JPH06244355A - リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびic等の放熱板固定部の形成方法 - Google Patents

リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびic等の放熱板固定部の形成方法

Info

Publication number
JPH06244355A
JPH06244355A JP5048582A JP4858293A JPH06244355A JP H06244355 A JPH06244355 A JP H06244355A JP 5048582 A JP5048582 A JP 5048582A JP 4858293 A JP4858293 A JP 4858293A JP H06244355 A JPH06244355 A JP H06244355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pin
thin plate
base material
plate piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5048582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Hojo
徹也 北城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5048582A priority Critical patent/JPH06244355A/ja
Priority to US08/195,340 priority patent/US5559364A/en
Publication of JPH06244355A publication Critical patent/JPH06244355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49558Insulating layers on lead frames, e.g. bridging members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】 【目的】シンプルな手段で、大幅にコスト低減を図りな
がら、リードフレームのピンを強固に保持固定できるピ
ン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れを
確実に防止できる樹脂漏れ防止部の形成方法、およびI
C等の放熱板を強固に固定できる放熱板固定部の形成方
法の提供。 【構成】樹脂モールド用と同じ熱硬化性の樹脂材料に
て、薄板状の母材1を形成しておき、次に該薄板状の母
材1を所定形状に打ち抜いて、ピン保持固定部用薄板
片、樹脂漏れ防止部用薄板片、または放熱板固定部用薄
板片を形成し、次に該各薄板片を、リードフレーム2の
所定位置に加熱しながらプレスして、該薄板片を溶融さ
せるとともに、インナーピン3またはアウターピン4の
表面への密着と各ピン間6,7へ充填させ、その後にそ
れを硬化させて、ピン保持固定部8,樹脂漏れ防止部1
1、または放熱板固定部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードフレームにおけ
るピン主としてインナーピンの保持固定部の形成方法、
樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびI
C等の放熱板固定部の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リードフレームのピンは、IC・LSI
等の高精度化・細密化に伴って近時ますます多ピン化・
微細化し、かつ薄くなっている。そこで、部分メッキ時
・ボンディング時・または樹脂モールド時等に、ピンの
不揃いや変形等が生じるのを防止するため、各ピンを保
持固定しておく必要がある。このピンの保持固定方法と
して近時広く行われているのは、ピンの表面にポリイミ
ド樹脂製のテープを接着して固定するものである。
【0003】これは、裏面にエポキシ系樹脂製の接着剤
を塗付したポリイミド系樹脂フィルムを、貼付するリー
ドフレームのパターン対応した形状に打ち抜いておき、
それを各ピンを跨ぐように接着させることで、各ピンを
保持固定するものである。
【0004】また樹脂モールド時には、樹脂モールド用
の金型とピン間との間隙からモールド樹脂が漏れ出すの
を防止する必要がある。この樹脂漏れを防止するため、
従来一般にはリードフレームの一部としてピン間にダム
バーを残して形成することが行われている。
【0005】さらに、近時のICは高精度化・細密化し
て容量が増しているため、熱がこもり易い。それを防止
するため、樹脂モールド部の外側に放熱板を付設したも
のが多く用いられている。この放熱板の固定方法として
は、上記ポリイミド系樹脂製テープの表裏に接着面を形
成したものを、リードフレームのピンに接着固定させて
おき、後で該テープの他面の接着面で放熱板を固定する
ことが行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のポリ
イミド系樹脂製テープでピンを保持固定するものは、テ
ープが単にピンの表面にだけ接着しているため、接着強
度が不安定でテープがピンから離脱するおそれがあっ
た。また薄いテープを用いているため、ピンが波を打つ
ように反ってしまうこともあった。さらに、リードフレ
ームのパターンに対応してポリイミド系樹脂フィルムを
プレス用の金型で打ち抜くので、後に使用不可能な部分
が多く残るが、このテープ母材は高価なためコストが高
くつき、経済性に問題があった。
【0007】次に、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止のた
めリードフレームにダムバーを設けたものは、樹脂モー
ルド後にダムバーをプレス用の金型で打ち抜くことが必
要となるし、近時の如くリードフレームの多ピン化・微
細化に対応した上記金型の製作が困難かつ高価になって
いる。また、ダムバーをプレス用の金型で打ち抜く際
に、ピンとモールド樹脂間の密着状態が剥離して、耐湿
性を劣化されるおそれもあることから、ダムバーレスの
リードフレームが望まれている。
【0008】さらに、ICの放熱板の固定に、両面にエ
ポキシ系樹脂製の接着剤付きポリイミド系樹脂製テープ
を用いるものは、やはりテープがピンの表面にだけ接着
しているため、接着強度が不安定であり、テープがピン
から離脱して放熱板が脱落するおそれがあった。
【0009】本発明は、上記従来手段の問題点を解決し
ようとするものである。即ち本発明の目的は、シンプル
な構成で、コストダウンを図りながら、リードフレーム
のピンをしっかりと保持固定でき、樹脂モールド時の樹
脂漏れを確実に防止でき、またICの放熱板を強固に固
定できるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】A 本発明に係るリード
フレームのピン保持固定部の形成方法は、樹脂モールド
用と同じ熱硬化性の樹脂材料にて、薄板状の母材1を形
成しておき、
【0011】次に該薄板状の母材1を、インナーピン3
を跨ぐ所定形状に打ち抜いて、ピン保持固定部用薄板片
5を形成し、
【0012】次に該ピン保持固定部用薄板片5を、イン
ナーピン3表面で先端部寄りの位置にて、加熱しながら
プレスし、
【0013】該ピン保持部用薄板片5を、溶融させると
ともに、インナーピン3表面への密着と各ピン間6,7
へ充填させ、
【0014】その後にそれを硬化させて、ピン保持固定
部8を形成するようにしたものである。
【0015】B 本発明に係る樹脂モールド時の樹脂漏
れ防止部の形成方法は、樹脂モールド用と同じ熱硬化性
の樹脂材料にて、薄板状の母材1を形成しておき、
【0016】次に該薄板状の母材1を、後の樹脂モール
ドのモールド樹脂部9の外側寄り内部で、アウターピン
4を跨ぐ所定形状に打ち抜いて、樹脂漏れ防止部用薄板
片10を形成し、
【0017】次に樹脂漏れ防止部用薄板片10を、アウ
ターピン4表面で後の樹脂モールドのモールド樹脂部9
の外側寄り内部の所定位置にて、加熱しながらプレス
し、
【0018】該樹脂漏れ防止部用薄板片10を、溶融さ
せるとともに、アウターピン4表面への密着と各ピン間
7に充填させ、
【0019】その後にそれを硬化させて、樹脂漏れ防止
部11を形成するようにしたものである。
【0020】C 本発明に係るICの放熱板固定部の形
成方法は、樹脂モールド用と同じ熱硬化性の樹脂材料に
て、薄板状の母材1を形成しておき、
【0021】次に該薄板状の母材1を、後の放熱板12
の固着に対応した所定形状に打ち抜いて、放熱板固定部
用薄板片13を形成し、
【0022】次に該放熱板固定部用薄板片13を、イン
ナーピン3の裏面で、後に放熱板11を固着する所定位
置にて、加熱しながらプレスし、
【0023】該放熱板固定部用薄板片13を、溶融させ
るとともに、インナーピン3表面への密着とピン間6に
充填させ、
【0024】その後にそれを硬化させて、放熱板固定部
14を形成するようにしたものである。
【0025】上記構成において、各薄板状の母材1を形
成する樹脂材料は、樹脂モールド用と同じ熱硬化性の樹
脂材料であり、樹脂モールド用には一般にエポキシ系樹
脂が用いられているので、ここでもエポキシ系樹脂を用
いればよい。図において、16は加熱プレス用の金型、
17は樹脂モールド用の金型を示す。
【0026】
【作用】a)まず、上記Aのリードフレームのピン保持
固定部の形成方法では、樹脂モールド用と同じ熱硬化性
の樹脂材料で形成した薄板状の母材1(図1参照)を、
インナーピン3を跨ぐ所定形状に打ち抜いて、ピン保持
固定部用薄板片5を形成しておく(図2参照)。この
際、母材1の樹脂材料として、従来の高価なポリイミド
系樹脂でなく、エポキシ系樹脂を用いているし、しかも
この樹脂は再生可能であるから、大幅にコストダウンを
図れる。
【0027】また上記ピン保持固定部用薄板片5は、イ
ンナーピン3表面で先端部寄りの位置にて(図3参照)
加熱しながらプレスされるので、溶融するとともに、イ
ンナーピン3表面へ密着し、かつ各ピン間6に流れ込ん
で充填される(図4参照)。
【0028】そのため、それを硬化させて形成されたピ
ン保持固定部8は、ピン間6,7に充分に入り込んでイ
ンナーピン3と接着されており、各インナーピン3を確
実に保持固定するものとなる(図4・図6・図8参
照)。またその材質が樹脂モールド用と同じエポキシ系
樹脂であり、各ピン3,4との接着強度が強いし、樹脂
モールド時にモールド樹脂部9と一体化するので、ピン
3,4の保持は一層確実に行われる(図5参照)。さら
に加熱しながらプレスされることで、ピン保持固定部8
はインナーピン3またはアウターピン4表面で、薄くか
つ均一な厚みになっている(図4・図5参照)。
【0029】b)次に、上記Bの樹脂モールド時の樹脂
漏れ防止部の形成方法でも、樹脂モールド用と同じ熱硬
化性の樹脂材料で形成した薄板状の母材1(図1参照)
を、後の樹脂モールドのモールド樹脂部9の外側寄り内
部で、アウターピン4を跨ぐ所定形状に打ち抜き、樹脂
漏れ防止部用薄板片5を形成している(図2参照)。そ
のためここでも、エポキシ系樹脂を用いることで、材料
費は大幅なコストダウンを図れる。
【0030】上記樹脂漏れ防止部用薄板片10は、アウ
ターピン4表面で後の樹脂モールドのモールド樹脂部9
の外側寄り内部の所定位置(図3・図6・図8参照)に
て、加熱しながらプレスされる。これで該樹脂漏れ防止
部用薄板片10は、溶融するとともに、アウターピン4
の表面にも密着するが、殆どが各ピン間7に流れ込んで
充填される(図4参照)。
【0031】そのため、それを硬化させて形成された樹
脂漏れ防止部11は、後の樹脂モールドのモールド樹脂
部9の外側寄り内部の所定位置に形成されることになり
(図6・図7・図8参照)、かつアウターピン4のピン
間7へ充分に入り込んでピン4に接着されており、ピン
間7を確実に閉塞することになる(図4参照)。またア
ウターピン4の表面では、該樹脂漏れ防止部11は薄く
かつ均一な厚みになる(図4・図5参照)。それゆえ、
樹脂モールド時のモールド樹脂が、ピン間7や樹脂モー
ルド用の金型17との間隙から漏れ出すようなことがな
い。
【0032】さらに、この樹脂漏れ防止部11はモール
ド樹脂と同じ材質で、従来のダムバーと異なり絶縁性を
もつため、樹脂モールド時にモールド樹脂部9内に形成
されている。そのため、樹脂モールド時に一体化されて
しまうし(図5参照)、樹脂モールド後にプレスその他
で除去する必要がなく、従来のダムバーと異なり、アウ
ターピン4の変形・損傷や、モールド樹脂部9とアウタ
ーピン4間の密着状態が剥がれることもない。
【0033】c)さらに、上記CのICの放熱板固定部
の形成方法でも、樹脂モールド用と同じ熱硬化性の樹脂
材料にて形成した薄板状の母材1(図9参照)を、後の
放熱板12の固着に対応した所定形状に打ち抜き、放熱
板固定部用薄板片13を形成している(図10参照)。
そのためここでも、従来の高価なポリイミド系樹脂と異
なり、材料費が大幅にコストダウンされる。
【0034】上記放熱板固定部用薄板片13は、インナ
ーピン3で後に放熱板12を固着する所定位置(図11
参照)にて、加熱しながらプレスされる。そのため、放
熱板固定部用薄板片13は溶融されるとともに、インナ
ーピン3表面への密着と、各ピン間6に流れ込んで充填
される(図12参照)。
【0035】そのため、その後にそれを硬化させて形成
した放熱板固定部14も、後で放熱板12を固着するイ
ンナーピン3の所定位置に入り込んでピン3に接着され
ており(図12参照)、該放熱板固定部14はインナー
ピン3に強固に固定され、離脱しなくなる。後に放熱板
12を、エポキシ系樹脂製の該放熱板固定部14へ熱圧
着させることで、放熱板12は強固に固定される(図1
3参照)。
【0036】この放熱板固定部14も、上記の如く樹脂
モールド用と同じ熱硬化性の樹脂材料であるから、後の
樹脂モールドでモールド樹脂部9と一体化されるため
(図13参照)、該放熱板固定部14はインナーピン3
に一層強固に固定され、放熱板12を確実に保持固定す
ることになる。
【0037】
【実施例】上記の課題を解決するための手段の項で述べ
た、リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂
モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびIC等
の放熱板固定部の形成方法の各構成において、そこで用
いる樹脂材料としてはいずれも、樹脂モールド用と同じ
熱硬化性の樹脂材料である。
【0038】即ち、樹脂モールド用の熱硬化性の樹脂材
料には、一般にシリカのフィラーを混入させたエポキシ
系樹脂が用いられているので、ここでもシリカのフィラ
ーを混入させたエポキシ系樹脂を用いればよい。
【0039】また、上記ピン保持固定部の形成方法、樹
脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびIC
等の放熱板固定部の形成方法の各構成において、各薄板
状の母材1の厚みは、リードフレーム2のインナーピン
3,アウターピン4の厚みやピン間6,7の間隔によ
り、溶融した樹脂材料がピン間6,7へ流入・充填され
る際の量が決まるので、それに応じた厚みに形成してお
く。
【0040】また上記各構成において、ピン保持固定部
用薄板片5、樹脂漏れ防止部用薄板片10、または放熱
板固定部用薄板片13を、いずれも加熱しながらプレス
するには、上記各板片5,10,13を予めリードフレ
ーム2の表面または裏面の所定位置へ載置・当接させて
おき、その状態で加熱プレス用の金型16にて押圧すれ
ばよい。この加熱温度は、熱硬化性のエポキシ系樹脂が
溶融状態になる摂氏100度強程度の温度にすればよ
い。
【0041】さらに、上記ピン保持固定部用薄板片5、
樹脂漏れ防止部用薄板片10、または放熱板固定部用薄
板片13の各形状は、それを設ける各目的や所定位置等
に対応して、平面図が例えば中空円形、中空角形、また
は2本を並べて平行状となる横長板状等の所定形状に形
成しておく。また該各薄板片の形成には、各薄板状の母
材1をプレス用の金型により打ち抜き形成すればよい。
【0042】図において、15はアイランド部、18は
アイランド吊りピン、19はアウターピン固定用ピン
(セクションバーともいう)、20は部分メッキ部を示
す。
【0043】
【発明の効果】以上で明らかな如く、本発明に係るリー
ドフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド
時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびIC等の放熱板
固定部の形成方法は、シンプルな構成ながら、ピンをし
っかりと保持固定でき、樹脂モールド時の樹脂漏れを確
実に防止でき、またICの放熱板を強固に固定でき、か
つ大幅にコストダウンを図ることができる。
【0044】即ち、従来のポリイミド系樹脂製テープを
接着させるピン保持固定手段は、テープ母材が高価であ
るし、テープが単にピンの表面へだけの接着のため、接
着強度が不安定であるし、薄いテープのためピンが波を
打つように反ってしまう等のピンの保持固定力に問題が
あった。
【0045】また樹脂モールド時の樹脂漏れ防止にダム
バーを設けたものは、樹脂モールド後に該ダムバーをプ
レス用の金型で打ち抜く必要があるし、微細なプレス用
の金型の製作が困難かつ高価であり、かつダムバ打ち抜
き時にピンと樹脂間の密着状態が剥がれることもあっ
た。さらにIC等の放熱板の固定を両面に接着剤付きの
ポリイミド系樹脂製テープで行うものも、テープが単に
ピンの表面にだけ接着しているため、接着強度が不安定
でテープがピンから離脱し、放熱板がピンから脱落する
こともあった。
【0046】これに対して本発明では、いずれの場合も
樹脂モールド用と同じ熱硬化性の樹脂材料にて形成した
薄板状の母材を用いている。そのため、従来の高価なポ
リイミド系樹脂でなくエポキシ系樹脂を用いることがで
き、かつこの樹脂は再生も可能であるから、大幅にコス
トダウンを図ることができる。
【0047】また、薄板状の母材を打ち抜いて形成した
ピン保持部用薄板片、樹脂漏れ防止部用薄板片、または
放熱板固定部用薄板片を、リードフレームの所定箇所に
て加熱しながらプレスしている。これで、各薄板片は溶
融するとともに、インナーピンまたはアウターピンの所
定位置で、表面には薄くかつ均一になり、各ピン間には
充分に流れ込み充填させることができる。後は上記樹脂
を硬化させれば、ピン表面または裏面への接着ととも
に、ピン間にも入り込んでピンと接着する。
【0048】したがって本発明によれば、ピンを強固に
保持固定できる保持固定部が形成でき、樹脂モールド時
の樹脂漏れを確実に防止できる樹脂漏れ防止部が形成で
き、またIC等の放熱板を強固に固着できる放熱板固定
部を形成することができる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るピン保持固定部の形成方法、およ
び樹脂漏れ防止部の形成方法で用いる母材の一部の拡大
斜視図である。
【図2】図1で示した母材から打ち抜き形成したピン保
持固定部用薄板片と樹脂漏れ防止部用薄板片の一部の拡
大斜視図である。
【図3】ピン保持固定部用薄板片および樹脂漏れ防止用
薄板片を、加熱しながらプレス前のリードフレームの一
部の拡大縦断面図である。
【図4】加熱しながらのプレスにより、ピン保持固定部
および樹脂漏れ防止部が形成されたリードフレームの一
部の拡大斜視図である。
【図5】図4で示したピン保持固定部および樹脂漏れ防
止部をもつリードフレームを、樹脂モールド時の一部の
拡大縦断面図である。
【図6】ピン保持固定部および樹脂漏れ防止部を形成し
たフラットタイプのリードフレームの一部の拡大平面図
である。
【図7】図6で示したリードフレームを樹脂モールド後
の一部の拡大平面図である。
【図8】ピン保持固定部および樹脂漏れ防止部を形成し
たDIPタイプのリードフレームの一部の拡大平面図で
ある。
【図9】本発明に係るIC等の放熱板固定部の形成方法
で用いる母材の一部の拡大斜視図である。
【図10】図9で示した母材から打ち抜き形成した放熱
板固定部用薄板片の一部の拡大斜視図である。
【図11】放熱板固定部用薄板片を加熱しながらプレス
前のリードフレームの一部の拡大縦断面図である。
【図12】加熱しながらのプレスにより、放熱板固定部
が形成されたリードフレームの一部の拡大斜視図であ
る。
【図13】図12で示した放熱板固定部をもつリードフ
レームに、放熱板を固定し樹脂モールド後の一部の拡大
縦断面図である。
【符号の説明】
1−母材 2−リードフレーム 3−インナーピン 4−アウターピン 5−ピン保持固定部用薄板片 6−ピン間 7−ピン間 8−ピン保持固定部 9−モールド樹脂部 10−樹脂漏れ防止部
用薄板片 11−樹脂漏れ防止部 12−放熱板 13−放熱板固定部用薄板片 14−放熱板固定部 15−アイランド部 16−金型 17−金型 18−アイランド吊
りピン 19−アウターピン固定用ピン 20−部分メッキ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂モールド用と同じ熱硬化性の樹脂材料
    にて、薄板状の母材1を形成しておき、 次に該薄板状の母材1を、インナーピン3を跨ぐ所定形
    状に打ち抜いて、ピン保持固定部用薄板片5を形成し、 次に該ピン保持固定部用薄板片5を、インナーピン3表
    面で先端部寄りの位置にて、加熱しながらプレスし、 該ピン保持部用薄板片5を、溶融させるとともに、イン
    ナーピン3表面への密着と各ピン間6,7へ充填させ、 その後にそれを硬化させて、ピン保持固定部8を形成す
    るようにした、リードフレームのピン保持固定部の形成
    方法。
  2. 【請求項2】樹脂モールド用と同じ熱硬化性の樹脂材料
    にて、薄板状の母材1を形成しておき、 次に該薄板状の母材1を、後の樹脂モールドのモールド
    樹脂部9の外側寄り内部で、アウターピン4を跨ぐ所定
    形状に打ち抜いて、樹脂漏れ防止部用薄板片10を形成
    し、 次に樹脂漏れ防止部用薄板片10を、アウターピン4表
    面で後の樹脂モールドのモールド樹脂部9の外側寄り内
    部の所定位置にて、加熱しながらプレスし、 該樹脂漏れ防止部用薄板片10を、溶融させるととも
    に、アウターピン4表面への密着と各ピン間7に充填さ
    せ、 その後にそれを硬化させて、樹脂漏れ防止部11を形成
    するようにした、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形
    成方法。
  3. 【請求項3】樹脂モールド用と同じ熱硬化性の樹脂材料
    にて、薄板状の母材1を形成しておき、 次に該薄板状の母材1を、後の放熱板12の固着に対応
    した所定形状に打ち抜いて、放熱板固定部用薄板片13
    を形成し、 次に該放熱板固定部用薄板片13を、インナーピン3の
    裏面で、後に放熱板11を固着する所定位置にて、加熱
    しながらプレスし、 該放熱板固定部用薄板片13を、溶融させるとともに、
    インナーピン3裏面への密着とピン間6に充填させ、 その後にそれを硬化させて、放熱板固定部14を形成す
    るようにした、IC等の放熱板固定部の形成方法。
JP5048582A 1993-02-15 1993-02-15 リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびic等の放熱板固定部の形成方法 Pending JPH06244355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048582A JPH06244355A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびic等の放熱板固定部の形成方法
US08/195,340 US5559364A (en) 1993-02-15 1994-02-14 Leadframe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048582A JPH06244355A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびic等の放熱板固定部の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244355A true JPH06244355A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12807398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048582A Pending JPH06244355A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびic等の放熱板固定部の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5559364A (ja)
JP (1) JPH06244355A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0179834B1 (ko) * 1995-07-28 1999-03-20 문정환 컬럼형 패키지
JPH09186286A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Matsushita Electron Corp リードフレーム及び半導体チップの実装方法
US5939775A (en) * 1996-11-05 1999-08-17 Gcb Technologies, Llc Leadframe structure and process for packaging intergrated circuits
EP0963605A4 (en) * 1996-12-19 2001-02-07 Gcb Technologies Llc IMPROVED CONNECTION GRID STRUCTURE WITH LOCKED INTERNAL CONNECTIONS AND MANUFACTURING METHOD
CA2232843C (en) * 1997-03-25 2002-03-12 Koichi Haruta Plastic package, semiconductor device, and method of manufacturing plastic package
US5780923A (en) * 1997-06-10 1998-07-14 Micron Technology, Inc. Modified bus bar with Kapton™ tape or insulative material on LOC packaged part
US6580157B2 (en) * 1997-06-10 2003-06-17 Micron Technology, Inc. Assembly and method for modified bus bar with Kapton™ tape or insulative material in LOC packaged part
US6956282B1 (en) * 1997-11-05 2005-10-18 Texas Instruments Incorporated Stabilizer/spacer for semiconductor device
DE29800583U1 (de) * 1998-01-15 1999-05-12 Diehl Stiftung & Co Herdblende aus Kunststoff für Kochherde
US6121674A (en) 1998-02-23 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Die paddle clamping method for wire bond enhancement
US6130473A (en) 1998-04-02 2000-10-10 National Semiconductor Corporation Lead frame chip scale package
US6977214B2 (en) * 1998-12-11 2005-12-20 Micron Technology, Inc. Die paddle clamping method for wire bond enhancement
EP1122778A3 (en) * 2000-01-31 2004-04-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and manufacturing method of circuit device
US7091606B2 (en) * 2000-01-31 2006-08-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and manufacturing method of circuit device and semiconductor module
US7173336B2 (en) * 2000-01-31 2007-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
WO2002063684A2 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Stratedge Corporation Single layer surface mount package
TW585997B (en) * 2003-04-10 2004-05-01 Micro Star Int Co Ltd Component having high-temperature alert function applied in electronic equipment
US8365397B2 (en) 2007-08-02 2013-02-05 Em Research, Inc. Method for producing a circuit board comprising a lead frame
JP2009188720A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190371A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Matsushita Electric Works Ltd ピングリツドアレイの製造方法
JPH01105564A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Toppan Printing Co Ltd リードフレーム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899207A (en) * 1986-08-27 1990-02-06 Digital Equipment Corporation Outer lead tape automated bonding
JPH02292836A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Nippon Steel Corp Icチップ実装用フィルムキャリア
JP2569939B2 (ja) * 1989-10-23 1997-01-08 日本電気株式会社 樹脂封止型半導体装置
US5177591A (en) * 1991-08-20 1993-01-05 Emanuel Norbert T Multi-layered fluid soluble alignment bars
US5294827A (en) * 1992-12-14 1994-03-15 Motorola, Inc. Semiconductor device having thin package body and method for making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190371A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Matsushita Electric Works Ltd ピングリツドアレイの製造方法
JPH01105564A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Toppan Printing Co Ltd リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US5559364A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06244355A (ja) リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびic等の放熱板固定部の形成方法
US6046077A (en) Semiconductor device assembly method and semiconductor device produced by the method
KR100623505B1 (ko) 반도체장치 제조방법
EP2057672B1 (en) Method and apparatus for making semiconductor packages
JP3744927B2 (ja) カプセル化電子部品、特に集積回路の製造方法
JP2001267482A (ja) リードフレームパターン及びこれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2004048022A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3751587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119465A (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JPH0883861A (ja) 半導体パッケージ被覆用金属箔材料および半導体装置
JP3173459B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163400A (ja) 半導体装置及びそれに用いる2層リードフレーム
JP2000124344A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH01253926A (ja) 半導体装置のリードフレーム
JP3572764B2 (ja) ベアチップ封止方法およびベアチップ封止基板
JPH0948190A (ja) Icモジュールのカードに対する接着方法及びicカード
JPH06326243A (ja) 樹脂モールド型半導体装置用リードフレーム部材の製造方法
JP3930162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100196896B1 (ko) 반도체 패키지
JP2550733B2 (ja) 集積回路パッケージの製造方法
KR100886701B1 (ko) 에프비지에이 타입으로 반도체 칩을 패키징하는 방법
JPH06334095A (ja) 樹脂モールド型半導体装置の製造方法及びそれに用いるダムバー代替部材
JPH06334093A (ja) 樹脂モールド型半導体装置の製造方法及びそれに用いられる樹脂モールド金型
JPH0878608A (ja) 半導体パッケ−ジ実装構造及び方法
JPH07161918A (ja) リードフレーム