JP2006005029A - 撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006005029A
JP2006005029A JP2004177598A JP2004177598A JP2006005029A JP 2006005029 A JP2006005029 A JP 2006005029A JP 2004177598 A JP2004177598 A JP 2004177598A JP 2004177598 A JP2004177598 A JP 2004177598A JP 2006005029 A JP2006005029 A JP 2006005029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
transparent member
transparent
resin
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004177598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838501B2 (ja
Inventor
Naoyuki Watanabe
直行 渡辺
Toshiyuki Yoda
敏幸 誉田
Yasuhito Akutagawa
泰人 芥川
Susumu Moriya
晋 森屋
Izumi Kobayashi
泉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004177598A priority Critical patent/JP4838501B2/ja
Priority to US10/968,111 priority patent/US8411197B2/en
Priority to TW093131972A priority patent/TWI249849B/zh
Priority to KR1020040086171A priority patent/KR100681779B1/ko
Priority to CNB2004100880243A priority patent/CN100354883C/zh
Publication of JP2006005029A publication Critical patent/JP2006005029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838501B2 publication Critical patent/JP4838501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は封止樹脂と共に撮像素子を封止する透明部材を有した撮像装置及びその製造方法に関し、加熱・冷却によっても膨張・収縮による変形の発生を抑制しうると共に光学的特性を向上することを課題とする。
【解決手段】 受光面18を有する撮像素子11受光素子と、撮像素子11上に設けられており入射した光を受光面18に集光するマイクロレンズ13と、受光面18上にマイクロレンズ13を介して配設された透明部材14と、透明部材14の少なくとも外周部分に配設された透明樹脂15と、透明部材14と対向するよう透明樹脂15上に配設された透明部材16とを設けた構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は撮像装置及びその製造方法に関し、特に撮像素子(受光素子)の受光面上に、板状の透明部材が配設された撮像装置とその製造方法に関する。
撮像素子(受光素子)として、CCDあるいはCMOSイメージセンサー等を用いた撮像装置は、例えば特許文献1乃至特許文献3に示されるように、撮像素子をパッケージ内に収容すると共にこの撮像素子上に透明ガラス板を配設して、外部光が透明ガラス板を介して撮像素子に入射されるよう構成されている。
上記先行例1(特開昭62−67863号公報)にあっては、半導体基板21はリード26上に搭載され、半導体基板21の電極はボンディングワイヤ25によりリード26に接続され、半導体基板21の上面(受光面)にガラス板22が配設されてなり、これらが当該ガラス板22の表面が露出するように、黒色色素を含み光吸収材として機能する樹脂23によって封止された構造が示されている。
係る構造にあっては、ガラス板22の周囲に封止樹脂23が配設されて封止処理がなされるが、封止処理の際に、当該樹脂23がガラス板22表面・受光部まで延在して前記半導体基板への入光量を低下させるおそれが大である。
尚、本件先行例1に於いては、他の実施例として、前記ガラス板22上にガラス板27を配置された構造が示されている。係る構造にあっては、ガラス板22及び樹脂23上に跨がってガラス板27をはり合わせるとしているが、上記のような樹脂23の不要な流れ、及びこれに基づく入光量低下の問題点は存在する。
また、上記先行例2(特開平5−13738号公報)にあっては、固体撮像素子2上にオンチップレンズ3、空間9を介して透明ガラス板7が配設され、当該ガラス板7上をも覆って透明樹脂8が被覆された構造が示されている。係る構造によれば、透明ガラス板7上には透明樹脂8が被覆されることから、当該透明樹脂8に於いて光の吸収がなされることは殆ど無いが、樹脂表面には微細な凹凸が存在し、入射光の散乱及び/或いは反射を招来してしまう。
モールド成形された透明樹脂8の表面の平坦性を高めるようとすれば、モールド用の金型の平滑度を高める(面の粗さを小さくする)か、モールド処理後に樹脂表面を研磨するなどの処理が必要である。このような手法によれば、コストの上昇につながってしまう。
また、上記先行例3(特開平5−41506号公報)にあっては、固体撮像素子1上にマイクロレンズ4、透明樹脂5を介してガラス板7が配設され、当該ガラス板22の表面が露出するように透明樹脂6が被覆された構造が示されている。係る構造によれば、ガラス板上受光部に樹脂6が延在しても、当該樹脂が透明であることから入光量の低下を招く恐れは殆ど無い。
しかしながら、透明樹脂は光透過性をもたせるために、ガラス繊維或いは炭素粒子などのフィラーが添加されていない。この為、熱膨張係数が大きく、封止処理或いはその後電子機器に実装する際の加熱処理に於いて、当該透明樹脂は変形を生ずる。当該透明樹脂の変形により、半導体デバイスとして変形(反り)を生じ、ガラス板、マイクロレンズ及び固体撮像素子に大きなストレスが加わり、当該撮像装置の性能の低下を招いてしまう。
特開昭62−67863号公報(第4頁、第2図) 特開平5−13738号公報(第2−3頁、第1図) 特開平5−41506号公報(第3頁、第3図)
前述の如く、先行例1に開示される技術にあっては、ガラス板22の周囲に封止樹脂23が配設されて封止処理がなされるが、封止処理の際に、当該樹脂23がガラス板22表面・受光部まで延在して前記半導体基板への入光量を低下させる恐れが大である。
また、他の実施例として、前記ガラス板22上にガラス板27を配置してなる構造が示されている。係る構造にあっては、ガラス板22及び樹脂23上に跨がってガラス板27をはり合わせる構成としているが、上記のような樹脂23の不要な流れ及びこれに基づく入光量低下の問題点は依然として存在する。
また先行例2に開示される技術にあっては、透明ガラス板7上には透明樹脂8が被覆されることから、当該透明樹脂8に於いて光の吸収がなされることは殆ど無いが、樹脂表面には微細な凹凸が存在することから、入射光の散乱及び/或いは反射を招来してしまう。
更に、先行例3に開示される技術にあっては、透明樹脂は光透過性をもたせるために、ガラス繊維或いは炭素粒子などのフィラーが添加されていない。この為、熱膨張係数が大きく、封止処理或いはその後電子機器に実装する際の加熱処理に於いて、当該透明樹脂は変形を生ずる。当該透明樹脂の変形により、半導体デバイスとして変形(反り)を生じ、ガラス板、マイクロレンズ及び固体撮像素子に大きなストレスが加わり、当該撮像装置の性能の低下を招いてしまう。
本発明は、このような従来技術に於ける問題点を改善しようとするものであって、高い入光性を得るために外装材として透明樹脂を用いる構造にあって、当該透明樹脂に熱膨張が生じても撮像装置として変形量が少なく、もって高い撮像機能を有する撮像装置構造とその製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
また、請求項1によれば、
受光面を有する撮像素子と、
前記撮像素子の前記受光面側に配設された第1の板状透明部材と、
前記撮像素子及び前記第1の板状透明部材を封止する透明樹脂と、
前記第1の板状透明部材に対向する位置の前記透明樹脂上に配設された第2の板状透明部材と
を備えることを特徴とするものである。
また、請求項2によれば、
請求項1記載の撮像装置において、
前記第2の板状透明部材の面積は、前記第1の板状透明部材の面積よりも大きいことを特徴とするものである。
また、請求項3によれば、
請求項1記載の撮像装置において、
前記第1の板状透明部材と前記撮像素子との間には空気層があることを特徴とするものである。
また、請求項4によれば、
請求項1記載の撮像装置において、
前記第1の板状透明部材と前記撮像素子との間には光透過接着材が配設されていることを特徴とするものである。
また、請求項5によれば、
請求項1記載の撮像装置において、
前記第1の板状透明部材は、前記撮像素子の受光面に形成されたレンズ部材に直接接して配設されていることを特徴とするものである。
また、請求項6によれば、
請求項1記載の撮像装置において、
前記第2の板状透明部材は、前記第1の板状透明部材と接していることを特徴とするものである。
また、請求項7によれば、
受光面を有する撮像素子と、
前記撮像素子の前記受光面側に配設された板状透明部材と、
前記撮像素子及び前記板状透明部材を封止する透明樹脂と、
を備える撮像装置において、
前記板状透明部材は、前記撮像素子の受光面に形成されたレンズ部材に直接接して配設されていることを特徴とするものである。
また、請求項8によれば、
請求項7記載の撮像装置において、
前記板状透明部材を前記撮像素子に接着剤を用いて固定すると共に、前記板状透明部材または前記撮像素子の前記接着剤が配設される接着剤配設位置の少なくとも一方に溝部を形成したことを特徴とするものである。
また、請求項9によれば、
請求項7記載の撮像装置において、
前記板状透明部材を前記撮像素子に接着剤を用いて固定すると共に、前記板状透明部材または前記撮像素子の前記接着剤が配設される接着剤配設位置に疎水性の部材を配設したことを特徴とするものである。
また、請求項10によれば、
支持基板上に撮像素子を搭載する工程と、
前記撮像素子上に第1の板状透明部材を配設する工程と、
前記撮像素子と、前記支持基板に配設された電極とを接続する工程と、
金型内に第2の板状透明部材を装着すると共に、前記撮像素子及び前記第1の板状透明部材が配設された支持基板を前記第1の板状透明部材と前記第2の板状透明基板とが対向するよう前記金型内に配置する工程と、
前記撮像素子及び前記第1の板状透明部材の周囲を樹脂封止する工程と、
を備えてなることを特徴するものである。
上述の如く本発明によれば、第2の透明基板は補強部材として機能するため、撮像装置に反りが発生することを防止できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
本発明の第1実施例である撮像装置100を、図1に示す。同図に示すように、本実施例にあって、撮像装置100は、大略すると撮像素子(受光素子)11,支持基板12,マイクロレンズ13,第一の板状透明部材14,透明樹脂15,第二の板状透明部材16,及び外部接続端子17などにより構成される。
ここで、撮像素子11は、その受光面18を上面として、ダイボンディング材19を介して支持基板12に搭載・固着されている。当該撮像素子11の受光面18には、複数個のフォトダイオードがマトリックス状に形成されており(図示せず)、当該フォトダイオード上には、カラーフィルタ層(図示せず)を介してマイクロレンズ13が配設されている。
カラーフィルタ層は、例えば顔料が添加されたフォトレジスト(感光性樹脂)から構成され、個々のフォトダイオードに対応するよう画成されて、三原色(R,G,B)のいずれか一つに着色されて、所定の順序で配列されている。
また、マイクロレンズ13は、例えばポジ型フォトレジストから構成され、個々のフォトダイオードに対応するよう、フォトエッチング技術及びリフロー技術、或いは転写技術により、略半球状に形成された複数のレンズ体13aの集合体として形成されている。個々のレンズ体13aは、入射される光を対応するフォトダイオードの受光部へ集光する。
一方、前記支持基板12は、ガラスエポキシ系樹脂を基材とする多層配線基板から構成され、その表面及び/あるいは内部には配線、及び層間接続用ビア(図示せず)が形成されている。そしてその撮像素子11が搭載される面には、ワイヤ接続用ボンディングパッド(図示せず)が配設され、他方の面にはランド(図示せず)が配設されている。当該支持基板12は、インターポーザとも称される。
前記撮像素子11の電極と、支持基板12上に配設されたボンディングパッドは、金(Au)線からなるワイヤ20により電気的に接続されている。一方、支持基板12の下面に形成されたランドには、はんだボールからなる外部接続端子17が配設されている。従って、撮像素子11の電極は、ワイヤ20、基板12に於ける配線及び層間接続用ビアを介して外部接続端子17に電気的に接続されている。
また、前記撮像素子11の受光面上には、スペーサ21を介して、透明ガラスからなる第一の板状透明部材14が配設され、更に当該第一の透明部材14を覆って透明樹脂15が配設されている。本実施例にあっては、更に、当該透明樹脂15上に、前記第一の板状透明部材14よりも大きな面積を有する透明ガラスからなる第二の板状透明部材16が配設されている。当該第二の板状透明部材16は、透明樹脂15表面に配設・固着されている。
即ち、本実施例にあっては、撮像素子11の受光面に於いて、マイクロレンズ13上には、透明ガラスからなる第一の板状透明部材14、透明樹脂15、及び透明ガラスからなる第二の板状透明部材16が配設されて構成されている。ここで、“透明”とは、撮像素子の受光域に対して透明であることを指し、撮像素子が可視光を対象とするものであれば、当該可視光に対して透明であることを指す。
このような構成において、第一の板状透明部材14は、スペーサ21を介して撮像素子11上に配置されており、当該第一の透明部材14とマイクロレンズ13との間隙部分に空間22が存在し、当該空間22に空気が存在する。
マイクロレンズ13の集光性は、入射光路上マイクロレンズ13の入射光側にある部材の屈折率との差によって決定される。マイクロレンズ13の屈折率は一般的に1.55程度(材料によって多少異なる)であり、空気の屈折率は1であることから、マイクロレンズ13の周囲(第一の板状透明部材14との間)に空気が存在することにより、マイクロレンズ13の集光性は最大限に発揮される。また、第一の板状透明部材14の外表面は、透明樹脂15内に封入された状態とされ、第一の板状透明部材14の上には封止樹脂15aが存在している。
このように第一の板状透明部材14が透明樹脂15内に封入されることにより、当該第一の板状透明部材14は確実に保持され、位置ずれが防止される。また、第一の板状透明部材14上に均一な厚さを有する封止樹脂15aが存在するため、光の入射特性を高めることができる。当該透明樹脂15は、樹脂モールド法により形成され、第一の透明部材14を封入すると共に、撮像素子11及びワイヤ20などを保護する。
ここで、透明樹脂15は、透明性を有する必要から、ガラス繊維,カーボンなどのフィラーが添加されていない樹脂が適用される。従って、前述の如く、透明樹脂15は熱膨張率が大きく、加熱・冷却によって膨張あるいは収縮する度合いが大きい。
一方、前記第一の透明部材14の面積は、撮像素子11の電極と支持基板12上のボンディングパッドとの間をワイヤ20により接続する際、ボンディング用キャピラリが当該透明部材14に当接してしまうことを避ける為、撮像素子11の面積に比べて小さなものとされている。従って、加熱或いは冷却によって支持基板12あるいは透明樹脂15が熱膨張或いは収縮した際、この熱膨張を当該第一の透明部材14のみで吸収することは困難である。
尚、各部材の線膨張率は、透明樹脂15が50〜150×10-6(1/℃)、板状透明部材14(ガラス)が8〜10×10-6(1/℃)、支持基板12(ガラスエポキシ樹脂)はXY方向が10〜20×10-6(1/℃)でZ方向が100〜250×10-6(1/℃)である。
本実施例にあっては、前述の如く、係る第一の板状透明部材14を覆う透明樹脂15a上に、第二の板状透明部材16が配設されて構成される。係る第二の板状透明部材16は、ワイヤーボンディング処理と関係なく配設することが可能であるため、第一の板状透明部材14よりも大きな面積を有して、即ち支持基板12の面積と同等の面積をもって配設することができる。
また、当該第二の板状透明部材16は、ガラス材から構成されることにより、支持基板12、或いは透明樹脂15に比して熱膨張率が小さく、更にその厚さも任意に設定できる。従って、必要な強度を容易に得ることができる。従って、加熱によって支持基板12或いは透明樹脂15が熱膨張しようとする場合、この熱膨張は第二の板状透明部材16により規制される。この為、支持基板12或いは透明樹脂15の熱膨張に起因して、撮像装置100に反りが発生することを防止することができ、当該撮像装置100の信頼性を高めることができる。
前記第二の板状透明部材16の強度は、その厚さにより調整可能である。従って、撮像装置100に使用される支持基板12或いは透明樹脂15の熱膨張率の値に対応して、適宜最適な厚さを選択することが可能である。これにより、撮像装置100の信頼性の向上を図ることができると共に、撮像装置100の不要な大型化を防止することができる。
また、本実施例によれば、撮像装置100の最も外側の受光部は、ガラス板からなる第二の板状透明部材16から構成される。従って、その表面平坦性は十分高く、入射光の乱反射などを招来せず、高い光学特性(受光効率)を得ることができる。
尚、第一の板状透明部材14、並びに第二の板状透明部材16の表面には、必要に応じてAR(反射防止)コート及び/或いはIR(赤外線阻止)コートなどを施しても良い。
また、本実施例にあっては、第一の板状透明部材14と第二の板状透明部材16との間に、封止樹脂15a(透明モールド樹脂)が存在するが、この時、当該透明樹脂15aと第二の板状透明部材16の屈折率をできるだけ近似するよう、これらの材料を選択することが望ましい。これは、透明モールド樹脂15aと第二の板状透明部材16との接触面に凹凸があった場合、両者の屈折率が異なると、当該凹凸部にレンズ作用を生じて光学特性が低下してしまうためである。
更に、本実施例では第二の板状透明部材16としてガラス材を用いたが、これに限られるものではなく、透明性(光透過率)が高く熱膨張率が小さく、更に強度が高ければ、樹脂材であってもかまわない。
次に、本発明による撮像素子の第2実施例について説明する。
本発明の第2実施例に係る撮像装置110を、図2に示す。
尚、以下の各実施例を示す図7乃至図22にあっては、前記第1実施例に示した構成と同一構成・部位については同一の符号を付して、その説明を省略する。
本発明の第2の実施例に係る撮像装置110は、撮像素子11と第一の板状透明部材14との間に、光透過性接着剤201を配したことを特徴とする。当該光透過性接着剤201は、集光特性を高めるために、マイクロレンズ13の屈折率よりも小さな屈折率を有する材料が選択される。
本実施例に係る撮像装置110にあっては、透明樹脂15内に空間が存在せず、全て樹脂或はガラスにより構成されるため、上方からの外力に対する強度をより高めることができる。
次に、本発明による撮像素子の第3実施例について説明する。
本発明の第3実施例に係る撮像装置120を、図3に示す。本実施例に係る撮像装置120は、第一の板状透明部材14を、マイクロレンズ13の上に直接載置したことを特徴とする。第一の板状透明部材14は、接着剤301により撮像素子11に固着され、またマイクロレンズ13aの周囲の空間には空気の存在を可能としている。
係る構成とすることにより、マイクロレンズ13と第一の板状透明部材14との間に透明樹脂を充填した構成に比べ、良好な光学特性を得ることができる。第一の板状透明部材14を、マイクロレンズ13により直接支持するため、上方からの圧力に対する強度を高めることができる。
尚、第一の板状透明部材14をマイクロレンズ13の上部に直接接するよう配置すること基づく効果は、説明の便宜上、図14以降を用いて説明する第7実施例以降の説明において行う。
次に、本発明による撮像素子の第4実施例について説明する。
本発明の第4実施例に係る撮像装置130を、図4に示す。本実施例に係る撮像装置130は、第一の透明部材14の上面14aを透明樹脂15から露出させ、当該上面14aと透明樹脂15の上面15aを同一平面(面一)としたことを特徴とする。従って、第二の板状透明部材16は、第一の板状透明部材14の上面及び各透明樹脂15の上面に接して配設される。
このような構成にあっては、第一の板状透明部材14と第二の板状透明部材16との間に空気或いは樹脂が介在しないため、入射光の不要な屈折を無くすることができ、高い光学特性を得ることができる。
次に、本発明による撮像素子の第5実施例について説明する。
本発明の第5実施例に係る撮像装置140を、図5に示す。本実施例に係る撮像装置140は、第二の板状透明部材16の、前記透明樹脂15に接する部位に凹凸部501を設け、当該透明樹脂15と第二の板状透明部材16との接触面積を増加せしめたことを特徴とする。当該凹凸部501は、撮像素子11の受光領域に対応する領域を含むことの無いよう、その配設箇所、面積が選択される。
係る構成に於いて、第二の板状透明部材16と透明樹脂15の熱膨張率は異なる。
従って、第二の板状透明部材16の透明樹脂15との接触面は、加熱・冷却時に熱膨張差による応力を受ける。この応力は、透明樹脂15と第二の板状透明部材16との接合面に剪断方向に作用するため、接合面が平滑面であると第二の板状透明部材16が透明樹脂15から剥離する可能性がある。
しかしながら、本実施例にあっては、第二の板状透明部材16透明樹脂105との接する部位に凹凸部501を配設することにより、両者の接着強度を高めた為、熱膨張率の相違に基づく応力が第二の板状透明部材16と透明樹脂15との界面に作用しても、当該第二の板状透明部材16の剥離は生じない。これにより、撮像装置140は高い信頼性を得ることができる。
次に、本発明による撮像素子の第6実施例について説明する。
本発明の第6実施例である撮像装置150を、図6に示す。本実施例に係る撮像装置150は、第二の板状透明部材16の上部に位置して、レンズ601が組み込まれたレンズバレル602が装着された事を特徴とする。当該レンズバレル602は、レンズ用ホルダー603を用いて第二の板状透明部材16を含む撮像装置本体に装着・固定される。
本実施例にあって、レンズ用ホルダー603は、遮光性を有するフィラーが混入された樹脂から形成され、撮像素子11への入射する光を、前記レンズ601を通して入射する光に限定する。これにより、レンズ601以外からの入射光によりもたらされるノイズを排除し、もって当該撮像素子の光学特性を低下せしめるゴースト、フレアの発生を防止する。
このように、レンズバレル602を取り付けるためのホルダー603を利用して遮光処理を行うことにより、撮像装置150の価格の上昇を招くことは無い。
ここで、本発明に係る撮像装置の製造方法について、前記第2実施例に於ける撮像装置110の製造方法を掲げ、図7乃至図13を用いて説明する。
本実施例では、一つの工程に於いて複数個の撮像装置110を形成するため、基板としては撮像素子搭載用の支持基板12を複数個含む大版の基板701が適用され、予めその基板12部にそれぞれ撮像素子11が搭載・固着される。
まず、図7に示すように、多層構造とされたガラスエポキシ製の基板701の上に、ダイボンディング材19を用いて撮像素子(受光素子)11を搭載・固着する。撮像素子11の受光面30には、予めカラーフィルタ層及びマイクロレンズを配設しておく。
続いて、図8に示すように、撮像素子11のマイクロレンズ(図示せず)上に、光透過性接着剤201を用いて板状透明部材14を配設・固着する。当該板状透明部材14はガラス製であり、また光透過性接着剤201はその屈折率がマイクロレンズ13の屈折率より小さな材料が選択される。また、当該板状透明部材14は、撮像素子11の電極パッドへのワイヤ接続の際、ボンディングツールが接触する恐れが無く、且つ撮像素子の受光領域を覆うに十分な大きさ・面積をもって配設される。
尚、撮像素子11を支持基板12にダイボンディングする処理は、撮像素子11に板状透明部材14を接着した後に行っても良い。撮像素子11のマイクロレンズ13上に、光学特性を阻害する異物が付着することを防止する為、できるだけ早い時点で撮像素子11の受光面を透明部材14にて被覆してしまうことが望ましい。
板状透明部材14が配設された撮像素子11が支持基板12に搭載された後、図9に示されるように、当該撮像素子11の電極パッドと支持基板12の電極がワイヤ20により電気的に接続される。
ワイヤーボンディング処理の終了後、基板701をモールド金型に装着して、透明樹脂15のモールド形成処理を行う。本実施例では、モールド処理方法として、コンプレッションモールド法を適用する。
図10は、このコンプレッションモールド法に用いる金型550に、モールド処理がなされる撮像素子が搭載された基板701などが装着された状態を示す。係る金型550にあって、下金型551はベース552上に配設され、その外周部には枠状部材153が配設されている。この枠状部材553は、バネ554により上下に移動可能に支持されている。また、下金型551,枠状部材553の上方には、上金型555が配設され、バネ556により上下に移動可能に支持されている。尚、バネ554,556は電動式のバネであり、図示しない制御装置により伸縮動作可能とされている。
係るモールド装置を用いてのモールド処理に於いて、まず下金型551の内部上面に、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)からなるリリースフィルム557を載置し、更に当該リリースフィルム557の上に第二の板状透明部材16となるガラス板16Aを載置する。
次に、下金型551と枠状部材553とから構成される空間からなるキャビティ558内に、溶融された透明樹脂15Aを所定の深さ迄導入する。尚、ベース152には加熱装置(図示せず)が設けられており、透明樹脂15Aは溶融した状態でキャビティ558内に保持される。一方、前記基板701は、その撮像素子搭載面を下にして、即ち撮像素子11上の透明部材14がガラス板16Aと対向する如く、前記上金型555に予め保持される。
続いて、バネ554,556を駆動して上金型555を下降させ、図11に示すように、基板701に保持された撮像素子部を透明樹脂15A中に浸漬する。そして、キャビティ558内に空隙が生じないように加圧しつつ、透明樹脂15Aの加熱処理を行う。
透明樹脂15Aが硬化し、透明樹脂15からなるモールド樹脂被覆が形成された後、バネ554、556を駆動して枠状部材553を下方に移動すると共に、上金型555を上方に移動する。しかる後、基板701を移動させ、ガラス板16A、透明樹脂15Aをリリースフィルム557から剥離する。係る工程により、基板701上に搭載された複数個の撮像素子が、透明樹脂15Aにより被覆され、且つ当該透明樹脂15A上にガラス板16Aが配設された構造が形成される。
次いで、基板701の裏面に在る複数の電極パッドに、半田ボールからなる外部接続端子17を形成する。係る状態を図12に示す。
次いで、図13に示されるように、基板701、透明樹脂15A及びガラス板16Aの積層構造体を、ダイシングソー559を用いてダイシングラインAに沿って切断し、複数個の撮像素子に分離する。このような工程により、前記図2に示した個片化された撮像装置110が製造される。
本実施例における製造方法にあっては、第二の板状透明部材16Aとなるガラス板を、予め金型550内に配置しておき、封止用透明樹脂15Aの導入、撮像素子11及び第一の透明部材14が配設された基板701を装着して樹脂封止を行う。このため、撮像素子11及び第一の板状透明部材14の樹脂封止と、第二の板状透明部材16となるガラス板16Aの装着を同時に実施することができ、高い製造効率を得ることができる。
尚、本製造方法にあっては、大型の基板701を用いて、複数の撮像装置110を同時に製造する方法(多数個取り)を採用したが、勿論単一の撮像装置110を製造する方法を用いてもかまわない。また、係る製造方法は、前記第1実施例、及び第3乃至第6実施例に於ける撮像装置100、120〜150の製造に適用することができる。
次に、本発明による撮像素子の第7実施例について説明する。
本発明の第7実施例である撮像装置160を、図14に示す。
本実施例に係る撮像装置160は、板状透明部材14が、マイクロレンズ13上に、当該マイクロレンズ13に直接接するように配設されてなることを特徴とする。そして、当該板状透明部材14の主面は、封止樹脂15から表出された構成とされている。(係る構成にあっては、第二の板状透明部材16を用いていない。)
前述の如く、マイクロレンズ13は、板状透明部材14に対向する面、即ち光入射面に対して略半球状に突出したマイクロレンズ13aが複数個並んで形成された構成とされている。(図15(図14の矢印B1で示す部分の拡大図)及び図16(1個のレンズ体13aの拡大図)に示す。)
図16に示されるように、マイクロレンズ13は撮像素子11上にカラーフィルタ層801を介して配設される。個々のマイクロレンズ13aは、撮像素子11の受光面に複数個形成されたフォトダイオード802に一対一対応して配置される。即ち、レンズ体13aはフォトダイオード802と同数又はそれ以上の個数形成されている。
係る構成によれば、板状透明部材14は、マイクロレンズ13aの半球状レンズ部先端において、当該レンズ部に点接触状態にて支持される。従って、板状透明部材14は、マイクロレンズ13(レンズ体13a)により、複数の支持点をもってその略全面が支持される。前記板状透明部材14は、その外周部に於いて、撮像素子11に対し接着剤803をもって固着され、後の工程に於いて封止樹脂15により樹脂外装処理がなされる迄の間、当該板状透明部材14が移動或いは位置ずれを生ずることを防止する。
前述の如く、本実施例に於いては、マイクロレンズ13を構成するレンズ体13aと板状透明部材14は、当該レンズの先端頂部に於いて直接に接している。しかしながら、各レンズ体13aは曲面を有しているため、板状透明部材14とレンズ体13aとの間には、直接接触した部位を除いて空間22が存在し、係る空間に於ける空気の存在を可能としている。このため、各レンズ体13aとその周囲空間との間には、大きな屈折率差が存在する。従って、板状透明部材14を通して入射した光を確実にフォトダイオード領域に集光することができ、撮像装置160の出力特性の低下を招く恐れは無い。
尚、板状透明部材14は、複数(多数)のレンズ13aにより支持されるため、個々のレンズ体13aそれぞれに異なる負荷・加重が加わることは殆ど無く、もって特定のレンズ体13aの光学特性に変化を招来することは無い。従って、当該撮像装置160の光学特性の低下を招くことは無い。
次に、本発明による撮像素子の第8実施例について説明する。
本発明の第8実施例である撮像装置170を、図17に示す。本実施例に係る撮像装置170の基本的な構成は、前記図14に示す撮像装置160と同一である。しかしながら、本実施例に係る撮像装置170にあっては、接着剤803が配設される位置(図17に矢印B2で示す破線で囲んだ部分)に於いて、撮像素子11ならびに板状透明部材14の対向部に、溝807,808が配設される。
係る溝の配設部を、図18に拡大して示す。同図に示すように、板状透明部材14はマイクロレンズ13上に直接接するよう配設されており、このため撮像素子11と板状透明部材14との間には僅かな間隙806が存在する。
一方、撮像素子11上にあって板状透明部材14の周囲に供給される接着剤は、供給時には液状である。このため、当該接着剤が毛細管現象によって前記間隙806中を移動し、マイクロレンズ13迄入り込んでしまう可能性がある。このようにして侵入した接着剤803が、マイクロレンズ13を含む受光エリアに到達すれば、撮像素子11の光学特性を悪化させる。
本実施例にあっては、撮像素子11及び板状透明部材14の対向する部位に、マイクロレンズ13などの受光エリアを囲んで連続する帯状に、溝807,808を配設する。
係る溝の配設により、毛細管現象による液状接着剤の流入は、当該溝807,808に於いて阻止され、接着剤803による受光エリアの汚染が防止される。溝807,808は、毛細管現象による接着剤803の流動を阻止すると共に当該接着剤溜まりを形成する。
係る構成により、撮像装置170の受光特性の低下が防止される。尚、本実施例では撮像素子11及び板状透明部材14の双方に溝が設けられたが、いずれか一方にのみ溝を形成しても、一定の効果を得ることができる。
次に、本発明による撮像素子の第9実施例について説明する。
本発明の第9実施例である撮像装置の接着剤配設位置B2を、図19に拡大して示す。
即ち、本実施例に係る撮像装置にあっては、前記溝の配設に替えて、受光素子11及び板状透明部材14の対向する部位に、疎水性材料層809を配設したことを特徴とする。
疎水性材料としては、例えばHMDS(ヘキサメチルジシラザン)を用いることができ、これを撮像素子11及び/又は板状透明部材14の対向部位に選択的に塗布して、疎水性材料層809を形成する。この疎水性材料が有する疎水性により、撮像素子11と板状透明部材14との間の間隙806への、接着剤803の侵入は阻止される。従って、接着剤803によるマイクロレンズ13など受光エリアの汚染が防止され、撮像装置の信頼性を高めることができる。
次に、本発明による撮像素子の第10実施例について説明する。
本発明の第10実施例である撮像装置のマイクロレンズ13と透明部材14とが対向する部分を、図20に拡大して示す。本実施例にあっては、マイクロレンズ13と板状透明部材14との間にスペーサ810を配設し、このスペーサ810により、板状透明部材14を撮像素子11上に支持していることを特徴とする。スペーサ810は、例えばフォトレジストから形成され、マイクロレンズ13を構成する各レンズ体13aの高さに比べ若干高く形成され、図21に示すように、隣接するレンズ体13a間に柱状に配設される。
このように、スペーサ810を用いることによっても、板状透明部材14を撮像素子11上に確実に支持することができる。係る構成にあっても、スペーサ810とマイクロレンズ13との間には空間が存在し、係る空間には空気を導入可能であるから、マイクロレンズ13は、入射した光線を確実にフォトダイオード部へ集光させることができる。
図22は、図21に示した第10実施例の変形例を示す。
本変形例にあっては、隣接するレンズ体13a間に、壁状のスペーサ811を配設している。係る構成にあっても、板状透明部材14を撮像素子11上に確実に支持することができると共に、入射した光線をフォトダイオード部へ集光させることができる。また、係る壁状のスペーサ811により、受光面30はフォトダイオード領域毎に画成されるため、隣接するフォトダイオード間に於いて入射光が相互に干渉することが防止される。
図1は、本発明の第1実施例である撮像装置の断面図である。 図2は、本発明の第2実施例である撮像装置の断面図である。 図3は、本発明の第3実施例である撮像装置の断面図である。 図4は、本発明の第4実施例である撮像装置の断面図である。 図5は、本発明の第5実施例である撮像装置の断面図である。 図6は、本発明の第6実施例である撮像装置の断面図である。 図7は、第2実施例に係る撮像装置の製造方法を説明するための図である(その1)。 図8は、第2実施例に係る撮像装置の製造方法を説明するための図である(その2)。 図9は、第2実施例に係る撮像装置の製造方法を説明するための図である(その3)。 図10は、第2実施例に係る撮像装置の製造方法を説明するための図である(その4)。 図11は、第2実施例に係る撮像装置の製造方法を説明するための図である(その5)。 図12は、第2実施例に係る撮像装置の製造方法を説明するための図である(その6)。 図13は、第2実施例に係る撮像装置の製造方法を説明するための図である(その7)。 図14は、本発明の第7実施例である撮像装置の断面図である。 図15は、図14における矢印B1で示す領域を拡大して示す図である。 図16は、本発明の第7実施例である撮像装置におけるマイクロレンズによる集光状態を説明するための図である。 図17は、本発明の第8実施例である撮像装置の断面図である。 図18は、図17における矢印B2で示す領域を拡大して示す図である。 図19は、本発明の第9実施例である撮像装置の透明部材と撮像素子との接合位置を拡大して示す図である。 図20は、本発明の第10実施例である撮像装置の透明部材と撮像素子との接合位置を拡大して示す図である。 図21は、マイクロレンズ及びスペーサが設けられた撮像素子22の部分平面図である。 図22は、スペーサの変形例を示す図である。
符号の説明
100、110、120、130、140、150、150、170 撮像装置
11 撮像素子
12 基板
13 マイクロレンズ
13a レンズ体
14、16 透明部材
15、15A 透明樹脂
16A ガラス
17 外部接続端子
18 受光面
19 ダイボンディング材
20 ワイヤ
21 スペーサ
22 空気層
201 光透過性接着剤
501 凹凸部
550 金型
551 下金型
552 ベース
553 枠状部材
554、556 バネ
555 上金型
557 リリースフィルム
558 キャビティ
601 レンズ
602 レンズバレル
603 レンズ用ホルダー
801 カラーフィルタ層
802 フォトダイオード
803 接着剤
806 間隙
807、808 溝部
809 疎水性材料層
810、811 スペーサ

Claims (10)

  1. 受光面を有する撮像素子と、
    前記撮像素子の前記受光面側に配設された第1の板状透明部材と、
    前記撮像素子及び前記第1の板状透明部材を封止する透明樹脂と、
    前記第1の板状透明部材に対向する位置の前記透明樹脂上に配設された第2の板状透明部材と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記第2の板状透明部材の面積は、前記第1の板状透明部材の面積よりも大きいことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記第1の板状透明部材と前記撮像素子との間には空気層があることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記第1の板状透明部材と前記撮像素子との間には光透過接着材が配設されていることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記第1の板状透明部材は、前記撮像素子の受光面に形成されたレンズ部材に直接接して配設されていることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記第2の板状透明部材は、前記第1の板状透明部材と接していることを特徴とする撮像装置。
  7. 受光面を有する撮像素子と、
    前記撮像素子の前記受光面側に配設された板状透明部材と、
    前記撮像素子及び前記板状透明部材を封止する透明樹脂と、
    を備える撮像装置において、
    前記板状透明部材は、前記撮像素子の受光面に形成されたレンズ部材に直接接して配設されていることを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項7記載の撮像装置において、
    前記板状透明部材を前記撮像素子に接着剤を用いて固定すると共に、前記板状透明部材または前記撮像素子の前記接着剤が配設される接着剤配設位置の少なくとも一方に溝部を形成したことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項7記載の撮像装置において、
    前記板状透明部材を前記撮像素子に接着剤を用いて固定すると共に、前記板状透明部材または前記撮像素子の前記接着剤が配設される接着剤配設位置に疎水性の部材を配設したことを特徴とする撮像装置。
  10. 支持基板上に撮像素子を搭載する工程と、
    前記撮像素子上に第1の板状透明部材を配設する工程と、
    前記撮像素子と、前記支持基板に配設された電極とを接続する工程と、
    金型内に第2の板状透明部材を装着すると共に、前記撮像素子及び前記第1の板状透明部材が配設された支持基板を前記第1の板状透明部材と前記第2の板状透明基板とが対向するよう前記金型内に配置する工程と、
    前記撮像素子及び前記第1の板状透明部材の周囲を樹脂封止する工程と、
    を備えてなることを特徴する撮像装置の製造方法。

JP2004177598A 2004-06-15 2004-06-15 撮像装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4838501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177598A JP4838501B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 撮像装置及びその製造方法
US10/968,111 US8411197B2 (en) 2004-06-15 2004-10-20 Image pickup device and production method thereof
TW093131972A TWI249849B (en) 2004-06-15 2004-10-21 Image pickup device and production method thereof
KR1020040086171A KR100681779B1 (ko) 2004-06-15 2004-10-27 촬상 장치 및 그 제조 방법
CNB2004100880243A CN100354883C (zh) 2004-06-15 2004-10-29 图像拾取装置及其生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177598A JP4838501B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005029A true JP2006005029A (ja) 2006-01-05
JP4838501B2 JP4838501B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35460108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177598A Expired - Fee Related JP4838501B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 撮像装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8411197B2 (ja)
JP (1) JP4838501B2 (ja)
KR (1) KR100681779B1 (ja)
CN (1) CN100354883C (ja)
TW (1) TWI249849B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219854A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス,光学デバイスウエハおよびそれらの製造方法、ならびに光学デバイスを搭載したカメラモジュールおよび内視鏡モジュール
JP2009184067A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp 中空構造を有する装置およびその製造方法
JP2010135442A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010199422A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Corp センサーチップ及びその製造方法。
JP2011165774A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2012039547A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Nikon Corp 撮像素子ユニットおよび撮像装置
JP2012094882A (ja) * 2007-09-28 2012-05-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ウェハーレベルのイメージセンサモジュールの製造方法
US8455902B2 (en) 2007-02-05 2013-06-04 Panasonic Corporation Optical device and method for manufacturing optical device, and camera module and endoscope module equipped with optical device
JP2014033126A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd イメージセンサ用光学フィルタおよび該イメージセンサ用光学フィルタを備えたイメージセンサ
WO2014027476A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 アオイ電子株式会社 半導体デバイス
JP2015133369A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 アピックヤマダ株式会社 光デバイス及び光デバイスの製造方法
WO2015162918A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 ミツミ電機株式会社 撮像素子ユニット、撮像装置、及びカメラ付き携帯端末
JP5947976B2 (ja) * 2013-04-01 2016-07-06 Hoya Candeo Optronics株式会社 近赤外線吸収ガラス、及びその製造方法
JP2017021323A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
WO2017169889A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、および電子機器
WO2017188413A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 旭硝子株式会社 情報デバイス付きガラス板
WO2018008255A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 光学機器
JP2018032792A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
WO2018078680A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019003580A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 シャープ株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
WO2020246293A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2021061300A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 岩崎電気株式会社 発光モジュール、照明器具及び発光モジュールの製造方法
WO2024161801A1 (ja) * 2023-02-02 2024-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 パッケージおよびパッケージの製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007227A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Pentax Corp 電子内視鏡用撮像装置
JP4686400B2 (ja) * 2005-07-21 2011-05-25 パナソニック株式会社 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法
JP4762627B2 (ja) * 2005-07-25 2011-08-31 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2007142058A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置とその製造方法
JP2007242692A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置および光学装置の製造方法
US20070236591A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Tam Samuel W Method for mounting protective covers over image capture devices and devices manufactured thereby
JP4970845B2 (ja) * 2006-05-16 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
TWI362550B (en) * 2007-06-21 2012-04-21 Ether Precision Inc The method for manufacturing the image captures unit
US20080067330A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Denso Corporation Color sensor for vehicle and method for manufacturing the same
US8013289B2 (en) 2006-11-15 2011-09-06 Ether Precision, Inc. Lens array block for image capturing unit and methods of fabrication
FR2910715B1 (fr) * 2006-12-21 2009-06-26 St Microelectronics Sa Procede et appareillage pour realiser des micro-lentilles optiques sur un dispositif semi-conducteur
US7593636B2 (en) * 2007-02-01 2009-09-22 Tessera, Inc. Pin referenced image sensor to reduce tilt in a camera module
JP2008235686A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス、カメラモジュール、携帯電話、デジタルスチルカメラ、および医療用内視鏡スコープ
JP2009130220A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009239258A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP5222036B2 (ja) * 2008-06-17 2013-06-26 日東電工株式会社 光学部品の製法
US7813043B2 (en) 2008-08-15 2010-10-12 Ether Precision, Inc. Lens assembly and method of manufacture
US8854526B2 (en) * 2008-10-02 2014-10-07 Visera Technologies Company Limited Image sensor device with opaque coating
JP5329903B2 (ja) * 2008-10-15 2013-10-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法
KR100997797B1 (ko) * 2009-04-10 2010-12-02 주식회사 하이닉스반도체 이미지 센서 모듈
US8090250B2 (en) * 2009-06-23 2012-01-03 Ether Precision, Inc. Imaging device with focus offset compensation
TW201103128A (en) * 2009-07-03 2011-01-16 Creative Sensor Inc Image sensor and the method for package of the same
JP2011054794A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP2011146486A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Panasonic Corp 光学デバイスおよびその製造方法ならびに電子機器
DE102010011179B4 (de) * 2010-03-12 2016-08-04 Pacific Speed Ltd. Lichtelektrische Umwandlungsvorrichtung
CN102201473A (zh) * 2010-03-22 2011-09-28 宏远有限公司 光电转换装置
US20130083229A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Omnivision Technologies, Inc. Emi shield for camera module
JP2013109011A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toshiba Corp カメラモジュール
JP6007694B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US20140374847A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Honeywell International Inc. Packaging method for mems devices
JP6299406B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-28 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP6100195B2 (ja) * 2014-04-09 2017-03-22 富士フイルム株式会社 撮像装置
US11310402B2 (en) * 2015-08-25 2022-04-19 Gingy Technology Inc. Image capturing device and fingerprint image capturing device
US9715078B2 (en) 2015-05-14 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjustable lens mount
CN108352388B (zh) * 2015-11-05 2022-11-18 索尼半导体解决方案公司 半导体装置、半导体装置制造方法和电子设备
US9989713B1 (en) 2017-03-07 2018-06-05 International Business Machines Corporation Fluid control structure
US11094727B2 (en) * 2017-04-12 2021-08-17 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera module, molding photosensitive assembly thereof, manufacturing method thereof and electronic device
KR20210158012A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 삼성전자주식회사 시모스 이미지 센서 패키지
CN116195147A (zh) * 2020-08-27 2023-05-30 青岛海信激光显示股份有限公司 激光器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116649A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing of semiconductor device
JPS6267863A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS6269674A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPS62132352A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Mitsubishi Electric Corp 光透過用窓ガラスを有する半導体装置の製造方法
JPS62273768A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH0423469A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Toshiba Corp 固体撮像素子モジュール
JPH04114456A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Canon Inc 光電変換装置
JPH04157759A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Sharp Corp 光学半導体装置及び該装置の成型方法
JPH0513738A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Sony Corp オンチツプレンズ付固体撮像装置
JPH0634254U (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
JPH0738072A (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388128A (en) * 1980-03-17 1983-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state color-image sensor and process for fabricating the same
JPH0590549A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JPH04304408A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nikon Corp 水中カメラ用レンズ
JPH0541506A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Sony Corp マイクロレンズ付固体撮像装置
JP2784138B2 (ja) * 1993-12-09 1998-08-06 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JPH10270672A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sony Corp 固体撮像素子
JPH10321826A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electron Corp 光学的ローパスフィルタ内蔵固体撮像装置及びその製造方法
US6531334B2 (en) * 1997-07-10 2003-03-11 Sony Corporation Method for fabricating hollow package with a solid-state image device
JP3277902B2 (ja) * 1998-11-30 2002-04-22 日本電気株式会社 マイクロレンズ内蔵基板及びその製造方法
US6307243B1 (en) * 1999-07-19 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Microlens array with improved fill factor
JP2001118967A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子のパッケージ構造
JP3880278B2 (ja) * 2000-03-10 2007-02-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP3607160B2 (ja) * 2000-04-07 2005-01-05 三菱電機株式会社 撮像装置
JP2002134762A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 光学装置及びその製造方法
KR20020066010A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 (주)해빛정보 유리덮개 일체형 고체 영상소자 및 그 제조방법
JP2002261260A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nikon Corp 固体撮像装置
JP3742775B2 (ja) * 2002-02-21 2006-02-08 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 固体撮像素子
US6744109B2 (en) * 2002-06-26 2004-06-01 Agilent Technologies, Inc. Glass attachment over micro-lens arrays
US7414661B2 (en) * 2002-08-13 2008-08-19 Micron Technology, Inc. CMOS image sensor using gradient index chip scale lenses
KR100494025B1 (ko) * 2003-02-27 2005-06-10 김영선 이미지 센서의 제조 방법 및 그 이미지 센서를 패캐지하는 방법
KR20060059873A (ko) * 2003-08-22 2006-06-02 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 고체 촬상 장치 및 상기 고체 촬상 장치를 구비한 촬상장치 및 고체 촬상 장치의 마이크로렌즈 어레이 제조 방법
US7115853B2 (en) * 2003-09-23 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Micro-lens configuration for small lens focusing in digital imaging devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116649A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing of semiconductor device
JPS6267863A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS6269674A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPS62132352A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Mitsubishi Electric Corp 光透過用窓ガラスを有する半導体装置の製造方法
JPS62273768A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH0423469A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Toshiba Corp 固体撮像素子モジュール
JPH04114456A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Canon Inc 光電変換装置
JPH04157759A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Sharp Corp 光学半導体装置及び該装置の成型方法
JPH0513738A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Sony Corp オンチツプレンズ付固体撮像装置
JPH0634254U (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
JPH0738072A (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219854A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス,光学デバイスウエハおよびそれらの製造方法、ならびに光学デバイスを搭載したカメラモジュールおよび内視鏡モジュール
US8455902B2 (en) 2007-02-05 2013-06-04 Panasonic Corporation Optical device and method for manufacturing optical device, and camera module and endoscope module equipped with optical device
JP2012094882A (ja) * 2007-09-28 2012-05-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ウェハーレベルのイメージセンサモジュールの製造方法
JP2009184067A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp 中空構造を有する装置およびその製造方法
JP2010135442A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010199422A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Corp センサーチップ及びその製造方法。
JP2011165774A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2012039547A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Nikon Corp 撮像素子ユニットおよび撮像装置
JP2014033126A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd イメージセンサ用光学フィルタおよび該イメージセンサ用光学フィルタを備えたイメージセンサ
WO2014027476A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 アオイ電子株式会社 半導体デバイス
JP5947976B2 (ja) * 2013-04-01 2016-07-06 Hoya Candeo Optronics株式会社 近赤外線吸収ガラス、及びその製造方法
JPWO2014163040A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 Hoya Candeo Optronics株式会社 近赤外線吸収ガラス、及びその製造方法
JP2015133369A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 アピックヤマダ株式会社 光デバイス及び光デバイスの製造方法
WO2015162918A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 ミツミ電機株式会社 撮像素子ユニット、撮像装置、及びカメラ付き携帯端末
JP2015211131A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 撮像素子ユニット、撮像装置、及びカメラ付携帯端末
JP2017021323A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
US11595551B2 (en) 2016-03-31 2023-02-28 Sony Corporation Camera module, method of manufacturing camera module, imaging apparatus, and electronic apparatus
US10750060B2 (en) 2016-03-31 2020-08-18 Sony Corporation Camera module, method of manufacturing camera module, imaging apparatus, and electronic apparatus
WO2017169889A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、および電子機器
WO2017188413A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 旭硝子株式会社 情報デバイス付きガラス板
JPWO2018008255A1 (ja) * 2016-07-05 2019-04-25 シャープ株式会社 光学機器
WO2018008255A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 光学機器
JP2018032792A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JPWO2018078680A1 (ja) * 2016-10-24 2019-02-28 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018078680A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019003580A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 シャープ株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
WO2020246293A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2021061300A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 岩崎電気株式会社 発光モジュール、照明器具及び発光モジュールの製造方法
JP7447421B2 (ja) 2019-10-04 2024-03-12 岩崎電気株式会社 照明器具
WO2024161801A1 (ja) * 2023-02-02 2024-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 パッケージおよびパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838501B2 (ja) 2011-12-14
US20050275741A1 (en) 2005-12-15
US8411197B2 (en) 2013-04-02
KR100681779B1 (ko) 2007-02-12
KR20050119073A (ko) 2005-12-20
CN1713214A (zh) 2005-12-28
CN100354883C (zh) 2007-12-12
TWI249849B (en) 2006-02-21
TW200541063A (en) 2005-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838501B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
EP1631060B1 (en) Imaging device and its manufacturing method
KR100858457B1 (ko) 촬상 장치
EP1389804B1 (en) CMOS image sensor using gradient index chip scale lenses
JP2012222546A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010166021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003204053A (ja) 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
JP2011138089A (ja) ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
WO2010001524A1 (ja) 固体撮像素子、その製造方法、及び固体撮像装置
JP2007317719A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2011187482A (ja) 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
JP2014053512A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009251249A (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
US20100321563A1 (en) Solid-state imaging unit
JP4714499B2 (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
JP2015170638A (ja) 撮像素子パッケージ及び撮像装置
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2004096638A (ja) 撮像装置およびその製造方法
TW201409672A (zh) 半導體器件
JP2006078517A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2010135442A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010123671A (ja) 半導体装置、カメラモジュール、医療用内視鏡モジュール及びその製造方法
JP2005347837A (ja) 撮像装置及び電子機器
WO2010143389A1 (ja) 半導体装置
JP2004242205A (ja) カメラモジュールとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees