JP2009302221A - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009302221A
JP2009302221A JP2008153783A JP2008153783A JP2009302221A JP 2009302221 A JP2009302221 A JP 2009302221A JP 2008153783 A JP2008153783 A JP 2008153783A JP 2008153783 A JP2008153783 A JP 2008153783A JP 2009302221 A JP2009302221 A JP 2009302221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
transparent layer
resin
layer
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008153783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Uchida
建次 内田
Hiroki Hirasawa
宏希 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008153783A priority Critical patent/JP2009302221A/ja
Priority to US12/437,940 priority patent/US8252408B2/en
Priority to TW98117084A priority patent/TW201005886A/zh
Priority to CN2009101426123A priority patent/CN101609820B/zh
Publication of JP2009302221A publication Critical patent/JP2009302221A/ja
Priority to US13/557,809 priority patent/US20120286437A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光の送受信性能と実装信頼性を両立させることができる電子装置を提供する。
【解決手段】電子装置80は、素子(受光素子)10、透明層20、及び封止樹脂層60を供える。素子10は、例えば半導体素子であり、光学的な機能(例えば受光又は発光)を有する光学機能領域12を一面に有する。透明層20は、光学機能領域12上に位置し、受光素子10の一面に直接接しており、光学的に透明である。封止樹脂層60は、透明層20の側面及び受光素子10の一面を封止し、透明層20の上面を被覆しておらず、剛性を向上させるフィラーが混入されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光の送受信性能が高く、かつ実装信頼性が向上した電子装置及びその製造方法に関する。
DVD用の受光装置や、デジタルカメラ用の撮像装置に使用される電子装置、例えば半導体装置は、光信号を半導体に導くために透明封止樹脂で素子、例えば半導体素子を被覆し、素子を外部から保護しながら光信号を透過させる構造となっている。
近年の技術の発展に伴い、ガラスフィラー等の補強材が混入可能な一般の封止樹脂を使用する場合、例えば特許文献1の図2に記載されているように、半導体素子を基板上にマトリクス状に配置し、この半導体素子の集合体全体を封止樹脂で被覆する工法を採用している。この工法が採用可能になったのは、ガラスフィラー等の補強材を封止樹脂に混入することで、封止樹脂の剛性が向上し、封止樹脂の硬化収縮や熱収縮が抑制された結果、基板の反りが軽減され大面積で封止樹脂を被覆できるようになったためである。この工法を採用した半導体装置は、リードフレーム上に配置した半導体素子の周囲を、ガラスフィラーが混入した封止樹脂で被覆され、所定の大きさにリードフレームと封止樹脂が切断された構造になっている。
光信号を扱う半導体装置においても、例えば、特許文献2の図1および特許文献3の図1に記載されているように、半導体素子の機能部上に透光部材を透明接着剤で固定し、半導体素子と透光部材の周囲を封止樹脂で被覆する構造がある。
また、特許文献4の図1に示す例では、半導体素子の機能部上に個々に、高価なガラスレンズを陽極接合により直接接合し、半導体素子と搭載したガラスレンズの周囲を封止樹脂で被覆する構造を採用している。
特開2003−133500号公報 特開平03−11757号公報 特開昭62−257757号公報 特開2000−173947号公報
しかしながら、上記した技術を用いて光を扱う電子装置を製造する場合、いくつかの問題がある。
第1の問題点として、光を扱う電子装置の構造と工法では、素子を実装基板に実装する際のリフロー処理時に素子にクラック等の不具合が発生することがある。この原因は、透明封止樹脂にガラスフィラーなどが混入できないことに起因する。その理由は、ガラスフィラー等の補強材を透明封止樹脂に混入させると、封止樹脂とフィラーの屈折率差により、光信号が反射、散乱され、光信号が減衰するため光の送受信性能が悪化してしまう。よって、透明封止樹脂を用いた電子装置をリフロー処理など急激な温度上昇をさせる環境におくと、透明封止樹脂の剛性不足から半導体装置の保管時に電子装置内部に侵入した水分が水蒸気となって爆発することがある。
第2の問題点は、特許文献1に開示された工法を、光信号を扱う電子装置に適用させる場合には、基板の片側に配置された透明封止樹脂の硬化収縮と温度変化により基板が反ってしまう、ということである。この原因は、第1の問題点と同様に、透明封止樹脂にガラスフィラーなどが混入できないことに起因する。その理由は、ガラスフィラーなどを混入させないと、封止樹脂は成型時の硬化収縮が抑制されず、また、成型温度から室温に冷却されるときに樹脂の熱収縮が抑制されないため、透明樹脂の硬化収縮と熱収縮で基板が反ってしまうためである。
第3の問題点は、特許文献2および特許文献3に開示された構造では、透明樹脂層を介して透光部材を機能部に接着固定しているため、透明樹脂層と透光部材の界面が生じ、その界面により光屈折が発生することである。また、各々の光透過率も完全には一致せず、光の減衰が生じて光の送受信性能を悪化させる原因となる。
このように、上記した技術では光の送受信性能と実装信頼性を両立させることは難しかった。
本発明によれば、電子装置であって、
光学的な機能を有する光学機能領域を一面に有する素子と、
前記光学機能領域上に位置し、前記一面に直接接しており、光学的に透明であり、樹脂層である透明層と、
前記一面及び前記透明層の側面を封止し、前記透明層の上面を被覆しておらず、剛性を向上させるフィラーが混入されている封止樹脂層と、
を備え、
前記透明層の上面及び前記封止樹脂層の上面は前記電子装置の表面に露出している電子装置が提供される。
本発明によれば、光学機能領域上には、光学的に透明である透明層が位置している。透明層は、一面に直接接しているため、接着層を有する場合と比較して、光が減衰することが抑制される。また、透明層の側面及び一面を封止する封止樹脂層は、フィラーが混入されているため、実装信頼性が向上する。従って、光の送受信性能と実装信頼性を両立させることができる。
本発明によれば、光学的な機能を有する光学機能領域を一面に有する素子の前記一面上に、光学的に透明な樹脂膜を直接設ける工程と、
前記樹脂膜を選択的に除去することにより、前記光学機能領域上に位置する透明層を形成する工程と、
前記透明層の側面及び前記一面を封止し、前記透明層の上面を被覆しておらず、剛性を向上させるフィラーが混入されている封止樹脂層を形成する工程と、
を備える電子装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、電子装置の光の送受信性能と実装信頼性を両立させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1(a)は、第1実施形態における電子装置80を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)の電子装置80をA−A'で切断した断面図である。これらの図に示すように、電子装置80は、素子(受光素子)10、樹脂層である透明層20、及び封止樹脂層60を供える。素子10は、例えば半導体素子であり、光学的な機能(例えば受光又は発光)を有する光学機能領域12を一面に有する。透明層20は、光学機能領域12上に位置し、受光素子10の一面に直接接しており、光学的に透明である。封止樹脂層60は、透明層20の側面及び受光素子10の一面を封止し、透明層20の上面を被覆しておらず、剛性を向上させるフィラーが混入されている。本実施形態において電子装置80とは、半導体基板やガラス基板の表面に、受動素子または能動素子の一方または両方が形成されたものをいう。
また電子装置80の受光素子10は、リードフレーム40上に実装されており、金属細線(ワイヤ)50を介してリードフレーム40と電気的に接続されている。リードフレーム40及び金属細線50も、封止樹脂層60によって封止されている。
透明層20の上面及び封止樹脂層60の上面は電子装置80の表面に露出している。透明層20の上面は、封止樹脂層60の上面よりも高く、上方に突き出た構造をなしている。この理由は、透明層20の高さのバラツキを考慮しても、封止樹脂層60が透明層20の表面に流れ込まないようにするためである。以下に、その詳細を述べる。
詳細を後述する電子装置80の製造工程において、透明層20の高さのばらつきは、標準偏差で約10マイクロメートルである。透明層20の高さのばらつきとは、均一な厚みを持つ樹脂膜22(後述)を、フォトリソグラフィ工法を用いて形成する際、露光時の光量や現像処理時の現像液や処理時間の変化など、透明層20の形成工程において生じうる透明層20の高さの差である。透明層20の高さは、このような製造工程におけるばらつきを考慮し、最も低い場合でも封止樹脂層60よりも高くしなくては、封止樹脂層60を構成する封止樹脂が透明層20と封止金型(後述)との間に浸入して透明層20の表面を汚染させてしまう可能性がある。
これに対して本実施形態における電子装置において、透明層20の上面は、封止樹脂層60の上面よりも10μm以上60μm以下ほど高くなっている。このような透明層20の高さは、透明層20の高さのばらつきの標準偏差の3倍の値である約30マイクロメートルほど封止樹脂層60の上面よりも高くなるように設計することにより得られる。また、このような透明層20の高さの設計は、封止工程(後述)において透明層20を圧接する圧力を調整すること等によって、適宜設定できる。
なお、封止工程において、封止樹脂層60を構成する封止樹脂が、透明層20表面に流れ込まず、透明層20を汚染させることが無ければ、透明層20の上面と、封止樹脂層60の上面は同一平面であってもよい。
透明層20の高さは、0.05mm以上が好ましく、0.1mm以上がより好ましい。これにより、受光素子10の所定の位置からリードフレーム40と接続された金属細線50が、電子装置80の製造過程において用いられる封止用金型110,112(後述)と接触するのを防ぐことができる。そのため、封止用金型110と透明層20の上面とを強着でき、封止樹脂層60が透明層20表面へ浸入することを抑制できる。ここで透明層20の高さとは、受光素子10の上面から透明層20の上面までの垂直方向の長さであり、透明層20となる樹脂膜の厚さに等しい。
透明層20は、例えば光または熱により樹脂を硬化させたものである。この樹脂は、硬化前の状態において接着性を有し、直接受光素子10の表面に接着可能である。樹脂の具体例としては、アクリル系樹脂などの光硬化性樹脂と、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂とを含む樹脂がある。
透明層20の弾性率は、20℃で1GPa以上6GPa以下、かつ200℃で10MPa以上3GPa以下が好ましい。20℃で1GPa以上6GPaとすることにより、電子装置80の光学機能領域12を保護する機能を得られる。また、200℃で10MPa以上3GPa以下とすることにより、電子装置80の製造過程における封止用金型110、112による圧接時に、透明層20がわずかに弾性変形して緩衝材として機能するため、光学機能領域12を圧力から保護できる。ここで透明層20の弾性率とは、透明層20を光又は熱により完全に硬化した状態の弾性率をいう。
封止樹脂層60を構成する封止樹脂には、電子装置80の封止に用いられる封止樹脂である。封止樹脂に混入されるフィラーは、封止樹脂そのものより剛性が高いフィラー、例えばガラスフィラーである。
図2の各図は、電子装置80の製造方法を示す断面図である。まず図2(a)に示すように、複数の受光素子10が形成されたウェハ1を準備する。ウェハ1に配置された夫々の受光素子10の表面(一面)には光学機能領域12が露出している。なお図2(a)では、ウェハ1に配置された複数の受光素子10のうち、2つのみを示している。
次いで図2(b)に示すように、ウェハ1上に、光学的に透明な樹脂膜22を直接設ける。ここでは、樹脂膜22は、均一な厚みを持つ1つの樹脂フィルムである。樹脂膜22は、アクリル系樹脂などの光硬化性樹脂、又はエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含む樹脂である。そしてウェハ1上に設けられる状態において樹脂膜22は硬化前の状態にある。このため、樹脂膜22は接着性を有しており、この接着性を用いてウェハ1上に直接配置される。
なお、フィルム状の樹脂膜22を用いる理由は、ウェハ1の全面に均一なかつ0.05mm以上の膜厚の樹脂膜を形成するためである。すなわち、樹脂膜22として液状の樹脂を用いた場合、ウェハ1の全面に均一な膜厚の樹脂膜22を形成するためには低粘度樹脂を用いることになり、その低粘度のために0.05mm以上の厚みを得ることが困難である。一方、液状の樹脂を用いてウェハ全体に0.05mm以上の膜厚みを形成しようとすると、高粘度樹脂を用いることとなり、その高粘度のためにウェハ上への塗布時に粘性抵抗が高く、高さのバラツキが大きくなり、均一な膜を得ることが困難である。一方、フィルム状の樹脂膜22を用いることによって、0.05mm以上の均一な樹脂膜22が実現できる。本実施形態において、樹脂膜22によりウェハ1の全面を被覆する。樹脂膜22の厚さは、例えば0.12mmである。これにより、高さが例えば0.12mmの透明層20が得られる。
なお、樹脂膜22の厚さが0.12mmである例を示したが、樹脂膜22の厚さは適宜調整でき、透明層20の高さを0.12mm以上とする場合には、樹脂膜22の厚さをさらに厚くすればよい。
次いで図2(c)に示すように、露光用マスク3の位置合せをして、露光を行い、透明層20を形成するように樹脂膜22をパターニングする。
次いで図2(d)に示すように、現像処理を行い、透明層20以外の樹脂膜22を除去する。これにより、複数の光学機能領域12それぞれ上に透明層20が形成される。このように、透明層20は、フォトリソグラフィ工法を用いて形成することができる。
なお、この現像処理後の時点では、透明層20は完全に硬化していないため、透明層20とウェハ1、すなわち透明層20と受光素子10とは、弱い接合力で接着しているが、強固に接着はしていない。
次いで透明層20が形成されたウェハ1を熱処理又は光照射し、透明層20を完全硬化させ、透明層20とウェハ1、すなわち透明層20と受光素子10の間を強固に接着させる。この熱処理又は光照射による透明層20の形状的な変化は無い。なお透明層20は、例えば円柱状に形成されているが、光学機能領域12の形状に合わせて楕円柱、あるいは四角柱などの柱状に形成することもできる。
なお透明層20の弾性率は、例えば、常温で約2.4GPa、200℃で約15MPaに調整されている。透明層20の弾性率は、光および熱で硬化可能な樹脂の種類や硬化剤など含有物の組成比の変更、または硬化光量や硬化温度などの製造条件を適宜設定すること等により、適宜調整できる。
次いで図2(e)に示すように、ウェハ1から個々の受光素子10を切り出して、透明層20を有する受光素子10を得る。
次いで図2(f)に示すように、受光素子10をリードフレーム(配線基板)40上の所定の位置に接着剤(図示せず)を介して接着する。続いて、受光素子10の端子(図示せず)とリードフレーム40の端子(図示せず)を、金属細線50を介して互いに電気的に接続させる。なお、このリードフレーム40上には、所定の距離を保ちながら複数の受光素子10が配置されている。
次いで図2(g)に示すように、透明層20の側面、受光素子10の一面、金属細線50およびリードフレーム40全体を封止樹脂層60で被覆する。
続いて、図2(h)に示すように、受光素子10ごとにリードフレーム40を分割する。これにより、所望の形状の電子装置80が得られる。
図3の各図は、図2(g)の工程を詳細に示す図である。まず図3(a)に示すように、平坦な面を成型面とする封止用金型110,112を用意し、図2(f)に示されたリードフレーム40上の受光素子10を、封止用金型110,112の間の所定の位置に固定する。
次いで図3(b)に示すように、透明層20の上面に封止用金型110(上型)の成型面を、リードフレーム40の下面に封止用金型112(下型)の成型面を、それぞれ圧接する。すなわち、透明層20の上面と封止用金型110の成型面とのすき間、およびリードフレーム40の下面と封止用金型112の成型面とのすき間を最小限におさえ、両者をそれぞれ密着する。
次いで図3(c)に示すように、圧接状態のまま、熱によって溶融した封止樹脂を、封止用金型110,112のそれぞれの成型面に囲まれた空隙部分に注入し、封止樹脂層60を形成する。
この時、封止用金型110の成型面と透明層20の上面と間は挟圧による外力で強固に密着され、かつ受光素子10と透明層20の間は前述の通り強く接着されている。そして透明層20は弾性率が20℃で1GPa以上6GPa以下、かつ200℃で10MPa以上3GPa以下の弾性率であれば、封止用金型110による挟圧により透明層20自身が弾性変形し、この挟圧による外力を吸収して受光素子10を保護することが出来る。さらに、この弾性変形は透明層20を封止用金型110に密着させる反力を生むことが出来る。よって、封止樹脂は、透明層20と封止用金型110の接着面に流れ込めない。
上述した透明層20の弾性変形によって透明層20と封止用金型110の密着力を増すことを目的として、透明層20の上面の高さが封止樹脂層60上面の高さから、0mm以上0.06mm以下の間となるように設計してもよい。ここで、透明層20の上面が封止樹脂層60の上面より0.06mmより高い設計では、封止用金型110の挟圧による外力が強まり、透明層20の変形が塑性変形に至り、透明層20が破損する事がある。一方、透明層20の上面が封止樹脂層60の上面より低い場合、すなわち透明層20の上面の高さが、封止樹脂層60の上面の高さ未満(0mm未満)であれば、封止樹脂が透明層20の表面(透明層20と封止用金型の密着面)に流入することは自明である。
次いで、封止用金型110,112を取り外して、図2(g)に示すような受光素子10が得られる。この受光素子10は、透明層20の上面が封止樹脂層60の上面よりわずかに突き出ている。このようにして、リードフレーム40上の複数の受光素子10が一括して封止される。
次に本実施形態の効果を説明する。電子装置80は、受光素子10上の最小面積すなわち光学機能領域12のみを光学的に透明な透明層20で被覆させ、構造の大半を封止樹脂層60で被覆させている。封止樹脂層60は光学機能領域12を覆っていないため、光学的に透明であることを必要としない。よって、封止樹脂層60にフィラー等の補強材を混入することができ、従来の光学的に透明な封止樹脂を用いた電子装置の構造では実現できなかった、下の効果が得られる。
まず、電子装置80の光の送受信性能を高く維持したまま、実装基板に接続する際のリフロー工程での接続信頼度が向上することである。電子装置80の大半を被覆する封止樹脂層60にフィラー等の補強材が混入されているため、従来の光学的に透明な封止樹脂に比べて熱膨張が小さく、リフロー工程における封止樹脂層60の熱膨張を抑制できる。また光学機能領域12は透明層20によって覆われているため、電子装置80の光の送受信性能は低下しない。また透明層20は直接光学機能領域12に貼り付けられているため、接着剤を用いる場合と比較して、電子装置80の光の送受信性能が向上する。
また、封止樹脂層60となる樹脂には、リードフレーム40などの配線基板との密着性を向上するための密着補助剤を混入することができ、基板と封止樹脂層の界面に水分が侵入することも抑制できる。従来の光学的に透明な封止樹脂は、密着補助剤を含めるとリフロー工程の熱により変色し、光学的な透明性を失うことになるため、密着補助剤を混入できなかった。また、リフローの急激な温度上昇でも電子装置80の寸法変化を抑制し、かつ、電子装置内に侵入する水分を抑えることができるため、電子装置内での水蒸気爆発を抑えることが出来る。このため、電子装置80の実装において、高い接続信頼性を有する電子装置80が実現される。
また、透明層20はフィルム状の樹脂膜22をウェハ全体に貼付けて形成されるため、複数の透明層20を一括で形成することができる。このため、受光素子10それぞれごとに透明層20を形成するときと比べて、生産効率が向上する。また、廃棄物を軽減することができる。
また、電子装置80はリードフレーム40等の配線基板に対して片面のみに封止樹脂層60が被覆された構造となっている。補強材が混入できない従来の光学的に透明な封止樹脂が片面のみに存在すると、基板が樹脂の収縮で反ってしまう。これに対して本実施形態では、封止樹脂層60がフィラーなどの補強材を含んでいるため、封止樹脂層60の収縮を抑制できる。そのため大面積に封止樹脂層60を被覆した配線基板でも、その反りを抑えることが出来る。このため、リードフレーム40上に複数の受光素子10を配置できる。電子装置80は、電子装置80から外部に突き出るリードがない構造となっている。このため、電子装置80は基板にリードのない分だけ密集して配置可能となり、補強材による反り抑制限界内でこの密集した部分を配置でき、密集部分全体を封止樹脂層60で一括して被覆することが出来る。
さらに、電子装置80の透明層20は、硬化後の弾性率が20℃で1GPa以上6GPa以下、かつ200℃で10MPa以上3GPa以下の弾性体としている。このため、封止樹脂層60を形成する際、この透明層20が形成された受光素子10を直接封止用金型110,112で挟圧しても、封止用金型110からの外力を透明層20の弾性変形で吸収し、受光素子10の一部に外力が集中して加わることを抑制する。よって、封止樹脂層60を形成するときに、受光素子10にはクラック等の不具合が発生することを抑制できる。このため、受光素子の実装において、高い接続信頼性を有する電子装置80が実現される。さらに、この弾性変形の反力で透明層20と封止用金型110は強固に密着しており、透明層20上面には封止樹脂層60の樹脂が流れ込まず、透明層20の上面が汚染されることが無い。
図4は、第2実施形態における電子装置の製造工程を説明するための断面図である。第2実施形態における電子装置の構成は、樹脂膜22が2枚の樹脂フィルム22a,22bを重ね合わせて形成される点を除いて、第1の実施形態と同様である。これにより、透明層20が高くなる。
本実施形態における樹脂膜22は、図4に示すような製造工程により形成される。その他の製造工程は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。まず、図4(a)に示すように、フィルム状に形成された光および熱により硬化可能な樹脂からなる2つの樹脂フィルム22a,22bを用意する。次いで、樹脂フィルム22a,22bをロールラミネーター法によりロール130,132の間を、圧力をかけながら重ね合わせる。これにより、ゆがみやしわがほとんど無い樹脂膜22を得ることができる。また、樹脂フィルム22a,22bとしていずれも均一な厚みを持つフィルムを用いるため、樹脂フィルム22a,22bが重なり合った樹脂膜22も均一な厚みを持つフィルムとなる。また、樹脂フィルム22a,22bの貼り合せ面の界面は、形成工程の加熱処理により溶融結合し、界面が無くなり光屈折や減衰がない樹脂膜22となっている。
なお、本実施形態において樹脂膜22をウェハ1の全面上に直接設ける工程は、樹脂膜22をウェハ1上に直接貼り付ける工程になる。具体的には、真空ラミネーター法により、樹脂膜22をウェハ1上に形成する。このようにすると、樹脂膜22とウェハ1の接触面には気泡などがほとんど発生しない。
また、樹脂フィルムを形成するときには溶剤が用いられるが、この溶剤は、フィルム形成時に除去される必要がある。この溶剤の除去は、フィルムの厚みが0.08mmを越えると困難になる。これに対して本実施形態では、0.08mm以下のフィルムを2枚重ね合わせることにより樹脂膜22を形成しているため、フィルムの状態で溶剤を除去することができる。従って、樹脂膜22の膜厚を厚くしても、溶剤が残留することを抑制できる。
樹脂フィルム22a,22bの重ね合わせで形成した透明層20は、高さが高くなるため、金属細線50の頂点と封止用金型110の離間距離が大きくなり、金属細線50と封止用金型110の接触をより余裕をもって防ぐことができる。また、透明層20を高くすることで、封止樹脂層60と透明層20の高さの設計の自由度を増すことが出来る。
また、本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また第1の実施形態の中で述べたように、透明層20の高さは封止樹脂層60の高さより0.06mmまで高く設計することが出来る。更に、透明層20の上面を封止樹脂層60の上面から高くしていけば、透明層20の弾性変形が強まり、この反力で透明層20と封止用金型110を強く密着できる。この場合、封止樹脂層60の透明層20の上面への浸入をさらに抑制できる。また、透明層20の高さを高くすることで、封止樹脂層60の厚みを確保し、受光素子10や金属細線50を露出することなく封止樹脂で保護しながら、この封止樹脂層60の上面から透明層20の上面までの高さを0.06mmまで高くすることも可能となる。
また、ウェハ1上に樹脂膜22を形成する前に樹脂フィルム22a,22bを重ね合わせているため、樹脂膜22にゆがみやしわが生じることを低減できる。これに対し、ウェハ1上に樹脂フィルム22a,22bを順に貼り付けようとすると、ウェハ1に最初の樹脂フィルム22aを貼り付けた後、2枚目の樹脂フィルム22bを更に貼り付けるときに、樹脂フィルム22a,22bの粘着性に起因して、樹脂フィルム22a,22bの積層体である樹脂膜22にゆがみやしわが生じてしまう。
また、樹脂フィルム22a,22bの重ね合わせには、ロールラミネーター法を用いることができる。ロールラミネーター法により、樹脂フィルム22a,22bの圧接部位が樹脂膜22内の局部に限られ、樹脂フィルム22a,22b同士に粘着性があっても、ゆがみやしわが圧接未了の部位に逃げ、結果として樹脂フィルム22a,22bをゆがみやしわがほとんど無い状態で重ね合わせられることができる。
また、ウェハ上に樹脂膜22を形成する方法は、真空ラミネーター法を用いることができる。すなわち、真空ラミネーター法によりウェハ1と樹脂膜22との間の気泡が抜かれ易く、かつ薄いウェハ1に対してもウェハ1全体に均一に圧力をかけることができ、ウェハ1の割れを防ぐことができる。
図5の各図は、第3の実施形態にかかる電子装置の製造方法を示す断面図であり、第1の実施形態における図3に相当する図である。本実施形態にかかる電子装置の製造方法は、
封止樹脂層60を形成する工程の詳細を除いて、第1又は第2の実施形態で説明した電子装置の製造方法と同様である。
本実施形態における封止樹脂層60を形成する工程は、以下の通りである。まず、図5(a)に示すように、受光素子10及びリードフレーム40を、封止用金型110,112の間に配置し、かつリードフレーム40と封止用金型112の間に緩衝部材70を配置する。緩衝部材70はフィルム状の部材であり、柔軟性を有している。緩衝部材70としては、例えば柔軟性を有する樹脂フィルムを用いることができる。
次いで図5(b)に示すように、封止用金型110,112で受光素子10、リードフレーム40、及び緩衝部材70を挟む。
次いで図5(c)に示すように、図5(b)の状態で封止用金型110,112の間の空間に樹脂を注入することにより、封止樹脂層60を形成する。
本実施形態によっても、第1又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、封止用金型110,112で受光素子10、リードフレーム40を挟むときに、リードフレーム40の下に緩衝部材70を配置しているため、封止用金型110,112による圧力で受光素子10が壊れることを抑制できる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
(a)は第1実施形態における電子装置を示す斜視図であり、(b)は、(a)の電子装置をA−A'で切断した断面図である。 各図は電子装置の製造方法を示す断面図である。 各図は図2(g)の工程を詳細に示す図である。 第2実施形態における電子装置の製造工程を説明するための断面図である。 第3の実施形態にかかる電子装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1 ウェハ
3 露光用マスク
10 受光素子
12 光学機能領域
20 透明層
22 樹脂膜
22a 樹脂フィルム
22b 樹脂フィルム
40 リードフレーム
50 金属細線
60 封止樹脂層
70 緩衝部材
80 電子装置
110 封止用金型
112 封止用金型
130 ロール
132 ロール

Claims (13)

  1. 電子装置であって、
    光学的な機能を有する光学機能領域を一面に有する素子と、
    前記光学機能領域上に位置し、前記一面に直接接しており、光学的に透明であり、樹脂層である透明層と、
    前記一面及び前記透明層の側面を封止し、前記透明層の上面を被覆しておらず、剛性を向上させるフィラーが混入されている封止樹脂層と、
    を備え、
    前記透明層の上面及び前記封止樹脂層の上面は前記電子装置の表面に露出している電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記透明層の上面は、前記封止樹脂層の上面と同一平面をなすか、又は高い電子装置。
  3. 請求項2に記載の電子装置において、
    前記透明層の上面は、前記封止樹脂層の上面より10μm以上60μm以下高い電子装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の電子装置において、
    前記透明層はアクリル系樹脂又はエポキシ系樹脂を含む電子装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の電子装置において、
    前記透明層はフィルム状の樹脂である電子装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の電子装置において、
    前記透明層の弾性率は、20℃で1GPa以上6GPa以下、かつ200℃で10MPa以上3GPa以下である電子装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の電子装置において、
    前記透明層の高さが0.05mm以上である電子装置。
  8. 光学的な機能を有する光学機能領域を一面に有する素子の前記一面上に、光学的に透明な樹脂膜を直接設ける工程と、
    前記樹脂膜を選択的に除去することにより、前記光学機能領域上に位置する透明層を形成する工程と、
    前記透明層の側面及び前記一面を封止し、前記透明層の上面を被覆しておらず、剛性を向上させるフィラーが混入されている封止樹脂層を形成する工程と、
    を備える電子装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の電子装置の製造方法において、
    前記樹脂膜は、加熱又は光照射により硬化し、かつ硬化前は接着性を有しており、
    前記一面上に前記樹脂膜を直接設ける工程は、硬化前の前記樹脂膜を前記一面上に直接配置する工程であり、
    前記透明層を形成した後、前記透明層に加熱又は光照射を行うことにより前記透明層を硬化させる工程を有する電子装置の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の電子装置の製造方法において、
    前記一面上に前記樹脂膜を直接設ける工程の前に、複数のフィルム状の樹脂を重ね合わせることにより前記樹脂膜を形成する工程を備え、
    前記一面上に前記樹脂膜を直接設ける工程は、前記樹脂膜を前記一面上に直接貼り付ける工程である電子装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の電子装置の製造方法において、
    前記樹脂膜を形成する工程は、ロールラミネーター法を用いて前記複数のフィルム状の樹脂を重ね合わせる工程であり、
    前記一面上に前記樹脂膜を直接設ける工程は、真空ラミネーター法を用いて前記樹脂膜を前記一面上に直接貼り付ける工程である電子装置の製造方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか一つに記載の電子装置の製造方法において、
    複数の前記素子がウェハに形成されており、
    前記透明な樹脂膜を設ける工程は、前記ウェハ上に前記樹脂膜を設ける工程であり、
    前記透明層を形成する工程は、前記複数の素子それぞれの前記光学機能領域上に前記透明層を設ける工程であり、
    前記封止樹脂層を形成する工程の前に、前記ウェハから複数の前記素子を切り出す工程を備える電子装置の製造方法。
  13. 請求項8〜11のいずれか一つに記載の電子装置の製造方法において、
    前記封止樹脂層を形成する工程の前に、前記素子を配線基板上に実装する工程を有しており、
    前記封止樹脂層を形成する工程は、
    前記素子及び前記配線基板を、封止用金型の上型及び下型の間に配置し、かつ前記配線基板と前記下型の間に緩衝部材を配置し、
    前記下型及び前記上型で前記素子、前記配線基板、及び前記緩衝部材を挟み、この状態で前記下型と前記上型の間の空間に樹脂を注入することにより、前記封止樹脂層を形成する工程である電子装置の製造方法。
JP2008153783A 2008-06-12 2008-06-12 電子装置及びその製造方法 Pending JP2009302221A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153783A JP2009302221A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 電子装置及びその製造方法
US12/437,940 US8252408B2 (en) 2008-06-12 2009-05-08 Electronic device and method of manufacturing the electronic device
TW98117084A TW201005886A (en) 2008-06-12 2009-05-22 Electronic device and method of manufacturing the electronic device
CN2009101426123A CN101609820B (zh) 2008-06-12 2009-05-31 电子器件以及制造电子器件的方法
US13/557,809 US20120286437A1 (en) 2008-06-12 2012-07-25 Electronic device and method of manufacturing the electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153783A JP2009302221A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 電子装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009302221A true JP2009302221A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41415067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153783A Pending JP2009302221A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 電子装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8252408B2 (ja)
JP (1) JP2009302221A (ja)
CN (1) CN101609820B (ja)
TW (1) TW201005886A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208421A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 ローム株式会社 半導体装置
KR101898055B1 (ko) * 2017-08-11 2018-09-12 (주)파트론 광학센서 패키지 및 그 제조 방법
JP2020068264A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
WO2022085446A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 ローム株式会社 半導体装置
JP2022186602A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 濡れ性側面付きパッケージ構造、その製造方法、及び垂直パッケージモジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062232A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Electronics Corp 素子の機能部を露出させた半導体装置の製造方法
KR101626412B1 (ko) * 2010-12-24 2016-06-02 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
WO2013043462A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Speculative Product Design, Llc Case for a portable electronic device with over-molded thermo-formed film
US8980026B2 (en) 2012-09-28 2015-03-17 Apple Inc. Gap seals for electronic device structures
DE102017120168A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements, optoelektronisches Bauelement und IR-Detektor
CN116153921A (zh) * 2023-04-24 2023-05-23 江苏芯德半导体科技有限公司 一种光电传感器封装结构及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291434A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止半導体装置およびその製造方法
JPH07254657A (ja) * 1993-11-24 1995-10-03 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路パッケージおよびその光透過窓形成方法
JP2000173947A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP2005294733A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用シートおよび該シートを用いた光半導体装置の製造方法
JP2006294681A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sharp Corp 光半導体装置、光半導体装置の製造方法および電子機器
JP2007036019A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
JP2007180275A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
JP2009021381A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 受光装置および受光装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257757A (ja) 1986-05-01 1987-11-10 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0311757A (ja) 1989-06-09 1991-01-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE10023353A1 (de) 2000-05-12 2001-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP2003133500A (ja) 2001-10-24 2003-05-09 Apic Yamada Corp リードフレーム及びリードフレームを用いた樹脂封止方法
JP2004319530A (ja) 2003-02-28 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291434A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止半導体装置およびその製造方法
JPH07254657A (ja) * 1993-11-24 1995-10-03 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路パッケージおよびその光透過窓形成方法
JP2000173947A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP2005294733A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用シートおよび該シートを用いた光半導体装置の製造方法
JP2006294681A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sharp Corp 光半導体装置、光半導体装置の製造方法および電子機器
JP2007036019A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
JP2007180275A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
JP2009021381A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 受光装置および受光装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208421A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 ローム株式会社 半導体装置
KR101898055B1 (ko) * 2017-08-11 2018-09-12 (주)파트론 광학센서 패키지 및 그 제조 방법
JP2020068264A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
JP7368081B2 (ja) 2018-10-23 2023-10-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
WO2022085446A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 ローム株式会社 半導体装置
JP2022186602A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 濡れ性側面付きパッケージ構造、その製造方法、及び垂直パッケージモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20090311485A1 (en) 2009-12-17
US20120286437A1 (en) 2012-11-15
TW201005886A (en) 2010-02-01
CN101609820B (zh) 2012-01-04
US8252408B2 (en) 2012-08-28
CN101609820A (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009302221A (ja) 電子装置及びその製造方法
US7547955B2 (en) Semiconductor imaging device and method for manufacturing the same
KR101066175B1 (ko) 전자장치 및 전자장치를 제조하기 위한 방법
US9327457B2 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
JP6214337B2 (ja) 電子部品、電子機器および電子部品の製造方法。
JP2010062232A (ja) 素子の機能部を露出させた半導体装置の製造方法
JP2006005029A (ja) 撮像装置及びその製造方法
KR20060063649A (ko) 감광성 경화수지의 도포방법 및 접착방법
JP2010098117A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2015041689A (ja) 光学装置及びその製造方法
KR100742435B1 (ko) 전기 부품용 밀봉부 및 그의 제조 방법
JP4782522B2 (ja) 光機能素子パッケージ及びその製造方法
JP5315028B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2009135263A (ja) 光学デバイス装置
JPH11211902A (ja) 平板型マイクロレンズアレイ
KR100583507B1 (ko) 광학디바이스, 그 제조방법, 덮개부품 및 그 제조방법
JP2011238667A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP4914406B2 (ja) 半導体素子実装用中空パッケージ
JP4874766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101366919B1 (ko) Sr 포스트 형성방법 및 이를 이용한 전자소자 패키지 제조방법
WO2020045173A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP3288394B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007005833A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007214306A (ja) 半導体装置
JP2011091187A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402