JP3326568B2 - 少なくとも一つの電子素子を有するカードとそのカードの製造方法 - Google Patents

少なくとも一つの電子素子を有するカードとそのカードの製造方法

Info

Publication number
JP3326568B2
JP3326568B2 JP13924093A JP13924093A JP3326568B2 JP 3326568 B2 JP3326568 B2 JP 3326568B2 JP 13924093 A JP13924093 A JP 13924093A JP 13924093 A JP13924093 A JP 13924093A JP 3326568 B2 JP3326568 B2 JP 3326568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
card
layer
assembly
electronic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13924093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652374A (ja
Inventor
フランソア・ドロー
Original Assignee
ナグラアイディ・エス エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9430009&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3326568(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ナグラアイディ・エス エイ filed Critical ナグラアイディ・エス エイ
Publication of JPH0652374A publication Critical patent/JPH0652374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326568B2 publication Critical patent/JP3326568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07781Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being fabricated in a winding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1つの電子
素子から成るカードとそのカードの製造方法に関する。
より詳細には、本発明は外部接触部を有しないカードに
関する。本発明によるカードは、例えば、銀行カードと
して、ロックされたエンクロージャへのアクセスカード
として、または商品販売者に関連するカードとして使用
できる。そのようなカードは、識別手段または点検手段
としても使用できる。カードとは、一般的な平面を形成
し、かつその一般的な平面を有すればどのような外形と
されたものでもよい。要するに実質的に平面の構造部材
を有するものは全て対象物である。
【0002】
【従来の技術】電子素子から成るカードであって、その
電子素子を受容するのを意図したハウジングが内部に設
けられる外殻部とハウジングを閉成する外部保護層とか
ら成るカードは、当業者に知られている。また対称的な
構造部材を有し、かつ互いに実質的に類似する2つの外
殻部から成るカードが知られており、その外殻部それぞ
れは、2つの外殻部が組立られるときに電子素子を受容
するのを意図したハウジングを形成するのに役立つ構造
となっている表面を有する。
【0003】後者のカードの製造方法は一般的に下記の
通りである。先ず外殻部それぞれは、射出成形手法、例
えば熱成形手法の助けにより製造され、次に電子素子
は、2つの外殻部の一方の外殻部内に挿置され、ついて
他方の外殻部は一方の外殻部上に載置かれて、全体が熱
成形手法により組立られる。上述したカードの製造は、
幾つかの問題点を有する。
【0004】特に、2つの外殻部の熱成形手法による組
立では、電子素子はハウジング内を部分的に満たしてい
るだけである。これにより、特にカード内に組み込まれ
る電子素子が比較的大きい寸法を有するときに、ハウジ
ングのある部分に脆いゾーンを有する結果となる。した
がってカードの大きさのオーダーの直径のコイルが設け
られるとき、そのような製造方法ではカードの外面上に
変形ゾーン(膨出部または中空部)が生成される。その
ような変形ゾーンは、カード表面の平坦性に対し、かつ
カードの外面上に設けられることがある印刷に対して当
然ながら有害である。
【0005】さらに、金型内に2つの外層と電子組立体
を挿置する段階と、ついでその金型内に液体状の充填材
を射出する段階とから成るカードの製造方法が、特許文
書EP−0350179から知られている。その充填材
は、一旦硬化すると、2つの外層間に中間層を形成す
る。生産速度を増加するために、互いに結合される幾つ
かの部分金型からそれぞれ成る2つのチェーンが設けら
れる。2つのチェーンは、垂直移動するようにされると
共に、2つのチェーンにそれぞれ属する2つの対応する
部分金型は、金型への充填ができるように少なくとも上
部に開口部を有する。2つの対応する部分金型が組立ら
れて金型を形成する場所の上には、液体状の充填材を新
たに形成された金型へ射出させるノズルが設けられる。
【0006】上述したカードの製造方法は複雑である。
加えて生産量が大きい場合にその製造方法は、負担とな
る大掛かりの装置を必要とする。射出成形段階での電子
組立体の取り付けと位置決めは、ここで検討される文書
にはどのようにも記載されていないし、また明白ではな
いことがさらに分かる。このことは、外層の半金型中へ
の取り付けの場合も同一である。上述したものおよび特
許文書EP−0350179に記載された製造方法で得
られたカードは、本質的に3つの層、すなわち中間層と
2つの外層から成る。中間層内には、電子素子から形成
される電子組立体と、自体のサポート上に配置されるコ
イルとおよび相互結合サポートが設けられ、その相互結
合サポートは電子素子とコイルを電気的にかつ強固に結
合するのに役立つ。
【0007】そのようなカードの主な問題点は、相互結
合サポートとコイルサポートがカードの厚さを増加する
という事実から生じる。したがって銀行カードに現在使
用されているISO規格により規定される0.76mmの
厚さを有するカードを得ることは難しい。そのようなカ
ード用に提案された製造方法は、外層の中間層への良好
な接着にとり有害である充填材の層により、相互結合サ
ポートと隣接する外層が分離されることを保証しないこ
とがさらに分かる。さらにそのような製造方法は、電子
組立体を中間層の中心部へ正確に位置決めすることを保
証しない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少なくとも
1つの電子素子を内部に備え、かつ低い製造コストで入
手できるカードを提案して上述の問題点を克服する目的
を有する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
つの電子素子と、コイルとおよび結合剤により形成され
る層から成るカードに係わり、そのカードは、前記電気
素子へ直接接続される電気結合用の2つの端部を有し、
また前記端部は前記コイルと共に、前記層を形成する前
記結合剤に埋め込まれる組立体を形成することを特徴と
する。これらの特性から、カードは非常に薄くできると
共に、その厚さは、カードが前記組立体を組み込む結合
剤の単層だけで形成されるとき、コイルと電子素子から
形成される組立体の厚さ以上には殆どならないようにす
ることができる。次に本発明のカードはコスト的にそれ
ほど高くはない。さらに前記記組立体は、カードの長寿
命を保証する結合剤により適正に保護される。
【0010】本発明は、少なくとも1つの電子素子と、
および電子素子が内部に埋め込まれる結合剤の層とから
成るカードに係わり、そのようなカードは、結合剤の前
記層内に設けられる位置決め構造部材から成ることを特
徴とし、そのような位置決め構造部材は、前記電子素子
が中に設けられる内部ゾーンを形成する少なくとも1つ
の主開口部を有する。
【0011】一例として、結合剤は樹脂であり、特にコ
ポリアミドの配合物または2つの成分を有する接着剤、
ポリウレタンの配合物またはポリ塩化ビニールの配合物
である。上述の特性から、結合剤により形成される層内
で、位置決め構造部材は、電子素子が中に設けられる内
部ゾーンを形成する。加えて位置決め構造部材により、
必要な結合剤の容積を減少でき、またそのことは、本発
明の製造方法による後述するようなカードの製造にとり
有利である。
【0012】一例として、位置決め構造部材は中実また
は貫通孔付きのフレームにより、もしくは波形薄片によ
り、もしくは薄い構造部材により形成され、その上面と
下面は、レリーフ加工またはローレット加工されてお
り、また例えば、幾つかの角錐から成るレリーフを有す
る。
【0013】本発明の特定の特性によれば、カードは、
前記結合剤へ強固に接着する第1と第2の外層から成
り、前記結合剤により形成される前記層は、前記第1と
第2の外層の間に中間層を構成し、第1と第2の外層そ
れぞれの内部表面の少なくとも主な部分は、前記結合剤
により被覆され、その結合剤により、第1と第2の外層
と前記中間層との粘着が保証される。
【0014】上述の特定の特性を備える本発明の実施例
において、レリーフを有する上面と下面を備える薄い構
造部材により形成される位置決め構造部材が設けられ、
中間平面から最も離れて位置する薄い構造部材の先端
は、外層の内部表面との接点を形成する。この後者の特
性のおかげで、2つの外層間の平行度は非常に良好に保
持でき、カードを一定の厚さにできる。加えて、その特
定の特性は、本発明の製造方法による後述するようなカ
ードの製造にとり有利である。
【0015】他の実施例における本発明のカードは、そ
のカードを部分的に形成する結合剤に埋め込まれる少な
くとも1つの電子素子を有し、そのカードは、第1の外
層を形成するベースによりかつそのベースから延びる位
置決め構造部材により形成されるサポートから成ること
を特徴とし、前記結合剤は前記ベースの少なくとも主な
部分に重なるように被覆し、また前記位置決め構造部材
は前記電子素子を中に設ける内部ゾーンを形成する。後
者の実施例の変形におけるカードは、前記ベースに面
し、かつ少なくとも主な部分が前記結合剤により被覆さ
れる内部表面を有する第2の外層からさらに成り、その
外層と前記ベースは、前記位置決め構造部材と前記電子
素子が中に設けられる中間領域を形成する。
【0016】本発明は、少なくとも1つの電子素子から
成るカードの製造方法をも有し、その方法は下記の段階
を備えることを特徴とする。 IA) 固体材により形成される第1の外層を作業台表
面上に置く段階と、 IB) 前記電子素子を前記第1の外層上に載置する段
階と、 IC) 結合剤を前記第1の外層上に塗布する段階と、 ID) 固体材から形成される第2の外層を前記結合剤
上に載せ、前記第1の外層に面するようにする段階とを
備え、さらに引き続いて、 IE) その第1と第2の外層が互いに予め決められた
相対距離の所に位置決めされるまで前記第1と第2の外
層に圧力を加え、前記結合剤を予め決められた厚さを有
する層が前記第1と第2の外層の間に形成されるように
する段階とを備える。
【0017】上述したこれらの特性により、外層の機械
加工を必要としないし、また射出成形手法により外殻部
を事前形成させることを必要としない本発明のカードの
製造方法が得られる。本発明のカードの製造方法の各段
階は単純であり、しかも低コストで大量にカードを生産
できる。さらに熱を加えることなく本発明のカードを製
造できるので、熱組立手法において生じることがある材
料の収縮の問題を防止できる。本発明の方法により、目
のつんだ、かつ中実のカード、つまり非常に少ない内部
残留空気量を有するカードを製造できる。
【0018】本発明のカードの製造方法の他の特性によ
れば、電子素子が内部に位置決めされる内部ゾーンを有
し、かつ第1の外層に面する位置決め構造部材を載置す
る段階が設けられる。この補足的な特性により、結合剤
により形成される層の事前形成された内部ゾーンにおい
て電子素子を位置決めすることができ、また位置決め構
造部材は、特に段階IEの間、前記電子素子が第1と第
2の外層の内部表面間に形成される中間領域から出るの
を防止する。
【0019】本発明を実施する特別な方法においては、
薄い位置決め構造部材が設けられ、その上面と下面それ
ぞれはレリーフを有し、その中間平面から最も離れた所
に位置する構造部材の先端は、結合剤により形成される
層に予測される最終厚さに実質的に等しい厚さを規定す
る。したがって位置決め構造部材は、第1と第2の外層
が互いの方向に圧締めされる段階IEの間、結合剤の層
の厚さを規定できる。この方法の場合、このようにして
位置決め構造部材は、位置決め機能を有すると共に、結
合剤により形成される層の厚さ、したがってカードの厚
さを規定する機能を有する。
【0020】本発明のカードの製造方法の他の特性によ
れば、塗布される前記結合剤は粘性液体により形成さ
れ、その液体は、前記段階IEに続いて好ましくは周囲
温度で硬化する。この特性により、結合剤は、結合剤の
層を形成するために内部領域を均等に満たし、かつ結合
剤が内蔵する電子素子を囲うように広がることができ
る。位置決め構造部材が、気泡体などの気泡材料によ
り、または上面と下面にレリーフを有する薄い構造材料
により形成される場合、結合剤の拡散は容易であり、ま
た塗布される結合剤に過剰分があれば、容易に除去でき
るので、2つの外層を圧締めしている間の有害な過剰な
圧力が防止される。
【0021】特に位置決め構造部材が中実フレームによ
り形成される場合、または電子素子が基板上に他の電子
素子と共に配置される場合、本発明の特別の実施方法に
よれば、結合剤は2段階で施工される。第1の段階は、
電子素子と、位置決め構造部材が設けられる場合はそれ
とを載置する前に前記第1の外層上に結合剤の第1の部
分を塗布することにある。第2の段階は、一旦電子素子
と、該当する場合に位置決め構造部材とを結合剤の第1
の部分に持ち込みその上に配置してから、結合剤の第2
の部分を塗布することにある。2段階での結合剤の塗布
により、結合剤の層に内蔵される各種素子は結合剤によ
り全体が確実に囲まれ、2つの外層の内部表面は結合剤
により全体が被覆されるので、結合剤の層と2つの外層
とが非常に良好に粘着し、したがってカード全体組立体
での非常に良好な粘着が保証される。
【0022】本発明のカードを製造する他の方法におい
て、エネルギーの印加を必要とする手法を利用するのが
予測される。この場合、塗布される結合剤は、固体薄片
により少なくとも部分的に形成され、その後固体薄片
は、結合剤の冷却に続いて中間層を形成するようにエネ
ルギーを加えて少なくとも部分的に溶融される。薄片の
溶融に役立つエネルギーの印加は、2つの外層が互いの
方向に圧締めされる段階IEで同時に行うことができる。
【0023】最後に、外層を有しないカードの製造を実
施する他の方法によれば、電子素子、位置決め構造部材
および結合剤を、結合剤に対し非接着性の作業台表面上
に直接置くことが予測される。次に結合剤は、同様に結
合剤に対し非接着性の、結合剤との接触表面を有するプ
レスの助けで圧締めされる。そのような実施方法で得ら
れたカードは結合剤で形成された単層である。そのカー
ドは、2つの外層を有する他のカードの製造において、
またはそのカードを受容するために事前形成されたハウ
ジングを有するカードの製造において外殻部への構成部
材要素として利用できる。上述した本発明のカードの形
状は、どのような形状でも、例えば円形または方形でも
よいことが分かる。本発明の他の目的、特性および利点
は、単に一例をとして挙げた添付図面を参照して、以下
の説明の助けによりさらに記載される。
【0024】
【実施例】図1〜図3を参照して、少なくとも1つの電
子素子から成る本発明のカードの第1の実施例が以下で
説明される。カード1は、3層すなわち第1の外層4、
第2の外層6および中間層8から成る。中間層8は、電
子素子2とコイル12を包み込む結合剤10により形成
される。コイル12と電子素子2は、互いに直接接続さ
れ、したがって組立体14を形成し、組立体14は結合
剤10に埋め込まれている。結合剤10は、それが外層
4と6に適切にかつ強固に接着されるように選定され
る。したがって結合剤10は、カードの各素子の組立体
の粘着、特に2つの外層4および6と中間層8との粘着
を保証する。組立体をそれを支持するサポート上に配置
させずに、コイル12は電子素子2へ直接ハンダ付けさ
れるので、厚さが非常に薄いカードを得ることができ
る。
【0025】組立体14を包み込む結合剤10は、例え
ば樹脂またはプラスチック材料から構成され、これらの
2つの例は当然ながらそれに限定するものではない。特
に樹脂は、コポリアミドの配合物または2つの成分を有
する接着剤、もしくは空気と接触すると硬化する接着剤
でよい。外層4と6は、例えばポリ塩化ビニール系のも
のにより、またはポリウレタンにより構成され、これら
の例は同様にそれに限定するものではない。このカード
は中実で、外層4と6は全体が平坦な薄片に形成されて
いる。結合剤10と組立体14は、中間層8を形成する
ために外層4と6との間に設けられる中間領域全体を満
たしている。
【0026】図4および図5を参照して、本発明のカー
ドの第2の実施例が以下で説明される。この第2の実施
例に従うカード31は、内部表面59と60をそれぞれ
有する2つの外層4と6、および外層4と6との間に設
けられる中間層8から成る。コイル42へ接続される電
子素子2と、およびそれらの組立体を設置する主開口部
48を有するプレートにより形成される位置決め構造部
材46とは、結合剤10に埋め込まれて、結合剤10と
共に中間層38を形成する。
【0027】この構造部材46は、主開口部48によっ
て、中間層38内の組立体44用の位置を決定する。電
子素子2は、コイル42により境界が画される領域の外
側に位置する。この構成は本発明のカードの実施例それ
ぞれについて等しく可能である。位置決め構造部材46
を形成するプレートは、結合剤10により充填される貫
通孔部50を備えるている。この貫通孔部により、本発
明の目的を同様に構成しかつ後述される方法に従うカー
ドの製造中に、結合剤10が位置決め構造部材46の一
方の側から他方の側へ流れることができる。
【0028】結合剤10は、組立体44全体を包み込
み、かつ位置決め構造部材46の上面45Aおよび下面
45Bを完全に被覆する。したがって中間層38は中実
結合体を形成し、また2つの外層4と6の内部表面59
と60は、結合剤10により全体が被覆され、それによ
り中間層38と外層4および6との間の面の最大の接着
が保証される。
【0029】図6および図7を参照して、本発明のカー
ドの第3の実施例が以下で説明される。この第3の実施
例に従うカード61は、2つの外層4と6の間に設けら
れ、かつ位置決め構造部材62を中に組み込む中間層5
8から成る。位置決め構造部材62は、図3に示される
ような電子素子2とコイル12により形成される組立体
44が中に設けられる主開口部63を有する。位置決め
構造部材62は、組立体44用の内部ゾーンをその内部
に形成したフレームの一般的な形状である。そのような
位置決め構造部材62は、その上面66上と下面64上
に角錐68から成るレリーフを有する薄い構造部材によ
り形成される。位置決め構造部材62の外側先端70
は、僅かつぶされ、2つの外層4と6の内部表面59お
よび60と接触している。中間層に付与された厚さに正
確に対応する厚さを位置決め構造部材62に付与するこ
とができる。
【0030】そのような第3の実施例において、位置決
め構造部材62は中間層58の内部ゾーンにおける組立
体14の位置決めを規定するだけではなく、中間層58
の厚さを規定するという別の利点を有する。この別の利
点は、特に本発明の目的を構成する方法に従うカードを
製造する際に容易に分かる。角錐68の外側先端70
は、外層4および6用のサポート箇所として役立ち、先
端70に隣接する領域は結合剤10により充填される。
これにより、外層4および6の中間層58への良好な接
着が保証され、内部表面59および60は結合剤10に
より被覆され、それにより中間層58と外層4および6
との良好な粘着が保証される。
【0031】位置決め構造部材62の下面64上と上面
66上に設けられるレリーフは、非常に種々様々のパタ
ーンにより形成できる。パターンのそれぞれは、外層4
と6の内部表面59および60の主な部分が中間層58
から結合剤10により被覆されるように装着される。中
間構造部材は、種々の方法で、特にローレット加工また
はレリーフ加工により製造できる。
【0032】この実施例の変形において、中間構造部材
は波形薄片により形成される。そのような波形薄片は屈
曲可能のものまたは剛性のものでよい。さらに波形薄片
は、貫通孔部を有するか、または結合剤10に対して多
孔性でもよい。第2の実施例の場合のように、位置決め
構造部材62に貫通孔部(図示されない)を設けること
ができる。
【0033】図8を参照して、本発明のカードの第4の
実施例が以下で説明される。第4の実施例に従うカード
81は、2つの外層4および6と、ならびに少なくとも
1つの電子素子2と位置決め構造部材90を包み込む結
合剤10により形成される中間層88とから成る。位置
決め構造部材90は、少なくとも1つの電子素子2が中
に配置される内部ゾーンを形成する主開口部を内部に設
けた気泡構造部材により特に形成される。また位置決め
構造部材90は、剛性または屈曲可能な構造材であり、
例えば気泡材料のような発泡材料によっても形成でき
る。またそれは合成織物材料によっても形成できる。
【0034】結合剤10は、実質的に中実の結合体を形
成するように位置決め構造部材90に浸透する。先の実
施例におけるように、中間層88は均質で中実の基材を
形成する。さらに中間層88は、電子素子2用と共に、
必要とするときは、中間層88に組み込まれる他の全て
の素子用の固定した、かつ安定した場所を形成する。中
間層88に設けられる種々の素子は、結合剤10中に固
定されるので、種々の素子間の強固な機械的結合が保証
される。
【0035】図9を参照して、本発明の第5の実施例に
従うカードが以下で説明される。そのようなカード94
は、図7のカード61の中間層58に類似した層95に
より構成される。したがってカード94は、電子素子2
と、コイル12と、および下面64と上面66上に角錐
68を有するレリーフを備えた位置決め構造部材62と
を包み込む結合剤10により形成される。本発明のカー
ドのこの実施例の他の変形において、そのようなカード
は、上述した本発明のカードの全ての実施例の中間層に
類似した単層により構成されることが分かる。カード9
4は、上述した他の実施例の一例に従うカードの構成部
材要素としても使用できる。すなわち、そのようなカー
ド94は他の構成体または対象物体に組み込むこともで
きる。
【0036】図10および図11を参照して、本発明の
カードの第6の実施例が以下で説明される。そのような
カード101は、外層102と、ならびにサポート10
6および結合剤10により形成される層104とから成
る。サポート106は、ベース110と、ベース110
からカード101の中間領域116中へ延びる位置決め
構造部材112とから形成される。ベース110はカー
ドの外層を形成する。また中間領域116内の自由に残
された空間を充填する結合剤10はカードの中間層を形
成する。
【0037】位置決め構造部材112は、結合剤10に
より実質的に全体が被覆され、またそれは、種々の電子
素子124、125および126から構成される電子ユ
ニット122とコイル108を受容することを意図した
中間領域116において内部ゾーンを形成する。そのよ
うな電子素子124、125および126は基板128
上に配置される。また基板128は、コイル108の2
つの電気結合端部と接続するための2つの端子も備え
る。このコイルは、電子組立体122の基板128上に
配置されないし、または基板128上に重ねられない。
【0038】位置決め構造部材112は、種々の電子素
子が内部で位置決めされるカードの限界内に内部ゾーン
をとどめるのに役立つ。そのような位置決め構造部材1
12は、角錐114から構成される。位置決め構造部材
112のこの実施例は、それに限定されない単なる一例
として示される。事実上、位置決め構造部材112のレ
リーフは、他の実施例におけるように結合剤10により
充填される容積が、本発明のカードの側方の面を部分的
に形成する連続したまたは殆ど連続した部分がカードの
周辺全体にわたって形成されるその表面により限度内に
とどめられる程度まで、どのような形状でもとることが
できる。すなわち、中間領域116を部分的に形成する
結合剤10は、少なくともカード101の全体周辺領域
にわたり、外層102の内部表面130およびベース1
06の内部表面132のほぼ全体または全体を被覆しな
ければならない。
【0039】この実施例の変形において、第1の外層1
02が省略され、ついでカードは位置決め構造部材11
2全体を包み込む層104だけにより形成されることが
分かる。この実施例の他の変形では、電子ユニット12
2はコイル108により境界を画される領域の外側に設
けることもできる。さらに位置決め構造部材112は、
コイル108により境界を画される領域の内側か、また
はこの領域の外側だけに設けることができる。
【0040】本発明のカードの第6の実施例は、位置決
め構造部材112がベース110と共に単体を形成して
いるという事実により、前述の他の実施例から本質的に
区別される。そのような単体は、種々の方法で、特にロ
ーレット加工、レリーフ加工または射出成形加工により
得ることができる。
【0041】図1〜図11を参照して、本発明のカード
の製造方法を以下に説明する。本発明の製造方法の第1
の実施方法によれば、第1の外層4は、作業台表面上に
取り付けられ、また少なくとも1つの電子素子2はその
外層上に載置される。中間層8、38、58、88を形
成するのに役立つ結合剤10は、液体状で第1の外層4
上へ塗布される。第2の外層6は、結合剤10と、中間
層内に設けられる種々の素子とを被覆するように取付け
られる。結合剤10は、好ましくは、外層4と6の溶融
温度より低い温度、特に周囲温度で塗布される。
【0042】次に外層4および6は、プレスの助けによ
り互いの方向に圧締めされる。圧力印加のこの段階中、
結合剤10は、実質的なエアポッケトを残すことなく外
層4と6との間に設けられる中間領域を充填するよう
に、かつ第1の外層4上に載置される全ての素子を包み
込むようにその中間領域全体に広げられる。
【0043】好都合な方法において結合剤は、圧力の印
加中にだけ実質的に広がるように十分高い粘性を有す
る。結合剤のコンシステンシーは、第1の外層4上に載
置された電子素子2、またはコイル12が設けられる場
合はそのコイルを結合剤が劣化しないように選定され
る。限定されない一例として結合剤10は、2つの外層
4と6の溶融温度より低い温度で液体状で塗布できる樹
脂または種々のポリ塩化ビニールにより形成される。
【0044】そのような第1の実施方法の変形に付いて
説明する。位置決め構造部材46、62、90は、先ず
第1の外層4上へ取り付けられる。次に、この位置決め
構造部材以外で中間層用に予測される種々の素子は、位
置決め構造部材に設けられる少なくとも1つの主開口部
48、63内に挿置される。このようにして、結合剤1
0が中間領域を通して全体に広がる圧締め段階中、各素
子は位置決め構造部材の助けにより中間領域の予め形成
された内部ゾーン内に維持されるので、幾つかの素子
は、カードの一般平面における結合剤の広がり伴って動
かされることがない。
【0045】位置決め構造部材46、62、90によ
り、結合剤10の横方向流れ、すなわち本発明のカード
の一般平面における流れが可能である。したがって提案
される中間構造部材により、一方では、本発明のカード
の製造中に中間領域の予め形成された内部ゾーン内に電
子素子を維持でき、他方では、中間層を形成するように
中間領域の全てに結合剤10を流すことができる。加え
て、塗布された結合剤の過剰分を、外層4と6との間に
形成された中間領域から逃がすことができる。
【0046】位置決め構造部材46に設けられる貫通孔
部50により、結合剤10はその位置決め構造部材の一
方の側から他方の側へ流れることができる。そのような
貫通孔部により、結合剤10が位置決め構造部材46の
片側だけから広がるのを防止できる。このようにして、
結合剤10が中間領域における残りの空間全体を満たす
のが保証される。結合剤の塗布は、中間層へ組み込まれ
る種々の素子と構造部材の取付けに先行できる。
【0047】本発明の第1の実施方法の他の変形におい
て、種々の素子と構造部材を第1の外層4上へ載置する
段階の前に、結合剤10の第1の部分が塗布され、つい
で結合剤の第2の部分がその載置の段階後に塗布され
る。このようにして、中間層へ内蔵される種々の素子と
位置決め構造部材は、外層4と6の内部表面59および
60が結合剤10により殆ど全体が被覆されて中間層と
外層が良好に粘着できるように、結合剤10により適切
に包み込まれることが保証される。
【0048】図6および図7に示されるような位置決め
構造部材62が利用できる場合、外層4および6は、位
置決め構造部材62の両側に設けられる角錐68の先端
70と接触するまで、互いの方向に圧締めされる。この
場合に位置決め構造部材は、始めに中間層用に望ましい
厚さよりも僅か大きい厚さを有することができ、ついで
位置決め構造部材62の角錐68の先端70は、圧締め
段階中に僅かつぶされる。
【0049】カード自体と同一の寸法の開口部を有する
作業用フレームをカードの製造中に設けて、図2に示さ
れるような中間層に組み込まれる位置決め構造部材を有
しないカードを得ることができる。例えば作業用フレー
ムは、図6に示される位置決め構造部材62と類似の構
造を有することができる。
【0050】本発明のカードの製造方法の第2の実施方
法を以下に説明する。この第2の実施方法において、第
1の外層4が取付けられ、ついで少なくとも1つの電子
素子2と、その電子素子2が挿置される主開口部から成
る位置決め構造部材とがその外層上に配置される。結合
剤10は、固体状態、例えば薄片形状で施工され、また
それは第1の外層4上に載置された位置決め構造部材と
種々の素子上に配置されるか、または第1の外層上に直
接配置される。次に第2の外層6が取付けられる。最後
に、結合剤を少なくとも部分的に溶融するのに必要なエ
ネルギーが、加熱プレスの助けにより加えられる。その
ようにして結合剤は、位置決め構造部材を浸透して、中
間層に組み込まれる種々の素子を包み込む。エネルギー
の印加および外層の圧締めは、結合剤10が最適の仕方
で溶融するように同時に行うことができる。
【0051】この第2の実施方法の変形としては、中間
層に組み込まれる種々の素子と位置決め構造部材の両側
に2つの薄片の形状の結合剤を配置して施工することが
予測される。したがって結合剤が溶融され、かつ外層が
互いの方向に圧締めされると、結合剤は、位置決め構造
部材と種々の組み込まれた素子との殆ど全体を被覆し
て、中間領域全体を満たすことができる。ここでも中間
構造部材46、62、90により、結合剤は横方向に流
れることができるので、結合剤の過剰分を中間領域から
逃がすことができる。加えて必要な場合、中間構造部材
によりその上に配置された結合剤の薄片の維持ができ
る。このようにして、熱の印加中に結合剤は位置決め構
造部材に均一に浸透する。結合剤の2つの固体薄片が位
置決め構造部材の両側へ施工される場合、結合剤が液体
になるまで溶融することは絶対に必要なわけでない。種
々の素子と位置決め構造部材と共に中間層を形成するた
めに、中間領域全体を満たすように結合剤を軟化させれ
ば十分である。
【0052】本発明の製造方法の第2の実施方法の他の
変形によれば、凝固させられた結合剤のフィルム、例え
ば外層4と6の溶融点よりも低い溶融点を有するコポリ
アミドの配合物または種々のポリ塩化ビニールのフィル
ムを、2つの外層4と6の内部表面59および60の上
に前もって配置することもできる。この場合、位置決め
構造部材と種々の素子は、凝固させられた結合剤のフィ
ルムを表面上に構成する第1の外層4の上に配置され、
ついで凝固させられた結合剤のフィルムを内部表面上に
構成する第2の外層6が施工される。その他の変形にお
けるように、加熱プレスが設けられ、それにより、結合
剤のフィルムが溶融され、かつ2つの外層が互いの方向
に圧締められるので、本発明のカードが形成される。こ
の変形において、2つの外層4または6の1つの層の内
部表面上に単一の固体フィルムを設けることもできる。
【0053】図10および図11に示されるカードの場
合、このカードの製造方法は上述の方法と同等であるこ
とが分かる。この後述のカードの場合、第1の外層の取
付けは、位置決め構造部材112の取付けと同時であ
り、その第1の外層はサポート106のベース110に
より形成されることが良く分かる。上述した最後の場
合、結合剤はサポート106の取付け後に施工される。
結合剤が固体薄片の形状で施工されるとき、この薄片は
位置決め構造部材112上に取付けられる。上述のもの
と同一の方法で、固体結合剤は先ず外層102と組み合
わせできる。一例として、固体結合剤は、外層102と
組み合わせられかつ外層102の溶融点より低い溶融点
を有するポリ塩化ビニールの層により形成される。
【0054】図8に示されるカードの場合、位置決め構
造部材90と結合剤10を同時に施工でき、それにより
結合剤は、位置決め構造部材90が取付けられる前に構
造部材中に浸透できることが分かる。
【0055】本発明のカード94の製造方法の第3の実
施方法によれば、少なくとも1つの電子素子2を作業台
表面上に載置し、ついでその作業台表面上に結合剤10
を直接施工することが予測される。次に、結合剤が予め
決められた厚さを有する層95を形成するまで、結合剤
10との接触表面を有するプレスの助けにより作業台表
面に向けて結合剤10上に圧力が加えられる。作業台表
面およびプレスの接触表面は、結合剤に対して非接着性
である。例えば、それらはテフロンで被覆される。コイ
ル、および必要ならば位置決め構造部材は、圧力印加の
段階前に取付けられ、ついでカード94を形成する層9
5に組み込まれる。
【0056】ここでまた位置決め構造部材により、電子
素子2とコイル12を層95の予め決められた内部ゾー
ンに位置決めできる。特にそのような構造部材により、
圧力印加の段階中に電子素子とコイルを内部ゾーンに維
持することができる。結合剤10は、好ましくは圧力が
結合剤に加えられときにだけ実質的に広がるように十分
高い粘性を有する液体状で塗布される。この第3の実施
方法の変形において、結合剤10の少なくとも一部分が
少なくとも1つの固体薄片の形状で施工でき、その後そ
の薄片は、電子素子2、コイル12および位置決め構造
部材62を内蔵する層95を形成するために少なくとも
部分的に溶融されることが分かる。この変形において、
結合剤の薄片を作業台表面上に載置し、ついで種々の予
測される素子を結合剤の薄片上に載置することができ
る。ついでエネルギーの印加は、種々の素子の温度を過
大に上昇することなく結合剤の薄片を溶融するように、
好ましくは作業台表面により行われる。
【0057】上述した変形は、位置決め構造部材が設け
られないときに特に有利である。実際上、結合剤の薄片
が軟質で屈曲可能であるが非液体性コンシステンシーを
有するように慎重な仕方で、結合剤の薄片を溶融するな
らば、電子素子とコイルを著しく横方向に変位させるこ
となく、プレスの助けによりそれらを取付けることがで
きる。このようにして電子素子とコイルは、それらが結
合剤の薄片上に載置されていた位置をほぼ維持する。
【0058】今述べたことは、本発明の製造方法の第2
の実施方法の場合も有効であることが分かり、ついで結
合剤の薄片は外層4上に直接載置され、また結合剤の薄
片への熱の印加は、外層4を通して作業台表面により実
施される。この場合、結合剤の溶融点は、外層の溶融点
よりも低いことが予測される。
【0059】本発明のカード1、31、61、81の製
造方法の第4の実施方法によれば、第1の段階におい
て、上述した方法の第3の実施方法に従ってカード95
を製造することが予測される。次に第2の段階におい
て、2つの外層4および6は、本発明のカード1、3
1、61、81を形成するようにカード95の両側に配
置される。第1の変形において、カード95を形成する
結合剤10が冷却段階に続いて2つの外層に強固に接着
するように、カード95を少なくとも外見上溶融するの
に役立つエネルギーの印加が予測される。このようにし
て、最初に製造されたカード95は、それが形成した中
間層8、38、58、88を利用する新しいカード1、
31、61、81の構成部材要素である。
【0060】本発明の製造方法の第4の実施方法の第2
の変形において、2つの外層4と6の内部表面59およ
び60上に、および/またはこの第4の実施方法に従っ
て製造されたカードの中間層1、31、61、81を形
成するカード95の対応する面上に接着剤を塗布し、全
体が周囲温度で組立られることが予測される。
【0061】結合剤10は幾つかの材料から形成できる
ことは、本文を通して分かる。同様に結合剤10の層
8、38、58、88、95は、異なる材料の幾つかの
副層またはフィルムから形成できる。したがって上述し
た第2の変形において、カード95は、2つの接着剤フ
ィルムと共に中間層8、38、58、88を形成する。
本発明の製造方法の第4の実施方法の第3の変形におい
て、輪郭がカード95のものに実質的に対応する開口部
を有するフレーム内に、最初に製造されたカード95を
挿置することが予測される。次に、第3の変形に従うカ
ード1、31、61、81の組立は、上述の第2の変形
に類似の仕方で2つの接着剤フィルムの助けにより実施
される。接着剤フィルムの施工中、外層4と6に面する
ようにそれぞれ位置するフレームの両面も接着剤により
被覆される。
【0062】本発明の製造方法により、その各実施方法
において、幾つかのカードを同時に製造できることが分
かる。これを実施するために、幾つかのカードに合わせ
てプレートが作られる。そのようなプレートは、上述し
た本発明の方法に従って作られ、各カードの最終切断段
階は、プレートの製造後に設けられる。この場合、プレ
ートの寸法を有し、かつ一定の周期で分布される幾つか
の主開口部を有する位置決め構造部材を設けることは特
に有利である。各周期は1つのカード毎に予測される。
それぞれの主開口部には、少なくとも1つの電子素子が
配置される。
【0063】位置決め構造部材が、設けられる種々の素
子を位置決めするのに役立つ適切に設定された主開口部
を有するものとすれば、プレート内でカードの切断中、
位置決め構造部材の主開口部内に配置される種々の素子
は切断されないし、または損傷を受けないことを保証で
きる。これを達成するために、カードの切断輪郭は、そ
のような輪郭が位置決め構造部材の主開口部の1つを決
して遮断しないように選定される。今述べたことは、単
一のカードより大きい寸法を有するプレートからそのよ
うなカードを製造する場合にも当てはまることがさらに
分かる。
【0064】上述した本発明のカードの製造工程中、作
業用フレームを作業台表面上に配置できることが分か
り、結合剤の層内へ設けられる種々の素子および結合剤
自体は、その作業用フレームの内部へ取付けられる。圧
力印加の段階中に結合剤の過剰分を除去できるために、
少なくとも結合剤が過大な圧力を受けるときに、そのフ
レームは前記結合剤に対して浸透性であるようにされ
る。さらに、熱印加を必要とする実施方法において熱印
加の既知の手段、例えば極超短波による熱印加を意図で
きる。同一の要領で、選定された結合剤の凝固の既知の
手段、例えば紫外線による重合を意図できる。
【0065】最後に、結合剤により形成される層と単一
の外層を有する本発明のカードを製造するために、本発
明から逸脱することなく、本発明の製造方法の第1また
は第2の実施方法をその製造方法の第3の実施方法と組
み合わせることができる。図10および図11において
そのような単一の外層はサポートベースに対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に従うカードの透視図で
ある。
【図2】図1の線II−IIについての図1のカードの
断面図である。
【図3】電子素子とコイルから形成される組立体を概略
かつ透視的に示す。
【図4】図5に示されるカードの結合剤の層内に構成さ
れる電子素子とコイルから形成される組立体と、および
位置決め構造部材とを上から見た略図である。
【図5】図2に類似の図であるが、図4の線V−Vにつ
いての断面に従って示される図4の組立体および位置決
め構造部材を備える本発明の第2の実施例に従うカード
を示す。
【図6】図7に示されるカードの結合剤の層内に備えら
れる電子素子とコイルから形成される組立体と、および
位置決め構造部材とを上から見た略図である。
【図7】図5に類似の図であるが、図6の線VII−V
IIについての断面に従って示される図6の組立体およ
び位置決め構造部材を備える本発明の第3の実施例に従
うカードを示す。
【図8】図7に類似の図であるが、本発明の第4の実施
例に従うカードを示す。
【図9】本発明の第5の実施例に従うカードの断面を示
す。
【図10】図11の線X−Xの本発明のカードの第6の
実施例の略平面図である。
【図11】図10の線XI−XIについての図10のカ
ードの断面図である。
【符号の説明】
1 カード、2 電子素子、4、6 外層、8 中間
層、10 結合剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−20588(JP,A) 特開 昭63−27296(JP,A) 特開 昭63−126795(JP,A) 特公 平2−36973(JP,B2) 特表 平6−508945(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 19/07 B42D 15/10 521 G06K 19/077

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの電子素子(2)と、結
    合剤(10)によって形成され層(38、58、8
    8、95)とを備えたカード(31、61、81、9
    )において、 前記電子素子(2)を含む組立体(14、44)は、前
    記結合剤(10)によって形成された前記層(38、5
    8、88、95)に埋め込まれており、 前記結合剤(10)によって形成された前記層(38、
    58、88、95)の内部に位置決めされた位置決め構
    造部材(46、62、90)を更に備え、このような位
    置決め構造部材は、前記組立体(14、44)が位置決
    めされる内部ゾーンを規定する少なくとも1つの主開口
    部を有する ことを特徴とするカード。
  2. 【請求項2】 第1および第2の外層(4および6)を
    更に備えたカード(31、61、81)において、 前記結合剤(10)によって形成された前記層(38、
    58、88)が前記第1および第2の外層(4および
    6)間で中間層を構成し、前記第1および第2の外層
    (4および6)各々の内部表面(59、60)の少なく
    とも大部分が前記結合剤(10)によって被覆され、前
    記結合剤(10)が前記中間層への前記第1および第2
    の外層(4および6)の接着を保証することを特徴とす
    る請求項1記載のカード。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの電子素子(125)
    と、結合剤(10)とを備えたカード(101)におい
    て、 前記電子素子(125)を含む組立体(122)が前記
    結合剤(10)に埋め込まれており、 第1の外層になるベース(110)および前記ベース
    (110)から延びる位置決め構造部材(112)によ
    って形成されたサポート(106)を更に備え、前記結
    合剤(10)が前記カード(101)の層を形成するた
    めに前記ベース(110)の少なくとも大部分を被覆
    し、前記位置決め構造部材(112)は、前記組立体
    (122)が位置決めされる内部ゾーン(118)を規
    定することを特徴とするカード。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの電子素子(2)と、結
    合剤(10)によっ て形成された層(38、58、8
    8、95)とを備えたカード(31、61、81、9
    4)の製造方法であって、 IB) 前記電子素子(2)を含む組立体(14、4
    4)を作業台表面上に載置する段階と、 IC) 前記結合剤(10)を、前記結合剤(10)
    対して非接着性である前記作業台表面上に塗布する段階
    と、IG) 前記組立体(14、44)が内部ゾーン(4
    8、63)内に位置決めされるような仕方で前記電子素
    子(2)を位置決めするために、前記内部ゾーン(4
    8、63)を規定する位置決め構造部材(46、62、
    90)を施工する段階と、 IE) 前記組立体(14、44)が設けられる中間層
    を前記結合剤(10)形成するまで、前記結合剤(1
    0)と非接着性の接触表面を有するプレスにより前記作
    業台表面の方向で前記結合剤(10)に圧力を加え、少
    なくとも部分的に非固体状態にする段階と IX) 前記中間層を凝固させるために前記結合剤(1
    0)を硬化させ、前記中間層が予め決められた厚さを有
    するようにする段階と、 IF) 前記カードの横壁を形成するために前記カード
    の輪郭を裁断する段階と を備えることを特徴とするカー
    ドの製造方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの電子素子(2)と、結
    合剤(10)によって形成された層(38、58、8
    8)とを備えたカード(31、61、81)の製造方法
    であって、 IA) 固体材から形成され第1の外層(4)を作業
    台表面上に取り付ける段階と、 IB) 前記電子素子(2)を含む組立体(14、4
    4)を前記第1の外層(4)上に載置する段階と、 IC) 前記結合剤(10)を前記第1の外層(4)
    に塗布する段階とID) 固体材から形成され第2の
    外層(6)を前記結合剤(10)上に取り付け、かつ前
    記第1の外層(4)に面するようにする段階と、IG) 前記組立体(14、44)が内部ゾーン(4
    8、63)内に位置決めさ れるような仕方で前記電子素
    子(2)を位置決めするために、前記内部ゾーン(4
    8、63)を規定する位置決め構造部材(46、62、
    90)を施工する段階と、 IE) 前記第1と第2の外層(4と6)が互いに予め
    決められた相対距離の所に位置決めされるまで前記第
    1と第2の外層(4と6)に圧力を加えそして前記結合
    剤(10)にも圧力を加え、少なくとも部分的に非固体
    状態にしもって前記結合剤(10)は前記組立体(1
    4、44)が設けられる中間(38、58、88)を
    前記第1と第2の外層(4と6)の間に形成する段
    IX) 前記中間層を凝固させるために前記結合剤(1
    0)を硬化させ、前記中間層(38、58、88)が予
    め決められた厚さを有するようにする段階と、 IF) 前記カードの横壁を形成するためにそのような
    カードの輪郭を裁断する段階と を備えることを特徴とす
    るカードの製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの電子素子(125)
    と、結合剤(10)とを備えたカード(101)の製造
    方法であって、 第1の外層になるベース(110)によって形成される
    と共に前記ベース(110)から延び出る位置決め構造
    部材(112)によって形成されたサポート(106)
    を用意する段階と、 前記電子素子(125)を含む組立体(122)が内部
    ゾーン(118)内に位置決めされるような仕方で前記
    電子素子(125)を位置決めするために、前記組立体
    (122)を前記サポート(106)上に載置する段階
    と、 前記結合剤(10)が前記カード(101)の層を形成
    するために、前記結合剤(10)を前記組立体(12
    2)および前記ベース(110)に塗布して前記ベース
    (110)の少なくとも大部分を被覆する段階と、 前記組立体(122)が設けられる中間層を前記結合剤
    (10)が形成するまで、前記結合剤(10)と非接着
    性の接触表面を有するプレスにより作業台表面の方向で
    前記結合剤(10)に圧力を加え、少なくとも部分的に
    非固体状態にする段階と、 前記中間層を凝固させるために前記結合剤(10)を硬
    化させ、前記中間層が 予め決められた厚さを有するよう
    にする段階と、 前記カードの横壁を形成するために前記カードの輪郭を
    裁断する段階とを備えることを特徴とするカードの製造
    方法。
JP13924093A 1992-05-19 1993-05-19 少なくとも一つの電子素子を有するカードとそのカードの製造方法 Expired - Lifetime JP3326568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9206169 1992-05-19
FR9206169A FR2691563B1 (fr) 1992-05-19 1992-05-19 Carte comprenant au moins un element electronique et procede de fabrication d'une telle carte.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652374A JPH0652374A (ja) 1994-02-25
JP3326568B2 true JP3326568B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=9430009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13924093A Expired - Lifetime JP3326568B2 (ja) 1992-05-19 1993-05-19 少なくとも一つの電子素子を有するカードとそのカードの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5399847A (ja)
EP (1) EP0570784B2 (ja)
JP (1) JP3326568B2 (ja)
KR (1) KR100301315B1 (ja)
AT (1) ATE135479T1 (ja)
AU (1) AU673667B2 (ja)
CA (1) CA2095594C (ja)
DE (1) DE69301760T3 (ja)
DK (1) DK0570784T4 (ja)
ES (1) ES2087604T5 (ja)
FI (1) FI102222B (ja)
FR (1) FR2691563B1 (ja)
HK (1) HK1007015A1 (ja)
MY (1) MY109784A (ja)
NO (1) NO308274B1 (ja)

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158031B2 (en) * 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
DE69401634T3 (de) 1993-03-18 2002-06-13 Nagrald S A Verfahren zur herstellung einer karte, die mindestens einen elektronischen baustein enthält,und nach einem solchen verfahren hergestellte karte
FR2716555B1 (fr) * 1994-02-24 1996-05-15 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
DE4416697A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
US5451763A (en) * 1994-07-05 1995-09-19 Alto Corporation Personal medical IC card and read/write unit
US5837992A (en) * 1994-07-15 1998-11-17 Shinko Nameplate Co., Ltd. Memory card and its manufacturing method
JP2829494B2 (ja) * 1994-07-15 1998-11-25 新光ネームプレート株式会社 メモリカード及びその製造方法
DE4425736C2 (de) * 1994-07-21 1997-12-18 Micro Sensys Gmbh Einbauschale für Daten- oder Codeträger
FR2723228B1 (fr) * 1994-07-26 1996-09-20 Bourgogne Grasset Jeton de jeu perfectionne
FR2724477B1 (fr) * 1994-09-13 1997-01-10 Gemplus Card Int Procede de fabrication de cartes sans contact
DE4437721A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Giesecke & Devrient Gmbh Kontaktloses elektronisches Modul
DE4437844C2 (de) * 1994-10-22 2001-03-08 Cubit Electronics Gmbh Kontaktloser Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2727542B1 (fr) 1994-11-25 1997-01-03 Droz Francois Carte incorporant au moins un element electronique
FR2727541B1 (fr) * 1994-11-25 1997-01-17 Droz Francois Carte incorporant au moins une bobine
FR2730576B1 (fr) * 1995-02-15 1997-04-04 Gemplus Card Int Procede de fabrication de cartes electroniques et cartes obtenues par un tel procede
DE19521111C2 (de) * 1995-06-09 1997-12-18 Wendisch Karl Heinz Ausweis-Chipkarte mit Antennenwicklungsinlet
JP4015717B2 (ja) * 1995-06-29 2007-11-28 日立マクセル株式会社 情報担体の製造方法
DE19529640A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Giesecke & Devrient Gmbh Spulenelement für einen Datenträger mit integriertem Schaltkreis und nichtberührender Kopplung
FR2739587B1 (fr) * 1995-10-09 1997-11-07 Bourgogne Grasset Jeton de jeu
DE19538233A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Siemens Ag Trägerelement zum Einbau in eine Chipkarte
US5817207A (en) 1995-10-17 1998-10-06 Leighton; Keith R. Radio frequency identification card and hot lamination process for the manufacture of radio frequency identification cards
WO1997021118A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-12 Michel Bisson Contactless electronic transponder with printed loop antenna circuit
WO1997042598A1 (en) * 1996-05-09 1997-11-13 Atmel Corporation Smart card formed with two joined sheets
US6027027A (en) * 1996-05-31 2000-02-22 Lucent Technologies Inc. Luggage tag assembly
DE19630947C2 (de) * 1996-07-31 2000-08-24 Ods Landis & Gyr Gmbh & Co Kg Kontaktlose Chipkarte
JPH10193849A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Rohm Co Ltd 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール
JPH10203066A (ja) 1997-01-28 1998-08-04 Hitachi Ltd 非接触icカード
FR2760113B1 (fr) 1997-02-24 1999-06-04 Gemplus Card Int Procede de fabrication de carte sans contact a antenne bobinee
WO1998039989A1 (fr) * 1997-03-10 1998-09-17 Etablissements Bourgogne Et Grasset Jeton a puce electronique
FR2760331B1 (fr) * 1997-03-10 1999-04-30 Bourgogne Grasset Jeton a puce electronique
US5955021A (en) * 1997-05-19 1999-09-21 Cardxx, Llc Method of making smart cards
JPH1134553A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Rohm Co Ltd Icモジュール、およびその製造方法、ならびにこれを備えたicカード
US6339385B1 (en) 1997-08-20 2002-01-15 Micron Technology, Inc. Electronic communication devices, methods of forming electrical communication devices, and communication methods
US6025054A (en) * 1997-09-08 2000-02-15 Cardxx, Inc. Smart cards having glue-positioned electronic components
AT408384B (de) * 1998-01-30 2001-11-26 Skidata Ag Datenträger in kartenform
US6208019B1 (en) * 1998-03-13 2001-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultra-thin card-type semiconductor device having an embredded semiconductor element in a space provided therein
US6256873B1 (en) 1998-03-17 2001-07-10 Cardxx, Inc. Method for making smart cards using isotropic thermoset adhesive materials
US6175124B1 (en) * 1998-06-30 2001-01-16 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for a wafer level system
DE19843425A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Kunz Gmbh Verfahren zur Herstellung einer kontaktlosen Chipkarte
US6630370B2 (en) * 1998-10-02 2003-10-07 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Process for manufacturing IC card
CN1520612A (zh) * 1999-02-24 2004-08-11 ��³����ʽ���� 集成电路元件及其制造方法和承载集成电路元件的信息载体及其制造方法
FR2805067B1 (fr) 2000-02-15 2003-09-12 Bourgogne Grasset Jeton a puce electronique et procedes de fabrication d'un tel jeton
US7267614B1 (en) * 2000-05-10 2007-09-11 Walker Digital, Llc Gaming token having a variable value
JP2002319011A (ja) * 2001-01-31 2002-10-31 Canon Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子写真装置
KR20020083057A (ko) * 2001-04-25 2002-11-01 김원태 혼합강정(떡, 과실맛 젤리 또는 시럽, 해조류)의 제조방법
FR2824018B1 (fr) 2001-04-26 2003-07-04 Arjo Wiggins Sa Couverture incorporant un dispositif d'identification radiofrequence
US6586078B2 (en) * 2001-07-05 2003-07-01 Soundcraft, Inc. High pressure lamination of electronic cards
FR2833102B1 (fr) * 2001-12-03 2004-02-27 Bourgogne Grasset Dispositif de rangement electronique pour jetons de jeu
ATE555911T1 (de) 2001-12-24 2012-05-15 L 1 Secure Credentialing Inc Verfahren zur vollfarb-markierung von id- dokumenten
AU2002361855A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-15 Digimarc Id Systems Llc Pet based multi-multi-layer smart cards
EP1500043B1 (en) 2002-04-24 2008-07-30 Mineral Lassen LLC Manufacturing method for a wireless communication device and manufacturing apparatus
CA2522551C (en) 2003-04-16 2009-12-22 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
FR2854972B1 (fr) * 2003-05-12 2005-07-15 Bourgogne Grasset Poste de lecture et/ou d'ecriture pour jetons de jeu electroniques
US7573048B2 (en) * 2004-10-08 2009-08-11 Patel Gordhanbhai N Tamper resistant self indicating instant alert radiation dosimeter
FR2877462B1 (fr) * 2004-10-29 2007-01-26 Arjowiggins Security Soc Par A Structure comportant un dispositif electronique pour la fabrication d'un document de securite.
US7748636B2 (en) * 2004-11-16 2010-07-06 Dpd Patent Trust Ltd. Portable identity card reader system for physical and logical access
JP2006244317A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd パネル用中間膜体、パネル、および、電子タグ
US7237724B2 (en) 2005-04-06 2007-07-03 Robert Singleton Smart card and method for manufacturing a smart card
US7382229B2 (en) * 2005-04-07 2008-06-03 Gaming Partners International Method of managing a plurality of electronic microcircuit chip readers and equipments for implementing said method
FR2888372B1 (fr) * 2005-07-08 2007-10-12 Caming Partners Internationale Jeton a puce electronique et son procede de fabrication
US7607249B2 (en) * 2005-07-15 2009-10-27 Innovatier Inc. RFID bracelet and method for manufacturing a RFID bracelet
WO2007012702A1 (fr) * 2005-07-28 2007-02-01 Gaming Partners International Equipement de transport de jetons et structure porteuse de jetons pour un tel equipement
ES2392646T3 (es) * 2005-11-09 2012-12-12 Gaming Partners International Ficha con inserción con chip electrónico
US7780713B2 (en) * 2006-01-04 2010-08-24 Roberts John B Heat absorbing pack
DE102006001777B4 (de) * 2006-01-12 2008-01-31 Ses Rfid Solutions Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines Raumgebildes mit einem Transponder
CN101467164B (zh) * 2006-04-10 2013-08-21 因诺瓦蒂尔公司 用于电子卡和标签的电子嵌入件模块、电子卡和用于制造此类电子嵌入件模块和卡的方法
EP2036007B1 (fr) 2006-06-19 2013-01-16 NagraID S.A. Procede de fabrication de cartes comprenant chacune un module electronique et produits intermediaires
US8528824B2 (en) 2006-06-19 2013-09-10 Nagraid S.A. Method of manufacturing cards comprising at least one electronic module, assembly produced during this method and intermediate products
US20070290048A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Innovatier, Inc. Embedded electronic device and method for manufacturing an embedded electronic device
US20080055824A1 (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Innovatier, Inc. Battery powered device having a protective frame
US20080160397A1 (en) * 2006-08-25 2008-07-03 Innovatier, Inc Battery powered device having a protective frame
US8092293B2 (en) * 2006-09-13 2012-01-10 Igt Method and apparatus for tracking play at a roulette table
WO2008039835A2 (en) 2006-09-26 2008-04-03 Walker Digital, Llc Systems and methods for portable wagering mediums
US8322624B2 (en) * 2007-04-10 2012-12-04 Feinics Amatech Teoranta Smart card with switchable matching antenna
US8608080B2 (en) * 2006-09-26 2013-12-17 Feinics Amatech Teoranta Inlays for security documents
US8240022B2 (en) * 2006-09-26 2012-08-14 Feinics Amatech Teorowita Methods of connecting an antenna to a transponder chip
EP1914671B1 (en) 2006-10-12 2011-11-23 HID Global GmbH Transponder embedded in a flexible multi-layer support
WO2008054714A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Solicore, Inc. Powered authenticating cards
WO2008054715A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Solicore, Inc. Powered print advertisements, product packaging, and trading cards
JP4860436B2 (ja) 2006-11-07 2012-01-25 トッパン・フォームズ株式会社 Icカードおよびその製造方法
US8181879B2 (en) * 2006-12-29 2012-05-22 Solicore, Inc. Mailing apparatus for powered cards
WO2008082616A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Solicore, Inc. Card configured to receive separate battery
US8231455B2 (en) * 2007-02-05 2012-07-31 Igt Method and apparatus for providing a bonus to a player
WO2008101807A1 (fr) 2007-02-09 2008-08-28 Nagraid S.A. Procede de fabrication de cartes electroniques comprenant au moins un motif imprime
DK2140406T3 (da) 2007-03-19 2014-08-18 Nagravision Sa Kort med digitalt visningsfelt
US8511571B2 (en) 2007-03-19 2013-08-20 Nagraid S.A. Intermediate product intervening in the manufacturing of electronic cards
US8562424B2 (en) 2007-03-21 2013-10-22 Igt Gameplay-altering portable wagering media
CN101658077A (zh) * 2007-03-23 2010-02-24 因诺瓦蒂尔公司 阶梯式卡及用于制作阶梯式卡的方法
US20080282540A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Innovatier, Inc. Method for making advanced smart cards with integrated electronics using isotropic thermoset adhesive materials with high quality exterior surfaces
AU2007229403B2 (en) * 2007-05-25 2013-11-21 Gaming Partners International Token with electronic device
FR2917871B1 (fr) 2007-06-21 2010-10-22 Smart Packaging Solutions Sps Insert securise notamment pour carte a puce
JP5160642B2 (ja) * 2007-06-26 2013-03-13 ナグライド エス.エー. 電子ユニットを有するカードを製造する方法
WO2009000636A1 (fr) * 2007-06-26 2008-12-31 Nagraid S.A. Procede de fabrication de cartes comprenant au moins un module electronique, ensemble intervenant dans ce procede et produit intermediaire
IL184260A0 (en) * 2007-06-27 2008-03-20 On Track Innovations Ltd Mobile telecommunications device having sim/antenna coil interface
US7707706B2 (en) * 2007-06-29 2010-05-04 Ruhlamat Gmbh Method and arrangement for producing a smart card
US20090096614A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Innovatier, Inc. Rfid power bracelet and method for manufacturing a rfid power bracelet
US20090123743A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Guy Shafran Method of manufacture of wire imbedded inlay
US8028923B2 (en) * 2007-11-14 2011-10-04 Smartrac Ip B.V. Electronic inlay structure and method of manufacture thereof
US20090181215A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Innovatier, Inc. Plastic card and method for making a plastic card
EP2334268B1 (en) * 2008-06-25 2017-08-02 Novartis Ag Ocular implant with shape change capabilities
HK1119371A2 (en) * 2008-10-10 2009-02-27 Wong Kwok Fong A usb fingerprint device with led indicators
US20100090801A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Kwok Fong Wong Serial bus fingerprint scanner with led indicators
HK1125258A2 (en) * 2008-10-10 2009-07-31 Wong Kwok Fong A storage device with rf fingerprint scanning system
US20100090008A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Oded Bashan Authentication seal
HK1130618A2 (en) * 2008-10-30 2010-05-14 Shining Union Ltd A financial transaction card
US20100110009A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Kwok Fong Wong Computer Mouse
US20100156595A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Kwok Fong Wong Control Panel for Controlling Information Processing System
US8111135B2 (en) * 2009-01-23 2012-02-07 Shining Union Limited USB fingerprint scanner with touch sensor
US8111136B2 (en) * 2009-01-23 2012-02-07 Shining Union Limited USB fingerprint scanner with touch sensor
HK1124479A2 (en) * 2009-03-19 2009-07-10 Wong Kwok Fong Microelectronic lock device
US8690064B2 (en) * 2009-04-30 2014-04-08 Abnote Usa, Inc. Transaction card assembly and methods of manufacture
HK1138478A2 (en) * 2009-06-18 2010-08-20 Shining Union Ltd A password input device
EP2373019A1 (en) 2010-03-29 2011-10-05 Nagravision S.A. Secure descrambling of an audio / video data stream
EP2556732B1 (en) 2010-04-05 2019-01-02 Innovatier, Inc. A pre-lamination core and method for making a pre-lamination core for electronic cards and tags
US8195236B2 (en) 2010-06-16 2012-06-05 On Track Innovations Ltd. Retrofit contactless smart SIM functionality in mobile communicators
JP5525980B2 (ja) * 2010-09-28 2014-06-18 トッパン・フォームズ株式会社 情報媒体およびその製造方法
JP5641845B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-17 トッパン・フォームズ株式会社 情報媒体
JP2012073965A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toppan Forms Co Ltd 情報媒体およびその製造方法
JP5542024B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-09 トッパン・フォームズ株式会社 情報媒体の製造方法
US8424757B2 (en) 2010-12-06 2013-04-23 On Track Innovations Ltd. Contactless smart SIM functionality retrofit for mobile communication device
CN102222262B (zh) * 2011-02-19 2016-08-24 上海祯显电子科技有限公司 一种非接触智能卡
EP2898529B1 (en) 2012-09-18 2019-08-14 Assa Abloy Ab Method of protecting an electrical component in a laminate
CN105164703A (zh) * 2013-03-14 2015-12-16 X卡控股有限公司 用于显示一次性密码的信息携带卡及制作该信息携带卡的方法
EP2869243A1 (fr) 2013-10-31 2015-05-06 Gemalto SA Carte à puce comportant une batterie et procédé de fabrication d'une telle carte
US20150286921A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Infineon Technologies Ag Chip card substrate and method of forming a chip card substrate
CN104021415A (zh) * 2014-06-27 2014-09-03 南通富士通微电子股份有限公司 电子标签
US11034068B2 (en) 2018-04-30 2021-06-15 Raytheon Company Encapsulating electronics in high-performance thermoplastics

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1140261A (en) * 1964-04-29 1969-01-15 Elisa Berthelsen Improvements in and relating to structural frames such as window frames
US3551270A (en) * 1967-01-30 1970-12-29 Melvin Sharkey Bonding air-impervious flexible sheets using an adhesive,perforated,inner sheet and article produced thereby
US3836414A (en) * 1971-06-11 1974-09-17 Gen Binding Corp Method for eliminating bubbles in laminates
US3923581A (en) * 1971-06-25 1975-12-02 Texas Instruments Inc Method of making a thermal display system
FR2345769A1 (fr) * 1976-03-25 1977-10-21 Blazevic Milos Dispositif d'enregistrement, de lecture et de traduction automatique et support correspondant
FR2395609A1 (fr) * 1977-06-24 1979-01-19 Radiotechnique Compelec Panneau generateur a cellules solaires noyees dans un stratifie et procede pour l'obtenir
US4297401A (en) * 1978-12-26 1981-10-27 Minnesota Mining & Manufacturing Company Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor
US4388128A (en) * 1980-03-17 1983-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state color-image sensor and process for fabricating the same
DE3029939A1 (de) * 1980-08-07 1982-03-25 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit ic-baustein und verfahren zu ihrer herstellung
FR2520541A1 (fr) * 1982-01-22 1983-07-29 Flonic Sa Procede d'insertion d'un circuit integre dans une carte a memoire et carte obtenue suivant ce procede
DE3248385A1 (de) * 1982-12-28 1984-06-28 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit integriertem schaltkreis
US4668314A (en) * 1983-10-25 1987-05-26 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a small electronic device
JPS62154868U (ja) * 1985-08-09 1987-10-01
DE3611151A1 (de) * 1986-04-03 1987-10-08 Sebun Shiizu Fujisawa Kk Integriertes erzeugnis zur anzeige und herstellverfahren fuer das erzeugnis
US5145538A (en) * 1986-04-03 1992-09-08 Kabushiki Kaisha Sebun Shiizu Manufacturing Processes for integrated article bearing indicia
US4795898A (en) * 1986-04-28 1989-01-03 American Telephone And Telegraph Company Personal memory card having a contactless interface using differential data transfer
JPS63149191A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 日立マクセル株式会社 Icカ−ド
JPH01129387A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Toshiba Corp 券類発行装置
DE68912426T2 (de) * 1988-06-21 1994-05-11 Gec Avery Ltd Herstellung von tragbaren elektronischen Karten.
US5067008A (en) * 1989-08-11 1991-11-19 Hitachi Maxell, Ltd. Ic package and ic card incorporating the same thereinto
GB2253591A (en) * 1991-03-15 1992-09-16 Gec Avery Ltd Integrated circuit card

Also Published As

Publication number Publication date
FI102222B1 (fi) 1998-10-30
KR100301315B1 (ko) 2001-10-22
FI932257A (fi) 1993-11-20
KR940006062A (ko) 1994-03-23
JPH0652374A (ja) 1994-02-25
DK0570784T3 (da) 1996-07-22
ES2087604T3 (es) 1996-07-16
FR2691563A1 (fr) 1993-11-26
FI932257A0 (fi) 1993-05-18
NO931788L (no) 1993-11-22
NO308274B1 (no) 2000-08-21
ATE135479T1 (de) 1996-03-15
ES2087604T5 (es) 2005-04-01
EP0570784B1 (fr) 1996-03-13
DE69301760T2 (de) 1996-09-26
MY109784A (en) 1997-06-30
AU673667B2 (en) 1996-11-21
CA2095594A1 (en) 1993-11-20
HK1007015A1 (en) 1999-03-26
DK0570784T4 (da) 2005-01-10
AU3860693A (en) 1993-11-25
US5399847A (en) 1995-03-21
FI102222B (fi) 1998-10-30
EP0570784A1 (fr) 1993-11-24
CA2095594C (en) 2007-03-13
FR2691563B1 (fr) 1996-05-31
NO931788D0 (no) 1993-05-18
DE69301760D1 (de) 1996-04-18
US5741392A (en) 1998-04-21
DE69301760T3 (de) 2006-03-30
EP0570784B2 (fr) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326568B2 (ja) 少なくとも一つの電子素子を有するカードとそのカードの製造方法
KR101175830B1 (ko) 하나 이상의 전자 모듈을 포함하는 카드를 조립하기 위한 방법, 상기 방법에서의 조립체 및 중간물
US5879502A (en) Method for making an electronic module and electronic module obtained according to the method
US5585618A (en) Method of manufacture of a card comprising at least one electronic element and card obtained by such method
US5943558A (en) Method of making an assembly package having an air tight cavity and a product made by the method
JP4518128B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
MX2007012434A (es) Una tarjeta inteligente y metodo para fabricar una tarjeta inteligente.
KR950025961A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH08175062A (ja) 埋設した素子を有するデータキャリヤの製造方法、およびその方法を実施するための装置
JPH06244355A (ja) リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびic等の放熱板固定部の形成方法
CN108601241A (zh) 一种SiP模组及其制造方法
JP3217876B2 (ja) 半導体電子素子構造を製造するためのモールドおよびそれを用いて半導体電子素子構造を製造する方法
JP2000148949A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
KR20010014797A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0817855A (ja) 半導体装置の製造方法およびこれに用いられる積層体
JPH03149864A (ja) リードフレーム
CN102437826A (zh) 制造晶体单元的方法、晶体单元制造掩模以及晶体单元封装
EP0711104B1 (en) Semiconductor device and method for making same
JPH1024686A (ja) Icモジュールパッケージ及びicカード
JPS6215840A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPH1024685A (ja) Icカード及びその製造方法
JPS6159740A (ja) 半導体素子のモ−ルド方法
JPH09234984A (ja) Icモジュールの製造方法
JPH07161918A (ja) リードフレーム
JPH0530363Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term