JPH0513655A - リードフレーム及びその製造方法 - Google Patents

リードフレーム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0513655A
JPH0513655A JP3161813A JP16181391A JPH0513655A JP H0513655 A JPH0513655 A JP H0513655A JP 3161813 A JP3161813 A JP 3161813A JP 16181391 A JP16181391 A JP 16181391A JP H0513655 A JPH0513655 A JP H0513655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lead frame
lead
resin
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3161813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959874B2 (ja
Inventor
Tsunenori Kato
凡典 加藤
Hideo Hotta
日出男 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3161813A priority Critical patent/JP2959874B2/ja
Publication of JPH0513655A publication Critical patent/JPH0513655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959874B2 publication Critical patent/JP2959874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リード表面に形成する絶縁部の位置を高精度に
設定すると共に厚みの影響を受けることなくリードに絶
縁性を持たせるようにし、しかもコストを低減する。 【構成】エッチングによりリードフレーム部材3dのバ
スバーリード3b表面の所定位置にハーフエッチング部
9を形成する。次に、X−Yステージ付きディスペンサ
ーを用い、そのディスペンサーノズル11からアクリル
等のUV光硬化型樹脂をハーフエッチング部9に注入塗
布する。その後、UV光を照射してUV光硬化型樹脂を
硬化させることにより、ハーフエッチング部9に絶縁性
樹脂膜10を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置等の電子制
御装置を組み立てる際に使用されるリードフレーム及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を組み立てる際に使用される
リードフレームは、金属薄板をエッチングやスタンピン
グにより加工することにより製造される。このリードフ
レームは、搭載する半導体素子等の電子制御部品または
外部回路に接続される所定数のリードを有しており、金
属薄板から形成されることにより、それらのリードは導
電性を有している。このリードフレームに半導体素子等
の電子制御部品を搭載し樹脂により封止することによ
り、半導体装置等の電子制御装置のパッケージが形成さ
れる。
【0003】ところで、このリードフレームを用いたパ
ッケージにおいては、リードと電子制御部品の電極とが
ワイヤにより電気的に接続されるようになっているが、
その場合リードの表面に部分的に絶縁性を持たせる必要
がある場合が生じる。例えば前述のようなパッケージと
して、近年LOC(Lead On Chip)構造やCOL(Chip
On Lead)構造と呼ばれる従来のパッケージ構造とは異
なり、半導体素子を搭載するアイランドのない構造のパ
ッケージが開発されているが、その一例としてLOC構
造のパッケージについて図8(a)及び(b)を用いて
説明する。
【0004】同図から明らかなように、このLOC構造
のパッケージ1は、半導体素子2の上にリードフレーム
3のインナーリード3aの先端及び電源用として用いら
れるバスバーリード3bが、ポリイミドフィルムからな
る絶縁性フィルム4とその両面に設けられた熱硬化性あ
るいは熱可塑性接着剤5,6とからなる両面テープによ
り接合されていると共に、これら各リード3a,3bは
それぞれ半導体素子2の対応する各電極2aとワイヤ7
により電気的に接続され、この状態で半導体素子2及び
各リード3a,3bの一部が樹脂8により封止されて構
成されている。このようなLOC構造のパッケージ1に
おいては、インナーリード3aと半導体素子2の電極2
aとがワイヤ7によりバスバーリード3bを跨いで接続
されることになる。このためワイヤ7とバスバーリード
3bとがショートしないようにしなければならない。し
たがって、図9に示すようにバスバーリード3bの表面
には部分的にきわめて小さい範囲で絶縁性を必要とする
部分Aが存在する。
【0005】リードフレームのリード表面に絶縁性を持
たせる方法として、従来は次のような方法が採られてい
る。すなわち、図10に示すように例えば半導体素子2
を搭載するアイランド3′cの周辺にインナーリード
3′aの先端が配設された従来一般的な多ピンのリード
フレーム3′において、輸送時等にインナーリード3′
aが変形することを防止するためにそれらインナーリー
ド3′aを固定する目的で、従来ポリイミドフィルムに
熱硬化性接着剤を塗布したリード固定用テープ8をイン
ナーリード3′a上に張り付けている。このリード固定
用テープ8は各インナーリード3′aとの間の電気的に
接続を防止するために絶縁性を有しており、したがって
このリード固定用のテープ8によりインナーリード3′
a表面に絶縁部が形成される。このように、従来はリー
ド固定用テープ8によりインナーリード3′a表面に絶
縁性を持たせている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の絶縁性を持たせる方法では、フィルムの打ち
抜きが所定の精度を確保するために、現在は2mm□のフ
ィルムまでの打ち抜きが限界であり、それ以上の小さな
フィルムの打ち抜きは実用上ほとんど不可能である。し
かも、フィルムが小さくなるほど、フィルムの張り付け
の位置精度が悪くなり、現在ではフィルムの張り付け位
置精度は±0.3mmが限界となっている。このように、
絶縁フィルムからなるリード固定用テープ8を張り付け
る従来の方法では、フィルム打ち抜き精度及びフィルム
張り付け精度の問題があり、前述のようなLOC構造の
リードフレームにおいてリード表面の一部にきわめて小
さな範囲で絶縁性を持たせることはほとんど不可能であ
る。
【0007】また、フィルムの打ち抜きには形状に合わ
せた専用の金型が必要となり、そのため製造コストが高
いという問題がある。更に、ポリイミドフィルムは70
〜150μmの厚みを有しているため、インナーリード
に張り付けるときわめて厚くなり、今後ますます要望さ
れる薄型パッケージに十分に対応することはできないと
いう問題もある。
【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的はリード表面に形成する絶縁部
の位置を高精度に設定できると共に厚みの影響を受ける
ことなくリードに絶縁性を持たせることができ、しかも
コストを低減できるリードフレーム及びその製造方法を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、金属単体により形成され、搭
載する半導体素子等の電子制御部品または外部回路に接
続される所定数のリードを有し、半導体装置等の電子制
御装置組立用のリードフレームにおいて、前記リードの
少なくとも一つのリードにおける表面の少なくとも一部
に絶縁性樹脂膜が形成されていることを特徴としてい
る。請求項2の発明は、前記リードの少なくとも一つの
リードにおける表面の少なくとも一部にエッチングによ
るハーフエッチング部が形成されており、このハーフエ
ッチング部に絶縁性樹脂膜が形成されていることを特徴
としている。
【0010】請求項3の発明は、請求項1または2記載
のリードフレームを製造する方法であって、エッチング
によりリードにハーフエッチング部を形成し、このハー
フエッチング部にディスペンサーにより樹脂を塗布する
と共に、該樹脂を硬化させることにより絶縁性樹脂膜を
形成することを特徴としている。請求項4の発明は、請
求項1または2記載のリードフレームを製造する方法で
あって、エッチングによりリードにハーフエッチング部
を形成し、このハーフエッチング部にスクリーン印刷に
より樹脂を塗布すると共に、該樹脂を硬化させることに
より絶縁性樹脂膜を形成することを特徴としている。
【0011】請求項5の発明は、前記樹脂がUV硬化型
アクリル系樹脂であり、該UV硬化型アクリル系樹脂に
UV光を照射して、そのUV硬化型アクリル系樹脂を硬
化させて前記ハーフエッチング部に絶縁性樹脂膜を形成
することを特徴としている。請求項6の発明は、前記樹
脂がエポキシ系樹脂であり、該エポキシ系樹脂をオーブ
ンで加熱硬化させて前記ハーフエッチング部に絶縁性樹
脂膜を形成することを特徴としている。
【0012】請求項7の発明は、エッチングによりリー
ドにハーフエッチング部を形成するとともにめっきを施
した後、前記ハーフエッチング部に樹脂を塗布すること
を特徴としている。
【0013】請求項8の発明は、請求項1または2記載
のリードフレームを製造する方法であって、エッチング
によりリードにハーフエッチング部を形成した後、リー
ドフレームの両面にエッチング用レジスト膜を介してフ
ィルムをラミネートし、該フィルムの、前記ハーフエッ
チング部に対応する部分または前記ハーフエッチング部
に隣接する部分に切欠きによりフィルムカット部を形成
し、次いで化学蒸着法により該フィルムカット部を通し
て前記ハーフエッチング部に樹脂膜を形成させ、その後
前記フィルム及び前記エッチング用レジスト膜を剥離す
ることを特徴としている。
【0014】請求項9の発明は、請求項1または2記載
のリードフレームを製造する方法であって、エッチング
によりリードにハーフエッチング部を形成した後エッチ
ング用レジスト膜を剥離し、めっき工程前のリードフレ
ームの両面にフィルムをラミネートし、該フィルムの、
前記ハーフエッチング部に対応する部分または前記ハー
フエッチング部に隣接する部分に切欠きによりフィルム
カット部を形成し、次いで化学蒸着法により該フィルム
カット部を通して前記ハーフエッチング部に樹脂膜を形
成させ、その後前記フィルムを剥離することを特徴とし
ている。
【0015】請求項10の発明は、請求項1または2記
載のリードフレームを製造する方法であって、エッチン
グによりリードにハーフエッチング部を形成すると共に
エッチング用レジスト膜を剥離し、次いでめっき工程を
行った後リードフレームの両面にフィルムをラミネート
し、該フィルムの、前記ハーフエッチング部に対応する
部分または前記ハーフエッチング部に隣接する部分に切
欠きによりフィルムカット部を形成し、次いで化学蒸着
法により該フィルムカット部を通して前記ハーフエッチ
ング部に樹脂膜を形成させ、その後前記フィルムを剥離
することを特徴としている。
【0016】
【作用】このように構成された請求項1の発明において
は、リード表面の一部に絶縁性樹脂膜が形成されている
ので、ワイヤとリードとの絶縁が確保される。特に、請
求項2の発明では、リードに形成されたハーフエッチン
グ部に絶縁性樹脂膜が形成されているので、絶縁性樹脂
膜によるリードの厚みがほとんど増大しない。
【0017】また、請求項3ないし10の発明において
は、絶縁性樹脂膜をリードの所定位置に微小範囲でかつ
高精度にしかもリードの厚みを増大させることなく形成
することができるようになる。
【0018】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明にかかるリードフレームの一実
施例を示す、図9におけるIーI線に沿う断面図、図2は
このリードフレームの製造方法の一実施例を説明する図
である。なお、図8及び図9に示すリードフレームと同
じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細
な説明は省略する。
【0019】図1に示すように、本実施例のリードフレ
ーム1はバスバーリード3bの絶縁性を必要とする部分
Aに、ハーフエッチング部9が形成されていると共に、
このハーフエッチング部9にアクリル樹脂等のUV光硬
化型樹脂またはエポキシ系樹脂等からなる絶縁性樹脂膜
10が形成されている。この絶縁性樹脂膜10により、
インナーリード3a及び半導体素子2の電極2aを電気
的に接続するワイヤ7とバスバーリード3bとの間の絶
縁が確保される。
【0020】次に、このように構成された本実施例のリ
ードフレーム1を製造する方法について説明する。図2
は、このリードフレーム1を製造する方法の一例とし
て、ディスペンサー法によるリードフレームの製造方法
について説明する図である。図2(a)に示すように、
まずエッチングによりリードフレーム部材3dのバスバ
ーリード3b表面の所定位置にハーフエッチング部9を
形成する。次に、同図(b)に示すようにX−Yステー
ジ付きディスペンサーを用い、そのディスペンサーノズ
ル11からアクリル等のUV光硬化型樹脂をハーフエッ
チング部9に注入塗布する。その後、UV光を照射して
UV光硬化型樹脂を硬化させることにより、ハーフエッ
チング部9に絶縁性樹脂膜10を形成する。
【0021】また絶縁性樹脂膜10としてエポキシ系樹
脂を用いる場合には、バスバーリード3bのハーフエチ
ング部10にX−Yステージ付きディスペンサーにより
エポキシ系樹脂をハーフエッチング部9に注入塗布す
る。その後、オーブンで加熱し、エポキシ系樹脂を硬化
させることにより、ハーフエッチング部9に絶縁性樹脂
膜10を形成する。こうして、バスバーリード3bの所
定位置に絶縁性樹脂膜10が形成されたリードフレーム
1が製造される。
【0022】次に、このディスペンサー法によりリード
フレーム1を実際に製造した例について説明する。バス
バーリード3bの表面の必要部分にハーフエッチングを
施したリードフレーム部材3dを用意し、耐薬品性を考
慮して、樹脂の塗布後に薬品に浸す処理を行わない工程
を採用することにし、そのためにこのリードフレーム部
材3dにはワイヤボンディングに必要なAgめっきなど
の表面処理をあらかじめ施しておき、樹脂塗布の後にめ
っきを行わなくても済むようにした。
【0023】塗布する樹脂として、UV硬化型アクリル
系樹脂あるいは熱硬化型エポキシ系樹脂を使用し、これ
らの両樹脂はハロゲン化物やNa、K等の活性金属など
のイオン化する物質を含まない樹脂を選択した。樹脂の
粘度はディスペンサー塗布用に調整し、2,000〜2
0,000cPとすると共に、塗布する範囲は表1に示
すように幅0.4mm×長さ0.5mm×深さ0.7mmが最小
で、この他に幅、深さは同一で長さが0.6mm、1.3m
m、1.6mmの4種類の塗布範囲を設定した。
【0024】樹脂の塗布は数値制御式X−Yステージ付
のディスペンサーを用いて上述の塗布範囲に合わせてデ
ィスペンサーノズル11からの樹脂吐出量をコントロー
ルして行った。こうして製造されたリードフレーム1の
結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、樹脂塗布範囲が
いずれの場合にもリード側面への樹脂のはみ出しがない
と共に、樹脂発泡もなかった。
【0027】このように構成された本実施例のリードフ
レーム1においては、ハーフエッチング部9は、エッチ
ングにより形成されているので高精度に位置が決められ
ると共に微細加工されるようになる。その上、X−Yス
テージ付きディスペンサーにより、ノズル11がハーフ
エッチング部9に対して高精度に位置決めされるので、
樹脂はハーフエッチング部9に精度よく注入されるよう
になり、その結果絶縁性樹脂膜10がバスバーリード3
bの所定位置に微小範囲でかつ高精度に形成される。
【0028】また、絶縁性樹脂膜10がインナーリード
3aの厚みの薄くなったハーフエッチング部9に形成さ
れているので、絶縁性樹脂膜10が形成されてもインナ
ーリード3aはほとんど厚くなることはない。したがっ
て、薄型パッケージに確実にかつ十分に対応することが
できるようになる。更に、従来のようなフィルムの打ち
抜き用金型が不要となるので、製造コストが低減する。
【0029】図3は本発明のリードフレームの製造方法
の他の実施例であり、スクリーン印刷法によるリードフ
レームの製造方法を説明する図である。図3に示すよう
に、この実施例のリードフレームの製造方法ではメタル
マスク12を用いてスクリーン印刷することにより、バ
スバーリード3bのハーフエッチング部9に樹脂を塗布
して、絶縁性樹脂膜10を形成する。
【0030】前述のディスペンサー法による場合と同様
に、同じリードフレーム部材3d、同じ塗布範囲(4種
類)、同じ材質の塗布用樹脂(ただし、粘度はスクリー
ン印刷用に調整)で、このスクリーン印刷法により実際
にリードフレーム1を製造したが、製造されたリードフ
レーム1はいずれも前述のディスペンサー法による場合
とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0031】図4は本発明に係るリードフレームの他の
実施例を示す、図1と同様の断面図である。なお、図1
に示すリードフレームと同じ構成要素には同じ符号を付
すことにより、その詳細な説明は省略する。図4に示す
ように、この実施例のリードフレームにおいては、前述
の実施例と同様にバスバーリード3bの絶縁性を必要と
する部分に、ハーフエッチング部9が形成されていると
共に、このハーフエッチング部9の底面及び側面に比較
的薄い絶縁性樹脂膜10が形成されている。この絶縁性
樹脂膜10は耐熱性及び耐薬品性に優れ、イオン性不純
物が少ない例えばポリパラキシリレン等の化学蒸着法に
用いられる樹脂からなっている。この絶縁性樹脂膜10
により、ワイヤ7とバスバーリード3bとの間の絶縁が
確保される。
【0032】次に、このように構成されたこの実施例の
リードフレーム1を化学蒸着法(CVD法)により製造
する方法について説明する。このCVD法によるリード
フレームの製造方法においては、3つのパターンを設定
している。
【0033】図5はCVD法によるリードフレームの製
造方法の第1のパターンを説明する図である。図5
(a)に示すように、この第1のパターンでは、エッチ
ング後レジスト膜13が付いたままのリードフレーム部
材3dを用いる。このリードフレーム部材3dはシート
状及びフレーム状のどちらでもよい。まず、エッチング
によりリードフレーム部材3dのバスバーリード3b表
面の所定位置にハーフエッチング部9を形成する。エッ
チング終了後、同図(b)に示すようにリードフレーム
部材3dの両面にエッチング用レジスト膜13を付けた
状態でそのレジスト膜13にフィルム14をラミネート
する。次に、同図(c)に示すようにフィルム14の所
定位置の一部をカッター等により切り欠いて、フィルム
カット部14aを形成する。フィルムカットは、図6に
示すようにハーフエッチング部9上の部分をそのハーフ
エッチング部9の形状に合わせてカットするか、あるい
は図7に示すようにハーフエッチング部9の隣接部をカ
ットするかする。なお、フィルム14のカット方法は、
前述のカッター等の機械的にカットする方法の他、レー
ザ加工でカットする方法もある。
【0034】この状態で、CVD法により樹脂膜形成工
程を行う。この工程では、フィルムカット部14aから
ガスがフィルム14の内側に浸透し、ハーフエッチング
部9に蒸着することにより、ハーフエッチング部9に絶
縁性樹脂膜10が形成される。その後、フィルムを及び
レジスト膜を剥離してめっき工程を行うことにより、ハ
ーフエッチング部9に絶縁性樹脂膜10が形成されたリ
ードフレームが形成される。
【0035】次に、CVD法によるリードフレームの製
造方法の第2のパターンについて説明する。この第2パ
ターンでは、エッチング終了後レジスト膜13を剥離し
た後、めっきする前のリードフレーム部材3dを用い
る。この第2パターンの工程は前述の第1パターンの工
程と同様に行われる。ただし、この第2パターンでは樹
脂膜蒸着後、フィルム14のみ剥離することになる。
【0036】最後に、CVD法によるリードフレームの
製造方法の第3のパターンについて説明する。この第3
パターンでは、エッチング終了後レジスト膜13を剥離
すると共に、めっきした後のリードフレーム部材3dを
用いる。この第3パターンの工程は前述の第1パターン
の工程とほぼ同様に行われる。ただし、この第3パター
ンでは樹脂膜蒸着後フィルム14のみ剥離することにな
ると共に、樹脂膜蒸着後のめっき工程が不要となる。
【0037】次に、このCVD法によりリードフレーム
1を実際に製造した例について説明する。バスバーリー
ド3b表面の必要部分にハーフエッチングが施されたリ
ードフレーム部材3dを使用し、更にCVD法による樹
脂膜形成工程前のリードフレーム部材3dの状態とし
て、(1)エッチング後レジスト膜13を剥離し、ワイヤ
ボンディングに必要な表面処理(Agめっきなど)を予
め行っておいたもの、(2)エッチング後レジスト膜13
を剥離していないもの、(3)エッチング後レジスト膜1
3を剥離したが、表面処理(Agめっきなど)を予め行
っておいたものを用意した。(1)のリードフレーム部材
3dでは耐薬品性の悪い樹脂によっても絶縁性樹脂膜1
0を形成することが可能であり、(2)のリードフレーム
部材3dではその表面がレジスト膜13で覆われている
ためフィルム14のマスキング効果が安定し、更にリー
ドフレーム1を多数面付けしたシート状態でのマスキン
グが可能であるのでマスキング効率が高くなり、(3)の
リードフレーム部材3dでは(2)と同様の理由でマスキ
ング効率がよい。
【0038】そして、マスキング済みのリードフレーム
部材3dを化学蒸着チャンバー内に入れ、室温減圧下で
ポリパラキシリレン樹脂膜を形成させた。ポリパラキシ
リレン樹脂はハロゲン化物やNa、K等の活性金属など
のイオン化する物質を含まず、耐薬品性及び絶縁性が良
好であるという特徴を有している。なお、ポリパラキシ
リレン樹脂として、日本パリレン社製;パリレンN、パ
リレンC、パリレンDなどを用いた。
【0039】樹脂膜を形成させるハーフエッチング部9
として、表2に示すように幅0.4mm×長さ0.5mm×深
さ0.7mmが最小で、この他に幅、深さは同一で長さが
0.6mm、1.3mm、1.6mmの4種類の寸法のものを設
定した。こうして製造されたリードフレームの結果を表
2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表2から明らかなように、樹脂膜は15μ
mのきわめて薄くかつ均一の厚さに形成されたが、この
樹脂膜厚はμm単位で厚さの制御が可能であることがわ
かった。また、樹脂膜の金属との密着性も良好であると
共に、樹脂発泡もなかった。このように構成された本実
施例のリードフレーム1においても、リードフレームの
厚みを増大させることなく、リードに部分的に微小範囲
の表面絶縁性を持たせることができる。
【0042】なお、前述のいずれの実施例でも、絶縁性
樹脂膜10をバスバーリード3bに形成するものとして
いるが、本発明は他のリードに絶縁性樹脂膜10を形成
することもできる。また、前述の実施例はLOC構造の
パッケージを用いて本発明を説明しているが、本発明は
他の構造のパッケージに使用されるリードフレームにも
適用することができる。
【0043】更に、絶縁性樹脂膜10をリードのハーフ
エッチング部9に設けるものとしているが、厚さがそれ
ほど問題にならないようなパッケージのリードフレーム
においては、ハーフエッチング部の形成されていないリ
ード表面に絶縁性樹脂膜10を形成することもできる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のリードフレーム及びその製造方法によれば、絶縁性樹
脂膜をリードの所定位置に微小範囲でかつ高精度に形成
することができるようになる。また絶縁性樹脂膜が形成
されても、リードの厚みがそれほど増大することはな
く、したがって薄型パッケージに確実にかつ十分に対応
することができるようになる。更に、従来のようなフィ
ルムの打ち抜き用金型が不要となるので、コストが低減
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるリードフレームの一実施例を示
す、図9におけるIーI線に沿う断面図である。
【図2】このリードフレームの製造方法の一実施例を説
明する図である。
【図3】このリードフレームの製造方法の他の実施例を
説明する図である。
【図4】本発明にかかるリードフレームの他の実施例を
示す、図9におけるIーI線に沿う断面図である。
【図5】このリードフレームの製造方法の他の実施例を
説明する図である。
【図6】この実施例の製造方法におけるフィルムカット
の一例を説明する図である。
【図7】この実施例の製造方法におけるフィルムカット
の他の例を説明する図である。
【図8】従来のLOC構造のパッケージを示す、(a)
は部分的に切欠いて示す斜視図、(b)は(a)におけ
るVIIIBーVIIIB線に沿う断面図である。
【図9】バスバーリードの絶縁性を必要とする部分を示
す図である。
【図10】従来の一般的なリードフレームにおけるリー
ド固定用テープを示す図である。
【符号の説明】
1…LOC構造のパッケージ、2…半導体素子、3…リ
ードフレーム、3a…インナーリード、3b…バスバー
リード、3d…リードフレーム部材、7…ワイヤ、8…
リード固定用テープ、9…ハーフエッチング部、10…
絶縁性樹脂膜、11…ディスペンサーノズル112…メ
タルマスク、13…レジスト膜、14…フィルム、14
a…フィルムカット部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属単体により形成され、搭載する半導
    体素子等の電子制御部品または外部回路に接続される所
    定数のリードを有し、半導体装置等の電子制御装置組立
    用のリードフレームにおいて、 前記リードの少なくとも一つのリードにおける表面の少
    なくとも一部に絶縁性樹脂膜が形成されていることを特
    徴とするリードフレーム。
  2. 【請求項2】 前記リードの少なくとも一つのリードに
    おける表面の少なくとも一部にエッチングによるハーフ
    エッチング部が形成されており、このハーフエッチング
    部に絶縁性樹脂膜が形成されていることを特徴とする請
    求項1記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のリードフレーム
    を製造する方法であって、 エッチングによりリードにハーフエッチング部を形成
    し、このハーフエッチング部にディスペンサーにより樹
    脂を塗布すると共に、該樹脂を硬化させることにより絶
    縁性樹脂膜を形成することを特徴とするリードフレーム
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載のリードフレーム
    を製造する方法であって、 エッチングによりリードにハーフエッチング部を形成
    し、このハーフエッチング部にスクリーン印刷により樹
    脂を塗布すると共に、該樹脂を硬化させることにより絶
    縁性樹脂膜を形成することを特徴とするリードフレーム
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記樹脂はUV硬化型アクリル系樹脂で
    あり、該UV硬化型アクリル系樹脂にUV光を照射して
    そのUV硬化型アクリル系樹脂を硬化させて前記ハーフ
    エッチング部に絶縁性樹脂膜を形成することを特徴とす
    る請求項3または4記載のリードフレームの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂はエポキシ系樹脂であり、該エ
    ポキシ系樹脂をオーブンで加熱硬化させて前記ハーフエ
    ッチング部に絶縁性樹脂膜を形成することを特徴とする
    請求項3または4記載のリードフレームの製造方法。
  7. 【請求項7】 エッチングによりリードにハーフエッチ
    ング部を形成するとともにめっきを施した後、前記ハー
    フエッチング部に樹脂を塗布することを特徴とする請求
    項3ないし6のいずれか1記載のリードフレームの製造
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項1または2記載のリードフレーム
    を製造する方法であって、 エッチングによりリードにハーフエッチング部を形成し
    た後、リードフレームの両面にエッチング用レジスト膜
    を介してフィルムをラミネートし、該フィルムの、前記
    ハーフエッチング部に対応する部分または前記ハーフエ
    ッチング部に隣接する部分に切欠きによりフィルムカッ
    ト部を形成し、次いで化学蒸着法により該フィルムカッ
    ト部を通して前記ハーフエッチング部に樹脂膜を形成さ
    せ、その後前記フィルム及び前記エッチング用レジスト
    膜を剥離することを特徴とするリードフレームの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1または2記載のリードフレーム
    を製造する方法であって、 エッチングによりリードにハーフエッチング部を形成し
    た後エッチング用レジスト膜を剥離し、めっき工程前の
    リードフレームの両面にフィルムをラミネートし、該フ
    ィルムの、前記ハーフエッチング部に対応する部分また
    は前記ハーフエッチング部に隣接する部分に切欠きによ
    りフィルムカット部を形成し、次いで化学蒸着法により
    該フィルムカット部を通して前記ハーフエッチング部に
    樹脂膜を形成させ、その後前記フィルムを剥離すること
    を特徴とするリードフレームの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1または2記載のリードフレー
    ムを製造する方法であって、 エッチングによりリードにハーフエッチング部を形成す
    ると共にエッチング用レジスト膜を剥離し、次いでめっ
    き工程を行った後リードフレームの両面にフィルムをラ
    ミネートし、該フィルムの、前記ハーフエッチング部に
    対応する部分または前記ハーフエッチング部に隣接する
    部分に切欠きによりフィルムカット部を形成し、次いで
    化学蒸着法により該フィルムカット部を通して前記ハー
    フエッチング部に樹脂膜を形成させ、その後前記フィル
    ムを剥離することを特徴とするリードフレームの製造方
    法。
JP3161813A 1991-07-02 1991-07-02 リードフレームの製造方法 Expired - Fee Related JP2959874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161813A JP2959874B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 リードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161813A JP2959874B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 リードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513655A true JPH0513655A (ja) 1993-01-22
JP2959874B2 JP2959874B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15742401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161813A Expired - Fee Related JP2959874B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 リードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959874B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631315A1 (en) * 1993-06-25 1994-12-28 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit package of the "Lead on chip" type (LOC)
JPH07106498A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置用リードフレームとその製造方法 および樹脂封止型半導体装置
EP0683518A3 (en) * 1994-05-16 1998-09-09 Hitachi, Ltd. Lead frame and semiconductor device
KR101041001B1 (ko) * 2008-08-29 2011-06-16 엘지이노텍 주식회사 다열형 리드프레임 반도체 패키지 및 그 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631315A1 (en) * 1993-06-25 1994-12-28 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit package of the "Lead on chip" type (LOC)
JPH07106498A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置用リードフレームとその製造方法 および樹脂封止型半導体装置
EP0683518A3 (en) * 1994-05-16 1998-09-09 Hitachi, Ltd. Lead frame and semiconductor device
US5837567A (en) * 1994-05-16 1998-11-17 Hitachi, Ltd. Lead frame and semiconductor device
KR101041001B1 (ko) * 2008-08-29 2011-06-16 엘지이노텍 주식회사 다열형 리드프레임 반도체 패키지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959874B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638771B2 (ja) 半導体装置
JPS6219062B2 (ja)
US4597177A (en) Fabricating contacts for flexible module carriers
JP2959874B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPS61188957A (ja) 回路モジユ−ルの製造方法
JP2012084795A (ja) 実装部品仮固定用接着剤の供給方法、半導体装置の製造方法、部品実装用基板および半導体装置
JP3306981B2 (ja) 半導体装置用リードフレームへの接着剤塗布方法
JPS60100454A (ja) プリント配線板の製法
JPH02102563A (ja) 半導体装置とその製法
JPH0362542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6395652A (ja) 保護材流出防止用ダムの形成方法
KR100491494B1 (ko) 반도체장치
JP2700257B2 (ja) 配線基板付きリードフレームとその製造方法
JPH0373593A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH02153542A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS6152977B2 (ja)
JPS6155247B2 (ja)
JP2000309151A (ja) ペースト状物質の印刷方法
JPH03192793A (ja) 電気回路部品の実装方法
JPH04162734A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPH04337658A (ja) リードフレームとその製造方法
JP2002124596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03133193A (ja) 反り防止材を有する電子部品搭載基板
JPS5910753Y2 (ja) 半導体装置
JPH0330988B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees