JP3242495B2 - 多層膜フィルタ付き受光素子及びその製造方法 - Google Patents

多層膜フィルタ付き受光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP3242495B2
JP3242495B2 JP16352293A JP16352293A JP3242495B2 JP 3242495 B2 JP3242495 B2 JP 3242495B2 JP 16352293 A JP16352293 A JP 16352293A JP 16352293 A JP16352293 A JP 16352293A JP 3242495 B2 JP3242495 B2 JP 3242495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
light receiving
multilayer
multilayer filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16352293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722630A (ja
Inventor
敏正 浜田
勝 岩崎
哲也 花本
昭七 加藤
貴博 船越
浩二 三宅
眞澄 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16352293A priority Critical patent/JP3242495B2/ja
Priority to DE69425999T priority patent/DE69425999T2/de
Priority to EP94304833A priority patent/EP0632508B1/en
Publication of JPH0722630A publication Critical patent/JPH0722630A/ja
Priority to US08/646,729 priority patent/US5644124A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3242495B2 publication Critical patent/JP3242495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カメラの自動露出シ
ステム等に使用される多層膜フィルタ付き受光素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラの自動露出システム等に用
いられる視感度補正用フィルタ付受光素子としては、図
20に示すSiフォトダイオードがある。このSiフォト
ダイオードは、セラミック製のステム1に設けられた凹
部1aに受光基板2をマウントし、上記ステム1の凹部
1a内に透明樹脂を流し込んで硬化させて、上記受光基
板2の周囲を覆う樹脂部3を形成して、この樹脂部3上
にガラス製吸収フィルタ10を取り付けている。上記ス
テム1の底部には、二つの金属製リードピン6を貫通し
て固定し、この金属製リードピン6から受光基板2上に
形成された電極パッド4,5にAu製のワイヤを接続し
ている。上記ガラス製吸収フィルタ10に赤外線カット
等の特性を設けて、Siフォトダイオードの持つ分光感
度特性を視感度に合わせて、カメラの自動露出時に人間
の可視光領域での光量測定ができるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記Siフ
ォトダイオードの受光感度の向上のためには、上記ガラ
ス製吸収フィルタ10の光透過率が100%に近いこと
が望ましいが、上記Siフォトダイオードに用いられる
ガラス製吸収フィルタ10の光透過率曲線は、図21に
示すように、光透過帯域での最大透過率は最大で約80
%である。したがって、上記ガラス製吸収フィルタ10
で高い透過特性を得ることは困難である。また、上記ガ
ラス製吸収フィルタ10は特性が着色材料に依存するた
めに設計変更が難しい。したがって、上記ガラス製吸収
フィルタ10の特性を変更して、Siフォトダイオード
の分光感度特性を変更することが容易にできないという
問題がある。また、上記ガラス製吸収フィルタ10は空
気中の水分等のために曇りが生じやすく、信頼性に問題
がある。
【0004】このような問題を解決する方法として、本
出願人により、受光基板の表面上に直接、光学多層膜フ
ィルタを形成することによって、視感度補正する多層膜
フィルタ付き受光素子が提案されている(特願平4−1
70588号)。なお、この多層膜フィルタ付き受光素
子は、この発明を理解しやすくするために説明するもの
であって、公知技術ではない。
【0005】図22は上記多層膜フィルタ付き受光素子
の断面図を示しており、図20と同一構成部は同一参照
番号を付している。この多層膜フィルタ付き受光素子
は、図20に示すSiフォトダイオードのガラス製吸収
フィルタ10の代りに、上記受光基板2上に光学多層膜
20を形成している。この光学多層膜20は、この多層
膜フィルタ付き受光素子の分光感度特性を視感度に合わ
せるためのフィルタである。また、上記光学多層膜20
は、SiO2からなる低屈折率膜とTiO2からなる高屈折
率膜とが交互に積層されたものである。これらの低屈折
率膜と高屈折率膜は、電子ビーム蒸着法等によって受光
基板2上に直接形成している。
【0006】上記TiO2からなる高屈折率膜の屈折率を
高くするために、受光基板2の温度を通常約300℃に
して、TiO2を受光基板2上に蒸着している。そして、
上記光学多層膜20を形成した後、電極パッド4,5上
の多層膜を除去するが、300℃前後の温度の受光基板
2上に蒸着されたTiO2からなる高屈折率膜の一部が結
晶化しているため、湿式エッチングによる多層膜の除去
が困難である。したがって、プラズマエッチングやイオ
ンビームエッチング等のドライエッチング法により電極
パッド4,5上の多層膜を除去している。上記光学多層
膜20を用いた構成の多層膜フィルタ付き受光素子は、
光学多層膜20が湿度により曇ることがなく、特性劣化
がない。また、上記光学多層膜20が受光基板2の保護
膜の役割をするため、特性劣化を防止でき、信頼性が向
上する。
【0007】ところが、上記ドライエッチングによる電
極パッド4,5上の多層膜の除去は、湿式エッチングに
比べてコストが高くなるという問題がある。さらに、イ
オンビームに受光基板2の半導体結晶がさらされるた
め、ダメージを受けやすいという問題がある。
【0008】また、図23は上記多層膜フィルタ付き受
光素子の受光基板2の断面図を示しており、受光基板2
のP型層2aとN型層2bとの境界線上にガードリング
電極7が形成されている。上記ガードリング電極7は、
電極パッド(図示せず)と同時に形成されているために
表面の荒れが大きく、ガードリング電極7上にパッシベ
ーション膜や多層膜を積層しても十分に平坦化すること
ができない。このため、上記受光基板2に入射する光2
1のうちの一部は、上記ガードリング電極7に当たって
散乱光22となる。この散乱光22の一部は光学多層膜
20中を伝搬する光23となり、その光23の一部は受
光基板2の端面2cに到達して散乱して散乱光25とな
る。この散乱光25の一部が受光基板2の端面2cから
内部に入って、受光すべきでない波長の光を受光してし
まう。一方、上記光学多層膜20中を伝搬する光23の
他の一部は、伝搬途中で光24のように受光基板2に吸
収される。さらに、この受光基板2に入射する光のうち
の一部は、図示しないが直接受光基板2の端面2cに到
達する。このような光24や散乱光25および直接受光
基板2の端面2cに入射する光によって、この多層膜フ
ィルタ付き受光素子の分光感度特性が悪化するという問
題がある。
【0009】そこで、この発明の目的は、湿式エッチン
グにより多層膜をパターンエッチングでき、受光部以外
の領域に不要な光が入射するのを防止でき、低コストで
分光感度特性のよい多層膜フィルタ付き受光素子を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の多層膜フィルタ付き受光素子は、光電変
換用の受光基板と、上記受光基板上に形成され、波長選
択性を有する多層膜とを備えた多層膜フィルタ付き受光
素子であって、上記多層膜は、高屈折率膜と低屈折率膜
で構成され、上記高屈折率膜と上記低屈折率膜のうち少
なくとも一方が非晶質であり、上記多層膜のうちの非晶
質の膜は、結晶化する温度より低い温度で形成されたT
iO2膜であることを特徴としている。
【0011】また、請求項2の多層膜フィルタ付き受光
素子は、光電変換用の受光基板と、上記受光基板上に形
成され、波長選択性を有する多層膜とを備えた多層膜フ
ィルタ付き受光素子であって、上記多層膜は、高屈折率
膜と低屈折率膜で構成され、上記高屈折率膜と上記低屈
折率膜のうち少なくとも一方が非晶質であり、上記多層
膜の各層は複数のグループに分かれ、上記各グループの
光学的膜厚が等差級数を夫々形成すると共に、上記複数
のグループの等差級数の公差が互いに異なることを特徴
としている。
【0012】また、請求項3の多層膜フィルタ付き受光
素子は、請求項1または2の多層膜フィルタ付き受光素
子において、表面側に受光部が形成されている光電変換
用の受光基板と、上記受光基板の表面上に形成され、波
長選択性を有する多層膜とを備えた多層膜フィルタ付き
受光素子であって、上記多層膜上の上記受光部に対応す
る領域以外の領域に不透過膜を形成したことを特徴とし
ている。
【0013】また、請求項4の多層膜フィルタ付き受光
素子は、請求項3の多層膜フィルタ付き受光素子におい
て、上記不透過膜が金属反射膜からなることを特徴とし
ている。
【0014】また、請求項5の多層膜フィルタ付き受光
素子は、請求項3または4の多層膜フィルタ付き受光素
子において、上記受光基板の側面と裏面とのうちの少な
くとも側面を不透過性樹脂で覆ったことを特徴としてい
る。
【0015】また、請求項6の多層膜フィルタ付き受光
素子は、請求項3または4の多層膜フィルタ付き受光素
子において、上記受光基板の側面と裏面とのうちの少な
くとも側面を金属反射膜で覆ったことを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項7の多層膜フィルタ付き受光
素子は、請求項3または4の多層膜フィルタ付き受光素
子において、上記受光基板の表面かつ周辺の領域に高い
不純物濃度のP+層を形成し、そのP+層の内側に高い不
純物濃度のN+層を形成して、上記P+層とN+層とをP
N接合したことを特徴としている。
【0017】また、請求項8の多層膜フィルタ付き受光
素子は、請求項1乃至7のいずれか一つの多層膜フィル
タ付き受光素子において、上記受光基板全体を透明樹脂
で封止したことを特徴としている。
【0018】また、請求項9の多層膜フィルタ付き受光
素子は、請求項8の多層膜フィルタ付き受光素子におい
て、上記透明樹脂に接する上記多層膜の最上層が、低屈
折率膜であることを特徴としている。
【0019】また、請求項10の多層膜フィルタ付き受
光素子は、請求項1乃至9のいずれか一つの多層膜フィ
ルタ付き受光素子において、分光感度特性が視感度と略
同一になるように上記多層膜のフィルタ特性を合わせた
ことを特徴としている。
【0020】また、請求項11の多層膜フィルタ付き受
光素子の製造方法は、請求項1乃至10のいずれか一つ
の多層膜フィルタ付き受光素子において、上記多層膜の
アモルファスのTiO2膜を形成するとき、上記受光基板
の温度を250℃以下にしたことを特徴としている。
【0021】また、請求項12の多層膜フィルタ付き受
光素子の製造方法は、請求項1乃至10のいずれか一つ
の多層膜フィルタ付き受光素子において、上記多層膜を
湿式エッチングによってパターン形成したことを特徴と
している。
【0022】また、請求項13の多層膜フィルタ付き受
光素子の製造方法は、請求項12の多層膜フィルタ付き
受光素子において、上記湿式エッチングのエッチング液
として、フッ酸と硫酸とを含む混合液を用いたことを特
徴としている。
【0023】
【作用】上記請求項1の多層膜フィルタ付き受光素子に
よれば、上記多層膜は高屈折率膜と低屈折率膜とで構成
され、この多層膜は湿度により曇ることがなく、この多
層膜フィルタ付き受光素子の特性劣化を防止する。ま
た、上記多層膜は受光基板の保護膜としての役割をする
ため、信頼性が向上する。また、上記多層膜はウエハ単
位で成膜することができ、受光基板毎にガラス製吸収フ
ィルタを取り付ける作業がなくなるから、コストを低減
できる。さらに、上記多層膜を構成する高屈折率膜と低
屈折率膜のうち少なくとも一方が非晶質であるから、湿
式エッチングによる多層膜の加工がしやすくなり、生産
性が向上して、コストを低減できる。
【0024】また、上記多層膜のうちの非晶質の膜を結
晶化する温度より低い温度で形成するので、上記受光基
板の温度を管理することにより、非晶質の膜を容易に形
成できる。また、湿式エッチングよる多層膜の加工を容
易にできる。
【0025】また、上記多層膜がアモルファスのTiO2
膜を含み、このTiO2膜は非晶質であるから、湿式エッ
チングよる多層膜の加工をさらに容易にできる。
【0026】また、請求項2の多層膜フィルタ付き受光
素子によれば、上記多層膜は高屈折率膜と低屈折率膜と
で構成され、この多層膜は湿度により曇ることがなく、
この多層膜フィルタ付き受光素子の特性劣化を防止す
る。また、上記多層膜は受光基板の保護膜としての役割
をするため、信頼性が向上する。また、上記多層膜はウ
エハ単位で成膜することができ、受光基板毎にガラス製
吸収フィルタを取り付ける作業がなくなるから、コスト
を低減できる。さらに、上記多層膜を構成する高屈折率
膜と低屈折率膜のうち少なくとも一方が非晶質であるか
ら、湿式エッチングによる多層膜の加工がしやすくな
り、生産性が向上して、コストを低減できる。また、上
記多層膜の各層は複数のグループに分かれ、上記各グル
ープの光学的膜厚が等差級数を夫々形成すると共に、上
記複数のグループの等差級数の公差が互いに異なるの
で、上記多層膜の各グループは夫々異なる透過帯域を有
し、これらの透過帯域を組み合せることによって、多層
膜のフィルタ特性を任意に設定することができる。した
がって、任意の分光感度特性を有する多層膜フィルタ付
き受光素子を実現できる。
【0027】また、請求項3の多層膜フィルタ付き受光
素子によれば、請求項1または2の多層膜フィルタ付き
受光素子において、上記受光基板上の受光部に対応する
領域以外の領域を不透過膜で覆うことにより、この不透
過膜で覆われた領域に入射した光を不透過膜で反射また
は吸収して除去でき、分光感度特性の劣化を防止でき
る。
【0028】また、請求項4の多層膜フィルタ付き受光
素子によれば、請求項3の多層膜フィルタ付き受光素子
において、上記不透過膜が金属反射膜からなる場合、上
記受光基板上の受光部に対応する領域以外の領域に入射
した光は、この金属反射膜に反射され、不要な光が受光
基板に受光されることがないから、分光感度特性の劣化
を防止できる。
【0029】また、請求項5の多層膜フィルタ付き受光
素子によれば、請求項3または4の多層膜フィルタ付き
受光素子において、上記受光基板の側面を不透過性樹脂
で覆った場合、受光基板の側面に入射する光を不透過性
樹脂で反射または吸収して、不要な光が受光基板に受光
されることがないから、分光感度特性の劣化を防止でき
る。さらに、上記受光基板の裏面を不透過性樹脂で覆っ
た場合、受光基板の裏面に入射する光も不透過性樹脂で
反射または吸収して、不要な光が受光基板に受光される
ことがない。
【0030】また、請求項6の多層膜フィルタ付き受光
素子によれば、請求項3または4の多層膜フィルタ付き
受光素子において、上記受光基板の側面を金属反射膜で
覆った場合、受光基板の側面に入射する光を金属反射膜
で反射して、不要な光が受光基板に受光されることがな
いから、分光感度特性の劣化を防止できる。さらに、上
記受光基板の裏面を金属反射膜で覆った場合、受光基板
の裏面に入射する光も金属反射膜で反射して、不要な光
が受光基板に受光されることがない。
【0031】また、請求項7の多層膜フィルタ付き受光
素子によれば、請求項3または4の多層膜フィルタ付き
受光素子において、上記受光基板の表面かつ周辺の領域
に高い不純物濃度のP+層を形成し、そのP+層の内側に
高い不純物濃度のN+層を形成して、上記P+層とN+
とをPN接合した場合、上記受光基板の側面に入射した
光によって発生したキャリアをPN接合したP+層とN+
層とで吸収して、受光電流の発生を抑制できる。したが
って、上記受光基板の側面に不要な光が入射しても、受
光電流が発生しないから、分光感度特性の劣化を防止し
て、良好な分光感度特性を得ることができる。
【0032】また、請求項8の多層膜フィルタ付き受光
素子によれば、請求項1乃至7のいずれか一つの多層膜
フィルタ付き受光素子において、上記受光基板全体を透
明樹脂で封止しているので、湿度等による受光基板の劣
化を防止でき、多層膜や受光基板を保護することができ
る。
【0033】また、請求項9の多層膜フィルタ付き受光
素子によれば、請求項8の多層膜フィルタ付き受光素子
において、上記透明樹脂に接する多層膜の最上層を低屈
折率膜にすることで、上記透明樹脂との整合を取ること
ができ、良好な分光感度特性を得ることができる。
【0034】また、請求項10の多層膜フィルタ付き受
光素子によれば、請求項1乃至9のいずれか一つの多層
膜フィルタ付き受光素子において、分光感度特性を視感
度と略同一にするから、人間の可視光領域での光量測定
が必要な装置等に用いて、正確な光量測定のできる多層
膜フィルタ付き受光素子を実現できる。
【0035】また、請求項11の多層膜フィルタ付き受
光素子の製造方法によれば、請求項1乃至10のいずれ
か一つの多層膜フィルタ付き受光素子において、上記多
層膜のアモルファスのTiO2膜を形成するとき、上記受
光基板の温度を250℃以下にするから、容易にアモル
ファスのTiO2膜を形成できる。
【0036】また、請求項12の多層膜フィルタ付き受
光素子の製造方法によれば、請求項1乃至10のいずれ
か一つの多層膜フィルタ付き受光素子において、上記多
層膜を湿式エッチングによってパターン形成するから、
イオンビームエッチングやプラズマエッチングなどのド
ライエッチングに比して生産性が向上して、コストを低
減できる。また、イオンビームを用いないから、上記受
光基板のイオンビームによるダメージを防止でき、信頼
性が向上する。
【0037】また、請求項13の多層膜フィルタ付き受
光素子の製造方法によれば、請求項12の多層膜フィル
タ付き受光素子において、上記湿式エッチングのエッチ
ング液として、フッ酸と硫酸とを含む混合液を用いるか
ら、湿式エッチングによる多層膜のパターン形成が容易
にできる。
【0038】
【実施例】以下、この発明の多層膜フィルタ付き受光素
子を実施例により詳細に説明する。
【0039】(第1実施例) 図1はこの発明の第1実施例の多層膜フィルタ付き受光
素子の断面図を示しており、1は上側に凹部1aを形成
したセラミック製または樹脂製のステム、2は上記ステ
ム1の凹部1aの底面にマウントされ、N型層2bの表
面側かつ内側に受光部としてのP型層2aを有する受光
基板、3は上記ステム1の凹部1a内にエポキシ系樹脂
等の透明樹脂を流し込んで硬化させ、上記受光基板2の
周囲を覆う樹脂部、4は上記受光基板2のP型層2a上
に形成された電極パッド、5は上記受光基板2のN型層
2b上に形成された電極パッド、6は上記ステム1の凹
部1aの底部に貫通して固定された二つの金属製のリー
ドピンである。上記金属製のリードピン6は、各電極パ
ッド4,5とAu等のワイヤで接続している。また、上
記受光基板2上の電極パッド4,5の領域を除く領域に
は、光学多層膜30を形成している。なお、上記受光基
板2はエポキシ系樹脂やフェノール系樹脂等の接着剤を
用いてステム1にダイボンドされている。また、上記受
光基板2はSiフォトダイオードであり、フィルタの付い
ていない場合のSiフォトダイオードの分光感度特性
は、図24に示すように、可視光領域よりも900nm付
近の赤外光領域の方が受光感度がよい。
【0040】図2は上記受光基板2の一部を垂直に切り
取った斜視図を示しており、7は上記受光基板2のP型
層2aとN型層2bとの境界線上に形成されたガードリ
ング電極、8は上記P型層2aとN型層2bとのPN接
合面とガードリング電極7を保護するSiO2等の保護膜
である。なお、上記ガードリング電極7は、P型層2a
の周辺領域から上向きに延び、かつ水平方向外向きにP
型層2aとN型層2bとの境界線を越えて延び、端面が
N型層2b上に位置している。また、上記光学多層膜3
0のガードリング電極7に対応する領域は盛り上がって
いる。
【0041】図3は上記光学多層膜30の断面図を示し
ており、SiO2からなる低屈折率膜とTiO2からなる高
屈折率膜とを交互に積層して、分光感度特性が視感度に
近くなるようにしている。すなわち、上記光学多層膜3
0を構成する各膜の光学的膜厚は順に三つの等差級数3
1,32,33を形成し、各等差級数31,32,33
の公差を3段階に変えている。なお、隣り合う上記等差
級数31,32,33の間には、一つの膜を共有して、
夫々の初項と終項とを兼ねている。
【0042】以下に具体的な光学的膜厚について説明す
る。なお、図3において、上記光学多層膜30は、低屈
折率膜Aと高屈折率膜Bと整合膜Cとを積層した30層
からなり、各層の右側に第1層から第30層までの番号
と光学的膜厚とを付し、左側には低屈折率膜Aと高屈折
率膜Bと整合膜Cの符号を付している。そして、基準と
なる光の波長を820nm(以下、λと記す)としてい
る。
【0043】上記第1層の整合膜Cは、光学的膜厚が
0.7λ/4で、この整合膜Cを含まない多層膜と受光
基板との反射防止膜の役割を果たしている。また、第2
層の光学的膜厚は0.82λ/8である。
【0044】そして、第3層から第11層までは、光学
的膜厚が公差0.03λ/4の等差級数31を形成して
いる。具体的には、上記第3層の光学的膜厚が0.82
λ/4、第4層が0.85λ/4、第5層が0.88λ
/4で、第6層から第11層まで0.03λ/4ずつ増
え、第11層が1.06λ/4となっている。なお、上
記第11層は等差級数31の終項であり、次ぎの等差級
数32の初項である。
【0045】また、上記第11層から第27層までは、
光学的膜厚が公差0.018λ/4の等差級数32を形
成している。つまり、第12層が1.078λ/4、第
13層が1.096λ/4で、第14層から第27層ま
で0.018λ/4ずつ増え、第27層が1.348λ
/4となっている。なお、上記第27層は等差級数32
の終項であり、次ぎの等差級数33の初項である。
【0046】また、上記第27層から第29層までは光
学的膜厚が同一の1.348λ/4で、この第27層か
ら第29層までは公差0の等差級数33とみなすことが
できる。そして、第30層の光学的膜厚は1.348λ
/8である。
【0047】したがって、第3層から第29層までは3
段階的に公差の異なる等差級数31,32,33の構成
になっている。なお、上記受光基板2と光学多層膜30
との屈折率の整合を取るための整合膜CはZrO2、Si3
4などの1層膜であることが多いが、2層以上で構成
することもある。また、図3の例では、整合膜CをSi
2で構成しているために第2層のSiO2からなる低屈
折率膜と一体となっている。また、図示しない樹脂部3
の屈折率によっては、最上層に光学多層膜30と樹脂部
3の透明樹脂との整合を取る低屈折率膜である整合膜を
加える必要がある。
【0048】次ぎに、この多層膜フィルタ付き受光素子
の作製方法について説明する。
【0049】(1)SiO2層除去工程 図4(a)は受光基板2上のSiO2層12を除去する前の
状態を示す図である。多層膜を形成する前の受光基板2
上には、不純物拡散時のマスク層やパッシベーション層
としてSiO2層12があり、このSiO2層12上に直接
多層膜を形成すると、SiO2層12と多層膜との干渉に
よる影響のために望ましい分光感度特性が得られない。
なお、上記受光基板2はウエハに複数形成されており、
後述の実装工程で分割されるまではウエハ単位で各工程
を処理する。
【0050】そこで、例えば東京応化(株)製のネガタイ
プレジスト(OMR−83等)を受光基板2上に塗布し
て、プリベークした後に露光と現像を行い、電極パッド
4,5等をレジストで覆い、除去すべきSiO2層12の
レジストを取り除いたパターンを形成する。そして、図
4(b)に示すように、上記レジストパターンをポストベ
ークで硬化した後、バッファードフッ酸等の液中でSi
2層12をエッチングにより除去する。その後、レジ
ストをレジスト剥離液で取り除く。
【0051】(2)多層膜作製工程 次ぎに、図4(c)に示すように、上記受光基板2の温度
を150℃〜250℃として、電子ビーム蒸着機を用い
て、受光基板2上にSiO2からなる低屈折率膜とTiO2
からなる高屈折率膜とを交互に積層して、光学多層膜1
10を形成する。
【0052】上記光学多層膜110の作製時の受光基板
2の温度条件は、後の工程の光学多層膜110のエッチ
ング条件と密接な関係をもっているので非常に重要であ
る。すなわち、上記電子ビーム蒸着において、受光基板
2の温度によって多層膜の結晶化を抑制して、エッチン
グを容易にすることができるのである。
【0053】図5は上記受光基板2の温度を180℃、
240℃、260℃として、電子ビーム蒸着を行い、T
iO2とSiO2とからなる多層膜を作製して、X線を用い
て結晶構造解析を行った結果のX線回折パターンを示し
ている。上記受光基板2の温度を260℃で作製した光
学多層膜では、TiO2からなる高屈折率膜にアナターゼ
型の結晶構造を示すピークが現れており、一部マイクロ
クリスタル化している。また、上記受光基板2の温度を
240℃で作成した光学多層膜では、TiO2のアナター
ゼ型の結晶構造を示すピークがわずかに見える。一方、
上記受光基板2の温度を180℃で作製した光学多層膜
ではピークは見えず、結晶化していないことがわかる。
このことから、上記受光基板2の温度が240℃以上で
は、TiO2からなる高屈折率膜の結晶化が進んでいるこ
とがわかる。なお、いずれの温度でもSiO2からなる低
屈折率膜の結晶化を示すX線回折パターンは見られなか
った。この多層膜をフッ酸と硫酸との混合液でエッチン
グしたところ、受光基板2の温度を180℃で作製した
光学多層膜はエッチングできたが、受光基板2の温度を
260℃で作製した光学多層膜は溶解しなかった。ま
た、上記受光基板2の温度を240℃で作製した光学多
層膜はやや溶解しにくく、エッチングできる限界の温度
である。
【0054】このように、上述の結晶構造解析結果とエ
ッチングの可否の関係から、TiO2からなる高屈折率膜
がアモルファス状態ならば、湿式エッチングは可能であ
る。したがって、湿式エッチングを容易にするには、光
学多層膜は結晶化する温度より低い温度で作製するのが
よいが、図6に示すように、上記TiO2からなる高屈折
率膜の屈折率は、受光基板2の温度が高いほど屈折率が
高いので、多層膜のフィルタ特性の点からは基板温度は
高い方がよい。このことから、上記受光基板2の温度を
150℃〜250℃として、光学多層膜を形成している
のである。
【0055】(3)多層膜エッチング工程 次ぎに、図4(c)の光学多層膜110を積層した受光基
板2を乾燥させた後、受光基板2上にウエハとレジスト
との密着性を向上させるための密着促進剤を塗布する。
その後、この受光基板2をオーブンで加熱して、密着促
進剤の溶剤を十分に除去する。そして、図4(d)に示す
ように、例えば東京応化(株)製のネガタイプレジスト
(OMR−83等)を少なくとも厚さ6〜10μmに塗布
する。このレジストは所定の温度でプリベークした後に
露光と現像を行い、電極パッド4,5の部分の光学多層
膜110が露出するようにレジストを除去して、レジス
トパターン15を形成する。その後、ポストベークによ
りレジストパターン15を硬化する。なお、受光部を複
数に分割した構成の受光基板では、その受光部を分割し
ている分割ラインの部分のレジストも除去する。
【0056】次ぎに、フッ酸−硫酸系の混合液を所定の
温度にコントロールして、その液中に図4(d)のレジス
トをパターニングした受光基板2すなわち光学多層膜フ
ィルタ付きのウエハを投入し、露出した光学多層膜11
0のエッチングが終了するまで撹拌しながら保持する。
このとき、結晶化していない光学多層膜110のエッチ
ング条件は、例えばフッ酸:硫酸:水の混合比=1:
4:1〜1:6:1、エッチング液の温度20±5℃
で、エッチング速度0.08〜0.15μm/secと
する。なお、上記エッチング液の温度を上げるにつれて
エッチング速度は速くなるが(例えば液温が30℃でエ
ッチング速度は約0.2μm/sec)、フッ酸の蒸発
量が増加するので液温が高くなるほどエッチング液濃度
の管理が困難になる。また、50℃以上でエッチングを
行うと、短時間でレジスト剥離が発生しパターンの形成
が不可能になる。
【0057】そして、図4(e)に示すように、エッチン
グ終了により電極パッド4,5の部分が除去された光学
多層膜111を形成する。その後、上記ウエハは直ちに
混合液中より取り出して、速やかに純水にて洗浄する。
そして、十分に水洗及び乾燥を行った後に、レジスト剥
離液を用いてレジストパターン15を除去する。
【0058】(4)実装工程 次ぎに、上記光学多層膜14のエッチングを終えたウエ
ハは、スクライブ手法やダイシング等により個々のチッ
プに分割される。さらに、図1に示すように、個々のチ
ップすなわち受光基板2はセラミック製のスラム1の凹
部1aの底部にエポキシ系樹脂やフェノール系樹脂等の
接着剤を用いてダイボンドする。その後、上記受光基板
2上の電極パッド4,5とリードピン6とをAu等のワ
イヤでワイヤボンディングして、最後にエポキシ系樹脂
やシリコン系樹脂を充填して樹脂部3を形成する。この
樹脂部3により受光基板2を覆うことによって、湿度等
による特性の劣化を防止して、耐環境性を高めている。
【0059】このようにして、図4(a)〜(e)の工程と実
装工程によって作製した多層膜フィルタ付き受光素子
は、図7に示すように、視感度補正された分光感度特性
を得ることができる。また、上記光学多層膜111は、
空気中の水分等による曇りが生じることがなく、特性劣
化を防止できる。また、上記光学多層膜111は受光基
板2の保護膜の役割をするから、この多層膜フィルタ付
き受光素子の信頼性が向上する。また、上記光学多層膜
111はウエハ単位で成膜することができ、従来のガラ
ス製吸収フィルタの取り付け等の作業をなくすことがで
きる。また、イオンビームエッチングやプラズマエッチ
ング等のドライエッチングの代わりに湿式エッチングを
用いて光学多層膜のパターン化が行えるため、ドライエ
ッチングで加工するのに比べて量産性に優れ、イオンビ
ームによる受光基板2の半導体結晶にダメージを与える
ことがない。したがって、低コストで、かつ信頼性の向
上した多層膜フィルタ付き受光素子を実現することがで
きる。
【0060】(第2実施例) 図8はこの発明の第2実施例の多層膜フィルタ付き受光
素子の上面図を示し、図9はこの第2実施例の多層膜フ
ィルタ付き受光素子の受光基板2の一部を垂直に切り取
った斜視図を示している。上記受光基板2の受光部とし
てのP型層2aに対応する領域16以外の斜線領域を金
属膜等で覆って、遮光膜17を形成している。この遮光
膜17によって、ガードリング電極7への入射光が反射
される。したがって、表面が荒れたガードリング電極7
で散乱した光が光学多層膜40中を伝搬して、受光基板
2の端面で受光されることが無い。
【0061】以下に、上記遮光膜を有する多層膜フィル
タ付き受光素子の作製方法について述べる。
【0062】図10(a)〜(e)は第1実施例の図4(a)〜
(e)と同じ構成で、同一構成部は同一参照番号を付して
いる。図10(a)〜(e)の工程で多層膜フィルタ付き受光
素子のウエハを作製した後、図10(f)に示すように、
光学多層膜111上にAl,NiまたはCu等を蒸着し
て、金属膜120を形成する。次ぎに、図10(g)に示
すように、上記金属膜120上のP型層2aに対応する
領域と電極パッド4,5に対応する領域以外の領域にレ
ジストをパターニングした後、エッチングにより受光部
に対応する領域等の不要な金属膜120を除去して、遮
光膜121を形成する。そして、エッチング後にレジス
トを剥離する。なお、このときのエッチング液は、上記
金属膜120がAlからなる場合はリン酸あるいはリン
酸と硝酸の混合液を用い、金属膜120がNiからなる
場合は硝酸等を用いる。また、上記金属膜120がCu
からなる場合は、エッチング液は過硫酸アンモニウム等
を用いる。
【0063】以下に、上記多層膜フィルタ付き受光素子
の他の作製工程について述べる。
【0064】図11(a)〜(c)は図4(a)〜(c)と同じ構成
で、同一構成部は同一参照番号を付している。図11
(a)〜(c)でこの多層膜フィルタ付き受光素子のウエハを
作成した後、図11(d)に示すように、多層膜110上
にAl,NiまたはCu等の金属膜120を蒸着等によっ
て形成する。次ぎに、図11(e)に示すように、金属膜
120をパターン化して、遮光膜121を形成する。そ
の後、図11(f)に示すように、上記光学多層膜110
上と遮光膜121上にレジスト130をパターンニング
する。次ぎに、図11(g)に示すように、上記光学多層
膜110をエッチングによりパターン化して、光学多層
膜111を形成する。
【0065】このように、上記遮光膜17,121によ
って、ガードリング電極7への入射光を反射して、分光
感度特性の悪化を防ぎ、良好な特性を得ることができ
る。
【0066】(第3実施例) また、多層膜フィルタ付き受光素子の表面側にだけ光が
入射する場合は、第2実施例の遮光膜で十分であるが、
側面に光が入射する場合には、分光感度特性が悪化する
可能性がある。
【0067】図12は図1に示す多層膜フィルタ付き受
光素子と樹脂部を除き同一の構成をしており、同一構成
部は同一参照番号を付している。受光基板2をステム1
の凹部1aの底面にダイボンドした後に、不透過性樹脂
をステム1の凹部1aに流し込んで硬化させて、不透明
樹脂102を形成している。この不透明樹脂102の平
面は受光基板2の表面に一致している。さらに、上記受
光基板2上と不透明樹脂102上にエポキシ系樹脂等の
透明樹脂を流し込んで硬化させて、樹脂部103を形成
している。このため、上記受光基板2の側面に入射する
可視光や赤外光は、不透過性樹脂102によって吸収さ
れるから、この受光基板2の側面から不要な光が内部に
入るのを防ぐことができる。したがって、上記受光基板
2の側面での受光を無くすことができ、分光感度特性の
良好な多層膜フィルタ付き受光素子を実現することがで
きる。
【0068】(第4実施例) 図13はこの発明の第4実施例の多層膜フィルタ付き受
光素子の受光基板2の一部を垂直に切り取った斜視図を
示しており、上記受光基板2は第1実施例または第2実
施例に基づいて作製した受光基板を用いている(第2実
施例の遮光膜17は図示せず)。上記受光基板2の側面
の全面には、Al等からなる金属反射膜としての遮光膜
18を形成している。この遮光膜18は受光基板2の側
面に入射する光を反射して、受光基板2に光が入るのを
防ぐ。
【0069】図14(a)〜(c)はこの第4実施例の多層膜
フィルタ付き受光素子の作製工程を示している。まず、
図14(a)に示すように、第1実施例または第2実施例
に基づいて多層膜フィルタ付き受光素子をウエハ140
に作製する。次ぎに、図14(b)に示すように、ウエハ
140をダイシング等により分割して、受光基板141
を得る。次ぎに、図14(c)に示すように、受光基板1
41の側面にスパッタ等の方法でAl等の遮光膜142
を形成する。上記遮光膜142は受光基板141の側面
の全面に成膜する必要があるので、回り込みの大きいス
パッタ等の方法が側面の成膜に向いている。また、ダイ
シング前の図14(a)において、受光基板2上の多層膜
143と電極パッド144,145にレジスト等を塗布
しておき、ダイシングにより分割した後に側面の遮光膜
142を成膜して、その後にレジストを除去すれば、受
光基板2上の多層膜146に金属反射膜が回り込んで形
成されるのを防ぐことができる。
【0070】このようにして、上記受光基板141の側
面に入射する光は側面の遮光膜142で反射され、受光
基板141の側面から内部へ入るのを防ぐことができ
る。したがって、上記受光基板141の側面での受光を
無くすことができ、分光感度特性の良好な多層膜フィル
タ付き受光素子を実現することができる。
【0071】(第5実施例) 図15はこの発明の第5実施例の多層膜フィルタ付き受
光素子の受光基板の一部を垂直に切り取った斜視図を示
しており、受光基板150の表面側かつ周辺にB(ボロ
ン)などを拡散して、高い不純物濃度を有するP+層26
を形成し、このP+層26の内側にP(リン)などを拡散
して、高い不純物濃度を有するN+層27を形成してい
る。そして、上記P+層26上とN+層27上には、P+
層26とN+層27とを短絡する金属層28を形成して
いる。さらに、第2実施例の図8,図9に示したよう
に、遮光膜17を受光部としてのP型層2aに対応する
領域以外の領域に形成している。
【0072】上記構成の多層膜フィルタ付き受光素子に
よれば、受光基板150の側面に光が入射すると、この
入射光によって発生したキャリアは、PN接合されたP
+層26とN+層27とで吸収する。さらに、P+層26
とN+層27とを金属層28で短絡しているから、上記
入射光による受光電流の発生を防ぐことができる。この
ように、多層膜フィルタや遮光膜のない受光基板150
の側面での受光を無くすことによって、分光感度特性を
良好な多層膜フィルタ付き受光素子を実現することがで
きる。さらに、上記遮光膜17を用いることによって、
ガードリング電極7での散乱による分光感度特性の悪化
も防ぐことができる。また、上記遮光膜17を用いない
場合でも、この第5実施例の多層膜フィルタ付き受光素
子によれば、ガードリング電極7で散乱した光が受光基
板150の表面側かつ周辺の領域で受光されても、分光
感度特性の悪化をある程度防ぐことができる。
【0073】(第6実施例) 図16はこの発明の多層膜フィルタ付き受光素子を用い
た自動露出システムのカメラ用測光回路を示している。
分光感度特性を視感度に合わせた多層膜フィルタ付き受
光素子160のアノードを増幅器AMPの入力端子
(−)に接続し、多層膜フィルタ付き受光素子160の
カソードを増幅器AMPの入力端子(+)に接続してい
る。そして、ログダイオード161のアノードを増幅器
AMPの入力端子(−)に接続し、ログダイオード16
1のカソードを増幅器AMPの出力端子に接続してい
る。上記増幅器AMPとログダイオード161で対数増
幅回路162を構成している。
【0074】上記構成において、入射光は多層膜フィル
タ付き受光素子160で電流に変換され、対数増幅回路
162で対数変換されて電圧信号として出力する。その
電圧信号を図示しないマイコン等を用いて処理し、入射
光量に応じてカメラの絞りや露出時間を調整する。した
がって、上記多層膜フィルタ付き受光素子160の分光
感度特性を視感度に合わせることにより、正確な光量測
定のできる自動露出システムを実現することができる。
【0075】(第7実施例) 図17はこの発明の多層膜フィルタ付き受光素子を用い
た色判別システムにおいて、光の3原色に合わせた多層
膜フィルタ付き受光素子の分光感度特性を示している。
三つの多層膜フィルタ付き受光素子に光の3原色の青
B、緑G、赤Rの光を透過する狭帯域フィルタを夫々形
成し、3つの多層膜フィルタ付き受光素子の出力を比較
することにより、入射光すなわち対象物の色の判別を行
うことができる。
【0076】(第8実施例) 一般に、発光ダイオードと受光素子を用いた室内のリモ
コンでは、蛍光灯からの外乱光が強く、伝送特性を悪化
させる要因になっている。通常の蛍光灯の場合は、受光
した後に電気回路で除去することができるが、近年増加
しているインバータ蛍光灯の場合は、電気回路で除去す
ることが難しいので、受光する前に除去する必要があ
る。このため、受光素子の受光帯域を送信側の発光ダイ
オードの発光波長帯域にできるだけ近づけて、発光ダイ
オードの発光波長帯域以外の帯域は受光しないことが望
ましい。
【0077】図18はこの発明の多層膜フィルタ付き受
光素子を用いた光空間伝送システムにおいて、送信側の
発光ダイオードLEDの発光特性と受信側の多層膜フィ
ルタ付き受光素子PDの分光感度特性とを示している。
上記受信側の多層膜フィルタ付き受光素子PDの分光感
度特性は、可視光領域をトナー入り樹脂と多層膜のフィ
ルタ効果により除去して、送信側の発光ダイオードLE
Dの発光波長帯域を囲むように近づけている。
【0078】したがって、上記多層膜フィルタ付き受光
素子PDは、送信側の発光ダイオードLEDの発光波長
帯域以外の波長帯域の光を除去して、不要な光による伝
送特性の劣化を防止することができる。
【0079】(第9実施例) 図19(a)はこの発明の多層膜フィルタ付き受光素子を
用いた波長多重方式の光波長多重空間伝送システムの構
成の一部を示している。送信側に複数の発光ダイオード
LEDをCH.1〜CH.nに割り当て、受信側にこのC
H.1〜CH.nに対応する多層膜フィルタ付き受光素子
PDを割り当てる。そして、図19(b)に示すように、
各CHに割り当てられた発光ダイオードLEDの発光特
性を夫々異なる狭帯域に設定して、その発光ダイオード
LEDに対応する多層膜フィルタ付き受光素子PDの分
光感度特性を発光ダイオードLEDの各発光特性に合わ
せている。
【0080】したがって、他のチャンネルの光や不要な
光による伝送特性の劣化を防止して、複数のチャンネル
を同時に伝送できる光波長多重空間伝送システムを実現
することができる。
【0081】上記第2実施例では、第1実施例で示した
多層膜フィルタ付き受光素子を用いたが、第1実施例以
外の多層膜フィルタ付き受光素子を用いてもよい。
【0082】また、上記第3,第4実施例では、第1実
施例または第2実施例の多層膜フィルタ付き受光素子を
用いたが、第1,第2実施例以外の多層膜フィルタ付き
受光素子を用いてもよい。
【0083】また、上記第5実施例では、高い不純物濃
度を有するP+層26とN+層27とを金属層28で短絡
したが、P+層とN+層とはPN接合しているだけでも効
果はあり、必ずしもP+層とN+層とを短絡する金属層は
なくてもよい。
【0084】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の多層膜フィルタ付き受光素子によれば、多層膜が高
屈折率膜と低屈折率膜で構成され、上記多層膜は水分に
より曇ることがなく、特性の劣化を防止する。また、受
光基板の保護膜としても働き、特性の劣化を防止して、
信頼性が向上する。また、上記多層膜はウエハ単位で製
膜することができ、受光基板毎にガラス製吸収フィルタ
を取り付ける作業等が不要となり、コストを低減するこ
とができる。さらに、この高屈折率膜と低屈折率膜のう
ち少なくとも一方が非晶質であるから、湿式エッチング
による多層膜の加工がしやすくなり、生産性が向上し
て、低コストな多層膜フィルタ付き受光素子を実現する
ことができる。
【0085】また、上記多層膜のうちの非晶質の膜は、
結晶化する温度より低い温度で形成しているから、上記
受光基板の温度を管理することにより、非晶質の膜を容
易に形成することができる。また、湿式エッチングによ
る多層膜の加工を容易にすることができる。
【0086】また、上記多層膜はアモルファスのTiO2
膜を含んでいるから、このTiO2膜は非晶質でエッチン
グしやすく、湿式エッチングによる多層膜の加工をさら
に容易にすることができる。
【0087】また、請求項2の発明の多層膜フィルタ付
き受光素子によれば、多層膜が高屈折率膜と低屈折率膜
で構成され、上記多層膜は水分により曇ることがなく、
特性の劣化を防止する。また、受光基板の保護膜として
も働き、特性の劣化を防止して、信頼性が向上する。ま
た、上記多層膜はウエハ単位で製膜することができ、受
光基板毎にガラス製吸収フィルタを取り付ける作業等が
不要となり、コストを低減することができる。さらに、
この高屈折率膜と低屈折率膜のうち少なくとも一方が非
晶質であるから、湿式エッチングによる多層膜の加工が
しやすくなり、生産性が向上して、低コストな多層膜フ
ィルタ付き受光素子を実現することができる。また、上
記多層膜の各層は複数のグループに分かれ、各グループ
の光学的膜厚が等差級数を夫々形成すると共に、複数の
グループの等差級数の公差が互いに異なるので、これら
の複数の等差級数を構成する層は、夫々異なる透過帯域
を有し、その透過帯域を組み合わせることによって、上
記多層膜のフィルタ特性を任意に設定することができ
る。したがって、上記多層膜を構成する各層の光学的膜
厚を設定することによって、任意の分光感度特性を有す
る多層膜フィルタ付き受光素子を実現することができ
る。
【0088】また、請求項3の発明の多層膜フィルタ付
き受光素子によれば、請求項1または2の多層膜フィル
タ付き受光素子において、表面側に受光部が形成されて
いる光電変換用の受光基板と、この受光基板の表面上に
形成され、波長選択性を有する多層膜を備え、上記多層
膜上の受光部に対応する領域以外の領域に不透過膜を形
成しているから、この不透過膜で覆われた領域に入射し
た光は、この不透過膜で反射または吸収して除去でき
る。したがって、上記受光部以外の領域に入射する不要
な光による分光感度特性の劣化を防止することができ
る。
【0089】また、請求項4の発明の多層膜フィルタ付
き受光素子によれば、請求項3の多層膜フィルタ付き受
光素子において、上記不透過膜が金属反射膜からなるの
で、上記受光基板上の受光部に対応する領域以外の領域
に入射した光は、この金属反射膜に反射され、多層膜フ
ィルタで除かれるべき波長帯域の光を含む不要な光が受
光基板に受光されることがない。したがって、上記受光
部以外の領域に入射する不要な光による分光感度特性の
劣化を防止することができる。
【0090】また、請求項5の発明の多層膜フィルタ付
き受光素子によれば、請求項3または4の多層膜フィル
タ付き受光素子において、上記受光基板の側面と裏面と
のうちの少なくとも側面を不透過性樹脂で覆ったから、
上記受光基板の側面に入射する光を不透過性樹脂で反射
または吸収して、多層膜フィルタで除かれるべき波長帯
域の光を含む不要な光が受光基板に受光されることがな
い。したがって、分光感度特性の劣化を防止することが
できる。さらに、上記受光部の裏面を不透過性樹脂で覆
った場合は、受光基板の裏面に入射する光を不透過性樹
脂で反射または吸収して、不要な光が受光基板に受光さ
れることがないから、側面と裏面に入射する光による分
光感度特性の劣化を防止することができる。
【0091】また、請求項6の発明の多層膜フィルタ付
き受光素子によれば、請求項3または4の多層膜フィル
タ付き受光素子において、上記受光基板の側面と裏面と
のうちの少なくとも側面を金属反射膜で覆ったから、上
記受光基板の側面に入射する光を金属反射膜で反射また
は吸収して、多層膜フィルタで除かれるべき波長帯域の
光を含む不要な光が受光基板に受光されることがない。
したがって、分光感度特性の劣化を防止することができ
る。さらに、上記受光部の裏面を金属反射膜で覆った場
合は、受光基板の裏面に入射する光を金属反射膜で反射
または吸収して、不要な光が受光基板に受光されること
がないから、側面と裏面に入射する光による分光感度特
性の劣化を防止することができる。
【0092】また、請求項7の発明の多層膜フィルタ付
き受光素子によれば、請求項3または4の多層膜フィル
タ付き受光素子において、上記受光基板の表面かつ周辺
の領域に高い不純物濃度のP+層を形成し、そのP+層の
内側に高い不純物濃度のN+層を形成して、P+層とN+
層とをPN接合したから、上記受光基板の側面に入射し
た光によってキャリアが発生しても、この発生したキャ
リアはPN接合されたP+層とN+層が吸収して、受光電
流が発生しない。したがって、上記受光基板の側面に不
要な光が入射しても、受光電流の発生を防止することが
でき、良好な分光感度特性を得ることができる。
【0093】また、請求項8の発明の多層膜フィルタ付
き受光素子によれば、請求項1乃至7のいずれか一つの
多層膜フィルタ付き受光素子において、上記受光基板全
体を透明樹脂で封止したから、湿度等による受光基板の
劣化を防止することができ、多層膜や受光基板を保護す
ることができる。
【0094】また、請求項9の発明の多層膜フィルタ付
き受光素子によれば、請求項8の多層膜フィルタ付き受
光素子において、上記透明樹脂に接する多層膜の最上層
が低屈折率膜であるから、上記透明樹脂との整合を取る
ことができ、良好な分光感度特性を得ることができる。
【0095】また、請求項10の発明の多層膜フィルタ
付き受光素子によれば、請求項1乃至9のいずれか一つ
の多層膜フィルタ付き受光素子において、分光感度特性
を視感度と略同一になるように上記多層膜のフィルタ特
性を合わせたから、人間の可視光領域での光量測定が必
要な装置等に用いて、正確な光量測定のできる多層膜フ
ィルタ付き受光素子を実現することができる。
【0096】また、請求項11の発明の多層膜フィルタ
付き受光素子の製造方法によれば、請求項1乃至10の
いずれか一つの多層膜フィルタ付き受光素子において、
上記多層膜のアモルファスのTiO2膜を形成するとき、
上記受光基板の温度を250℃以下にしたので、アモル
ファスのTiO2膜を容易に形成することができる。
【0097】また、請求項12の発明の多層膜フィルタ
付き受光素子の製造方法によれば、請求項1乃至10の
いずれか一つの多層膜フィルタ付き受光素子において、
上記多層膜を湿式エッチングによってパターン形成する
から、イオンビームエッチングやプラズマエッチング等
のドライエッチングに比して生産性が向上して、コスト
を低減することができる。また、上記受光基板のイオン
ビームによるダメージを防止できるから、この多層膜フ
ィルタ付き受光素子の信頼性が向上する。
【0098】また、請求項13の発明の多層膜フィルタ
付き受光素子の製造方法によれば、請求項12の多層膜
フィルタ付き受光素子において、上記湿式エッチングの
エッチング液として、フッ酸と硫酸とを含む混合液を用
いたから、湿式エッチングによる上記多層膜のパターン
形成を容易にすることができる。
【0099】また、請求項1乃至10のいずれか一つの
多層膜フィルタ付き受光素子をセンサ部に用いた場合、
例えばカメラの自動露出システム等の光量測定に必要な
分光感度特性を任意に設定することができ、低コスト
で、かつ、正確な光量測定のできる自動露出システムを
実現することができる。
【0100】また、請求項1乃至10のいずれか一つの
多層膜フィルタ付き受光素子をセンサ部に用いた場合、
三つの多層膜フィルタ付き受光素子の分光感度特性を光
の3原色の青、緑、赤の光を透過するように夫々形成し
て、これら三つの多層膜フィルタ付き受光素子の出力を
比較することで、入射光すなわち対象物の色の判別がで
きる色判別システムを実現することができる。
【0101】また、請求項1乃至10のいずれか一つの
多層膜フィルタ付き受光素子を光空間伝送システムのセ
ンサ部に用いた場合、この多層膜フィルタ付き受光素子
の分光感度特性を所定の狭帯域に合わせ、その所定の狭
帯域と送信側の発光波長帯域をできるだけ近づけて、他
の波長帯域の光を除去して、不要な光による伝送特性の
劣化を防止することができる。したがって、所定の狭帯
域以外の光に影響されないから、伝送特性の良好な光空
間伝送システムを実現できる。
【0102】また、請求項1乃至10のいずれか一つの
多層膜フィルタ付き受光素子を光波長多重空間伝送シス
テムのセンサ部に複数用いた場合、各多層膜フィルタ付
き受光素子の分光感度特性が異なる帯域であるから、夫
々の帯域に対応する発光波長帯域の光を送信側から受け
て、複数のチャンネルの空間伝送をすることができる。し
たがって、他のチャンネルの光や不要な光による伝送特
性の劣化を防止して、複数のチャンネルを同時に伝送す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の第1実施例の多層膜フィル
タ付き受光素子の断面図である。
【図2】 図2は上記第1実施例の受光基板の一部を切
り取った斜視図である。
【図3】 図3は上記第1実施例の受光基板上の多層膜
の断面図である。
【図4】 図4(a)〜(e)は上記第1実施例の多層膜フィ
ルタ付き受光素子の作製工程を示す工程図である。
【図5】 図5は幾つかの基板温度で作製した多層膜の
X線回折パターンを示す図である。
【図6】 図6はTiO2からなる高屈折率膜の屈折率の
基板温度依存性を示す図である。
【図7】 図7は上記第1実施例の多層膜フィルタ付き
受光素子の分光感度特性を示す図である。
【図8】 図8はこの発明の第2実施例の多層膜フィル
タ付き受光素子の上面図である。
【図9】 図9は上記第2実施例の多層膜フィルタ付き
受光素子の断面図である。
【図10】 図10(a)〜(g)は上記第2実施例の多層膜
フィルタ付き受光素子の作製工程を示す工程図である。
【図11】 図11(a)〜(g)は上記第2実施例の多層膜
フィルタ付き受光素子の他の作製工程を示す工程図であ
る。
【図12】 図12はこの発明の第3実施例の多層膜フ
ィルタ付き受光素子の上面図である。
【図13】 図13はこの発明の第4実施例の受光基板
の一部を切り取った斜視図である。
【図14】 図14(a)〜(c)は上記第4実施例の多層膜
フィルタ付き受光素子の作製工程を示す工程図である。
【図15】 図15はこの発明の第5実施例の受光基板
の一部を切り取った斜視図である。
【図16】 図16はこの発明の第6実施例の自動露出
システムの多層膜フィルタ付き受光素子を用いたカメラ
用測光回路である。
【図17】 図17はこの発明の第7実施例の色判別シ
ステムに用いた多層膜フィルタ付き受光素子の受光感度
特性である。
【図18】 図18はこの発明の第8実施例の光空間伝
送システムに用いた多層膜フィルタ付き受光素子の受光
感度特性である。
【図19】 図19(a)はこの発明の第9実施例の光波
長多重空間伝送システムに多層膜フィルタ付き受光素子
を用いた構成を示す図であり、図19(b)はこの多層膜
フィルタ付き受光素子の受光感度特性を示す図である。
【図20】 図20は従来のガラス製吸収フィルタ付き
受光素子の断面図である。
【図21】 図21は上記ガラス製吸収フィルタの透過
率特性を示す図である。
【図22】 図22は多層膜フィルタ付き受光素子の断
面図である。
【図23】 図23は多層膜フィルタ付き受光素子の受
光基板の断面図であり、電極部に入射する光の散乱を示
す図である。
【図24】 図24はSiフォトダイオードの分光感度
特性の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…ステム、2…受光基板、3…樹脂部、4,5…電極
パッド、6…リードピン、7…ガードリング電極、8,
12…SiO2層、15…レジストパターン、17,18
…遮光膜、10…ガラス製吸収フィルタ、20,30,
40…光学多層膜、21……入射光、22,25…散乱
光、23,24…光、26…P+層、27…N+層、28
……金属層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 昭七 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 船越 貴博 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 三宅 浩二 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 中道 眞澄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−68087(JP,A) 特開 昭63−144306(JP,A) 特開 昭60−237403(JP,A) 特開 昭62−81604(JP,A) 特開 昭56−24969(JP,A) 特開 昭56−45086(JP,A) 特開 昭61−61457(JP,A) 特開 平2−299265(JP,A) 特開 昭64−53120(JP,A) 実開 平1−95767(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/02 - 31/0392

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換用の受光基板と、上記受光基板
    上に形成され、波長選択性を有する多層膜とを備えた多
    層膜フィルタ付き受光素子であって、 上記多層膜は、高屈折率膜と低屈折率膜で構成され、上
    記高屈折率膜と上記低屈折率膜のうち少なくとも一方が
    非晶質であり、 上記多層膜のうちの非晶質の膜は、結晶化する温度より
    低い温度で形成されたTiO2膜であることを特徴とする
    多層膜フィルタ付き受光素子。
  2. 【請求項2】 光電変換用の受光基板と、上記受光基板
    上に形成され、波長選択性を有する多層膜とを備えた多
    層膜フィルタ付き受光素子であって、 上記多層膜は、高屈折率膜と低屈折率膜で構成され、上
    記高屈折率膜と上記低屈折率膜のうち少なくとも一方が
    非晶質であり、 上記多層膜の各層は複数のグループに分かれ、上記各グ
    ループの光学的膜厚が等差級数を夫々形成すると共に、
    上記複数のグループの等差級数の公差が互いに異なるこ
    とを特徴とする多層膜フィルタ付き受光素子。
  3. 【請求項3】 上記多層膜上の上記受光部に対応する領
    域以外の領域に不透過膜を形成したことを特徴とする請
    求項1または2に記載の多層膜フィルタ付き受光素子。
  4. 【請求項4】 上記不透過膜が金属反射膜からなること
    を特徴とする請求項3に記載の多層膜フィルタ付き受光
    素子。
  5. 【請求項5】 上記受光基板の側面と裏面とのうちの少
    なくとも側面を不透過性樹脂で覆ったことを特徴とする
    請求項3または4に記載の多層膜フィルタ付き受光素
    子。
  6. 【請求項6】 上記受光基板の側面と裏面とのうちの少
    なくとも側面を金属反射膜で覆ったことを特徴とする請
    求項3または4に記載の多層膜フィルタ付き受光素子。
  7. 【請求項7】 上記受光基板の表面かつ周辺の領域に高
    い不純物濃度のP+層を形成し、そのP+層の内側に高い
    不純物濃度のN+層を形成して、上記P+層とN+層とを
    PN接合したことを特徴とする請求項3または4に記載
    の多層膜フィルタ付き受光素子。
  8. 【請求項8】 上記受光基板全体を透明樹脂で封止した
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載
    の多層膜フィルタ付き受光素子。
  9. 【請求項9】 上記透明樹脂に接する上記多層膜の最上
    層が、低屈折率膜であることを特徴とする請求項8に記
    載の多層膜フィルタ付き受光素子。
  10. 【請求項10】 分光感度特性が視感度と略同一になる
    ように上記多層膜のフィルタ特性を合わせたことを特徴
    とする請求項1乃至9のいずれか一つに記載の多層膜フ
    ィルタ付き受光素子。
  11. 【請求項11】 上記多層膜のアモルファスのTiO2
    を形成するとき、上記受光基板の温度を250℃以下に
    したことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一つ
    に記載の多層膜フィルタ付き受光素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記多層膜を湿式エッチングによって
    パターン形成したことを特徴とする請求項1乃至10の
    いずれか一つに記載の多層膜フィルタ付き受光素子の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 上記湿式エッチングのエッチング液と
    して、フッ酸と硫酸とを含む混合液を用いたことを特徴
    とする請求項12に記載の多層膜フィルタ付き受光素子
    の製造方法。
JP16352293A 1993-07-01 1993-07-01 多層膜フィルタ付き受光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3242495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16352293A JP3242495B2 (ja) 1993-07-01 1993-07-01 多層膜フィルタ付き受光素子及びその製造方法
DE69425999T DE69425999T2 (de) 1993-07-01 1994-07-01 Photodetektor mit einem mehrschichtigen Filter und Herstellungsverfahren
EP94304833A EP0632508B1 (en) 1993-07-01 1994-07-01 Photodetector with a multilayer filter and method of producing the same
US08/646,729 US5644124A (en) 1993-07-01 1996-05-01 Photodetector with a multilayer filter and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16352293A JP3242495B2 (ja) 1993-07-01 1993-07-01 多層膜フィルタ付き受光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722630A JPH0722630A (ja) 1995-01-24
JP3242495B2 true JP3242495B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=15775474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16352293A Expired - Fee Related JP3242495B2 (ja) 1993-07-01 1993-07-01 多層膜フィルタ付き受光素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5644124A (ja)
EP (1) EP0632508B1 (ja)
JP (1) JP3242495B2 (ja)
DE (1) DE69425999T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006458A1 (fr) * 1995-08-03 1997-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif optique et procede pour le fabriquer
US5835741A (en) * 1996-12-31 1998-11-10 Compaq Computer Corporation Bus-to-bus bridge in computer system, with fast burst memory range
DE19746089A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-29 Forschungszentrum Juelich Gmbh Eine Filterstruktur aufweisendes Bauelement
IT1313260B1 (it) * 1999-07-28 2002-07-17 St Microelectronics Srl Dispositivo fotosensore integrato su semiconduttore e relativoprocesso di fabbricazione.
JP2001351266A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Fujitsu Ltd 光ピックアップ及び光記憶装置
US6686431B2 (en) 2000-11-01 2004-02-03 Avery Dennison Corporation Optical coating having low refractive index
JP2002151729A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
DE10118231A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optoelektronische Baulelmentanordnung und Verfahren zur Herstellun einer oploelektronischen Bauelementanordnung
DE10214769A1 (de) * 2002-04-03 2003-10-16 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Sensor zur Aufnahme von Lichtsignalen sowie Herstellungsverfahren
JP4154165B2 (ja) * 2002-04-05 2008-09-24 キヤノン株式会社 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置
US7095009B2 (en) * 2002-05-21 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Photopic detector system and filter therefor
JP2004354735A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Daishinku Corp 光線カットフィルタ
FR2860644B1 (fr) * 2003-10-06 2006-03-03 St Microelectronics Sa Composant, plaque et boitier semi-conducteur a capteur optique
JP4643202B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-02 日本電波工業株式会社 光学ローパスフィルタ
JP5010244B2 (ja) * 2005-12-15 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
US7312434B1 (en) * 2006-12-26 2007-12-25 Eaton Corporation Method of filtering spectral energy
US20080180665A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Redman David J Measuring color spectra using color filter arrays
JP5301108B2 (ja) 2007-04-20 2013-09-25 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
US20080266563A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Redman David J Measuring color using color filter arrays
JP4891841B2 (ja) * 2007-06-08 2012-03-07 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
EP2063238B1 (en) * 2007-06-08 2018-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope
JP4988524B2 (ja) * 2007-11-22 2012-08-01 パナソニック株式会社 発光ダイオード照明器具
WO2009075880A2 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Newport Corporation Improved performance optically coated semiconductor devices and related methods of manufacture
JP2010103378A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Omron Corp 光センサ
IT1392502B1 (it) * 2008-12-31 2012-03-09 St Microelectronics Srl Sensore comprendente almeno un fotodiodo a doppia giunzione verticale integrato su substrato semiconduttore e relativo processo di integrazione
US20100163759A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Radiation sensor with photodiodes being integrated on a semiconductor substrate and corresponding integration process
CN202177716U (zh) * 2011-07-22 2012-03-28 浙江水晶光电科技股份有限公司 高像素影像系统用滤光片
JP6476873B2 (ja) * 2015-01-13 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 光検出装置、光検出モジュール及び電子機器
JP2016170114A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 距離測定装置及び光検出器
DE102018130510A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Vishay Semiconductor Gmbh Strahlungssensor und Herstellungsverfahren hierfür
JP7410782B2 (ja) * 2020-04-03 2024-01-10 京セラ株式会社 電磁波検出装置および検出モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068787A (ja) * 1973-10-22 1975-06-09
US3996461A (en) * 1975-03-31 1976-12-07 Texas Instruments Incorporated Silicon photosensor with optical thin film filter
JPS60185901A (ja) * 1983-10-31 1985-09-21 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子用色分解フイルタ−
JPS60134203A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 色分離フイルタ
JPS6281605A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Nippon Shinku Kogaku Kk 誘電体多層膜光学フイルタおよびその製造方法
US4827118A (en) * 1986-07-10 1989-05-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light-sensitive device having color filter and manufacturing method thereof
JPS63144306A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Toshiba Corp 誘電体多層膜及びその製造方法
JPH01188806A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層膜フィルタ付き受光器およびその製造方法
JPH0642582B2 (ja) * 1988-06-27 1994-06-01 シャープ株式会社 誘電体多層被覆膜
US4925259A (en) * 1988-10-20 1990-05-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Multilayer optical dielectric coating
JPH02170575A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Nec Corp イメージセンサ
US5144498A (en) * 1990-02-14 1992-09-01 Hewlett-Packard Company Variable wavelength light filter and sensor system
US5272332A (en) * 1990-04-11 1993-12-21 American Optical Corporation Laser discrimination device
JPH04129269A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Nec Kyushu Ltd 固体撮像素子
JPH04179278A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JP2958204B2 (ja) * 1992-06-29 1999-10-06 シャープ株式会社 受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0632508B1 (en) 2000-09-27
DE69425999T2 (de) 2001-03-01
DE69425999D1 (de) 2000-11-02
EP0632508A3 (en) 1995-04-12
EP0632508A2 (en) 1995-01-04
JPH0722630A (ja) 1995-01-24
US5644124A (en) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242495B2 (ja) 多層膜フィルタ付き受光素子及びその製造方法
KR100657117B1 (ko) 집적회로장치 및 그 제조방법
JP4391497B2 (ja) カラーセンサー、カラーセンサーの製造方法、センサー、及び電子機器
US20080088722A1 (en) Photoelectric converter
US6831344B2 (en) Photo detect element and an optical semiconductor device
JP2003139945A (ja) 紫外線バンドパスフィルタ
JP2001024210A (ja) 受光素子およびその製造方法
JPH0997892A (ja) 回路内蔵受光素子およびその製造方法
KR100340068B1 (ko) 광투과도 개선을 위하여 광학적으로 설계된 층을 갖는 이미지센서
US6737679B2 (en) Optoelectronic unit and transparent conductive substrate of the same
EP0354280B1 (en) Image sensor and photo-electric conversion element therefor
JPH0818091A (ja) 複数のフォトダイオードを有する半導体光電変換素子
JPS63116458A (ja) フオトセンサと信号処理回路を備えた半導体装置
JP3427125B2 (ja) 光学レンズ機能付き半導体デバイス
JP2952906B2 (ja) フォトダイオード
JPH07122780A (ja) Ledアレイおよびその製造方法
JPS63102361A (ja) 密着型固体撮像装置
KR20020017819A (ko) 마이크로렌즈 상부에 평탄화 산화층을 갖는 이미지센서
JPS584835B2 (ja) GaP緑色発光表示装置
CN117352503A (zh) Led光电耦合器件及其制造方法及led光电耦合器件封装结构
JPS63204645A (ja) 受光素子およびこの受光素子を内蔵した光電子装置
JPH0477471B2 (ja)
JP2004319543A (ja) 受光素子及びその製造方法
JPH0677507A (ja) 受光素子
JPH03284883A (ja) 受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees