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、
ポリアクリレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテ
ルエテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、
アラミドフィルム、ポリエチレン2,6−ナフタレート
フィルム、弗素化ポリマー、液晶ポリエステル、ポリア
ミド、若しくはポリヒドロキシ酸の如き重合体、アルミ
ニウム若しくは銅の如き金属、紙又は他の適当な物質が
含まれる。
【0025】磁性層は支持体の上に設けられる。磁性層
の成分は、重合体バインダーに分散される磁気顔料であ
る。本発明において使用される磁気顔料は臨界的なもの
でなく、γ−Fe2O3 及びFe3O4 の如き鉄酸化物、コバル
ト変性鉄酸化物、二酸化クロム、BaCox Tix Fe12-2x O
19 の如き六方磁気フェライト、並びに鉄の如き金属顔
料等を含む公知の磁気顔料が含まれる。
【0026】本発明の磁性層は、一般に約50から9
0、好ましくは約65から90、そしてより好ましくは
約70から85重量%の磁気顔料をバインダー中に分散
させて含有する。磁気顔料の重量%は、磁性層の全重量
を基にしたものである。
【0027】本発明の重合体バインダーは、遊離基発生
剤と放射線硬化重合体を含む反応体から得られる。本発
明において、放射線硬化重合体は次の式の複数のペンダ
ント放射線硬化性α−メチルスチレン部分を含有する。
【化7】
【0028】本発明の好ましい放射線硬化重合体は、水
酸基官能重合体を次に示す式のα−メチルスチレン官能
イソシアネートと反応させて得られる。
【化8】 ここで、この式は以後メタTMIと省略する次に示す式
の化合物
【化9】 又は、以後パラTMIと省略する次の式に示す化合物で
ある。
【化10】
【0029】好ましくは、α−メチルスチレン官能イソ
シアネートはメタTMIである。以後、メタ又はパラと
いう接頭語を用いず単にTMIと用いるときは、メタ及
びパラTMIの両者を包括した意味である。TMIは、
デキスター等の標題“M−TMI新規な不飽和脂肪族イ
ソシアネート”(Journal of Coatings Technology,
第58巻、第737号、第43−47頁、1986年6
月)、米国特許第4,853,478号、同第4,83
9,230号、同第4,788,303号及び同第4,
617,349号に記載されている。
【0030】水酸基官能重合体は、磁気記録材料のバイ
ンダーとして使用される好ましい水酸基官能重合体であ
って、例えば水酸基官能ポリウレタン、アルキッド樹
脂、アクリル重合体、ポリエステル、エポキシ樹脂、セ
ルローズ樹脂、及び塩化ビニル共重合体等である。スル
ホネート基、カルボキシ基、アミノ基、第4級アミン
基、及び燐含有基等を含む自己湿潤性水酸基官能重合体
は、本発明における水酸基官能重合体として使用するの
が好ましい。好ましい水酸基官能重合体は、ペンダント
アクリレート、メタアクリレート、メタアクリルアミド
又はアクリルアミド部分を含まず、そして100から1
000、好ましくは200から1000、そしてより好
ましくは200から500の水酸基等量(hydroxy equi
valent)を有する。
【0031】特に好ましい水酸基官能重合体は、次に示
す式のフェノキシ樹脂である。
【化11】 この重合体は284の水酸基当量を有し、そしてユニオ
ンカーバイト社からPKHH UCARフェノキシ樹脂
として入手できる。上記の式においてnは82から12
3の範囲の数値である。
【0032】放射線硬化重合体は、水酸基官能重合体の
水酸基とTMIのNCO基とが反応して製造することが
できる。この反応を次に示す反応式に従って大要を示
す。
【化12】 ここで、
【化13】 は水酸基官能重合体の水酸基官能鎖セグメントであり、
Rは重合体主鎖のセグメントであり、Xは紫外線又は電
子線照射の如き電離線に照射しても安定である単結合又
は結合基である。ここで安定であるとは、結合基が放射
線に照射した時に分断したり又は架橋反応を行わないこ
とである。
【0033】水酸基官能重合体がPKHH UCARフ
ェノキシ樹脂である場合には、Rは次に示す式である。
【化14】 ここではXは単結合になる。
【0034】水酸基官能重合体の全部又は一部の水酸基
がTMIと反応する。好ましくは、TMIのNCO基に
対して、水酸基官能重合体の水酸基が過剰になるような
量で、水酸基官能重合体はTMIと反応する。水酸基に
対してNCO基が過剰に存在すると、過剰のNCO基は
それ自体で、又は水と反応して望ましくない副生物を生
成する。
【0035】NCO基に対してOH基が過剰に存在する
と、TMIの全部のNCO基が水酸基官能重合体と反応
して、実質的に消費する。10%から90%、好ましく
は50%から80%、そしてより好ましくは80%の水
酸基がTMIと反応するように、NCO基に対してOH
基が十分な過剰であるのが好ましい。一般に、水酸基官
能重合体のOH基の相当多くの割合がTMIと反応する
と、得られた重合体バインダーの架橋結合密度及び耐久
性が増大する。
【0036】一例として、水酸基官能重合体は、好まし
い溶媒中周囲条件(例えば、室温及び大気圧下)のもと
で、TMIと反応する。好ましい溶媒の例は、アセト
ン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチル
ケトン若しくはシクロヘキサンの如きケトン、メチルア
セテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、エチ
ルラウレート若しくはグリコールジアセテートの如きエ
ステル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等又はこれら
の混合物が含まれる。
【0037】溶剤の使用される量は、水酸基官能重合体
及びTMIのすべてが実質的に溶剤に溶ける限りの十分
な溶剤であれば、臨界的なことでない。一般には、溶
剤、TMI及び水酸基官能重合体の全体量を基準にし
て、70重量%の溶媒を使用することが、本発明を実施
するのに際して好ましい。ジブチル錫ジラウレートの如
き触媒は、水酸基官能重合体とTMIとの反応を促進す
るため溶液に加えることができる。
【0038】任意には、ゲル化阻止剤の使用は必要では
ないが、ゲル化阻止剤を溶液に加えても良い。ゲル化阻
止剤を使用する場合には、公知のゲル化阻止剤なら如何
なるものでも良い。好ましいゲル化阻止剤の例は、フェ
ノチアジン又はブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)
が含まれる。反応混合物は反応が進むにつれ、温和な攪
拌を行っても良い。
【0039】水酸基官能重合体とTMIとの間の反応課
程は、TMIのNCO基の赤外線吸収を測定してモニタ
ーする。TMIのNCO基の赤外線吸収がもはや確認す
ることができない時に、反応が完了したとされる。反応
を周囲条件のもとで行うと、反応は典型的には3−4日
で完了する。
【0040】遊離基発生剤として使用される好ましいア
クリレート、メタクリレート、メタクリルアミド及びア
クリルアミドの例は、ヘキサンジオール ジアクリレー
ト、エトキシ化ビスフェノール−A ジアクリレート、
トリメチロールプロパン トリアクリレート、ペンタエ
リスリトール トリアクリレート、ペンタエリスリトー
ル テトラアクリレート、ジペンタエリスリトール ペ
ンタアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート トリアクリレート、テトラエチレング
リコール ジアクリレート、ネオベンチルグリコール
ジアクリレート、トリメタノールプロパン トリメタア
クリレート、ヒダントイン ヘキサアクリレート、N,
N−メチレンビスアクリルアミド、グリシジルメタアク
リレート、ベンジルアクリレート、及びイソボルニルア
クリレート等が含まれる。
【0041】これ等の物質の中で、好ましい遊離基発生
剤はペンタエリスリトール トリアクリレート(PET
A)であって、次の式の化合物である。
【化15】
【0042】PETAは市場において、スタートマー社
から商品名スタートマー444として入手できる。他の
好ましい遊離基発生剤は、芳香族ウレタンヘキサクリレ
ートオリゴマーであって、市場においてラデキュアー社
から商品名エベクリル220として入手できる。
【0043】例えば、紫外線又は電子線の照射の如き電
離線に放射線硬化重合体を照射した時に、放射線硬化重
合体のα−メチルスチレン部分の架橋が十分に誘発され
効果的な量の遊離基発生剤が使用される。本発明におい
ては、一般に放射線硬化重合体100重量部に対して2
0から80重量部、好ましくは25から50重量部、そ
してより好ましくは30から40重量部の遊離基発生剤
が使用される。
【0044】放射線硬化重合体及び遊離基発生剤の他
に、磁性層の成分はまたTg−低下剤を含むのが好まし
い。Tgという意味はガラス転移温度を意味する。本発
明において、Tg−低下剤は放射線硬化重合と混和性で
ある単量体、オリゴマー又は重合体物質であって、そし
て放射線硬化重合体のTgよりは低いTgを有する。
【0045】ここで混和性は、放射線硬化重合体とTg
−低下剤の混合物は透明な溶液を提供すると共に、この
混合物を支持体に塗布した時に透明なフィルムを与える
ことを意味する。Tg−低下剤の例として、ジエチルフ
タレート、ジブチルフタレート及びジオクチルフタレー
ト等の如き単量体可塑剤が含まれる。他のTg−低下剤
の例は、−30℃から70℃の範囲のTgを有する重合
体である。
【0046】好ましいTg−低下剤には、50℃又はこ
れ以下のTg、好ましくは25℃又はこれ以下、そして
より好ましくは約−25℃のTgを有する熱可塑性ポリ
ウレタン重合体が含まれる。Tg−低下剤として使用さ
れる好ましいポリウレタン重合体の特定の例は、B.
F.グッドリッチ社から販売されている商品名イスタン
のポリウレタンが含まれ、これは末端が第1級水酸基で
キャップされた芳香族ポリエステルポリウレタンであ
る。他の好ましいポリウレタンの例には、東洋紡(株)
から販売されているスルホン化された自己湿潤性ポリウ
レタン重合体が含まれる。
【0047】有利には、磁性層の成分にTg−低下剤が
含まれる場合には、磁性層の成分を特定量の放射線で照
射すると、Tg−低下剤を含まない磁性層と比較して、
より高度に架橋した結合密度の高い磁性層を提供する。
この利点についての正確な説明は確信を持ってはできな
いが、Tg−低下剤を添加すると放射線硬化重合体鎖の
移動度が増大し、その結果α−メチルスチレン官能部分
の架橋が促進される。本発明においては、Tgは示差走
査熱量計(DSC)によって測定できる。
【0048】磁性層の成分は少なくとも一種の分散剤を
含み、重合体バインダー中の磁気顔料の分散を促進させ
るのが、また好ましい。本発明において種々の分散剤が
使用でき、そして特定の分散剤の選定は、部分的には使
用する磁気顔料及び無機顔料のタイプによって定まる。
例えば、γ−Fe2O3 磁気顔料又はカーボンブラックの場
合、アミン−官能重合体分散剤(例えばBYK化学社か
ら入手できる商品名ディスパーバイク分散剤)が、本発
明において好ましい。
【0049】コバルトをドープしたFe2O3 、バリウムフ
ェライト及び金属顔料粒子の如き表面積が25m2 /g
から70m2 /gの高い表面積顔料の場合には、好まし
い種類の分散剤は、少なくとも1つの分散性部分及び次
に示す式を有する少なくとも1つの放射線硬化性部分を
含む新規な単量体、オリゴマー又は重合体分散剤を含有
する。
【化16】 ここで、この式は次に示すいづれかである。
【化17】 又は
【化18】
【0050】このような分散剤を以後α−メチルスチレ
ン官能分散剤と定義する。好ましい分散部分の例は−SO
3Mであって、ここでのMはNa+ ,K+ ,Li+ ,NH
4 +,第4級アンモンニウム残基及び次の式で示すもの
等である。
【化19】 有利には、新規なα−メチルスチレン官能分散剤は、遊
離基発生剤の存在下電離線に照射すると、他の放射線硬
化バインダー物質と架橋することができる。
【0051】一つの好ましいα−メチルスチレン官能分
散剤は、TMIのNCO基をポリオールの水酸基と反応
させるようにして、TMIと例えば次の式で示されるポ
リオキシアルキルポリオール燐酸塩と反応させて得られ
る。この式において、Mは1から5の整数である。
【化20】
【0052】ポリオキシアルキルポリオール燐酸塩は、
米国特許第4,889,895号に開示されている。ポ
リオキシアルキルポリオール燐酸塩の全部又は一部の水
酸基は、TMIのNCO基と反応する。好ましくは、O
H基に対するNCO基の割合は、約0.6であるような
量を用いてTMIをポリオールと反応させる。
【0053】他の好ましい二官能分散剤は、ウィットコ
化学社(New York , NY)から販売されている商品
名エムコール分散剤の如きポリオキシアルキル化第4級
アンモニウムポリオールを用いTMIと反応させて得る
こともできる。エムコールは、例えば次の式に示される
ものである。
【化21】 ここで、Xは代表的には燐酸塩、アセテート又は塩化物
である。
【0054】このようなポリオールの全部又は一部の水
酸基は、TMIのNCO基と反応する。エムコールは、
典型的には他の遊離のポリオールを含んでいることが知
られている。それ故に、好ましくはポリオキシアルキル
化第4級アンモニウムポリオールのOH基に対するNC
O基の割合は約2.2:1であるようにして、このよう
なポリオールをTMIと反応させる。このようにして、
他のポリオール及びポリオキシアルキル化第4級アンモ
ニウムポリオールのすべての水酸基は、TMIと反応す
る。
【0055】本発明の磁性化層は放射線硬化重合体、遊
離基発生剤、Tg−低下剤、分散剤及び磁気顔料に加え
て、潤滑剤、研磨剤、熱安定剤、抗酸化剤、帯電防止
剤、殺カビ剤、殺菌剤、界面活性剤、塗布助剤、非磁気
顔料及び当分野において良く知られた同効物の如き通常
の添加剤を一種又はこれ以上含むことができる。
【0056】本発明の磁気記録材料を製造する好ましい
方法に従えば、磁気顔料、放射線硬化重合体及び適当の
溶媒を、まず第1段階として混練して均質の磁気分散体
を準備する。任意には、Tg−低下剤、分散剤及び通常
の添加剤の全部又は一部を第1段階で混練しても良い。
この第1段階では、磁気顔料、放射線硬化重合体、Tg
−低下剤及び本発明を行うに際し使用される他の添加剤
の全体量を基準にして、30から75重量%、そしてよ
り好ましくは45から65重量%の溶剤が使用される。
【0057】次に第2段階として、分散体を非磁気支持
体に塗布する直前に、遊離基発生剤及び追加の溶剤を、
磁気分散体と混和する。任意には、Tg−低下剤及び通
常の添加剤を使用した場合には、これらの全部又は一部
を第1段階と同様に第2段階において分散体に加えても
良い。この第2の段階で、得られる分散体が全体量に対
して45から75重量%の溶剤を含むように、十分な量
の溶剤を加えるのが好ましい。
【0058】磁気分散体を製造するための好ましい溶剤
の例には、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、
メチルイソブチルケトン若しくはシクロヘキサノンの如
きケトン、メタノール、エタノール、プロパノール又は
ブタノールの如きアルコール、メチルアセテート、エチ
ルアセテート、ブチルアセテート、エチルラクテート若
しくはグリコールジアセテートの如きエステル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル若しくはエチレングリコ
ールモノエチルエーテルの如きグリコールエーテル、ジ
オキサン若しくはその同効物、ベンゼン、トルエン若し
くはキシレンの如き芳香族炭化水素、ヘキサン若しくは
ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ニトロプロパン若しく
はその同効物、又はこれらの混合物が含まれる。
【0059】遊離基発生剤、追加の溶剤及び他の成分を
磁気分散体に配合した後、磁気分散体を非磁性支持体に
塗布する。グラビヤ塗布法又はナイフ塗布法の如き通常
の塗布方法を用いて、分散体を非磁性支持体に適用す
る。塗布した支持体は、次いで磁場を通過させて磁気顔
料を整列させ、その後乾燥し、必要ならばカレンダー仕
上げを行い、そして電離線を照射して硬化する。
【0060】硬化は、当分野において知られている電子
線又は紫外線の如き電離線を照射して行われる。紫外線
を用いて硬化する場合、遊離基発生剤を分散体に加える
と同時に光開始剤を分散体に加える。好ましい光開始剤
の一例として、チバーガイギー社からイルガキュアー6
51として販売されているものが挙げられる。一般に、
本発明においては100重量部の遊離基発生剤に対し
て、1から10重量部の光開始剤の使用が好ましい。
【0061】好ましくは、硬化は、1から20Mrad 、
好ましくは4から12Mrad 、そしてより好ましくは5
から9Mrad の電子線であって、100から400ke
V、好ましくは200から250keVを有する電子線を
照射して行われる。電子線照射は、周囲条件下又は不活
性雰囲気において行うことができるが、オゾンを最小限
にしそして硬化の効率を上げるための安全手段として、
不活性雰囲気を採用するのが好ましい。不活性雰囲気と
は、煙道ガス(flue gus)、窒素ガス又は貴ガスを含
み、そして百万分の500部(500ppm )より少ない
酸素を含む雰囲気を意味する。好ましい不活性雰囲気
は、75ppm より少ない酸含有量の窒素雰囲気である。
【0062】本発明の別の態様は、第1及び第2の面を
有する非磁性支持体を含む磁気記録材料である。磁性層
は第1の表面上に設けられ、そしてバックサイドコーチ
ングは第2の表面上に設けられる。バックサイドコーチ
ングは重合体バインダーを含む成分から得られ、この重
合体バインダーは上述した遊離基発生剤と放射線硬化重
合体を含む反応体から得られる。
【0063】放射線硬化重合体と遊離基発生剤の他に、
本発明のバックサイドコーチングは、潤滑剤、研磨剤、
熱安定剤、抗酸化剤、分散剤、湿潤剤、帯電防止剤、殺
カビ剤、殺菌剤、界面活性剤、塗布助剤、非磁気顔料及
び当分野において良く知られている同様の添加剤を含む
ことができる。
【0064】特に、本発明の好ましい態様は、両者の磁
性層とバックサイドコーチングとが、上述した遊離基発
生剤及び放射線硬化重合体を含む反応体から得られた重
合体バインダーを含有するものである。
【0065】
【実施例】本発明は更に次に示す実施例を記載して明ら
かにする。例 1 放射線硬化重合体の製法 本発明の放射線硬化重合体は周囲条件のもと、水酸基官
能重合体(ユニオンカーバイト社から入手可能のPKH
H UCARフェノキシ樹脂)をメタ−TMIと、次に
示す条件に従って準備した。 試料 水酸基官能重合体 メタ−TMI の メタ−TMI と反応した の重量部 重量部 OH基の% 1 100.0 14.16 20 2 100.0 35.40 50 3 100.0 42.46 60 4 100.0 56.62 80
【0066】各試料については、水酸基官能重合体をま
ず初めに233部のメチルエチルケトンに溶解した。次
に、200ppm (水酸基官能重合体及びメタ−TMIの
全量を基準にして)のBHTゲル化防止剤及び0.15
重量%(水酸基官能重合体及びメターTMIの全量を基
準にして)のジブチル錫ラウレート触媒を溶液に加えて
混合した。メタ−TMIは次いでゆっくりと攪拌した。
メタ−TMIを全部加えた後、水酸基官能重合体とメタ
−TMIとの間の反応を、メタ−TMIからのNCO基
の赤外線吸収ピークを測定してモニターした。NCO基
の赤外線吸収ピークがもはや検出できなくなった時、反
応が完了したといえる。
【0067】15,000グラムのバッチを基準にし
て、メタ−TMIを反応混合物に加えて1時間後、発熱
が最大となった。最大の発熱温度に至った後、反応混合
物を120°Fに維持するように加熱した。反応終了
後、反応混合物を室温に冷却した。ここにおいて任意で
はあるが、更にメチルエチルケトンを反応混合物に加え
て、固体の含有重量を約33%に減少させた。このよう
に追加の溶媒を加えて反応混合物の粘度を低下させるこ
とは、次の工程に有利なものとなる。試料1,2,3及
び4のTgは、DSC法を用いて測定した結果、それぞ
れ80℃,72℃,68℃及び65℃であった。
【0068】例 2 磁気記録材料の製法 本発明の磁気分散体を次の成分を用いて準備した。 成分 重量部 γ−Fe23 100.00 カーボンブラック 5.00 Al23 7.00 燐酸エステルアクリレート 10.00 (ロード社からL−51として入手、 テトラヒドロフランの50重量%液) エムコール燐酸塩 2.00 放射線硬化重合体 67.50 (例1の試料3であって、 メチルエチルケトンの32重量%液) メチルエチルケトン 135.48
【0069】分散体を準備するために、これらの成分を
混ぜ合わせ、そしてスムースに混練した。50.4グラ
ムの分散剤アリコートを、1.11グラムのPETAと
混和した。この得られた混合物を、次に事前に準備した
3ミルのポリエステルに塗布し、乾燥し、そして75pp
m 以下の酸素を含む不活性雰囲気中10Mrad の電子線
で照射(200keV)して硬化した。
【0070】この得られた磁気記録材料を、MEKダブ
ル摩擦試験法に従い架橋結合密度の試験を行った。この
試験法に従えば、メチルエチルケトンに浸した紙タオル
を使用し、試料を前後に活発に摩擦することである。ポ
リエステルフィルムに塗布した磁気塗膜が破損し摩擦操
作ができなくなった時は失敗である。この試料の磁気塗
膜は、30回前及び後に摩擦しても、このポリエステル
フィルムは破損することがなかった。
【0071】例 3 磁気記録材料の製法 磁気記録材料は、ヒダントインヘキサクリレートをPE
TAの代わりに使用した点を除いて、例2の方法によっ
て準備した。得られた磁気記録材料は、ポリエステルフ
ィルムを前及び後に10回摩擦し、MEKダブル摩擦試
験にパスした。
【0072】例 4 磁気記録材料の製法 磁気記録材料は、トリス(2−ヒドロキシエチル)トリ
アセテート(サルトマー社から商品名サルトマー368
として入手した)をPETAの代わりに使用した点を除
いて、例2の方法によって準備した。得られた磁気記録
材料は、ポリエステルフィルムを前及び後に20回摩擦
し、MEKダブル摩擦試験にパスした。
【0073】例 5 磁気記録材料の製法 第1段階として、100,00部のガンマーFe203
9.00重量部のカーボンブラック、24.14重量部
のデスパーバイク−160(BYK化学社から販売され
ているペンダント第3級アミン湿潤基を有する29重量
%のポリウレタン重合体溶液)、18.09重量部の放
射線硬化重合体メチルエチルケトン溶液(例1の試料4
からのもの)、59.73重量部のポリウレタンポリマ
ー(B.F.グットリッチ社から販売されているエスタ
ーノ5703)の15重量%溶液(85重量%のメチル
エチルケトンと15重量%のトルエン)、0.07重量
部のプロピルガレート(propyl gallate)安定剤(チバ
ーガイギー社からイルガホース168として市場で入手
できる)、及び93.4重量部のメチルエチルケトンを
混ぜ合わせ、そしてスムースな均質溶液になるまで混練
した。
【0074】次に、12.4重量部の事前に分散したア
ルミナ、9.85重量部の芳香族ウレタンヘキサクリレ
ートオリゴマー(ランドキュアー社から販売されている
エビクリル220)、1.00重量部のミリスチン酸、
4.00重量部のイソセチルステアレート、0.23重
量部の二沃化メチル−p−トルエンスルホン酸(アンガ
ス化学社からアミカール48として入手できる)、及び
134.2重量部のメチルエチルケトンを、この順序に
従って逐次分散液に混ぜ合わした。
【0075】ここの例で用いた事前に分散したアルミナ
とは、40.1重量部のメチルエチルケトン、18.2
重量部の放射線硬化重合体(例1の試料2からのも
の)、20.7重量部のデスパーバイク−160、0.
07重量部のプロピルガレート、及び0.07重量部の
イルガホース168から成る溶液に、事前に100重量
部のアルミナを分散させたものである。
【0076】得られた配合物を3ミルの事前に準備した
ポリエステル支持体の両面に、90ミクロインチの厚さ
にグラビア塗布した。塗布した支持体をランドマイザー
(randomizer)に通し、炉の中で160°Fの温度にお
いて乾燥し、カレンダー仕上げを行い、そして75ppm
以下の酸素を含む不活性雰囲気下、10Mrad の電子線
照射(200keV)を行って硬化した。得られた磁気記
録材料は、60°光沢度(60°gloss )で120そし
て直角度(squareness)で0.50を示した。この材料
は特に磁気記録デスクを形成するのに適していた。
【0077】例 6 α−メチルスチレン官能化分散体の製法 100.0重量部のエムコール燐酸塩第4級アンモニウ
ムポリオール(0.0909OH当量)、0.03重量
部のBHT、及び0.28重量部のジブチル錫ジラウレ
ートを、140.5重量部のメチルエチルケトンに溶解
した。次に40.2重量部のメタ−TMI(0.200
0NCO当量)を、室温においてゆっくりと加えた。こ
の反応混合物を30分間攪拌した。30分後攪拌を止
め、そして反応を進めた。1日後2250cm-1における
NCOの赤外線吸収がもはや認められなくなり、この反
応は完了した。メタ−TMIを添加してから3時間後、
1500グラムのバッチは36℃の最大発熱を示した。
この得られたα−メチルスチレン官能分散剤を、以後
“分散剤I”という。
【0078】例 7 α−メチルスチレン官能分散剤の製法 133.33重量部の燐酸化ポリオキシアルキルジオー
ル(0.238OH当量)の75%トルエン溶液、0.
03重量部のBHT及び0.28重量部のジブチル錫ジ
ラウレートを38.37重量部のトルエンに溶解した。
次に28.7重量部のメタ−TMI(0.143NCO
当量)を室温においてゆっくりと加えた。得られた反応
混合物を30分間混合した。30分後攪拌を止め、そし
て反応を進めた。2日後2250cm-1におけるNCOの
赤外線吸収がもはや認められなくなり、この反応は完了
した。メタ−TMIを加えて6時間後、10,000グ
ラムのバッチは37℃の最大発熱を示した。得られたα
−メチルスチレン官能分散剤は、以後“分散剤II "とい
う。
【0079】例 8 磁気記録材料の製法 0.075重量部のイルガホース168安定剤(チバー
ガイギー社)、0.075重量部のプロピルガレート、
6.39重量部の分散剤IIの76.7重量%トルエン溶
液、そして次いで1.10重量部の分散剤Iの50重量
%メチルエチルケトン溶液を、それぞれ逐次73.35
重量部のメチルエチルケトンに加えた。次に、得られた
混合物を高剪断混合機の中で10分間混合した。
【0080】次に、100.00重量部の40m2 /g
の表面積を有するCo−γ−Fe203顔料をゆっくりとこ
の混合物に加えた。顔料を加えた後、この混合物を高剪
断混合機の中で更に1.5時間混合した。次いで、1
3.20重量部の事前に分散したアルミナ、16.31
重量部の放射線硬化重合体(例1の試料4からのもの)
の34.7%メチルエチルケトン溶液、そして70.1
3重量部のエスタン5703の15重量%溶液(85重
量%のメチルエチルケトン、15重量%のトルエン)を
逐次ゆっくりと混合物に加えた。この混合物を次に高剪
断混合機の中で1.5時間加熱した。この後、この混合
物を水平サンドミルの中でセラミック媒体を使用してス
ムースになるまで混練した。
【0081】ここの例8で使用された事前の分散された
アルミナは、1重量部のエムコール燐酸塩、1.3重量
部の燐酸化ポリオキシアルキルポリオールの75重量%
トルエン溶液、30.6重量部のメチルエチルケトン及
び3.4重量部のシクロヘキサノンの中に100重量部
のアルミナを事前に分散したものである。
【0082】次に、6.50重量部のカーボンブラッ
ク、5.00重量部のBYK LP−M 5960(B
YK化学社から販売されているアミン官能重合体分散
剤)の40重量%シクロヘキサノン溶液、及び6.60
重量部のメチルエチルケトンを逐次混合物に加えた。こ
の混合物を次いで高剪断混合機の中で1.5時間混ぜ合
わした。混合後、この混合物を水平サンドミルの中でス
ムースになるまで混練した。
【0083】得られた磁気記録分散体を支持体に塗布す
る直前に、高剪断混合機の中でこの100重量部の磁気
分散体に対し、0.33重量部のミリスチン酸、1.6
7重量部のイソオクチルステアレート、3.38重量部
のエベクリル220及び69.2重量部のメチルエチル
ケトンをこの順番で加えた。
【0084】この得られた配合物を、3ミルの事前に準
備したポリエステル支持体の両面に、45ミクロインチ
の厚さにグラビア塗布した。塗布した支持体をランドマ
イザー(randomizer)に通し、炉の中で160°Fに乾
燥し、カレンダー仕上げを行い、そして75ppm 以下の
酸素を含む不活性雰囲気中で10Mrad の電子線照射
(200keV)を行って硬化した。この得られた磁気記
録材料は、0.7の直角度(squareness)、130の6
0°光沢度(60°gloss )そして800ガウスの残留
磁気(remanence, BR )を示した。この得られた磁気
記録材料は、特に磁気記録デスクを製造するのに適して
いた。
【0085】例 9 磁気記録材料の製造 0.033重量部のテトラメチルチウラムスルフィド、
0.033重量部のプロピルガレート(propyl gallat
e)、3.48重量部の分散剤IIの75重量%トルエン
溶液、及び0.66重量部の分散剤Iの50重量%のメ
チルエチルケトン溶液を、逐次28.7重量部のメチル
エチルケトンに加えた。得られた混合物を次に高剪断混
合機の中で10分間混合した。
【0086】次に、43.50重量部の40m2 /gの
表面積を有するCo−γ−Fe203 磁気顔料をゆっくりと
混合物に加えた。顔料を加えた後、混合物を高剪断混合
機の中で更に1.5時間混ぜ合わした。
【0087】次に、11.8重量部の放射線硬化重合体
(例1の試料2より得られた)の36.0重量%メチル
エチルケトン溶液及び18.93重量部のエスタン57
03の15重量%メチルエチルケトン溶液に、逐次ゆっ
くりと混合物に加えた。この混合物を次に高剪断混合機
の中で更に1.5時間混合した。この混合物を次いで水
平サンドミルの中で、セラミック媒体を使用してスムー
スになるまで混練した。
【0088】次に3.04重量部のカーボンブラック、
2.18重量部のBYK LP−M5960(BYK化
学社から販売されているアミン官能重合体分散剤)の4
0.0重量%シクロヘキサノン、及び9.94重量部の
メチルエチルケトンを逐次混合物に加えた。この混合物
を次いで高剪断混合機の中で30分間混合した。この後
混合物を水平サンドミルの中でスムースになるまで混練
した。
【0089】この得られた磁気分散体を支持体に塗布す
る直前において、この100重量部の磁気分散体に、次
に示す成分を順次高剪断混合を行いながら加えた。0.
36重量部のミリスチン酸、1.78重量部のイソセチ
ルステアレート、4.96重量部の事前に分散したアル
ミナ、2.51重量部のエベクリール220、及び6
3.42重量部のメチルエチルケトンである。ここでの
例で使用される事前に分散されたアルミナは、例8の事
前に分散されたアルミナと同じである。
【0090】この磁気分散体を3ミルの事前に準備され
たポリエステル支持体に、48ミクロインチの厚さにグ
ラビア塗布を行った。この塗布した支持体をランドマイ
ザーに通し、炉の中で160°Fに乾燥し、カレンダー
仕上げを行い、そして75ppm 以下の酸素含量の不活性
雰囲気中、10Mrad の電子線照射(200keV)を行
って硬化した。得られた磁気記録材料は、0.45の直
角度、135の60°光沢度、700ガウスの残留磁気
であり、そして特に磁気記録デスクを製造するために適
していた。
【0091】例 10 100.00重量部のバリウム鉄磁気顔料、6.70重
量部のアルミナ、6.7重量部の分散剤IIの75%固体
のトルエン、1.5重量部の分散剤Iの50%固体のメ
チルエチルケトン、8.7重量部の放射線硬化重合体
(例1の試料2で得られた)の35%固体のメチルエチ
ルケトン、そして20.3重量部のエスタン5703の
15%固体の溶液(85重量%のメチルエチルケトン、
15重量%のトルエン)を、138重量部のメチルエチ
ルケトンに加えた。この混合物を高剪断混合機の中で1
時間混合し、そして次に水平サンドミルの中でセラミッ
ク媒体を使用してスムースになるまで混練した。
【0092】次に、5.0重量部のデスパーバイク16
1(BYK化学社から販売されているアミン官能重合体
分散剤)の30%固体のメチルエチルケトン、3.30
重量部のカーボンブラック、そして混合物を40%固体
濃度に希釈するのに必要なメチルエチルケトンを、逐次
混合物に加えた。この混合物を高剪断混合機の中で30
分間混合し、そして水平サンドミルの中でスムースにな
るまで混練した。
【0093】得られた磁気分散体を支持体に塗布する直
前に、2.60重量部の潤滑剤、2.76重量部のエベ
クリール220、及び分散体を希釈して35%固体にす
るのに必要なメチルエチルケトンを、高剪断混合を行い
ながら逐次分散体に加えた。磁気分散体を次に3ミルの
事前に準備したポリエステル支持体の両面に100ミク
ロインチの厚さにグラビア塗布した。塗布した支持体を
炉の中で160°Fで乾燥し、カレンダー仕上げを行
い,そして75ppm 以下の酸素含有量の不活性雰囲気
中、10Mrad の電子線照射(200keV)で硬化し
た。この得られた磁気記録材料は、特に磁気記録デスク
の製造に適していた。
【0094】例 11 磁気記録材料の製法 0.015重量部のイルガホース168、0.015重
量部のプロピルガレート、及び0.83重量部の分散剤
IIの75重量%トルエン溶液を、19.88重量部のメ
チルエチルケトンに逐次加えた。この得られた混合物を
高剪断混合機の中で10分間混合した。
【0095】次に、20.0重量部のバリウムフェライ
ト磁気顔料をゆっくりと混合物に加えた。この後、この
混合物を高剪断混合機の中で更に1.5時間混合した。
次いで3.01重量部の放射線硬化重合体(例1の試料
4から得られた)の35.1重量%溶液、そして2.5
0重量部の東洋紡UR8300(東洋紡社から販売され
ているスルホン化ポリウレタン重合体)の30重量%溶
液をゆっくりと逐次混合物に加えた。この混合物を高剪
断混合機の中で1.5時間混合し、そして水平サンドミ
ルの中でセラミック媒体を使用してスムースになるまで
混練した。
【0096】2.28重量部の事前に分散したアルミナ
を、混合物に加えた。この後、この混合物を高剪断混合
機によって30分間混合し、そして水平サンドミルの中
でスムースになるまで混練した。ここでの例で使用され
た事前に分散されたアルミナは、例5の事前に分散され
たアルミナと同じものである。
【0097】塗布する直前において、この得られた10
0重量部の磁気分散体に、次に示す成分を次の順序で高
剪断混合を行いながら加えた。0.097重量部のミリ
スチン酸、0.84重量部のイソセチルステアレート、
1.58重量部のエベクリル220、及び22.57重
量部のメチルエチルケトンである。
【0098】磁気分散体は、次いで3ミルの事前に準備
したポリエステル支持体に、100ミクロインチの厚さ
にナイフ塗布を行った。この塗布された支持体は炉の中
で160°Fにおいて乾燥され、カレンダー仕上げさ
れ、そして75ppm 以下の酸素を含む不活性雰囲気にお
いて、10Mrad の電子線照射(200keV)を行って
硬化した。得られた磁気記録材料は、特に磁気記録デス
クを製造するのに適している。
【0099】例 12 磁気記録材料の製法 (a) バックサイド分散体の製法 1.2ポンド(0.54kg)の分散剤IIの75重量%
トルエン溶液、11.7ポンド(5.31kg)の放射
線硬化重合体(例1の試料3から得られた)の35重量
%メチルエチルケトン溶液、そして18.2ポンド
(8.25kg)のエスタン5703の15重量%溶液
(85重量%のメチルエチルケトン、15重量%のトル
エン)を、12.9ポンド(5.85kg)のメチルエ
チルケトンに逐次加えた。この得られた混合物を密閉し
た高剪断混合機を用いて10分間混合した。
【0100】次に、4.95ポンド(2.24kg)の
カーボンブラックをゆっくりと混合物に加えた。この
後、この混合物を高剪断混合機の中で1時間混合した。
次に11.0ポンド(4.99kg)の酸化チタンをゆ
っくりと混合物に加えた。この後、混合物を高剪断混合
機を用いて1時間混合した。次いで、この混合物をサン
ドミルの中でスムースになるまで混練した。
【0101】得られたバックサイド分散体を支持体に塗
布する寸前に、2.92ポンド(1.32kg)のエベ
クリル220及び0.13ポンド(60グラム)のミリ
スチン酸を分散体に混ぜ合わせた。この分散体は20%
の固体になるようにメチルエチルケトン及びシクロヘキ
サノンで希釈し、この場合分散体中の全体の溶剤が18
重量%のシクロヘキサノンを含むように、シクロヘキサ
ノンを使用した。
【0102】(b) 磁気分散体の製法 4グラムのプロピルガレート、4グラムのイルガホース
168、333グラムの分散剤IIの75重量%トルエン
溶液、25グラムのエムコール燐酸塩、2.5ポンド
(1.1kg)の放射線硬化重合体(例1の試料2から
のもの)の35重量%メチルエチルケトン溶液、そして
4.3ポンド(1.9kg)のイスタン5703の15
重量%溶液(85重量%のメチルエチルケトン、15重
量%のトルエン)を、3.86ポンド(1.75kg)
のメチルエチルケトンに逐次加えた。この得られた混合
物を密閉した高剪断混合機中で10分間混合した。この
混合装置を次に窒素ガスでパージした。
【0103】次に、11.0ポンド(4.99kg)の
鉄金属粒子の磁気顔料、及び0.85ポンド(0.38
kg)のアルミナを逐次ゆっくりと混合物に加えた。こ
の混合物を窒素雰囲気下、高剪断混合機の中で2時間混
合した。次いで、11.7ポンド(5.31kg)のメ
チルエチルケトンを混合物に加えた。この混合物を更に
高剪断混合機を用いて1時間混合した。この後この混合
物をサンドミルの中でセラミック媒体を用いてスムース
になるまで混練した。
【0104】この得られた磁気分散体を支持体に塗布す
る寸前に、0.748ポンド(0.339kg)のエベ
クリル220、0.24ポンド(0.11kg)のミリ
スチン酸及び0.12ポンド(0.054kg)のブチ
ルステアレートをこの分散体に混ぜ合わせた。この分散
体をメチルエチルケトン及びシクロヘキサノンで希釈し
て32%固体とし、この場合分散体中の全体の溶剤が1
8重量%のシクロヘキサノンを含有するようにした。
【0105】(c) 支持体への分散体の塗布 磁気分散体を次に示す如くして準備した点を除いて、磁
気記録材料は例12に記載した如くして製造した。33
3グラムの分散剤IIの75重量%トルエン溶液、50グ
ラムの分散剤Iの50重量%メチルエチルケトン溶液、
2.5ポンド(1.1kg)の放射線硬化重合体(例1
の試料2からのもの)の35重量%メチルエチルケト
ン、そして4.3ポンド(1.95kg)のエスタン5
703の15重量%溶剤溶液(85重量%のメチルエチ
ルケトン、15重量%のトルエン)を、逐次3.81ポ
ンド(1.73kg)のメチルエチルケトンに加えた。
この得られた混合物を高剪断混合機の中で10分間混合
した。この混合装置を次いで窒素ガスでバージした。
【0106】次に、11.0ポンド(4.99kg)の
鉄金属粒子の磁気顔料及び0.85ポンド(0.38k
g)のアルミナを、逐次ゆっくりと混合物に加えた。こ
の後、この混合物を窒素雰囲気中更に2時間混合した。
次いで、11.7ポンド(5.31kg)のメチルエチ
ルケトンをこの混合物に加え、そして更に1時間混合し
た。この後、混合物をサンドミルの中でセラミック媒体
を使用してスムースになるまで混練した。
【0107】得られた磁気分散体を支持体に塗布する寸
前に、0.75ポンドのエベクリール220、0.24
ポンド(0.11kg)のミリスチン酸、及び0.12
ポンド(0.054kg)ブチルステアレートをこの分
散体に混ぜ合わせた。この分散体はメチルエチルケトン
及びシクロヘキサノンを用いて32%固体に希釈し、こ
の場合分散体中の全体の溶剤が18重量%のシクロヘキ
サノンを含むようにした。得られた磁気記録材料は、
0.788の直角度(squareness)、1507Oeの飽
和保磁力及び2481ガウスの残留磁気を示した。すべ
ての測定は、VSMを使用し12.5kOeにおいて行
った。
【0108】比較例 1 発明の目的を比較するために、放射線硬化重合体に代え
て水酸基官能重合体(ユニオンカーバイド社から販売さ
れているPKHH UCARフェノキシ樹脂)を用いた
点を除いて、それぞれ例2,3及び4の方法を用いて3
つの比較試料を準備した。すべてこの3つの試料は、こ
れらの磁気塗膜がMEKダブル摩擦試験で最初の前と後
の摩擦で破損し、この試験にはパスしなかった。
【0109】本発明の他の態様は、開示した明細書の記
載及び実際の具体例から当業者において明白であろう。
本願特許請求の範囲に示した本発明の範囲及び精神から
逸脱することなく、ここに開示した原理の種々の省略、
改変及び変形することは、当業者においてなし得ること
である。
フロントページの続き (72)発明者 ラビンドラ ラクシュミナラシムハイア アルディ アメリカ合衆国,ミネソタ 55144− 1000,セント ポール,スリーエム セ ンター (番地なし) (72)発明者 ネルソン トーア ロット アメリカ合衆国,ミネソタ 55144− 1000,セント ポール,スリーエム セ ンター (番地なし) (56)参考文献 特開 昭60−79523(JP,A) 特開 昭63−83915(JP,A) 特開 昭56−130835(JP,A) 特開 昭63−37822(JP,A) 特開 平1−194125(JP,A) 特開 昭62−140233(JP,A) 特開 昭61−29419(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/62 - 5/858

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面及び裏面を有する非磁性支持体の表
    面に磁性層を設けそして任意にはその裏面に塗布を施し
    た磁性記録材料であって、 ここで少なくとも一つの磁性層及び裏面に塗布層が存在
    するときにはこの層は重合体バインダーを含み、 この重合体バインダーは遊離基発生剤及び放射線硬化重
    合体を含む反応体から得られるものであり、この放射線
    硬化重合体は次の式に示される複数の側鎖α−メチルス
    チレン官能成分を有し、 【化1】 この式は具体的には次の式を表わし、 【化2】 そして、遊離基発生剤はイオン化放射線に暴露すること
    により遊離基を成長することができる物質であって、ア
    クリレート、メタクリレート、アクリルアミド及びメタ
    クリルアミドから選らばれるものであり、そしてこのも
    のは放射線硬化重合体をイオン化放射線に暴露するとα
    −メチルスチレン成分の架橋が誘発するのに効果的な量
    で存在する前記磁性記録材料。
  2. 【請求項2】 (a)磁性顔料、放射線硬化重合体及び
    溶剤を含む配合剤を微粉砕して磁性分散体を形成し、 ここで、放射線硬化重合体は次の式に示される複数の側
    鎖α−メチルスチレン成分を有し、 【化3】 この式は具体的には次の式を表わし、 【化4】 (b)遊離基発生剤及び追加の溶剤を工程(a)の磁性
    分散体に混合し、 ここで、遊離基発生剤はイオン化放射線に暴露すること
    により遊離基を生長することができる物質であって、ア
    クリレート、メタクリレート、アクリルアミド及びメタ
    クリルアミドから選ばれるものであり、そしてこの遊離
    基発生剤の放射線硬化重合体に対する重量比は1:5か
    ら1:1の範囲であって、追加の溶剤は磁性分散体が4
    5から75重量%の割合の溶剤を含む程度に加え、 (c)工程(b)の磁性分散体を非磁性支持体に塗布
    し、 (d)任意には、塗布した非磁性支持体を磁場に通して
    磁性顔料の磁性配位をランダムに又は配向し、 (e)塗布した非磁性支持体を乾燥して、非磁性支持体
    上の乾燥磁性塗膜を作成し、 (f)任意には、この磁性塗膜をカレンダーに通し、そ
    して (g)この乾燥した磁性塗膜をイオン化放射線によって
    硬化する、磁気記録材料の製造方法。
JP26988792A 1991-10-09 1992-10-08 α−メチルスチレン不飽和結合を有する放射線硬化結合剤を含む磁気記録材料 Expired - Fee Related JP3357401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US775145 1991-10-09
US07/775,145 US5380905A (en) 1991-10-09 1991-10-09 Magnetic recording medium having radiation curable binder with α-methylstyrene unsaturation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275190A Division JP2002155124A (ja) 1991-10-09 2001-09-11 α−メチルスチレン不飽和結合を有する放射線硬化分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217148A JPH05217148A (ja) 1993-08-27
JP3357401B2 true JP3357401B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=25103460

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26988792A Expired - Fee Related JP3357401B2 (ja) 1991-10-09 1992-10-08 α−メチルスチレン不飽和結合を有する放射線硬化結合剤を含む磁気記録材料
JP2001275190A Ceased JP2002155124A (ja) 1991-10-09 2001-09-11 α−メチルスチレン不飽和結合を有する放射線硬化分散体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275190A Ceased JP2002155124A (ja) 1991-10-09 2001-09-11 α−メチルスチレン不飽和結合を有する放射線硬化分散体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5380905A (ja)
EP (2) EP0709831B1 (ja)
JP (2) JP3357401B2 (ja)
KR (1) KR930008726A (ja)
CN (1) CN1071520A (ja)
DE (2) DE69227928T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166114A (ja) * 1993-10-12 1995-06-27 Orient Chem Ind Ltd 発色性記録材料用修正液
US5503938A (en) * 1994-10-26 1996-04-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Self-wetting binders for magnetic media
US6265060B1 (en) * 1995-03-15 2001-07-24 Imation Corp. Magnetic recording medium incorporating fluorine-containing, solvent-soluble vinyl copolymer having no vinyl chloride or vinylidene chloride components
AU2327300A (en) 1999-02-10 2000-08-29 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium, and magnetic powder and method for preparing the same
US6541109B1 (en) 1999-10-08 2003-04-01 3M Innovative Properties Company Release coating formulation providing low adhesion release surfaces for pressure sensitive adhesives
US6610426B2 (en) * 2000-10-12 2003-08-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium containing a binder of trifunctional or higher aliphatic (meth) acrylate compound
US7291409B2 (en) * 2002-03-18 2007-11-06 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium using magnetic powder having a core portion and an outer layer portion including a rare earth element and magnetic recording cassette
US7494728B2 (en) * 2002-04-25 2009-02-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and magnetic tape cartridge
US6964811B2 (en) * 2002-09-20 2005-11-15 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic powder, method for producing the same and magnetic recording medium comprising the same
WO2004075179A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. 磁気記録媒体
US7135122B2 (en) * 2004-03-31 2006-11-14 Freudenberg-Nok General Partnership Polytetrafluoroethylene composites
US7521508B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-21 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam inter-curing of plastic and elastomer blends
US7244329B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-17 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam curing in a composite having a flow resistant adhesive layer
US20060000801A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Park Edward H Surface bonding in halogenated polymeric components
US7230038B2 (en) * 2004-06-30 2007-06-12 Freudenberg-Nok General Partnership Branched chain fluoropolymers
US7452577B2 (en) * 2004-06-30 2008-11-18 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam curing of fabricated polymeric structures
US7342072B2 (en) 2004-06-30 2008-03-11 Freudenberg-Nok General Partnership Bimodal compounds having an elastomeric moiety
US20060099368A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Park Edward H Fuel hose with a fluoropolymer inner layer
US20060100368A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Park Edward H Elastomer gum polymer systems
US7381765B2 (en) * 2004-11-08 2008-06-03 Freudenberg-Nok General Partnership Electrostatically dissipative fluoropolymers
US20070044906A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Freudenberg-Nok General Partnership Multilayer polymeric composites having a layer of dispersed fluoroelastomer in thermoplastic
US20070045967A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Freudenberg-Nok General Partnership Assemblies sealed with multilayer composite torsion seals having a layer of dispersed fluoroelastomer in thermoplastic
US20070048476A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Freudenberg-Nok General Partnership Assemblies sealed with multilayer composite compression seals having a layer of dispersed fluoroelastomer in thermoplastic
US7863365B2 (en) 2006-12-20 2011-01-04 Freudenberg-Nok General Partnership Robust magnetizable elastomeric thermoplastic blends
JP5104053B2 (ja) * 2007-06-15 2012-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 コーティング用組成物の製造方法
CN103160147A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 吴江市冰心文教用品有限公司 一种磁性颜料

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE230957C (ja) *
US4448846A (en) * 1980-09-22 1984-05-15 Ampex Corporation Radiation-cured magnetic media and process for making same
JPS58146043A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体
US4429096A (en) * 1983-06-01 1984-01-31 American Cyanamid Company Quaternary amine carbamate or urea compounds based on isopropenyl-α,α-dimethylbenzyl isocyanate
US4632957A (en) * 1984-09-04 1986-12-30 Ppg Industries, Inc. Ethylenically unsaturated ethylene and propylene ureas containing alkylene urea groups or alkylene urethane groups, useful in coating compositions
JPH064692B2 (ja) * 1984-11-02 1994-01-19 武田薬品工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
JPH0723969B2 (ja) * 1984-11-21 1995-03-15 キヤノン株式会社 トナ−の製造方法
US4853478A (en) * 1985-12-16 1989-08-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized monomers from 1-(1-isocyanato-1-methlethyl)-3 or 4-(1-methylethenyl) benzene
US4663184A (en) * 1985-10-22 1987-05-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable phosphorate ester compounds
US4976989A (en) * 1986-03-05 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing a magnetic recording medium
US4889895A (en) * 1986-05-28 1989-12-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electron beam curable copolymer useful in recording media
US4761435A (en) * 1986-10-03 1988-08-02 Desoto, Inc. Polyamine-polyene ultraviolet coatings
JPH0677317B2 (ja) * 1986-10-16 1994-09-28 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
US4788303A (en) * 1986-11-03 1988-11-29 American Cyanamid Company Epoxidized isocyanates and process for their preparation
US4769419A (en) * 1986-12-01 1988-09-06 Dawdy Terrance H Modified structural adhesives
JPS63162664A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Takeda Chem Ind Ltd ウレタン基含有ビニル化合物,それを含有する被覆,接着用組成物および磁気記録媒体
US4839230A (en) * 1988-01-25 1989-06-13 Eastman Kodak Company Radiation-polymerizable cellulose esters
EP0348975B1 (en) * 1988-06-30 1994-08-17 Kawasaki Steel Corporation Copolymer of polymerizable components in naphtha oil and maleic anhydride, process for producing said copolymer, and derivatives thereof
JP2668422B2 (ja) * 1988-11-15 1997-10-27 株式会社サクラクレパス 中芯式筆記具用水性顔料インキ組成物
KR920009551B1 (ko) * 1989-04-17 1992-10-19 가와사끼 세이데쓰 가부시끼가이샤 분산제 및 시멘트 혼합제
JPH0359647A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Konica Corp 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5523115A (en) 1996-06-04
DE69213636D1 (de) 1996-10-17
US5380905A (en) 1995-01-10
EP0709831B1 (en) 1998-12-16
DE69227928T2 (de) 1999-08-05
KR930008726A (ko) 1993-05-21
EP0709831A3 (ja) 1996-05-15
EP0536956B1 (en) 1996-09-11
JP2002155124A (ja) 2002-05-28
DE69227928D1 (de) 1999-01-28
DE69213636T2 (de) 1997-03-27
CN1071520A (zh) 1993-04-28
EP0536956A1 (en) 1993-04-14
JPH05217148A (ja) 1993-08-27
EP0709831A2 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357401B2 (ja) α−メチルスチレン不飽和結合を有する放射線硬化結合剤を含む磁気記録材料
JPH0440780B2 (ja)
CA1332743C (en) Electron-beam curable polyurethane compositions; and method
US20060115687A1 (en) Electron beam curable urethane resin for magnetic recording medium, method of manufacturing the same and magnetic recording medium using the same
US4976989A (en) Method for preparing a magnetic recording medium
JP3044754B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6079520A (ja) 磁気記録媒体
EP0643866B1 (en) Magnetic recording medium comprising binder that may be cured using both isocyanate and radiation curing techniques
JPS62217420A (ja) 磁気記録媒体
JPH0546016B2 (ja)
JPH05182175A (ja) 磁気記録媒体
JPS6346883B2 (ja)
JPS60121519A (ja) 磁気記録媒体
JPH0667962B2 (ja) 放射線感応性不飽和2重結合を有する硝化綿及び該硝化綿を含有する磁性塗料
JPH05143957A (ja) 磁気記録媒体
JPH0374480A (ja) 塗料組成物およびこれを用いた磁気記録媒体
JPS6083217A (ja) 磁気記録媒体
JPS62214517A (ja) 磁気記録媒体
JPS61246917A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467421A (ja) 磁気記録媒体
JPS62209723A (ja) 磁気記録媒体
JPS62154223A (ja) 磁気記録媒体
JPS61188729A (ja) 磁気記録媒体
JPH03281670A (ja) 放射線硬化型磁性塗料および該塗料を用いて得られた磁気記録媒体
JPS59117734A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees