JP3356122B2 - システム半導体装置及びシステム半導体装置の製造方法 - Google Patents

システム半導体装置及びシステム半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3356122B2
JP3356122B2 JP19396299A JP19396299A JP3356122B2 JP 3356122 B2 JP3356122 B2 JP 3356122B2 JP 19396299 A JP19396299 A JP 19396299A JP 19396299 A JP19396299 A JP 19396299A JP 3356122 B2 JP3356122 B2 JP 3356122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
semiconductor device
global
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19396299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001024089A (ja
Inventor
雅基 田子
明裕 銅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19396299A priority Critical patent/JP3356122B2/ja
Priority to KR1020000038202A priority patent/KR100340116B1/ko
Priority to KR1020000038525A priority patent/KR20010066906A/ko
Priority to US09/613,331 priority patent/US7098538B1/en
Priority to TW089113560A priority patent/TW466741B/zh
Publication of JP2001024089A publication Critical patent/JP2001024089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356122B2 publication Critical patent/JP3356122B2/ja
Priority to US11/103,469 priority patent/US7297575B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシステム半導体装置
及びシステム半導体装置の製造方法に関し、特に複数の
機能ブロックを組み合わせて構成される、システム半導
体装置及びシステム半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特定の機能を実現する回路単
位である機能ブロックを複数組み合わせて構成すること
により、複雑な機能をワンチップ上に集積化した、いわ
ゆるシステムLSI(Large-Scale-Integrated circui
t:大規模集積回路)が存在する。
【0003】従来のシステムLSIの製造方法では、シ
リコンチップ上に複数の機能ブロックを作製した後、こ
れら複数の機能ブロックを相互に電気的接続する回路配
線を、シリコンチップの表面に金属蒸着や金属メッキ等
することにより形成し、この上に絶縁層を形成し、これ
ら回路配線層と絶縁層を順次積層していき、シリコンチ
ップ上に多層配線層であるグローバル配線層を形成して
いた。
【0004】このように従来例のシステムLSIでは、
シリコンチップ上に多数の回路配線層と多数の絶縁層を
何度も積層することにより作製していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例のシステムLSIには、以下のような問題があっ
た。
【0006】第1点として、歩留まりが低い問題があっ
た。その理由は、多数の回路配線層と絶縁層を積層して
作製しているので、外部応力が加わったりストレスマイ
グレーション等が発生すると、回路配線層と絶縁層とが
剥離する等の物理的強度の低下や、更にこれにより層間
の電気的接続が損なわれ電気的接続信頼性の低下が発生
し易かったからである。
【0007】第2点として、製造リードタイムが長くな
る問題があった。その理由は、システムLSIセルを作
製する工程の後、このシステムLSIセル上に多数の回
路配線層と絶縁層を交互に積層するための、複雑かつ多
数の工程が不可欠であったからである。
【0008】第3点として、グローバル配線層の材料や
製造プロセスの選択自由度が低い問題があった。その理
由は、グローバル配線層の製造プロセスや、回路配線層
及び絶縁層の材料が積層工程により制限されるので、こ
れら製造プロセスや材料を自由に選択できなかったから
である。
【0009】第4点として、物理的特性及び電気的特性
が劣り、作製コストが高い問題があった。その理由は、
グローバル配線層の製造プロセスや、回路配線層及び絶
縁層の材料が積層工程により制限されるので、これら製
造プロセスや材料を自由に選択できなかったからであ
る。
【0010】第5点として、高周波信号に対する電気的
特性が悪い問題があった。その理由は、システムLSI
セル部とグローバル配線層とが相互に隣接して配置され
ているため、相互に誘電率を高めあっており、回路のイ
ンピーダンスが増大していたからである。
【0011】ここにおいて本発明は、作製工程が簡素
で、作製コストが低減でき、物理的、電気的特性を改善
した、システム半導体装置及びシステム半導体装置の製
造方法を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は次の新規な特徴的手法及び手段を採用す
る。
【0013】本発明のシステム半導体装置の特徴は、半
導体チップ(図1(b)の1)上に特定の機能を実現す
るための単位回路である機能ブロック(2〜6)が形成
されたシステムLSIセル部(7)と、半導体基板(1
1)上に配線層(13,15)が形成され、システムL
SIセル部(7)に貼り合わされて機能ブロック(2〜
6)を相互に電気的接続するグローバル配線層(8)と
を具備することにある。
【0014】本発明のシステム半導体装置の製造方法の
特徴は、半導体チップ1(図1(b)の1)上に特定の
機能を実現するための単位回路である機能ブロック(2
〜6)を形成してシステムLSIセル部(7)を作製
し、半導体基板(11)上に配線層(13,15)を形
成してグローバル配線層(8)を作製し、システムLS
Iセル部(7)とグローバル配線層(8)とを貼り合わ
せることにある。
【0015】このような手法及び手段を採用したことに
より、本発明のシステム半導体装置及びシステム半導体
装置の製造方法によれば、システムLSIセル部とグロ
ーバル配線層と独立して作製した後、最終的にこれらを
一体化して作製できるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の各実施の形態を以下に説
明する。
【0017】以下、各断面図は、図1(a)のI−I線
と同位置から見た断面図であるとする。又、各断面図と
も構造がかなり細かいので、判読し難くなるのを避ける
ため、各断面図には敢えてハッチングを入れないことと
する。
【0018】(第1の実施の形態)図1(a)は本発明
の第1の実施の形態のシステムLSI10の平面図、図
1(b)はI−I線視正断面図である。
【0019】図2(a)は本発明の第1の実施の形態の
システムLSI10におけるシステムLSIセル部7の
平面図、図2(b)はII−II線視正断面図である。
【0020】図3(a)は本発明の第1の実施の形態の
システムLSI10におけるグローバル配線層8の平面
図、図3(b)はIII−III線視正断面図である。
【0021】図1(a),(b)に示すシステムLSI
10は、図2(a),(b)に示すシステムLSIセル
部7に、図3(a),(b)に示すグローバル配線層8
を裏返して貼り合わせて構成されている。即ち、このシ
ステムLSI10は、機能ブロック2〜6が形成された
システムLSIセル部7と、システムLSIセル部7上
に形成された機能ブロック2〜6を相互に電気的接続す
るグローバル配線層8とが積層された構造を持つ。
【0022】図2(a),(b)に示すシステムLSI
セル部7は、シリコンチップ1と、シリコンチップ1の
表面に形成された機能ブロック2〜6とからなる。
【0023】シリコンチップ1は、シリコンウェハ等の
各種の半導体ウェハ等をダイシング加工して切り離して
形成される。このシリコンチップ1は、シリコンにより
実現したが、これ以外にも任意の半導体材料を用いても
良い。
【0024】機能ブロック2〜6は、それぞれメモリや
マイクロコンピュータ等として特定の機能を実現するた
めの単位回路であり、シリコンチップ1の表面の各部分
に対して、パターン形成、イオン注入、ステッパ加工等
の処理を経て作製され、表面に電極となるパッド2a〜
6aが設けられている。
【0025】図3(a),(b)に示すグローバル配線
層8は、シリコン基板11と、埋込ビア12と、第1の
配線層13と、絶縁層14と、第2の配線層15と、接
着層16とからなり、システムLSIセル部7上の機能
ブロック2〜6を相互に電気的接続すると共に外部回路
へ電気的に接続する。
【0026】シリコン基板11は、シリコンウェハ等の
各種の半導体ウェハ等をダイシング加工して切り離して
形成される。
【0027】埋込ビア12は、シリコン基板11の内部
に埋め込み形成され、シリコン基板11内部を垂直方向
に貫通して、機能ブロック2〜6と外部回路とを電気的
接続する導電部材であり、選択CVD(化学的気相成
長)法や金属メッキや導電ペースト等により形成されて
いる。
【0028】第1の配線層13は、シリコン基板11の
表面に銅等の各種金属等の導電性材料を特定のパターン
形状に形成しており、埋込ビア12とビア14aとを電
気的接続する。この第1の配線層13となる金属膜の形
成方法としてはメッキ法やスパッタリング法等がある。
【0029】絶縁層14は、第1の配線層13の表面に
絶縁材料を被着して形成しており、第1の配線層13と
第2の配線層15とを電気的に絶縁する。この絶縁層1
4の絶縁材料としては、SiOxやSiNx等のシリコ
ン化合物、ポリイミド等の有機材料、フッ化化合物等が
用いられる。この絶縁層14の特定位置には、第1の配
線層13と第2の配線層15とを電気的接続するビア1
4が選択CVD法や金属メッキや導電ペースト等により
形成されている。このビア14の材料としては銅、銅合
金等が用いられる。
【0030】第2の配線層15は、絶縁層14の表面に
各種金属等の導電性材料を特定のパターン形状に形成し
ており、ビア14aと機能ブロック2〜6の電極2〜6
とを電気的接続する。この第2の配線層15となる金属
膜の形成方法としてはメッキ法やスパッタリング法等が
ある。
【0031】接着層16は、熱硬化性樹脂や光硬化性樹
脂等の各種の接着材料からなり、第2の絶縁層15の表
面に形成される。
【0032】上記のグローバル配線層8の第1,第2の
配線層13,15には、Al,Al合金,Cu,Cu合
金等が用いられるが、これ以外にも任意の導電性材料を
用いても良い。
【0033】同様に絶縁層14には、シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜、ポリイミド等が用いられるが、この以
外にも任意の絶縁材料を用いても良い。
【0034】同様に埋込ビア12,ビア14aは、埋込
ビア12,ビア14a内部表面にCu等の導電性金属を
選択CVD法等により形成したり、Cu等の導電性金属
をメッキ形成したり、金属粉末が混合された導電性ペー
ストを埋込ビア12,ビア14a内に充填し硬化させる
等の方法により形成されるが、これ以外にも任意の導電
性材料を用いて任意の方法で形成しても良い。
【0035】次に本発明の第1の実施の形態のシステム
LSI10の製造方法を説明する。
【0036】図4(a)は本発明の第1の実施の形態の
システムLSI10の製造方法におけるシステムLSI
セル部7の第1工程を示す正断面図、図4(b)は第2
工程を示す正断面図、図4(c)は第3工程を示す正断
面図である。
【0037】シリコンウェハをダイシングし分離された
図4(a)に示すシリコンチップ1に対して、シリコン
チップ1上にパターン形成、イオン注入、ステッパ加工
等の処理を経て図4(b)に示すように機能ブロック2
〜6を形成する。機能ブロック2〜6内の各ゲート間の
接続は通常のLSIの配線層の構造で用いられているポ
リシリコンやアルミニウム配線が用いられる。
【0038】次に各機能ブロック2〜6間を接続するた
めの外部端子を形成する。このため図4(c)に示すよ
うに機能ブロック2〜6の表面の特定箇所にパッド2a
〜6aを形成する。パッド2a〜6aの機能ブロック2
〜6間の接続ネット数は機能ブロック2〜6内の接続ネ
ット数に比べて大幅に少ないため、上記のパッド2a〜
6aの数はそれほど多くなくても良い。このため、パッ
ド2a〜6aのサイズは10μm、パッド2a〜6a間
のピッチは20μmあれば、十分に接続可能な数のパッ
ド2a〜6aを形成できる。このパッド2a〜6aは、
銅や金、金すずはんだ、すず鉛はんだ等の金属膜で形成
する。このようにしてシステムLSIセル部7が完成す
る。
【0039】図5(a)は本発明の第1の実施の形態の
システムLSI10の製造方法におけるグローバル配線
層8の第1工程を示す正断面図、図5(b)は第2工程
を示す正断面図、図5(c)は第3工程を示す正断面
図、図5(d)は第4工程を示す正断面図、図5(e)
は第5工程を示す正断面図、図5(f)は第6工程を示
す正断面図である。
【0040】図5(a)に示すシリコン基板11の表面
から、選択CVD法や金属メッキ法等を用いて図5
(b)に示すようにシリコン基板11の内部に埋込ビア
12を形成する。
【0041】次に図5(c)に示すように、シリコン基
板11の表面に、Cu等の導電性材料をスパッタリング
やメッキで形成し、露光現像しパターニングして第1の
配線層13を形成する。
【0042】次に図5(d)に示すように、第1の配線
層13の表面に、絶縁層14を被着させた後、この絶縁
層14の特定箇所にこの絶縁層14を貫通して第1の配
線層13と第2の配線層15とを相互に電気的接続する
ビア14aを形成する。
【0043】次に図5(e)に示すように、絶縁層14
及びビア14aの表面に、CuやAu等の導電性材料を
スパッタリング又はメッキで形成し、露光現像しパター
ニングして第2の配線層15を形成する。
【0044】次に図5(f)に示すように、グローバル
配線層8表面の第2の配線層15が形成された領域以外
の領域に熱硬化型接着剤等を供給して接着層16を形成
することにより、グローバル配線層8が完成する。
【0045】本実施の形態では、一例としてグローバル
配線層8のプロセスルールを、線幅10μm、配線間隔
10μm、第1,第2の配線層13,15の導体厚3μ
m、絶縁層14の絶縁厚10μmとしている。
【0046】このような比較的ゆるいプロセスルールで
グローバル配線層8を形成できるようになるので、シス
テムLSIセル部7を形成する実装設備とは別のより安
価な設備を利用して、グローバル配線層8のみを独立し
て作製できるようになる。
【0047】又、グローバル配線層8として、第1,第
2の配線層13,15と絶縁層14を用いたが、これら
配線層や絶縁層の層数は何れも、単層であっても複数層
であっても構わない。
【0048】図6(a)は本発明の第1の実施の形態の
システムLSI10の製造方法の第1工程を示す正断面
図、図6(b)は第2工程を示す正断面図、図6(c)
は第3工程を示す正断面図である。
【0049】図6(a)に示すように、図示しないステ
ージ上に載置された図4(c)のシステムLSIセル部
7上に、図5(f)のグローバル配線層8を裏返して搬
送し、図示しない撮像カメラ等の位置確認手段を用いて
システムLSIセル部7のパッド2a〜6aとグローバ
ル配線層8の第2の配線層15とが対峙するよう位置合
わせする。
【0050】次に図6(b)に示すように、LSIセル
部7とグローバル配線層8とを重ね合わせて上下から加
圧し加熱する。
【0051】すると、接着層16が熱硬化してシステム
LSIセル部7とグローバル配線層8が接着硬化すると
共に、システムLSIセル部7のパッド2a〜6aとグ
ローバル配線層8の第2の配線層15が接合し、相互に
電気的接続される。
【0052】最後に図6(c)に示すように、グローバ
ル配線層8の上側からシリコン基板11を研磨してい
き、埋込ビア12を表面に露出させて外部回路への電極
とすることにより、システムLSI10が完成する。
【0053】このように本実施の形態では、システムL
SIセル部7とグローバル配線層8とを独立して作製し
た後、これらを貼り合わせて作製できるようになる。
【0054】本実施の形態では、システムLSIセル部
7とグローバル配線層8とを貼り合わせた後、埋込ビア
12を表面に露出させたが、貼り合わせ工程以前に埋込
ビア12を表面に露出させた後、貼り合わせてシステム
LSI10を作製することもできる。
【0055】(第2の実施の形態)図7は本発明の第2
の実施の形態のシステムLSI10の正断面図である。
本実施の形態のシステムLSI10は、前記第1の実施
の形態のシステムLSI10とほぼ同様の構造を持つ
が、グローバル配線層8として、シリコン基板11に代
えて、エポキシ樹脂やポリイミド等の有機材料を基材と
して用いたいわゆる有機基板を用いた点が異なる。この
有機基板は厚さが比較的薄く可撓性に富むフレキシブル
基板が好適である。
【0056】次に本発明の第2の実施の形態のシステム
LSI10の製造方法を説明する。
【0057】図8(a)は本発明の第2の実施の形態の
システムLSI10の製造方法におけるグローバル配線
層8の第1工程を示す正断面図、図8(b)は第2工程
を示す正断面図、図8(c)は第3工程を示す正断面
図、図8(d)は第4工程を示す正断面図、図8(e)
は第5工程を示す正断面図である。
【0058】最初に図4(a)〜(c)と同様に、シリ
コンチップ1の表面に機能ブロック2〜6を形成し、シ
ステムLSIセル部7を完成する。
【0059】次に図8(a)に示すように、公知の多層
配線板の形成方法を用いて、多数の二次配線20aを内
部に積層して二次配線層20を形成する。
【0060】次に図8(b)〜(e)に示すように、図
5(b)〜(e)と同様に、グローバル配線層8を作製
する。
【0061】図9(a)は本発明の第2の実施の形態の
システムLSI10の製造方法におけるシステムLSI
10の第1工程を示す正断面図、図9(b)は第2工程
を示す正断面図、図9(c)は第3工程を示す正断面
図、図9(d)は第4工程を示す正断面図である。
【0062】次に図9(a)に示すように、図示しない
ステージ上に載置された図4(c)のシステムLSIセ
ル7上に、図8(e)のグローバル配線層8を裏返して
搬送し、図示しない撮像カメラ等の位置確認手段を用い
てシステムLSIセル部7のパッド2a〜6aとグロー
バル配線層8の第2の配線層15とが対峙するよう位置
合わせする。
【0063】次に図9(b)に示すように、LSIセル
部7とグローバル配線層8とを重ね合わせて上下から加
圧し加熱する。
【0064】すると、接着層16が熱硬化してシステム
LSIセル部7とグローバル配線層8が接着硬化すると
共に、システムLSIセル部7のパッド2a〜6aとグ
ローバル配線層8の第2の配線層15が接合し、相互に
電気的接続される。
【0065】最後に図9(c)に示すように、グローバ
ル配線層8の上側に露出した二次配線20aの表面にハ
ンダボールを供給し溶着させる等してバンプ26を形成
することにより、システムLSI10が完成する。
【0066】このように本実施の形態では、グローバル
配線層8の材料を、第1の実施の形態の半導体基板であ
るシリコン基板11に代えて有機材料からなる有機基板
を用いている。これにより、機能ブロック2〜6とバン
プ26とを電気的接続する二次配線層20もグローバル
配線層8と一体構成できるようになり、物理的強度が高
まると共に電気的接続信頼性が高まる。又、有機配線基
板に一般的に利用できる低コストな技術を適用できるよ
うになる。
【0067】(第3の実施の形態)図10は本発明の第
3の実施の形態のシステムLSI10の正断面図であ
る。本実施の形態のシステムLSI10は、前記第1の
実施の形態のシステムLSI10とほぼ同様の構造を持
つが、システムLSIセル部7とグローバル配線層8と
をインナーバンプ30を介して空間31をあけて接続し
た点が異なっている。
【0068】次に本発明の第3の実施の形態のシステム
LSI10の製造方法を説明する。
【0069】図11(a)は本発明の第3の実施の形態
のシステムLSI10の製造方法におけるグローバル配
線層8の第1工程を示す正断面図、図11(b)は第2
工程を示す正断面図、図11(c)は第3工程を示す正
断面図、図11(d)は第4工程を示す正断面図、図1
1(e)は第5工程を示す正断面図、図11(f)は第
6工程を示す正断面図である。
【0070】最初に図4(a)〜(c)と同様の手順に
より、システムLSIセル部7を完成する。
【0071】次に図5(a)〜(e)と同様に、図11
(a)〜(e)に示すようにグローバル配線層8を作製
する。
【0072】次に図11(f)に示すように第2の配線
層15の表面の特定位置にハンダボールを供給する等し
てインナーバンプ30をグローバル配線層8上に形成す
る。
【0073】図12(a)は本発明の第3の実施の形態
のシステムLSI10の製造方法におけるシステムLS
I10の第1工程を示す正断面図、図12(b)は第2
工程を示す正断面図、図12(c)は第3工程を示す正
断面図である。
【0074】次に図12(a)に示すように、図示しな
いステージ上に載置された図4(c)のシステムLSI
セル部7上に、図11(e)のグローバル配線層8を裏
返して搬送し、図示しない撮像カメラ等の位置確認手段
を用いて、システムLSIセル部7のパッド2a〜6a
とグローバルはい戦争8のインナーバンプ30とが対峙
するよう位置合わせする。
【0075】次に図12(b)に示すようにシステムL
SIセル部7とグローバル配線層8とを上下から加圧し
加熱してインナーバンプ30を溶融させた後に冷却し、
システムLSIセル部7とグローバル配線層8とをイン
ナーバンプ30を介して空間31をあけて接続する。
【0076】最後に図12(c)に示すように、グロー
バル配線層8の上側からシリコン基板11を研磨してい
き、外部回路との接続端子となる埋込ビア12を表面に
露出させることにより、システムLSI10が完成す
る。
【0077】このように本実施の形態では、システムL
SIセル部7とグローバル配線層8をインナーバンプ3
0を介して接続し空間31をあけるようにしたので、シ
ステムLSIセル部7に対して誘電体であるグローバル
配線層8が隣接配置されなくなり、システムLSIセル
部7及びグローバル配線層8間の電気的分離が良くな
り、高周波信号に対する電気的特性が向上する。具体的
にはクロストークノイズが小さくなり、また伝送遅延時
間も短くなる。
【0078】電気的特性より物理的特性が優先される場
合は、この空間31を樹脂等の充填材料により封止して
も良い。
【0079】(第4の実施の形態)図13は本発明の第
4の実施の形態のシステムLSI10の正断面図であ
る。本実施の形態のシステムLSI10は、前記第2及
び第3の実施の形態のシステムLSI10の特徴を組合
せたものである。
【0080】次に本発明の第4の実施の形態のシステム
LSI10の製造方法を説明する。
【0081】最初に図4(a)〜(c)と同様に、シリ
コンチップ1の表面に、機能ブロック2〜6を形成し、
システムLSIセル部7を完成する。
【0082】図14(a)は本発明の第4の実施の形態
のシステムLSI10の製造方法におけるグローバル配
線層8の第1工程を示す正断面図、図14(b)は第2
工程を示す正断面図、図14(c)は第3工程を示す正
断面図、図14(d)は第4工程を示す正断面図、図1
4(e)は第5工程を示す正断面図である。
【0083】次に図8(a)〜(d)と同様に、図14
(a)〜(d)に示すように、二次配線20aが形成さ
れた二次配線層20を形成する。
【0084】次に図14(e)に示すように、システム
LSIセル部7と接続するためのインナーバンプ30
を、第2の配線層15上へハンダボールを供給し溶着さ
せる等して形成し、グローバル配線層8を作製する。
【0085】図15(a)は本発明の第4の実施の形態
のシステムLSI10の製造方法におけるシステムLS
I10の第1工程を示す正断面図、図15(b)は第2
工程を示す正断面図、図15(c)は第3工程を示す正
断面図である。
【0086】次に図12(a)〜(b)と同様に、図1
5(a)〜(b)に示すようにシステムLSIセル部7
とグローバル配線層8とを接続する。
【0087】最後に図9(c)と同様に、図15(c)
に示すようにバンプ26を形成することにより、システ
ムLSI10が完成する。
【0088】このように本実施の形態では、グローバル
配線層8の材料を、第1の実施の形態の半導体基板であ
るシリコン基板11に代えて有機材料からなる有機基板
を用いている。これにより、機能ブロック2〜6とバン
プ26を電気的接続する二次配線層20もグローバル配
線層8と一体構成できるようになり、物理的強度が高ま
ると共に電気的接続信頼性が高まる。又、有機配線基板
に一般的に利用できる低コストな技術を適用できるよう
になる。
【0089】その上、システムLSIセル部7とグロー
バル配線層8をインナーバンプ30を介して接続し空間
31をあけるようにしたので、システムLSIセル部7
に対して誘電体であるグローバル配線層8が隣接配置さ
れなくなり、システムLSIセル部7及びグローバル配
線層8のインピーダンスが低下し、高周波信号に対する
電気的特性が向上する。
【0090】(第5の実施の形態)図16(a)は本発
明の第5の実施の形態のシステムLSI10の製造方法
の第1工程の概念説明斜視図、図16(b)は第2工程
の概念説明斜視図、図16(c)は第3工程の概念説明
斜視図、図16(d)は第4工程の概念説明斜視図、図
16(e)は第5工程の概念説明斜視図である。
【0091】前記第1〜第4の実施の形態では、半導体
ウェハからダイシングされて分離された個々のシリコン
チップ1上にシステムLSIセル部7を作製した後、こ
のシリコンチップ1と同一の寸法を持つシリコン基板1
1から作製されたグローバル配線層8を貼り合わせて作
製する方法を説明した。
【0092】これに対して本実施の形態では、ダイシン
グ前のシリコンウェハ101上に複数のシステムLSI
セル部7を作製し、シリコン基板111上に複数のグロ
ーバル配線層8を作製し、これらシリコンウェハ101
とシリコン基板111を貼り合わせた後、このシリコン
ウェハ101とシリコン基板111とを一体化したもの
をダイシングし、個別のシステムLSI10に切り離し
て作製する方法を採用している。
【0093】最初に図16(a)に示すように、シリコ
ンウェハ101上にスパッタリング、現像露光、パター
ニング等して、シリコンウェハ101上にシステムLS
Iセル部7を平面方向に多数並べて形成する。
【0094】次に図16(b)に示すように、シリコン
基板111上に前記第1〜第4の実施の形態と同様に第
1の配線層13、絶縁層14、第2の配線層15、接着
層16又はインナーバンプ30を形成することにより、
グローバル配線層8を平面方向に多数並べて形成する。
【0095】次に図16(c)に示すように、シリコン
ウェハ101上にシリコン基板111を裏返して搬送し
て位置合わせし、シリコンウェハ101とシリコン基板
111とを対峙させる。
【0096】次に図16(d)に示すように、加圧加熱
ローラ50によりシリコンウェハ101とシリコン基板
111とを上下から加圧し加熱し貼り合わせる。
【0097】最後に図16(e)に示すように、張り合
わされたシリコンウェハ101とシリコン基板111の
一体物をダイシングし、各システム半導体10に分離す
る。
【0098】このように本実施の形態では、シリコンウ
ェハ101上に形成した複数のシステムLSIセル部7
と、シリコン基板111上に形成した複数のグローバル
配線層8とを貼り合わせた後、ダイシングして各システ
ム半導体10に分離して作製できるようになる。
【0099】尚、前記第1〜第5の実施の形態において
シリコンチップ1、シリコン基板11を、第5の実施の
形態においてシリコンウェハ101、シリコン基板11
1を例示したが、これらの材質はシリコンに限定され
ず、各種の半導体材料、例えばGaAs(ガリウム−ヒ
素)等を用いても良い。
【0100】尚、前記第2,第4の実施の形態のみ、グ
ローバル配線層8にバンプ26を設けたが、他の実施の
形態においても、埋込ビア12の露出した表面にパンプ
26を設けても良い。
【0101】尚、前記第3,第4の実施の形態におい
て、システムLSIセル部7にパッド2a〜6aを、グ
ローバル配線層8に第2の配線層15を形成することと
したが、これとは逆に、グローバル配線層8にパッドを
設け、システムLSIセル部7にパッドやバンプを形成
しても良い。
【0102】又、グローバル配線層8の最終工程におい
て接着剤16を供給したが、システムLSIセル部7と
グローバル配線層8とを貼り合わせる工程群の任意の工
程において接着剤16を供給しても良い。
【0103】又、接着層16やインナーバンプ30は、
グローバル配線層8に代えてシステムLSIセル部7に
形成しても良い。
【0104】
【発明の効果】以上のような手法及び手段を採用したこ
とにより、本発明のシステム半導体装置及びシステム半
導体装置の製造方法は、次のような効果を発揮する。
【0105】第1点として、歩留まりを向上できる利点
がある。その理由は、機能ブロックからなるシステムL
SIセル部とグローバル配線層とを互いに独立した工程
で製造した後、これらを貼り合わせるだけの工程により
容易に作製できるからである。
【0106】第2点として、製造リードタイムを短縮で
きる利点がある。その理由は、機能ブロックを持つシス
テムLSIセル部とグローバル配線層とを互いに独立し
た工程で製造した後、これらを貼り合わせるだけの工程
により容易に作製できるからである。
【0107】第3点として、グローバル配線層の材料や
製造プロセスの選択自由度を向上できる利点がある。そ
の理由は、グローバル配線層を独立して作製でき、また
実装設備も安価なものを使用できるからである。
【0108】第4点として、物理的特性及び電気的特性
を向上し、作製コストを低減できる利点がある。その理
由は、グローバル配線の製造プロセスや材料の選択範囲
が広がるからである。
【0109】第5点として、高周波信号に対する電気的
特性を向上できる利点がある。その理由は、機能ブロッ
クとグローバル配線層の貼り合わせにバンプを用いるこ
とにより、機能ブロックとグローバル配線層との間に空
間ができて誘電率が低下し、高周波特性が向上すると共
に、不要な電気的結合が弱まるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施の形態のシステム
LSI10の平面図、(b)はI−I線視正断面図であ
る。
【図2】(a)は本発明の第1の実施の形態のシステム
LSI10におけるシステムLSIセル部7の平面図、
(b)はII−II線視正断面図である。
【図3】(a)は本発明の第1の実施の形態のシステム
LSI10におけるグローバル配線層8の平面図、
(b)はIII−III線視正断面図である。
【図4】(a)は本発明の第1の実施の形態のシステム
LSI10の製造方法におけるシステムLSIセル部7
の第1工程を示す正断面図、(b)は第2工程を示す正
断面図、(c)は第3工程を示す正断面図である。
【図5】(a)は本発明の第1の実施の形態のシステム
LSI10の製造方法におけるグローバル配線層8の第
1工程を示す正断面図、(b)は第2工程を示す正断面
図、(c)は第3工程を示す正断面図、(d)は第4工
程を示す正断面図、(e)は第5工程を示す正断面図、
(f)は第6工程を示す正断面図である。
【図6】(a)は本発明の第1の実施の形態のシステム
LSI10の製造方法におけるシステムLSI10の第
1工程を示す正断面図、(b)は第2工程を示す正断面
図、(c)は第3工程を示す正断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態のシステムLSI1
0の正断面図である。
【図8】(a)は本発明の第2の実施の形態のシステム
LSI10の製造方法におけるグローバル配線層8の第
1工程を示す正断面図、(b)は第2工程を示す正断面
図、(c)は第3工程を示す正断面図、(d)は第4工
程を示す正断面図、(e)は第5工程を示す正断面図で
ある。
【図9】(a)は本発明の第2の実施の形態のシステム
LSI10の製造方法におけるシステムLSI10の第
1工程を示す正断面図、(b)は第2工程を示す正断面
図、(c)は第3工程を示す正断面図、(d)は第4工
程を示す正断面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態のシステムLSI
10の正断面図である。
【図11】(a)は本発明の第3の実施の形態のシステ
ムLSI10の製造方法におけるグローバル配線層8の
第1工程を示す正断面図、(b)は第2工程を示す正断
面図、(c)は第3工程を示す正断面図、(d)は第4
工程を示す正断面図、(e)は第5工程を示す正断面
図、(f)は第6工程を示す正断面図である。
【図12】(a)は本発明の第3の実施の形態のシステ
ムLSI10の製造方法におけるシステムLSI10の
第1工程を示す正断面図、(b)は第2工程を示す正断
面図、(c)は第3工程を示す正断面図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態のシステムLSI
10の正断面図である。
【図14】(a)は本発明の第4の実施の形態のシステ
ムLSI10の製造方法におけるグローバル配線層8の
第1工程を示す正断面図、(b)は第2工程を示す正断
面図、(c)は第3工程を示す正断面図、(d)は第4
工程を示す正断面図、(e)は第5工程を示す正断面図
である。
【図15】(a)は本発明の第4の実施の形態のシステ
ムLSI10の製造方法におけるシステムLSI10の
第1工程を示す正断面図、(b)は第2工程を示す正断
面図、(c)は第3工程を示す正断面図である。
【図16】(a)は本発明の第5の実施の形態のシステ
ムLSI10の製造方法におけるシステムLSI10の
第1工程を示す概念説明斜視図、(b)は第2工程を示
す概念説明斜視図、(c)は第3工程を示す概念説明斜
視図、(d)は第4工程を示す概念説明斜視図、(e)
は第5工程を示す概念説明斜視図である。
【符号の簡単な説明】
1 シリコンチップ 2〜6 機能ブロック 7 システムLSIセル部 8 グローバル配線層 10 システムLSI 11 シリコン基板 12 埋込ビア 13 第1の配線層 14 絶縁層 15 第2の配線層 16 接着層 20 二次配線層 26 バンプ 30 インナーバンプ 31 空間 50 加圧加熱ローラ 101 シリコンウェハ 111 シリコン基板
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−22587(JP,A) 特開 平7−307434(JP,A) 特開 平10−209317(JP,A) 特開 昭64−74751(JP,A) 特開 平7−86502(JP,A) 特開 平10−173057(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 H01L 21/02 H01L 27/04 H01L 23/52 H01L 25/00

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ上に特定の機能を実現する
    ための単位回路である機能ブロックが形成されたシステ
    ムLSIセル部と、 基板内に設けられた導通手段と、前記導通手段上に設け
    られた単層もしくは多層配線層を少なくとも有し、前記
    システムLSIセル部に貼り合わされて前記機能ブロッ
    クを相互に電気的接続するグローバル配線層とを具備す
    ることを特徴とするシステム半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記グローバル配線層は、半導体基板に
    設けられた導通手段である埋め込みビアと、前記埋め込
    みビア上に設けられた第1の配線層と、前記第1の配線
    層上に設けられた絶縁層と、絶縁層上に設けられ前記第
    1の配線層とビアで電気的に接続された第2の配線層
    と、前記第2の配線層が形成されていない絶縁層上に設
    けられた接着層とから成ることを特徴とする請求項1記
    載のシステム半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記グローバル配線層は、半導体基板に
    設けられた導通手段である埋め込みビアと、前記埋め込
    みビア上に設けられた第1の配線層と、前記第1の配線
    層上に設けられた絶縁層と、絶縁層上に設けられ前記第
    1の配線層とビアで電気的に接続された第2の配線層
    と、前記第2の配線層の表面に設けられたインナーバン
    プとから成ることを特徴とする請求項1記載のシステム
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記グローバル配線層は、有機材料から
    なる基板に設けられた導通手段である二次配線層と、前
    記二次配線層上に設けられた第1の配線層と、前記第1
    の配線層上に設けられた絶縁層と、絶縁層上に設けられ
    前記第1の配線層とビアで電気的に接続された第2の配
    線層と、前記第2の配線層が形成されていない絶縁層上
    に設けられた接着層とから成ることを特徴とする請求項
    1記載のシステム半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記グローバル配線層は、有機材料から
    なる基板に設けられた導通手段である二次配線層と、前
    記二次配線層上に設けられた第1の配線層と、前記第1
    の配線層上に設けられた絶縁層と、絶縁層上に設けられ
    前記第1の配線層とビアで電気的に接続された第2の配
    線層と、前記第2の配線層の表面に設けられたインナー
    バンプとから成ることを特徴とする請求項1記載のシス
    テム半導体 装置。
  6. 【請求項6】前記インナーバンプによって接続された前
    記グローバル配線層と前記LSIセル部の回路面との間
    に空隙があることを特徴とする請求項3又は5記載のシ
    ステム半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記グローバル配線層は、前記配線層が
    形成されていない側の基板表面に、前記導通手段によっ
    て外部回路と電気的接続するバンプが設けられているこ
    とを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のシステム
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記グローバル配線層は、前記配線層が
    少なくとも1層以上形成されていることを特徴とする請
    求項1〜7の何れかに記載のシステム半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記グローバル配線層は、前記絶縁層が
    少なくとも1層以上形成されていることを特徴とする請
    求項1〜8の何れかに記載のシステム半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記システムLSIセル部は、半導体
    ウェハ上に複数形成され、 前記グローバル配線層は、半導体基板上に複数形成さ
    れ、 前記半導体ウェハと前記半導体基板とは、貼り合わされ
    た後に、各システム半導体装置毎に切断されて分離され
    ることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のシス
    テム半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体チップ上に特定の機能を実現す
    るための単位回路である機能ブロックを形成してシステ
    ムLSIセル部を作製し、基板内に導通手段を設け、前記導通手段上に単層もしく
    は多層配線層を形成してグローバル配線層を作製し、 前記システムLSIセル部と前記グローバル配線層とを
    貼り合わせることを特徴とするシステム半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記グローバル配線層は、半導体基板
    に設けられた導通手段である埋め込みビアを作製する工
    程と、前記埋め込みビア上に第1の配線層を設ける工程
    と、前記第1の配線層上に絶縁層を設ける工程と、絶縁
    層上に前記第1の配線層とビアで電気的に接続された第
    2の配線層を設ける工程と、前記第2の配 線層が形成さ
    れていない絶縁層上に接着層を設ける工程とからなるこ
    とを特徴とする請求項11に記載のシステム半導体装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記グローバル配線層は、半導体基板
    に設けられた導通手段である埋め込みビアを作製する工
    程と、前記埋め込みビア上に第1の配線層を設ける工程
    と、前記第1の配線層上に絶縁層を設ける工程と、絶縁
    層上に前記第1の配線層とビアで電気的に接続された第
    2の配線層を設ける工程と、前記第2の配線層の表面に
    インナーバンプを設ける工程とからなることを特徴とす
    る請求項11に記載のシステム半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記グローバル配線層は、有機材料か
    らなる基板に導通手段である二次配線層を作製する工程
    と、前記埋め込みビア上に第1の配線層を設ける工程
    と、前記第1の配線層上に絶縁層を設ける工程と、絶縁
    層上に前記第1の配線層とビアで電気的に接続された第
    2の配線層を設ける工程と、前記第2の配線層が形成さ
    れていない絶縁層上に接着層を設ける工程とからなるこ
    とを特徴とする請求項11に記載のシステム半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記グローバル配線層は、有機材料か
    らなる基板に導通手段である二次配線層を作製する工程
    と、前記埋め込みビア上に第1の配線層を設ける工程
    と、前記第1の配線層上に絶縁層を設ける工程と、絶縁
    層上に前記第1の配線層とビアで電気的に接続された第
    2の配線層を設ける工程と、前記第2の配線層の表面に
    インナーバンプを設ける工程とからなることを特徴とす
    る請求項11に記載のシステム半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記インナーバンプによって前記グロー
    バル配線層と前記LSIセル部の回路面とを空隙を設け
    て接続することを特徴とする請求項13又は15記載の
    システム半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記グローバル配線層は、前記配線層
    が形成されていない側の基板表面に、前記導通手段によ
    って外部回路と電気的接続するバンプを形成することを
    特徴とする請求項11〜16の何れかに記載のシステム
    半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記グローバル配線層は、前記配線層
    が少なくとも1層以上形成されていることを特徴とする
    請求項11〜17の何れかに記載のシステム半導 体装置
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記グローバル配線層は、前記絶縁層
    が少なくとも1層以上形成されていることを特徴とする
    請求項11〜18の何れかに記載のシステム半導体装置
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記システムLSIセル部を、半導体
    ウェハ上に複数形成し、前記グローバル配線層を、半導
    体基板上に複数形成し、前記半導体ウェハと前記半導体
    基板とを、貼り合わせた後に、各システム半導体装置毎
    に切断して分離することを特徴とする請求項11〜19
    の何れかに記載のシステム半導体装置の製造方法。
JP19396299A 1999-07-08 1999-07-08 システム半導体装置及びシステム半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3356122B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19396299A JP3356122B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 システム半導体装置及びシステム半導体装置の製造方法
KR1020000038202A KR100340116B1 (ko) 1999-07-08 2000-07-05 반도체 장치
KR1020000038525A KR20010066906A (ko) 1999-07-08 2000-07-06 시스템 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/613,331 US7098538B1 (en) 1999-07-08 2000-07-07 System semiconductor device and method of manufacturing the same
TW089113560A TW466741B (en) 1999-07-08 2000-07-07 System semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/103,469 US7297575B2 (en) 1999-07-08 2005-04-12 System semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19396299A JP3356122B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 システム半導体装置及びシステム半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024089A JP2001024089A (ja) 2001-01-26
JP3356122B2 true JP3356122B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16316670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19396299A Expired - Lifetime JP3356122B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 システム半導体装置及びシステム半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7098538B1 (ja)
JP (1) JP3356122B2 (ja)
KR (2) KR100340116B1 (ja)
TW (1) TW466741B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982932B2 (ja) * 2001-09-03 2012-07-25 ソニー株式会社 画像表示装置の製造方法
KR20030060268A (ko) * 2002-01-08 2003-07-16 주식회사 심텍 본딩패드 접속용 비아홀을 이용한 비지에이 반도체패키지의 제조방법 및 그 구조
EP1568077B1 (de) * 2002-12-04 2018-07-11 Suss MicroTec Lithography GmbH Verfahren zur vorbehandlung der oberflächen von zu bondenden substraten
JP4039998B2 (ja) * 2003-09-03 2008-01-30 沖電気工業株式会社 半導体装置及び半導体集積回路装置
US7327006B2 (en) * 2005-06-23 2008-02-05 Nokia Corporation Semiconductor package
US7473577B2 (en) * 2006-08-11 2009-01-06 International Business Machines Corporation Integrated chip carrier with compliant interconnect
JP2008294423A (ja) 2007-04-24 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5149554B2 (ja) * 2007-07-17 2013-02-20 株式会社日立製作所 半導体装置
KR101001635B1 (ko) 2008-06-30 2010-12-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지, 이를 갖는 적층 반도체 패키지 및 적층반도체 패키지의 하나의 반도체 칩 선택 방법
US20100148218A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same
KR20100105147A (ko) 2009-03-20 2010-09-29 삼성전자주식회사 멀티 칩 패키지 및 관련된 장치
JP5340047B2 (ja) 2009-06-12 2013-11-13 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
FR2946795B1 (fr) * 2009-06-12 2011-07-22 3D Plus Procede de positionnement des puces lors de la fabrication d'une plaque reconstituee
KR101195266B1 (ko) 2010-12-07 2012-11-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 칩 선택방법
WO2013059757A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Santa Barbara Infrared, Inc. Techniques for tiling arrays of pixel elements

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US278148A (en) * 1883-05-22 Refrigerator
JPH079941B2 (ja) * 1986-04-09 1995-02-01 日本電気株式会社 集積回路装置の設計方法
JP2506383B2 (ja) 1987-09-17 1996-06-12 富士通株式会社 大規模集積回路およびその製造方法
US5124273A (en) * 1988-06-30 1992-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic wiring method for semiconductor integrated circuit devices
US5162240A (en) * 1989-06-16 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of fabricating electric circuit pattern on thick and thin film hybrid multilayer wiring substrate
JPH0410624A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2757574B2 (ja) * 1991-03-14 1998-05-25 日本電気株式会社 低誘電率ハイブリッド多層セラミック配線基板の製造方法
KR100293596B1 (ko) * 1993-01-27 2001-09-17 가나이 쓰도무 Lsi내클럭분배회로
JP3196434B2 (ja) 1993-06-23 2001-08-06 オムロン株式会社 マルチチップicの製造方法
JPH0722587A (ja) 1993-07-01 1995-01-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3320932B2 (ja) 1993-12-13 2002-09-03 松下電器産業株式会社 チップパッケージ実装体、及びチップパッケージが実装される回路基板、並びに回路基板の形成方法
JPH07307434A (ja) 1994-03-18 1995-11-21 Hitachi Ltd 実装基板
JP3177464B2 (ja) 1996-12-12 2001-06-18 株式会社日立製作所 入出力回路セル及び半導体集積回路装置
JP2982729B2 (ja) 1997-01-16 1999-11-29 日本電気株式会社 半導体装置
TW399319B (en) * 1997-03-19 2000-07-21 Hitachi Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7297575B2 (en) 2007-11-20
KR100340116B1 (ko) 2002-06-10
KR20010066902A (ko) 2001-07-11
US20050179057A1 (en) 2005-08-18
JP2001024089A (ja) 2001-01-26
KR20010066906A (ko) 2001-07-11
TW466741B (en) 2001-12-01
US7098538B1 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7297575B2 (en) System semiconductor device and method of manufacturing the same
US7545049B2 (en) Electronic parts packaging structure
US6297141B1 (en) Mounting assembly of integrated circuit device and method for production thereof
US7563640B2 (en) Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
TWI408795B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3481444B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7084009B2 (en) Method of manufacturing a packaging structure for electronic parts buried in an insulating film formed on the electronic parts and a wiring substrate
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
CN102315190B (zh) 用于集成电路封装的电互连及其制造方法
JP2003522401A (ja) 積層型集積回路パッケージ
JPH0697225A (ja) 半導体装置
US20040048415A1 (en) Fabrication method for a semiconductor CSP type package
JPH07201864A (ja) 突起電極形成方法
US8546186B2 (en) Planar interconnect structure for hybrid circuits
JP2003142647A (ja) 半導体装置
US6734042B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4528018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4168494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4356196B2 (ja) 半導体装置組立体
JP3494083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0391953A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3356122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term