JPS6159740A - 半導体素子のモ−ルド方法 - Google Patents
半導体素子のモ−ルド方法Info
- Publication number
- JPS6159740A JPS6159740A JP18301584A JP18301584A JPS6159740A JP S6159740 A JPS6159740 A JP S6159740A JP 18301584 A JP18301584 A JP 18301584A JP 18301584 A JP18301584 A JP 18301584A JP S6159740 A JPS6159740 A JP S6159740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- sealing
- semiconductor element
- ultraviolet
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 14
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920006367 Neoflon Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、半導体素子を樹脂で封止する方法において
、封止部分、特に半導体素子とインナリード接続部分の
樹脂層の厚さを確実にコントロールすることができ、薄
肉7ラツト封止を可能とした半導体素子のモールド方法
に関するものである。
、封止部分、特に半導体素子とインナリード接続部分の
樹脂層の厚さを確実にコントロールすることができ、薄
肉7ラツト封止を可能とした半導体素子のモールド方法
に関するものである。
パッケージの小型軽量化を目的とするフィルムキャリヤ
組立法によるξニサグストレート型半導体装置において
、半導体素子を封止する手段として素子部にエボキツベ
レットをのせ加熱溶融硬化して樹脂封止をするメルトキ
ャスティング法などが用いられており、封止部の樹脂量
や、樹脂層の厚さをフン)a−ルするために大きな努力
がはられれている力1、外形的には溶融した樹脂(ある
いは流動状樹脂)の表面張力によって形が定まり。
組立法によるξニサグストレート型半導体装置において
、半導体素子を封止する手段として素子部にエボキツベ
レットをのせ加熱溶融硬化して樹脂封止をするメルトキ
ャスティング法などが用いられており、封止部の樹脂量
や、樹脂層の厚さをフン)a−ルするために大きな努力
がはられれている力1、外形的には溶融した樹脂(ある
いは流動状樹脂)の表面張力によって形が定まり。
そのためフラットパッケージとはならない。
“第1図にインナフレームおよびアウタフレームからな
るフィルムキャリヤ1の前記インナフレーム内に位置し
た半導体素子3がフィルムキャリヤ1上のり一ド2のイ
ンナリード部に接続された状態を示す。
るフィルムキャリヤ1の前記インナフレーム内に位置し
た半導体素子3がフィルムキャリヤ1上のり一ド2のイ
ンナリード部に接続された状態を示す。
第2図は第1図の断面を示す図で、第3図は第2図を拡
大して示したもので、封止は半導体装置3、インナリー
ド部2a+ インカフレームIa&含む範囲で行われる
。2bは77タリ一ド部である。
大して示したもので、封止は半導体装置3、インナリー
ド部2a+ インカフレームIa&含む範囲で行われる
。2bは77タリ一ド部である。
第4図、第5図は一般に行われるメルトキャスティング
法によって封止された状態を示す。メルトキャスティン
グ法に用いられる樹脂4は、Bステージエポキシ樹脂で
加熱溶融によって封止部を覆ったのち加熱硬化されるが
、樹脂の表面張力によって封止部は盛り上がる。第5図
はその盛り上りを防止し、フラット化するために不織布
に前記Bステージ樹脂を含浸したプリプレグ4aを表面
に置き一体化しである。このよ5Kして封止された半導
体素子3はフィルムキャリヤ1の7ウタリ一ド部2bの
外側でカットされ、第6図に示すような封止部品となる
。
法によって封止された状態を示す。メルトキャスティン
グ法に用いられる樹脂4は、Bステージエポキシ樹脂で
加熱溶融によって封止部を覆ったのち加熱硬化されるが
、樹脂の表面張力によって封止部は盛り上がる。第5図
はその盛り上りを防止し、フラット化するために不織布
に前記Bステージ樹脂を含浸したプリプレグ4aを表面
に置き一体化しである。このよ5Kして封止された半導
体素子3はフィルムキャリヤ1の7ウタリ一ド部2bの
外側でカットされ、第6図に示すような封止部品となる
。
上記メルトキャスティング法においては樹脂40表面張
力によって外形が凸状となり、また樹脂封止後の形の再
現性も曳くないし、さらにアウタリード部2b等<(t
7#t、、た樹脂4の除去が極めて困難であるという欠
点がある。
力によって外形が凸状となり、また樹脂封止後の形の再
現性も曳くないし、さらにアウタリード部2b等<(t
7#t、、た樹脂4の除去が極めて困難であるという欠
点がある。
これらの欠点を改善するために第7図〜第9図に7F、
したよ5[紫外線硬化樹脂で封止する方法もある。すな
わち、第7因はフィルムキャリヤIK半導体素子3が接
続された状態の断面を示すもので、紫外線透過フィルム
(四フフ化エチレンー六フッ化プpピレン共重合体。ネ
オフロンFEPフィルタ:ダイキン工業製)5で両面か
ら挾みその間に紫外線硬化樹脂6を充填し、紫外線遮蔽
用のマスクTを用いて部分的に紫外!8を照射する状態
を示す。紫外線により硬化させたのち、紫外線透過フィ
ルム5を除き、紫外線硬化樹脂6の未硬化部分を洗い落
すと#!8図に示すようKなり、7ウタリ一ド部2bの
外側で切断されて第9図に示すような素子封止部品とさ
れ、プリント基也等の回路に搭載される。
したよ5[紫外線硬化樹脂で封止する方法もある。すな
わち、第7因はフィルムキャリヤIK半導体素子3が接
続された状態の断面を示すもので、紫外線透過フィルム
(四フフ化エチレンー六フッ化プpピレン共重合体。ネ
オフロンFEPフィルタ:ダイキン工業製)5で両面か
ら挾みその間に紫外線硬化樹脂6を充填し、紫外線遮蔽
用のマスクTを用いて部分的に紫外!8を照射する状態
を示す。紫外線により硬化させたのち、紫外線透過フィ
ルム5を除き、紫外線硬化樹脂6の未硬化部分を洗い落
すと#!8図に示すようKなり、7ウタリ一ド部2bの
外側で切断されて第9図に示すような素子封止部品とさ
れ、プリント基也等の回路に搭載される。
しかしながら、上記の紫外線硬化樹脂法においても封止
樹脂層の厚さをコントクールすることが離しく、かつ薄
肉フラットに樹脂封止することは困難で、生産性にも劣
るという問題点がある。
樹脂層の厚さをコントクールすることが離しく、かつ薄
肉フラットに樹脂封止することは困難で、生産性にも劣
るという問題点がある。
この発明は、かかる欠点を排除し、半導体素子を厚さに
対しフラットに、しかも、目的とする素子とフィルムキ
ャリヤのインナリード部を任意の厚さに樹脂で封止する
ことができるようにした半導体素子のモールド方法を提
供するものである。
対しフラットに、しかも、目的とする素子とフィルムキ
ャリヤのインナリード部を任意の厚さに樹脂で封止する
ことができるようにした半導体素子のモールド方法を提
供するものである。
以下、この発明につい′1:説明する。
第1θ図〜第13図はこの発明の一実施例を示す半導体
素子のモールド方法を説明するための図である。第10
図はフィルムキャリヤ1に接続された半導体素子3を両
面から紫外線透過フィルム5で挾み、その間に紫外線硬
化樹脂61に充填したまでは第7図と同じであるが、こ
の実施例はフィルムキャリヤ1のアウタフレーム1bの
部分に封止樹脂層の厚さをコントロールするためのフィ
ルム状枠体9を重ね合せる。
素子のモールド方法を説明するための図である。第10
図はフィルムキャリヤ1に接続された半導体素子3を両
面から紫外線透過フィルム5で挾み、その間に紫外線硬
化樹脂61に充填したまでは第7図と同じであるが、こ
の実施例はフィルムキャリヤ1のアウタフレーム1bの
部分に封止樹脂層の厚さをコントロールするためのフィ
ルム状枠体9を重ね合せる。
フィルムキャリヤ1の厚さは半導体素子3の厚さより薄
く、フィルムキャリヤ1を含めた全体を紫外線硬化樹脂
6で充填し、半導体素子3部分のみを紫外線8を照射す
ることにより硬化し、未硬化部な後工程で除去する。
く、フィルムキャリヤ1を含めた全体を紫外線硬化樹脂
6で充填し、半導体素子3部分のみを紫外線8を照射す
ることにより硬化し、未硬化部な後工程で除去する。
上記方法においては、第7図に示した状態でも封止の目
的は達せられるが、半導体素子3部分の上下の樹脂厚さ
の調節はできない。このため、この実施例ではフィルム
キャリヤ(ポリイミド)厚さ0.2ミリのアウタフレー
ム1b上に0.2ミリ厚さのポリ塩化ビニル製の封止厚
さ1i14Ili用のフィルム状枠体9t−重ね合せる
ととによって半導体素子3を下方の紫外線透過フィルム
5に押しつけたのち紫外線硬化樹脂6を充填し表面を紫
外線透過フィルム5で覆った後、上記の工程により樹脂
封止したものである。このようにして半導体素子3の接
続部を封止する樹脂層の厚さを0.1!M!Jにセット
し、後述の条件で部分的に樹脂を硬化させた・封止後の
半導体装置を第12図、第13図に示す。
的は達せられるが、半導体素子3部分の上下の樹脂厚さ
の調節はできない。このため、この実施例ではフィルム
キャリヤ(ポリイミド)厚さ0.2ミリのアウタフレー
ム1b上に0.2ミリ厚さのポリ塩化ビニル製の封止厚
さ1i14Ili用のフィルム状枠体9t−重ね合せる
ととによって半導体素子3を下方の紫外線透過フィルム
5に押しつけたのち紫外線硬化樹脂6を充填し表面を紫
外線透過フィルム5で覆った後、上記の工程により樹脂
封止したものである。このようにして半導体素子3の接
続部を封止する樹脂層の厚さを0.1!M!Jにセット
し、後述の条件で部分的に樹脂を硬化させた・封止後の
半導体装置を第12図、第13図に示す。
これらの半導体装置は厚さは約0.44!Jであった。
この発明による方法では、第10図に示す紫外′線遮蔽
用のマースフ7によって半導体素子3とフィルムキャリ
ヤ1のインナフレーム1aの部分のみに紫外線8を照射
して紫外線硬化樹脂6を硬化させるので、フィルムキャ
リヤ1に重ね合せる封止厚さ調整用のフィルム状枠体9
は紫外線硬化樹脂6に直接触れることがなく、また加熱
硬化樹脂の場合のよ5に硬化過程で高温にさらされるこ
ともないため実施例で示したポリ塩化ビニルでも良く、
そのほかのポリエチレ/、ポリプロピレンのような材質
であっても同じような効果が発揮できる。
用のマースフ7によって半導体素子3とフィルムキャリ
ヤ1のインナフレーム1aの部分のみに紫外線8を照射
して紫外線硬化樹脂6を硬化させるので、フィルムキャ
リヤ1に重ね合せる封止厚さ調整用のフィルム状枠体9
は紫外線硬化樹脂6に直接触れることがなく、また加熱
硬化樹脂の場合のよ5に硬化過程で高温にさらされるこ
ともないため実施例で示したポリ塩化ビニルでも良く、
そのほかのポリエチレ/、ポリプロピレンのような材質
であっても同じような効果が発揮できる。
この発明で用いた紫外線硬化樹脂6は、エピコート82
8 (ビスフェノールA型エポキシ樹脂)98部、PK
HH(フェノキシ樹脂、ユニオンカーバイト社製)2部
、グリセリンlO部、7−メドキシジ7ゾニウムテトラ
フルオクボレート2部からなる。
8 (ビスフェノールA型エポキシ樹脂)98部、PK
HH(フェノキシ樹脂、ユニオンカーバイト社製)2部
、グリセリンlO部、7−メドキシジ7ゾニウムテトラ
フルオクボレート2部からなる。
紫外線源として、2.5KW高圧水銀灯(三菱電機HR
H25−υVh)を光源とし照射距離15cILで20
秒間照射して硬化させた。未硬化樹脂は7セトン:トル
エン l:1の混合溶剤で洗い落し・た。
H25−υVh)を光源とし照射距離15cILで20
秒間照射して硬化させた。未硬化樹脂は7セトン:トル
エン l:1の混合溶剤で洗い落し・た。
なお、上記の実施例ではフィルムキャリヤ1の上に封止
厚さ調節用のフィルム状枠体9を重ねたが、半導体素子
3の厚さとフィルムキャリヤ1の厚さの関係から半導体
素子3の厚さが厚く、フィルムキャリヤ1の厚さが薄い
場合には31114図に示したよう罠、フィルムキャリ
ヤ1の下側にもフィルム状枠体9aを置き高さ関係を調
整できることはいうまでもない。
厚さ調節用のフィルム状枠体9を重ねたが、半導体素子
3の厚さとフィルムキャリヤ1の厚さの関係から半導体
素子3の厚さが厚く、フィルムキャリヤ1の厚さが薄い
場合には31114図に示したよう罠、フィルムキャリ
ヤ1の下側にもフィルム状枠体9aを置き高さ関係を調
整できることはいうまでもない。
半導体素子3の封止は半導体素子3とリード2の接続部
を保護することにあり、半導体素子3のリード2の接続
部の反対側は封止樹脂がなくても良く、特に薄さを要求
される半導体装置においてはこの発明のよ5に、必要と
する封止部分のみを最小限忙封止することは非常CX*
である。この発明の実施例では厚さの寸法精度と封止後
の厚さの平滑性は再現性良く実現できるが、封止部分の
外周、すなわち紫外線照射の境界部分は金型によるモー
ルドの場合のよ5に厳密な直線性、端部形状とはならな
いか、半導体装置として回路基板に実装する上では障害
とはならない。
を保護することにあり、半導体素子3のリード2の接続
部の反対側は封止樹脂がなくても良く、特に薄さを要求
される半導体装置においてはこの発明のよ5に、必要と
する封止部分のみを最小限忙封止することは非常CX*
である。この発明の実施例では厚さの寸法精度と封止後
の厚さの平滑性は再現性良く実現できるが、封止部分の
外周、すなわち紫外線照射の境界部分は金型によるモー
ルドの場合のよ5に厳密な直線性、端部形状とはならな
いか、半導体装置として回路基板に実装する上では障害
とはならない。
またこの発明は、メルトキャスティング法による封止に
おけるBステージ樹脂のような高粘度樹脂を用いないた
め半導体素子3とフィルムキャリヤ1のリード部分を損
傷する心配もなく、任意の厚さく封止できるが、このと
きフィルムキャリヤ1のリード2部分を半導体素子3に
対し傾斜させて封止することも容易であり、例えば第1
5図に示すよ5に、封止半導体装置を回路基板10に塔
載し、全体を充填剤12で覆った場合、半導体素子3と
回路基也10上の回路11とを接続するリード13をU
字形の断面形状となし得るので、熱的1機械的な応力に
よる変形に対しても直接y−ド13を直線的に引張るこ
とも避は得る効果も期待できる。なお、14は半導体集
積回路装置の外装材である。
おけるBステージ樹脂のような高粘度樹脂を用いないた
め半導体素子3とフィルムキャリヤ1のリード部分を損
傷する心配もなく、任意の厚さく封止できるが、このと
きフィルムキャリヤ1のリード2部分を半導体素子3に
対し傾斜させて封止することも容易であり、例えば第1
5図に示すよ5に、封止半導体装置を回路基板10に塔
載し、全体を充填剤12で覆った場合、半導体素子3と
回路基也10上の回路11とを接続するリード13をU
字形の断面形状となし得るので、熱的1機械的な応力に
よる変形に対しても直接y−ド13を直線的に引張るこ
とも避は得る効果も期待できる。なお、14は半導体集
積回路装置の外装材である。
以上説明したようにこの発明は、所望の厚さにトリミン
グされたフィルム状枠体を前記フィルム千ヤリャを構成
するアウタフレーム上に重ね合わせ、両面から紫−外線
透過フィルムで挾持し、内部に紫外線硬化樹脂を充填し
た後、所定部分に紫外線を照射して前記紫外線硬化樹脂
を硬化せしめて樹脂封止するよ5KL、たので、小形薄
肉の封止をフラットにしかも素子接続部分の樹脂層の厚
さを所定の厚さに容易K11l1節して封止することの
できる利点が得られる。
グされたフィルム状枠体を前記フィルム千ヤリャを構成
するアウタフレーム上に重ね合わせ、両面から紫−外線
透過フィルムで挾持し、内部に紫外線硬化樹脂を充填し
た後、所定部分に紫外線を照射して前記紫外線硬化樹脂
を硬化せしめて樹脂封止するよ5KL、たので、小形薄
肉の封止をフラットにしかも素子接続部分の樹脂層の厚
さを所定の厚さに容易K11l1節して封止することの
できる利点が得られる。
第1図はフィルムキャリヤにリードを介して接続された
半導体素子の状態を示す平面図、jR2図は第1図の断
面図、第3図は第2図の拡大図、第4図、第5図は従来
の樹脂封止の方法を説明するための図、第6図は封止後
の半導体装置の斜視図、第7図は紫外線硬化樹脂を用い
た樹脂封止方法を説明する断面図、第8図は紫外線硬化
をしたのちから切り離した封止半導体装置を示す断面図
、第10図はこの発明の一5A施例の樹脂封止方法を説
明するための断面図、第11図は紫外線照射後、未硬化
樹脂を洗い落した状態な示す断面図、第12図、第13
図は封止後、フィルムキャリヤから7部 クタリー円外側で切り離した封止半導体装置な示す断面
図および斜視図、鶏14図はこの発明の他の樹脂封止方
法を説明するための断面図、第15図はこの発明の樹脂
樹上方法により封止した半導体装置の使用態様を示す断
面図である。 図中、1はフィルムキャリヤ、1aはインナフレーム、
1bはアウタフレーム、2はフィルムキャリヤ上のリー
ド、2aはインナリード部、2bは7ウタリード部、3
は半導体素子、4はメルトキャスティング用の樹脂、5
は紫外線透過フィルム、6は紫外線硬化樹脂、7は紫外
線遮蔽用のマスク、8は紫外線、Ls暑はフィルA状枠
体である。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 (外2名) 第1図 第2図 ? 第4図 ム 第5図 第6図 り 第7図 第8図 第9図 h 第12図 h 第13図 第14図 第15図 昭和 年 月 日 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
称 (601)三菱電機株式会社代表者片山仁八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面6、補正の内
容 (1)明細書第3頁8行の「樹脂」を、「樹脂4と補正
する。 (2)同じく第4頁10行の「紫外線」を、「紫外s8
」と補正する。 (3)図面の第5図、第10図、第14図を別紙のよう
に補正する。 以 上 第 5 図 第10図 第14図 1)J
半導体素子の状態を示す平面図、jR2図は第1図の断
面図、第3図は第2図の拡大図、第4図、第5図は従来
の樹脂封止の方法を説明するための図、第6図は封止後
の半導体装置の斜視図、第7図は紫外線硬化樹脂を用い
た樹脂封止方法を説明する断面図、第8図は紫外線硬化
をしたのちから切り離した封止半導体装置を示す断面図
、第10図はこの発明の一5A施例の樹脂封止方法を説
明するための断面図、第11図は紫外線照射後、未硬化
樹脂を洗い落した状態な示す断面図、第12図、第13
図は封止後、フィルムキャリヤから7部 クタリー円外側で切り離した封止半導体装置な示す断面
図および斜視図、鶏14図はこの発明の他の樹脂封止方
法を説明するための断面図、第15図はこの発明の樹脂
樹上方法により封止した半導体装置の使用態様を示す断
面図である。 図中、1はフィルムキャリヤ、1aはインナフレーム、
1bはアウタフレーム、2はフィルムキャリヤ上のリー
ド、2aはインナリード部、2bは7ウタリード部、3
は半導体素子、4はメルトキャスティング用の樹脂、5
は紫外線透過フィルム、6は紫外線硬化樹脂、7は紫外
線遮蔽用のマスク、8は紫外線、Ls暑はフィルA状枠
体である。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 (外2名) 第1図 第2図 ? 第4図 ム 第5図 第6図 り 第7図 第8図 第9図 h 第12図 h 第13図 第14図 第15図 昭和 年 月 日 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
称 (601)三菱電機株式会社代表者片山仁八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面6、補正の内
容 (1)明細書第3頁8行の「樹脂」を、「樹脂4と補正
する。 (2)同じく第4頁10行の「紫外線」を、「紫外s8
」と補正する。 (3)図面の第5図、第10図、第14図を別紙のよう
に補正する。 以 上 第 5 図 第10図 第14図 1)J
Claims (1)
- インナフレームおよびアウタフレームからなるフィル
ムキャリヤの前記インナフレーム内に位置し、リードが
接続された半導体素子を紫外線硬化樹脂で封止する方法
において、所望の厚さにトリミングした封止厚さ調整用
のフィルム状枠体を前記フィルムキャリヤのアウタフレ
ーム上に重ね合せ、両面から紫外線透過フィルムで挾持
し、内部に紫外線硬化樹脂を充填した後、所定部分に紫
外線を照射して前記紫外線硬化樹脂を硬化せしめて所望
の厚さの樹脂封止を行うことを特徴とする半導体素子の
モールド方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18301584A JPS6159740A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 半導体素子のモ−ルド方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18301584A JPS6159740A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 半導体素子のモ−ルド方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6159740A true JPS6159740A (ja) | 1986-03-27 |
Family
ID=16128244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18301584A Pending JPS6159740A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 半導体素子のモ−ルド方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6159740A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065744A (ja) * | 1992-04-21 | 1994-01-14 | Sliontec:Kk | Lsiパッケージング方法 |
JP2012149265A (ja) * | 2012-03-16 | 2012-08-09 | Hitachi Chemical Co Ltd | フィルム状回路接続材料の製造方法 |
JP2012156526A (ja) * | 2012-03-16 | 2012-08-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 電極の接続方法 |
-
1984
- 1984-08-30 JP JP18301584A patent/JPS6159740A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065744A (ja) * | 1992-04-21 | 1994-01-14 | Sliontec:Kk | Lsiパッケージング方法 |
JP2012149265A (ja) * | 2012-03-16 | 2012-08-09 | Hitachi Chemical Co Ltd | フィルム状回路接続材料の製造方法 |
JP2012156526A (ja) * | 2012-03-16 | 2012-08-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 電極の接続方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3326568B2 (ja) | 少なくとも一つの電子素子を有するカードとそのカードの製造方法 | |
JP2009302221A (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
JP2001524264A (ja) | 集積回路パッケージ | |
JPS60257546A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20060063649A (ko) | 감광성 경화수지의 도포방법 및 접착방법 | |
US6399004B1 (en) | Method for encapsulating a chip on a carrier | |
KR20190141565A (ko) | SiP모듈 및 이의 제조방법 | |
JPH08235335A (ja) | 電子部品内蔵カードの製造方法 | |
JPS6159740A (ja) | 半導体素子のモ−ルド方法 | |
JP2010098117A (ja) | 電子装置および電子装置の製造方法 | |
US6890800B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device with ceramic multilayer board | |
TWI655306B (zh) | 一種基於二次塑封的SiP模組的製造方法及SiP模組 | |
KR100293177B1 (ko) | 연성볼그리드어레이기판및그제조방법 | |
JP3216314B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の製造装置 | |
JPH04290736A (ja) | ハニカムコアへの樹脂の充填方法 | |
JPH03142294A (ja) | Icカードの製造方法 | |
JPH01300531A (ja) | 半導体素子の封止方法 | |
JP2934174B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JPH0513655A (ja) | リードフレーム及びその製造方法 | |
JP2002203926A (ja) | 部品実装方法および部品実装基板 | |
JP3288394B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JPS6211005Y2 (ja) | ||
JPS6395652A (ja) | 保護材流出防止用ダムの形成方法 | |
CN112993193A (zh) | 封装结构及其制造方法、显示组件和封装方法 | |
JP3309889B2 (ja) | 半導体素子の樹脂封止方法 |